
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2006年8月18日 13:22 |
![]() |
0 | 28 | 2006年8月18日 05:07 |
![]() |
1 | 16 | 2006年8月18日 02:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 00:50 |
![]() |
0 | 22 | 2006年8月17日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月17日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



KTM31さん、こんにちは。
まったくの予想です。
D70>D80>D200ではないかと思います。
予備バッテリーはあった方がよいかも。
書込番号:5353373
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5331515
にも書いたんですが、
> デジカメWatchのページには
> > 撮影枚数はEN-EL3aを採用したD70sが2,500枚だったのに対しD80は
> > 2,700枚(同社の規定動作時)
>
> とあるようですよ。(D80はEN-EL3e)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/09/4388.html
の記事
別のD200のデジカメWatchの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/11/01/2601.html
では、「1回の充電による撮影可能コマ数は1,800コマ。」とあります。
D70sとの比較は電池が違うのでなんとも言えませんが、nikon
がすきさんのおっしゃるとおりではないかと思います。
書込番号:5353452
0点

ニコンHP製品情報に基づく、数値の単純比較ですが、
D80=最大約2700コマ(EN-EL3e)
D200=約1800コマ(EN-EL3e)
D70s=約2500コマ(EN-EL3a)
となっています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
他を参照。
書込番号:5353468
0点

メーカー発表の数字はおいといて、発売後のみなさんのレポートを
確認するほうが安心できるのでは?
書込番号:5353605
0点

カタログでは、D70s以上ですので期待大か
もしれませんね・・・?!
@D70グループの設計者だとすると期待大
AD200グループの設計者だと・・・・笑
しかし、D200レベルで駄目な場合は、D7
0シリーズに無かったバッテリーパックMB−
D80が取り付けられますので1000枚以上
の撮影はできるでしょう。(エネループ又はEN
-EL3e2個で)
まぁ、レポートを待つことにしましょう。
書込番号:5354024
0点

>バッテリーパックMB−D80が取り付けられますので
そうですね。選択肢が増えるのはいいことだと思います。
僕の場合は、D80に関しては小ささを活かしたいと思っているのでバッテリーパックを着けるよりスペアを持つことになりそうです。
バッテリーの持ちが悪いと言われているD200でも、僕の場合は問題ないので(スペアで解決できるので)、D80のバッテリーの持ちについては心配してません。
ブログ
k_photo_box@yahoo.co.jp
書込番号:5354557
1点


私の使い方では500枚は撮れそうですが、
一応予備バッテリーは1個買う予定です。
書込番号:5355090
0点

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0809_d80_01.htm
1回の充電で、連続撮影の場合で最大約2,700※1コマ、1コマ撮影の場合で最大約600※2コマの撮影ができるLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3eを採用しています。
過度の期待はできないかも。
書込番号:5355131
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
バッテリーグリップや、予備電池、と方法はいろいろあるのですが、機材は出来るだけ少なくしたい、という気持ちから、たくさん撮れるに越したことはないな、と思っています。
なにはともあれ、やっぱり発売後のレポートですよね。
書込番号:5356103
0点



D70からD200に買い換えて 主にマクロ撮影を楽しんでいます
D200はとてもいいカメラだと思うのですが 敢えて欠点を挙げれば 私には重すぎること
それに 限定的な使い方をしてる私にはオーバ−スペックかとも
そこにD70よりも軽いD80が発売 とあって買い換えを検討中です
もちろん 店頭に並んだら持ってみて 手のひらの感触を確かめてからですが
質問は 買い替えの賛否ではなく(これは自分で決めることですから) そのときD200をどうするか・・・なんです
2台持っててもたぶんD80ばかりを使うと思いますし だからといって手放すのは勿体ないようで
でも 使わないカメラを持ってるのはもっと勿体ないかとも・・・
複数台持ってる人やサブ機を持ってる方多いと思うのですが どんな使い分け方をされてるんでしょうか
どう使おうと大きなお世話 なんて叱られそうですが
「なるほどな そういう使い方があるのか」 なんてヒントを頂ければD200を手放さないで済むような・・・
2台も要らない私と D200を手放したくない私がいて 困っています
もしかしたら 書き込む場所が違うかもわかりませんが 怒らないでください
0点

勝手に自分のことを書かせていただくと、
カメラを変えると気分が変わる⇒撮れなかった気分が、撮れるようになる
失敗が許されない撮影のとき、複数台体制で臨む。(カメラの故障なんて言い訳にならないので)
なんとなく空シャッターを切る(シャッターを切る練習です、ホントですよ(笑))
全然参考にならないですねぇ(笑)。御免なさい。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5343716
0点

余ったD200は、私が8万円で引き取りましょう。
本当は12月8日にD80を買う予定だったんですが
諦めます(^^ゞ
というのは冗談ですが、2台体制の男性カメラ
マンはお祭り撮影の時に良く見かけますよ。
たいがい広角ズームと望遠ズームの組み合わせ
ですね。でも、あれって首(肩)が凝りそうです(^^ゞ
書込番号:5343721
0点

わたしもD200とD70Sの2台体制ですが、2台あるのは・・・
1)家内も使うから
2)レンズを数種類使う時手間を減らす
などありますが、主には
どちらかが壊れても撮影をあきらめる必要がない
だと思います。
実際に、D200がSCに思わぬ入院をしたときも、
いつもどおり撮影が出来ました。
同じカメラを2個持つのも一つの手ですが、吐き出す画、
本体のサイズなど異なるカメラを持っていることで、
「楽しさ」が増すと勝手に思ってます。
ということなので、アクセサリ関係はなるべく共用できる
物だとお財布にやさしくなります。メーカーが同じなのは
いわずとレンズ資産の有効活用ですが、記録メディアも
重要です。SD持ってないっしサブのサブコンデジも
COOLPIXS3100とCF使用なので、D80に飛びつけそうにも
ありません。
次のCF機に期待かな?
書込番号:5343752
0点

デジ一の2台体制はhiromi_yさんと同じ理由から未だないです。
フィルム一眼レフとの2台体制なら一時期やっていました。
多くの方は使う使わないにかかわらず、欲しいカメラが複数台あるから所有しているだけと思います。正直、実用的に使いこなせている方は少ないのではないでしょうか(^^;
同じクラスを購入して考えられる使い分けは
壊れたとき、メンテナンスのときに手元にカメラを置いておきたい。望遠と広角をレンズ交換無しで使い分けたい。現場での故障に対応するためといったあたりでしょうか?
プロの写真家は1台のみで撮影に出かけることはまず無いと聞きます。まぁでも1台で重たいのに2台持ち歩くなんて考えられないでしょう(^^;私もフィルムカメラとの2台体制はすぐにやめてしまいました。メンテナンス時にはもう一台欲しいなぁって思いますが、メインのカメラ(30D)を遣わなくなっちゃいそうなカメラ(KissDN)には手を出したくないなって思っています(^^;
私は画質的に満足できるコンデジをサブとしています。今はA620です。同じシーンで撮り比べれば、やはり一眼レフのほうが数段上と感じますが、スナップ用途にはぴったりのカメラです。
書込番号:5343753
0点

現在70と200の2台体制ですが、目的を決めての撮影は200メインで気軽な旅行・スナップは70です。
広角ズームか単焦点を一本付けて気軽に撮影できるのが気持ちいいです。
200は気合を入れる撮影にはもってこいの機種、感覚的な例えですいません。
書込番号:5343783
0点

こんばんは。 文面からするとD80お買い上げ濃厚ですね。D200残す理由はマクロ撮影時のブレ低減としてミラーアップが出来るのとミラーショックが少ないというのは如何ですか?。あとはPC28-3.5S等マニュアルレンズ使用大丈夫な所でしょうか?。他も有ればなお良いですね。
書込番号:5343786
0点

>どちらかが壊れても撮影をあきらめる必要がない
この理由が一番かな?
かなり昔大事な撮影前にいつも使ってるカメラが壊れ
カメラ屋さんがカメラを貸してくれたのですが
全然使った事無いカメラはやはり使いにくく
チャンスを逃すことが多かったです。
サブカメラとして似たようなカメラを2台持つ事は
無駄では無いと思いますよ。
たまに交換して撮ると気分も変わるし慣れる為にも良いですね。
書込番号:5343815
0点

hiromi_yさん、こんばんは
わたしの場合は全く異なった絵作りをするカメラを2台使用しております。それぞれ主に風景用、主に花用と分けて使用しているので、着けるレンズも全く異なることが多いです。
また、レンズ交換の難しい場所での撮影もありますし、レンズ交換の為にシャッターチャンスを逃すこともありましたので、わたしは2台体制をとるようにしました。
また、大きく重い機材は手ぶれの低減にも効果がある?とも伺ったことがあります。わたし自身は較べたことがないので分かりませんが、そういった用途向けに取っておくというのは如何でしょうか。
手放すには勿体ないですが使わないのはもっと勿体ないので、有効に活用できる様になると良いですね。
書込番号:5343898
0点

> hiromi_yさん
私は風景をメインに撮影しています。私の撮り方ではサブ機は必要ありません。サブ機を撮影に持って行く余裕があれば、少しでも多くレンズを持って行きたいと思っています。
私的には、D200とD80の2台体制が撮影で不要なら、D80を購入されたら、D200は売却するということにされた方が良いのではないかと思います。
書込番号:5343944
0点

じゃあ、MFレンズを買いましょう。
そうすればD200を手放せなくなります。
主にマクロ撮影が屋外であればGPSを付けて撮影場所を表示させることも出来ます。
と無責任なことを書きましたが、
手持ちのレンズがすべてCPUレンズだとしたら
D200は手放してもいいと思います。
撮影条件の中でD200でならなければならないことはD80ですべて解決できると思います。
私も高倍率CPUズームレンズ専用としてD80を入れようかなと思ったのですが、撮影条件に不足する部分がありましたので見送りを決めましたが、条件が揃っていたなら決めていたと思います。
書込番号:5343981
0点

hiromi_y さん、こんばんわ。
私も、D200ユーザーですが、サブ機の購入を検討している一人です(D80にするかどうかは、別問題ですが・・・)
私は、野鳥と山野草が撮影対象です。
D200のスレで書いた事ですが、自分のD200が縞ノイズが出る物だったので、調整に出そうと思っています。
ただ、こういう時に、非常に珍しい野鳥が現れて、撮影できずに悔しい思いをした事がありました(昨年、D70のリコール処理を行なってもらっていた間に、このケースがありました)
という事を考えて、万が一、調整や故障に備えて、もう一台購入しようかなと考えています。
他にも、1台を野鳥用(サンヨン)、もう1台を花用(VR105)という事にして、2台体制での撮影も検討しています(高低差が少ない場所なら、さほどの負担にならない)
どのようにされるかはわかりませんが、仮に、D80を購入されたとしても、D200は手元に残しておいた方が良いような気がします。
故障時に撮影できないのは、困りますし、安易に手放して、後になって後悔する事になっては、話にならないと思います。
ただ、使わずにほったらかしと言うのも、論外なので、使いまわす必要はあると思います。
書込番号:5344121
0点

>[5343649]
>複数台持ってる人やサブ機を持ってる方多いと思うのですが どんな使い分け方をされてるんでしょうか
基地祭で航空機の飛行展示(デモ飛行)を撮っています。
・EOS 20D+EF 100-400mm/F4.5-.56L IS(メイン)
・Kiss Digital (1st)+sigma 12-24mm/F4.5-5.6EX DG(サブ)
1機を追いかける時は上を、ブルーインパルスの大演技を撮るのに
下を使います。時間的に、レンズ交換をしている余裕は無いので、
2ボディでなければ、両方を撮影する事は出来ません。
書込番号:5344165
0点

こんばんは
私の場合、D70を息子(小4)にあげました
一緒に撮影に行くと、父親の真似をして撮影してます
又
鉄道の写真を撮りに行く場合、
1台は三脚固定、もう1台は手持ちで撮影する事も多いですよ
D80の場合だとメディアが違うので、複数用意するのに困りますね
書込番号:5344243
0点

わたし、一眼デジカメは3台持っておりますが、それぞれメーカーが違い、撮影目的が違います。キャノン10Dは一般撮影、ニコンD2Hはスポーツ、そしてマクロとポートレートはコニミノα7Dとね。で、ひろみさんは本当に2台デジカメが必要なんでしょうか。それこそ、プロなみに常にカメラが必要で、サブ機がいるとか、普段はD80でいいけどスポーツのときは秒5コマのD200が必要だとか。そうじゃなければ、どちらか1台にしておいたほうがいいでしょう。D80にするなら、さっさとD200は売ってしまったほうがよいのではないでしょうか。ご存知とは思いますが、デジカメの中古価格はあれよあれよという間に暴落します。必要ないと思ったら、かわいそうでもさっさと売ってしまったほうがよいです。1年たてば、確実に数万単位で損すると思います。もし、本当に2台目が必要になったら、そのときの最新型をお買いになるとか、中古で安く買うとか、できますよ。ま、ひろみさんがお金持ちなら、たくさんニコンからカメラを買ってあげて、キャノンに対抗するためのお布施をしてくださると、私はうれしいですが。
書込番号:5344404
0点

以前お持ちのD70はいいカメラだと思います。
私は今も持っています。
D2Xのサブでイベントなど作品づくりでないと思う場面に持って行きます。
そのときは18〜200oVRレンズ1本だけです。
何しろ重さが全然違います。
メイン機D2Xとレンズ類をアルミケースに入れると10kg以上あります。
D70と18〜200oなら1.1kgです。
サブシステムでEOS 5Dを持っていますが、こっちはレンズ類とカメラバッグに入れて5〜6kgでしょうかねえ。
高速連写が必要ないとき、じっくり撮れるとき用です。
hiromi_yさんの場合、D80のメディアがSDカードということもあり、D80をメインにして、COOLPIX P4あたりをサブにしたらどうでしょう。
これもなかなかお手軽ながらVR付きでよいカメラですよ。
小さすぎないというのも購入したポイントでした。
書込番号:5344461
0点

ボクは今回旅行の際は、
KissDNと旧KissDの2台+コンデジ2台(COOLPIXP4、FINEPIXF30)の計4台体制で行ってきました。
女房と2人で使用するというのが最大の目的ではありましたが、
KissDNにシグマ18-200で機動性重視、旧KissDにEF-S10-22でじっくり風景撮影、旅館内のちょっとした撮影にはコンデジ、
と使い分けてそれはそれで楽しかったです。
何よりその場でレンズ交換せずに済むのが良かったです。
理想を言えば5DとKissとで2台持ちしたいところですが、到底予算がないので、旧KissDを今回買い足した次第です。
ご予算に余裕があれば似たスペックであるD200とD80の2台体制もありなんじゃないかと思います。
書込番号:5344509
0点

私は、先月にD200を購入し、それまで使っていたD70sをサブ機にとの考えですが。
サブ機の使い方は、メインのD200に望遠系のズームをD70sに広角系のズームをと考えていました。
私は飛行機を主に撮っているので、このように考えていたのですが、
しかし2台を常時持つのは重くて、肩がバンバンに張って、とても常時2台は持っておられません。
現在は今まで通りの、レンズの取り替えに戻しました。
でも、メンテなどでメインが使えないときは、サブ機でも十分に撮れるので、この使い方でも良いかなと思っています。
また、古いものを手放す気にはなれないので、古いものが溜まってますが、それもコレクション?として良しとしています。
書込番号:5344603
0点

もし良かったら私にください。
大事にします。
D2xのサブ機として使います。
書込番号:5344654
0点

D70sは、1週間ほど前から、知り合いにレンタル(無料ですが)しています。
デジイチに興味が有るとのことだったので、D70sを使って貰って、デジイチの仲間を増やそうと思っています。
と言う訳で、D2XXXさんにはあげられません。
悪しからず・・・。です
書込番号:5344678
0点



D50、D70sはISO200〜でしたが、あえてISO100〜に換えたのは何故でしょうか。D70はISO200で十分綺麗にとれますが手ぶれの意味ではISO200〜で十分と思われますが?。D80のISO200はノイズ等の問題があるのでしょうか?それとも画素数増への対応でしょうか。
0点

こんにちは。
やはり、高画素化によるSN比の問題だと思います。
ただ、実質的にはISO100もISO200もたいして違わないと思います。
パソコンで等倍表示とかA3以上にプリントすればその差が分かる程度では?
あまり深く考える必要は無いと思いますよ。
D70が出た当時は、どうしてISO100が無いのかとの書き込みがかなりあったように記憶してます。
あちら立てればこちら立たずで、メーカーも大変でしょうね。(^^;)ゞ
書込番号:5350110
0点

ISO100〜であれば、ISO200も使えるので問題ないのでは?
同じ画素の撮像子がD200で使われていますが、
こちらもISO100〜ですよね。
(一応、別物らしいですが、基本は同じ)
ですから、D80でISO100〜でも何ら不思議はないと思いますが。
書込番号:5350112
0点

晴れた日の屋外などでは、シャッタースピードの限界を超えて絞り開放だと露出オーバーになるときがありますから。
こんなとき、低感度があると助かります。
70Sと比べると、1/8000秒から1/4000秒にシャッタースピードが落ちていますし。
書込番号:5350114
0点

シャッタースピードの上限も1/4000なので、NDフィルターを使用す
るような場面では面倒が無くてよいかも。
書込番号:5350120
0点

日の出などをよく撮りますが、D100のISO200では
F16以上に絞らなければならないことがあるので、
以前からISO100が欲しかったです。
あんまり絞って回折を起こしたくないため、
今使っているD200のISO100は助かります。
むしろ今までのエントリー機がISO200からなのが疑問でした。
書込番号:5350229
0点

画素数の影響が有るのでしょうね。
でもフイルムの時(特にリバーサル)は100が当たり前だったし
100は有った方が良いですね。
しかしこれ以上高画素化が進みコンデジのように感度が下がるのはゴメンだな
書込番号:5350531
0点

高画素化したので、単位面積が小さくなったため。ISO100からと言うことになったんだと思います。
ISO100からでもISO200があるから大丈夫か。
それは、出てみて、自分で画質を確認してみないと分からないかも知れません。
D200だと、結構ISO100とISO200で画質が違ってきてしまいます(RAWの場合ですが)。
「僕にとっては」D200のISO200をNC4で使うのは苦痛だったので、ISO100はNC4を使いますが、ISO200以上を使うときはSILKYPIXを使っています。
D80はまだ出てもいないのでどうなるか分かりませんけど。
ISO100からでもISO200を選べるからOKとは限らないかも知れないし。全然OKかもしれない。
仮に知覚できるほどの差があっても気にならない人もいるかもしれないし。
ISO200→100になったのは単位面積が小さくなったからでしょうね。
D100やD70当時は、かえって感度を下げると画質が下がるということも画素数的にはあるようですから。
Canonの初代1DもISO200よりISO100の方が画質が劣るので、通常のISO感度の操作からではなくメニューからしかISO100は選べなかったそうですし。S3Proだったか、S2Proだったかな?もISO100はあるけど、ISO200以上推奨とメーカーに書かれていたり。
NikonはISO200以下の画質になるならISO100はつけない方がいいと判断したんじゃないでしょうか。
それが今回は、↑のようになったということではないでしょうか。
書込番号:5350579
0点

単純にD70に採用されたソニー製イメージセンサの基準感度がISO換算で200付近だったとD70関連の本に書かれていた覚えがあります。本の題名等は忘れてしまいましたが(^^;)
書込番号:5350959
0点

≫yjtkさん
私も、画素ピッチが小さくなった為にISO100なのだと
思うのですが、それはD2Xの時からでした。
> 単位面積が小さくなったため
理論的な事は良く分からずに上記のように思っていた
のですが、この意味を噛み砕いて頂けると、非常に
ありがたいです (^^;
書込番号:5350993
0点

> 単位面積が小さくなったため
一画素単位(あたり)の面積が小さくなったため
と解釈すれば宜しいかと?(^^;
ユニットプライスと同じ感じ。
書込番号:5351013
0点

皆さん、いろいろな情報教えて頂きありがとうございました。
画素数増(高画素化したので、単位面積が小さくなった)によりD200等と同じくISO100になったようです。
それにしても昔はISO100の画像がISO200より悪かったとは驚きです。現状はISO100が分岐点のような感じがしますから(と言ってもデジカメのISO50の世界は知りませんが)改善されてきたのでしょうね。
ISO100が撮れるようになり、画素数も増えきめ細かくなったということ、さらにD200より高感度がつかえるという噂もあり、ここはD80のデビューおめでとうと言いたいです。
書込番号:5352149
1点

内蔵スピードライト, ISO100 と 低振動モードには拘りがあります。
リバーサルでは 「ISO100」 が一般的ですし、Ninok D80 ファインダーと
ISO100スタートの部分 (だけ?) は高く評価できると思います。
P.S. 十字キーは (D200のように) 左 : Previous , 右 : Next で画像
再生ができるといいと思うのですが、はて?
書込番号:5352539
0点

すでにF2→10Dさんが説明されてますが(^^;)
> 単位面積が小さくなったため
土地と家に例えると分かりやすいかも
土地面積が同じままで、土地を等分に分配したとした場合、
戸数が増えるにしたがい一戸あたりの土地面積は減りますよね。
戸数が画素数で、一戸あたりの面積が一画素(単位)の面積ですね。
書込番号:5352688
0点

> 単位面積が小さくなったため
別の説明をするならば降水量を測っていると考えると良いでしょう。
雨をビンに溜めるのですがそのビンの口にじょうご(ろうと)が付いており、
ビンが増えた分、じょうごの入り口面積が小さくなったと考えてはどうでしょうか。
今までと同じ雨が降っても溜まり難くなったため時間をかけて測るようになった訳です。
たとえるならばISO200の時は30分で溜まった量を2倍して1時間の降水量を計測していたのですがISO100では1時間かけて計測するようになったとか。
今までISO200で計っていたのは水を溜めるビンの大きさにばらつきが有りISO100まで溜めると中にはこぼれて正しく測れない物が有ったのでしょう。
ちなみに溜まった雨の量は明るさで、高いほど明るいと考えます。
補足ですがデジカメで使用しているADコンバータは溜まった水の量を測る定規にたとえることも出来ます。
通常のデジカメで使用している定規が1cm刻みなのに対して富士で使用している定規は2.5mm刻みを使用しています。
そのためより精度の高い情報が得られると考えられます。
書込番号:5354615
0点

ZZ−Rさん 、ふじとうさん
お話しからしますと、同じ絞り・SSの設定での画素当たりの光量はD80はD70より約半減する。だから「同じ光量を得るにはD70のISO200とD80のISO100が同等になり同じ絵柄がえられる)という訳ですね。
書込番号:5355289
0点



D80には、D200みたいなカタログなどに掲載されず、実際に購入して本体メニュー画面でビックリな、「隠し機能」(?)として、インターバル撮影機能はあるんですかねぇ・・・D200で滅茶苦茶便利だったので、期待してるんですが^^;
どなたか、デモ機いじってて発見された方など、教えて下さい♪
0点

下の[5348960] メカニカルシャッターのショックのところで
英語のマニュアルの場所を le_petit_princeさん が教えてくれていますよ。
書込番号:5352702
0点

取説、消されちゃってますね。
消される前に、ダウンロードしてあったので、
サーチしてみましたが、残念ながら、
インターバル撮影はサポートしてないようです。
書込番号:5355129
0点



皆さん、こんばんは。
前回の質問では、大変お世話になりました。
D80の撮影サンプルも出てきて、益々購入意欲満々な私ですが、
またまた教えていただきたいことがありまして書き込みさせていただきました。
D80は、メカニカルシャッター採用ということですが、
シャッターを切った時のショックは、電子式と比べてどうなのでしょうか?
D50を使っていると、マクロ撮影時はショックが大きく、写真もぶれることが多いです。
そこで、ヨドバシカメラで、D70とD200、D2Xsを比べてみましたが、
ショックの大きさは、D50>D70>D200>D2Xsと感じました。
イメージとしては、電子式シャッターの方がショックは少ないように思えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
お教えください。
0点

すみません。もう一つです。
カメラ上部の表示パネルは、バックライト機能とかあるのでしょうか?
夜景を撮りに行ったとき、D50は、非常に不便でした・・・
書込番号:5348982
0点

もしミラーアップしてシャッターを切ることが出来ればすぐにわかるのですが、
どんな一眼レフでもシャッター単体のショックはほとんど無いに等しいです。
ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。
書込番号:5348990
0点

>ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。
ですね。なのでD200等にはMupの動作モードがあります。
マクロ撮影時はこの機能を生かしたいですね。
D80はMupの動作モードは無いのかな?カタログから見つけられませんでした。僕の見落としかもしれませんが。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5349063
0点

ayahito01さん、こんにちは。
D80は電子制御式フォーカルプレーンシャッターですね。
ニコンでメカニカルシャッターなのはFM2あたりの電池なしでシャッターが切れる機種です。
それはさておき、レリーズ時のショックは、カメラのクラスが上になるほどが少なくなる傾向があるようです。
そうなると、レリーズ時のショックはD200より少し大きい?かもしれませんね。
あと、バックライトのスイッチはD200と同じ位置にあるようです。
書込番号:5349065
0点

ショックの大部分はミラーの衝撃でしょう。
D50は確かにCCD電子シャッターを採用していますが、ミラーはフルサイズ(35mm用)のものが使われています。
フォーカルプレーン構造ではないもののメカシャッターも付いていますし。
ただ、高速性を要求しないので比較的ライトな感じではありますが。
D2系はフルサイズのミラーが使われていますが、ミラーバランサーと呼ばれる機構のできがいいのかショックはかなり小さいです。
D200もミラーバランサーを搭載してますが、ミラーはAPS-Cサイズ用の小型の物が使われています。
その割に結構ショックが大きい(ミラーバランサーが衝撃を殺し切れていない?)です。
おかげで20D,30Dの方がショックが少ないとCanonユーザーからは指摘されるほどに。
一番ショックが少ないとすれば、CanonのRS系(ミラーではなくハーフミラー?プリズム?で分光する)ではないでしょうか(銀塩ですけど)。
稼働ミラーがないので。
D80は音の感触からすると、おそらくD70とかとあまり変わらないのではないでしょうか。
書込番号:5349153
0点

ミラーがD80もAPS-Cサイズ用ならショックはもうちょっと小さいかな?
書込番号:5349160
0点

↑20DとD200両方使っていますが、ミラーショックはD200の方が小さいと感じています。20Dが不良品なのでしょうか?
書込番号:5349214
0点

ミラーのショックであればカメラの重量が重いほど有利ですね、
カメラが軽いとミラーの上下動の慣性に負けてしまいます、
昔CANONのNewF-1と言う金属の塊のようなカメラを使っていたときはミラーの上下同程度ではカメラはびくともしませんでした、
あと、上級機ほどファインダー消失時間を短くしようとするためミラーの上下スピードが速くなりショックが増えるので対策が必要ですね、
それがバランサーと言うことになるんでしょうけど。
書込番号:5349228
0点

ウッド・ノートさんと同感。
D2X&D200&30Dのリアルユーザーですが、これら3機種なら、ニコンの方がミラーショックは小さく感じますよ。
デタラメなレスは良くないっす!
盆休みで明日また早いので、これにておやすみなさい。
書込番号:5349361
0点

ミラーのショックはほとんどの場合、撮影後のミラーが
復帰したときのショックですので、手に感じるショック
が少ない=撮影時に影響を与えるショックが小さいとは
限りません。
これは、47年前にアサヒカメラのニューフェース
診断室で、ニコンFのミラーショックに関して、ショック
が大きいと指摘された際に、当時の日本光学の技術陣が
紙上で回答したことです。確かにミラーロックをセットして、
シャッターを切ってみると、当時のニコンFは他社の
一眼レフの中で、とてもショックが少ないのがわかり
ました。
書込番号:5349380
0点

ayahito01さん、こんばんは。
液晶パネルのバックライトは、D200、D2Xだとシャッターボタンのところにありますね。
きっと、D80も同じではないかと思います。
書込番号:5349392
0点

まず訂正、20Dではなく30DとD200の比較でだそうです。
20Dは振動デカイとのことでした。
すみません。
ただ、振動に関しては30Dの方がとか、大差ないという声もCanonユーザーからはあるみたいです。
D2系と比べるとD200はやはりミラーショックが大きく感じます。
バランサー搭載といっても、D2系ほど感動的というほどでもない、ないよりちょっといいくらい。
という感じじゃないでしょうか。
D2系を知らなければ感動的かな。
書込番号:5349601
0点

まあ、ショックの大小の問題もあるでしょうが、
いい音していますね、D80のシャッター。
D70辺りと比べると隔世の感があります。
録音なので実際の音とは違うでしょうが、聴いてみては?
http://www.dpreview.com/articles/NikonD80/Samples/Audio/d80-jpeg-fine.mp3
書込番号:5349747
0点

皆さん、早速のレス&分かり易いお答えありがとうございます。
写真を撮ったときのショックは、ミラーの上下によるものなんですね。
大変勉強になります。
液晶バックライトの件もありがとうございました。
これで、夜間撮影も安心してできそうです(笑)
今までは、シャッタースピードを変えたら、ファインダーで確認という作業をしてたので
撮るまでに時間がかかりました。解決しそうです!
さてシャッターの件に戻りますが、
私もネット検索して調べてみたのですが、電子シャッターだけでは
スミアが出やすいので、
メカニカルシャッターも併用しているということが分かりました。
どちらも一長一短があるように感じましたし、メカニカルシャッターは、
小さく作るのは難しいというような表現もありました。
ですので、D80のメカニカルシャッターのみ採用の意図がよく分からなかったというのが質問の理由でした。
シャッターショックはほとんどなく、心配すべきはミラーショックの大きさだということなので、
実機をさわって確認したいと思いますが、ミラー上下のタイミングとシャッタータイミングの関係は、
どうなってるのでしょうか?
ミラー上 → シャッター開き → シャッター閉じ → ミラー下
なのでしょうか?
それとも
ミラー上 同時 → ミラー下 同時
シャッター開き シャッター下
なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5349835
0点

D80は、フォーカルプレーンシャッターでしたね。
申し訳ありません。
フォーカルプレーンシャッターの場合、ミラーショックが大きいようですし、
ミラー機構は、D50と同じクイックリターン式を使っているのですね。
le_petit_princeさんのコメントには、ミラーショックは、
復帰したときに起こると書いてあったので、実際D50で
シャッタースピードを遅くして撮影してみました。
確かに、ミラー復帰の方がショックが大きいです。
なるほど!といった感じでした。
ただ、マクロ撮影では、ミラーアップの時のショックもぶれの
原因になっているように思えました。
なかなか難しいものです(^^;)
書込番号:5349871
0点

D200でしたら P250ページの露出ディレイモードをお使いください。
ミラーアップ後 0.4秒後にシャッターが切れます。
d2xで静物撮影時やレンズ解像度評価時にはよくつかいますぅ。
d80では あるのかな?まだマニュアルがPDFでアップされてないのでわかりましぇんね。
書込番号:5349939
0点

・シャッタ音で好きなのはF6です。
・静かなのはライカM6。
・音が殆ど無いのが、Coolpix 5700です。
・シャッタの音は、幕の開閉の稼動音よりも、ミラーの音なのでしょうね。
・最高シャッタ速度が高いカメラほど音が大きくなるのでしょうね
・あくまで手持ちの中での比較です。
(F6,F70D、NewFM2、M6、Coolpix 5700、GR1v,D200)
・F70Dはシャッタ音は小さく、NewFM2は大きいです。
・デジカメで撮るとき、D200は大きい音のような気がします。Coolpix 5700に比べて。
Coolpix 5700はミラーが無いので当然でしょうけれど。
・静かな教室でそっと先生を撮るには、Coolpix 5700か、M6かと。
・それ以外は他のひとに気づかれますね。
・デジカメはいずれもシャッタ音を消すにセットしていますが。
・当然、ケースバイケースでカメラを使い分けするのでしょうね。
・D80は1/4000秒、D200は1/8000秒。D80の方が音は原則的に静かなような気がしますが。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5350131
0点

>>高い機材ほどむずかしいさん
D80のマニュアルですが、
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/tnirp/D80_en.pdf
に英文マニュアルはアップされています。
99ページにExposure Delay Mode(0.4secのディレイ)は
記載されていますので、搭載されているようです。
書込番号:5350509
0点

CCD電子シャッターを使うには、
プログレッシブCCDである必要があります。
プログレッシブCCDは、電子シャッターを使えるので、メカシャッターなしでも使える。
制御が確実(物理的可動部分なしで電気的に露光時間制御が出来る)。
超超高速シャッターが切れる(D1系は1/16000秒)。
といったメリットがありますが。
開口率が低いので、(技術レベルが同じなら)感度的にインターレースCCDに劣ります。
ですので、特に出始めはインターレースCCD→プログレッシブCCDという感じになることが多いです。
D100はインターレースCCDでしたが、D70、D50とプログレッシブCCDになりました。
また、CCDはその転送方式の問題として、スミアが出やすいです。
メカシャッターを使うことでスミアを防げますが、プログレッシブCCDはメカシャッターを取っ払うことをメリットとしているので、組み合わせ的にスミアに弱いと言うことになると思います。
D70、D50はこのプログレッシブCCD+蓋です。露出制御はCCD電子シャッターのみ。
D200やD80はインターレースCCD+メカシャッターという組み合わせです。
出始めの10MPではプログレッシブCCDしか選択肢がないということでしょう(これでも感度的に厳しいのでプログレッシブCCD版が出るかどうか)。
CCD電子シャッターは、D200やD80ではそもそも使えません(ぶれてもいいなら使えないこともないけど)。
書込番号:5350793
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
こんにちは。
>新発表のレンズにも興味がひかれます
私もそうです。
ニコンのHP,いつになったら見れるんでしょうね。
書込番号:5331477
0点

こんにちは。
>新発表のレンズにも興味がひかれます!
コーティングがキレイなグリーンですよね。
ナノクリスタルコートなんでしょうか?
なんとなく写りがは良さそうな予感
書込番号:5331653
0点

ヨドでは本体価格119,800円の10%ですか!
やばいなちょい無理したら買えちゃう価格だなぁ(^_^;)
>ニコンのHP,いつになったら見れるんでしょうね。
今現在ですと開くには開くんですがかなり重たくて
とても見る気持ちにはなれません(; ;)
>コーティングがキレイなグリーンですよね。
ナノクリスタルコートなんでしょうか?
そうですね!それに価格も魅力的です(^。^)
書込番号:5331701
0点

レンズ18〜70mmは新発売ではなく、今までのレンズではないのですか
書込番号:5353182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





