D60 レンズキット
D60と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のセットモデル
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年2月26日 19:53 |
![]() ![]() |
25 | 26 | 2025年3月14日 04:10 |
![]() |
33 | 16 | 2022年7月30日 13:41 |
![]() |
57 | 27 | 2019年8月24日 15:10 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2019年8月3日 20:05 |
![]() |
6 | 10 | 2018年10月25日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買い物や通勤などに手軽に持ち出せるカメラが欲しくてヤフオクで3,300円で落札しました。付属品も全てついていて、グリップも新品かと思うような質感。手持ちの18-70をつけて試し撮りしたところD80よりなぜかきれいに撮れました。D80より一回り小さく軽いので持ち出す機会が増えそう。18-70だともうちょっと望遠が欲しい時に足りない気がしてレンズを探しているとタムロンのB018がメルカリで5,000円で出品されていて即購入。これもまた意外とよく写ります。しばらくこの組み合わせで撮影を楽しもうと思います。どうでもいい書き込みになってしまい申し訳ありませんが、うれしさを誰かに伝えたくて書き込んでしまいましたm(__)m
5点

まぁ、今ではお手軽・気楽カメラでしょうか。手元に置いてます。
D40-D40x-D60-D3000、良い系統でしたね。
Tamron 18-200mmはA14でがっかりして手出しせず、
18-250mm A18N・18-270mm B08Nを使っています。
DX 18-70mmは凝ってしまい10数本あります。凝り性露呈。
書込番号:26087534
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
手持ちのD80と比べても軽くて持ち出すのが苦にならないです。ショット数も1800枚で外観も新品かと思うぐらいの良いものでした。
タムロン18-200はA14、B018とも評判が良くないですが、D60の1000万画素だと粗がでないようで満足できる写りです。A18N、B08Nはもっとよく写るんですね。望遠が足りないと感じたら買い替えも検討したいです。
Nikon18-70はきれいそうなのがヤフオクに出ていると2本目が欲しくなるようないいレンズと思います。手振れ補正がないので私のような素人では、明るい場所でしかうまく撮れませんが(^^;
書込番号:26087667
0点

御免。B08N⇒B008Nでした。
B008N 18-270mm PZDがお奨めです。
標準ズームは、DX 18-55mm VR II が解像感は良い印象ですね。軽いし散歩向きかな。
18-70mmはD80のキットレンズですね。相当数売れたようで。
その昔、D40だ、いやD60だという論争があったことを想い出しました。(^_^)
書込番号:26087713
0点

夕暮れの京都を撮ってきました。
暗かったですが、意外とよく写りました。
>うさらネットさん
D40だ、いやD60だという論争があったんですね。D40も欲しくなってきました。
書込番号:26089632
1点

>fenomenoさん
D60はD40xの不満を解消したカメラだと思います。
コスパも良くD40って売れたと思うので中古も多いように感じますね。
この頃って高感度ノイズの問題もあり画素数が増えるとノイズが増えるため映像エンジンも重要でしたし、キヤノンCMOSがノイズが少ないと言われてる時代でしたね。
APSの600万画素CCDって個人的にベストだと思ってるのでデータも軽く1000万画素CCDよりは高感度が使えるって印象ですね。
α7DigitalやistDシリーズでも600万画素CCDが採用されてましたし、楽しい時代でもあったなと思いますし、600万画素CCD機は軽くて散歩には良いように思います。
書込番号:26090769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Nikon AF NIKKOR 70-210mm F4-5.6 |
6s,f/8,ISO-400,210mm |
Nikon NIKKOR-S Auto 50mm f1.4 |
10s,f/2.8,ISO-400,50mm |
【困っているポイント】
ピントを合わせたつもりですが、撮ったファイルをパソコンから原寸大で見るとボケている気がしてならない。
【使用期間】
約1年。時間だと10時間くらい。撮影枚数500枚ほど。
【利用環境や状況】
三脚SLIK GX 6400を最大まで開脚で固定しエレベーター不使用でネジ締めしっかり、風速0〜3m、雲台は本体側を固定、レンズは望遠と単焦点の2種類、レリーズはリモコン。
【質問内容、その他コメント】
ピントが合っていないのか、D60またはレンズの性能的に限界なのか、撮り方に問題があるのか、まるで見当がつきません。
拡大画像は価格.comのサムネイルに合わせた120x80なのでパソコンから見ると原寸大のはずで、全体を表示した元のサイズはD60の最大3,872x2,592かつ最高画質の設定です。おそらく横1,024にリサイズされるので縮小された効果できれいに見えると思われます。
RAWではなくJPG保存にしているためD60による圧縮変換時に潰れているのか疑いましたがボケ具合は全く同じで、古いレンズなのでカビなどの汚れが原因とも疑いましたが中央付近に映るような異物はなく、周囲にも大きな何かは見られません。
D60の限界ならばあきらめもつくのですが、4K解像度に対応しているのにここまでボケるわけはないということで最終的に自分の腕の問題を疑っています。これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。一眼レフはこれが初で、使用歴は1年前からですが使う機会が少なく枚数も初心者レベルです。ギリ自分に足りる性能とコスパ重視でD60を選んだため、もう少し出してD90やD3100にしろとかはなしでお願いします。
確認ですがこれを書いている今は2024年で、昔の記事が掘り返されているのではありません、念のため。
1点

暗所能力の確認でしたら当条件で宜しいでしょうが、
フォーカス確認でしたら電柱等人工物で昼間に行うべきかと。
テレ端ですから、レンズによってはF10まで絞りたいですね。
なお、当方D60フリークで発売年2008から使用して4台所有です。高感度ISOは800設定。
D40等と共に良い機種ですよ。
書込番号:25909278
4点

>D60イノウエさん
こんにちは。
レンズをもう一段、F8ぐらいまで
絞っても改善しない場合ですが、
>三脚SLIK GX 6400を最大まで開脚で固定しエレベーター不使用でネジ締めしっかり、
三脚にお詳しい方々からコメントがあると思いますが、
ステー補強があり、足も延ばさずとのことですが、
最大積載量1.5キロで21mm脚径のGX6400では
雲台、脚ともに望遠レンズの長秒露光には
力不足ではないでしょうか。
・GX6400
https://review.kakaku.com/review/K0000838920/#tab
上を見れば(価格も)キリがないですが、
このくらいはあったほうがよさそうに思います。
・エイブル 300 FX
https://kakaku.com/item/K0000406774/
それと、しっかりした三脚でも足場が弱かったり、
(撮影時間的に可能性は少ないかもですが)
近くを車が良く通る場所で、橋の欄干からなどだと
路面の振動でぶれる場合もあります。
書込番号:25909287
3点

1987年発売のレンズだしこんなもんじゃないかなあ?
フィルム時代のレンズってデジタル時代のエントリー機のキットレンズより解像しなくてびっくりすることありますよ
当時はまだズームレンズ初期と言ってもいいくらい技術が未発達の過渡期と言える時代
AF化直後でAFに最適化された設計も新たにしなければいけないし
課題が山積みだった時代
あと4Kを等倍で解像させたいなら12MPでは役者不足
ベイヤーは等倍では物理的に解像しないし、当時のローパスフィルターは強くかかっているのでなおさらです
8MPの綺麗なデータを得るには24MPくらい欲しいところです
書込番号:25909335
0点

>D60の限界ならばあきらめもつくのですが、4K解像度に対応しているのにここまでボケるわけはないということで最終的に自分の腕の問題を疑っています。
見た目、及び拡大表示(オリジナル画像(等倍))で視認したところ自分の目玉では特にボケが酷いようには見えませんでした。
『そんなもんじゃないか』が正直な所感です。
D60が1000万画素クラス機なので、それを考えても特に劣化していると言う風には感じられませんでしたが…
逆にお伺いしますが、何処にピントを合焦させられたのでしょうか?
もしかしてAFでカメラ任せ??
>これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。
(1) レンタルで2000万画素超のボディを調達して撮り比べてみる
(2) 光軸方向に短いレンズで、シャッターを押した瞬間もしっかりレンズ+ボディを手で押さえシャッター振動を抑える
(3) 可能な限り高いISOで、SSも早目にする
(4) ボディ側の露出計を完全に信じない。何枚も露出を変えて撮影しベストを選出
2000万超のAPS-Cとフルサイズの夜景駄作を貼っておきます。但し長辺は2000ピクセルになるよう全体を縮小してます。
三脚は使わない場合でもISOを2000超に設定、早めのSSで切り、ノイズはフォトショで劣化が酷くならない程度にキャンセリングしてます。
ただ、どの撮影の場合でも完全マニュアルフォーカス、合焦位置は決めてます。
自分では『これ位でOK』と考えてるので、拡大表示させてボケ具合が甘いと感じるならソチラの画像の方がシャープです。
書込番号:25909343
0点

お使いのレンズはD60ではAFが効きませんので、MFで合わせたということですね。
ですから、ご自分の腕次第ということです。
書込番号:25909359
0点

もしフォーカスエイドに頼って合わせているなら、こんなもんです。
フォーカスエイドの精度は低いですから、自分の目で合わせないと。
書込番号:25909364
0点

>D60イノウエさん
まずは、添付画像「モノクロ 1000x1000=100万ドット」をダウンロードして、
夜景に限定せず、【確実に解像できる条件】で撮影してみてください(^^)
書込番号:25909367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D60イノウエさん
これを書いている今は2024年で、昔の記事が掘り返されているのではありません
D60が16年前で、
レンズに至っては、40年前と60年前の製品でしょうか?
普通に考えれば
カメラはセンサー周りのヤケ?
レンズは、素人分解による片ボケ、ピント不良
の懸念があるかも?と予想されますが、
カメラやレンズを、
素性不明品を個人売買で格安で買いましたか?
>もう少し出してD90やD3100にしろとかはなしでお願いします。
既に、安物買いの銭失い!
に陥ってますよ。
問題解決に相当のエネルギーを使ってませんか?
>書き忘れました、オーバーインフではないです。
>これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。
取り敢えず
昼間の明るくコントラストのある被写体で
レンズの無限チェックですね、
古いレンズは、アンダーインフが多いみたいですよ。
特にズームレンズは、
書込番号:25909424
2点

>D60イノウエさん
>ピントが合っていない?
ピントズレの前に一種の手振れでは
6秒以上で撮られるならばSLIK GX 6400ではしっかりとした固定は難しいのでは
三脚と雲台は耐荷重20Kg以上の物にウエイト5Kg程度を載せ
F11程度まで絞り込んだ方が良いのでは。
書込番号:25909437
2点

>D60イノウエさん
日中の明るい場所で撮影してピントは合っていますか?
AF微調整が必要かもしれません。
写真家 林祐介:「一眼レフ ピントチェックの方法!」
https://youtu.be/WRu3dmsj8jY?si=JH0lOROJkW4ZZWsM&t=193
簡易的な検査方法は、
段ボール箱や牛乳パックなどを「奥行方向の斜め」になるように置いて、最も小さいAFポイントで特定の文字に焦点を合わせて撮影してみると、
AFポイントで合わせた文字にピントが合っているか、前後の文字にピントが合っているかをチェックできます。
書込番号:25909440
1点

そんなに問題があるようには思えませんが…
もし、問題があるなら、
他の方が言われている日中での撮影でどうなのか?
その際は、天気のよい、空気の澄んでいる時間帯を選び、順光でとってみてください。
三脚は、パイプ径が少し心もとないように感じます。
出来ればパイプ径は25mmは欲しいかも…
もしくは、ストーンバックを使うとか?
コンビニ袋等におもりを入れぶら下げての代用も可能。
但し、袋が揺れないように
それぞれの三脚の脚から紐等をピンとはって袋と繋ぐ必要も。
使用しているボディ、レンズの能力以上を求めているかも…
ボディをD90やD3100に変えたところで満足な結果になるかは…
書込番号:25909520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D60イノウエさん こんにちは
最初の方は 望遠ズームのようですので もしかしたら微ぶれが出ている可能性がると思います
また2枚目は フィルムカメラ時代のレンズですので フレアーが出やすいため F5.6以上絞った方が良いと思います
後 三脚ですが この三脚のようにプラ部品使われている三脚に場合 めっぱい締めると 逆にプラ部品が変形し 緩む事も有るのでプラ部品使われていない三脚選んだほうが良いと思いますよ
書込番号:25909567
1点

>D60イノウエさん
ものが工場夜景なので、
プラントの温熱でのゆらぎがボケの原因かも。
切り分けとしては、
似た距離、撮影条件で、
送電鉄塔など、発熱していないものを撮ってみてください。
書込番号:25909587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炎上してるのかと思って焦りました。たくさんご返信ありがとうございます。引用などで失礼します。
>日中明るい時にピント合わせる
その発想はなかったです。夜景撮影しか頭になかったので、太陽光がある内に外に向かって遠くにピント合わせて確認してみます。
>三脚がやわいのでは?
結構いい三脚と思っていましたがみなさんのご意見ではダメっぽいですね。身長あるので全高が高く、畳むとバイク内に収納できる、安くて初心者向け、で選んでいて堅牢性は全く考えていませんでした。
>レンズが古いのでそんなものでは?
そこなんです。どちらも古いレンズなのでそうなのかな?と。ただ、メガネは古くても同じガラスなら見え方は同じなのでカメラのレンズも同じだろうという素人考えです。
>D60(の古さ)ならそんなもんじゃないか
経年による劣化ならあきらめもつきますが、仕様なら欠陥品?て思ってしまい、原因はっきりしたいです。
>(1) レンタルで2000万画素超のボディを調達して撮り比べてみる
本体とズームレンズがセットで12千円、レンズが7千円と2千円といった低予算で遊んでいますのでレンタル代は厳しいです。
>(2) 光軸方向に短いレンズで、シャッターを押した瞬間もしっかりレンズ+ボディを手で押さえシャッター振動を抑える
シャッター振動!?そこまでは考えたことなかったです。三脚に固定して触れずにリモコンでレリーズならば絶対に揺れないだろう、この考えは風速3m程度で意外とブレると気付き思い込みが色々崩れて来ているところです。本体をどうにかして押さえつけてみます。
>(3) 可能な限り高いISOで、SSも早目にする
D60だからなのか800を超えるとノイズが目立ちまして、代わりにSSの長さ勝負になっています。
>(4) ボディ側の露出計を完全に信じない。何枚も露出を変えて撮影しベストを選出
後出しですみません、部M(マニュアル)モードしか使ったことない上に露出見ても常時暗いと出るので見てないです。レンズ、ISO、絞りを決めた後はシャッタースピードだけ1構図あたり5〜10段階くらい変更しています。
>自分の腕次第
そうなら長い目で見て解決です。
>フォーカスエイド
一応ピコピコ出るところまでは見てますが、その後は目視です。その目視(自分の目)も信じてないのでピント合ってると思う場所から0.数mmピントリング左右にずらして全3〜5枚撮ることも。
>添付画像「モノクロ 1000x1000=100万ドット」
とりあえず原寸大でダウンロードしましてレンズ変えて何度か試します。一旦ありがとうございます。また結果報告いたします。
>既に、安物買いの銭失い!に陥ってますよ。問題解決に相当のエネルギーを使ってませんか?
それが楽しいのです。
>一種の手振れでは
これ手ブレでしょうか。過去何度も手ブレや風ブレや三脚キックブレなどしましたが、ブレって縦横斜めの一方向、まれに回転するようなひねりがきいてますが、この画像は水彩画がにじんでるようでブレと思えないのです。
>AF微調整
後出しですみません、MFのみです。AFレンズ持ってますがピントが微妙に合わず使っていません。
>そんなに問題があるようには思えませんが…
一眼レフ=フィルムカメラのような高精細、を夢見すぎなのかも……?
>微ぶれが出ている可能性
触らない+固定する+無風、またはモードをオートでシャッタースピード速くなる環境でテストしてみます。
>プラントの温熱
その発想もなかった!これ大丈夫か?的な臭いがこもってる場所あったりするので構内なら熱が溜まってる可能性もありますね。
・三脚どうにかする……高いやつ、重し、貼る、シャッターの振動も想定し固定
・絞り……(レンズ古いし撮影環境が暗いので)f/5.6以上、11以上も試す
・日中に望遠ピント合わせ……早めにやってみたいです。出勤前だと落ち着かないので時間をとって。
基本的に出かける前に「今日はISO 100、単焦点メイン、f/2.8で」と決めて、現地ではピントとシャッタースピードくらいしか大きくは変えません。シャッタースピードは主に1,2,4,6,8,10,15,20,25,30で採用(?)は2〜10が多めです。
まさかD60でこんなたくさんご返信あるとは思わず、後出し多くて失礼しました。行ってきます。ノシ
書込番号:25910040
2点

>ピントを合わせたつもりですが、撮ったファイルをパソコンから原寸大で見るとボケている気がしてならない。
が解決したのか納得されたのかは不明ながら、撮影を楽しまれているご様子と思います。
『本日の撮影のテーマ』みたいなのを決められているご様子で、試せる事を色々やってみてそれを次回の糧にする、のが一番ですな。
書込番号:25910128
1点

>D60イノウエさん
モノクロフィル厶用の高解像レンズは別として、
カラーフィルムに露光した段階で、
50~60本/mmぐらいになってしまうため、フィルム用の(中級以下の)古いレンズの場合、あまり解像力が無かったようです。
ちなみに、50~60本/mmの他に、像高の MTFで周知の 10本/mmと 30本/mmなども含めると、下記のようになります。
(ちょっとガックリするかも?)
【レンズ解像 他 ⇒ 解像dot】
本/ フルサイズ APS-C
mm (135判) [ 1.5倍 ] [ 1.6倍 ]
→10 34.6万 15.4万 13.5万←
15 77.8万 34.6万 30.4万
20 138万 61.4万 54万
→30 311万 138万 122万←
40 554万 246万 216万
→50 864万 384万 338万←
→60 1244万 553万 486万←
70 1693万 753万 662万
80 2212万 983万 864万
※15本/mmは、昔からの「許容錯乱円径」相当 ⇒ 77.8万dot
※上記は目一杯に解像しません。
解像限界に近くなるほど、低コントラストの被写体は解像しません。
↓
そのため、十分に解像しているように「見える」のは、上記の解像dotの半分から 1/4ぐらいかもしれません。
↑
仮に、上記の解像dotが 1200万dotとすると、十分に解像しているように「見える」のは、600万dotとか 300万dotかもしれません(^^;
書込番号:25910144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネは古くても同じガラスなら見え方は同じなのでカメラのレンズも同じだろうという素人考えです。
それは…
カメラのレンズ、特にズームレンズでは全くあてはまらないです
脳内補正だよりで収差残りまくりの枯れた技術のメガネのレンズと一緒にしたら
カメラレンズの設計者にあまりに失礼かも(笑)
書込番号:25910156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から申し上げますと主犯は……三脚 でした。(共犯、私。)
宿題やってきましたので4枚貼ります。場所は自宅の室内(シャッター付きガレージ)の深夜で外まっくら、昔ながらの40Wの青白い方の蛍光灯が20本くらい。全部共通で、セブンのネットプリントでA3白黒等倍PDFを印刷した紙をシャッターに貼り、前述のSLIKペラペラ三脚にD60を載せ、リモコンでシャッター。絞りはすべて5.6、WB自動、あとはExifの通りです。条件違う詳細はそれぞれの説明文にて。
問題は4枚めの210mmの約6m離れたものですが、シャッタスピード変更しつつ全7枚撮った 唯一ぶれていなかったもの をアップロードしています。なので他の3つの画像は明るさを目視で合わせましたが、この画像だけ暗くなってしまいましたのはこれしかまともに写っていなかったためです。
みなさんから三脚じゃないの?と指摘され、正直そんなわけなくない?って思いつつも先ほど防波堤のコンクリに本体とレンズを置いて上から砂袋みたいなマッサージ機のおもしをかぶせたところ、何でピント合うの?(←そうじゃなくてブレなくなった)になりました。
昨日とどのくらいの変化があったか今夜か明日アップロードして終わろうと思います。まだカメラの液晶でしか見てないので本当に上手く行ってるかはわかりませんが。とりあえず今は寝ます。
>くらはっさんさん
そうなんです。お題決めて出かけるので、全部クリアしてしまったらヤフオク一式1円スタートするかもしれません。ただ、全クリなんてできない気もしています。そして上を目指してお部屋に本体やレンズがたくさんになるんですよね?(それだけは避けたい……)
>ありがとう、世界さん
すみませんがわからないです。勉強してまた見直します。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
知らないことがあり大変申し訳ございません。カメラのレンズの技術者様には大変失礼いたしました。
書込番号:25910286
2点

>前述のSLIKペラペラ三脚にD60を載せ、
要はシャッターショックが三脚に伝わり、三脚〜カメラをショックがビヨヨ〜ンと何往復も伝搬しました、ですな。
で、長秒露出している最中に振動がもろに画像に影響した、と。
取る対策は、
・カーボンやハスキーの剛性の高い(しかし重い)三脚を使う
・光軸方向に長いレンズは三脚使っていても手でシッカリホールドするか、専用レンズホールドアームを調達する
・SSを早目にする
くらいでしょうか。何より解決できて宜しゅう御座いました。
…因みに橋梁途中で撮影してますと、横を大型トラックやダンプが通過したら、眼で見て判るほどの振動が伝わります。
その時ゃどんな三脚使ってもビヨヨ〜ンとブレます。通過するクルマの合間を見つつシャッターを切る羽目に…
書込番号:25910440
0点



ヤフオクでジャンクのをD60を手に入れました。
バッテリー、充電器無しで1,700円(送料870円)で落としました。
ストラップ、説明書ありで送料含めて2,570円です。
ヤフオクの写真写りは奇麗で、ジャンク品初値600円で出ていたので落としてみました。
D60はD80みたいな持ち病は無く多分大丈夫だろうと、届いてみたらアタリやスレの無い奇麗な個体でした。
バッテリーを入れスイッチを入れたら普通通り撮れました。
枚数は15,500枚程で奇麗な個体の割にはシャッターは切ってあります。
これでCCDセンサーのD40、D40x、D50、D60、D80、D90、D100、D200と揃いました。
一眼レフは止める予定だったのですが増えてますね〜。
Df、D2x、D1、α7DIDITALと12台に増えました。((´∀`*))
12点

D90は12M CMosですね。D70は?
D40X,D60,D80,D3000が同一センサICX493AQ
外観綺麗でレリーズ回数数千なんてのがあったら仰天もので、その値段なら超買い得ですよ。
当時D40・D60でファンが別れて---懐かしき限り。
手元にED18-70mm付けっぱの雑用向けと、別にレンズ付けっぱの2台が居ます。
オク・雨林と言えば、最近ニコワンが増えて計14台になってしまいました。場所取らないから、まぁいいか。
書込番号:24842260
7点

>うさらネットさん こんにちは
早速の返信ありがとうございます。
そうですね、D90はCMOSセンサーで、動画が初めて搭載されたカメラでしたね。(一番普通なカメラかな)
うさらネットさんには到底かなわないですが、お宝見てみたいですね。(私の家からそんなに遠くない様な)
この頃「Epson Rangefinder Digital Camera R-D1」が欲しいと思っているのですがお持ちですか?
ヤフオクでたまに出るのですが、ジャンクでも10万は下らないので手が出ません。
D70は無くてもいいかなと思ってます。
書込番号:24842308
3点

収納庫等の立派なものはないのでして、棚に置きっぱ。
で、R-D1は触ったこともないです。
エプソンはCP-100(30万画素VGA)を使ってました。25年くらい前ですかね〜。
お近くのようで。
若い時は大岡山の工大に半自動的に行くものと思ってましたね。
あそこのキャンパスを、高校時代にチャリで走り回っていたもので。
書込番号:24842399
3点

>shuu2さん
R-D1、BESSA R2ベースでエプソンのこだわりはあるんですけど、やはりベースがBESSA R2ということで、
希少性というだけで実態とはかけ離れた中古価格になっちゃってますねぇ...
BESSAってベースはCT-1なので廉価機だし、グリップは加水分解でベタベタになりがちなので、希少性込みでも5〜10万くらいで限度かな...
書込番号:24842689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
購入おめでとうございます。
自分はキタムラのジャンク棚からD70sを1,100円で救出してきました。
持ち帰ってセンサー、シャッター回数を確認。
センサーは綺麗でしたし、シャッターも5000以下。
付属品はバッテリーだけでボディキャップも付いてませんでしたが、自宅に余ってるのを装着しました。
とりあえず動作に問題はないようです。
そろそろ試し撮りできればと思ってます。
書込番号:24843769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん こんばんは
>収納庫等の立派なものはないのでして、棚に置きっぱ。
流石気に入ったカメラは別扱いにしているとか、何百台とお持ちのようですが大丈夫ですか!
>若い時は大岡山の工大に半自動的に行くものと思ってましたね。
今大工事をしてますね。(電車側の坂道のあたり)、時々通ってます。
今日三宝で中古のカメラを手に入れました。((´∀`*))
書込番号:24845041
0点

>seaflankerさん こんばんは
>希少性というだけで実態とはかけ離れた中古価格になっちゃってますねぇ...
そんな感じですね。
10万以上出して買うカメラではないかも知れませんが何となく手にしたいカメラです。
撮ることに関しては今のカメラの方がいいに決まってますが、見て撮って楽しいカメラは少ないですね。
これはライカのレンズ等は使えるのでしょうか?
そんな事でフジのカメラはそんなカメラがあるので何台か持ってます。
書込番号:24845069
0点

>with Photoさん こんばんは
>自分はキタムラのジャンク棚からD70sを1,100円で救出してきました。
動作に問題はないようで良かったですね。試し撮りはしてみましたか。
今日近くを撮って来ましたがD60も問題ないようです。
条件によっては厳しい感じもしますが、この時代のカメラなら仕方ない事かと。
書込番号:24845096
0点

>shuu2さん
わかります。BESSAって実際触ってみるとやはりプラカメの感がすごいので、作りは豪華じゃないんですけども、
R-D1はあの指針式の表示がやっぱ面白いのと、巻き上げをシャッターチャージレバーとして残したりだとか
本当に面白いカメラだと思います。
もちろんMマウントなのでライカのレンズは使えるはずですが、ライツミノルタCL用のロッコールはカムの構造の関係で確かミノルタCL以外ではちゃんと測距できないんだったかな?
書込番号:24845115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、遅くなりました。
ついにD60入手まで来ましたか(笑)
特にどうってことのない機種なのに人気が今一つ感があり、中古でゴロゴロしていた頃に入手したことがあります。
ちなみにD40は当時でも中古に出てきてもすぐ無くなっていましたが。
この頃になると色の量というか情報量が増え、ボリュームある画像になってきた感があるといってよく、比べるとD70/D50はやはり前の世代といっていいか、色合いが痩せて見えるといっていいですね。D200もしかり。
勿論現行機のほうが更に情報量が増し、安定した画像になってるのはいうまでもありませんが。
ただ、それだけで片付けることができない何かがあるのがD60やそれ以前の機種にあるといっていいでしょう。
このD60、入手してみると何故人気は無かったんだろうと疑問に思うほど使い勝手は悪くなく、D40は別格としても道具感はしっかりしています。
ただ、アクティブDライティングをONにすると処理に時間がかかり、しばらく沈黙してしまってはいますがw
これとエントリー機にして初めてついたセンサークリーニング。
保守的なNikon(?)としては頑張ったほうだと思います。
>一眼レフは止める予定だったのですが増えてますね〜。
ここまで来たらNikon最後のエントリーCCD機、D3000いっちゃいましょう(笑)
3点AFから11点AFに増えたのと10万ショットまで耐久性が伸びたといわれていますが、D60以上に絵が黄ばむ傾向が強くなってきたのはご愛敬。
勿論自分も持っていますし、まだD3000が現行機であった当時、唯一売れ残ってた新品を他機種と一緒に買い、今でも壊れずに使っています。
画像はD60板なので、D60+55-200VRで撮影
書込番号:24845970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん こんばんは
>もちろんMマウントなのでライカのレンズは使えるはずですが、ライツミノルタCL用のロッコールはカムの構造の関係で確かミノルタCL以外ではちゃんと測距できないんだったかな?
Nikon Spとコンタックのマウントも同じですが、微妙に違うようでこれと同じですかね。
>BESSAって実際触ってみるとやはりプラカメの感がすごいので
見た目はそんなに感じませんが、現物を触ったことが無いので分かりませんが、金属感は欲しいですね。
その点ライカは見た目より重たいので高級感が感じられますね。
書込番号:24850523
0点

>Hinami4さん こんばんは
このためにわざわざ撮りに行っていただいてありがとうございます。
D60はヤフオクで何となく手に入れてしまいました。
このシリーズとしてはあんまり特色無いカメラかも知れませんね。(アクティブDライティングとクリーニング)
せっかくの機能ですがアクティブDライティングは時間がかかるので、切りにして撮っている方が多い様な感じですね。
D60は一度撮ってもう棚に飾ってあります。((´∀`*))
>ここまで来たらNikon最後のエントリーCCD機、D3000いっちゃいましょう(笑)
1万以上する感じですね。これ以上増やしても多分使わないので今のところは止めときます。
この頃はNikon1を手に入れて楽しんでいるので、それならレンズでも増やしてみます。
書込番号:24850572
0点

>shuu2さん
最近はカメラコレクターという沼に入り込んでいるようですね。
私も20年くらい昔にNIKON EMをヤフオクでゲットしたことがあります。
カメラを始めたころの機種ですし、NIKONへの憧れもあったと思いますが、結果的には
露出計がリバーサルフィルムに適さないことからネガフィルム用に数本とっただけで
使用しなくなってしまいました。
ただフィルム巻き上げレバーの心地よい感触は未だに残っています。
引っ越しを何度か重ねているうちにどこで手放したのか記憶がありません。
ヤフオクではその他にもノートパソコンやサッカー日本代表戦のチケットなどゲットしていますが、
趣味の世界、愛着が大事です。手に取って見て高額はたいて自分のものにするところから、
愛着が生まれ、価格ドットコムのレビューなんて事になります。なので評価が上がってしまいがちですが。
EMではなくF3だったら未だに手元にあったのでしょうね。
書込番号:24851783
1点

>La Traviataさん こんにちは
>最近はカメラコレクターという沼に入り込んでいるようですね。
私はコレクターかと、自分でも思う時があります。
フイルムカメラは250台位集めましたが今は若干処分して、それでも180台位はまだ手元にあると思います。
デジカメは電池が無くなると何の役にもたたないので集めなかったのですが、今少しずつ増えている様な気がします。
もうそろそろ止めようと思ってますが、昔の値段を思うと安いのでつい買ってしまってます。
書込番号:24851906
0点

こんにちは。
D60、ホント人気が伸びなかったようですね。
当時、D40が併売されてたらしく、安さでは不利とはいえ、もうちょっと伸びて欲しかった気もします。
まぁエントリークラスなので人気が無いとはいえ台数はそれなりに出てるようですけど。
>使わない
確かに他人事ではなく、身に覚えが(^^;
で、わかっててもつい、といったことで増えてしまい、大して変わり映えしないものしか撮れない(撮らない)けれど、何かが起きそうでと期待してしまったりとか。
最近は流石に「もういいかなぁ」ということで、Nikon1は手を出す気はありません。
既にマイクロフォーサーズで大体のシステムができてるので、Nikon1までの必要性を感じないこともありますが。
とはいえコレクター魂は相変わらずで、こないだアゾンレーベルショップ秋葉原8周年記念限定品が到着。
その様子をD60で撮ってみました。
ドール(フィギュア)は仲間を呼ぶというジンクスは健在で、順調に増えてます。
この後、今話題のウマ娘プリティーダービーより「トウカイテイオー」が到着予定ですが、それはまた別の機会に。
人気が出そうだとすぐ転売ヤーが目をつけるためか、現在高値水準になってますw
書込番号:24854337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん こんにちは
>ドール(フィギュア)は仲間を呼ぶというジンクスは健在で、順調に増えてます。
いいんじゃないですか。私も集めるのは嫌いじゃないです。
カメラも同じで仲間を呼んでるかな?
Nikon1はこの頃集め始めましたが、何となくジャンク商品が多い様な気がします。
この頃の一眼レフは壊れているのは少ないですが、Nikon1はまともなのがあまりありませんね。
華奢に出来ているようで、レンズなんかも直ぐに壊れてしまうようです。
少し集めましたがこれで止めようと思ってます。
書込番号:24855716
1点



Nikon D60を買ったのですが、他のレンズに替えたいと思いました。Canonの望遠レンズや、他のCanonカメラレンズってこのカメラに付けられますか?
それと、出来る限りであれば、NikonやCanonでのおすすめのレンズを教えてください。
書込番号:22875716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レモタマさん
ニコンの一眼レフにキヤノンのレンズはつけられません。
おすすめといわれましても・・・
ご予算、主な被写体はどうでしょうか?
書込番号:22875718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikon D60を買ったのですが、
Canonの望遠レンズや、他のCanonカメラレンズってこのカメラに付けられますか?
⇒装着できません。
Nikon Fマウントのレンズが装着できます。
ここで笑ったり
ばかにしたりするのは
良くない事だと心得ています。
書込番号:22875723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レモタマさん
D60に使えるNIKKORレンズは、
AF-SレンズのDタイプ/Gタイプになります。
モーターを内蔵していないAFレンズおよびMFレンズは
マニュアルフォーカスでのピント合わせとなります。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:22875737
5点

予算はそれなりにありますが、10000円から30000円くらいですかね。
書込番号:22875755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算としては10000円〜30000円くらいのがいいです。
書込番号:22875756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レモタマさん
ニコンAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDはいかがでしょうか?
中古で20000くらいです。
古いですが、私も現役で使ってます。
書込番号:22875759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レモタマさん
私は花撮りでマイクロレンズを使っています。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000063198/
書込番号:22875769
1点


レンズの互換性についてはみなさんと同じです。
ただ、この製品が約10年前の物で、部品保有年数が過ぎているはずなので、壊れた時は修理できません。
安いレンズで遊ぶならいいですが、高いレンズを考えているなら、先々を考えて、次に使いたいボデイを考えて買ったほうがいいです。
書込番号:22875779
1点

>レモタマさん
入りません。
書込番号:22875786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レモタマさん
ニコンAiレンズをキヤノンEOSカメラに付けるアダプターのようです。
60D、50D、550D、500D、5D専用のようです。
書込番号:22875787
1点

>レモタマさん
誰も質問しないので、遅ればせながら・・・
現在使っているレンズは何ですか?そして、それを変えたいと思った理由は何でしょうか?
ここをハッキリさせないで、話だけがどんどん進んでいるのが怖いですよ。
書込番号:22875803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レモタマさん
必要とするおおよその焦点距離は?
また単焦点、ズーム?
中古もOK?
変えたいレンズやその理由など
回答を求めるなら、
それなりの情報も上げてくださいね。
書込番号:22875831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D60は、ほぼ発売当時から使ってまして、現在は3台持ってます (当時のは売却したので、購入は都合4台)。
1台は手元に置いて日記用ですね。AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5装着になってます。
用途次第ですが、比較的新しいレンズでキットレンズでも採用されている、
18-140mm F3.5-5.6VR / 18-105mm F3.5-5.6VRが汎用としてお奨め。
いずれもテレ端開放絞りでも解像感が得られます。
少し高くなりますが、16-85mm F3.5-5.6が広角側が伸びていて街並みなどに好適、一押しですけど。
また、安価なところでは前述のレンズ、鏡筒サイズSWM搭載による速いAFの18-70mmですが、
手ぶれ補正非搭載なので用向きを選びます --- 好きなレンズで、一時期ちょっと突っ込み過ぎ12本所有 (^_^)
書込番号:22875854
2点

レモタマさん こんにちは
>もう1つ疑問なんですが、このアダプターって入りますか?
このアダプターは NikonのレンズをCanonのボディに付けるもので 逆にCanonのレンズをNikonのボディに付けるものではあり、ませんので ニコンのボディでしたら使えないです。
書込番号:22875955
1点

>レモタマさん
申し訳無いけど、カメラ始めるのに予算が無いから中古で始めるなら、もう少し調べてからの方がいいと思いますよ
基本的に一眼レフのカメラは同じメーカーのレンズしか付かないと思って下さい。いろんなレンズで遊びたいならミラーレスのカメラを使う。
後はネットで検索!
書込番号:22875971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとつ確認ですが CANON D60 てことありませんよね 2003年頃の製品
書込番号:22875973
0点

フランジバックってしっていますか?
フランジバックは、マウント面から撮像素子までの
距離が各メーカーのマウント毎に違いがあります。
ヒントを合わせるにはその距離が同じであることか
必要になります。
アダプターを介して使う場合、
キヤノンのEFマウントのボディにニコンのFマウントのレンズをつけるアダプターはありますが
逆のものは、物理的にフランジバックの関係から
作れません。
作ったとしてもピントが合わないと
思った方がよいかと。
また、アダプターを使う場合は、
そのアダプターによって、
AFが出来ない、絞りを自動で変えることが
出来ないこともあります。
ミラーレスのボディを使うなら、別の話になります。
書込番号:22876007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りで。。。
ニコンのカメラ(Fマウント)に、他社マウントのレンズを取り付けることはできません。
アダプターも装着できません(売ってない)。。。(^^;(^^;(^^;
ニコンさんの「Fマウント」は、一番フランジバック長が長いので。。。
↑他社のフランジバック長が「短い」レンズは、逆立ちしても取り付けられないんですよ(長さが足りなくなるので、焦点を合わせられない)(^^;(^^;(^^;
なので、ニコンD60には「ニコン【Fマウント用】レンズ」しか取り付けられませので・・・
↑この中から選択するしか無いです♪
D60に付属しているであろう?? 純正のキットレンズであれば。。。
18-55oU型と言うズームレンズが付属してるはずなんですけど??
↑このズームレンズは、歴代のキットレンズの中でも評判良いレンズなんですけどね??(^^;
望遠レンズは、AF-S70-300oG の程度の良い中古が見つかれば、コレがおススメですかね??
新しい、AF-Pタイプのレンズは使えないので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22876063
3点

>レモタマさん
カメラはややこしいですよね。
D60 は Nikon
60D は Canon
書込番号:22876081
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
私は現在主に鉄道を撮影しているのですがD60にタムロン、シグマの???mmー600mmレンズはつけられるのでしょうか?詳細含め教えてください。
書込番号:22830460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電磁絞りだった気がするのでダメかも
書込番号:22830469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマもタムロンも最新のは電磁絞りだから使えません
シグマの150−600(コンテンポラリー、スポーツ)とタムロンの旧150−600(A011)は使えます
ちなみにタムロンの電磁絞り対応機種のリストは
修理可能のカメラだけが記載されているので注意
リストになくても対応できるカメラがいくつかあります
D300とかD700ね
https://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html
なので電磁絞りに対応したカメラかどうかはニコンのHPでEタイプレンズの対応リストを見た方がわかりやすいです
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/
ここの「AF-SのEタイプレンズとの組み合わせについて」を参照
ニコンが初めてEタイプレンズを出したのがD300,D700のころなので
それ以降のカメラは基本的に対応してます
D90みたいにD300より新しくてもEタイプ未対応のカメラもあるけど(笑)
書込番号:22830475
2点

あ
よく見たらD60、D3000もD300の後に出たのにEタイプに対応してないカメラだね
(´・ω・`)
書込番号:22830480
1点

にこんのdx機で1番の
d3500にしましょう。
書込番号:22830482
4点

おはようございます。みなさま朝早くから返信ありがとうございます。やはりD60に対応している超望遠レンズはあまりないんですねー(;´∀`)あきらめて、来年に受験終わったらD500を買ってもらうのでそれと合わせて買ってもらいます( ˆ꒳​ˆ; )
書込番号:22830484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか文の最後バグってますが気にしないでください(;´Д`)
書込番号:22830485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こまたくさん
シグマのスポーツラインの150-600はメカ絞りなので、ひょっとしたら使えるかも?
でもそれ以外の互換性問題もあるので、D60での使用は避けたほうがいいかも。。。
自分が最初に手にした一眼がD60で懐かしいです!
これでいろんなところに行ったなぁー(^^)
D500買ってもらえればいいですね!
書込番号:22830536
1点

返信ありがとうございます。そうなんですね!いやぁ、正直3コマ連写と3点afとキトレンというコンビなのでD500は欲しいですw
書込番号:22830540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや
シグマの150ー600は使えると僕がさいしょから最初に書いてますよ
(*´ω`*)
書込番号:22830567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お〜、D60ユーザですか。
手元に置いて常用メモに使ってます。計3台所有のヘビーユーザ?です。(^_^)
D60用ならお奨めは、一時流行ったSigma 50-500mmですかね。中古6万位。
書込番号:22830597
1点

ほんとですか?!そんなお安い価格のがあるとは( °Д° )教えて頂きありがとうございます!
書込番号:22830632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



これ、絞り環の最小絞り設定の確認用カムと、Ai連動ピン
がなくて単純なマウント周りです。
非AIのオートニッコール・50mmf2、同f1.4、同SC、f1.4、f2、
New 50mmf1.4、f2 など、ウッカリ購入して増えてしまいました。
それらを、D60に付けられるでしょうか??。
可能なら中古購入予定です。
※D5000代は、マウントの内側のメカが干渉して使えない
事例あるようで、購入をさけてます。
1点

損傷が起こるのは5000系ではなく
7000系のAiレバーが絞りリングのフランジに
押しつぶされます
D40からの押し下げ式なので
露出計は働きませんが
壊れることはないです
書込番号:22205529
0点

D40以降のAFカプラの無いエントリー機には
大多数の非Aiレンズが装着できますよ
D3000番台もD5000番台も
ニコンの一眼レフでは基本露出計が使えないので
前まではEOS、最近ではα7系の方が使いやすい面も強いけども…
だけどもどうせなら同じメーカーのZで使いたいとこじゃないかな?♪
書込番号:22205721
0点

究極はDf
書込番号:22205760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dfで非Aiって使いにくい(´・ω・`)
書込番号:22205762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非AI NIKKOR-Q Autoを、D5000/D40系/D60に装着してます。
書込番号:22205765
1点

リナ太郎さん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d60/spec.html
上のサイトの 交換レンズを見ると D5000番台とD3000番台と同じ仕様のようですし 写真を見るとAi連動レバーが無いように見えるので 取り付けは 大丈夫のように見えます。
でも 仕様にも書かれていますが 露出計は動かず マニュアルでの撮影になると思います。
書込番号:22205854
2点

どうせならNEX6,7あたりのほうがよろしいのでは?
ピントも合わせやすいし、AV測光も使えますし・・・・画質もはるかにきれいです。
書込番号:22206178
0点

みなさま、こんな古いボデーにも関わらず、早速のコメントありがとうございます。
>ひろ君ひろ君 さん
了解です。そうです、途中から”押し下げ方式”になったのですね。
こちらも、D50を使っていて、後からの製品を見てガッカリしました。
>あふろべなと〜る さん
参考になります。D5200を持っていた知人が、New135mm f2.8
を試しに付けて、回していったら中ほどで内部に当たりを感じたので、そこで止めた
と言っていましたので、気になるところです。
D50とD90を当時、買ってしまったのでD5000番台は、さすがに・・。
ほんと、EOSにアダプターでニッコールを付けた方が、便利なようで癪の種です。
そうです!!、目指すは”Z”なのですが、貯金せねば。
>infomax さん
>あふろべなと〜る さん
Dfが、この用途に最適とも思えますね、しかしD60の中古に比べると、高級すぎる
値段な感じです。
Dfで非Aiは、苦しい件了解です。欲を言えば、Dfの改良版が出ればよいけど、
無理でしょう。
>もとラボマン2 さん
恐縮です。仕様検討しました。あとFマウント部の拡大を見ると、何もないので、
良さそうですね。
> 杜甫甫 さん
たしかに仰せの件、一理あります。
中古で2万円以上からは、気になるところですね。
----------------------------------------------------------------------
皆様、ありがとうございました。
キタムラに、D60の中古を寄せてみたので、見てみます。
成り行きでは、人柱モニターしてみます。
☆ Zが出ても、キャノンもすごくてニコンは、どうも雲行き悪いですね。
ソニーは、最先端だし、古ニッコールも含めてしばらく様子見か。
ご承知のかた多いでしょうけど、参考サイト見つけました。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/
書込番号:22206510
0点

リナ太郎さん 返信ありがとうございます
自分の場合は D3200に非Aiレンズ付ける事はありますが Ai連動レバーがない為 取り付けはできます。
でも オートモードでは エラーが出て マニュアルモードでは 露出計が動かないです。
書込番号:22206612
0点

>もとラボマン2 さん
参考事例有難うございます。
D3000系は、干渉なくレトロニッコールが付くようですね。
あらかたの、中級機ではAiのレバーとか、最小絞りの確認用カムとかで
うまくないですね。
D50では、Aiレンズ・CPUなしでいろいろ試しています。
やはり、同様でM以外は、エラーにより使用不能です。
Mで動けば良し、という感じです。
正しい露出は、フィルムの箱に書いてあるので。
WWW 。
レトロニッコールは、コレクション的にツイ買ってしまったので、
有効利用しつつあります。
書込番号:22206804
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





