D60 レンズキット
D60と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のセットモデル
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2008年11月30日 02:44 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月30日 02:25 |
![]() |
4 | 4 | 2008年11月30日 02:03 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年11月29日 23:26 |
![]() |
1 | 9 | 2008年11月28日 15:23 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月28日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


d60には、レリーズ端子がないのですが、メーカーに持って行って付けてもらうといくらぐらいかかりますか?また、社外品でもいいので、長時間露光に適したレリーズはありませんか?
0点

連投すんません。
知ってる限りで、カメラ側設定がバルブの場合、
私のソニーαのリモコンは、ボタン押すとシャッターが開いて、
もう一回押すとシャッターが閉じる仕様になってます。
ペンタックス系のリモコンはボタン押してる間だけ
シャッターが開いていて、ボタンを放すと閉じちゃうそうです。
ニコンのリモコンはどちらの仕様なのでしょうね?
書込番号:8640556
0点

佳牝羅ファンさん、
ご質問と関係なくてごめんなさい。
カメラマンライダーさん、
> 私のソニーαのリモコンは、ボタン押すとシャッターが開いて、
> もう一回押すとシャッターが閉じる仕様になってます。
αはSONYさんのもMINOLTAさんのもレリーズボタンを押している間シャッターが開いているよ
うに思います(バルブでも同じ)。
レリーズケーブルのボタンは押した状態でロックできるようになっています。
書込番号:8640833
0点

idealさん
えと、有線のリモートコマンダーは使ったことが無いので
分からないのですが、α700に標準で付いてる
無線のリモートコマンダーは、ボタン二回目押した時点で
閉じますよ。
書込番号:8640890
0点

カメラマンライダーさん、
リモコンのお話でしたね。大変失礼いたしました_o_
書込番号:8640970
0点

メーカーのHPでは、”リモコン”となっていますね、外部端子も無いようです。
インターバルタイマー等の外部制御は考えていないようです。
D80でバルブをリモコン操作してみました、一度押すとシャッターが開き、二度目で閉じます、ずーと押している必要はないですね。(電池が心配だった)
書込番号:8641196
0点

D60の レリーズ端子は、メーカーに持って行っても対応していないので、残念ながら出来ません。
レリーズ時の 振動を防ぐには、露出ディレイモードと言うのが、上位機には有ります。
これは レリーズでミラーが上がって、1秒後にシャッターが切れる機能ですが、D60にはこの機能は無いみたいですね。
リモコンと、セルフタイマーを使いこなして下さい。
書込番号:8641752
0点

赤外線リモコンML-L3です。量販店で1.5k+程度。バルブ/タイムは撮影モードMで可能です。取説をご覧ください。
書込番号:8642119
0点

リモコンを使ったとき、バルブなどは、出来ますか?また、花火会場など、大勢の人が集まる中で、そのリモコンを使ったときに、他のNikonのカメラが連動して動いてしまうことはありませんか?
書込番号:8643967
0点

うさらネット3、まだ買っていないので、取説はありません。皆さん参考になりました。リモコンをづっと押している必要がないのなら、それで十分です。
d60小さいのに、かなり高性能でびっくりしています。
書込番号:8644065
0点

取説P46(関連P44)です。リモコンML-L3でBulb可能です。
周囲にD60/D40が数mの直近にあり、そのD60/D40がリモコン動作設定されている場合は同期して動作の可能性があります。
そちらのカメラにリモコンを向けなければ同期しにくくはなるでしょう。なお、通常設定では同期動作しません。
書込番号:8644158
1点

なお、D60取説は下記からDL可能です。ご参考まで。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:8644183
0点

私はD40xですが同じリモコンを使っています。花火や星の写真などコードつきよりも便利です。
>リモコンを使ったとき、バルブなどは、出来ますか?
バルブ撮影はリモコンで行います。
>また、花火会場など、大勢の人が集まる中で、そのリモコンを使ったときに、他のNikonのカメラが連動して動いてしまうことはありませんか?
今年の夏の花火大会が、まさしくその状況でした。ちょうど隣の人が同じD40xを使っていたので、事前にお互いのリモコンで誤作動しないかを確認しました。
基本的にはカメラの前にリモコンを持ってこなければ作動しません。したがって、隣同士であればそれほど離れていなくても誤作動はありませんでした。ただし、カメラの前方5mまでリモコンは動作する使用ですので、前後の位置にカメラがあると後ろのカメラは誤作動する可能性があると思います。
書込番号:8644601
0点

なるほど。。。
参考になりました。レリーズよりも結構便利かも知れませんね。
社外品のバッテリーグリップはないでしょうか。作るとしたら画像の様な。元々バッテリーグリップを付ける想定でない商品(つまり、小型で高性能を求めている商品)の貯め、バッテリーの蓋がはずれない。すなわち、バッテリーグリップに、バッテリーの蓋を入れるスペースが必要となるわけだ。
書込番号:8644759
0点

中国産ですけど・・・こんなのは?
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1813852/1813773/
ん〜・・・なんか微妙な感じですが。
書込番号:8644995
0点

佳牝羅ファンさん
>バッテリーの蓋がはずれない−−−
バッテリの蓋は容易に外せます。
書込番号:8645329
0点

その中国製のバッテリーグリップですが、欠点もあるみたいです。
d60本体の蓋を、何回もはずしたりすると、壊れてくるそうです。電池を入れっぱなしにしておくと、なくなってしまうそうです。他社製品ってないでしょうか。
書込番号:8647550
0点

私はD40でこの中国製バッテリーグリップ(タイマー付き)を使用しています。スレ主さんの作画の通りの物です。
バッテリーグリップを常に付けていたら蓋の取り外しは基本しないだろうし、強引に取り外さなければそうそう壊れないです。現にD40で何度も付け外ししてますが壊れてません。確かに壊れそうな感じはしますが…
また電池の消耗ですが、コレはボディ内にバッテリーを入れているのと同じです。気にするほどではないでしょう。気になるならば外して置けばいいこと。
このグリップについてはスレ主さんの心配とは別の点で問題があります。
書込番号:8710736
0点



D60を今年春に購入した者です。
同じような症状があるかた、どうか教えてください。
バルブシャッター(リモコンを用いて)で夜景や星を撮ると、
かならず、上部両左右に赤い光が入ります。
この画像は6分程度の露光ですが入っているのが、
お分かりかと思います。
2分程度までなら、入らないか、もしくは、気にならない程度かと思います。
購入当初は、なにか地上の光かとも思ったのですが、
毎回 同じ位置に赤い光が両左右から入るので、
これは なんらかの不具合ではないでしょうか?
どうか 宜しくお願いします。
参考画像は 早朝日の出前の画像です。
F11で撮影したものです。
ノイズリダクションはかけてません。
0点

単にCCDの発熱による熱ノイズでは?
書込番号:8662053
0点

アイピースキャップは使ってないのでしょうか?
書込番号:8662260
0点

>αyamanekoさん
なるほど、発熱かもしれません。
>じじかめ さん
アイピースキャップ 使ってませんでした。
早速 今夜 もういちど テスト撮影してみます。
発熱にかんしては、メーカーに 問い合わせることにしてみます。
ありがとう ございます。
書込番号:8662326
0点

熱ノイズですので長秒時ノイズリダクションをかけると改善されます。
もしくはステライメージ等とダーク画像を組み合わせて処理を行うとか。
書込番号:8662626
0点

皆様 ありがとうございました。
先ほど、もういちど 雪がちらつく夜空をテスト撮影してきましたが、どうも原因はノイズのようです。
これまで 銀塩でしか夜空を撮ったことがなかった為、まさか 6分くらいで こんな大きなノイズが入るとは、思いもしませんでいした。
てっきり 壊れているのだと自分の思い込みでした。
ありがとうございました。
書込番号:8664521
0点

>6分くらいで
ご存知かもしれませんが、6分露光してノイズリダクション(NR)をかけると、
NRの処理に6分くらいかかる機種もあります。
書込番号:8665374
0点

>6分露光してノイズリダクション(NR)をかけると、NRの処理に6分くらいかかる機種もあります。
6分くらい、ではなく、6分ですよ。
書込番号:8676713
0点

あらためまして、また書き込みさせてもらいます。
昨夜も星景写真を、今度は 面倒くさがらずに、ノイズリダクションかけて撮ってみたところ、
やはり、軽減はされてるものの、ノイズがひどくて、悲しかったです。
実は メーカーにも 問い合わせていた返事が届いたのですが、
D60では これが限界とのことでした。
今後は 星景写真は 別のカメラで撮ることにして、わりきって 使っていこうと思います。
みなさん がりがとう。
書込番号:8678307
0点

>6分露光してノイズリダクション(NR)をかけると、NRの処理に6分くらいかかる機種もあります。
例えばSONYのコンデジなどでは、長時間露光の場合に露光時間と同じ時間シャッターを閉じた状態で撮影し(ノイズのみが記録されます)、実際の撮影写真から差し引くというNRを行っているようなので、NR処理の時間は露光時間+画像処理時間という事になりますね。NRの強弱は、差し引く為に撮るノイズのみの画像の露光時間の長短かもしれませんね。
スレ主様の質問と直接関係のなくてすいませんm(_ _)m
それと・・・
>銀塩でしか夜空を撮ったことがなかった為、まさか 6分くらいで こんな大きなノイズが入るとは、思いもしませんでいした。
デジカメで6分の露光って結構長い方じゃないですか?デジカメって長時間露光するとオーバーヒートでシャットダウンする機種もあると聞いた事があります。天体撮影用に改造されたデジイチは、赤外カットフィルターの装備だけでなく、ボディーサイドにCCD冷却用ラジエターのようなモノが付いている物まであるようです。凄く高いし、普段の撮影には使えなさそうですがw
書込番号:8706880
0点

D60はCCDと言うこととボディが小型ということもあって熱ノイズが出やすい機種です。
なので長秒撮影の効果を出したいときは絞りを開きシャッター速度を短くして撮影、その後PCで比較(明)合成する(フリーソフトもあります)と言う手法があります。30秒露光を100枚撮影とかしたり。この手法の時は少ない秒数での撮影なのでノイズリダクションはかけません。
私は星の軌跡の撮影をするときはその手法をとってます。その手法だと30分しかバルブ撮影できない(実際に30分もするとノイズでダメダメですが)D60でも合成することでバッテリーの持つ限り長時間撮影したことと同じような写真が出来上がります。
書込番号:8710696
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
皆さんこんばんは、以前こちらの方でデジ一デビューに関してお世話になったHansです。
皆さんの心暖かいアドバイスを頂いてから、D40とD60でめちゃくちゃ迷ったのですが、結局D60の方を購入する意思が固まりました(11月28日現在)。レンズキットの方を購入し、先ずはキットレンズで色々と撮り方の勉強をしたいと思います。
そこでもう一つ皆さん方に質問があるのですが、D60を購入する事に伴いSDカードを共に買おうと考えています。上海問屋の「150倍速 2GB SDカード(699円)」か「SDHCカード 8GB Class6 (1,282円)」で迷っています。書き込みスピードが早い方がカメラには良いとどこかで聞いた事があったのですが、自分ではよくわからないので、皆さんの意見を聞かせて頂こうと思いました。
さらに、カメラを新しく買うにあたって必要な物はこれ以外にありますでしょうか? 予算は・・・5~6万(カメラ込み)、カメラ無しで1万円ほどで何かあれば購入しようと思っています。
0点

SDは通常コンデジと共用できますので、コンデジをお持ちでしたらその点を考慮すると良いでしょう。
さらにケータイのMicroSD+アダプタでも使えますので、緊急避難としての使い回しを共に考えておくと良いです。
VR18-55mmのレンズフードHB-45はオプションです。赤外線リモコンML-L3は、あるとシャッタレリーズに便利です。
その他は今までのスレッドに多数記載されております。
書込番号:8704617
1点

回答忘れ。
SDHCで良いかと思います。私はSDHC 4GB Class6とかSD 2GBとかです。
連写性能の僅かな向上を期待しない限りはメディアへの気遣いは不要です。
書込番号:8704670
1点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。SDHCの方を買ってみようと思います。レンズフードの用途を調べてみて、VR18-55mmのレンズフードHB-45は同時期に購入しようかなと思いました。ゴミを吹き飛ばすポンプ(?)の様なものも探してみます。
書込番号:8705007
1点

SDカードもう購入してしまったでしょうか?
取説158Pを見る限り8GBについてはPanasonic製しか推奨していません。なので、もしかするとバグがあるかもしれません。
と言うのも自分はD40で上海問屋製の8GBのSDカードを購入して使用しましたが、フリーズ(シャッター押せない、AF動かない)してしまい使えませんでした。
それからは上海問屋製でも4GBの物を使用しています。但しこれも書き込み速度が遅いです。SDHCclass6ではありますが本当に最低速度しか出てないようでRAW撮影だと7枚ぐらい撮影したあとは1秒1コマほどの速度に落ちます。JPEG/Lならばギリギリ秒3コマいけるかどうかです。
D40とD60の違いはありますが大差ないと思われます。安かろうはその程度の性能だと思うことですね。撮影した画像が消えるといった不具合は無いので連写さえしなければ十分使えてます。
書込番号:8710645
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
D60ユーザーです。みなさん雨の日の撮影はどうされているのですか?
息子のサッカーが主な被写体なんですが傘をさしながらではズームができなかったりして不便です。
何か簡単でよい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

個人的には雨の日は避けますが、
レイングッズはいろいろ売られています。
ヨドバシ.comあたりのホームページでご覧になられて見ては?
レインカバーなど。
本人は雨合羽でしょうか。
書込番号:8688102
0点


こんにちは。
雨の日の撮影では、今までカメラ・レンズにレインカバーを装着。本人はレインコートでの撮影が多かったですが、最近傘をさしながら撮影することが多くなりました。
傘をさしながらの撮影では、比較的小型な傘を選び左腕のわきで挟みこみ両手をカメラ操作するようにしています。
(大きな傘では、片腕のわきで支え難く風が少しでもあれば簡単にあおられてしまいますので選択しません)
書込番号:8688472
0点

サッカーも撮りますが、一脚を使って居られますか?
雨の日は レインコートを着て、カメラにはニコン純正レインカバーを使っています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
書込番号:8688757
0点

カメラ用のレインカバーなどを購入されるのが無難と思います。
横着な私は、透明のゴミ袋2枚重ねとガムテープで、
応急のレインカバーを作って撮影することがあります(笑)
曇りの日とかで雨が心配される時や小雨の時など、タオルと組み合わせ使うと意外と役に立ちます。
本格的な雨天の時は、おすすめできませんが。
書込番号:8688941
0点

やはり、じじかめさんが紹介しているレインホルダーがいいと思います。それに、レインカバーを付ければ、自分が雨に当たらずに済むし、しかもカメラも保護出来る。横殴りの雨などは、傘をさすだけで対応出来ないと思うのでそれがいいと思います。
書込番号:8690428
0点

早速のご回答ありがとうございます。
αyamanekoさん
じじかめさん
robot2さん
佳牝羅ファンさん
みなさんの話を総合すると、三脚OR一脚にレインホルダーで傘をつけて、カメラにはレインカバーをするとよいということでしょうか?
ラングレー(no.2)さん
Ash@D40さん
の方法もそれぞれ捨てがたいので一度試してみたいと思います。
書込番号:8691519
0点

こんにちは。こんにちは。キヤノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。私も少年サッカーを主に撮っています。
サッカーは雨の日でも試合がありますので大変なのですが、雨中の試合も希少な写真が撮れることがありますので、選手同様気合を入れて撮りに行きます。
ところで、私もエツミのレインブラケットを使っています。小雨程度なら問題ありませんね。風が吹くとカメラごと飛ばされることがあるので、要注意ですが。もっとも、傘を固定する金具ですから、他の観客の方々の迷惑になるようでしたら使えませんけど。
これからもお互い、頑張って撮っていきましょう。
書込番号:8693206
1点

ジュニアユースさん
すばらしい写真ですね!
雨の試合もこんな写真がとれるのならいいもんですね。
まあ試合のレベルも普通の中学とジュニアユースでは全然違うと思いますが・・・
ところでやはり三脚は晴れの日も常時使用されているのでしょうか?
私は三脚も持ってないのですが、中学校のグランドでの撮影が多いのでスペースがあまり取れないことも多く
ジャマになるかなと思い購入していません(言い訳っぽい気もします)
それに何となく撮れる範囲が横方向に限定され、前後の動きには対応できないイメージがあります。
いかがでしょう?是非教えてください。
書込番号:8696214
0点

再度、こんにちは。
言い忘れましたが、私は小学生から大人まで、いろんな年代のサッカーを最近は撮るようになりました。サッカーも年代によってさまざまで、なかなか楽しいですよ。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
>やはり三脚は晴れの日も常時使用されているのでしょうか?
私は三脚も持っていますが、ほとんど使いません。一脚を常用しています。傘を付けた写真も、一脚です。
撮影場所が限定され、移動できないときは、仕方なく三脚を使うことがありますが、通常は一脚で、ドンドン移動して撮っています。サッカーグランドは広いです。楽して撮って、良い写真が撮れたことはありません。真夏の炎天下でも、真冬の厳寒時でも、最適な撮影場所、シーンを求めて、移動できるのなら、近づけるのなら、その範囲でベストポジションを求めて、移動すべきだと思います。
ただ、最近はマナーやルールの分からない父兄がいて、試合進行や大会運営に支障が出るようなモラルの低い方も見かけますので、そういったことにならないよう、配慮すべきだとは思いますが。
三脚だとそういった移動ができませんので、天候を問わず、移動しやすい一脚を使っています。もし三脚を使うのなら、雲台が重要で、私はオイルフリュード雲台(ビデオ雲台)を使っています。これなら前後左右に滑らかにパンできますから。
サッカー撮影に関しては、私見を私のブログに書いてますので、お暇な時に覗いてみてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:8696548
0点

ジュニアユースさん
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
とりあえず一脚の購入を検討します。
ブログ拝見しました。
ボランティアカメラマンすごいですね〜
ほとんどプロのような内容ですね。
それにブログ自体の出来もすごくキレイに出来ていてスゴイです
今後も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8709965
0点



今年5月にD60を 購入しました。 D100を使っていましたが、(現在も) D60の色は
明るすぎると言うか、軽いと言うか 軽薄な色のように思えますが、 設定で なんとかなりますか。
0点

D100/D60両方使っています。他にD40/D3です。
まずD100の露出は低めです。私は+0.3EVにしています。反対にD60は-0.3〜-0.7EVとしています。
D60はさらに、仕上がり設定→カスタマイズで階調と彩度の設定を変更しています。
また、AWB設定も好みの色味に変えています。
書込番号:8695521
1点

いくら調整してもD100の色味にはならないと思いますが。。。
仕上がり設定の「カラーモード」を「モードTa」に変更(デフォルトはモードVa)
ホワイトバランスの微調整を「−2」
うさらネットさんがアドバイスの通り・・・露出補正-0.3〜-0.7EV
これでも足りなければ・・・カスタマイズで諧調と彩度の設定をいじるかな??
書込番号:8696298
0点

うさらネットさん、#4001さん 早速ご教示頂き ありがとうございます。
設定をし、草花を撮影してみました所、雨天のためかも知れませんが、少し落ち着いた色になりました。 ありがとうございました。
#4001さん ホワイトバランスの微調整「−2」とは どのように設定するのですか。
又、階調・彩度は、どのように設定したら良いのですか、ご教示頂きたく。
書込番号:8697943
0点

AWB設定がD60ではD100/D40と違いましてX-Y色度座標になっています。X方向+1、Y方向-1が私の設定です。
D100/D40では単純に色温度設定なので-1(色温度を下げ赤系に)にして使っています。
書込番号:8698030
0点

追加で、
階調・彩度共に普段は-1にしていますが、被写体や気分次第でデフォルトにすることもあります。
いわゆる多少軟調にしているわけですが、D60らしくないと言えばらしくないわけで−−−。
書込番号:8698049
0点

す・・・すいません。。。
D60は、D300同じように・・・座標で調整するのですね。。。AWB
調整の方法は、うさらネットさんのアドバイスを参考にしてください。
書込番号:8700594
0点

うさらネットさん、#4001さん ご教示ありがとうございます。
AWBとは ホワイトバランスのことでしょうか。ホワイトバランスの微調整にはGM軸(縦軸)とAB軸(横軸)があるようですが、うさらネットさんはAB軸の「A」方向及びGM軸の「M」方向に夫々1目盛り動かしているのでしょうか。
又「カスタマイズ」の中に「色合い調整」の項目がありますが、これを触ると、どのようなことが起こるのでしょうか。
しつこいようですが、ご教示お願い致します。
書込番号:8702084
0点

京郎さん
AWBは、横軸(X)は右へ1、縦軸(Y)は下へ1です。X-Y色度座標では横軸は主に色温度に関していますので、
右へ一つずらすということは色温度設定を下げることになります。
縦軸は色味に影響するところですが、上方では黄・緑系となり、下方では赤・紫系になります。
好みの問題ですから、お好きなところで宜しいと思いますが、特段の強調表現が必要な場合を除いて、
大きく動かすと何が何だか分からなくなってしまうと思い、1ステップしか動かしていません。
「色合い調整」は触っておりませんので、どういう結果になりますか不詳です。
多分、青味とか赤味とかに影響すると思いますが、一度にあちらこちらを動かすと収拾に困りそうです。
書込番号:8702396
0点

うさらネットさん ご教示ありがとうございます。 天気が戻ってきました。 何枚か撮り 結果をみてみたいと思います。
書込番号:8702829
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
近日中に海外旅行でこのカメラを持っていく予定ですが、カタログのどこを見ても使用可能電圧が掲載されていません。
もしかして、海外での充電には変圧器が必要でしょうか?
現在使用しているキヤノンのコンデジが差し込み口のアダプターさえ用意すればそのまま充電可能なので、全く問題ないものと考えてましたので。
お手数ですが、ご存知な方ご教授願います。
0点

240V、7年間の者です。
いや、短縮しすぎました。
240V定格のイギリスに7年住んでいるKAWASE302です。
日本で買ったD40の他、S3-Pro、S5-Pro、D70S等を使っています(一部売却済み)。
その他、コンデジいくつか。
で、充電機ですが、どれも100-240Vまで対応しています。
またコンセントからACアダプタまでの電源ケーブルも「100V仕様を240ボルトに使うと加熱漏電等やばいのでは?」と不安視される方も多いようですが、カメラの他、自宅PCは100Vケーブルで7年ぶっ通しで使っていますが、全然問題はありません。
電気シェイバーの充電も100Vコードに240Vを突っ込んでも全然問題ないです。
結論としては、アダプタでコンセント形状さえあわせれば問題なく使えます。
海外旅行だとバスや電車や飛行機から外を撮ることも多いと思うので、ガラスの反射を抑える偏光フィルターの持参をおススメします。
書込番号:8697425
0点


電気用品に関係している仕事をして業界で規格・規定策定の業務にも関与していますので一言。
プラグの定格表示に125Vと記載がある場合は100/110-117Vで、
定格表示に250Vと記載がある場合は240V以下で使用が可能です。
125V定格のコードを240Vで使用することは、経年の絶縁抵抗劣化→漏洩電流増大→絶縁材炭化→発煙・発火要因です。
定格越えの使用はお避け下さいますように。
ホテルで125V定格コード使用の場合は、洗面のシェーバコンセント(110-117V)からお取りすることをお奨めします。
書込番号:8697750
0点

ここに書いてありますよ(添付写真)
(D40のものですが、同じと思います)
ま、正式には PCコード(250V耐圧コード) PC-250VS てなのをどーぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AHXXAQ
書込番号:8697935
0点

皆さま、書き込みありがとうございます。
結論として、そのままでは不可能なんですね。
対策をして出掛ける事にします。
どうもありがとうございました。m(._.)m
書込番号:8701614
0点

僕も1,2週間の旅行がほとんどなので100vのコードのままコネクターだけ現地の物に変換して使っています。
テーブルタップにコネクターチェンジャーを噛まして、テーブルタップにPCや携帯、カメラの充電器をそのまま挿して使っています。
書込番号:8701670
0点

普通に旅行程度で充電する分においては、そのまま125Vのコードで問題は無いということですね。
うさらネットさんがいうのは、あくまで長期間にわたる使用をすると発火などの事故を招く恐れがあるということみたいなので、一週間や2週間程度の海外旅行では差し支えないという判断で良さそうですね。私も大変参考になりました。
ところでうさらネットさんに質問させていただきたいのですが、最初から240V対応のコードを標準で付属してもらうわけにはいかないものでしょうか?国内で240Vのコードを使用すると何か問題あるのでしょうかね?
書込番号:8701810
0点

中年太りかなさん
電気用品では、平行刃形プラグおよびコンセントの定格電圧は125Vとされています。
電線が300V定格でもコードコネクタボディ(電気用品上の型式区分名)としては、
125V定格のみでしか、電気用品安全法の技術上の基準に適合しません。従って製造・販売できないことになります。
平行刃形プラグ付の250V定格コードが国内で使えません(◇PSEマークがない)というコメントがあるのは、
前記理由によるものと思います。
(平行刃形プラグ付コードコネクタボディで定格250Vという記載があるものは技術上の基準に適合していないために、
技術基準適合証明書を取得できず、従って◇PSEマークの表示をできません。
同マークのない電気用品の製造・販売は法で規制を受けています。)
長々とD60に直接関係のない硬い内容で失礼しました。
書込番号:8701927
0点

>貧乏暇無し・・・。さん
携帯からだったんですね。
私の添付した画像と海外旅行用コードのリンクは、ご覧になってないかもですので書いておきます。
表示場所と数値は
充電器の裏に 定格入力:AC100-240V 50-60Hz
プラグとコネクタの両方に 125V-7A
PCコード(250V耐圧コード) PC-250VS は、アマゾンで700円です。
>うさらネットさん
なるほど、勉強になりました。
私の紹介したコードの仕様と注意書きには、こんなことが書いてあります。
商品の仕様
* プラグ : AC250V、10A
* コード : 対地300V/線間300V 6A 70℃
* コネクタ : AC250V、2.5A
※日本国内での使用は出来ません。
※ご使用の際は、定格電圧AC250Vで定格容量625VA(625W)以内でご使用ください。
法的な規制で国内で使えないのですね。
しかしながら、240Vの海外で使えて、100Vの国内で使えないなんて、理不尽な気がします。
書込番号:8702228
0点

バネラさん
PCコード(250V耐圧コード)PC-250VSは、商品の仕様を見る限り電気用品の技術基準に適合しているか疑問です。
◇PSEがなければ、「国内では使えません」とコメントを入れても製造・販売の規制を受けます。
なお、現品を見ないで不確かなことは記述しにくいのですが、この商品は海外規格等の認可・認証も得ていないかも。
平行刃形プラグで220-240Vの国(コンセント)はありませんから規格・規定がないと思います。
こういった問題はトラブル時の補償(保険)に関係してきますので注意したいものです。
書込番号:8702343
0点

>うさらネットさん
たびたびのご解説、ありがとうございます。
そもそも、日本型形状のプラグでは、220-240V仕様の規格はないのですね。
ってことは、例えばイギリスではこんなプラグ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000C1G7RM
■対応国の安全基準を取得した電源ケーブルです(ノートPC対応) ■対応国:イギリス・香港・シンガポール ■定格250V/2.5A
各国を回るツアーなんかでは、これに対応する変換プラグを持っておけば
220-240V仕様の国でもOKってことかな(あ〜ややこしい)
書込番号:8702539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





