
このページのスレッド一覧(全539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 25 | 2008年12月9日 11:31 |
![]() |
1 | 11 | 2008年12月2日 20:19 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月28日 13:39 |
![]() |
0 | 17 | 2008年12月14日 23:17 |
![]() |
1 | 9 | 2008年11月28日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月27日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
こんにちは、はじめまして。
デジイチを購入しようと思っている超初心者の美大生です。
「D40かD60か」の質問は結構されていますが、私の場合ちょっと特殊かもしれないので、
新たに質問のページを作ってしまいました。申し訳ないです><
価格.comのページでD40のレンズキットかD60のレンズキットの価格が
手頃でどちらかにしようと思っていたのですが、
私の考えでは最新の機種の方がよりよいのかと思ってD60を買おう!と決めていたものの、
こちらの掲示板やレビューのグラフを見るとどうやらD40の方が評判がいいような気がないでもなく・・・
どっちにしようか・・・って悩んでいます。
最新機種の方がいいわけではないんですか??
美大生という事でデジイチは就職用のポートフォリオや
作品の展示に使うし結構重要で、
でもあくまで私の将来の専門分野は写真ではないので、そこまで本格的にやるわけじゃないのですが、
購入したらデジイチの勉強を勧んでやるつもりなので「絶対初心者向け!」とこだわるわけではないし、
でも美大生としてなるべくいいモノを買いたい思っていて・・・。
・・・と頭の中ぐちゃぐちゃで。。
予算はそこまでないので、やはり4万前後のD40かD60がいいのかなあと思ってるのですが、
一体D40のD60のどちらがオススメなのか、教えて頂けないでしょうか?
ちなみにその理由も><
一番ひっかかってるのは、
「D40よりD60の方が画素数が低いからD60のがいいのかなあ。」けど、
「D40よりD60の方がISOの値の幅が広くていいのかも・・と思いきや、
ISOの値の幅が広ければいいってもんでもないらしいし・・・」
と言ったところです。。
まとまりきれてなくてすみませんなんですが、多くの方の意見お待ちしております!!><;
0点

chihiro^▽^さん
D40とD60との比較であれば、D60の方が好いかと思いますよ。
高感度時にノイズの質の好みで、D40を推奨される方もいらっしゃいますが、
お考えの用途が、美大生の学業の一環という事であれば高感度特性は特に関係ないと思いますので、緻密な描写が得られるD60の方が好いかと思います。
まず、作品撮りであれば、ちゃんとした光源つかって、十分な光を作品に回さないといけませんよね。塑像や立体造詣であれば影の回り込みとかも計算して演出する必要あるでしょうし
そうなれば三脚(高価なものである必要はありません)をつかっての構図決めも必須。
だとすればISO感度はISO200付近でも十分撮影はできるでしょう。
D60の利点
D60にはゴミ取り機能あります。これは心強いもの。レンズ交換しなくても内部でゴミが出て素子に付着、影が出てくるときとかありますからね。
後処理の面白さ。
PC上でのRAW現像が理想ですが、D60の場合、カメラ内RAW現像が意外と面白い機能です。
RAWで撮影してその場の見た目に合わせて色の調子を後から画質を劣化させずに処理できる。
PCで行う「RAWの基本処理」程度は処理できます。
ポートフォリオの色出力見ながら、再現像をPCレスで行う事もできるかと思います。
D40も悪い機種ではありませんしそちらを選んでも何ら問題はないと思いますが、高感度を重視する用途では無さそうですので、D60をお勧めします。
書込番号:8702660
1点

多分、どっちでも大丈夫という意見も出てくると思うのですが、
作品の展示に使うとの事ですので、それなりに大延ばし
することと思います。
一般的にフォトコンテストなんかで使われる、最大サイズの
写真紙は全紙と言われるサイズですが、これが457mm×560mm。
このサイズまで行くと、D40とD60の画素数の差を
多少感じることが出来るかもしれません。
逆に言えば、このくらいまで伸ばさないと、
画素数の差を気にする必要は無いとも言えると思います。
書込番号:8702681
1点

ISO1600とかの高感度をあまり使わないなら、新しくて高画素のD60のほうがいいと思います。
書込番号:8702783
0点

どっちでもいいです.たいした違いはないです.
予算厳しいなら悩まずD40だと思うけど値段の差は
レンズがVRかぐらいで考えられては.
買う前に勉強したほうがいいですよ.
カメラに求めることを箇条書きにでもしてみてください.
>ポートフォリオや作品の展示に使う
サイズ・解像度などD60で足りるか?とか.
表現したいことにキットレンズで足りるかとか.
>まとまりきれてなくてすみませんなんですが
具体的にまとまってないと具体的なレスもつけづらいですよw
>美大生としてなるべくいいモノを買いたい思っていて・・・。
この前私があった合った美大生は
FM3Aに手が届かんからカメラはFM2にして
あとは決めたテーマに没頭するといっていました.
カメラの性能が、戦力の決定的な差でないことを・・・
書込番号:8702805
2点

>美大生という事でデジイチは就職用のポートフォリオや
作品の展示に使うし結構重要で、
どこの美大で何系なのかわかりませんが、
自分が入社試験の時はA1ハレパネで10枚程持ち込んでプレゼンしましたね。
ID系のやつは軽トラで作品を持ち込んでるのもいたし、
音響まで持ち込んで役員の前でダンスを踊ったやつもいました。
みんなあの手この手で自分をアピール(プレゼン)する手段を駆使してます。
面接官もやってたのですが自分の場合は作品の出来より
作品へのアプローチ、考え方、発想、プレゼン能力を重視して点数付けてました。
カメラはどちらでもいいですが光に気を使った方がいいです。
クリップソケット、アイランプ、トレペで金をかけずにできますから
作品を最大限、魅力的に見せるようにしたほうがいいですね。
就職活動がんばってください。
書込番号:8702838
2点

厦門人さんのご意見に賛同です。
D40が評判が良いのは…
多分…世界一安いデジタル一眼レフカメラでありながら…
ISO高感度撮影時のノイズが、ん十万円もする高級カメラを含めてトップクラスの少なさだからです。
※正確に言えば、ISO1600に限った性能。
つまり…一芸に秀でたカメラと言う事で…この性能の為だけに、プロやハイアマチュアが買い求めたほどです。
このカメラを最もお薦めするユーザーは…
室内&子供(ペット)&ノーフラッシュ…
この3つのキーワードに憧れる、「パパママカメラマン」です。
つまり…ファミリーユーザーに最も適したカメラと思います。
ISO感度をガツンと上げて…ストロボを焚かずに撮影したい人に向いています。
悪く言えば…写真のセオリーに反して、横着に撮影出来る=初心者にオススメ…って事です。
ISO感度に頼らない…オーソドックスな撮影技法で撮影するなら…D60
デジモノは新しい物ほど良いです。
まぁ…D40のこの性能は…偶然の副産物みたいなもので…
ある意味特殊なカメラと言えると思います。
D60も…決して高感度の性能が悪い訳ではなく…最新のデジカメとして平均点の実力はありますので…
誤解の無いように。
書込番号:8702911
1点

スレ主さまであればきっと、デジイチを買われたら、写真の世界に
開眼しちゃいそうで、そうなるとほんとは、D40でもD60でも
なく、ニコンであればD90をオススメしたいんですけどねー。
(D60までの機種には、嵌められるけど使えないレンズがある、
などの点で、ね)。
なんでもやみくもに高級機薦めるわけではないんです。ペンタッ
クスを買いたいっていう人になら、一番新しくて一番初心者向け
のK−mを薦めるでしょうし。オリンパスなら、予算がない人な
らE−520のダブルズーム、予算が潤沢でアマゾン(本屋では
ない)にもサファリ(公園ではない)にも行かない人なら
E−30を薦めるだろうし、勤務先が砂漠ならE−3でしょうし、
ねぇ。
キヤノンやソニーなら「今は待て」と言うだろうなぁ。。。。
書込番号:8702986
1点

>スレ主さまであればきっと、デジイチを買われたら、写真の世界に
>開眼しちゃいそうで、そうなるとほんとは、D40でもD60でも
>なく、ニコンであればD90をオススメしたいんですけどねー。
確かに。。。
絵画でも・・・3Dグラフィックスでも。。。
カメラのファインダーを覗いた「視点」・・・てのは、共通性があるからなあ〜♪
ソッチ系の美大生なら・・・嵌るかも♪♪
書込番号:8703081
1点

私の娘も美大生で、デザイン科です。
今一年で、来年から授業で写真を習うそうです。
機種の指定はあるのかと聞いたら、1眼なら何でもいいそうで、レンズのことはまだ分からないようでした。
うちの子も写真専攻ではないので、私が使っているD80をあげることにしています。
最新機種と比べれば、色々欠点はありますが、そこは創意工夫で補ってもらいます。(笑)
レンズもとりあえずは、標準ズームか、高倍率のズームを一本にして、授業が始まった時点で、必要なものがあれば買い足す方向で考えています。
chihiro^▽^さんが、可能なら大学で写真担当の先生や先輩に直接聞いてみるのが一番かと思います。
でも同じことを娘に言ったら、まだ先生知らないし、1年のうちはまだ学年単位でしかつながりが無いらしく先輩もよく知らないそうで・・・。
うちの娘がどっちかと言ったら、D60をすすめるかなぁ。うーん、今ならお買い得なD80もありでしょうか。
あまり参考にならないレスで申し訳ありません。chihiro^▽^さんが娘と同じ美大生と言うことで、ついつい書き込みたくなりました。勉強頑張ってくださいね。
書込番号:8703141
2点

D40/D60両方使っています。皆さんが書かれていることの全てが納得できます。
基本的に1.5年近く後から発売されたD60のほうが機能の点で優れています。
D40は廉価だが一人前の写真が撮れるということで、経験者が数台目に購入する例もあり評判が良い訳です。
書込番号:8703164
1点

D60と三脚がいいと思います。
延ばせて、細密に、そしてキッチリ撮れて。
chihiro^▽^さんの使用目的なら、スナップ撮影がメインではないでしょうし、
価格以外でD40のメリットは、あまり感じられないように思います。
書込番号:8703767
0点

・機材のせいにしないように、少し無理をしてでも、気に入るものを手に入れられたらいかがでしょうか。
・レンズの方は決まっているのでしょうか? レンズの決断が先のような気がしますが。
きびしいこと申しましてすみません。
書込番号:8704291
0点

皆さん、早くも詳しい回答をくださってありがとうございます^^
とても助かります。
D40とD60。
皆さんのご回答を見ますと、D40もいい商品のようですが
どちらかならD60の方がいいという意見が優位のように感じます。
なのでD60にしよか、と思ったのですが、どうやら
D40のボディでレンズを違うものにしたらという考えもあるようで・・
それならD60のボディでレンズを変えるという選択肢もあるのかと考えました。
レンズのことはなにしろ初心者なもので、レンズのことを考えているかとかどのレンズがいいかんどはわかりません><
自分でもいろいろ調べてみますが、
D60のキットを買うより、そのボディに合うレンズがあるよ!
などといった意見がもしありましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:8704326
0点

用途不明でオススメのレンズって挙げようがないですよ.
写真=作品なら,基礎情報仕入れてから考えたほうがいいですよ.
どんなレンズがいいとか,どんなカメラがいいとか.
スタジオ内でつくるならライティング機材ありきでしょうし.
美大なら写真とかカメラの情報にアクセスしやすいと思いますが.
書込番号:8704432
0点

chihiro^▽^さん
主要被写体が何かで最適なレンズが決まると思いますよ。
何を撮影するのか情報開示しないと、有効な助言でにくいと思います。
書込番号:8704441
0点

いろいろご意見が出ている中で、あえてD40or60という範疇から出て行かれない
ところからすると、予算制約が厳しいのでしょうか。だとすれば、レンズキット(セ
ット)で買われるのがいいでしょう。単体なら数万のレンズがボディプラス1万円未
満で手に入ってしまいますから、よほどのこだわりがないなら、キットで決まりです。
もし多少でも検討の余地ありで、ソンとかトクとか関係なし、で、理想的なセットを
ということであれば、D90に16-85mmVRレンズを充てるのが一番だと思います。
書込番号:8704660
1点

こんばんは。
美大生が作品撮りに使う前提でD40とD60のボディを比較すると、どちらも
大して差がありません。スペック比較からちょと視点を変えてみましょう。
まず、このクラスのカメラの作成する写真は描写がとても鮮やかです。
購買層にあわせたファミリー向けの絵造りをしているんです。その分、
渋さを表現したいときは少々難しいです。たとえば錆びた鉄の扉など、
ただ写しても重厚感がぜんぜんでません。油絵の深み岩絵の具の質感も
なかなか出ません。
カメラの表現力には大差はありませんが、chihiro^▽^さんの
使いこなしで写真は大きく変わります。修練に励んでくださいね。
アクセサリーはボディ以上に重要です。
キットのズームレンズが一本あってもよいですが、もっと表現の幅を
広げたければsigma 30mm F1.4を買って、スナップに持ち歩くとよいでしょう。
ポートフォリオを撮影するときは、chihiro^▽^さんがデザイン系か絵画系の
学生さんで、平面の作品を正面から撮影するならnikon 50mm F1.8を買ってくると
よいですね。このレンズはゆがみが皆無に近いので線がまっすぐ写ります。
これだけで見栄えはぐっとよくなります。必ず三脚を使って水平垂直をとると。絞り11で。
三脚は中古なら1万円くらいでプロ並みのよいものが買えます。
立体系の学生ならキットレンズ18-55でよいでしょう。
こちらも三脚使用で絞り11で撮影すること。
まとめると、
D60・キットレンズ・単焦点1本・三脚 または
D40・キットレンズ・単焦点1本・三脚 のどちらでもよいです。
あとはMacとレタッチソフトがひとつあればいいですね。
書込番号:8704761
1点

こんばんわ♪
美大生さんなら、D40がいいと思います!
語弊があるかも知れませんが、このカメラなら絵画的な写真も撮れますし?!
もっとも、専攻が写真でなければ、カジュアルに撮りたいのでは・・・
書込番号:8705466
1点

また重ねてお答え下さった皆様、本当にありがとうございます!
すいません、自分では思いっきり何を撮影するのかを最初の質問のレスで挙げたつもりでいましたが、
一言も書いていなかったことに今気づきました><。改めて情報を提示します。
私が主に撮るのは
平面系の作品(グラフィックポスターや油画などの作品)
大小様々なプロダクト、製品
が主です。
しかし一眼レフを持つとなるともちろん景色や夜景もバンバン撮りたくなると思いますので、
それは第二候補ということでそこらへんも一応配慮も・・・。
ちなみに私は平面デザイン系の学科です。
詳しい学科名を挙げるのは一応控えさせていただきますね><
まあ、東京の美大ということで。
映像学科の友達にもいろいろ聞いたりして情報も得、
また一部のご指摘の通り自分の力でもっと調べてみようと思います!
その上でプロ・アマチュアの方々の助言などがありましたらお願いします。
調べも曖昧なのにいろいろ質問してしまって申し訳ありませんでした><;
丁寧にお答え下さった方には本当に感謝しております^^
書込番号:8707514
1点

50mm/F1.8DだとD40、D60ではAF出来ません。
かといって、D40、D60のファインダーで絵にピントを合わせるのは至難の業ではないでしょうか。
僕も家族が描く絵を撮影しますが、D1Xなどの高級機のファインダーでもキャンバスのマット感がくっきり出るほどピントを合わせるのは大変苦労しました。
そのため、2xのマグニファイアーを購入しましたが、これでもまだ大変でした。
そもそもNikonのAFは平面にピントを合わせるのがものすごく苦手でしたし。
今はD300になったので、ライブビューでピントを合わせたい部分を10xくらい拡大できますし。
コントラストAFならNikonの苦手な平面にも楽にピントが合います。
もし、平面である絵を撮影するのであれば、ライブビューとコントラストAFの効くボディを強く勧めます。
NikonだとD90、D300、D3、D700です。
他社のコントラストAFの精度がどの程度か分かりませんが。
他社であれば、Kiss X2とか50Dとかでしょうか。
D40、D60ではかなり苦労すると思います。
書込番号:8708101
0点

こんにちは。
>平面系の作品(グラフィックポスターや油画などの作品)
ビジュアルデザイン専攻なのに油絵も描くとは、美大の垣根を越えて
表現活動にとりくんでいらっしゃいますね。
平面作品の撮影は、
1)均一かつ充分な光が当たる環境で、反射に注意して
2)必ず、標準または中望遠の単焦点レンズを使用し、
3)三脚を使い、
4)作品に対して真正面・水平垂直をだしてF11で撮影します。
大小様々なプロダクトは
1)ちょうどいい斜光があたる環境で、
2)キットレンズ18〜55で
3)三脚を使い、
4)水平に気をつけてF11で撮影します。
>景色や夜景もバンバン撮りたくなると思いますので、
それは第二候補ということでそこらへんも一応配慮も・・・。
D40・キットレンズ・sigma30/1.4・三脚の組み合わせなら、
第一・第二目的ともに対応できます。D40は高感度も強いですしね。
前に書いたのと同じようにポートフォリオ撮りには大同小異
なのでD60でも構いません。予算に応じて選んでください。
なお、三脚とよい雲台はきちんと選んでください。
しなしなする三脚は、腰のない筆と同じように使いづらく
創作意欲減退のもと。よい結果には決してなりません。
中古三脚を扱う店なら1万円程度で充分堅牢な三脚が手に入ります。
あとは、Macとレタッチソフトがほしいですね。
これも中古でよいので予算に応じて探してください。
書込番号:8708134
0点

>yjtkさん こんにちは。
確かに、AF50/1.8はD40ではオートフォーカスができませんが、
ファインダー内で合焦表示のマルが点灯します。
平面作品の複写は、一度ピントを合わせれば残りはそのまま
続けられるので、マニュアルレンズでも問題ないと思います。
まあ、実用面ではsigma 30/1.4でも大差ないのでオートフォーカスできる
こちらのほうがよいかもしれません。
書込番号:8708202
0点

シマウマの仲間さん
そもそもNikonの平面に対するAF精度ってあまり高くないと思います。
その高くないAF精度で、合焦マークが光る範囲というのはそれなりに幅(遊び?)があります。
そうすると余計にピント精度が出しにくいように思うのですが。
Nikonのデジタル一眼レフって、ピントの合っているホントに極狭い範囲しか解像感が出せません。
ピントをちょっと外すと途端に解像感を失います。
そう言う意味では、ただでさえ余裕のないAF精度にある程度遊びのあるマーカーを当てにするのはどうかと思います。
それと、うちの場合は絵のサイズは色々あるので、一旦あわせたら終わりではなく絵のサイズごとにやり直しです。
それ以前にコントラストAFでもやはり当たり外れがあるので、最低でも1つの絵で3枚はAFし直しながら撮って一番いい物を選ぶようにしています。
それを↑目分量で1回あわせたらそのままというのはどうなのかな?と僕は思ってしまいますが。
どの程度、どこまでというのは人によるので、やり方も色々ということではあると思いますが。
それと絵を撮るときはどうせ絵のサイズに合わせてトリミングするので、余白(特に左右方向は余る)にグレーカードやQPカードを写しこんで、それも利用しています(RAWなのでデコードソフトでグレーカードをクリック)。
QPカードは絵にはいまいちな感じがしないではないですが。
あまりうまくいったことはないです。念のためという感じで。
結局は、グレーカードと、ピンポイントで色相や色の置き換えをいじったりしながら絵と画像の色を合わせていっています。
厳密にやるならレタッチソフトもあった方がいいですけど(とキャリブレーター)。
言い出すときりがないですが、グレーカードくらいはあった方がいいと思います。
書込番号:8709163
0点

yjtkさん
ニコンのAFが平面に弱いかどうかを意識したことはありませんが、
広角レンズなどは被写界深度ギリギリで合焦表示するので、実際にはジャスピンでないことはありますね。
>最低でも1つの絵で3枚はAFし直しながら撮って一番いい物を選ぶようにしています。
ピントを確実に合わせる方法を考えてみました。
まず、撮影のために絵をイーゼルにかけたら、曲尺(かねじゃく)を垂直にして中央にあてます。
その曲尺にカメラの中央測距点を重ねてAFさせてみてはいかがでしょうか。
それでも不安定ならハイコントラストな模様の紙をテープで曲尺に貼ります。
私の場合は、絵画の複写はストロボのヘッド2灯でするので(絵のサイズによって
ジェネとヘッドは増えたり減ったりします)、AFはモデリングランプで充分足りますが、
もし足りなければアイランを当てればよいと思います。
書込番号:8709541
0点

yjtkさん
写真の1枚も張らずに、思いこみのような文章だけではなんの説得力もありませんよ
でもそういう偏見に満ちあふれた意見って、とても笑えるので大好きです
がんばってもっと書いてください(笑)
書込番号:8757206
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
私はD60を愛用しているデジイチ初心者の者ですが明日の夜,100名ぐらいの同窓会がありまして,そのカメラマンを頼まれました。その会場はフランス料理店ですので,照明はあまり明るくないと思われます。会の初めから終わりまでは何名かづつの写真を撮るのに問題はないと思われますが,心配なのは最後にみんなで撮影する集合写真です。ちなみに三脚とスピードライト(SB-800)は借りてあるのですが,なるべく明るく撮れるようにホワイトバランス,ISO感度,露出補正やら具体的に詳しい方からのアドバイスをいただけたらと思い書き込みしました。どなたか詳しい方ご教授願います。それと念のためにお聞きしますが,スナップ撮影については内臓フラッシュを使わなくてもISOをあげて,絞り開放ぎみでシャッタースピード遅めの設定でいけますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

やったことはありませんが、室内で100人の記念撮影にストロボ1個では
無理なような気がします。(プロにお願いしたほうがいいのではないでしょうか?)
書込番号:8701919
0点

レンズキットのレンズで撮られると思いますが広角18mm(35mm換算28mm)でお店の中で100人全員納まるのかしら?
全員入ったとして、三脚立ててF値を11くらいで撮る。シャッターはセルフタイマーで。シャッター押すときのブレを防ぐ意味で。フラッシュありなしで2パターン撮るしかないでしょうな。露出などは事前にテストで撮影しておいてプレビューみながら先に設定しておいたほうがよいかもですね。あとはRAWで撮っておいて露出やWBはあとで調整ってほうが楽かもですね。
スナップは、SB800があるのでバウンスで撮ったほうが失敗は少ないかなと。記念の意味のスナップ写真だと思いますのでノーフラッシュじゃなくてもよいかと。
書込番号:8701962
0点

集合写真
SB-800でしたら光量としてはいけます。予めバウンスの具合をみて色付きの確認などは必要です。
ノーフラッシュ
VRレンズでしたら一応いけますが、色調がフラッシュ撮影と全く違ってしまいます。
フラッシュに色温度変換フィルタを付けるなどして、全体が同一色調になるような工夫が必要でしょう。
またはノーフラッシュの度にWB設定を変えるかです。
また、キャッチライトがなくなりますので写真としてどうでしょうか。
早め(一時間前)に会場に入って試写、条件出し、関係者活動撮影、受付状況撮影−−−となるかと思います。
書込番号:8702137
0点

集合写真撮影ですが、人数に関わらず普通は中判カメラ以上のフォーマットにフラッシュを最低2台がプロの撮り方です。
100人だと「しゃがみ、中腰、立ち」でも横一列が33人前後です。
ベストは雛壇ですが、成人ならこのスタイルでも大丈夫でしょう。
ただ、お持ちのレンズの最広角側にしても被写体までの距離を考えて撮影しないと、プリントを配る際に人数による迫力は出るでしょうが、個人個人を見ると「あらら小さい…」となりかねません。
また、綺麗に前列の方の肩から顔が出てるかチェックしたり、目つむりをチェックしたりと大人数の集合写真撮影は大変です。
本来ならプロに依頼するべきでしょうが、何かを犠牲にしても百人を撮影するなら「低感度、長時間露光、キャッチライト」が肝心です。
スナップについては、他の方々がおっしゃる意見を参考にされるのが良いかと?
書込番号:8702422
0点

光の問題よりも100人をどう納めるのかが問題ですね。
アップした絵を見ていただくとわかりますが
レストラン内で100人はきついと思いますよ。
階段があればそれをひな壇にするか、もしくは階段から俯瞰でねらうか、脚立を持ち込むか。
ロケハンしてありますか?お店の方にテーブル移動、椅子配置などの
撮影の段取りの協力も必要になりますから。
書込番号:8702542
1点

僕は65人くらいなら毎年撮っています。
その1.5倍となると多少違ってくると思いますが、ぼくのやり方はD1X→D200→D300と来ていますが、ISO400とISO800でF5.6とF4でSB-800の直打ちにしています(バウンスアダプターも外す)。
サイズは2Lで配布していますので、F4でも何とかなります。
絞ってもSB-800の光量不足になるだけですし。配布サイズが小さいので問題ありません。
絞るだけ損です。
今年はうろ覚えですが、ISO800のF4をベース(後述)に仕上げたように記憶しています。
一番苦労するのは何といってもこの人数でイスもなければひな壇もない(場所の関係上この人数に対応したそういった物を持ち込めない)ので、「並べ方」です。
顔が何とか全員出るようにするのがホントに大変です。
並んでいる方は、カメラが見えていれば顔がでているつもりになっていますが。
顔の下半分が前の人の頭で隠れているなんていうのはざらです。
特に最前列が恥ずかしがって空いている傾向にあるので後ろの方の人を前に出すとか。
そこを何とか調整して最低でも顔が出るようにすること。
床に座り込んでもらったり、中腰になってもらったり。
とにかく顔を出すようにこちらから指示を出すこと。
それと、いぶかしがられても何枚も撮っておくこと。
出来れば、ISO感度や絞りを変えながら。
それでもこれだけの人数がいるとどうしても目をつぶったりよそ見してしまっていることがあります。
とにかく撮るときに、全員を見回して顔が出ているか、重なっていないか毎度指示を飛ばしながら何枚も撮っておきます(1枚撮れば終わりだと思っているのを何とかなだめながら)。
中腰になっているところが大変なので手早く。それでもどうしても中腰になっているところなんかが良く顔が重なってきてしまいます。
最終的にはどうしているかというとPhotoshopで目をつぶったり、よそ見している人、顔が隠れてしまっている人の顔を数枚を合成することでごまかしています。
最大公約数的に一番いい物を選んで、僕はACRかNXでまずRAWを開いて全体の明るさ、レンズの歪み補正をかけます。場合によっては傾きも。
その後、Photoshopで数枚を使って合成。
文字入れ、*****の会 2008年12月**日みたいな文字を下部に入れます。
その後NXのコントロールポイントで光量が足りない顔の明るさを明るくします(後ろの方の人ですね)。
その後必要ならSILKYPIXでシフト、ティルトをかけて、用紙にあわせたトリミングをします。
といったように僕はレタッチ前提で撮影しています。
これでも70名弱、2Lなら全然問題なしです。
顔の合成なんかも、手間をかければ等倍で見ても分からないようにも出来ますが。
出力が2Lなのでかなりいい加減でもものすごく雑にコピー、ペースト、移動だけでも全然分かりません。
今年は4枚くらいの合成ですみました。
書込番号:8702559
0点

自分は写らないで撮影してこれなので、セルフタイマーで自分も写ろうとか、店員さんに撮ってもらおう思うと難易度が桁違いに上がると思います。
それとこれは66人程度でもある程度のスペースがあるので可能ですが。
飲食店だとテーブルとかイスをどかすのが大変かも。
それと後で用紙サイズでトリミングしなければいけないので、ファインダーでみてぎりぎりにしない。
特に左右がかなりカットされてしまうので、左右に余白はかなり空けて撮影するのがポイントです。
印刷されたときに左右の人が切れていてはシャレになりません。
絶対安全という位で撮らなければいけません。
気持ち的にはファインダー上で全体の塊がこぢんまりして見えても後でPCでトリミングしますし。
10MPオーバーで2Lなら多少トリミングしても余裕です。
書込番号:8702577
0点

>そのカメラマンを頼まれました。
自信が無い内は、カメラを持っている事を話さない方が良いかも知れませんね。
良くて当たり前ですから。
スナップは、SB-800を使って普通に撮れば大丈夫ですが、100人の集合写真は大変ですよ。
先ず 並び方、視線の統一、フラッシュを使うと赤目に成ったり、眼鏡が光ったり修正も大変です。
スナップは 100人を抜けの無いように、また片寄らないように心掛けます。
書込番号:8702961
0点

皆様,貴重なアドバイスまことにありがとうございます。皆様からいただいた要点をメモして明日に生かしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8703851
0点

自分は100人以上撮ることは年間に何度かあるので。個人的にはフラッシュ使ってないです。自然光のみが多いです。じぶんはRAWで露出補正-に振る。SSは最低でも1/60(これが被写体ブレ押さえる限界だと感じています。できれば1/100以上は確保したい)になるようにセットする。三脚、レリーズを使う。
>三脚立ててF値を11くらいで
室内でこんな絞っちゃ厳しいですよ。
自分はいつもできるだけ離れてf5.6ぐらい絞ってもf8。かなり明るい場合です。
くらかったら、f4ぐらいで撮ってます。これでもSS稼ぐの厳しいです。
100人だと横の幅にも寄るけど25×4ぐらい。一番前はあぐら二番目立ち膝3列目立つ(中腰)4列台の上または正立のようにしてもらってるかなあ。ISO感度も800ぐらいSSあがらないときはさらにもう1段上げてます。フラッシュなしの時。
100人だと小さなものじゃフラッシュが対応できない。後は三脚使ってスローシンクロかな。最低3枚以上は必ず撮る。百人いれば必ず目をつむる、横向いてるとか動いてる人がいます。何枚か撮らないときちっとしたのは難しいです。
横にあまりならばない方がいいです。顔が小さくなります。4列か、5列(5列はできたらら)そちらの方がいいです。ただし被写界深度の問題あるのでポイントが遭う範囲だけは意識してください。自分は2列目の真ん中の人にピン持って行くこと多いです。
ちなみに、自分はアマですので自分の体験からいっているのに過ぎません。
レストランでするなら貸し切りでしょうからお店にお願いしてそのときだけできるだけ明かりを最大に灯してもらうといいかと思います。
誤ってることもあるかもしれないですがこんな感じでやっています。
書込番号:8709508
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
近日中に海外旅行でこのカメラを持っていく予定ですが、カタログのどこを見ても使用可能電圧が掲載されていません。
もしかして、海外での充電には変圧器が必要でしょうか?
現在使用しているキヤノンのコンデジが差し込み口のアダプターさえ用意すればそのまま充電可能なので、全く問題ないものと考えてましたので。
お手数ですが、ご存知な方ご教授願います。
0点

240V、7年間の者です。
いや、短縮しすぎました。
240V定格のイギリスに7年住んでいるKAWASE302です。
日本で買ったD40の他、S3-Pro、S5-Pro、D70S等を使っています(一部売却済み)。
その他、コンデジいくつか。
で、充電機ですが、どれも100-240Vまで対応しています。
またコンセントからACアダプタまでの電源ケーブルも「100V仕様を240ボルトに使うと加熱漏電等やばいのでは?」と不安視される方も多いようですが、カメラの他、自宅PCは100Vケーブルで7年ぶっ通しで使っていますが、全然問題はありません。
電気シェイバーの充電も100Vコードに240Vを突っ込んでも全然問題ないです。
結論としては、アダプタでコンセント形状さえあわせれば問題なく使えます。
海外旅行だとバスや電車や飛行機から外を撮ることも多いと思うので、ガラスの反射を抑える偏光フィルターの持参をおススメします。
書込番号:8697425
0点


電気用品に関係している仕事をして業界で規格・規定策定の業務にも関与していますので一言。
プラグの定格表示に125Vと記載がある場合は100/110-117Vで、
定格表示に250Vと記載がある場合は240V以下で使用が可能です。
125V定格のコードを240Vで使用することは、経年の絶縁抵抗劣化→漏洩電流増大→絶縁材炭化→発煙・発火要因です。
定格越えの使用はお避け下さいますように。
ホテルで125V定格コード使用の場合は、洗面のシェーバコンセント(110-117V)からお取りすることをお奨めします。
書込番号:8697750
0点

ここに書いてありますよ(添付写真)
(D40のものですが、同じと思います)
ま、正式には PCコード(250V耐圧コード) PC-250VS てなのをどーぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AHXXAQ
書込番号:8697935
0点

皆さま、書き込みありがとうございます。
結論として、そのままでは不可能なんですね。
対策をして出掛ける事にします。
どうもありがとうございました。m(._.)m
書込番号:8701614
0点

僕も1,2週間の旅行がほとんどなので100vのコードのままコネクターだけ現地の物に変換して使っています。
テーブルタップにコネクターチェンジャーを噛まして、テーブルタップにPCや携帯、カメラの充電器をそのまま挿して使っています。
書込番号:8701670
0点

普通に旅行程度で充電する分においては、そのまま125Vのコードで問題は無いということですね。
うさらネットさんがいうのは、あくまで長期間にわたる使用をすると発火などの事故を招く恐れがあるということみたいなので、一週間や2週間程度の海外旅行では差し支えないという判断で良さそうですね。私も大変参考になりました。
ところでうさらネットさんに質問させていただきたいのですが、最初から240V対応のコードを標準で付属してもらうわけにはいかないものでしょうか?国内で240Vのコードを使用すると何か問題あるのでしょうかね?
書込番号:8701810
0点

中年太りかなさん
電気用品では、平行刃形プラグおよびコンセントの定格電圧は125Vとされています。
電線が300V定格でもコードコネクタボディ(電気用品上の型式区分名)としては、
125V定格のみでしか、電気用品安全法の技術上の基準に適合しません。従って製造・販売できないことになります。
平行刃形プラグ付の250V定格コードが国内で使えません(◇PSEマークがない)というコメントがあるのは、
前記理由によるものと思います。
(平行刃形プラグ付コードコネクタボディで定格250Vという記載があるものは技術上の基準に適合していないために、
技術基準適合証明書を取得できず、従って◇PSEマークの表示をできません。
同マークのない電気用品の製造・販売は法で規制を受けています。)
長々とD60に直接関係のない硬い内容で失礼しました。
書込番号:8701927
0点

>貧乏暇無し・・・。さん
携帯からだったんですね。
私の添付した画像と海外旅行用コードのリンクは、ご覧になってないかもですので書いておきます。
表示場所と数値は
充電器の裏に 定格入力:AC100-240V 50-60Hz
プラグとコネクタの両方に 125V-7A
PCコード(250V耐圧コード) PC-250VS は、アマゾンで700円です。
>うさらネットさん
なるほど、勉強になりました。
私の紹介したコードの仕様と注意書きには、こんなことが書いてあります。
商品の仕様
* プラグ : AC250V、10A
* コード : 対地300V/線間300V 6A 70℃
* コネクタ : AC250V、2.5A
※日本国内での使用は出来ません。
※ご使用の際は、定格電圧AC250Vで定格容量625VA(625W)以内でご使用ください。
法的な規制で国内で使えないのですね。
しかしながら、240Vの海外で使えて、100Vの国内で使えないなんて、理不尽な気がします。
書込番号:8702228
0点

バネラさん
PCコード(250V耐圧コード)PC-250VSは、商品の仕様を見る限り電気用品の技術基準に適合しているか疑問です。
◇PSEがなければ、「国内では使えません」とコメントを入れても製造・販売の規制を受けます。
なお、現品を見ないで不確かなことは記述しにくいのですが、この商品は海外規格等の認可・認証も得ていないかも。
平行刃形プラグで220-240Vの国(コンセント)はありませんから規格・規定がないと思います。
こういった問題はトラブル時の補償(保険)に関係してきますので注意したいものです。
書込番号:8702343
0点

>うさらネットさん
たびたびのご解説、ありがとうございます。
そもそも、日本型形状のプラグでは、220-240V仕様の規格はないのですね。
ってことは、例えばイギリスではこんなプラグ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000C1G7RM
■対応国の安全基準を取得した電源ケーブルです(ノートPC対応) ■対応国:イギリス・香港・シンガポール ■定格250V/2.5A
各国を回るツアーなんかでは、これに対応する変換プラグを持っておけば
220-240V仕様の国でもOKってことかな(あ〜ややこしい)
書込番号:8702539
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
初歩的な質問です。ニコンD60レンズキットを購入しました。
思ったよりボケません。主に花や風景、人物、食べ物を
背景をぼかして撮りたいです。
マクロレンズを購入しようか検討していますがどんなのが
いいのかさっぱりわかりません。
予算は2万円までです。
又、例えば花などをマクロレンズで撮影するのと海と人物を
撮影するのにそのままマクロレンズで撮影できますか?
その度にレンズを取り外したりしないといけないのでしょうか?
ごめんなさい、この文で理解していただけるでしょうか?(汗)
くどいようですがなんせ初心者。
できれば小学校低学年くらいの子に話すように(笑)
簡単な説明をしていただけると大変助かります。
みなさまお手柔らかにお願いします・・・・m(__)m
0点

キットのレンズでも工夫すれば背景がボケた写真は撮れますよ。
広角より望遠
暗いF値より明るいF値(例:F5.6よりF2.8)
被写体により近づく
被写体と背景を出来るだけ離す
この組み合わせでボケ具合が決まってきます。
キットのレンズで望遠側にし、 1m程度の距離の物をAVモードで一番数値が小さくなるように撮ってみて下さい。
(被写体は壁からうんと離すこと)
これでもお望みのボケが得られないのであれば、明るい単焦点レンズの出番です。
50mm程度の単焦点レンズを検討してみて下さい。
> 例えば花などをマクロレンズで撮影するのと海と人物を
> 撮影するのにそのままマクロレンズで撮影できますか?
マクロは近接撮影に性能をふっていますが、遠景も問題無く撮れます。
ですので大丈夫です。
書込番号:8696294
0点

ぼかすコツは、そのレンズの限界近くまで極力寄って撮ること
ですね。これ以上近いとオートフォーカスでピントが合わないって位置、
マニュアルフォーカスにして最近端に合わせて、前後にカメラを動かして
調整しながら撮るとかですね。ズームレンズでしたら、
ズームを望遠側にした方がよりボケます。
そして、背景になる物は、被写体からちょっと後の方に
遠い方が良くぼけます。
書込番号:8696348
0点

≫リンコ0711さん
マクロレンズで撮ったからといって、何でもボケるものではありません。
キットレンズでも、多少なりともボケを表現できます。
すでに、お二方からの回答がありますので、とても参考になりますね (^^
補足ですが、delphianさんが書かれている「AVモード」という
のは「絞り優先モード」というもので、ニコンのカメラだと、
カメラのモードダイアル(上部のダイアル)で、「A」に合わ
せるモードの事です。
書込番号:8696731
0点

1枚目は、キットレンズで撮ったものです。
背景が遠く、望遠側でできるだけ近寄って撮っているので背景がボケてます。
2枚目は、50mm/F1.8Dという単焦点レンズで撮ったものです。
F値を小さくして撮ってるので、近くの背景でもボケ大きくなります。
明るい単焦点は、D60でAFできるのは 50/1.4と30/1.4しかありません。
2万円以下となると、50/18Dがありますが、MF(自分でピントを合わせる)になります。
F値を小さくして背景ボケを大きくすることはできますが、接写はできませんよ。
(撮影最短距離を見ればわかります、40〜45cmです)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512029.10505011994.10505011368.10503510243
3枚目は90mmマクロレンズで撮ったものです。
マクロレンズでなければ、ここまで近寄って大きく写すことはできません。
ボケが大きいのは近寄って撮ってるためで、離れて撮れば一般レンズと同じことです。
花なんかを撮るのには向いてます。
2万円以下ではありませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10505512020
書込番号:8696800
0点

リンコ0711さん、こんばんは。
ボケを生かす撮影の仕方は、皆さんが詳しく説明してくれていますので、
私は、別角度からの展開をという提案のレスです(笑)
ズバリ、リンコ0711さんがD60レンズキットで撮られた写真をアップしてみてはどうでしょう?
皆さんから、さらに具体的なアドバイスが得られるかもしれませんよ。
あと、
> マクロレンズを購入しようか検討していますがどんなのがいいのかさっぱりわかりません。
> 予算は2万円までです。
の件ですが、2万円だと新品は厳しいと思います。
4万円くらいまでだと、選択肢もあると思いますが。
書込番号:8696853
0点

ボケはレンズを変えてもボケる訳ではありません。。。
カメラマンが以下の手順で「演出」する物です。
モチロン・・・ボケ量の大きなレンズ、ボケの美しいレンズと言うのはありますが。。。
どのレンズでも一応・・・ボケます。。。
ボカす手順について。。。
1)レンズの望遠側(できれば50o以上の焦点距離にズームする)を使用する。
2)ボケた時に綺麗な背景を選ぶ(木や草花等があるのが良い・・・空とか白い壁は向かない)
3)被写体と背景を離す。。。(被写体を壁とか建物から離れた位置に置く)
4)被写体に思い切って寄る(近づく・・・但し、最短撮影距離に注意)
5)ボケの量は、絞りで調節する。。。
絞り優先モード(Aモード)で、絞り(F値)の数字を小さい方へ設定する(絞りを開ける)。
F値=F3.5とかF5.6と言う数字・・・数字を小さくするとボケ量が多くなる。
お試しあれ。。。
書込番号:8696875
0点

すみません、2枚目の50mm/F1.8Dの例は、F値1.8かと思ってたら2.5でした。
1.8で撮ればもう少しボケが大きくなります。
ま、レンズを買う前にお持ちのレンズで、皆さんのアドバイスを試してください。
書込番号:8696968
0点

リンコ0711さん
こんにちは。
>マクロレンズを購入しようか検討…予算は2万円までです。
マクロレンズは、とてもじゃ有りませんけど、御予算オーバー。
世の中にはクローズアップレンズと言うモノもございますけど、如何でしょうか。
ご参考
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
コレでしたら、通常の撮影に戻るのにも、フィルター感覚で取り外すだけ。
至って簡単です、お値段もリーズナブル。
書込番号:8698076
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます!
こんなに早くたくさんの方に親切に回答いただけるとは
思っておりませんでした。
本当にありがとうございます。
delphian様
画像きれいにボケてますね。
いつかこんなのが撮ってみたいと思っていますが知識と腕を磨かないと
レンズを変えた所でも解決しないんですね。
先ほどdelphiaさんのアドバイス通りやってみましたが
かなりぶれてしまいます(>_<)
もう少し練習を重ねるのが先決ですね。
ご丁寧にありがとうございました。
カメラマンライダー様
簡単なようで難しいですね(T_T)
軽く考えていましたがかなりの努力が必要なようです。
上手く撮れる様になったら画像載せて報告させていただきますね。
ありがとうございました。
じょばんに様
勘違い爆裂でした(汗)
マクロレンズにしても腕がついていかなければダメって事ですね。
お恥ずかしいです〜。
正直オートやマクロ、風景モードくらいしか使っていませんでした。
絞りとか勉強します!
ありがとうございました。
パネラ様
画像での説明、わかりやすいですね。
とても参考になります。
2万円以下ではないのですね。は〜厳しいです(>_<)
とりあえずレンズ購入の前に猛特訓ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8700251
0点

Ash@D40様
ぅうっ、、、、、私が撮った画像ですか?!
人に見せられる物じゃありません(大汗)
友人にセンスないね〜って大笑いされてしまいましたよ。
上手く撮れるようになったら報告として画像載せちゃいますね。
2万円、、、、、かなり無茶な考えだったんですね。
世の中をなめていました(ーー;)ごめんなさい<(_ _)>
まずはこのままで練習します!
ありがとうございました。
#4001様
詳しくてわかりやすいです!感謝感謝です。
何度かやってみましたが・・・・・(>_<)
基本的な知識をまず身につけなきゃいけませんね。
アドバイス本当にありがとうございます。
パネラ様
そうですね。私も皆さんのアドバイスを読んで
レンズ購入の前にまずはアドバイス通り何度もやってみるのが
先決だと思いました。地道にがんばります。
ありがとうございました。
ダイバスキ〜様
クローズアップレンズ、、、初めて聞きました。
お財布にもやさしくていいですね!
試しにこれくらいなら買ってみてもいいかな〜なんて
気持ちが揺れます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8700369
0点

シグマAPマクロ70−300ビルトインモーターをおすすめします。7月末D60レンズキットと一緒にカメラドームで購入しました。シグマ価格¥20,299でした。価格コムクチコミでも高い評価です。200ー300域で95センチまでよれます。手持ちAFS300F4と比べても、4切 6切では見分けられないくらい。
書込番号:8728264
0点

リンコ0711さん、遅ればせながら、こんばんわ。
D60がレンズを選ばないなら、こちらに一票。
D40、D40xは軽量さを売りにするため、小型の超音波モーターレンズ仕様だったと、思います。軽くて、フォーカスも早めですが、他のレンズではAFも効かなかったと思います。
超音波レンズ専用なので、交換レンズに苦労するかもしれません。
キットのレンズだけでいいならD40でも、いいと思います。
書込番号:8735156
0点


Biogon28/2.8様
お返事大変遅くなり失礼しました。
先日カメラ専門店で予算2万円くらいでこの
希望に合う商品ありますか?と店員さんに尋ねた所
「その予算なら中古売り場に行ってください」と
ばっさり言われて凹んでました(>_<)
Biogon28/2.8さんお勧めのレンズなら私でも
いけるじゃないですか!!!
しかも添付していただいた写真最高に綺麗に
撮れてますね☆このボケ具合が欲しいんです!!!
でも価格ドットコムでこのレンズが探せないです・・・(T_T)
頑張って探してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8785212
0点

リンコ0711さん
まだ泣き顔なのですね。
SIGMA APO 70-300mm ですが、2万円ちょっとで新品が買えると思います。
300mmともなると手ぶれとの戦いになりますので、気合いを入れて撮影して下さい。
場合によっては三脚使用も考えて下さい。
ノーマルの状態だと最短撮影距離 1.5mで、スイッチの切替で 95cmになります。
このレンズの事をよく調べてみて下さい。
花ではありませんが、このレンズで撮影した物を数枚貼っておきます。
書込番号:8785359
0点

delphian様
そうですよ、まだ泣いてます(T_T)
中古売り場に・・・・・って言われたの。
凹みますよ〜(苦笑)
画像貼っていただきわかりやすいです。
とても参考になりました。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:8785463
0点

リンコ0711さん
このレンズは APO と ノーマルの2種類があります。
描写が全然違いますので、もし買うのなら必ず APO付きを買って下さいね。
価格コムで探せないとのこと
http://kakaku.com/item/10505011923/
をご覧下さい。
大きくて少々重く、手ぶれ補正も付いていませんが大丈夫ですか?
早く笑顔になるとよいですね。
書込番号:8785576
0点



今年5月にD60を 購入しました。 D100を使っていましたが、(現在も) D60の色は
明るすぎると言うか、軽いと言うか 軽薄な色のように思えますが、 設定で なんとかなりますか。
0点

D100/D60両方使っています。他にD40/D3です。
まずD100の露出は低めです。私は+0.3EVにしています。反対にD60は-0.3〜-0.7EVとしています。
D60はさらに、仕上がり設定→カスタマイズで階調と彩度の設定を変更しています。
また、AWB設定も好みの色味に変えています。
書込番号:8695521
1点

いくら調整してもD100の色味にはならないと思いますが。。。
仕上がり設定の「カラーモード」を「モードTa」に変更(デフォルトはモードVa)
ホワイトバランスの微調整を「−2」
うさらネットさんがアドバイスの通り・・・露出補正-0.3〜-0.7EV
これでも足りなければ・・・カスタマイズで諧調と彩度の設定をいじるかな??
書込番号:8696298
0点

うさらネットさん、#4001さん 早速ご教示頂き ありがとうございます。
設定をし、草花を撮影してみました所、雨天のためかも知れませんが、少し落ち着いた色になりました。 ありがとうございました。
#4001さん ホワイトバランスの微調整「−2」とは どのように設定するのですか。
又、階調・彩度は、どのように設定したら良いのですか、ご教示頂きたく。
書込番号:8697943
0点

AWB設定がD60ではD100/D40と違いましてX-Y色度座標になっています。X方向+1、Y方向-1が私の設定です。
D100/D40では単純に色温度設定なので-1(色温度を下げ赤系に)にして使っています。
書込番号:8698030
0点

追加で、
階調・彩度共に普段は-1にしていますが、被写体や気分次第でデフォルトにすることもあります。
いわゆる多少軟調にしているわけですが、D60らしくないと言えばらしくないわけで−−−。
書込番号:8698049
0点

す・・・すいません。。。
D60は、D300同じように・・・座標で調整するのですね。。。AWB
調整の方法は、うさらネットさんのアドバイスを参考にしてください。
書込番号:8700594
0点

うさらネットさん、#4001さん ご教示ありがとうございます。
AWBとは ホワイトバランスのことでしょうか。ホワイトバランスの微調整にはGM軸(縦軸)とAB軸(横軸)があるようですが、うさらネットさんはAB軸の「A」方向及びGM軸の「M」方向に夫々1目盛り動かしているのでしょうか。
又「カスタマイズ」の中に「色合い調整」の項目がありますが、これを触ると、どのようなことが起こるのでしょうか。
しつこいようですが、ご教示お願い致します。
書込番号:8702084
0点

京郎さん
AWBは、横軸(X)は右へ1、縦軸(Y)は下へ1です。X-Y色度座標では横軸は主に色温度に関していますので、
右へ一つずらすということは色温度設定を下げることになります。
縦軸は色味に影響するところですが、上方では黄・緑系となり、下方では赤・紫系になります。
好みの問題ですから、お好きなところで宜しいと思いますが、特段の強調表現が必要な場合を除いて、
大きく動かすと何が何だか分からなくなってしまうと思い、1ステップしか動かしていません。
「色合い調整」は触っておりませんので、どういう結果になりますか不詳です。
多分、青味とか赤味とかに影響すると思いますが、一度にあちらこちらを動かすと収拾に困りそうです。
書込番号:8702396
0点

うさらネットさん ご教示ありがとうございます。 天気が戻ってきました。 何枚か撮り 結果をみてみたいと思います。
書込番号:8702829
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

こんにちは。
D60は持っていないので、参考になるか微妙ですが・・・・
D60だと連写で被写体を追っかけるのはチト厳しいと思うので、カメラを連写モードにしても、基本は一発必中狙いになると思います。
その上でAF-C、ダイナミックAFモードを基本にして、お天気と相談しつつ
1. なるべく高速シャッター(1/1000秒以上)
2. なるべく絞る(お使いのレンズの開放から1段くらい絞れればベター)
3. 狙いのシャッターと絞りが設定出来るようなISO感度に調整
と、動きモノを撮影する際の基本的な内容です。
露出モードはSでもAでも、MでもOKです。
お天気が良ければ、シャッター優先Sが使いやすいかも。
お天気が悪ければ、マニュアルMでシャッターと絞りを固定して、感度自動制御が使いやすいかな。
まあ、この辺りはご自分の使いやすい方法でOKでしょう。
あと露出補正はお好みで。
それでは頑張ってくださいませませ〜
書込番号:8693780
0点

こんにちは
D40で昨年の岐阜基地祭のブルーを撮影しました。
アルバムの後半にあるので探してみて下さい。
戦闘機ならD40の連写でも個人的には十分だと思います。
設定も見れると思いますのでお暇なときにでも覗いてみて下さい。
撮影場所は順光になるように場所取りをしました。
レンズはVR70-300
ひたすら連写です。
書込番号:8694838
0点

返信ありがとうございます。
ブルーの場合、区分がわかればそれなりの予測がつきますが、F-15・F-2・F-16あたりだとかなり追いつけないですね^^
皆さんの意見を参考に頑張ります。
書込番号:8697584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





