このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年9月3日 18:10 | |
| 0 | 2 | 2006年9月3日 18:05 | |
| 0 | 10 | 2006年9月3日 18:04 | |
| 0 | 4 | 2006年9月3日 16:45 | |
| 0 | 36 | 2006年9月3日 16:35 | |
| 0 | 9 | 2006年9月3日 16:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ!
D80触って、撮って来ました。
画質は、ちゃんと設定してやれば、D200と同等と思います。
ファインダーも手持ちのD70sと比べて、
かなぁ〜り見やすいです。
シャッター音・連写は、カタログ通りと言うか、
同じと言う印象ですね。
個人的には、ファインダー内の情報に、「ISO感度」を
入れて欲しかったです。(何か出し方あるのかな?)
D70sでは、幾度となくISO感度戻し忘れがありましたので。
まぁ、自分のミスなのですが・・・(^^;)
後、AF-Cを液晶画面以外で変更したかったです。
やはり、KissDXの仕上がりが気になりますね。
2大勢力の新機種(しかもほぼ同時発売)ですから。
#実際には、α100が割って入りつつありますが。
個人的には、私が手が大きい部類の人なので、
D80を持つと手が余りました。
ある意味、D70sの方がしっくり来ます。
親指がカメラが飛び出てしまいます(笑)
初デジイチ機種の選択では、この理由で・・
D50、KissDNが外れましたので(^^;)
高感度をゆっくりテストしてみたいです。
0点
モードダイヤルをISOにした時はでませんかね
上級機種はISOボタンでなっていたような
書込番号:5400025
0点
>D70sでは、幾度となくISO感度戻し忘れがありましたので。
ISOボタンを押せば、上部の表示パネルには出てきますが・・・
ファインダーにこれ以上の情報を表示させるのは、無理かも?
(標準かそれ以外かぐらいなら、可能かもしれませんが)
書込番号:5400536
0点
私もD80を触ってきました。
グリップの握り易さはD70sの方がかなり良かったです。
しかし、あのファインダー、とてもいいですね。
書込番号:5400666
0点
混ぜるな危険です。
気付いちゃった気付いちゃった ワ〜イワイ。
ファンクションボタンにISO表示機能を割り当てて
やれば、ファンクションボタンを押した時だけ
ファインダー内にISO感度が表示されます。
書込番号:5400785
0点
私も触ってきました。店の設定モードとかで画像調整は出来ませんでしたが。
持った感じ一回り小さくなりましたがニコンらしく持ちやすいですね。グリップもD200とまでは行きませんが吸い付くような感触で最高です。
ファインダーもとても見やすいし、KISSあたりとは値段からみても一つ格が上の機種ですね。D70あたりからの買い替え買い増し層をターゲットにしているようですね。コンデジからのステップアップにももちろん良い機種ですが。D50の後継機早めに出さないとD80で対抗せざる得ないから、値下がりもはやそうですかね。
時期をみて購入する事に決めました。
書込番号:5400886
0点
私も本日初めて手にしましたが、全体としてはいい感じでした。デザイン、大きさ、重さ、ファインダー等々。 でもグリップが私にはフィットしませんでした。グリップとレンズ取り付け部との間が狭いのか、回り込んだ指先のやり場がありません。しっかりグリップをホールドすると指先の長さが余ってしまいます。私は指の長さが人には見せられないくらい短いのです。多分多くの方が指あまり現象を感じているのではないでしょうか。それとも私の持ち方が悪いのでしょうか。
書込番号:5400893
0点
手で持った感触ですが、D70の後継モデルとして順当な
感じですね。悪く言えばサプライズがなく、インパクトに
書ける感じがしました。
スタートダッシュで売り切れ続出、ということには
ならないかもしれませんが地道に売れていくのでは
ないでしょうか。
書込番号:5400912
0点
Mr.あえらすさん
こんばんは。
私はまだD80触っていませんが、Mr.あえらすさんにとって一番のネックは大きさというところでしょうか。
高感度ノイズについては良くなっているという報告が多いようですので、この後出てくるNIKON機が楽しみになりそうですね。
私はやはりD200の後継機が何時出てくるかが一番の関心事です。
書込番号:5401017
0点
D50ユーザの私ですが、今日初めて触ってきました。
まず、ファインダーの広さにはやはり感嘆。
これは数字だけでは分かりませんね。
撮影の度に使う最も重要な機能の一つですから、
これで閉所恐怖症のストレスから開放されること
間違いなしです。
次に、連射速度が意外と速いことに驚きました。
2.5fps → 3.0fps くらいでは誤差の範囲かと
思いましたが、体感上では全然違いますね。
一つだけ残念だったのは、十字キーが押しにくくなった
こと。これは、dpreview でもレポートされていたので、
覚悟していたのですが、確かに使いにくい。
半年くらいしたら購入するつもりなので、それまでに
改良して欲しいなあ。
書込番号:5401069
0点
昨日、有楽町で某店のフェアがありましたので、その際にD80を触ってきました。
随分改善されてきましたが、まだまだ握りずらいです、大きすぎて。
大きすぎてというより、「親指の腹(付根の下の膨らみ)」とボディの形状が合わず、ホールドがキチンと出来ないでした。
ボディ側面形状が緩やかにラウンドしている為、ツルツル滑り、不安定な状態で、右手だけで持つ(短距離移動の際など)ことが不可でした。
側にいたニコンの人間に、そのことを指摘しておきました。
向うもいじくりながら、そのことを確かめていました。
ペンタのブースでK100Dを触ってきましたが、こちらはとてもホールドし易かったです。
***********************************
さて、今、FMとF100をパッと握ってみて分った事を書きます。
右手とカメラの、重量を支える接点は、
・右手は「親指の腹」の更に下側の「生命線」辺り
・カメラは右下の角部分
だと気が付きました。
また、右手小指はカメラ本体の下側に来ることに気が付きました。
つまり、右手全体で包むように支えています。
「包む」のです。
どうやらニコンのデジタル一眼は全て、右手で「握る」ことを前提としているようです。
だから、以前からワインダーや縦位置グリップを使っている人には、違和感が無いのかもしれませんね。
あるいは、デジタル一眼から始めた人には「こういうものだ」という感想なのかもしれません。
***********************************
D80、その他の部分は、私の仕様を満たしていたので満足でした。
D50、70で論外だった、ファインダーも良しです。
PCの性能が悪い私としては、簡易編集機能は有り難いものです。
そういった観点から「機械」としては良いが、「道具」としては依然、改善すべき部分があると考えます。
では。
書込番号:5401186
0点
鬢長鮪さん
握り方 私の場合、
・F100,D70sでは中指をグリップ上部に掛け、小指まで
グリップに収まる
・昨日触ってきたD80は小指が少し下にはみ出した
ので少し違和感があった
・α100は指の溝?があるためF100と
同じような握り方
でした。包むではなく握るですね。
ファインダーはMr.あえらすさん他と同様に
大変見やすくなった思いました。
あと、私はシャッター音もD70sとずいぶん変わったように
思いました。
あと、D80のプレートも見た目的に良い印象を受けました。
ついでに、あまり関係ありませんが、ファンクションボタン
が上でプレビューボタンがマウントの下なんですね。
F100もD70sもプレビューボタンはD80の
ファンクションの位置に近い(α100はD80同様レンズマウントの
斜め下のほう)ので少し違和感がありました。
書込番号:5401327
0点
RX78NT1氏今晩は。
***F100訂正。
FMを握った後に、F100を握ると小指が下に来る。
そのままパッと握ると小指はグリップに掛かる。
因みに
小指が下に来た時、後のダイヤルは、親指を伸ばして指の腹で回す。
小指がグリップにある時、後のダイヤルは、親指の上部関節を曲げて、指の先で回す。
うーん、普段どっちで撮ってるか、自分でも分らん(おぃ。
レンズで使い分けてるのか?疲れないように時々変えているのか?
***********************************
さて、F80のファインダーでチョッと気になったこと。
フォーカスポイントが多く、太くて、鬱陶しいかなぁ・・・?
マット面でマニュアル合わせが多いので、気になる。
会場の照明のせいで見ずらく、明るい外なら気にならないのかなぁ?
どうだろ?
プレビューボタンの位置は、売り場のお兄さんも、カタログ見て気が付いた模様です。
カタログといえば、キムタク表紙バージョンが、昨日から解禁になったとの話でした。
では。
書込番号:5401426
0点
申し訳ありません…
私も訂正が…
D70sのプレビューボタンは
D80とほぼ同じ位置でした。
失礼しました。
書込番号:5404024
0点
発売日にD80を購入したのですが、手持ちレンズのタムロンA16で
センターのフォーカスポイントを使用すると前ピンになってしまう
のですが、同じ現象が起きている方はいるでしょうか?D50では全然問題ないのですが、D80&D200で撮影するとフォーカスポイントした
所はボケてしまってピントは前へ。。。他の手持ちレンズでは同じ
現象は出ていないので、やっぱりD80やD200との相性でしょうか?
前ピンになるのは中央のフォーカスポイントのみです。その他の
フォーカスポイントで撮影するとちゃんと撮影できます。
0点
私のD80とタムロンの17-50/F2.8とでは、ジャスピンです。
むしろD200よりピント精度は高いと感じておりますので、個体による相性じゃないでしょうか?
書込番号:5403834
0点
ありがとうございます。相性や個体差等は聞いたりはしますが、
まさか自分の身にふりかかるとは思ってもいませんでした。
残念!
書込番号:5404011
0点
D80を購入しました。D2X,D50への買い増しです。
おおむね満足です。高感度域のノイズは少なくともD2Xよりは改善されており、ISO800以上でも私にとっては十分許容範囲内です。D2Xの様に大きなまだら状のノイズは押さえられ、、比較的小さく粒がそろっている感じで、カラーノイズはほとんどみられません。ノイズリダクションOffでも私としては実用になります。
ただ、皆さんも仰られているように、露出が時にかなり明るめにふれることがあります。ポートレート的な写真で肌が白飛びしてしまうほどです。約1EVから1.5EVほどでしょうか。
おそらく、今後のファームウェアで改善されることと思いますが、現状では、マルチパターン測光はここぞという時にはリスキーかもしれません。
0点
こんばんは(おはようございますかな?)
shige1さん、有益なレポありがとうございます。
>露出が時にかなり明るめにふれることがあります。
>ポートレート的な写真で肌が白飛びしてしまうほどです。
>約1EVから1.5EVほどでしょうか。
D80とても注目してたので残念です(><)
露出オーバー気味のデジカメはF11でコリゴリしてるので
今回は暫く様子を見ます(と言ってもD80をすぐ買うお金は無いんですが)
露出オーバー以外はとっても良さそうなカメラなんですけどね〜…
書込番号:5402496
0点
shige1さん、
私も1EV以上ズレがあると感じますが、-0.5EVで撮ったら、
また暗く感じます。もしお時間がありましたら、是非調べて
結果を教え下さい。
露出が不安定の問題もあるかも知れません。
構図をちょっとだけをずらしたら、露出が一段変わることが
あります(光源に向いてない、DライティングOFF)。
単純な露出の問題じゃないかも知れませんが、突然写真が
明るくなったり、暗くなったりします。Exifを調べたら
1/20秒と1/25秒しか違わないのに、JPEG画像は激しく明暗が変ります。
D80は信頼できるカメラでしょうか?
書込番号:5402503
0点
shige1さん、おはようございます。
露出が不安定だと、ちょっと撮影が恐いですね。
特に白飛びしたら、CaptureNXでも直せませんから。
これって、特定個体だけの問題ではないんですね。
書込番号:5402638
0点
自分は室内でのポートレートしか試していませんが、時々極端に露出オーバーになることがあり戸惑っています。基本的に-0.7で撮影するようにしましたがそれでも時々白飛びします。慣れるまでまだ時間がかかりそうですね。
書込番号:5403452
0点
shige1さん
測光モードを変えたときは、露出値はどうなりますか?
書込番号:5403465
0点
こちらの方も
露出オーバー、D200と1.0EVの差
と言ってます。
Nikonの露出精度に期待したのですが、
フォームウェア・バージョンUPで改善されるのかな?
http://shair.seesaa.net/article/23185891.html
書込番号:5403503
0点
D80は2台目の候補として考えていただけに気になるレポートです。と言うか残念・・・
露出は写真撮影において基本的な部分ではないですか。撮像素子の特性を考慮して、多少アンダー気味にするとかオーバー気味にするとかは構わないと思いますが、販売直後にこれだけ書かれるぐらいだとD80の設定がおかしいと思わざるを得ません。長年カメラを作ってきたメーカーとして、何か基準になるものは無いのでしょうか。
D200の縞々眉毛に続きD80の露出、せめて基本的な機能で叩かれない商品を作れないものか、ニコンユーザーとしてはがっかりです。
書込番号:5403535
0点
うる星かめらさん。
>1/20秒と1/25秒しか違わないのに、JPEG画像は激しく明暗が変ります。
別スレでの書き込みはそういうことだったんですか。
ISO感度やF値が変更されているとか、蛍光灯下で撮影しているのでなければ、そのSS差で同じ被写体の明暗が激しく代わるというのはカメラの仕様の問題とは言えませんね。
ただ1/20秒と1/25秒ではノイズに見分けがつくような差は生じませんから、実際の露光量より暗い画像にしてノイズを隠しているというわけではなさそうです。皆さんの意見を希望されているのでしたら、問題提起のためにも写真を公開されてはいかがですか。
書込番号:5403556
0点
こんにちは。
露出が不安定とはどのような感じなのでしょうか?
マルチパターン測光だけですか?
三脚を使用して同一レンズ、構図で何枚か撮影して違う露出値となりますか?
(レリーズ使用ならアイピースシャッター併用)
これで極端な変化が見られない場合は、D80のAEがオーバー露出の味付けとされていることになり、基準露出値を変えれば済むことになります。
で、問題なのは階調補正でトーンカーブを変えてることですね。
ニコン機はナチュナルでストレート逆に言えばハイライトは一機にスパッと飛んでしまうのが主流なんですが、中間トーンを底上げして明るい画像処理していることが考えれます。
彩度を含めてD50以上に初心者受けの良い明るい鮮やかな画像処理をされているのではないでしょうかな。
そうなるとカスタムトーンでお気に入りの階調補正を入力することも方法ですね。
でもこれほど不評ならファームウェアアップで変えていくかもしれませんね。
書込番号:5403576
0点
今日、いろいろと撮影してみました。その結果、画面の中央近くに輝度の高いものがあると、露出がプラス方向に偏るようです。人の顔のアップを撮るときには-0.7EVほどの補正でちょうど良いようです。これまで、D100をはじめとして、ほとんどすべてのニコンデジタル一眼を使ってきましたが、このようなことは初めてです。どちらかというと、白飛びしにくい方向で露出が制御されていると感じていたもので。
いくつか、作例をオンラインアルバムにあげました。作例は、すべて没写真ですので、写真の善し悪しは話題にしないでください。
また、高感度ノイズをみるために、自動感度設定をONにしてあります。感度が異なるのはこのためです。もしかしたら、それが悪さをしているのかもしれません。
スポット測光などは、これまで通り、大丈夫です。
書込番号:5404010
0点
おはようございます。昨日のD80の露出の件で、シグマのレンズが原因ではないかとのご意見をいただき、早速、ニコン純正(D50キットレンズ 18-55 F3.5-5.6G)とタムロン(28-75 F2.8)で撮影してきました。これを見ると、純正ではシグマやタムロンほど極端にホワイトバランスが変わっていないような気がするのですが、皆さんはいかがでしょうか?
0点
ラルゴ13さん、おはようございます。
えっと、ホワイトバランスではなく露出の違いですよね?
マルチパターン測光はレンズによって測光がバラツキますよ。
これは距離情報を加味してより精度の良い測光を行います。
詳しくは3D-RGBマルチパターン測光で検索してみてください。
またレンズ個々の影響もあります。
特にサードパーティ製のレンズは純正レンズと同じ情報交換をカメラ本体と行えてない場合が多いです。
SP28-75/2.8はあからさまオーバー傾向になります。
また共に距離情報が搭載されていてDX GレンズはDタイプレンズは比べて弱アンダー傾向になると感じています。
書込番号:5402651
0点
がんばれ!トキナーさん,失礼しました。露出です。ホワイトバランスは問題ありませんね。
>特にサードパーティ製のレンズは純正レンズと同じ情報交換をカメラ本体と行えてない場合が多いです。
知りませんでした。勉強になりました。また分からないことがあったときは教えてください。
書込番号:5403354
0点
私は二回ほど露出が狂ったことを経験しました。
一回目のレンズはシグマ12-24(JPEG生成時のエラーっぽい)、
二回目のレンズはDX18-70でした(測光が問題かも)。
何故1005分割センサーを使わなかったのか?
ボディ内JPEG現像ソフトのレビューをしっかりやらなかったのか?
KDXの前に発表・発売したかったでしょうか?
書込番号:5403594
0点
ラルゴ13さん
またまた有益なレポありがとうございます。
ラルゴ13さんの作例だと、純正レンズで撮影した場合
D50よりD80の方がむしろアンダー気味になってますね
純正レンズだと露出もそんなに狂わないんですかねぇ???
それとも純正レンズでも、ちょっとした拍子(撮影条件)で
白飛びしちゃったりするんのかな???
書込番号:5403800
0点
おはようございます。今朝D50とD80を同じ条件で撮影してきましたが、D80の方が、かなり白トビしています。私の設定が悪かったのでしょうか?
写真をアップしましたので皆様のご意見をお聞かせください。
0点
露出計の設定じゃないでしょうか、
もし、この条件で撮影するのなら、
サービスで露出計をアンダー目に調整して貰ってもいいかも。
大きなお世話ですが、両方のカメラ共CCDの掃除もされた方がいいと思いますが。
80の方がゴミ多いかな(笑)
書込番号:5399427
0点
シャッター優先でISOが高くなっていると
屋外でリミットになりますが
そんなことはありませんか
私のアルバムの飛行船がそのような例になります
書込番号:5399451
0点
ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。どちらもゴミがありますね。D80は昨日購入したばかりなのに、こんなにもゴミが付着しているとは。ニコンさん、早くゴミトリを付けてください。
ひろ君ひろ君さん、撮影モードは「P」で、どちらもISO200で撮影しました。
書込番号:5399481
0点
どちらも正常ではないかと思います。
コントラストが大きい条件ですから、
カメラの思想の違いではないでしょうか。
D50は、全体的に暗め。
特に暗いところが、つぶれる寸前です。
コレでは補正が必要になるかも。
一方、D80は明るめ。
空は飛んでいますが、暗いところが適正露出になっています。
つまり、晴天下で撮るファミリー写真を前提としているD50と、
ネイチャーを撮る人が増えると想定されているD80との違いの違いと予想されます。
プログラムAEで撮影されているようですから、
思想の違いが出やすいと思います。
しかし、測定系には問題ないと思います。
現に、シャッター速度が倍半分違っていますから。
カメラがステップアップしたら、
カメラ任せの撮影ではなく、自分の撮影条件を探してみる方がイイと思います。
>両方のカメラ共CCDの掃除もされた方が
ゴミ、写ってますか?
F2.8で撮影されているので、写り込まないはずですが。
書込番号:5399487
0点
追伸:
Exif Reader で情報を見ていたんですが、
D50とD80は、
カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
なんですね。
D200だと、
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 6456Bytes (Offset:940)
となるんですが・・・。
書込番号:5399506
0点
たぶん空のほうでしょう
F10程度でなので かなりマウントをあけたり
バルブで覗いたりされたのでしょうか
私も保存してCOOLPIX Format
には驚きました
書込番号:5399560
0点
[5399506] しまんちゅーさん 2006年9月2日 09:15 追伸:談:
>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
>D200 : Nikon D100 Format
どういうことを意味しているのでしょうか?
書込番号:5399595
0点
しまんちゅーさん、分かりやすく説明していただきありがとうございます。
>カメラがステップアップしたら、
カメラ任せの撮影ではなく、自分の撮影条件を探してみる方がイイと思います。
頑張ります。今月は幼稚園と小学校の運動会があるので、それまでに使いこなせるようにしないと・・・。
ところで、
>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
>D200 : Nikon D100 Format
私も分かりません。教えてください。
書込番号:5399632
0点
Nikonがどういうつもりで使っているのかは分かりませんが。
COOLPIXシリーズは当然COOLPIXフォーマット。
従来、デジタル一眼レフはD100フォーマットになっていました。
ところが、D50は今までと違ってCOOLPIXフォーマットになっており、従来Nikonのデジタル一眼レフは素材重視だ(つまり手を入れないとそのままではぱっとしない)といわれていたのに対して、D50ではCOOLPIXフォーマット。すなわち、かなりあらかじめ手を入れてある初めから見栄えのする画像を出すものにつけられる符号のようです。
今回D80も初めから見栄えがするようにあらかじめ手が入れられているというタイプという意味でしょう。
書込番号:5399652
0点
>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
D50とD80は、コンデジ仕様ってことかな。
コンデジからの乗り換えを想定してSD専用に
なってるんだから当然といえば当然かも。
書込番号:5399664
0点
> ラルゴ13さん
D80の方が、私には、露出オーバーとしか見えません。
マルチパターン測光、プログラムモードでの撮影なんでしょうね。
それにしては、D80とD50の露出がこれほど違うとは思えません。
何か、D80の方が、開放絞りで露出を決定し、レリーズするときに、通常、レンズを絞りますが、絞りきれずに、レンズの絞り開放のまま、撮影しているような気がします。もし、そうなら、絞り優先モードにして、F13とかにして、撮ってみると、真っ白に近い写真に写ります。よろしかったら試してみては如何でしょうか。
書込番号:5399665
0点
>絞りきれずに、レンズの絞り開放のまま、撮影しているような気がします。
そんなアホな(^^;; それじゃリコールじゃん(^^ノ
書込番号:5399717
0点
EXIF Readerで出てくる「カメラの内部情報」の件ですが、
単にデータフォーマットに対するニコン内部での呼称だと思います。
COOLPIXだからコンデジ仕様…とか、見栄え重視…とか、
そういう類の話ではないと思いますよ(^^;
あまり深く考えて付けてないだけの話でしょう(^^;;;
#ひょっとしたらEXIFの公式登録としてJEITAに申請とかしてるのかも…
#と思ったんですが、たぶんそれはナイ。推定証拠は下記余談にて。
#各社ともまるで深く考えてないと見るのが妥当ですな(笑)
ちなみにD70の場合は、
カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
ですね。D80との中身の違いをざっと比べて見た感じでは、
D80の方はメーカー独自情報(Maker Note)をあまり使わず、
EXIFの標準的な(?)データの枠内に諸々の撮影情報を格納している
ように見えます。
逆に言うと、D70ではMaker Note使いまくりで、ISO感度すら
独自情報を読まないと判別できません。
#なので、Irfan ViewとかでISO値が表示されない…゙凹○゙バタッ
#その点D80はばっちりですね。D200やD2Xでも既に改良されてる
#みたいですが…。
そうそう。余談ですが、この「カメラの内部情報」に関する件、
面白い事実を見つけました。
リコー(RICOH)のコンデジCaplio R3ですが、
RIOCH Caplio Format : 19690Bytes (Offset:766)
だそうです。最初の部分に注目(苦笑)
書込番号:5399751
0点
α100とかkodakとか調べるといろいろありそう
書込番号:5399761
0点
すみません。上記大ウソです。D70は下記でした。
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 30202Bytes (Offset:858)
#間違ってD80の方をコピペしちゃいましたm(_o_)m
書込番号:5399775
0点
>D70の場合は、
>カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
うちのD70は
カメラの内部情報:Nikon D100 Format : 33194Bytes (Offset:1006)
書込番号:5399782
0点
危ない危ない、2分の差で訂正が間に合いました(^^;;;;;
でも…、
> カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 30202Bytes (Offset:858)
> カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 33194Bytes (Offset:1006)
D70同士でも微妙に違うんですね。バイト数はコマごとに
違うのでいいんですが、Offsetは私のD70では一律に「858」
になるようです。
#この辺の話は、じょばんにさんが詳しそうです(^^;
書込番号:5399830
0点
私も昨日D80を手に入れたので、本日D200と撮り比べました。
同じレンズを三脚に固定して(同じ被写体)、どちらも同じ絞り優先、多分割測光で撮影しましたが、D80はスレ主さんと同様でかなり明るめに測光しますね。
雑誌などでは既にこの問題を指摘されている方もいてー1/3くらいで撮るといいと言うことでしたが、被写体によっては-1.7EVも違う場合があって一概に-1/3EV程度ではダメな事が多いです。
想定するユーザーが違うのかもしれませんが、ちょっとNikonさんやり過ぎじゃ??と思いました。
私は基本-2/3EVにして、必ずヒストグラムをアフタービュウでチェックして撮るようにしておりますが、一発勝負のショットでは結構辛いかもしれませんね。
ややアンダー目設定、RAW撮りでしばらく様子を見ますかね・・・。
書込番号:5399902
0点
Xarcabardさんが、D80とD200をマルチパターン測光で比較されて、ラルゴ13さんと同じように、D80の方が露出オーバーで写るということは、↑で私が述べた、個体がおかしくて、絞り開放で撮影しているとは別の話ですね。
なぜに、D80のマルチパターン測光が、オーバー目の露出に設定されているのは分かりませんが、困ったものですね。マルチパターン測光で撮る場合は、RAWでアンダー目に撮って、Capture NXで、露出補正をすることが考えられますね。
D80の中央部重点測光やスポット測光は、D50やD200と比べてどうなのでしょうか。気になるところです。
書込番号:5399975
0点
せっかくD-Lightingをカメラ内に積んだのですから、
基本はむしろアンダーに振ってくれた方が合理的にも思えるん
ですけどね…。
書込番号:5400005
0点
ボディの板ですみません。あまりにレンズセットの書き込みが少なかったので…
なぜ、ボディめちゃめちゃ値段下がってるのですか!?
この分だと18-135レンズキットも安くなるのでしょうか!?
特価情報お願いします。予約中ですが、値切りたいので…
0点
EOS Kiss デジタル X との兼ね合いでしょう、
レンズについては望み薄じゃないですか。
書込番号:5402694
0点
まだ発売日まではまだ時間があります。
必ず値段は下がりますのでしばらくお待ち下さい♪
18-135は軽くて魅力的ですがVR18-200を買った方が実用的かも!笑
書込番号:5402696
0点
とてもじゃないが、VR買うお金はありません(´・ω・`)
D50に落とせば話は別ですが、多分かなり本体に不満持つかと(´・ω・`)
レンズ口径小さく、ボディも安っぽいため
書込番号:5402778
0点
>kiwibird64さん
D50はそんなに安っぽく見えますか?値段がこなれてきたらD80も購入予定ではありますが、D50は必要十分な機能でコストパフォーマンスは秀逸だと思いますが...
私は初心者ではありませんがD50で困ったことはありませんし、操作性、画質共これはこれなりに満足しています。
D50で満足な写真が撮れない人はD80、D200、D2Xsを使ってもダメだと思いますよ。
要は素晴らしい被写体が目の前にあるかどうかの問題であとはレンズ次第ではないでしょうか?
頑丈な銀塩カメラは20年も生きていますが、電子物(デジタル)はまず10年(5年も厳しいかな...)も使い続けることは無理だと思います。
お財布がいつも潤沢な方はどうでもいいのでしょうが、私のようにそうでもない人は、あまり好きじゃない言葉ですが「エントリー機」を買いながら食いつないで楽しむことも一つの生き方かなと思います。
それぞれいろいろな考え方や事情があって自分のスタイルにマッチすると思うカメラを使っているのですから、我が愛機D50を安っぽいと言われるとちょっと引っかかるものがあります。
まぁこれはヒトリゴトです。書いてスッキリしましたのでkiwibird64さん 気にしないでね。
書込番号:5403201
0点
>D50はそんなに安っぽく見えますか?
安っぽいです。デザインも?????
>D50で満足な写真が撮れない人はD80、D200、D2Xsを使ってもダメだと思いますよ。
要は素晴らしい被写体が目の前にあるかどうかの問題であとはレンズ次第ではないでしょうか?
その通りです。
>頑丈な銀塩カメラは20年も生きていますが、電子物(デジタル)はまず10年(5年も厳しいかな...)も使い続けることは無理だと思います。
使用頻度によります。ただ、10年も使う人はいないでしょう。使えたとしても。
書込番号:5403355
0点
18-135レンズセットは、メーカーの諸事情により今月15日からの発売に延期となってしまったそうですよ。
なので、一般ユーザーのレビューはしばらく待ちですね(^^;
書込番号:5403499
0点
・F6は15万ショット以上の耐久力
・デジ一眼のカメラの耐用年数ってどう考えればいいのでしょうね
・[5403355] nagaiyoruさん 2006年9月3日 13:28 談:
・>>頑丈な銀塩カメラは20年も生きていますが、電子物(デジタル)は
>>まず10年(5年も厳しいかな...)も使い続けることは無理だと思います。
・>使用頻度によります。ただ、10年も使う人はいないでしょう。使えたとしても。
・この考えも一理ありそうですね。
・銀塩リバーサルフィルムのときの1ショットの感覚と
・デジ一眼の 〃 〃
どうも違いそうですね。
・それとカメラ自体の耐用年数と
・さらに人間の心理、、、
・デジ一眼は便利で不便、、、
・私の撮り方では、銀塩リバーサルフィルムも、デジ一眼も、一日のフィルム換算で、
5本(約200ショット弱)が、限界みたいですね。
・緊張感が持続してくれない、、、、
書込番号:5403584
0点
銀塩とデジはそれはそれ、これはこれ!って感じですね。
デジ一は「フィルム付き交換レンズ」が近い表現でしょうか?
4000本フィルムを纏めて買って、有効期限が切れたらまた4000本。
確かに機械の方が長く持ちますが、フィルムがなくなりますので、
銀塩カメラが使えるのも今のうちです。
書込番号:5403664
0点
輝峰(きほう)さん こんにちは!
銀塩は円熟期に達していましたが、デジタル物は手を加える余地がまだまだあるのでしょうね。パソコンと同じで物の動きが悪くなるとメーカーが次から次へと新製品を出して市場を活性化しようとします。2世代くらい古くなると互換性が無くなり不便になってしまいます。デジタルは1000万画素への仕手戦ですね。その煽りで1枚の画像が私にとっては必要以上にどんどん肥大化していますが、大きなファイルを処理するにはパソコンもPowerが必要ですからパソコン市場のテコ入れにもなってくるのでしょうね。バックアップも大変です。
SONYがデジタル一眼に参入したかったのも経営戦略かも知れません。( ̄m ̄〃)
輝峰(きほう)さんのおっしゃるように
>さらに人間の心理、、、
↑これが一番でしょうか(^^ゞ、最新に乗り遅れまいとする煩悩...
>デジ一眼は便利で不便、、、
銀塩とは違い、使い捨てのような部分もあるかと思います。長く持っていてもきっとプレミアは付かないでしょうね。
書込番号:5403720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










