
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2007年11月12日 09:55 |
![]() |
2 | 9 | 2007年11月11日 10:30 |
![]() |
1 | 24 | 2007年11月10日 00:25 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月9日 21:05 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月9日 16:42 |
![]() |
2 | 12 | 2007年11月7日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回投稿では皆さん多々参考になるご意見ありがとうございました。
予定より早く一週間掛からずに修理完了でカメラが戻ってきました。
D80ボディ交換等ととんでもない過ちを書き込みました。
落下品 分解及び調整
背蓋 精度点検 交換調整
シャッタ− 精度点検 分解及び調整
AF 精度点検 分解及び調整
CCD 分解し清掃
使用部品 1/Fカバ− 背面カバ−
骨格であるアルミダイキャストの狂いが無かったために、プラ外装カバ−を交換して精度検査と調整をしたという事です。
キタムラの店長さんの話では私のカメラの修理が入った数日前に、三脚につけたF6が倒れ
本体に歪みが生じて修理不可能の物件があったそうです。
D80の修理金額は¥35543円でした。
問題の露出の調整ですが、依頼したのに関わらずコメントもなく戻ってきてしまいました。
CAPAのカメラネット等でも機種ごとに違う画像の味付けが指摘されていますが、
D80だけ使用しているので有れば馴れと補正で不満も出ないかも知れません。
補正をしなくてもデフォルトのままで現状より調整でアンダ−にする事は可能かどうかは解かりません。
対応してくれた店員さんへ、メディアで確認をして欲しいから付けてきたのにこの画像が
彼方には適正露出と感じますか?と選んだ画像を見て戴きました。
キャノンでも高級機は発色は地味でアンダ−気味、普及機は派手めな発色で明るめだと説明します。
露出オ−バ−の頻度が高かった場合(微妙ですよ)は再度調整に出すという事できれいになったD80を使います。
今回の修理はニコンかと思っていたら、日研テクノ株式会社という所でした。
1点

tarou@akagiさん、修理完了ですね。
高かったですね・・・
でも、直って良かったです (^^
露出の件は、無視されましたか・・・
普段は、マルチバターン測光でしょうか?
だとしたら、tarou@akagiさんには、中央重点測光が向いている
のかもしれませんね。
中央重点測光でも、露出補正は必要にはなります。
しかし、多くの不確定情報に惑わされず、中央部分だけを判断し
て露出補正ができるというメリットがあります。
マルチパターン測光だと、露出補正が必要なのか必要でないのか、
撮影者が判断しづらいんです。
当たるときは、ジャストの露出になりますからね・・・(^^;
元々、D70等でニコンの露出はアンダー気味過ぎるとか、撮った
画像が暗すぎるとか、相当なクレームの書き込みがありました。
なるべく白飛びしないような調整がされていたのだと思います。
ニコンでは、そういったユーザーの声を必要以上に汲み上げて、
逆にオーバー気味になる可能性がある方向に、ロジックを変えて
しまったようです・・・
撮った写真が明るめだと、明らかに素人ウケするんです (^^;
書込番号:6960647
2点

> 今回の修理はニコンかと思っていたら、日研テクノ株式会社という所でした。
キタムラに何も言わず修理を依頼すると、日研テクノで可能な
修理や調整であれば、日研テクノに出されます。
私は一度SB-800をキタムラに預けましたが、ニコンに直接聞いた
見積りのMAX金額での請求になりました。
ニコンに直接修理に出すと、おそらくそれよりも安い額になった
のではないかと思いました。
ニコンでMAX金額だと言った額が、キタムラ曰く「値引しました」
という結果でしたから・・・
どちらかというと、割高になるような気がします。
書込番号:6960660
3点

修理完了 おめでとう御座います。
日研テクノ株式会社は、大阪に本社の有る立派な会社ですが、出来ればニコンで修理をして貰いたいので、
私もD70を落した事が有りますが、ニコンに持参しました。
SCが 近くに無い場合は、郵送の便利なシステムが有りますので、これを使うと良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/index.htm
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
書込番号:6960699
2点

じょばんにさん、
私が最初に購入したデジ一眼がD70sだったのですが二代目がD200で露出に関しては余り違和感を感じないで無頓着でした。
それに、F5のRGBマルチパタ−ン測光には絶対の信頼があったし、それでもベルビア使っていましたから暗めの露出が正常という観念が出来てしまったかも知れません。
その後D70sは書き込み不良が起きてCFは使い物にならなくなるし、修理に出しても又壊れて嫌気がさして乗り換えたのがD80でした。
これからは中央重点測光で撮影を続けてみようと思います。
本日、満開の菊やコスモスにとまる蝶々の撮影をしたら、理想の露出でした。
ありがとうございました。
robot2さん、
web修理は懇切丁寧で便利ですね、キタムラにはニコンでの修理ですねと念を押しましたら
勿論です、と返事がきましたが何処のニコンやら全く無知識とは情けないものです。
それでも一旦はあきらめてしまったD80、
買いなおしよりも安かったという事と、良い勉強をしたこと、皆さんからアドバイスを戴けた事を加味すると安い修理代でした。
ありがとうございました。
書込番号:6961356
1点

tarou@akagiさん、こんにちは。同じくD80を使用しております看看雲南と申します。
D80のプラカバー交換の情報、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
実は私、最近、D80のファインダー部にひびが入っているのを発見しました。いつどこでぶつけたのか?全く分かりませんので、どのくらいカメラに影響が出ているのか、想像もできません。とりあえず撮影した画像に問題がないので、このまま使用し、日本に帰ったときに修理に出そうかと思っています。プラ外装カバ−の交換と精度検査には、1週間掛からないのですね。やはり日本での修理は早いですね。安心しました。
D80購入時にこちらでご相談させていただきました。その際、「外国で使用するならD200の方が安心では?」というお声もいただきました。予算がなく仕方なかったのですが、現在、少し後悔しています。
書込番号:6963436
1点

看看雲南さん、おはようございます。
現在こちら(日本)夜中のAM三時過ぎたところですが、もう新聞屋さんのバイクの音が聞こえてきました。
>現在、少し後悔しています
それは如何でしょうね?私は常に二台で撮影に臨んできましたが、D200とD80の場合なら
其々別の魅力がありますよ。
一眼デジカメのサブとして魅力あるコンデジをお勧めですとかオーダーメールが来まして
nikon P500を購入したら早速デスコンになりました。
でもこのカメラ、団体旅行でとても便利で薬に立ちました。カメラとはそういうものだと思います。
D80は悔やむような役立たずのカメラでは無いです、殆どこのカメラだけで他のカメラは
使用しなかった時もありますよ。
ファインダーの事は購入時と同じに必ず綺麗に直りますからD80を大切に有効に使ってあげて下さい。
書込番号:6963898
0点

tarou@akagiさん、こんばんは。
D80、良いカメラですよね。ファインダーの見えやすさ、電池の持ちの良さ、等など。私もとても満足して使っています。折角、初めてのデジタル一眼レフカメラとしてこのD80を選んだのですから、修理できるところは修理して、いつまでもこのカメラを使っていきたい、そう思っています。
そういえば、カメラがデジタル化してから、値段がとても高くなりましたね。私もかつてF5を使用していましたが、ニコンのフラッグシップ機のF5でも30万円もせずに買えました。これからのフラッグシップ機D3は50万円出さないと買えません。フラッグシップ機が遠のいて行きます。
書込番号:6967921
0点

返信が遅くなりました。
フイルムのカメラから比較すると、どのランクでもデジ一眼は高価ですね。
しかし現像代とフイルム代が不要だという事は物凄い画期的なことですから、少しシャッタ−回数の多い人だと
一年でデジのボディが償却するでしょう。
撮影地で隣の女性カメラマンがハッセルで私はD80で気が引けないですよ。こういうの結構内心は意識していませんか。
使用目的の差ですよね。
F5よりF6は更に使用フィ-リングは良いですが、一台だけなら私はそれでもD80を選びます。
理由は経済的な面と(恥)APSフォ-マットでも納得できる絵作りです。
書込番号:6973616
0点



いまのD70sからの買い替えは、当分するつもりはないのですが…
ビックカメラでD80を使ってみたら、液晶がきれいでたまげました。
後から出た40Dの方が、液晶の画像が眠く感じるくらいでした。
もちろん40Dでも紙やパソコンで見れば立派な出来上がりになると思いますが、
カメラの液晶の時点であれだけきれいに見えれば安心しますよね。
画素数が1000万を超えるとなるとD70sの倍近いということもあり、
ちょっと心が動いてしまいました。
1点

D80ユーザーです。
D80も。。。デビューから1年が過ぎ、そろそろモデルチェンジの噂が出ても良い頃だと思います。
「三無い」カメラ(手ブレ補正、ゴミ取り、高感度ノイズ耐性)と言われながらも、そのメカの造りの良さで大ヒットとなりました。
一眼レフで写真を撮影する醍醐味を味あわせてくれるカメラです。ニコン流に言えば「カメラネス」が高いのでしょうwww。飽きの来ないカメラ・・・と言えるかな??
時期モデルは40D対向モデルで出るんじゃ無いですかね??
D70Sは友人が使っているのですが・・・これもまだまだ現役の良いカメラだと思います。
D80時期モデル・・・あるいはD300???・・・をご検討されるのが良いのでは???
書込番号:6966962
0点

スカーロイさん、こんばんは。
私の知り合いでD70sを持っていたのは2人いましたが、どちらもD80に買い換えています。
そしてどちらも、D80で満足しているようです。
後継機種もそろそろという時期には来ていますね。
書込番号:6967250
0点

≫スカーロイさん
液晶は確かに新しい機種になるほど良くなっています。
ただ、撮れる写真(画像)はD70(s)とD80では同じメーカーとは
思えない程の差があります。
それをまず理解しておかないと、ビックリしますよ (^^;
とはいえ、今後D70と同じ傾向の味付けでは、ニコンからは出ない
かもしれませんね。
D70とD80の出荷台数を知りませんが、私のイメージではD70の方が
ヒット商品のように感じています。
書込番号:6967270
0点

D80ユーザーです。
使って1年過ぎました。バッテリーもよく持ちますし、絵作りもそこそこ満足いくものと思っております。サンプルUPしてます。笑覧ください。−0.3ぐらいアンダーがいいかなとも感じますが。
書込番号:6967312
0点

皆様、さっそくのご返答ありがとうございます。
職場のす〜ぐ近くに銀座のニコンセンターがあるのですが、
そこで聞いたときは、D200は若干暗めに絵が出来上がる(そしてパソコンでの現像が前提)、対してD80は明るめの絵が出来上がると返答をいただきました。このことからも、D80で撮影するときは露出マイナス0.3ぐらいがジャストだと感じますね。D70sで運動会を撮影した時も同様に感じました。
D80の後継機がそろそろ出てもいい気はしますが、その動向も、D300がどれだけウケるかによって変わるのかもしれませんね。
書込番号:6967954
0点

スカーロイ さん
発売日に購入して使っていますが、あまり面白くないカメラです。
これは否定的な意味ではなく、何ら問題なく撮影が終わってしまって、D70やD2Hの時み
たいにあとでじたばたすることが全くなく、RAW現像もほんの一部しかやりません。
問題は評価測光の盛大な白飛びくらいで、これも中央重点にすれば問題ありません。
それに本当にゴミが付かなくなりました。保証期限に慌ててSCに行くくらい忘れてました。
さんざん苦労させられたD100やD70、それにD2Hに比べると、まさに優等生です。
中味もD200を上回っていますし、買って損は無いと思います。
書込番号:6968088
1点

D70(ノンs)とD80を併用していますが・・・
データ自体はD70の方が扱いやすいです。何よりも画素数の少なさからくる「軽さ」がいいです。RAW撮影で弄る事が前提なら、D70の方が楽に作業できます。
大伸ばしを前提とした高解像が必要な訳じゃなく600万画素のD70で問題ない撮影なら、迷わずD70を使います。
ファインダーや操作系、それと背面液晶の使い勝手はD80の方が格段に上です。まぁ、それらが上がってなければ「Nikonさん、3年も何やってたの・・・」となる訳ですが(w
JPG撮って出しならD80の方がイメージに近い物になります。が、所詮は何処までいっても「カメラの処理」な訳で、RAW調整をするなら(おそらくD300だとしても)変わらないです。作業の振れ幅が変わるだけで、作業の手間自体は変わらないですから。
一番問題だったのが、D70はNC-4が使えない(裏技があるんですか?デフォルトでは使えません)ところです。おかげでNC-NXを買いなおしました。いまはもっぱら(D70からの処理も)NC-NXですが、最初は違和感がありました。
高感度ノイズ耐性はD70よりD80の方が上ですが、逆にD40を見ちゃうと少々見劣りします。その辺りで、私は今D40が欲しい(とてもじゃないけどD3じゃ減価償却できない)です。
D70からD80へは・・・買い替えじゃなく買い足しがいいと思います。メディアが2種になりますが、用途を分けて使う使い方があってる気がします。
D70はD70でいいところがありますし、D80はD80でD70で手が届かなかった痒いところに手が届いています。
書込番号:6968367
0点

>一番問題だったのが、D70はNC-4が使えない・・・
NC-4が使えないのは、D80のRAWデータです。
読み返したのですが、気が付きませんでした。すみません。
書込番号:6968944
0点

D70sを使用しています。描写はそのままでは暗く少し深緑がかった感じとなりますがオーバー側に露出補正すれば良いので特に不便は感じていません。またコーミンさんのカスタムカーブを入れるのも良いですが・・・自分はjpegでもレタッチしちゃいます。フォトショップで16ビットに変換すればそれほど画像は痛みませんしイメージフィルター(フリーソフト)のトーンカーブは16ビット演算ですから大丈夫みたいです。自分のアルバム(花の物です)に比較した画像があります。かなり極端にレタッチしてみましたがどうにか大丈夫と思っています。
プリントもA4まででしたら多少のトリミングをしても大丈夫ですから・・・600万画素あれば自分は十分です。
次に行くカメラはD300でしょう。D80は良いのは分かっていますが買い替えまでには至りません(買い増しならOK)。バックモニターは・・・我慢です。ピントの確認とヒストグラムの確認は出来ますから問題ありません(かなり負け惜しみが入っています)。
書込番号:6969132
0点



この6月にD80でデジイチにデビューした、チョコボヘアーと申します。どうぞ宜しくお願いします。
これまで使用した5ヶ月間の感想は、それなりに満足しています。(大満足でない理由は、腕が伴わなく大満足する写真にまだ一度もお目にかかれないためです)
使用しているレンズは、SIMUMA 17-70 F2.8-4.5とNikkor 35mm F2Dです。
これまで使用してきて、次の2つの大きな疑問を持ちましたので、どなたかご教授願います。
1.WBは通常オートで撮影していますが、日陰や特に曇りの場合、色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージの写真となってしまい、毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています。
2.ISO設定もオート(上限800)で使用していますが、それほど暗くもない野外で撮影しているのにもかかわらずISOが上限の800まで跳ね上がり、おまけにシャッター速度が非常に遅く、被写体ブレを起こすことがあります。
以上2点の質問の参考に写真もアップしましたので、どうか宜しくお願いします。
参考写真の使用レンズは、35mm F2Dで、絞り優先F8とし、WBはオート、ISOもオート、露出補正なしで撮影しています。明るいレンズを使用し、それで1/20秒のシャッターにはどうしても納得できません。F8で絞り過ぎなのでしょうか?(まさか〜)
0点

私、デジタルはニコンユーザーではありませんが…。
>毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています
撮影時の天気などに合うよう、WBを設定して撮影すれば良さそうにも思いますよ。特に紅葉などの時には…お勧めします。
>35mm F2Dで、絞り優先F8とし、WBはオート、ISOもオート、露出補正なしで撮影しています。明るいレンズを使用し、それで1/20秒のシャッターにはどうしても納得できません
私は…ほとんどマニュアルで撮影していますが、「納得できません」とありますので、まずはISOオートはやめて…ある程度状況によって設定してみるのが良いと思います。また、いくら絞り優先やプログラムなどのオートでも、ファインダー内の情報を見て撮影する事を心掛けるようにすると良いでしょう。
最近のカメラの「オート」は、確かに優れていますが、やはり「撮影者の考え」は伝わりませんから、もう少し…カメラを機械として撮影者が操作する事は必要でしょうね。
デジタルでも、少し「フィルム的な感覚」で撮影してみたらいかがでしょうか?。晴れた屋外なら「感度はこれくらいに…」とか、「曇って来たから…」「陽が落ちて来たなぁ…」などなど…考えて設定してみると、いいかも知れませんよ。
書込番号:6944845
0点

露出に関してはそんなもんだと思いますよ、F8で日陰ですから。
自分はD40Xですが確かにISO800のわりにはSS上がりませんが、
あくまでISO800相当でばらつきありますし、
他メーカーのと比べてSS遅いなあといつも思いますが
それでも一段も違うわけではないのでとくに疑問には思いません。
書込番号:6944853
0点

チョコボヘアーさん、こんにちは。
僕も先月からD80ユーザーになりました。よろしくお願いします。
1.僕もニコンのカメラを使うのはD80が初めてでしたが、同じくWBがオートだと自然光下で青に転びがちなので、オートは使わないことにしています。今まで使った他のデジカメ(ペンタックスのデジ一とキヤノン、オリンパスのコンデジ)ではオートで不満がなかっただけに残念な点です。
2.ニコン(D80)のISO設定オートは他社と違いISO感度が上がるシャッター速度を指定するようになっています。デフォルトが1/30秒と遅めなのでレンズに応じて変更すると良いです。
書込番号:6944918
0点

> 1.WBは通常オートで撮影していますが、日陰や特に曇りの場合、色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージの写真となってしまい、毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています。
ホワイトバランスは晴天固定がベストです。
太陽光下でも日陰でもです。
晴天でも曇りでも雨でもです。
昼間でも朝夕でもです。
蛍光灯下でも電球下でも水銀灯下でもです。
例えば夕方は赤っぽくなりますが、それがそのときの真実の色です。
それに、人間は色に関し、若干の(いや時にかなり)自動修正をしますが、カメラのオートホワイトバランスほどには修正しません。
夕方はやはり赤く感じられますから。
それに、後で修正するにしても、晴天固定で撮っておけばその場の光源の状況が画像を見れば分かるので、修正が容易です。
オートで撮ると、そのときの本当の色がわからなくなります。
(特別な場合、例えばスタジオでタングステン照明で撮る場合は別ですが、例外的なことをさも一般的であるように言うとかえって誤解が生ずるのでここでは省略です。)
書込番号:6944933
0点

すみません。2についてはよく読まずに思い切り勘違いしてしまいました。前のコメントはなかったことにしてください。で、あらためて、
2.ISO800、F8で1/20秒ということは単に「F8で絞り過ぎ」なのだと思います。野外でも日陰はカメラにとっても結構暗かったりします。僕も屋外でISO1600、F5.6、1/6秒とかになってびっくりすることがあります。
書込番号:6944959
0点

WBに関してですが、色温度でいうと晴天5200Kあたりを基準として、それより低かったり高かったりする状況で普通に白く見えるように補正するのがオートWBということになりますね。そこでメーカーや機種によってどの程度補正するか、補正量が少なめで雰囲気を残す傾向があるかが違ってきます。
銀塩で通常使われるデイライトフィルムというのは、いってみればWBは太陽光に設定するようなことになります。通常は太陽光で状況に応じて曇り、日陰に設定するほうが正確でお勧めです。
>色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージ
揚げ足を取るようですが、正確にいうと「〜高くなり〜」ですね。
>F8で絞り過ぎなのでしょうか?(まさか〜)
そのまさか〜ですね。
ご存じのとおり適正露出は補正なしの場合、絞り値とシャッタースピードとISO感度の組み合わせでカメラがよきに計らってくれますね。
ですから開放F値2.0の明るいレンズでもF8に絞れば、当然シャッタースピードが遅くなります。
書込番号:6944998
0点

この明るさでF8では絞りすぎでしょう、F4で十分だと思いますよ
林の奥までピントが合う必要は無いんで私なら天気が良くてもF4位で撮ると思いますが
WBは微調整できるので+側に調整すればよろしいのでは?
書込番号:6945001
0点

皆さん 深夜にもかかわらず早速のご回答有難うございます。
皆さんからの返事を読ませて頂き内心ほっとしています。カメラ暦も短く知識・経験共に浅いため、実は私のD80自体が故障、または不調なのかと心配していました。
やはり、結論的には一眼を持っていてオートーの連発でカメラ任せではいけないんですね。これからはなるべくオートーではなく、積極的にその場の環境に合わせ任意で設定して撮影することにします。(WBの設定で手抜きをする場合、デジ(Digi)さんの言われる様に、基本的には晴天固定でいきます)しかし、ニコンの一眼のWBが曇りでこれほど私の肉眼と違った温度で撮影をするとは、夢にも思いませんでした。
いや〜、まさかとは思っていましたが、やはりF8は絞り過ぎなのですね。勉強になりました。
書込番号:6945120
0点

こんにちは
>やはりF8は絞り過ぎなのですね。勉強になりました<
いや 絞り過ぎでは有りません。
絞りは 撮影者の意思ですから、それで別に問題は有りませんし間違いでは有りません。
ISOオートで上限設定800も、お考えの末の設定ですから何の問題も有りません。
ただ この時シャッタースピードが、幾らに成っているのかの確認は常に必要です。
明るいレンズも、被写界深度を深くするために絞って使えば、明るく無いレンズを絞ったのと同じですからね。
シャッタースピードが遅い時は、それなりに注意してレリーズします。
或いは、一脚(三脚)を使うとか豆袋とか(^^
書込番号:6945865
0点


チョコボヘアーさん こんにちは
D80のWBがどの程度なのか、詳しくはわかりませんが
気になる様でしたら、
私なりの対処方法を・・・
その一
曇天なら、WBも曇天固定で撮る
又曇天は6000KBですから、マニュアルで6000KBに設定し
状況で増減する方法も有ります
その二
WBセッターを使い、マニュアルでWBを取得する
WBセッターは結構値段もするし、装着も結構面倒なので
超簡単WB取得方法は・・・
セブンイレブンのレジ袋をレンズに被して、WBを取得する
↑だまされたと思って、一回やってみてください、結構効果が有りますよ
※セブンイレブンの様な白系のレジ袋と、地元スーパーのもうすこし透明系のレジ袋
どっちが良いのか、今度試そうと思っています。
その三
RAWで撮影する
私の場合、その三が殆どで、よってその一はやりません
又、ここぞと言う時はWBセッターを使います
(体育館内の撮影で、レジ袋セッターを一回使いましたが、結構満足できました)
書込番号:6946020
0点


コンニチワ
私も 何時もRAWで撮影しています。処理も慣れれば早くJPGの処理よりも
簡単なので100%RAW撮影です。
書込番号:6946563
0点

またまた、多くの方からのアドバイス有難うございます。
robot2さん 確かにアップした写真の撮影時には、意図的に被写体深度を深くしたい意図を持って撮影しました。しかし、SSまでは確認していませんでした。反省です。私の場合、子供のスナップ写真を撮ることが多く、動き回る子供はやはり被写体ブレ防止のためにもSSには注意が必要ですね。
MT46さん セブンイレブンのレジ袋とは、目から鱗です。今度試しててみます。
デジイチ使用者の方の多くがRAW撮影を行い、自宅に帰ってから現像(加工・修整)されていると思いますが、初心者の私がこんな事を言うのは奥がましいのですが、何か抵抗があります。それは、デジタル技術の凄まじい進歩のおかげで、適当に撮影しても後からどの様にでも加工・修整できてしまう事に抵抗があるのです。大げさに言ってしまえば、撮影では白とびと黒つぶれに注意し、トリミングできる事を考慮してやや引き気味に撮影するだけで良くなってしまわないのですかね。本来写真は、ある時、ある場所に偶然か必然か撮影者がその場に居て、シャッターを切るその瞬間を自分の手にしている機材で何らかの意図を持ち、そのためのセッティングを行いシャッターを切り、その一発勝負で自己満足または第三者の評価があるのではないでしょうか。また、デジタルはフィルムと違い撮影コストはタダの様なものですから、撮影にいい意味の緊張がなく、だらだらと気軽にシャッターを切ってしまいがちです。駆け出しのこんな私が生意気を言ってすみません。が、私はなるべく加工・修整のない、撮影したままの写真をできるだけ残したいと考えています。一番の理想は、撮影後にPCで写真を開いた時に、私の頭の中の写真と目の前の画像が常に(または多くの確立で)一致し、加工・修整などを行う必要が無くなる事です。今は出来ませんが、行く末はオールマニュアルで撮影できる様にと考えていますが。とにかく、今のデジカメのソフトは安くなったのはいいのですが、「何でもあり」が過ぎる気がします。
上記内容は、全く写真のイロハも知らない素人の意見ですので、これについて他の方と議論・論争する気は一切ございませんので、念のため宜しくお願いします。
書込番号:6948500
0点

> 上記内容は、全く写真のイロハも知らない素人の意見ですので、これについて他の方と議論・論争する気は一切ございませんので、念のため宜しくお願いします。
無責任ですよ。
投稿するからにはいろいろな意見があることを前提にしないと。
本当の独り言なら投稿しないことです。
ともかく、投稿された以上は私のような旧人も意見を言わせていただきます。
> 大げさに言ってしまえば、撮影では白とびと黒つぶれに注意し、
> トリミングできる事を考慮してやや引き気味に撮影するだけで
> 良くなってしまわないのですかね。
これは、ある意味真実ですがある意味違います。
単に写っているかだけが問題ならこれでもいいです。
いやむしろ、大抵の場合はこれで十分でしょう。
ただし、現在の性能では白飛びと黒つぶれは必ずあります。(日中屋外の普通の写真なら)
それゆえ、どこをどの程度白飛びさせるか(あるいは黒つぶれさせるか)が勝負であり、
こればっかりは「白とびと黒つぶれに注意し」という程度の認識では無理です。
またトリミングですが、毎回トリミングするのは結構大変です。
というか後作業は面倒くさいです。
写すときにぴったり撮るのが重要ですし、そうでないと緊張感に欠けてしまい、トリミングしても使えない瞬間になってしまいがちです。
(もちろん、トリミングが必要な場合、特に単焦点等では少なくないですが)
後作業が楽しい人は、きっと写真ではなく絵の方に行っているのではないでしょうか。
> 本来写真は、ある時、ある場所に偶然か必然か撮影者がその場に居て、
> シャッターを切るその瞬間を自分の手にしている機材で何らかの意図を持ち、
> そのためのセッティングを行いシャッターを切り、
> その一発勝負で自己満足または第三者の評価があるのではないでしょうか。
こういう本来とかあるべき論は嫌いです。
ちゃんと撮れれば手段は何でもいいわけです(法令やCSR等に反しない範囲で)。
> また、デジタルはフィルムと違い撮影コストはタダの様なものですから、
> 撮影にいい意味の緊張がなく、だらだらと気軽にシャッターを切ってしまいがちです。
全然違います。
連写するにしても必要があって撮ってるわけで、ずっと回しっぱなしのビデオなら良く撮れるかと言うと違いますね。
そういう認識がまだまだです。
> 駆け出しのこんな私が生意気を言ってすみません。
> が、私はなるべく加工・修整のない、撮影したままの写真をできるだけ残したいと
> 考えています。
> 一番の理想は、撮影後にPCで写真を開いた時に、
> 私の頭の中の写真と目の前の画像が常に(または多くの確立で)一致し、
> 加工・修整などを行う必要が無くなる事です。
コンデジやD40、D40xは既にその領域に達しています。
しかし、逆に言えば誰が撮っても同じような写真になります。
そもそも写真は機材ではありません。
被写体を見つける眼力であったり、シャッターチャンスを呼び込むカンであったり、
ある面で「演出力」が重要です。
まだまだ奥が深いものです。
書込番号:6948672
1点

デジ(Digi)さん
レス有難うございます。参考にさせていただきます。
少し誤解があると思われますので、一言よろしいでしょうか。当然独り言ではありません。心の中では、私の意見に同調してくれる人は居ないか、反論する方はどんな考えなのかとの思いで書き込みました。
私が議論・論争しないと言ったのは、ある方個人のレスに対して私個人の意見を述べる事はしませんと言いたかったでけです。
今回私の書き込んだ内容は人それぞれの思いがあり、それをこの場で顔も見合わせず議論したくないためです。過去にいろんなスレで個人の思想の戦いを見ましたので、私はその様な事をする気がないと言いたかっただけです。私は読むに耐えませんでした。
勿論、他の人のレス(意見)は当然に参考にさせていただきますよ!
書込番号:6948776
0点

フィルムで撮影して「手焼きプリント」をする場合、「焼きこみ」「覆い焼き」「トリミング」「スポッテイング」など画質調整するのは「当たり前の行為」ですけど。これはネガだけじゃなくポジのDPでもやります。白黒なら諧調調整(印画紙の号数を変える・マルチグレードで露光途中に番号を変えたりもしないことじゃない)も当たり前です。
自家現像・自家プリント(白黒六切り程度ならそれほど大袈裟な道具が必要なわけじゃない)をやってる人は、写真に手を入れるのに違和感が無い(というか、逆に手を入れないほうが違和感がある)のですよ。
書込番号:6949367
0点

ばーばろ さん
ご意見有難うございます。参考にさせていただきます。
どーも私はRAW撮影後に余りにも簡単に加工・修整出来ていまう事に便利性を感じながら、それに何故かしら抵抗感を持ち過ぎていたようです。
子供の成長記録により良い画質を求めコンデジから一眼へとシフトした私ですが、まだまだ趣味の域に達するには遠い遠い感じがします。
書込番号:6952456
0点

>RAWに抵抗感<
RAWは、光のデータとカメラの設定が対に成っており、NXでカメラの設定を変更できますが、その画像調整作業こそ、撮影した時点にタイムスリップして、設定の変更をしているのと同じ事に成りますので、次回撮影のポイントが掴め大変勉強になります。
またRAWで撮り NXでJPEG変換した方が画質は良いです、これはカメラ内で圧縮するよりも少し圧縮率が低い為です(ニコン)。
書込番号:6956840
0点



皆さん、おはようございます。
早速ですが、D80で撮影後、
液晶モニターに撮影した画像を表示させた時に
何か黒い斑点が点滅する時があります。
全ての画像に点滅するわけではありません。
特に蛍光灯に向かって撮影した時には斑点と言うより、
もっと大きく蛍光灯全体が黒く点滅していました。
パソコンに取り込むと何ともないです。
この現象はいったい何でしょうか?
0点

液晶モニターが「白飛び表示モード」(ニコンでの呼称については不明)になっているためと思われます。
設定で非表示モードにすれば警告されません。
どなたかのレスがつくと思いますが、取扱説明書で調べて下さい。
書込番号:6953157
0点

おはようございます。
背面モニタに“ハイライト”の文字が表示されてると思います。
白トビの警告表示ですね。
表示方法の切り替えで、違う表示方法に変えることができますよ。
書込番号:6953161
0点

>たてはるさん
なるほど。白飛びですか。
白飛びの意味もあまりわかりませんが、
色々調べてみたいと思います。
>Phierenさん
下のプロテクトXさんがおっしゃるように
ハイライト表示になっておりました。
どちらにせよ、白飛びの勉強はすべきですね。
>プロテクトXさん
おっしゃる通りハイライトになってました。
勉強になりました。
有り難う御座います。
書込番号:6953221
0点

>鶏山さん
>色々調べてみたいと思います。
まずは取扱説明書を読むことをお勧めします。
この現象の説明も白飛びもハイライトも説明が
あります。
書込番号:6954468
0点



皆様こんにちは。
結婚式での撮影で質問があります。
手持ちのレンズは
・AF-S VR DX ED 18-200mm F3.5-5.6G
・AF 50mm F1.8D
・SIGMA MACRO 70mm F2.8
結婚式のような室内撮りでは明るいレンズがよいのでしょうか?
それとも手ブレ補正VRがついたレンズがいいのでしょうか?
本格的な撮影ではない(と言ったら失礼になりますね;)三脚も使わない撮影で
行こうかと思ってます。
荷物も嵩張るのが嫌なので、レンズ一本で行きたいです。
自分としてはもう少し広角寄りの単焦点レンズが欲しいのですが、検討中です。
結婚式での撮影経験がないので、是非とも経験者さんのお話をお聞きしたいと思います。
0点

こんにちは
結婚式は 既出で、沢山の書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:6953894
0点

わたしならキットレンズでストロボ撮影。
結婚式の撮影に関するスレッドは過去にいくつもありますからそちらも調べてみて下さい。
書込番号:6953903
0点

AF-S VR DX ED 18-200mm F3.5-5.6G+外部ストロボを選択します。内蔵はレンズでけられるので駄目です。
書込番号:6954132
0点

ピンポンダッシュ2号さん はじめまして。
本格的な撮影ではなくスピードライトがないのであれば、50mm/1.8で気軽に撮影してみるのも
いいかもしれませんねぇ。
私も同じような構成で撮影しました。
1.D40+18-200/3.5-5.6+SB600
2.D80+50/1.4
上記の2台体制で挑みました。
感想としては、単焦点で撮影した物の方が、自分的には気に入った写真が多かったです。
その代わり失敗写真は2の構成の方が多かったです。
1の構成では、失敗写真は本当に少なかったです。
明るいレンズはあった方がよいか?という事ですが
スポットの当たるシーン等は、大丈夫だとは思いますが、それ以外では明るいレンズが
あればあった方が良いと思います。
私の場合、キャンドルサービスで照明が全て落ちた状態になったので、
開放でISO1600まで増感して撮影して何とか撮影は出来ました。
ストロボをあてると雰囲気がなくなってしまうので・・・
焦点距離で50mmは確かに厳しい時はあります。下がらないと写りきらない時がありました。
メインでやらないのであれば、それでもいいのでは?
もし、機材を購入するのであれば、スピードライトを購入した方が良いかもしれません。
また、三脚は機動性がなくなるので、いらないと思いますよ。
頑張って下さい。
書込番号:6954499
0点

先を越されたので少しだけ紹介します。
[6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。
<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
ぜひ読んでみて下さい。
書込番号:6954538
0点

ピンポンダッシュ2号さん、初めまして。
先日私も友人の結婚式に行ってきたのですが、D40にSIGMAの18-50mm/F2.8 MACRO HSM1本で望み、概ね満足いく写真が撮れました。
本格的な撮影ではないという事ですが、この3本の中からチョイスするとなれば、雰囲気を残したいという理由で、私なら50mm/F1.4ですかね。
VR18-200mmですと、ストロボ必須になると思います。
会場内はスポットライト等の照明が意外と明るく、F2.8くらいだと十分シャッター速度が稼げましたが、さすがにF3.5-5.6では暗いです。被写体ブレは免れません。
手間がかかって良いなら内臓ストロボ使用でRAW撮影し、後からWB調整するのもアリかも知れませんね。
書込番号:6955698
0点

ピンポンダッシュ2号さん こんばんは
先日結婚式に出席しました。
スナップを急に頼まれたのでVR18-200mm1本でサクサクッと撮影しました。
しかも外部ストロボはなく内蔵ストロボのみです。 (;^_^A大汗
但しカメラはD80ではなくD200ですが。。
フードを外せばまずけられることはないですし
光量不足等は当然ありますがRAW補正にてそこそこの写真になったと思います。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-149.html
撮影はフットワーク軽く印象的に。。頑張って下さい。
書込番号:6959779
0点

みなさま色々とありがとうございます。
スピードライトがあれば一番いいみたいですね。
とりあえず今回は50mmの単焦点レンズを持って行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6961578
0点



D80を過ってRVの荷物室から落として仕舞いました。
ガツン!と嫌な音がして点検したところ、レンズ側からみて右側が3cmほど割れてしまいました。
D200とペアで異なるレンズを付け使っていたのですが、無いとなれば不自由です。
プレビュ−も出来なくなって一旦は諦めましたが、D80後継機を待つにしても半年後か一年後か?
軽くて使い良い中級機が気に入っていたので迷いました。
キ*ムラへ問い合わせたところ、直らないカメラは無い、只幾ら掛かるか見積もって見ないと不明という事でnikon送りになり二週間後にやっと連絡が来ました。
新規購入の半額以下で助かりましたが内容は、取り付けていたVR18-200のレンズの検査及びD80ボディ本体の交換です。
修理依頼したのですが、以前に投稿のありました、
露出オ−バ−?に付いて私も、D200に比較すると明らかに明るめでマイナス補正して適正露出と感じるコマも自分には多かった。
そこで記録済みのSDカ−ドも共に送り−3程度アンダ−に調整できるならお願いしたいと依頼をしました。
修理完了は来週末の予定です。少し不満だった露出に付いて調整結果は後日レポ-トしたいと思います。
0点

こんにちは
ボデーとレンズの修理でそのぐらいの金額なら、よかったですね。
ボクもD80の良さは軽くて持ち運びしやすく、発色が好きで愛用しています。
D300予約してますが、スペック的には何も不満ありませんが、240g重くなるので、持ち出しづらくならないか心配です。コンデジもう一台持ったことにしてあきらめようと思ってますが。
書込番号:6949371
0点

とんでもない災難でしたね。
でも思ったより安くて良かったのではとも思います。
で、D80ボディ本体の交換ということは新品になるのでしょうか?新品だったらもうけものかもしれませんね。
あと−3程度アンダ−に調整というのは−1/3のことでしょうか?
書込番号:6949410
0点

≫tarou@akagiさん
ショックでしたね・・・
ここに書き込まれている時点では、既に解決済みのようですから、
ショックからも立ち直られている事でしょうが、壊れた直後は、
書き込みもしたくない程だったのではないかと想像しています。
とりあえずは、手元に2台揃っているようで、よかったです (^^
露出の調整もして頂けたようですね。
D40も、マルチパターン測光では、場合によっては露出オーバー
になる事があり、露出決定ロジックに不満を持っています。
他の測光モードよりもロジカルな測光のはずですから、もう少し
何とかならないものかと、常々思っています (^^;
書込番号:6949497
0点

車両保険とか、傷害保険の携行品特約があるとカメラ、レンズは結構保険で直せることがあります。
僕も以前はこのような落下による破損に対応しているさくらやでよく買っていたんですが。
傷害保険の携行品特約でカバーできるのに気づいてからはキタムラで買うようになりました。
保険の条項を確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6949502
1点

tarou@akagiさん、災難でしたね。
修理出来て良かったですが、ボディフレームまで損傷させてしまうと修理出来なくなりますから
それ以上の衝撃は二度と与えないように気をつけて下さいね(^^ゞ
>D80ボディ本体
ひび割れたボディ本体カバーの交換では?
書込番号:6949569
0点

里いもさん、D80は其れまで使用していたD70Sからの買い替えでまだ半年しか使ってなかったのですが、D200には17−55f2.8を付け、ペアボディは超広角ズ-ムやマクロをつけたままというような使い方をしていました。
感心が無かったVRの高倍率ズ−ムをD80と共に購入して使用したら便利ですね。
軽くて描写にも不足は無くメインカメラでした。
北のまちさん、使っていたD80も新品同様というか擦り傷一つ無かったのですが、
今回の修理は異常の無い部品を総移し、新しい躯体へ取り付けるという事だそうです
ずっと前ですがF5を同じ様に落下させてしまったことがあります。
レンズはAF-S80−200f2.8を付けていました。
あの大きいフ−ドが割れてF5は肩の部分に落下傷が付いてしまいましたが異常なく使用できました。
今回のような修理が出来るならF5も買い換えたりせず修理した事でしょう。
今は殆ど出番の無いF6がドライBOXで毎回留守番です。
書込番号:6949603
0点

皆さん、話が前後して文章が下手ですみません。
ウメ星デンカさん、店舗名を上げない方が良いのかと思い込んでいました、勉強不足で御免なさい。
北のまちさん、露出-1/3ですね、ごめんなさい。
じょばんにさん、まだ手元に戻ってないのですよ、これからです。
Yitkさん、保険の事ありがとうございます、保険も何だか解からなくて入っていたのではいけないですね。確認が必要でした。
ラングレ−さん、
>ひび割れたボディ本体カバ−では?→ ドッキ−ン(>_<)、カバ−ですか?
クイックシュ−を外す時に、ボディが歪んでいたと見えて、メリッという感じで剥がれるように外れて仕舞いました。
皆さん、ありがとうございました、これほど早くレスを入れて戴き仰天していると共に
内容が乏しい投稿で恥ずかしい限りです。
結果は後日、もう少し上手な文章で報告させていただきます。
書込番号:6949670
0点

>結果は後日、もう少し上手な文章で報告させていただきます。
残念な状況の時は、文章などあまり気にしなくていいと思います。
気楽に書込みましょう!
書込番号:6950556
1点

じじかめさん、
アルバム見させて戴きました。素晴らしい作品が沢山あり勉強になりました。
考えてみたら、
カメラの落下は三度目で、最初はずっと昔ニコマートFTN、和室の天袋へ入れようと思い
1.7mの高さから座布団の上へ落下してカメラがバウンドしました。
当時物凄いオロオロしましたが、結局何も異常なかったのですがもう次は無いと思います。ありがとう御座います。
書込番号:6951201
0点

tarou@akagiさん、こんばんは。
カメラの落下事故、他人事ではありません。
明日は我が身ですから。
修理も依頼し、あとは戻ってくるのを待つのみですね。
希望通りの調整も済んで、戻ってくることを祈っています。
書込番号:6951241
0点

nikonがすきさん、はい、その通りなのです。
只、カメラの外観が痛んでオーバーホールが必要になれば、新規購入の半値以下で新品に生まれ換わるという事はどうかな?と思います。
修理の見積りも二週間に近かったので、外観を見ただけで判断したのではないかも知れません。
私はカメラの構造を詳しく理解できていませんがラングレーさんの仰せの通りでしょう。
調整が希望に適ったら嬉しいです。
書込番号:6952799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





