
このページのスレッド一覧(全539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月8日 16:07 |
![]() |
19 | 16 | 2009年1月6日 21:22 |
![]() |
9 | 8 | 2009年1月6日 13:22 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月5日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月2日 11:48 |
![]() |
2 | 14 | 2008年12月31日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
デジ一歴三ヵ月の超初心者です。この度スピードライトを購入することにしました。SB400か600かで悩んでいます。被写体は夜間のテーマパークのパレードや夜景をバックにした人物などです。初心者レベルでは400で十分なのか、はたまた600が妥当なのか、試し撮りも出来ないので皆目見当もつきません。経験豊富な諸先輩方からのアドバイスを頂ければと思います。どの様なことでも結構ですので、どうか宜しくお願いします。
0点

初心者もプロも関係ありませんよ♪
性能で選ぶなら600
ファッション性で選ぶなら400です。
書込番号:8899570
0点

あまりボディとのバランスが悪いのもどうかと思いますが、ストロボの場合は
「大は小を兼ねる」のではないでしょうか?
書込番号:8899588
0点

こんばんは。♪
私はD40にSB400を使っています。
選んだ理由は、価格とサイズです。
特に不満はありませんが、機能重視ならSB600が良いと思います。
詳しくはフラッシュ専用の掲示板がありますので、そちらを覗いてみては如何でしょう。
http://kakaku.com/camera/camera-flash/ma_58/
書込番号:8899611
0点

何で外付けが必要かによります。一般的にはSB-600以上をお奨めします。
使用頻度が低く縦位置バウンスを使わないようでしたらSB-400でも良いでしょう。
書込番号:8900576
0点

皆さん有り難うございました。今後のステップアップも加味して、まずはSB400にしようと思います。
書込番号:8903651
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
一眼レフの購入を検討しています。
子供の学校の行事のたびに、一眼レフならもっとズームで撮れただろうに・・・と
いつも思っていました。
秋から冬は行事も多いですし、思い切って購入しようかと思っています。
量販店に行き、初心者であれば、大きさもコンパクトな
D60ダブルズームキット、もしくは、EOSkissX2を!と薦められました。
私は子供の動きや表情もアップで撮れればと思っています。
どちらもダブルズームキットですが、初心者であれば、これで十分でしょうか?
買うなら、どちらがお薦めですか?
店員さんは、マニアな人はキャノンを購入する人が多いと言っていました。
私はどちらかというと、のめり込むタイプなので、
レンズキットにして、望遠レンズを買ってもいいのでは?とも思います。
ただ、初心者では扱えないのでは、話になりませんし。
予算は、ある程度出しても、後悔しない買い物をしたいと思います。
些細なことでもかまいませんので、アドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

全然レベルが違いますので、悩むって何処でしょうか?
なぜか分かりませんが、D300や、D700を買った人も、写真の分からない素人が結構います。
私はKX2とD300が良いカメラと思いますので、お勧めします。
書込番号:8463901
1点

こんにちは
>のめり込むタイプなので
ならば、キャノンKISSX2かニコンならD90を強くお勧めします。
書込番号:8463907
1点

店頭で触れてみたりしながら気に入った方を選ばれるとよろしいかと思います。
どちらを選ばれても後悔はしないでしょう。
書込番号:8463929
1点

>のめり込むタイプなので、
後悔しない買い物をしたいと思います。
D300か50Dにしておいたら。
書込番号:8463944
2点

D90が良いですね。KX2よりも良いカメラだと思います。
書込番号:8464038
1点

のめり込むタイプならレンズ制限のあるD60は止めておいたら
書込番号:8464103
1点

入門機といわれるようなカメラは、入門者に親切に出来ているわけではなく、入門者が求めやすい価格になるように機能を省いているに過ぎません。
実際撮影したりするのを補助する機能は、価格の高い方が充実しているので。
重さ、大きさを除けば価格が高いほど撮影は楽になります。
ですので、初心者、入門者が価格の高いカメラを扱えないということはないです(扱いはかえって楽になる)。
単に、飽きてしまったときのコストが高くなるに過ぎません。
この辺の価格帯で買うなら、D90=50D>Kiss X2で打ち止めというのが僕の考えですが。
D60はのめり込むタイプならお勧めしません。
のめり込む性格の方に答えられる性能、拡張性を持ち合わせていません。
書込番号:8464128
1点

「学校の行事」が室内の場合は、どちらを買ってもダブルズームキットでは撮影は難しいかも?
もっと明るいレンズが必要だと思います。
書込番号:8464158
1点

私は値段も性能も D300 > 50D > D90 > KX2だと思います。
それからは、キスF、ソニーα350/300、ペンタクスK200Dなどがあります(順不同)、
その下にα200と言う家計に優しいカメラがあり、更にその下にD60があります。
書込番号:8464185
1点

>なぜか分かりませんが、D300や、D700を買った人も、写真の分からない素人が結構います。
貴兄よりいろんなことが判っているとは思いますが。視野の問題と思います。
書込番号:8464503
4点

Smile98さん、こんばんは。
ダブルズームキットだけでなく、どんなカメラもレンズも、使い方次第で存分に活用もできれば、宝の持ち腐れにもなります。ただ、あまり動けない状態でしか撮影できないのであれば、もちろん望遠側がある方が便利でしょう。しかし同時に、重さや大きさ、価格などとのバランスも考えると良いと思います。
学校行事を幅広く撮られるとのことであれば、レンズについては、望遠側は300mm程度まであれば十分かと思います。カメラに関しては、屋外よりも光の量の少ない体育館内などでの行事のことを考えて、高感度撮影時の画質のキレイなものを選ばれるのが良いかと思います。
エントリークラスのD60でも写真は取れますが、『予算は、ある程度出しても、後悔しない買い物をしたいと思います。』とのことなので、中級機クラスのカメラが良いのではないでしょうか。この流れで、性能や大きさなどのバランスを考えると、Smile98さんには、ニコンであればD90、キヤノンであれば50DからKX2あたりが良いのではないかと思います。
ただ、最後はなるべく実機に触ってからお決めください。フィーリングって、とても大事だと思います。カメラもレンズも道具ですから、使い手との関係が良好な時にこそ最大の結果を生み出します。多少の性能差は撮り手の使い方次第で改善することもあります。気に入ったカメラを購入するのが、実は1番良いと思います。
書込番号:8466115
1点

最近X2とD60で悩んで、結局D60に落ち着いた一眼レフ初めての者です。
(細かい事はまだまだよくわかっていないと言う者からの一意見として)
金額的に考えるなら、キャッシュバックキャンペーンを考えると、
その差は2万ちいになります。
うちは最終的にこれで決定しました。
実はまだ注文しただけなので、電気屋で触った程度しかわからないのですが、
X2とD60で気がついた所感を。
ピント合わせが圧倒的にX2が速かったです。
もちろんコンデジと比べればD60だって速いわけですが、明らかに違ったので
少々悩みました。
あともう一つ気が付いた点としては、-55mmのレンズだとD60の方は一番近い
距離から遠い距離まで回そうとすると、90度くらい回していたので、
少々手が疲れました。(人によると思いますが自分は疲れた・・・)
と言っても-55mmよりも−200mmの方を使う事が多くなりそうなので、まぁ
いいかと言う感じでした。
最後に連射ですが、これも違いました。
スペック的にはX2は3.5コマ/秒、D60は3コマ/秒なので、違いがあって
当たり前だと思いますが。(気にするほどかどうかは人によるかと)
ただ、のめりこむと言う事を言われているので、皆さんが言われるように、
D60は対象外とした方がいいのではないでしょうか。
初心者には何が良い?と言うのは、金額的な事も含めてですし、それが
D60がちょうど良いと言う感じもでもあるからだと思います。
また、安ければ当然機能にも跳ね返ってきます。
たぶんD60を買って暫くしたら、あぁ・・・と思うのではないでしょうか。
店員がマニアな人はCANONと言っておられますが、別にマニアではなくても
自分にあった(性能、金額、さわり心地(フィット感)、それこそシャッター
音とかも)のであればCANONが欲しい人もいますし、あまりとらわれて考えない
方がいいと思います。
あまり参考にならないとは思いますが、所感と言う事で。
書込番号:8467339
1点

あまりレベルの高い人たちの話を聞いても参考にならないと思います。(笑い)
最終的には予算で決める方が後悔しないと思います。
まあ高ければ高いほど良いカメラだと思って間違いないでしょう。
D60<KX2<D90<D300・・・・・・・・・
でもカメラを選ぶのにあまり人の意見は聞かない方が良いと思いますよ。
かなり主観が入っていると思いますからね。
自分の予算と好みで決めるのが一番でしょう。
それからD60はレンズに制限があるといっても、かなりの種類があります。(ホームページを参考してください)万が一そのリストに無くともAFが効かないだけで撮影は可能です。
何よりそれ以外のレンズを購入したいと思う頃にはD300あたりが欲しくなると思いますけどね!
書込番号:8467751
1点

私もD60とX2で悩みましたが最終的にD60にしました理由は価格とニコンというブランドでした。D60で私には十分ですが最近子供を家の中でとるのに明るい単焦点レンズが欲しくなりました。調べるとD60用だとシグマの30ミリしかないんですね。これが4万します(実売価格)キャノンだと50ミリF1.4が一万円であります。ゆくゆくこのレンズをたすのであれば性能的に上のX2の方がいいかも。そのことをふまえて後悔のないようにしてください。
書込番号:8469722
2点

みなさん、アドバイスをいただきましてありがとうございました。
その後も色々な口コミを参考に店頭でも相談し、候補が他にも出てきまして・・・・
結局、キャノンの50D(レンズ18−200mm)を購入することに決めました。
ダブルズームも良いとは思いますが、かさばりますし、レンズ交換をしているうちに
取り損ねということもしてしまいそうですし。
このカメラで色々勉強し、また欲が出てきたらレンズも増やしていこうかと思います。
その際はまた相談させていただくこともあるかと思いますが宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:8495052
0点

みなさま、貴重なご意見
本当にありがとうございます_(_^_)_
早々に決断して、またご報告できればと思っております。
書込番号:8895322
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
逆光撮影についてご相談があります。
自分の考えがこうなりましたが、どうでしょうかと言う感じになって
います。
先日、結構な逆光での撮影がありました。
状況としては、子供2人&私で三脚無しの適当な所に置いてタイマー撮影。
背景は前に湖で、後が山だったので、どうしても立ち位置をずらす事が
出来ず、そのまま頑張って撮ろうかと思ったのですが、どうしても顔が
真っ暗に・・・。
設定をいじくり回して、子供の立ち位置も変えたりとか、色々試そうかと
思ったのですが、子供達がそこまで辛抱してくれませんでした(笑)
そこで帰ってきてから逆光を調べてみたところ、露出調整、アクティブD
ライティング、レフ板、フラッシュ等がありました。
露出に関しては、その日が本当に眩しい日だったので、むしろ白くなって
しまうんじゃないかと思ってやめました。
アクティブDライティングに関しては、既にONになっていたようなので、
効果が無かったのかと思います。
レフ板に関してはさすがに・・・と言う代物なのでペケで。
フラッシュは内臓しかないのですが、使っていたのにも関わらず無理だった
のは、少し距離があったせいなのかと思います。
しかし、その距離でないと欲しい絵にはならなかったので・・・。
じゃあどうすればいいのかと言うところでは、やはりフラッシュを強く
するしか無いと言うのが、今の私の考えになりました。
レンズも考えられるのでしょうが、レンズは正直高くて・・・。
財政も考えてなのですが、スピードライトの600を買うしか無いか?と言う
結論に至っております。
(400は口コミを見たところ、今回のようなケースではほとんど無意味だと
思いまして)
このような考え、いかがでしょうか?
また、皆さん、逆光対策としてはどのように対策していますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

スピードライトを使うのが一番手軽でしょうね。
書込番号:8890202
2点

はむ☆はむさん、こんにちは。
>状況としては、子供2人&私で三脚無しの適当な所に置いてタイマー撮影。
いや、残念でしたね。手っ取り早いのは、スピードライトを使うことですね。
スピードライトを使わない場合は、
スポット測光にして顔に合わせるとか・・・
状況によっては、背景が飛んでしまいますけど、シャッタースピードを下げるしかないと思います。
書込番号:8890219
1点

スピードライトを購入する前に露出補正をしてみればどうでしょうか?
スレを読む限りまだ試してはいないようですので。
あるいはスピードライト買うよりレフ板買った方がいいような・・・・?
書込番号:8890224
1点

>スピードライトの600を買うしか無いか?と言う結論に至っております。<
賛成です。
スポット測光で 顔を測光して撮りますと、顔はOKに近いですが背景が飛びます。
スピードライトを使っても、RAWで撮る事をお勧めします。
背景が 飛ばないように撮れば、画像調整ソフトである程度の改善は可能です。
RAW1ファイルの、HDRも有効と思います(Capture One 4のHDR機能、或いはPhotomatix Pro)。
SILKYPIX Developer Studio Proの覆い焼き機能。
NX2の、Dライティングの高精細。
NX2のプラグインフィルターソフトに、レフ機能が数種あります(ゴールド、シルバー、ソフトゴールド)。
NX2の、カラーコントロールポイントの機能も有効です。
書込番号:8890624
1点


ぼくちゃん.さん、童 友紀さん、中年太りかなさん、robot2さん。
早速のお返事ありがとうございます。
>ぼくちゃん.さん
言われるように、一番手軽と言う意味も含めても、やはり有無を言わさず、
スピードライトなんですね。
>童 友紀さん
同じく、やはりスピードライトですか。
スピードライトの口コミも見てきたのですが、こんなに素晴らしい物が
あったとは・・・と言うのを見て、余計に欲しくなっています。
特にバウンス撮影いいなぁとは思っていたので。
スポット測光は子供がきっと動いてしまって無理そうです。
あ、すみません。子供ですが、5歳、3歳で、まー、見事にじっとして
おらずに動き盛りです(笑)
シャッタースピードを下げる方法ですが、試してはいませんが、それだと
結局光量を全体的に取り込みすぎてしまって、顔は綺麗になるけど、他が
白くなってしまうのではないのでしょうか?
ちょっと今度試してみます。
>中年太りかなさん
露出補正ですか。とりあえず先日は試さなかったので、同じような逆光の
日があった時に試してみたいと思います。
レフ板はさっと写真を撮りたい時や、手軽に持ち歩く物ではないため今の
所は考えていません。
>robot2さん
やはりスピードライトですか。
スポット測光ではそういうデメリットもあるのですね。
今まで使っていなかったので知りませんでした。
RAW画像についてなのですが、実は・・・全てJPEGで撮ってしまっています。
最終管理しておきたいデータとしては、JPEGにしておきたいと思っている事と、
各種ソフトですぐに編集出来る事や、妻も画像ファイルの整理を行っている
ために、最初からJPEGで撮っています。
(もったいないとお思いでしょうが・・・)
追伸の写真ありがとうございます。
綺麗に加工できるものなんですね。
暗い部分がしっかりと明るくなっているのがわかりました。
いつかそこまで手を伸ばせたらと思ってはいますが、今のところは。
とりあえずもう少し自分で調べてみて、いよいよもってスピードライトを
購入したいと思った時は、妻との交渉に入ります(笑)
皆さんありがとうございました。
書込番号:8891016
1点

ハイライトとシャドウ…
どちらも救おうとすると…上手く行かない被写体は沢山あります。
どちらか一方を選択するのも撮影技術の内です。
場合によっては…諦める…と言うのも上達のコツなのですが…
お子様の撮影なら、記録する事も大事な事だと思いますので…
あまりにも撮影テクニックありきの話をするのも野暮かな?(^^;
書込番号:8893349
1点

#4001さんありがとうございます。
確かに、おっしゃられるように、妥協もまた必要ですね。
相手は子供なので、止まっているわけではないですから、テクニック云々ばかり
ではなく(と言うか追いつかないでしょうから)、すぐに見れてすぐに消せてが
繰り返せるデジカメを使っているわけですから、撮って撮って撮りまくって、
気に入った写真を残してみたいと思います。
そしてたまに、おお!?と言う写真が出たら、何か、自分って凄くなった?とか
思ってみたり(笑)
ありがとうございました。
書込番号:8893593
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
ViewNX Ver.1.2.2でRAW現像していますが、いくつかわからないことがあるので、
ご教示いただけるとうれしいです。
1.いろいろとパラメータをいじった後、別名で保存する方法があれば教えてください。
2.ポートレートを撮った時、顔の肌色をきれいに現像するコツはありますか?
3.露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、D-ライティングHSはどの順番で調整するのがいいのでしょうか?
4.ピクチャーコントロールユーティリティーのトーンカーブの使い方のコツはありますか?
5.いろいろといじった後で、保存したファイルを開いて、補正をすべて撮影時の設定にすれば、完全に元の画像にもどるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

レスが、付かないですね、説明が大変なんですよ。
先ず すべき事は、ヘルプ→マニュアルをよく読んで下さい。
1に付いても、マニュアルに記載が有ります(画像やフォルダを移動、コピー、複製する)。
NX2を ダウンロードして(30日の試用期間が設定されています)、RAWで撮って色々調整して見て下さい。
習熟には、時間が必要なんです。
RAWで撮れば(純正ソフトで有れば)カメラの設定の変更が可能で、これら調整設定したデータは、
NEFファイルの方に記憶されます。
必要で 有れば、調整の変更は当然可能だし、勿論元にも戻せます(ViewNX→右下のリセット)。
調整の順番は、上から順にやれば良いでしょう。
ホワイトバランスの調整を後にして、先に彩度とかの設定の有るピクチャーコントロールをいじっては駄目と言う風に考えます。
書込番号:8887075
1点

追伸
2)過度に成らない、ごく自然にという考え方も有りますが、好みで調整すれば良いでしょう。
5)RAWの場合は、戻ります(画像では無くてRAW NEF ファイル)。NX2で有れば、JPEG NEFとしても保存でき再調整が可能です。
書込番号:8887172
0点

補足です
>NX2で有れば、JPEG NEFとしても保存でき再調整が可能です。
↓
JPEG画像で有れば NX2で調整後、JPEG NEFとしても保存でき調整の変更&継続が可能です。
書込番号:8888509
0点

D3ハモニカ横丁さん、ありがとうございました。
NX2はD60に付属のサンプルをインストールして、クイックスタートマニュアルをダウンロードして少しだけ使ってみました。 有料なだけあって、比較的わかりやすかったです。
はやり初心者が、ViewNXだけでRAW現像もするのは、つらいかもしれませんね。
ちなみにD3ハモニカ横丁さんのリンク先のアルバムを拝見しましたが、95-96枚目あたりのお祭り?の写真が、私の理想とする肌色です。
D60を購入して間もない私には、到底真似ができない素敵な写真ばかりですが、
がんばって勉強したいと思います。
書込番号:8888790
0点

viewNXの方がCaputureNX2より現像は簡単だと思いますけど。
ちなみにご質問の内容ですが、ご自分で何回か試して見ればできるような事ではないでしょうか?
viewNXはどちらかというと初心者向けに開発されたソフトですよ。簡単に調整ができるようになっていると思うのですが?
そういう意味ではCaputureNX2の方が難しいと思うのですが?
書込番号:8888877
0点

View NXをまともに使っていないので、あれですが。
NX系は、RAWをどういじったかというパラメーターを付加していくだけなので、パラメーターをリセットする撮影時の設定に戻すというをやれば、パラメーターをリセットすることは可能です。
ただ、NX系は一度でも保存すると、ファイルサイズがかなりふくらんでしまいます。
撮影した直後は10MBくらいだったファイルが、ちょっとでもいじって保存すると16MBくらいとか。
これはいくら撮影時の設定に戻すとやっても二度と10MBに戻すことはできません。
そこだけは要注意です。
10MBからパラメーターをいじらずにJPEG化したのと、撮影時の設定に戻した16MBからJPEG化したものは同じものがだせるようにはなりますが。
ふくれてしまったNEFは戻せません。
書込番号:8889216
0点

中年太りかなさん、コメントありがとうございます。
> viewNXの方がCaputureNX2より現像は簡単だと思いますけど。
確かに基本的な機能しかないので簡単かもしれませんが、CaputureNX2のようなクイックスタートガイドやPDFのマニュアルがないので、ヘルプファイルだけが頼りです。
> ちなみにご質問の内容ですが、ご自分で何回か試して見ればできるような事ではないでしょ> うか?
これもおっしゃる通りなのかもしれませんが、私がやると、なかなかD3ハモニカ横丁さんのようにきれいな肌色にならないんですよ...。
yjtkさん、
ファイルサイズがふくらんでしまう件、知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8890374
0点

D3ハモニカ横丁さんのリンク先のアルバムの件ですが、
95-96枚目ではなく、69と74枚目の間違いでした。
訂正させていただきます。
書込番号:8890710
0点

>D3ハモニカ横丁さんのような肌色にならないんです
D3ハモニカ横丁…は、アルバムのタイトルです(^^
肌色ですが、先ずホワイトバランスが正確で無いと駄目ですね。
マニュアルプリセットWBをお勧めします。便利なツールが有りますから過去の書き込みを参考にして下さい。
それから 画像調整ソフトですが、SILKYPIX Developer Studio Pro のホワイトバランスの微調整も有効です。
勿論、NX2での調整も可能です。
しかし 先ずは、WBを正確に設定してなるべくありのままに自然に撮る事が大事で、対象の本来の顔の色の再現が第一です。
肌色に、好みの入り込む余地は無いと思って先ず間違いは有りません。その上での好みの追加、作品としての調整に成ります。
書込番号:8890840
0点

robot2さん、ニックネーム間違えてしまってごめんなさい。
教えていただいたホワイトバランスについて調べてみました。
どうやら、これが真の原因のような気がしてきました。
情報、ありがとうございました。
しかし、一眼レフのデジカメって奥が深いですねー。
勉強しても、勉強しても追い付かない感じです...。(笑)
書込番号:8891560
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
一応、D40が連射秒2.5コマ、D60が秒3コマなので、D60かなと思います。
書込番号:8872869
0点

どちらかを早く購入して、慣れるのがベストかも?
書込番号:8873651
0点



右端の樹の枝にシアンが浮いてとても不自然です。
原因は、@カメラ内での画像処理上のもの、Aレンズの光学なもの、B撮影時の設定上のもの
どういう原因が考えられるのでしょうか。また、その回避方法を教えてください。
よろしくお願いします。
撮影情報は以下のとおりです
カメラ情報
モデル名: Nikon D60
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6G
焦点距離: 18mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正: ON
露出
絞り値: F/10
シャッタースピード: 1/250秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.7段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 100
画像設定
ホワイトバランス: オート, 0, 0
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: しない
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
仕上がり設定
仕上がり設定: カスタマイズ
カラー設定: モードTa (sRGB)
階調補正: コントラスト弱め
色合い調整: 0°
彩度設定: 弱め
輪郭強調: やや弱
0点

原因は2)で・・・色収差(フリンジ)だと思います。
対策は・・・無いですσ(^_^;)アセアセ...
現像ソフトで多少改善できるくらい。。。
この画像程度なら・・・気にするほどの物では無いと思います。
白地に黒とか・・・金属の縁とか・・・輝度とコントラストがハッキリしている部分に出やすい現象です。
書込番号:8850242
0点

> ホワイトバランス: オート, 0, 0
ホワイトバランスは晴天(太陽光)にしましょう。
オートだと、くすんだ色になります。
> 階調補正: コントラスト弱め
> 彩度設定: 弱め
階調・彩度は標準でいいとおもいます。
どちらも弱くしていては、ぼんやりした甘い色・画像になります。
以上の通り、ホワイトバランス、階調・彩度が原因の9割だと思います。
> 露出補正: -0.7段
多分晴天順光なんでしょうが、それにしてはアンダーにしすぎかも・・・
露出補正ゼロの絵も見てみたいです。
書込番号:8850287
1点

補足
私のレスは、そもそも画像全体の色がおかしいと思うので、その原因と対策です。
書込番号:8850296
0点

#4001さんの言われるように、色収差ですね。
グリーンフリンジが強く出ているようです。
反対側にはパープルフリンジが出るのですが、グリーンの
方が強く出ているようです。
これは、2番のレンズの問題です。
基本的には、RAWで撮って現像ソフトで現像すれば、ほとんど
見えないくらいに補正できます。
どうしてもという事であれば、RAWで撮るしかありません。
書込番号:8850306
0点

まったくの蛇足ですが、私のように眼鏡着用者は普段から色収差付きの像が目に入ってきます。同じところを見つめて首を振ると物体のエッジの色が変わっていくのがわかります。眼鏡もレンズの性能によるようですが。
でもその事に気づいたのはカメラを使うようになってフリンジという言葉を知ってからです^^;
もしキットレンズもお持ちでしたら撮り比べてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8850387
1点

色収差ですね。
純正ソフト NX2で、やって見ましたが、目立つ改善は難しいです。
コントラスト不足のような 気がしましたので、ホワイトバランスの補正とコントラストを調整をして見ました(無断借用すみません)。
色収差の 出やすい撮り方、出にくい撮り方と言うのが有りますのでググッて見て下さい。
同じシーンを 撮っても、使用するレンズでも変わります。
ナノクリスタルコートの、14-24mm F2.8 でならどう成ったかな?と、ちょっと思いました。
書込番号:8850669
0点

>原因は、@カメラ内での画像処理上のもの、Aレンズの光学なもの、B撮影時の設定上のもの
2のレンズの光学。
倍率色収差に起因するものですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
倍率色収差はソフトで除去(完璧には無理かもしれませんが)が可能なので、出来ればRAWで記録しましょう。
NX2などでは純正レンズなので自動で行うことも可能なのかな?
愛用しているSILKYPIX Developer Studio 3.0のオンラインマニュアルの関連項目は以下のリンクです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#152
書込番号:8850711
0点

すみません
>ホワイトバランスの補正とコントラストを調整をして見ました
↓
ホワイトバランスの補正とコントラストの調整をして見ました
書込番号:8850727
0点

皆さんが言われている色収差です。
中心でピントを合わすと、特に、レンズ周辺部となると出やすい気がします・・
その上、ピントがずれていると(絞っても合う範囲が限られているため)
グリーンフリンジやパープルフリンジ等の色収差が出やすくなります。
これ以上詳しい事は分かりませんが・・・
私は持っていませんが、SILKYPIXなら色収差補正ができるみたいですね。
画像は私好みで調整してみました。他社製現像ソフトなのでここに出るのも と思いましたが一応。。
書込番号:8850981
0点

半日でこんなにたくさんの方に教えていただき、有難うございます。とても勉強になりました。
D60の画像処理があまりよくない、ということではないということがわかって安心しました。
ちなみに、レンズが問題だとしたら他の機種につけても出る可能性は高いということでしょうか。
書込番号:8853054
0点

>ちなみに、レンズが問題だとしたら他の機種につけても出る可能性は高いということでしょうか。
最新の機種は(D300、D3、D90、D3X)色収差補正の機能が優れていますが、RAWで撮ってNX2で補正して下さい。
書込番号:8853459
0点

広角系のレンズなら・・・条件が揃えば・・・
画面の周辺に大なり小なり出るでしょうね。。。
シンプルな単焦点レンズなら出ないのかな???(よく分かりません)
ズームレンズなら・・・大口径のレンズほど出易いと思います。
書込番号:8853578
0点

最近のNIKONのデジタル一眼レフカメラはカメラ内生成画像(JPEG)において倍率色収差補正を自動で行っています。
>広角系のレンズなら・・・条件が揃えば・・・
広角レンズは画面の端までフォーカスが合っている場合が多いため現象に気づきやすいということはありますが、望遠レンズでも同様に起こります。
>シンプルな単焦点レンズなら出ないのかな???(よく分かりません)
倍率色収差の低減を意識して設計されたかどうかですので、単焦点、ズームはあまり関係ないでしょう。
光学設計が新しいほど意識されていると思います。
>ズームレンズなら・・・大口径のレンズほど出易いと思います。
大口径のレンズほど出やすい(絞れば減少する)のは軸上色収差に起因する色ズレですね。
倍率色収差は絞っても変化しません。
書込番号:8853711
0点

みなさんアドバイスありがとうございました
キャノン20Dから乗り換えて2ヶ月。
まだまだ「ン?!」というような画像になってしまうことがあるのですが、これからこの機種の癖をつかんでいきたいと思います。
それではよいお年を!!
書込番号:8868177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





