D60 レンズキット
D60と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のセットモデル
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月6日 21:58 |
![]() |
5 | 8 | 2008年6月5日 21:44 |
![]() |
13 | 26 | 2008年6月5日 20:09 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月4日 22:20 |
![]() |
18 | 21 | 2008年6月4日 00:52 |
![]() |
3 | 7 | 2008年6月3日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
レンズキットのAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR のレンズフードHB-45ですが、ニコンのページに行っても写真がないし、うちの近所のカメラ屋には現物もなく、出来ればレンズに装着されて状態を見てみたいのですが、どなたか画像をアップしていただけませんでしょうか。個人的にはむき出しの状態はレンズ保護の点からも好きではなく、フードを付けたいのですが、手持ちの別のフードを付けると実に不細工で、無理なお願いですがよろしくお願いします。
0点

D40レンズキットで・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=7487741/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HB%2D33&LQ=HB%2D33
書込番号:7905097
0点

@Aさん、これはどうもありがとうございます。
これは前玉に着けるんじゃなく鏡胴に着けるように見えますが、あってますか?
このレンズ、前ぼそりなので、遮光だけでなくレンズ保護にも買いたいと思ってます。
ご厚意、心から感謝します。ありがとうございました。
書込番号:7905239
0点

Yujyakuさんこんばんは。
@Aさんご紹介のものとは別アングルのものもどうぞ。
ルックスに関してはそれぞれの好みがありますが、
私はこのフードを付けた姿の方か好きです。
またHB-45を装着するとマニュアルフォーカス時に操作しやすくなるので、
MFを使用する機会がありましたらお試しください。
書込番号:7905284
0点

カメラ馬鹿三代目さん、かっこいいですね。
本当にありがとうございます。
買えるものなら明日にでも買いたいですけど、
私の地域では注文になるでしょう。
数日は我慢することにします。
皆さんに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:7905338
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
価格が手ごろになってきたのでデジタル一眼レフの購入をしょうとおもっていますがNIKOND60ダブルズームかCANONKiss2wかで迷っています。同じ質問が何度かクチコミに掲載されていますが大抵は子供さんの運動会など動く被写体でしたが、私の被写体はヨーロッパの教会の壁画、美術館の絵画・彫刻、街角、野外風景で静物ばかりです。室内は薄暗く三脚・フラッシュは使えません。町並み・野外は広角で撮影が必要です。1回の旅行での撮影枚数は約2000枚程度です。引き延ばしは4ツ切りです。ダブルズームセットのレンズ以外の適当はレンズと必要なSD、バッテリーなどを考慮してどちらのほうがより適切なのか教えてください。
0点

D60用の明るいAFレンズはシグ30mmOnlyのようですから、
ほぼマニュアルフォーカスで撮りたいならD60、
明るいレンズでAFで撮りたいならX2、
ってきめかたでよいんじゃないですか?
書込番号:7801411
1点

こんにちは。
>私の被写体はヨーロッパの教会の壁画、美術館の絵画・彫刻、街角、野外風景で静物ばかりです。室内は薄暗く三脚・フラッシュは使えません。
でしたら、ダブルズームキットは要らないでしょう。
標準ズームキットに明るい単焦点レンズの組み合わせが良いですね。
さらに三脚が使えないとなるとオートフォーカスの方が遙かに楽です。
つーことは、キヤノンの方が良いのでは無いでしょうか。
明るい単焦点レンズが沢山ありますよ♪
沼でお待ちしておりやす。σ(^^;)
書込番号:7801510
1点

私も望遠レンズはあまり必要ない感じがします。
それより明るい単焦点レンズと超広角レンズがあった方が撮影の幅が広がりそうですね。
レンズに制限のあるD60よりは選択肢の多いKiss X2の方が良さそうに感じます。
書込番号:7801529
1点

タムロン17-50mmF2.8(A16N II)やシグマ18-50mmF2.8HSMなども、D60に付けてAFで撮れますね。
(KissX2の方が選択肢が多いことには変わりありません)
書込番号:7803526
0点

レンズ沼にハマりたいならキャノンで、ハマりたくないならD60がいいと思います。
自分はニコンユーザー(D60)なので、D60よりもD80をお勧めします。
まぁ、D80を選んでもレンズ沼が待構えていますが(笑)
ゆっくり、じっくり考えてください。
自分はD60でよかったと思っております。
選べるレンズが少ないので、目移りがしなくてすみます(笑)
これは負惜しみではなく、本心でして次に何がほしいか迷わなくてすみます。
書込番号:7805990
0点

高感度に強いD40でいいと思います。レンズはレンズメーカーの2.8ズーム
理想はD3ってことで。^^;
まったくD40は眼中になければスルーしてかまいません。
ニコンいいですよ〜(^0^
書込番号:7808357
0点

たぶん、高感度のカメラと抜けの良い明るいレンズがいると思います。
(暗い室内用)
候補に挙げられた2機種とも感度という点では厳しいかもしれません。
薄暗さがどの程度なのかは分かりませんが、(本当に暗いと感じるならば)
おそらくノイズがのってしまうかブレてしまうかもしれません。
三脚が使えないのが痛いですね。
書込番号:7901207
0点

こんにちは。
ヨーロッパの美術館内は薄暗いですが、三脚は使用不可。
そこで必要なのは、高感度描写のよいボディと、ブレ補正機能のついたレンズです。
すると、選択肢はおのずからボディはニコンD40、
レンズはVR16-85の1本でキマリ、ということになります。
D40は、世界最高の高感度描写力を持つD3に次いで、高い高感度力をもつカメラです。
そしてVR16-85は広角域の歪みが少ないため、美術館をはじめ建築物や、
展示されているな絵画・家具調度を撮影するのに最適なレンズです。
また、ブレ補正性能はとても高いです。 士大夫さんのために作られたレンズといっても
過言ではないかもしれません。
機材はこれでよいとして、撮影はJpegではなくRAWでされることをお勧めします。
美術館内の撮影は、絵画などが照明で色カブリします。オートホワイトバランスでは
対処しきれません。 士大夫さんが色に敏感な方なら、ブレのないRAWデータを撮影し、
ご自宅でじっくり現像するのが、よい作品を仕上げる方法だと思います。
書込番号:7901438
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
これから一眼レフカメラを始めようと思います。主に、子供のサッカーや旅行の時に撮影する目的で購入しようと思っています。あまり難しいことは分かりません。初心者にとって扱いやすいカメラを是非教えて下さい。
0点

入門機なら以下のモデルですね。
canon KX2
nikon D60
pentax K200D
olympus E-520/420
sony α200
どれでも気に入ったものを選んで下さい。
書込番号:7809091
0点

D40がいいと思います。が、ご自分で実機に触られ一番気に入った機種にすればいいと思います。
書込番号:7809173
0点

個人的に、KX2、α200、K200D、E-X20、D60の順だと思います。
本当はα200より、K200Dが良いと思いますが、α200の性能対価格比が高いです。
またE-420がとてもスタイリッシュですが、E-520のボディ内手ブレ補正も捨てがたいです。
書込番号:7809179
0点

> 扱いやすい
カメラのハードの性能を無視して良いでしたら、
私はニコンのカメラが一番使いやすいと思います。
慣れだと思いますが。
書込番号:7809198
0点

風景撮影は皆さんが候補に挙げられているどの機種でも問題無いと思いますが…サッカーのような動体撮影においてはKiss X2が多少抜きん出てるような感じですね。
サッカーだとレンズに関しては最低でも300oは欲しいですし…出来れば400oあった方が無難でしょう。
キヤノンだと純正のEF100-400oF4.5-5.6Lやシグマの120-400oF4.5-5.6があります。
シグマの120-400oに関しては他社用マウントの発売は未定ですね。
書込番号:7809506
1点

光ヶ丘さん
おはようございます。
>初心者にとって扱いやすいカメラ
でしたら、各社のエントリー機が良いと思います。
性能は似たり寄ったりなのですが、大きく異なるのは、個人差に起因する持ち易さと操作性です。
こればっかりは、購入者自身の手で感じて頂く他はございません。
しかし、これから始められる方々の(撮影したいモノの)要求ってケッコウ高い場合が有ります。
動体撮影も一例なのですが、諸性能を消し込んで行くと、結局、高性能機しか残らない結果にもなりかねません。
先ずはエントリー機。
初心者の方に使い易い様に各社が競って居りますから…。
持ち易いカメラを御自身で確認して下さい。
特定の指の置き場が無く、ふらつくとか、シャッターを押す時に違和感を感じるとか、手のひらにボディーの特定箇所が当たって嫌だとか、自分にとっては滑り易くホールドし難いとかの、極々簡単な事で良いと思います。
書込番号:7809575
0点

>初心者にとって扱いやすいカメラ<
先日ビックカメラで D60を触って来ましたが、良く出来ているなと思いましたので…
ただ レンズの名前に、AE-Sと付いているものだけ、要はレンズ内にモーターを内蔵しているものだけオートフォーカス駆動可能です。
ご予算の 提示が有りませんが、書かれた方がよいかもです。
書込番号:7809939
0点

D60(又はD40)レンズキット+AF-S VR70-300mmがいいのではないでしょうか。
予算が許せば標準ズームはAF-S 16-85mmVRが欲しい所です。
お子様のサッカーには扱いやすさではVR70-300mmが最適だと思います。
書込番号:7809994
0点

各社のエントリークラスは、初心者にとって求めやすい価格にはなっていますが。
その分機能を上位機種より省かれているので、初心者にとって上位機種より、より扱いやすいわけではなくより扱いにくく出来ています。
そのため上位機種ばりにと思うとよりテクニックを駆使するか、結果に妥協するか。それが各社のエントリークラスの正体です。
その中でもNikonのエントリークラスの機能の省略ぶりは、他の追随を許さないほど機能を省略しています。
そういう意味ではカメラ任せにしたいのであれば、より制限の少ないKiss X2がいいように僕は思います。AFの速さもNikonのエントリークラスよりは断然速いですし。
カメラとして一般的な扱いやすさは慣れが大きいにしてもNikonが僕は好きですが、それは上位機種での話で、D40系やD60は端的にカメラとしても扱いにくいと僕は感じてしまいます。
どれがいいかも分からないというのであれば、一番無難で(エントリーとしては)穴のないCanonのKiss X2が無難だと思います。
書込番号:7810755
1点

結局Canonには徹底したエントリー機は存在しない。
Nikonのカメラはレパートリーが広いと言う訳だ。
40Dも最初はいいと思ったが何とも中途半端だ。
EOS Kiss X2に至っては欲張り過ぎでポリシーが感じられない。
40DとX2で客の取り合いをしてるだけで、そのうち自滅する運命だろう。
書込番号:7812315
0点

キヤノン死ね〜と西村審判が言いましたけ?小学生レベルですね。
書込番号:7812414
0点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。キヤノンユーザーですが、失礼します。
サッカー撮影に関してだけレスさせていただければ、サッカーは年代によって撮る機材も変わってきます。お子さんは小学生でしょうか?
小学生サッカーなら、APS-Cで300mmクラスのズームレンズから始められるのがよいと思います。熱が入るといろいろ欲しくなるのがスポーツ撮影ですが、その後は順番にステップアップしていけばよいのではないでしょうか。その点で、ニコン・キヤノンなら楽でしょうね。
>初心者にとって扱いやすいカメラを
低価格の機種が、必ずしも初心者にとって扱いやすいとは限りません。また、使いこなせないのでは、という声もありますが、そんなことはないと思いますよ。ただ、最初から全て上手くいく、思った通りの写真が撮れるとは思いませんが、お子さんのサッカーに打ち込む姿を残したい、という気持ちと熱意があれば大丈夫だと思います。
書込番号:7812578
0点

D60 + DX16-85VR + VR70-300でしたら、町内制覇できるかも知れません。
特にDX16-85VRの性能は、キヤノンのEF-S17-85ISより良いと思います。
室内はちょっときついですが、サッカーをやって疲れたお子さんなら大丈夫です。
ただこれ以上欲しくなったら大変です。使えるレンズがあっても高価なものしかありません。
そうなったら、D60がとても高いカメラになります(ニコンさんの想定内)。
書込番号:7812757
0点

大変多くの返信ありがとうございます。皆様の意見を参考にさせて頂き、また、各社のパンフレットを入手し、気になった機種を挙げさせていただくと、ニコンのD60、ソニーα200、キャノンX2のそれぞれのWレンズキットです。予算的には10万円程度です。(子供は中学生)購入の決定に参考になるご意見、宜しくお願い致します。
書込番号:7812850
0点

再度こんにちは。サッカー撮影についてのみ、レスさせていただきます。
そうですか、中学生サッカーでしたか。私は小学生から高校生のサッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
小学生と比べると、中学生サッカーはグランドの広さもグッと広くなり、大人と同じになります。APS-Cセンサー搭載機で300mmでは物足らない場面も多くなると思います。ただ、300mmを超えると、価格的にかなり高価になってしまうのも事実で、予算内に収めるのは無理ですね。予算を拡大されるか、徐々にステップアップされることをお勧めします。熱が入ってくると、400mm以上のレンズが欲しくなると思います。そのことを考えると、キヤノン・ニコンはレンズの選択肢が豊富ですので、将来的にお勧めですね。
サッカーは、予測できない不規則な動きをする被写体です。自動車や飛行機、鉄道などは、移動速度はもっと早いですが、一定方向に動くので、まだ撮りやすいです。MFで撮るなら別ですが、AFで撮るなら、どうしても高い動体予測AF性能が要求されますね。AF性能はボディ+レンズのトータル性能ですので、その点を考慮されて選ばれてください。
総じて、スポーツ撮影は機材の負担が大きくて、予算が必要な分野です。また、動体撮影は、最初から上手く撮れる被写体でもありません。誰しも充分な予算がある訳ではありませんが、それでも頑張って、今しか撮れないお子さんの姿を残してあげてください。
ここはニコン板なので、これ以上の言及は避けさせていただきます。少年サッカー撮影については、私見をブログの方に書いてますので、お暇なときに覗いて見てください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:7813722
0点

>そうなったら、D60がとても高いカメラになります(ニコンさんの想定内)。
いつもながら、アドバイスを知らない人だな。
ひねくれた言い方しないで自分のお気に入りを勧めたらどうだね。
何かを貶すより、良い機種を勧めるだけの方が余程説得力があると思うが。
書込番号:7814661
3点

> 自分のお気に入りを勧めたらどうだね
正直D60以外の全てだと思います。
KX2のレベルが高いですが、D60とほぼ同じレベルでレンズの制限がなく、
ボディ内手ブレ補正ありのα200、K200Dも素晴らしいです。
書込番号:7816958
1点

なんだ、単なるアンチニコンの逆マンセーってだけじゃないか。
それなら話しは簡単だ。
キミの話し以外は全て信用出来るって事だな。
裏を返せばキミの逆が真ナリと言う事が明白になった訳だ。
そお言う意味ではキミはいい指標になっていると言えるだろう。
Canonも哀れなファンを持ったものだ。
実際、名機を世に出したメーカーとしては同情に余り無い。
Canon いいメーカーなのだから、キミもそれに相応しいファンになる事を勧めるぞ。
Canonにとってマイナス因子である事に早く気づいてほしいものだ。
レスの仕方がなってないぞ。
書込番号:7818562
2点

私の最初の一眼はニコンで、昔からニコンファンです。今もです。
だからと言って、ニコンの全てが良いとは思いません。
またニコンファンって皆礼儀の正しい方と思ったこともあります。
今はニコン爺でしょうか、色々優しく教えてもらいました。
やっぱり良かったね、ニコン(薄暗い居酒屋で飲みすぎた中年太りが新入社員に自慢話風)
最近のD3・D300や、14-24/2.8・DX16-85VRなどが凄く良かったので、
全体はキヤノンのレベルまでまだ何年もかかると思いますが、これからも期待します。
書込番号:7819680
2点

子供の誕生を機に初のデジ一を買おうかと思い、X2とD60の口コミを覗いたんですが・・・。
どこにでもいるんですね、風の又三郎さんのような、機械に詳しくて人間に疎い人。
ダメならダメで客観性のある情報を提示してくれないと判断基準にならないんですよね。
ああ、この人はキャノン嫌いなんだ、KissX2が嫌いなのね、って言うのは分かるんですが。
だから逆にむやみにD60を進められても、この人は個人の好き嫌いで進めているだけじゃないかと感じて、D60のどこがオススメかも分からない。
熱心なのは分かりますが、アドバイスとしての客観性と質が低いので、正直、判断に悩む側としては邪魔な存在です。
逆にうる星カメラさんは、ご自身の好き嫌いと別に個々のカメラの長所短所がわかりやすくて参考になります。
D60の掲示板で書くのも失礼な話ですが、銀塩ではニコンだったオイラも、レンズ継承も今となっては難しそうですし(もともと大したレンズを持っているわけでもないし)、カメラ初心者というわけでもなく、そこそこ性能が良くて値段が高すぎないカメラを探している今、X2に大きく傾きました。
書込番号:7821122
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
はじめまして。
コンパクトデジカメでは、子供の運動会や発表会でズームしてもよく写らず、
困っていました。
友人に相談したところニコンを勧められ、
D60ダブルズームキットを購入しました。価格は、83600円でした。
デザインや操作性、今のところ満足しています。大事にしていきたいと思っています。
そこで、愛用している皆さんに2点質問があります。
D60をどのように保管しているのでしょうか?
やはり防湿庫に入れているのでしょうか?
防湿庫の価格が意外と高く、低価格の物は、あるのでしょうか?
また、SDカードのメーカーは、どこが相性がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

機種は違いますが、レンズ、スピードライト、
共々その辺に転んでいます。
心配なら防湿庫にカビ取り材を入れて保管でしょう。
書込番号:7815775
0点

機材が多くなければ防湿庫でなくてもよろしいかと思いますよ。
カメラ量販店等で2,000円程度で販売している湿度計付のドライボックスでも問題はないでしょう。
書込番号:7815783
0点

D40使用者ですが、SDカードはSanDisk製を使っています。
使用説明書に掲載の推奨SDカードであれば、問題ないかと思います。
書込番号:7815899
0点

保管は¥2980-ドライボックス。
SDは¥2980-トランセント2G×150倍速。
です。
書込番号:7816349
0点

毎日のように使って風通しを良くしていれば棚に置いても心配しなくていいかも。
低価格だと、湿度計付きのドライボックスに乾燥剤と防かび剤を入れて、乾燥剤が働いているかチェックしていれば問題ないと思います。
ドライボックス:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_114_7370436/149619.html
防かび剤:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114_7370531/18592.html
防湿庫:
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/33667-001023001-
書込番号:7816732
0点

D80&D300ですが。。。
ほとんど部屋に出しっパです。。。
もしくは、カメラバックに収納した状態で、放置。。。
それなりの頻度(1週間に1回程度かな?)で清掃(ブロアー、刷毛、乾拭き程度)はしてます。
ドライボックス&湿度計&乾燥剤で湿度に注意(40〜55%位かな?)してなら安く上がるでしょう。
※湿度計で確認する事が肝要!
要は、「埃」と「湿度(水分)」が大敵なわけで・・・
埃については、なるべく埃がつかないように収納するのか?・・・マメに清掃するのか??
湿気については、風通しの良い場所で保管するのか?・・・湿度をコントロールされた空間に保管するのか??
それだけのことです。。。
SDカードは、サンディスク、東芝、パナソニックがメーカー動作確認済みだったと思います。
安いところだと・・・トランセンドを使ってる人が多いのかな??
書込番号:7817828
0点

SDは、ハギワラシスコムと無名のメーカー、PQIの1Gも
問題なく動きました。
書込番号:7897624
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
写真にはあまり興味がなかったのですが、昨年ニコンの COOLPIX P5000 を買って突然興味が湧いてきました。
色々と撮影してまわり、カメラの機能もなるだけ使えるように挑戦してみました。
そして、いよいよデジ一が欲しくなってしまい、同じニコン機ということでついに D60 を購入してしまいました。
初めてのデジ一。色々わからないことばかりです。
周りにカメラを趣味としている友人もいませんので、先輩方、ご教授を…
@手ブレ補正
購入後、興奮気味に早速屋外・室内と色々と撮影してまわったのですが…
室内はもちろん、屋外でもブレてしまっている写真が目立ち…
ホールド等もしっかり構えていたつもりなんですが…
気になってわざとカメラを揺らしながら同じ設定(フルオート)でVR機能をON/OFF撮り比べてみたのですが、どちらもさほど差異はありませんでした。
これまでP5000で撮影してきた画像は屋外・室内共に気になるほどのブレはなかったのですが、デジ一のVRによる補正はこういうものなのでしょうか?
A接写
趣味で集めているジッポライターを撮影しようとして、マクロモードに切り替えたのですが、かなり離さないとピントが合いません。
「なにかおかしいな」と思い、Pモードに切り替えてみたところ、マクロモードより若干近い距離でピントが合いました。
これはいったいどういうことなのでしょう?
なにしろデジ一は初めてですので、こういうものなのかわかりませんが、
このままではせっかく高いお金を出して買ったのに、P5000のほうが格段にきれいな写真が撮れてしまいます。
それはあまりにも悔しいので、「そういうもの。てめぇの腕の問題。」などという指摘でもかまいません、なにかご教授いただければと思います。
0点

ぶれていると思われる画像をアップしたほうが、正確な判断ができると思います。
マクロについては、コンデジと違ってマクロモードにする必要はありません。
測光やAFさせる場所で、うまくいったりいかなかったりします。
尚、望遠ズームの最短撮影距離は1.1mです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_55-200mmf4-56g_if.htm
書込番号:7877303
1点

>COOLPIX P5000
大抵のコンデジは開放絞りがF2.8〜ですよね。結構明るい(良い)レンズ使ってるんですよ。
私の使っていたCOOLPIX 5700もF2.8〜でした。
ところがD60のキットレンズは開放が広角だとF3.5〜、望遠だとF5.6。結構暗いです。
暗いと何が起こるかというと、光をたくさん集めるためにシャッタースピードの低下が起こる。
シャッタースピードが低下すると手ブレしやすくなる。
たとえ手ブレ補正がついていても性能以上のブレには対応できませんから、結果として
手ブレ写真が出来上がるというわけです。
手ブレ補正つきレンズを使用なら、ズームの数値以上のシャッタースピードになるように
撮影してみてください。
例:広角18mmならシャッタースピード1/18
標準50mmなら1/50
この辺の数値ならほぼ安全圏で撮れるはずですので、目安として参考にしてみて下さい。
慣れてきたらそれよりも遅いシャッタースピードで撮れるようになりますよ。
>趣味で集めているジッポライターを撮影しようとして、マクロモードに切り替えたのですが、
かなり離さないとピントが合いません。
これもレンズの性能によって接写できる距離が変わってきます。
カメラのモードはあまり関係ないです。あれは明るさや絞りを調節するだけだと思います。
一般的に接写が得意なレンズというのは「マクロレンズ」と呼ばれるレンズです。
D60のキットレンズだとそこまで大きく写せません。風景スナップ用のレンズですから。
ジッポ程度の大きさを画面いっぱいに写そうと思ったら、やはりマクロレンズが必要かと。
万能にそこそこの画質で撮れるコンデジと、それぞれの道を極めたレンズを交換して楽しむデジイチ。
この辺は最初戸惑いがあるかもしれませんね。
書込番号:7877357
1点

ひよこぶらんどさん、こんにちは。
手ブレ補正については、VR機能ONとOFFとで撮り比べてみて差がなければVR機構の不具合がある可能性があります。
購入直後でしたら早急に販売店で確認してもらった方がよろしいかと思います。
接写については、デジタル一眼のマクロモードはコンデジのマクロモードと違い最短撮影距離を短くする事はできません。
従って、さらにマクロを望む場合はマイクロレンズを使用した方がよろしいかと思います。
書込番号:7877385
1点

こんなに早く返信いただけるとは思ってもいませんでした。しかも…わかりやすい!
さすが慣れていらっしゃる方は素人へのアドバイスも「なにがわからないか」わかっていらっしゃるようですね。
こちらが伝えようにもうまく伝えられぬ事を噛み砕いて解釈していただけます。
>じじかめさん
ありがとうございます!
撮影した画像…確かにそうですよね…
しかし、「うわ、こんなのダメだ!」とすべて消去してしまったもので…申し訳ありません。
【コンデジと違ってマクロモードにする必要はありません。
測光やAFさせる場所で、うまくいったりいかなかったりします。
尚、望遠ズームの最短撮影距離は1.1mです。】
なるほど!勉強になります!
>ほんわか旅人+さん
ありがとうございます!
大変丁寧にご指導いただき、感激すら覚えます。かゆいところに手が届く思いです。
1つのレスでこれほど勉強になるとは!参考にさせまくっていただきます。
>BLACK PANTHERさん
ありがとうございます!
おそらく無知な私の腕の問題に原因があるという可能性に確信が持てました。
返信いただいた先輩方の指導を元に今度の休日にでも再度挑戦して、同じ結果であるようならレンズの問題も疑ってみます。
そうなるともう交換は不可でしょうが、授業料と考えます…
書込番号:7877561
0点

> しかし、「うわ、こんなのダメだ!」とすべて消去してしまったもので…申し訳ありません。
良くこういう言い訳を聞きますが、初心者が消去操作だけ例外なくちゃんとできるのは不思議ですねぇ。
写真を消したのなら、今すぐ新しく写真を撮ってそれをアップすればいいと思います。
撮るのに適当なものがない?・・・
そんなことはないです。
例えばあなたが見ているPC画面とかキーボードとかを撮ってみればいいのです。
とにかく、写真がないと何もわかりません。
そもそも初心者は手ブレというものを正しく判断できません。
開放で撮っていて収差のために甘いだけのこともありますし、
AFが合っていない(AFの使い方が間違っている)こともありますし、
開放のため画面全体にピントがあっていない(ボケた部分が多い)のを手ブレと勘違いしていたりしますから。
今撮って写真をアップしてくれないと何もわかりません。
書込番号:7877917
2点

室内や夕刻以後など、シャッタ速度が遅くなるような時には三脚を使いましょう。
そうすれば、カメラブレからは開放されます。
(余り華奢な三脚や、シャッタボタンを乱暴に押すと、三脚を使っていても、ぶれることがあります。)
マクロ(マイクロ)レンズを買わなくても、クローズアップレンズ(フィルター)をお求めになれば、簡易的ですが、大きく写すことは可能です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
将来マクロレンズを購入した後でも、さらに大きく写したい時にも使えますから、1枚いかがですか。
最初の1枚なら、ACタイプの No.3 か No.4 をお薦めします。
カメラレンズを無限遠にした時、No.3で約33cm、No.4で約25cmでピントが合います。
カメラレンズのピントを、より近くにすれば、なお寄れます。(F値は変わりません)
本格的なマクロレンズと比べると、周辺画像の描写は甘いですが、中央部はそこそこ行けます。
このような接写の場合は、三脚は必須とお考え下さい。
\100ショップの”虫眼鏡”をレンズの前にかざして写せば、上記と同様に大きく写せます。
周辺に限らず、描写は悪いですが…。
クローズアップレンズとは、どのような物なのかを知るためには、良い方法です。
書込番号:7878198
1点

ひよこぶらんどさん、コンデジとデジイチとでは、撮る際の構え方が違います。
>VR機能をON/OFF撮り比べてみたのですが、どちらもさほど差異はありませんでした。
とのことですが、VR機能の不具合ではなく、ひよっとすると手ぶれ(そうでなければ、大変失礼ですが)かもしれませんね。
テレビを見ながらでもいいですから、室内でいろんなものを何回も試し撮りをして、ブレの有無を体感するのも上達の一歩になるかと思います。
書込番号:7880584
1点

>デジ(Digi)さん
なにかひどく気分を害してしまったようで…申し訳ないです。
【初心者が消去操作だけ例外なくちゃんとできるのは不思議ですねぇ。】
撮影した画像はPCで見ていますので、消去は簡単にできてしまうので…
デジ一は初めてですが、コンデジは持ってますので、カメラのほうでも操作自体は…
なんにせよ、初心者が消去操作を簡単にできてしまってすいません…
【今すぐ新しく写真を撮ってそれをアップすればいいと思います。】
そう思いまして、撮影していましたら出勤時間になってしまい…
帰宅してからも頂いた指示を元に色々試してみまして、おかげで室内でも以前よりかなりマシに撮れるようになれました。VR機能もきちんと働いている事がわかりました。
なんにせよ、ネットの書き込みより仕事を優先してしまってすいません…
>影美庵さん
なるほど、こういうものがあるんですね!いきなり理屈もわからないまま本格的なレンズを買うより、これで試してみたほうがよさそうですね!
三脚は…やはりそうですよね…今持っているのはコンデジ用のオモチャみたいなモノですので、しっかりしたものの購入を計画したいと思います。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
>群青 teruさん
お恥ずかしい話、おっしゃるとおりの結果でした。構えが違うとのご意見に、先入観を捨てて、いろんな持ち方をやってみてようやく掴めそうな感じです。
「この持ち方をすれば大丈夫」なのではなくて、これは繰り返し撮るという練習により、慣れていくことが、「上達の一歩」になるんですね!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:7881608
0点

ひよこぶらんどさんこんばんは
丁寧な質問をされているのにUP画像うんぬんで激しく叱咤されるのは
お気の毒に思います。
デジ(Digi)さん の過去レスを読めば解りますがこのような口調でしか
レスを入れられない方のようですのであんまり深刻に受け止めないで軽く受け流しましょう
あまり他人に対する思いやりとかに気を配ることの出来ない方のようですので。
過去に私もちょっとしたことで激しく非難され、しばらくトラウマになったこともあります
世の中には色々な方がいると言うことでそれも人生経験です。
手振れ対策はまずはじめにカメラの構え方をしっかり基本通りにするだけで
殆どは解決出来ます最初は設定をあんまりいじらずに練習のつもりでホールド重視で
撮影をされるといつの間にかかなりの遅いシャッタースピードでも手振れを押さえる事が
出来るようになると思いますよ。コンデジからデジイチに変わると最初に誰でも悩むのが
手振れですから心配はいりません。練習練習ですヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
書込番号:7884324
3点

果たして初心者が、
手ブレと被写体ブレの区別が付きますか?
手ブレとピンボケの区別が付きますか?
手ブレとボケの区別が付きますか?
手ブレと開放による画質の甘さの区別が付きますか?
写真がないことには誰も正しい回答・アドバイスは不可能です。
仮に写真教室の先生に相談するとしたら、写真を見せるのが当然でしょう。
当然のことが出来ない人が多すぎる。
ネットでバーチャルの世界で、お手軽に質問できると考えている人が圧倒的に多いが、
あくまで回答するのは人間であり、少なくともあなたにとっては先生なのだ。
質問者以上に時間をかけていろいろ調べるし、
文章も分かりやすいようにと何度も書き直すし(ライターじゃないので文章力の差はあるが)、
それら全部をタダでやっている。
プロなら1万円くらい取るでしょうね。
じじかめさんが写真をアップしては、と書いたのは当然のこと。
それを消してしまったとくる。
だったら質問の資格なしでしょう。
とにかく初心者は言葉だけで写真の先達と対等に意思疎通できると思ったら大間違い。
ともかく、質問者にも最低限の手間はかけてもらいたいし、せめて写真はないと無理。
それだからこそ、写真板では画像の投稿が出来るようになっているのだから。
私のところにもたまに質問が来るけど、質問者が考えて努力した跡が全くないのが多いね。
書込番号:7884643
1点

反論をするとその倍ぐらい訳の分からない自分を正当化する内容で言い返されるのですが
根本がちがっていますので倍返しを承知で反論いたします。
以前から、初めから、いつも言っていますがデジ(Digi)さんの質問に対する回答に
反論をしているわけではありません。そこが理解できないのなら話は平行線です。
問題は、相手を踏みにじるような(言い換えればとっても失礼な)言葉を選んで書き込みを
するデジ(Digi)さんの品格に疑問を呈しているだけです。同じ回答でも言い方が有るのでは
ないでしょうかと言っているのです。(理解できますか?)
「教えてあげるのだから質問者も勉強しなさい」的発言は逆に言えば教えたくなければ
発言しなければ良いだけではないでしょうか?スレ主さんもそんなくだらない説教をする
方からの回答は望んではいないと思います。あなたは入口で門番をしている番人なんですか?
全知全能の神様なのですか、知らないことを気軽に質問したことは一度もないのですか?
初めからカメラの上級者だったのですか?他人を敬う心ってのは教わったことが有るのですか?
書込番号:7885325
4点

>kou2199aさん
お心遣い感謝します。
やはり練習ですよね…今さらながら思い知らされました。
たくさんの方に丁寧なアドバイスをいただき、頭でっかちになっていたとわかりました。
くだらない質問に丁寧にお答えくださったリ、情報を与えてくださった皆様に改めて感謝しています。
あと、この方の事は知っておりましたので、レスがついた時点で燃料(画像)の投下はやめました(笑)
ですが、恐縮してしまうくらいに親切にアドバイスをくださった方々に、暗い室内でどうにかこれくらいで撮れるようになりました、という意味で画像を上げてみたいと思います。
夜勤メインで休みもあまり取れませんので、このような被写体しか思いつきませんでしたが、せめて文字のあるもので、と思いまして…
おっしゃる事は至極正論だと思いますので、わざわざこういう方の相手をするのは損です。
なにより、こんな素人にも親切・丁寧にアドバイスくださった、まさに「先生!」と呼びたくなるような方々のレスまで荒むようで悲しいです。
というわけで、他の方からの明解な説明のおかげで、私の疑問もスッキリしましたので、このスレッドはこれで終わりにしましょう!
知識や設定よりもまずは練習、練習!ですね!
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:7886092
0点

私も、デジイチは右も左もわからぬド素人でしたが
3ヶ月でここまで撮れるようになりました。
楽しく頑張ってくださ〜い。
別スレで、熟練者の時計好き素人さんからいただいた言葉です。
>楽しく撮るのが一番ですよ♪私も自分が楽しむことが第一でいじっておりますから(笑
書込番号:7887208
1点

終わってしまったスレで、書き込み申し訳ありません。
スレ主様がせっかくニコンのデジイチユーザーになられ、こちらに気軽な気持ちで相談されたと思います。
分からない事があれば、ドンドン使用されていいと思いますし、趣味として楽しくなきゃやってられませんよね。
安くない機材ですし、何はともあれ楽しくいきましょうよ。
また何かいい物が撮れたらアップして下さい。
これから購入される方の参考になると思います。
書込番号:7887500
1点

スレ主さんが投稿した雑誌の表紙の写真を見る限り、全く手ブレしていません。
ピントもOKですね。
(投稿画像が自動縮小されるようなので、ピクセル等倍のことはわかりませんが)
シャッター速度1/2秒で手ブレなしというのはVRの効果でしょうね。
となると、手ブレに見えたというのはスローシャッターによる「被写体ブレ」の可能性が高いでしょう。
画像をニコンオンラインアルバムに投稿してくれれば、Exifも全部見られますし
(この掲示板だとExifがちゃんと残らないので)、
Exifが全部あればVRのオンオフもわかるし、
もっと確実なアドバイスが出来ると思いますがね。
書込番号:7889171
1点

ちなみに、最初のじじかめさんのアドバイスで写真を投稿すれば
(せめて、仕事の手がすいたら投稿します、とでもレスがあれば)、
もっと有意義なアドバイスが出来たでしょうね。
実際、画像を投稿してくれる方については、このような↓有意義なレスが続いていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7874530/
書込番号:7889202
0点

今、他のスレ見てて思いましたが、
手ブレと間違えたというのは、(背景等が)2線ボケだった可能性がありますね。
下のURLのスレですが、「ボケが汚い=うるさい=2線ボケ」をブレたようだ、と感じていたようですからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7884846/#7885855
>>これを2線ボケといって、見た目に汚い印象を与えるボケです。
> 僕の持っているレンズの中ではAF85mm/F1.8がそうかもしれません。
> なんかブレたようなボケになるなぁ、と思っていました。
いずれにせよ画像があれば直ぐに分かったものを・・・
書込番号:7889715
0点

まったく板内容と関係ないのですが
バネラさんUP画像の三脚使用のD40の専門誌が平行四辺形というか
歪んで見えますが、背景の斜めのラインに目がダマされているのかレンズの歪みなのか
単なる遠近感でそう見えるのでしょうか?とっても気になります。
そもそもこういった本とかは完全に真上から撮影すると反射光の影響を受けるので
少し斜めから撮った方が綺麗に撮影できるのは常識かと思いますがその際に歪みが出るのは
避けられないのでしょうかねぇ
書込番号:7891787
0点

kou2199aさん、こんばんは
思わぬ疑問を呈し、申し訳ありません。
>バネラさんUP画像の三脚使用のD40の専門誌が平行四辺形というか
>歪んで見えますが、背景の斜めのラインに目がダマされているのかレンズの歪みなのか
>単なる遠近感でそう見えるのでしょうか?とっても気になります。
お察しの通り、一番反射の少なかった角度から撮影しています。
雑誌から言うと右斜め下方向にあたります。
雑誌の右下と右上が一番距離が違うところですね。
遠近による大きさと斜めからの撮影が合わさった歪みではないでしょうか。
レンズは AiAF 50/1.8D を使っています。
こういう表面がつるっとした雑誌の撮影は厳密にやろうとすると
大変難しいことがわかりました。
照明、写りこみ、雑誌表面の荒れなど、撮影環境が大事ですね。
実用的にはスキャナを使った方が簡単なのかな?
ついでながら、ライターの写真が傾いてるのは、下部に突起物があるのと
台にしてるペラペラの金属灰皿のゆがみのせいで、まっすぐ立っていないためです。
単なる、雑誌の撮影、ライターの撮影ですが、やってみるといろいろ勉強になります。
また、今はこういうことが面白くてたまりません。
書込番号:7893555
0点

ホワイトバランスも悪いですね。
画面の白と並ぶとよくわかる。
蛍光灯が変わったせいかな。
また、見直します。
書込番号:7894306
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
いよいよ一眼レフを持とうと心は決まったのですが、カメラがなかなか決まらない。
今は、冨士フィルムのFine Pixで風景を撮ることを楽しんでいます。できれば、自然な色が撮れるカメラをと思っています。
今の候補としては、ニコンD60かPENTAX K200Dを考えていますが、初心者であることと、あまり鮮やかすぎない自然な色味の出るカメラを教えていただけたらと思います。
どなたか、良いアドバイスをお願い致します。
結局は、どういうレンズが使いたいかになるのでしょうかねぇ。
0点

どちらでも手になじむ方でいいと思いますが、
これからレンズも買っていこうとするなら、
レンズに縛りのないK200Dの方がいいかも。
書込番号:7891095
1点

同じFujiのS5Proの方がお望みのものでは?
D60って、それとは逆の、コンデジライクな鮮やか脚色系なんではなかったでしたっけ???
書込番号:7891104
0点

自然な色味=肉眼で見た色に忠実に…
という意味なら…
キヤノンかオリンパスがそのようなイメージの色作りですかね?
逆に、青は青く、赤は赤く、印象強く記憶に残るような発色なのが…
ニコンとペンタックスです(^^;
特にニコンは鮮やかで派手な印象です。
フジとソニーは、ちょっと特徴的な色味ですが、嫌味の無い自然といえば自然な発色ですかね?
キヤノンのKX2あたりがお勧めかな?
書込番号:7891195
1点

karesenさん
こんにちは。
>いよいよ一眼レフを持とうと心は決まったのですが
なら、各社のどのカメラでも、性能はそんなに違ったモノでも有りませんから、持ち易いカメラが良いと思います。
どんなに機械的性能が良くても、持ち難く扱い易く無いカメラではどうしようもございません。
持ち易さには、手の大きさや太さ等の個人差が非常に影響します。
karesenさんの手になじむ、操作し易いカメラが何よりです。
実際に持ち比べて、いじり回して御決断下さい。
特殊な撮影がお望みでも無い限り、どのメーカーのモノでも写真は撮れますので御安心めされ。
書込番号:7891201
0点

D60やD40は初心者向けということかかなり派手な画質傾向になっています。
自然な描写という感じではないように思います。
色という面で苦労が少ないのは、Canonかな?という気はしないではないです。
Kiss X2などはエントリークラスとしては、大きな穴(大きな機能制限)もなく大変無難ですし。
書込番号:7891224
1点

ニコンのエントリー機は皆さんの言うように派手派手です。
キヤノンのKX2の方が自然な色味に近いとは思いますが。
書込番号:7891280
0点

大変参考になりました。
やっぱり勉強不足ですね。
キャノンは色が鮮やかなものと思い込んでおりました。
きっと誰かにそんなことを言われたような…
変な先入観をもってしまっていたのでしょう。
風景を撮るのにはキャノンも良さそうですね。
ちょっとカメラを触りに行ってみます。
書込番号:7891582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





