
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月1日 01:02 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月31日 23:02 |
![]() |
2 | 23 | 2006年8月31日 21:26 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月31日 20:56 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月31日 19:35 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月31日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、D50を家用(?)に使っています。
今日、行きつけのキタムラに行ったら、D80が当日、ボディ
のみなら、7台入るとのことを聞き、少し触手が動いたのですが、
1000万画素以上だと、1枚あたりのファイルサイズが大きくなります。
カタログを見たところjpegのファインのLとMではサイズにだいぶ違いがあります。
もし、Lや2L程度のプリントでしたら、画像のサイズがLとMとでは
1000万画素程度では見た目の違いがあるのでしょうか。
初歩的な質問ですいませんが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
0点

600Mの L M でもほとんど判別つかないのに
1000Mではもっとわからないでしょうね。
4切りならようやくわかるくらいです。
書込番号:5390007
0点

macvy01さん、こんにちは。
一般的にプリントは300dpiもあれば十分な解像度であると言われています。
そこでプリントの解像度を300dpiにするために必要な画像サイズは概ね、
Lサイズでは1524×1074
2Lサイズでは2138×1536
となります。
それに対し、D80のMでの記録画素は2896×1944ですのでMでも2Lサイズのプリントに十分な解像度が得られる事になりますね。
従って、2Lサイズ以下のプリントではLとMでは解像度的には差がないと言ってもいいかと思います。
書込番号:5390064
0点

追加ですが、一般的な距離で普通にプリントを鑑賞するなら200dpiもあれば十分です。
書込番号:5390088
0点

ひろ君ひろ君さん 、BLACK PANTHERさん 、
早速のご回答ありがとうございます。
そんなに違いがないのでしたら、購入の方に一気に加速しそうです。
(jpeg撮りだとSDカードの買い増しも必要なさそうなので)
財務大臣もD50とD80の区別はわからないと思うので、明日キタムラに行って来ます。
書込番号:5390196
0点

ニコンさんのD80工場出荷時の設定のままでOKではないでしょうか
私もD200工場出荷時のままで、L(ラージ)サイズ(1000万画素)、Normalモード、Pモードのままで使用中。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5390246
0点

しかしサイズを落として撮るなら、わざわざD80に買い替える必要はないと思いますが…。
書込番号:5390743
0点

L版プリント使いの際に
「データ容量を抑えることができるのならD80は魅力的」ということなのでは。
必要なら1000万画素のデータを手に入れることもできるし、より良いファインダーも付いてくる。
書込番号:5391042
0点

輝峰(きほう)さん、
書き込みありがとうございます。
これから、注文しに行ってきます。
MSEVENさん、
うちはキャンプによく行くんですが、それも
連泊が多いので、たくさんの枚数のスナップ写真を
とるんですが、SDカードは小さいので、複数枚持っていくと
なくしてしまいそうなので、できるだけ交換せずに
使いたいのでサイズを落としてみようかなという
発想でした。
ZeissNikkorさん、
ファインダーがD50より良さそうなのが
すごく気になっています。
書込番号:5391905
0点

to MSEVENさん
>そうですね、ファインダーが断然良いのがD80の最大の魅力ですね。
ファインダーが良いのはともかく、どうして視度調整がー2までなんですかね?
自分はD200を使用していますが、こっちも視度調整がー2までで、視度がー3の
自分は仕方無く視度調整レンズ(−2)を入れていますが、こいつがまた受注
生産品で注文してから手にはいるまで2ヶ月掛かりましたよ!
D2Xsだけは視度調整がー3まで出来ますが、どうして下位機種はそれが出来ない
んですかね?(キヤノンは1DSIIからKissDNまでー3設定が出来るのに・・・)
こんなつまらない部分で上下の差別化をして欲しくないし、するなら視度調整
レンズぐらいもっと潤沢に生産して欲しいものです。\(怒)/
書込番号:5393141
0点

もう昨日になってしまいましたが、
キタムラに引き取りに行ってきました。
まだ、箱から出していないのですが、ワクワクしています。
明日から、キャンプなので早速使います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5396119
0点




今日は「前夜祭」になりそうですね。
実際には、手にしてからの書き込みがありそうですが。
さて、購入報告第一号はどなたでしょうか!
書込番号:5393779
0点

というか、
カメラ量販店では前々日に入荷して
前日から受け渡しが普通だと思っていましたが。
書込番号:5393816
0点

なんやかや と有りますがとうとう出てくるんですね、
評判のいい事を祈っています。
書込番号:5394051
0点

10時過ぎにヨドバシカメラマルチメディア博多店に電話しました。
NikonのVR18-200mmの在庫の確認のためです。在庫はなく、今注文しても1ヶ月から1ヶ月半はかかるでしょうと言われました。価格も¥88,200とのこと・・。ガッカリ。
それならばと、カメラのキタムラ福岡天神店に電話したら、「ええいつもはないのですが、今たまたまありますよ。」と。しかも¥76,700とのことでした。思わず「夕方までとっておいてください。」とお願いしました。
最近、ソニーのα100と NikonのD80のどちらかを購入しようと思案中でしたので、「ところで、NikonのD80は明日発売ですよね?」と確認したところ、「はい、今店頭に展示スペースを作っています。」とのこと。
値段は¥10,7800だそうです。
これは安いでしょ!?思わず「今日、レンズを付けて確かめられますか?」と聞くと、「ええ、いいですよ。D80はものすごくいいですよ!」とのことでした。
もしかしたら、今日購入して、初撮影ということになるかもしれません。
書込番号:5394217
0点

>虹が出たさん
D80にしちゃってください(笑)きっと良いカメラですよ。
VR18-200と同時購入できるなんて、D80買う運命なんですよ、きっと!
ていうか、もう買われて撮影の真っ最中かも?
書込番号:5394910
0点

ヨドバシカメラ新宿西口本店で展示してあり、触ってきました。
とてもいい感触のカメラです。¥119800
店員さんが予約をしていたお客さんに片っ端から電話をしていました。
書込番号:5395039
0点

>D70にはまりかけさん こんばんは。
ついにというか、やはりというか、D80買ってきました。
AF-S DX VR Zoom 18-200mmとともに・・。
全然重いという感触がなく、むしろカチッとしていて、もう参ってしまいました。
D80のファインダーの見え方がとても自然でした。目に見えている世界がそのまま見えている、そんな感じですね。
シャッターは、カシャッという音が上質で、昔のレンジファインダー式のカメラかと思われるほどに確かな手応えがあるのですが、音も控えめで、好感が持てるものでした。たまりません。
手ぶれ補正も、本当に効く感じですね。
カメラの出来そのものからして、入門機の比ではないです。
上質なものを手にした喜びが湧いてきましたよ。
価格は、¥107,800から下取りで、さらに¥5,000引きで、しめて¥102,800でした。
レンズは、¥767,700で、ソフトのニコンCaputure NXが¥13,300でした。
これに、ケンコー72S PRO-10 プロテクター¥2,599 SDカードとして BUFFALO RSOC-G 1G \4,478で総額¥199,881でした。
カメラのキタムラではTSUTAYAのポイントが使用できるそうで、ポイントで5年間保証も付けました。
決して安い買い物ではありませんが、これから永く使えるものだと確信しました。
愛着が湧いています。
でも、まさか今日購入することになろうとは、全く考えていませんでしたが、これもNikonのレンズの出来とD80が良すぎるせいですね。
これから、箱から出します。わくわく。
書込番号:5395328
0点

すみません。
AF-S DX VR18-200mmの価格ですが、¥76,700です。
私の手が震えたか、目がかすんだかしたのでしょうね。
50を超えると、手も目もぶれますね。などとは言い訳ですね。
私の手にも目にも手ぶれ補正(?)を付けたいですね。
書込番号:5395362
0点

虹が出たさん
私も本体を受け取ってきました。
レンズは先週手に入れた VR 18-200 です。
いや〜、いいもんです。
撮影することにストレスを感じないのはいいものですね。
ただいま1回目の充電中です。
この充電器、熱くなりませんか?
書込番号:5395607
0点

虹が出たさん
ダブルゲット! おめでとうございます。
私、D200を狙っていたのですが、やはり後発のD80のほうに魅力を感じています。あわてて買うこともないので価格が落ち着いてからと思っておりますが、欲しいときが買い時といいますからいつ手を出すかわからないです(^o^)
書込番号:5395647
0点

虹が出たさん、やっぱり買われたのですね〜。
ご購入おめでとうございます!
虹が出たさんがD80を手にするのはきっと運命だったんですね〜
書き込みを読んでいるとD80がホントに良いカメラなんだな〜と感じます。
>上質なものを手にした喜びが湧いてきましたよ。
僕はニコンのカメラ・レンズには「本物の道具」的な感触があって好きです。
まだ触ったことがないのですがD80もきっとそんなカメラなんだと思っています。
>私の手にも目にも手ぶれ補正(?)を付けたいですね。
VR18-200のVRUの効きはホントに強力なので手や目のブレも補正してくれますよ〜
(もちろんウソですが 笑)
amamoriさんも購入されたんですね、おめでとうございます!
VR18-200も自分の収まり場所ができて喜んでいることと思います(笑)
>この充電器、熱くなりませんか?
D200と同じ充電器だと思いますが、僕のもそこそこ熱くなりますよ。
書込番号:5395692
0点



D80のSD採用について、文句を言っている方がおりますが、
私も一言云いたい。
何故、SDのダブルスロットにしなかったのか。
そして、ミラーリングが出来るとか
RAWとJPEGにするとか、
或いは、片方は倍の容量にして、自動的にプラスマイナスの
補正(ブラケティングですな)をしてくれるとか。
ソフトを書き込んだSDカードを差し込んで、
シーンモードとか、その他色々考えられるのに。
素人の考え、お許しください。
0点

ミラーリングはいいですねー。2媒体同時書き込みは既にCANONの1Dシリーズが実現してますし、同じ媒体よりは別媒体のほうが安心できるような気が。貴重な写真に比べれば、メディアの価格なんてどーってことないですよね。
ソフトの書き込みは昔からオリンパスがやってますけど、いまいちはやらないですね。
何はともあれ、無事に写真が記録されていることをドキドキしなが期待するのは嫌ですから、信頼性の高いメディアが欲しいですね。
書込番号:5384175
0点

>CANONの1Dシリーズが実現してますし
そうなんですけど、値段が…。
CFは、見た目は無骨だし、何か前世紀の遺物みたいな感じで。
(20Gぐらい持っていますが)。
CFとSDの不毛な議論があったもので、
それよりも、夢のある話がしたかったもので。
ありがとうございました。
もう寝ます。
書込番号:5384216
0点

microSD/miniSDはデジカメを遥かに凌駕する販売台数を誇る携帯電話、ミュージック・プレイヤーで、市場が拡大している様ですけど、SDHCはどうなんでしょう?
デジカメ以外では、PDAぐらいでは?
最悪のケースだと、4GBを越える高速SDHCメモリー(Class4、Class6)は販売時期が2007年半ば以降で、高価格で推移する可能性もありますね。 早期にSDHC・Class6とかのメモリーが販売されるのであれば、お財布にも優しいのでしょうけど。
2006年8月時点でには、パナから、Class2の4GBが発表されているだけですね。
メモリー・チップだと、200倍速以上の相当する40MB/sのの製品も発表されてますけど、SDHCでは、このセルは使用できないでしょうし。(D80では不要でしょうけど)
1000万画素、非圧縮RAWをサポートしてるD80で、率先して、採用する必要は無いと思ったのですけど、D50ベースの電気回路だから、SDスロットなのでしょうか?
書込番号:5384241
0点

こんばんは
ダブルスロット推進派も社内にはいたと思いますが、
最終的にはスペースファクター優先の結果となったのでしょう。
書込番号:5384337
0点

感光素子も二つにしたら、連写速度が倍になるでしょうか?
書込番号:5384407
0点

D80よりよほど小さいオリンパスのE-500でもxDとCFのダブルスロットなんですよね。
要はやる気があるかどうか次第でしょう。
初めからダブルスロットでいくという気があれば、ほぼ同サイズの筐体にダブルスロットを詰め込むことは出来たのではないかと思います。
多少どこかが膨らむか、何らかの機能制限か、何かのキーが兼用になるかもしれないですが。
けして出来ない話ではなかったのではないでしょうか。
容積的には、D80以上の能力(劣る点はファインダーと電池容量)を持つKiss DXがより小型化に成功していますし。
先にSDありきで設計したためではないでしょうか。
書込番号:5384444
0点

「SDありき」であったのかどうか知りませんが、
仮にそうであっても、
SDありきの方針が決まる前にSD化の利害得失が検討されたことは間違いないでしょう。
企業として当たり前の話ですね。
小型軽量化が一方のコンセプトであったわけですから、
そのためにはSD専用の方が設計が楽になるということは自明のことですね。
書込番号:5384469
0点

写画楽さん
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2006-08/24/canon/KissX-48.JPG
ここを見ても分かるとおりCFにしたってメイン基板にコネクター直付です。しかも、CFの下にもパーツは目白押しですし。
デジタル一眼レフクラスの大きさであればSDだからといって楽なのは自明とまでは行かないのではないでしょうか。
要はその気で作るかどうか次第ではないかと思います。
書込番号:5384477
0点

yjtkさん、
想像の話でなく現実的な妥当性の話です。
結果から見ればその気(ダブル化)が最終的にはなかったということですが、
いずれにしても、ダブルスロット方式よりSD専用の方が小型化しやすいことは自明なことです。
ニコンHP[D80]では以下のように書かれています。
(以下引用)
「応答性に優れたSDメモリーカードに対応。
記録媒体にはSDメモリーカードを採用。高速にアクセスできるだけでなく、コンパクトなボディーを実現しました。」
(引用終わり)
書込番号:5384493
0点

CFとSDに関して
現状は、ともかくとして将来性はどちらにあるのでしょうか?
★流通量(当然に流通価格と密接な関係;影響)
★大容量化の可能性(製造の難易度にも関係するが)
★耐久性(メーカーにとっては痛し痒しの問題だが、ユーザーにとっては重要)
いずにしても、ニコンはSDの方に将来性アリと判断したのではないでしょうか・・・
勿論、過渡期としてはダブルスロットにするのが望ましいが・・・
(メーカーのサービス精神が問われる問題でもある)
書込番号:5384553
0点

SDは小さすぎて、ガンガン撮影して、
どんどんストレージにデータを移動するときは、
非常に扱いが不便。
一度セットしたら、そのままカードを抜く必要のない撮り方
(銀塩時代、1年に1回しかフィルム交換をしなかったように)
をする、ビギナー機だけにして、
ハイアマチュア、プロ向け機には、操作性、信頼性を重視して欲しい。
書込番号:5384573
0点

すみません。
私としては、SDとSDのダブルスロットの
意味だったのですが。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:5384630
0点

D80は、価格の点から、SDのみでいいと思います。
(できれば、ゴミ対策は欲しいですが)
D200sならダブルスロットでもいいのではないかと思います。
書込番号:5384634
0点

レンズの財産もさることながら、1G 2G 4G 6GのCF及びMDがあり、D80で使えないのが残念です。
書込番号:5384768
0点

スレ元から脱線気味ですね。
SDのみのダブルスロットの話題ですよね。
どうなんでしょうかSDダブルでミラーリングか・・・
まあもしやるならCFとSDになるでしょうね
ただ別々に書き込むとなるとどうなんだろうか
Nikon以外なら可能性もあるかもしれないけど
書込番号:5384816
0点

画像が消えると困るからキヤノンにこそ搭載して欲しい。
「世界初!画像消失防止機能搭載!」とかね
書込番号:5384960
0点

話は簡単ニコンの姑息な戦略ですw
キャノンのキッスXと30Dの関係で言えば、口コミに30D重過ぎるので
30D売ってX買うて人居ました、まあ質感とか色々ありますが
山に風景や花マクロ撮りに行くとかの人なら、軽く小型のX迷う
事は無いかと思いますが・・・
D200とD80で言えば買い替えは、メディアが全て無駄になり
近頃は安いですが、一昔前にMD、CF2〜4枚も買ってれば迷います。
これからはSDなので採用は正解なんて人が居ますが、あくまで
今ではありません。一番安く安定して使える2GBSDは
1000万画素機のRAW撮影では、イマイチ枚数が不安ですし
SDHCは価格が高くメーカーも選べず、出たばかりなので問題が
起こるならこれからです、SD販売メーカーでも無いのに使えなど
変です。
ダブルスロット不採用は、D200からの買い替え防止策でユーザー
の事何も考えて無いメーカーらしい姑息な戦略です。
ちなみに今度出るペンタックスの1000万画素機はSD、CFの
デュアルスロットの噂が在ります、現実ならニコン終わってますね。
書込番号:5386204
0点

Nikonは「なんちゃってIkon」とも言われますが、結局
Zeissと同じ「老舗マイナー」になるかも知れません。
D80のしっかり作ったボディの感触がとても良かったです。
グリップが大きくて、非常に握りやすい。さすがニコンですね。
CFカードのダブルスロットも入ってたじゃないかと思うほどです。
書込番号:5386999
0点

だからそうじゃなくて
SDのみのダブルスロット話題です。
CFがどうこうじゃないんだけど
すぐにその方向に行ってしまう
まあそれだけ要望があるということか
書込番号:5387113
0点



D80を買いました。場所は秋葉原のアウトレットプラザです。
私が買ったのは18-70のレンズセットですが、値段は128,000円です。
また、ボディーだけの場合は102,000円(税込)でした。
店頭に少し在庫があったのを見てきました。
http://www.outletplaza.co.jp/product_info.php/products_id/20408
0点

おめでとうございまーす。もしかしたら一番乗りではないですか?
私ももうすぐ地元のキタムラに迎えに行きます。
D80楽しみましょうね。
書込番号:5394258
0点

ご購入おめでとうございます。
つい先日実機をよく確認してきましたが、バランスの取れた良い感じに仕上がっていましたね。
ペンタックスの今秋のモデルも実売10万円程でお願いしたいなぁ。(^^ゞ
書込番号:5394260
0点

女性が一番乗りのご報告ですね。
おめでとうございます。
すごい決断力ですね。
恐れ入ります。
是非ご感想なり写真アップをお願いしたいです。
写真62枚、今日ジャンボから上がってきました。
家内が墨絵のモチーフにするために、葛のつるや葉や花を撮りにいった写真です。
私がD200で撮影協力、家内がCoolpix 5700で撮影。
半々のショット数です。
撮った枚数の半分弱を家内が選んで焼きに出しました。
綺麗にあがっていました。
家内曰く、D200の方が綺麗ね。と云々。
500万画素、と、1000万画素との違いでしょうか。
腕の違いならうれしいですが、、、、
このなかから更に数枚選んで自宅で、A4にもプリントしました。
D50とD80では、やはり1000万画素の威力が出るでしょうか
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5394345
0点

D80購入おめでとうございます!やはり前日に
販売しているのですね?!予約の混み具合は
いかがなものなんでしょうか?
書込番号:5394425
0点

早速のご購入おめでとうございます!
わたしも先ほどキタムラにて触ってきました。
やはりファインダーが嬉しいですね!
画質等、まだ確認できてませんが、ほしくなりました。
画像のアップもよろしくです!
書込番号:5394440
0点

錦糸町のヨドバシにはまだなかったです。(T_T)
それはいいのですが、D70Sが「NEW製品」と書かれたポスターと共にえらく目立つ場所に置いてありました。
あれはちょっとマズイと思うのですが……。
書込番号:5394558
0点

私も近くのキタムラで見てきました。予約はボチボチ。D200ほどではないとの事。質感もよく、ファインダーも最高だし。さすがニコンって感じで欲しくなっちゃいました。値段がこなれてきたら・・。ロングヒットしそうですね。
書込番号:5394620
0点

私も買いました♪
D200と比べるとコンパクトで軽くて良いですね!
18−200を装着しても全然OK!
早く充電終わらないかな〜!喜
書込番号:5394849
0点

タヌポリンさん、あゆゆんさん、ご購入おめでとうございます。
もう発売になったんですね。
もう購入されたんですね。
早く触ってみたいな〜。
いいな〜、ほしいな〜(笑)
書込番号:5394893
0点

前日ゲットですか、羨ましいですね〜おめでとうございます。
また、宜しければ使用感・作例などレポートもお願いします。
私も、今週末にでもイジリに行きたいと思います、実機の展示が在れば!ですが…(^^;)>
書込番号:5395153
0点



なんか、微妙な価格差で狙ってる層違うみたいですが、はたからみたら同じエントリークラスだと思われますね(´・ω・`)
やはりD80が良さそうですね
しかし、ファインダー、電池以外に何が!?
そんだけの価格差とは思えません
0点

価格差三万円近くあるでしょうがそれでも実際にD80を買う人がいるわけだから考え方とらえ方は色々なんでしょうね。
今更価格差はどこだなんて言っても始まらないのでは?
ファインダーだって技術的な違いもあるわけだし
逆にキヤノンが頑張ったという
考え方もあるし
書込番号:5393290
0点

両者発売されて、店頭で手にとって
やっぱり3万円の差はあるなーってものなんじゃないかな〜(であって欲しいと思います)
発売日に入手予定ながら、まったくの素人の意見ですが・・・
書込番号:5393539
0点

私的にはファインダーの差は相当大きいと思ってます。
ので、それくらいの価格差は許容範囲内かと。
書込番号:5393690
0点

手に取った時の質感は結構違うんじゃないでしょうか?この差は結構デカイ。DNよりは改善サれたのかな?
上部表示パネルも無いと私は違和感あります。
逆にキヤノンのダスト機構は良いですね。私はゴミが気になった事はほとんどありませんが、あるに越した事はないでしょうから。価格も頑張ってますね。ナカナカ値下がりはしないような気がします。
D50S(?)がいつ出るかでしょうね。D80だけではKISS DXとの競争はちょっとキビシイような。
書込番号:5393691
0点

>はたからみたら同じエントリークラスだと思われますね
ニコンは、そう思ってなかったりして・・・
書込番号:5393711
0点

>ニコンは、そう思ってなかったりして・・・
そうかも知れませんね。ファインダーとか、エントリー層が気にしそうもない部分にコストを掛けたのは、むしろ、脱エントリー層がターゲットなのでしょうか。それほど手軽な値段でもありませんし。
書込番号:5393751
0点

確かに(´・ω・`)
そうだった…
ニコンはそう考えてない、絶対…
写りに絡むのはファインダーが大きな要素だもんね
普通に写したらあまり違い分からないだろうけど
書込番号:5393762
0点

カメラマン心理ってファインダが命ってところが大いにあると思います。私も含めて。
書込番号:5393813
0点

ニコンD80にしたいけど、キヤノン用のレンズが7本もあり無理。
10000円キッシュバックよりキヤノンのレンズでも
D80に取り付けられるアダプターをもれなく差し上げます!にしてほしいのですが、開発出来ないのでしょうか?kissDXは9/8(金)発売です。
書込番号:5393843
0点

>D80に取り付けられるアダプターをもれなく差し上げます!にしてほしいのですが、開発出来ないのでしょうか?
開発できてもあえてやらないでしょう。
書込番号:5393877
0点

たしか、どっかの会社がマウントアダプター作ってたよ☆
AF使えるかどうかは不明だけど
書込番号:5393930
0点

PENTAXのDS2とDL2ですら実販2万円以上の価格差が有りますし、硬質感というか、手にしっくりとなじむ剛性感と質感はニコンの得意技ですからね、個人的にはこの価格差は安いとさえ思います。もちろんエントリークラスとは考えてませんが・・・
昨日家内が新宿SCで実物をじっくり吟味してきたようです。普段はD100を使ってるカミさんですが、小さくて軽くてファインダーも見やすくて、質感も高いし、シャッター音も重すぎず軽すぎずで好き〜!欲しい〜〜〜!(>_<)って言ってました。持ち比べるとD70よりも数値以上に軽く感じるそうです。ホールド感は小さな女性の手でも良好なようですね。
書込番号:5393933
0点

こんにちは
>しかし、ファインダー、電池以外に何が!?
KDX−反対にゴミ取以外に何か?と思います
書込番号:5393938
0点

>たしか、どっかの会社がマウントアダプター作ってたよ☆
AF使えるかどうかは不明だけど
フランジバックの問題で
キヤノンボディ+ニコンレンズはアダプターで可能
ニコンボディ+キヤノンレンズは物理的に不可能
という認識でした。
僕の認識が違ってたら御免なさい。というか、違っていた方が楽しみが増えますが(^^;)。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5393982
0点

D70のファインダーではさすがに不満だったので、D80のファインダーはありがたいし、
キスDXとの価格差はなんとも思いませんが(そのうち差は縮まると思ってるし)、
はじめてのデジイチでキスDXを購入しようとしてる方々は、ファインダーをそれほど気にしないでしょう。
なのでお買い得感のあるキスDXは売れると思います。
後々キスDXのファインダーに不満を持つとしても、そのときはすでにキスユーザーなので、
わざわざD80に乗り換える方も少ないでしょう。
ひょっとしたら、そのころにはNEW KISS(これはもっと衝撃的かも)を出してくるかもしれませんし。
ニコンは初心者にわかりやすいセールスポイントを持った新機種(D50後継機)の発表も必要じゃないかと思います。
思い切って名前もキスのような「キャッチーな」ものにしたらどうでしょうか(笑)
ニコンには似合わないかな? (^^ゞ
書込番号:5393995
0点

「キス」はちょっとですね。
DX Professionalを略して「ディープ」如何でしょう?
書込番号:5394591
0点

>なんか、微妙な価格差で狙ってる層違うみたいですが、はたからみたら同じエントリークラスだと思われますね(´・ω・`)
少し値段が高いと、D80の方が良いカメラなんだと思って買う人もいそうですよね。
僕がD70買ったときがそうでした・・・(笑)
書込番号:5394918
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
18−70では望遠側が足りず、1本では賄えない。18−200はこのカメラに付けるには重過ぎる。せっかくのボディーの軽さが台無しになってしまう。その点、35o換算で200oまでカバーして、重さも18−70とほとんど同じというのは、常備レンズとしてはベストではないだろうか。レンズ交換もしないのであれば、ゴミの問題も軽減され、プラスチックマウントでも強度的な心配はほとんどないだろう。
0点

レンズを選ぶ基準は、焦点距離と重さだけですか?
一番大事なのは描写力ではないかと思うのは私だけ?
書込番号:5384561
0点

>18−70では望遠側が足りず、1本では賄えない。
私も、そう思いますが、望遠側は300mm(35mm換算)は欲しいと
感じていますので、一本で済ますなら18-200mm、二本なら18-70、
70-300だと思います。
書込番号:5384628
0点

そうですね。描写力を考慮しても、D80にはこのレンズが最適かと。以前ほど、高倍率レンズと単体レンズの画質には差がなくなっているというのも事実。まあ、単体レンズを買い揃えている方は、いつまでも差があると思いたいかもしれませんが。思いたいということと、現実は別です。
18-200は、理想的なレンズでしょう。1本で余裕のある撮影ができます。現に人気bPのレンズで、カメラ屋では在庫がありません。ただ、あのレンズはやはりD200にベストなレンズです。D200と組み合わせたときは、絶妙なバランスといえます。
D80の魅力は小型軽量であるということです。メーカーもその辺を意識しています。18-200をつけてしまうと完全に持ち味を殺してしまうでしょう。要は、このカメラの最大の魅力を考慮したうえで、総合的に判断した場合のベストなレンズは何かということです。
ただし、18-200を持っている方なら、このレンズを買う必要はまったくないし、将来的にD200クラスのカメラに買い換えようと思ってる人は、18-200を買っておいたほうが得策でしょう。
それから、2本持つなら18-70、70-300という組み合わせは、私も賛成です。
書込番号:5385958
0点

>高倍率レンズと単体レンズの画質には差がなくなっているというのも事実。
>単体レンズを買い揃えている方は、いつまでも差があると思いたいかもしれませんが。
>思いたいということと、現実は別です。
いやはや、18-200なんてレンズがどうして売れるのか、
やっとわかった気がしました。
メーカーの技術と話をしたとき、
なぜ、高画質ズームや、単焦点レンズのリリース/生産が遅れているのかと言う質問に対し、
返ってきた答えが、市場のニーズ・・・でしたから。
まぁ、ダマされたと思って、
18-200クラスのレンズユーザーには、
単焦点レンズや、高額なズームを使ってみていただきたいですね。
そこで、目から鱗が落ちるか、ダマされたと思うか・・・。
やっぱ、後者の方が多いのかなぁ・・・。
書込番号:5387359
0点

正直なところ、あんまりVR18-200mm好きじゃないです。
標準域をカバーする数少ないVRなので持ってはいますが。
散歩に持ち出すときはこれですが。
撮ることが分かっているときにはあまり使いません。
D200の背面液晶の中程度の拡大で、画質がへなっとなっているのが分かってしまうので。
ただ、便利かと言われると便利です。
が、描写が満足かといわれると、Noという感じです。
単焦点やF2.8級ズームととても比べられるものじゃあないです。
値段が違うんだから比べるな!と怒られますが。
18-135mmも、今D80のサンプルとして出てきている画像は凄まじい色収差が出ています。
ホントにEDレンズ使っているの?という位に。
RAWで撮れば全自動で色収差を補正してくれるのでいいのかもしれません。
手動ですが、歪曲収差もNXでは補正できるようになったようで菅野で、それもいいのかもしれませんが。
JPEGで撮るとかなりがっくり来る画質な気がします。
AF-S 28-70mm/F2.8Dでも600万画素ではあまり気にならなかった色収差が、パープルフリンジという形でD200では出まくります。
1000万画素機という高密度高画素機の宿命かもしれません。
であるなら、D80も同じであり。
18-135mmが悪いのではなく、D80の高密度高画素が原因かもしれませんが。
少なくとも18-135mmの画質が満足いくものか?と言われるとNoです。
ただ、じゃあ代わりのプランは何か?と聞かれて、AF-S DX 17-55mm/F2.8GとAF-S VR 70-200mm/F2.8Gであるといったら普通はぶっ飛ばされるので。
難しいですね。
個人的には、AF-S DX 18-70mmとVR 70-300mm/F4.5-5.6GかDX 55-200mm/F4-5.6Gあたりに負からないでしょうか?
あと、どうせ画質に期待しないなら、VRが付いている分だけでもVR18-200mmとか(こっちもRAW必須ですけど)。
これもコストパフォーマンスで、18-135mmには負けます。
というか、コストパフォーマンス。安くてレンジが長いという意味ではなかなか18-135mmには敵いません(しかも純正で、超音波モーター)。
そういう意味では最適といえるのかもしれません。
書込番号:5387427
0点

yjtkさん、おはようございます。
>少なくとも18-135mmの画質が満足いくものか?と言われるとNoです。
>ただ、じゃあ代わりのプランは何か?と聞かれて、AF-S DX 17-55mm/F2.8Gと
>AF-S VR 70-200mm/F2.8Gであるといったら普通はぶっ飛ばされるので。難しいですね。
>個人的には、AF-S DX 18-70mmとVR 70-300mm/F4.5-5.6GかDX 55-200mm/F4-5.6G
>あたりに負からないでしょうか?
>あと、どうせ画質に期待しないなら、VRが付いている分だけでも
>VR18-200mmとか(こっちもRAW必須ですけど)。
気になる書き込みがあったので、ちょっと覗いてみたら...。
朝っぱらから、言いにくい(書きにくい)ことをつらつらと...(笑)。
NIKONのハイグレード系は選別品は別として、市販品は当たりハズレが大きいですね。
D200にめちゃくちゃ惹かれていて、安心して使えるズームレンズを検討した結果が
AF-S DX 17-55mm/F2.8GとAF-S VR 70-200mm/F2.8Gでした。合計約40万円です。
これは高すぎると再度検討した結果がトキナー12-24/4、SIGMA17-70/28-4、
SIGMA100-300/4の組み合わせです...純正がない!!
結局NIKONは諦めて、発色等が気に入っていたフォーサーズヘ...(笑)。
CANONもKissDXでAPS-C1000万画素へ突入しましたが、事情はほぼ同じでしょうね。
小三元(17-40/4L、24-105/4LIS、70-200/F4L(IS))があるのが強みですが、
それ以外というと、大三元、EF-S17-55/2.8ISくらいかな...?
オリンパスはデジタル化に伴いシステムを完全移行しましたし、
PENTAXは銀塩流用レンズのうち、ズームはほぼディスコンし、単焦点も縮小しています。
SONYはとりあえずコニミノ資産を流用しているようですが、自前はZeiss系です。
意外な事実として、後発3社は銀塩流用レンズに見切りをつけつつあるなか、
大手2社は銀塩流用で凌いでいるんですよね...。
古い銀塩ユーザーからみれば、5万円程度のズームでまともな写真を撮ろうと
考えること事態厚かましいことなんでしょうけども...元に戻っただけですかね?
「レンズは資産」という考え方も、今後は通用しなくなるんでしょうね...。
書込番号:5387810
0点

ちょっぴり追加です。
自分が聞いていた情報では、CANONの30Dは1000万画素超の素子搭載で
開発が進められていたようですが、蓋を開ければ20Dのリファインで終わり。
今回のKissDXは1000万画素超で登場...。
レンズキットの18-55は800万画素にすら辛いレンズなんですよね...。
他社の1000万画素攻勢にCANONも攻し切れなかった?
KissD系購入層は高価なレンズは購入しないから、レンズによる画質の良し悪しに
疑問を感じるユーザーは少ないだろうという読みがあったのかな...と考えています。
一方で、D200にVR18-200を付けて満足しているユーザーが多い現状って、
NIKONにとってどうなんでしょう...想定内?想定外?
書込番号:5387840
0点

写真に対する考え方は人それぞれなんで私は高倍率ズームレンズを使用する人は否定しませんが、画質うんぬんと言えば高倍率ズームはあまり良く無いと思います。 でも、2L程度のプリントしかしないのならば高倍率ズームレンズで撮影しても映写にはそんなに不満もないでしょうが、それ以上にプリントしたり、モニターで拡大して観賞するのであれば最近の高画素デジタルカメラでは満足出来なくなると思います。 私自身は上にも書きましたように、高倍率ズームは否定も肯定もしませんが、私は高倍率ズームレンズは現在一本も所有していません。 でも物の価値観はみんな違うのですから高倍率ズームもありなんでしょうね。 でも、便利に手軽に行きたい人には18−135や18-200のレンズは良い選択だと思います。 でも、高画素のデジタルカメラを使うと写りの良いレンズがきっと欲しくなると思います。 そこにメーカーの狙いもあるのではないでしょうか?
書込番号:5393175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





