D60 レンズキット
D60と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のセットモデル
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 22 | 2009年9月1日 11:44 |
![]() |
10 | 12 | 2009年8月30日 08:18 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2009年8月21日 23:41 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年8月21日 11:55 |
![]() |
14 | 11 | 2009年8月5日 19:30 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2009年8月5日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
こんにちは、初めてのデジイチを購入すべく悩み中です。
ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
以前、皆さんからアドバイスを頂き、D60を購入しようと思っていたのですが
最近ペンタックスK-mが気になってしまい、すっかり迷ってしまいました。
今一度アドバイスを頂けたらと思います。
たとえば
・レンズ内手ぶれ補正と本体手ぶれ補正の違い
・今後、カメラ本体の買い替えをしなくても長ーく楽しめる
・単焦点の明るいレンズやマクロレンズを後から買い足す場合
などについて、より初心者に向いているのはどちらかお伺いしたいと思っています。
撮りたいと思っているのは、室内飼いのペットで、
風景や小物撮りは1割くらいだと思います。
予算はあまりないので、最大でも7〜8万円くらいです。
(以後買い足したいレンズをのぞいて)
また、バッテリーは乾電池でも専用電池でも、特にどちらがいいというこだわりはありません。
K-mにはライブビューがありませんが、今まではコンデジだったのでどのくらい不便になるか、
それとも全く気にならないのか、いまいち想像ができません。
どちらのカメラも同じくらい気になっているので、どちらの掲示板に書き込むかも迷ったのですが、
現在、見た目だけではK-mの方が好きなので、敢えてD60に書き込ませていただきました。
あと、K-mの後継機がもうすぐ出るというのを知人から聞いたのですが、ほんとうに近いうちに後継機は出そうなのでしょうか。
色々とこまごましていて申し訳ないですが、
どうぞよろしくお願いします。
0点

にゃぱらっちさん、こんにちは。
> 撮りたいと思っているのは、室内飼いのペットで、
> 風景や小物撮りは1割くらいだと思います。
> 予算はあまりないので、最大でも7〜8万円くらいです。
D60ダブルズームキットよりD5000レンズキットのほうがいいような気がしますよ。
室内撮りだと望遠の出番は少なそうだし、D5000はD90と同等のセンサーで高感度も強そうですから。
これに35mmF1.8の単焦点を1本加えるのも良さそうです。
> K-mにはライブビューがありませんが、今まではコンデジだったのでどのくらい不便になるか、
> それとも全く気にならないのか、いまいち想像ができません。
K-mの実質先代のK200Dで手持ち撮影が中心ですがノー・ファインダーで撮ることも多いですけど、ライブビューはあればいいなと思いますが欲しいとまでは感じないです。
でも三脚で撮るときはあったほうが全然楽でしょうね。
> あと、K-mの後継機がもうすぐ出るというのを知人から聞いたのですが、ほんとうに近いうちに後継機は出そうなのでしょうか。
すぐには出ないと思いますが、噂はありますので1、2ヶ月くらいしたら確度の高い情報が出てくるかもしれません。
でも仮に出るとしても、ペンタックス・ユーザーの私としては、D60が比較対象であればK-mを推薦します(^^)
K-m後継機はD3000より安くないと売れそうにないので(^^;)コストをかけた作りにはできそうにないし、仮にライブビューをつけるとしたらD5000やキヤノンのX3に近い値段になるような気がしますので。
書込番号:10076994
2点

にゃぱらっちさん
こんにちわ〜
D60や40をこれから購入する場合、旧機での欠点を踏まえた上で割り切って使われるのでしたら良いのですが、普通にお勧めするのは、今ならD5000かD3000だと思います。
>・レンズ内手ぶれ補正と本体手ぶれ補正の違い
結果的には違いは無いと思ってます。
一長一短で、どちらが絶対に良いと言う事も無いでしょう。
>・今後、カメラ本体の買い替えをしなくても長ーく楽しめる
有り得ません。
カメラ本体の買い替えをしない人はレンズも買わないと思います。
>・単焦点の明るいレンズやマクロレンズを後から買い足す場合
その時点でボディーには不満が見えて来ます。
レンズと時を同じくしてボディーも追加購入する事は時間の問題です。
後継機と言うことばを言い出すにゃぱらっちさんには、例えエントリー機でも最新の機種をお勧め致します。
書込番号:10077043
0点

まず、Kmの長所と欠点を上げてみましょう。
1.手ブレ補正がボディに着いていること、これほ殆んどのレンズで手ブレ補正が利くこと、また補正付きレンズは重いのでトータルとしての重量の軽減される。使用レンズ面の障害はありませんし。
2.乾電池が使えるので不意の撮影の時など、充電忘れを防げる。
3.最大の不安は、ペンタックス自体の行く末が不明なことです、この分野から手を引いたり会社自体の身売りの可能性があるので長期的なサービスの不安の可能性も。(杞憂だと言いのですが)
D60について言えば世界のニコンですし、製品は問題ないですしサービス面でも充実しています。ただ上記でのべたように補正付きレンズを揃えると重量の問題が出ます。
また唯一の不安は、レンズに制限があることです。モーター付きレンズで無いとAFが利かないといった問題があり、全てのレンズがモーター付きになることがあっても遠い将来でしょうし。
長く使うなら、高くても全てのAFレンズが使えるD90を考えたいところです。モーター内蔵単焦点レンズはまだ少ないですし(D60で使えそうなのは常用域では35mm、50mm、60mmマクロくらい)。
(特に、ニコンで単焦点なら、D90にするべきです。長く使いたいならせめて中級機を)
(参考)ニコンのHPより抜粋
D5000・D3000・D60・D40X・D40はモーター内蔵のAF-S・AF-Iニッコールレンズを装着時のみオートフォーカス撮影が可能です。AFニッコールレンズではオートフォーカス撮影はできません。
書込番号:10077050
4点

にゃぱらっちさん
こんにちは
D60、K-m両機つかってます。主に標準ズームで撮影しています。
D60に対するk−mの利点
1.ボディ内手振れ補正
単焦点やら、古いレンズ、または「レンズベビー」と言った変り種レンズまで手振れ補正効きます。
2.ボディ内にAFモーターを持っている。
古いKAレンズでもAFできますからね、D60はAFはAF-Sに類するレンズ内モーター搭載機に限られます。
3.アートフィルター
処理時間が落ちるので、常用というのは辛いかもしれませんが、撮影して後からカメラ内で「パステル」やらいろいろ楽しめます。
D60がK-m選りすぐれている点
1.ダストリダクションが強力。
K-mのダストリダクションは、今一という感じ。それでも定期的にブロアー清掃で対応はできますが
2.アクテブDラインティングが便利
ニコン独特の階調補正機能アクテブDライティングは便利な機能です。
多少処理時間が遅くなりますが..許容範囲かな?というところです。
3.全体の動作が軽快
ペンタックスの場合、多少後処理に時間かかる感じもあり撮影後、一呼吸待たされる感じもあります。AF動作の感じ含め、実機確認してみてください。個人により感じ方違う部分ですので。
サポートについては、通常は販売店経由での修理依頼が多いかと思いますので
どちらのメーカーでも特に気にされることは無いと思います。
書込番号:10077093
3点

こんにちは!K100Dユーザーです。
おそらくキャノン様のほうが、オートフォーカスも早くて、トータルでは良いのでしょう
でも、標準ズームを買った後で、このレンズが欲しい!となったときに
普通のサラリーマンや主婦の方が、なんとか購入できるのはPentaxだと思います。
もちろん、レンズの中に手ぶれ補正機能がついているということも価格が高い理由の
1つかもしれませんが、それを差し引いても、お高いです。
お高いだけ、写りが良いのかどうかは、私程度ではわかりません。
あ!品揃えもキャノン様の方が多いです
例えば○○mmのマクロが欲しいとか、欲しいレンズを決めて価格比較されてはいかがでしょう?
>今後、カメラ本体の買い替えをしなくても長ーく楽しめる
壊れる=買い替え であるならともかく、気軽に持ち出せるといういみではK−mだと思います。
その結果、壊れるのは仕方ないと・・・
残念ながら、本体は消耗品です。シャッターやシャッターボタンには寿命があります。
電池
私は、乾電池派です。
なんせ、横着者&思いついたら・・なので、さぁ今日は写真撮るぞ〜あ、充電してないぞ!!(あと、何枚撮れるんだ・・・ドキドキ)
というのがしょっちゅうです。
また、私が持ってる充電式のコンデジは、充電器(というよりACケーブル)が巨大!!
予備充電池も1万円弱。なので、たまに旅行に行くときに、電池が心配でした。
で、デジイチを買うときに、乾電池式にしました。
乾電池だとコンビニ/スーパーでも買える!、ジュネーブの構内の売店でも、ユングフラウのみやげ物やでも
単三電池は買えました。
書込番号:10077123
4点

けいごん!さんのレスに一票です。K-mいいですねー。欲しいです。
書込番号:10077167
2点

>レンズ内手ぶれ補正と本体手ぶれ補正の違い
一長一短ですね。私はキヤノンユーザー(以前はペンタ)ですが、望遠の手持ちではファインダー像の安定するレンズ内補正が好きですが、標準以下はボディ内補正でもいいですね。どのメーカーも両方対応してくれればいいんですが、手ぶれ補正にこだわるならペンタが有利でしょう。
>今後、カメラ本体の買い替えをしなくても長ーく楽しめる
メーカーというか、クラスの問題かと思います。
>単焦点の明るいレンズやマクロレンズを後から買い足す場合
ニコンだとやはりモーター内蔵か否かが影響大です。耐久性も含めてD90なら問題ないんですが…。
ちなみに、ニコンでも(キヤノンも)28mm、35mm、50mmなどの普及クラスレンズなら極端に高いわけではないですよ。さらに、サードパーティ製も含めれば、少なくとも「ニコンはレンズが高くて困る」なんてことはないと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_58/p1001/
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_251/p1001/
書込番号:10077304
4点

そこじゃ様
>どのメーカーも両方対応してくれればいいんですが、
本当にその通りですね、
シグマやタムロンも手振れ補正内蔵レンズが増えてきましたが
明るいレンズ(F2.8通しや標準単焦点レンズ)ではまだまだですものネ
にゃぱらっちさん横レス失礼しました<(_ _)>
>K-mにはライブビューがありませんが、
>今まではコンデジだったのでどのくらい不便になるか、
>それとも全く気にならないのか、いまいち想像ができません。
ライブビューは実際に店頭で確認されてみてはいかがでしょうか?
個人的にはソニー以外は
ライブビューでは笑っちゃうほどオートフォーカスが遅すぎて
三脚使用で風景や花を撮るとき以外にはあまり使えそうもない感じでした
どちらが機種として優れているのかは私には分かりませんが・・・(^^ゞ
ボディ内手振れ補正の付いているk-mの方が
レンズ等々買い足して行くときに安上がりになる
(手振れ補正付きのレンズを選ばなくて良い)と思います。
書込番号:10077401
2点

さっそくたくさんのお返事、ありがとうございます。
>m_oさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
電器店で触ったりファインダー覗いたりはしましたが、
ライブビューを試したことはなかったので盲点でした(T^T)
後継機が出たとしても、やはりお値段は当然高くなりますよね。
手がでない価格かもしれないです〜〜。
>ダイバスキ〜さん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
新しく出たD3000やD5000の方が、やはりD60と比べると質が上がっているのでしょうね。
候補にはあがったのですが、私には高価なので却下してしまいました。
>撮る造さん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
とてもわかりやすく説明してくださってありがとうございます。
教えて頂いた点からすると、たくさんのレンズを買い足すわけではないと思いますので(たぶん2〜3本くらいかと)、長く使うことを一番に考えると、ニコンの場合はD90が向いているようですね。
>厦門人さん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
実際に両方使われている方の言葉は説得力がありますね。
カメラの動作、また電器店へ行って比較してみます!
>けいごん!さん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
レンズ内手ぶれ補正付きだとお値段が上がってしまうんですね。
普通の会社員の私にはなんだか一番魅力的な言葉です(・・。)ゞ
カメラ本体が消耗品、という考えがまったくなかったので、目からうろこ…。
>ミスターKEHさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
私もとてもK-mに傾いてきた気がします(笑)
>そこじゃさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
望遠レンズと標準レンズでもユーザーが求める手ぶれ補正は異なるんですね。
本体も一眼に慣れてきたら、やっぱり私もランクを上げたくなるかもしれないですね。
書込番号:10077414
0点

>MIZUYOUKANNさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
明るいレンズですと手ぶれ補正なしのものがまだ多いということでしょうか。
すると室内撮りメインの私はK-mがいいような。。
皆さんのおかげで、なんとなくですが
だんだん気持が固まってきたような気がします。
もう少しだけ悩んでみますね!
カメラのことを考えていると、だんだん分からなくなってウニャウニャしてしまうのですが、でもなんだかわくわくしてきました。
書込番号:10077436
0点

値段的にはk-mがいいと思いますし、D60は売っているお店も少なくなってきています。
D60よりむしろキスX2のほうがいいのではないかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711115.00491011155.00490111111
書込番号:10077455
1点

にゃぱらっちさん ご返信ありがとうございました
>明るいレンズですと手ぶれ補正なしのものがまだ多いということでしょうか。
ハイ、価格com.の
ホーム > カメラ > レンズ > レンズ スペック検索で
簡単に調べられるので検索してみて下さい
私もレンズ購入の際に私も良く使っております (^^)
ちなみに、ニコンで手振れ補正付きで開放F値が3.0以下を検索しますと・・・
http://kakaku.com/specsearch/1050/
数もあまりありませんし・・・・
シグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ニコン用) 以外は
”すごくお高い”ですよね
書込番号:10077490
1点

ちなみにニコンFマウントで、
手振れ補正機構が付き、開放F値が3.0より明るいレンズを
価格の安い順に5つ並べると
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026456.10503511532.10503510224.10503510225.K0000049476
だ、そうです。
書込番号:10077510
1点

室内飼いのペット撮影で手ブレ補正の恩恵がどの程度受けられるかに疑問の余地は有りますが、当該エントリークラスのお値段はキャッシュバックを含めると、そんなに違わないのでは無いでしょうか。
室内撮りの場合、どの程度の望遠が必要かもお考え下さい。
お安い標準レンズで事は足りると思います。
手ブレ補正よりも、どこ迄高感度撮影が可能で有るかの方が、速いシャッタースピードを切る為には必要です。
静物を手持ちで望遠撮影したい場合のみ、手ブレ補正は真価を発揮するのです。
書込番号:10077535
1点

言い換えるとペット撮影の場合、手ブレ補正が有効に効く低速シャッターでの撮影は被写体ブレが起き易く、手ブレ補正の恩恵を感じ難いと言う事です。
勿論、ペンタ(ボディー内手ブレ補正)云々をとやかく言う積もりは無いのですが、手ブレ補正を過信し過ぎると後悔する事に繋がります。
室内ペット撮影の基本は補助光も含めたライティングだと思います。
書込番号:10077565
3点

>じじかめさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
そうですね、今後レンズを増やしたいと思っているので、
手ぶれ補正内蔵のレンズは少し手が届きにくいかもしれません。
キヤノンのX2もずいぶん値段が落ち着いてきたんですね。
>MIZUYOUKANNさん
度々お返事をくださってありがとうございます!
レンズは後から考えればいいかな、と思っていたので
MIZUYOUKANNさんが教えてくださった価格にはびっくりです(汗)
教えていただいて良かったです。
>ダイバスキ〜さん
度々お返事をくださってありがとうございます!
コンデジでも室内ですとかなり暗く写ってしまうことがありました。
我が家の明かりが少し暗めなので、ライトを明るいものにして試してみます。
分かりやすく教えてくださってありがとうございます。
書込番号:10077866
0点

手ブレするようなシャッタースピードでワンコを撮るのが間違っているような気がします。
ポートレートではライティングも必要ですよ〜。
お部屋の照明はインバータータイプのとっても明るい蛍光灯を売ってますから
それに変えるのが良いかも知れません。
CANONのkissデジX2かX3のレンズキットに9千円少々で買える
50mmf1.8のレンズを追加して、余裕が出来たら外付けのストロボ
を買うのも良いと思います。
何故なら手ブレ補正を活かしてk−mで撮ったワンコの写真を
こちらで見た記憶が無いからです。
もしかして有りましたらごめんなさいね。
書込番号:10079242
0点

にゃぱらっちさん、なかなかお悩み中ですね!
私は去年D60でデジイチデビューし、主に娘と猫、たまに風景も撮っております。ファインダー越しに見る世界は一味違い、いつもパシャパシャして楽しんでいます。
私もD60を購入する際には、いろいろな面でとても迷いました。
カメラは一度そのメーカーを選んでしまうと、所有するレンズ資産の縛りを受けて他社に乗り換えるのは経済的にも難しくなると教えられたことで、購入検討時にはニコン・キヤノン・ペンタ・ソニー・オリンパスとあらゆるメーカーのものを手にとって吟味しましたし、レンズも調べました。
吐き出す画はどのメーカーも素晴らしく、私には甲乙つけられませんでした。レンズもニコンやキヤノンは特に豊富な印象でどちらかを選べず、またカメラのスペック等も気になりましたが、結局最も重視したことは感覚的なところでした。
当初kissX2を第一候補に考えていましたが、カメラに触れているうち、質感とシャッター音がニコンでないと満足できなくなってしまい、ニコンに決定!
その後はD40とD60のスペックなどを比較検討し、キットレンズに手ぶれ補正が付いていること、ごみ取り機能が付いていること、アクティブDライティングが付いていることを重視してD60を選びました。
結果今でも満足した写真ライフを送っています!もしにゃぱらっちさんがD60よりK-mを好きだと感じるなら、それを選んだほうが幸せになれるかなと思い、少し脱線気味ですが書かせていただきました。
ちなみに9割方室内飼いのペットをお撮りになるのであれば、手ぶれ補正より明るいレンズ重視ということで、ニコンなら最新機種のD3000(ライブビューや動画なし)に35mm1.8Gをお勧めしておきます。キャッシュバックもありますし、価格コム最安値で予算内に収まりますね。ただズームレンズはあると便利ですよね〜。私はD60にシグマ30mmF1.4で猫を撮っています!
また「初心者向けで長く使えるの」は新しいものが欲しい病にかからない限り、どちらでも大丈夫(良い写真が撮れる)と思います。デジイチ仲間が増えるのを楽しみにしてますよ〜!
書込番号:10080319
2点

この価格帯で、動きものに強いのはKissX2か新D3000の評価はどうかな? という感じです。
K-mのメリットって単三電池はともかく、ボディ内手ぶれ補正のメリットだけかなと思います。
明るいレンズで手ぶれ補正と言いますが、実際室内の蛍光灯程度の明るさがあれば、
35mmや50mmの単焦点なら手ぶれ補正が必要ない程度のシャッタースピードで切れます。
むしろ、手ぶれ補正が要るような速度なら、被写体ぶれの可能性が上がりますので、
積極的にISOをあげて撮った方がよいかと。
ニコンのAF単焦点はD40やD300などで使えるレンズが少ないですが、35mmと50mmはAF-Sが
でましたし、シグマの30mmや50mm、ほかマクロレンズなどで欲しいあたりの単焦点は補完
されているかと? レンズの制約のなさではEOS系の方が選択肢は広いですね。
実際、DAリミテッドはキヤノンの単焦点より高い場合もあるし、一概に安いとは言えません。
書込番号:10080372
3点

> 何故なら手ブレ補正を活かしてk−mで撮ったワンコの写真を
> こちらで見た記憶が無いからです。
同クラスのKiss Fは作例さえなかなか見れないような気がしますが(^^;)
エントリークラスのカメラの掲示板であらゆる場面の作例を求めることに無理があるような気がします。
そういえばD60やD40は結構作例が出てくるような気がします。(特にD40)
きっとお菓子パーティーさんのように、撮影すること自体を理屈抜きに楽しめている方が多いのでしょう。
ペンタックスの明るい単焦点レンズでスローシャッターでの室内のペットの写真であれば、たとえば↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9819477/#9820602
書込番号:10080733
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
この夏休みに子供達の写真をたくさん撮ろうと思って今月初めに購入しましたが、使い始めて4日後に故障・・・
症状はファインダーを覗いても薄暗いままで、レンズがボディーから外せなくなりました。
精密機械ですので、「こんな事もあるか・・・」と諦め修理に出しましたが、メーカーから「修理に最低でも3週間かかる」と返事が返って来ました。
いろんな意味でこんなもんなんでしょうか?(笑)
なんか愚痴みたいになってしまいますが、このカメラはとても気に入っています。
アドバイス頂けましたら幸いです。
0点

> 使い始めて4日後に故障・・・
単に、販売店で初期不良交換してもらえば済んだことと思います。
書込番号:10033893
3点

>レンズがボディーから外せなくなりました。
通常使用で、急にそんな事になることはないと思います。
落としたりはしてませんよね?
書込番号:10033920
1点

>いろんな意味でこんなもんなんでしょうか?(笑)
いろんな意味で違うと思います。
書込番号:10033969
2点

>デジ(Digi)さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど・・・今からでも間に合うでしょうか?
早速明日交渉してみます。
書込番号:10035397
0点

>小鳥さん
アドバイスありがとうございます。
もちろん落としたりはしていませんし、買ったばかりでしたので持ち運びも必ずカメラバック(サービスでもらったNikon純正のもの)に入れていました。
修理に時間がかかると言うことは、それだけ重傷なのでしょうか?
初めて買ったデジタル一眼レフでしたので・・・
書込番号:10035415
0点

>VallVillさん
アドバイスありがとうございます。
やはりそうですよね・・・
症状が出るほんの一時間前まで正常に動作していましたので、レンズが外れなくなった時はかなり凹みました。
直すまでこんなに時間がかかると言うことはかなり重傷のようなので明日メーカーに電話してみます。
結果は必ずこちらでご報告させて頂きます。
書込番号:10035449
1点

> 症状はファインダーを覗いても薄暗いままで、レンズがボディーから外せなくなりました。
ファインダーは電源が入らない(少なくともファインダーの透過液晶に通電していない)せいでしょう。
スイッチ不良か基盤不良だと思います。
(仮に汎用性がある症状だとすれば、D5000等の電源が入らないリコールと同じ部品を使ったか?)
ただ、レンズがボディーから外せないというのは不思議ですね。
マウントを電気的にロックしているわけではないので。
電源故障でレンズが外れなくなることは想像できません。
ひょっとして・・・・レンズを左に回してませんか?
電球でもネジでも、外す時は(普通は)左に回しますが、ニコンのレンズは逆に右に回して外します。
(ちなみに、キヤノンは左に回して外すので普通の感覚と一緒ですが、ニコンは逆に右に回して外します。)
ファインダーが薄暗い(あるいは電源が入らない)ことに驚いて、レンズをひたすら左に回してし外れなくなったと誤解したのかもしれませんよ。
書込番号:10035807
1点

>デジ(Digi)さん
アドバイスありがとうございます。
少し記憶が曖昧ですが、もう少し詳しく症状を書きますと・・・
ファインダーは薄暗いと言うかほぼ真っ暗な状態で、カメラから少し目を離して見ると、ファインダー内に少し明るいドットが複数(たしか15〜6個)整列しているのが見えました。
カメラ本体の電源は入り、メニュー操作も可能でした。
シャッターを半押しすると、ピントを合わせるためのモーター音も聞こえましたがAFは効きませんでした。
MFにして、そのままシャッターを全押しするとシャッターが切れ、普通に(ファインダーから覗いたような薄暗い絵ではなく)写真が撮れました。
>ひょっとして・・・・レンズを左に回してませんか?
最初は僕もそう思って、右左どちらにも回してみましたが、やはり外れませんでした。
修理受付の際、購入店(家電量販店)の店員さんにも確認してもらいましたが結果は同じでした。
書込番号:10035981
0点

上の症状は、ミラーアップしたまま何かに引っかかって戻らない状態でしょう。
ミラーが戻っていないのでレンズが外れない(多分ロックがかかっている)のでしょう。
書込番号:10038175
2点

みなさんアドバイスありがとうございました。
早速本日カメラを購入した家電量販店に電話連絡を入れ、初期不良として交換してほしいと申し込んでみました。
店の返事では交換は可能との事でしたが、すでにD60は生産終了しており、店に在庫も無いため、やはり最悪修理になるかもしれないそうです
。
今メーカーの在庫を確認してもらっていますが・・・可能性は低いようです。
明日最終確認の返事をもらえる事になっていますので、またご報告させて頂きます。
書込番号:10040188
0点

>デジ(Digi)さん
なるほどそういう事だったんですね。
修理になるかどうか解りませんが、故障原因が解ればまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10040433
0点

あれから紆余曲折あって販売店(家電量販店)とかなりもめましたが、最終的に返品(返金)することになりました。
ここでもうちょっと店を吟味してから購入すべきだったと反省しています。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:10071911
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
D50とD60のどちらにしようか迷ってます
色々読んでみたのですが
正直な所よく分かりません。どなたか両機種を所有か使用された方いらっしゃいませんか?
出来れば両機種の長所短所を知りたいのですが
宜しくお願い致します
ちなみにデジイチ初心者です
0点

どれを選択しても、最悪か最悪に近いだと思います。
書込番号:10027441
4点

D60の基本スペックで良いなら、D40で十分だと思います。
なぜこの二機種が選択肢なんでしょうか?
書込番号:10027463
1点

にいけんさん
こんにちはD50は懐かしいですね、もう販売中止になってから2年程度になるのでは?
ちょうど昨日、機材点検で久しぶりに動作確認したところです。D60は3台あります。
D50とD60の比較
(1)画素数 D50=600万画素 D60=1000万画素
どちらが好いかというか好みでしょう。A4程度まで印刷であれば600万画素で十分でしょう。
(2)画像処理 D50=無印 D60=Expeedコンセプトの名称付き
ニコンの場合はICとかに名前付けないみたいですが、名前付きのほうが新しい処理系を組み合わせてます。
ホワイトバランスや、ノイズ処理、色の出し方が新しい故に自然でD50より安定はしています。
またD60には「アクテブDラインティング」という半逆光や、明るさの差が大きい場合の自動補正(完全に補正できるわけではありませんが)機能が搭載されています。ニコンの上位機と違ってD60は多少動作が遅くなるので必要に応じてON・OFFしないと使い難いかもしれませんが、有ればあったで便利な機能です。
(3)AF測定点 D50=5点 D60=3点
D50は中央の測定点を上下左右で囲む測定点あります。
D60は中央の測定点の左右だけ、つまりファインダーの上と下に被写体が有る場合AF合わせが少々D50より難儀するという感じ。中央1点でAFロックするとか工夫すれば問題はないと思います。
(4)AF対応レンズ D50はニコン、サードパーティのAF可能レンズすべてでAFできる。 D60=レンズにモーターが付いてるレンズだけAFができる。
古いレンズでレンズ内にモーターが無いタイプだとD60はAFできません、注意が必要です。
(5)シャッター D50=機械式、CCDシャッター併用 D60=機械式
CCDシャッターという仕組みを併用するD50はストロボの同期速度が1/500秒までできます。
D60は1/200以下での同期です。
ただD50は真夏の太陽とか写しこむと条件次第で稀にスミアという光の帯が映ってしまう場合もあります。不慣れな方には面倒に感じるかもしれません。総合的には機械式シャッター方が安心かもしれませんね。
(6)素子のダストリダクション機能 D50=特にない D60=インテグレーテッドダストリダクション搭載
D60には流行の、超音波素子による撮像部表面のゴミを低減する機能があります。これは有ったほうがよいでしょうね。
(7)大きさ重さ D50=横幅133mm、540g D60=横幅126mm 495g。
背面液晶はD50の2インチに対し逆にD60は2.5インチと一回り大きいものを積んでます。
D50より総合的に見ればD60の方が使いやすいと思います。またそろそろD3000が発売されます。
D50>D40(D40x)>D60>D3000と続く軽量で使いやすいシンプルなカメラの最新機です。
素子はD60と同じようですが、全体にさらに使いやすくなってるようですから、少し待ってみては如何でしょうか?
書込番号:10027744
6点

TAIL5さん
お返事ありがとうございます
見に行った店で手頃な価格だったので
D50にしようかな?
書込番号:10027940
1点

厦門人さん
詳しいスペックありがとうございます
参考にさせて頂きます
D3000も視野に入れ改めてお店に行ってみます
書込番号:10027961
0点

できれば、新しいD3000がいいと思います。
書込番号:10028008
1点

おはようございます。
両機の差異は厦門人さんの詳細解説におまかせとします。
D50は使ったことがありませんが、D60/D40は使っています。また、もっと古いD100も所有しています。
ずばり新しい機種の方が高感度特性に秀でているなどお奨めです。
画素数の6M/10Mpixの差はA4プリント程度では分かりません。
ただし画素数が多い方がトリミングには都合が良いですが、判断の重要な要素ではありません。
参考まで、D5000採用のExpeed ICです。デジカメWatchリンク。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/172856-10643-14-2.html
書込番号:10028024
1点

機能面、画質面ではD50の方がD60よりも上ではないかと思いますが。
Nikonの10MP機は画質面でなかなか自社の6MPに勝てなかったわけで。
ただ、じゃあD50かというと。
D50も今の時代に見合うかというと。
センサークリーニング機構がないとか。
ファインダー倍率が低い。
大きい。
何より痛いのがSDしか使えません。
SDHCが使えないので2GB以下のメディア史か使えません。
D50よりも古い機種でも他社だとファームウエアのアップデートでSDHCに対応してくれたりしたんですが、D50はSDしか使えません。
そういった意味でも、今からD50を買うのがいいかどうかはむずかしいんじゃないでしょうか。
書込番号:10028036
1点

にいけんさん
単にお値段だけで決めない方がいいと思いますよ。
何故、今更D50とD60なのでしょうか。
私も最近、初心者の方から導入の相談を受けましたが、取り敢えず『D3000を手に取ってからにしましょう』と言う事にしました。
古い機種はその欠点を踏まえた上で購入されるのでしたら、口を挟む隙は無いのですが、デジモノの性能は価格差以上に日進月歩で有る事もお忘れ無く。
書込番号:10028515
2点

・D50を発売当時の無料試用期間、一時使ったことがあります。
値段だけでは決めないで、その長所短所を知ってからご決断ください。
・D50が、D40、D60、D3000、に比べて良いところは、
中古を含め、単焦点レンズで、DタイプのレンズのAFが、効くという点では
ないでしょうか。
・将来そのレンズをAFで使いたいとなれば上位機種をどうぞ。
・最近は単焦点レンズでもモータ内蔵のレンズも出るようになってきていますが、
すべてが揃っているわけではありませんので。
書込番号:10028868
0点

ご意見 情報を下さった皆様どうもありがとうございました
ただ単に手頃な価格というだけであまりよく考えていませんでした
殆ど写真らしいモノを撮った事がない初心者だったので取り敢えず一つ欲しいという理由でこの二つを挙げました
もう一度皆さんのご意見を参考に考えてみます
本当に丁寧な対応ありがとうございました
書込番号:10030659
0点

入門機でお勧めできるカメラとして、D90、D5000、KX3、KX2、KF、の五機種だと思います。
値段が安ければ、D60(昨年末3万円台半ば+キャッシュバック)もありと思いますが、
今の4万円台の値段は高いと思いますね。
中級機で安くなったもの、40D(冬の時は6万円後半)、α700(春の時は7万後半)なども
ありましたが、今は売り切れました。次は50Dを後継が出た後に狙って良いかも知れません。
書込番号:10031304
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
皆さん、こんにちは。
このクチコミに質問していいのかわかりませんが、ご存知の方が
いらっしゃればご教授願います。
夜にストロボ撮影で、人物とバックの夜景を両方とも綺麗に撮る
方法がわかりません。
基本をまったく理解していないのが原因ですが^^;
設定を変えて何枚も撮っているんですが、皆さんのようにうまく
いきません。
カメラはNikonD60で、標準ズームレンズAF-S NIKKOR 55-200mm 1:4-5.6Gを
使用し、三脚(SLIK 814EX)で撮りました。
1枚目はストロボなしで、
シャッタースピード 1/6
絞り F4.8
ISO 800
2枚目はSpeedLight SB-600を使用して、
シャッタースピード 1/40
絞り F8
ISO 1600
で撮影しました。
どこが悪いのかご指摘いただけたら幸いです。
0点

補足です^^;
フラッシュはスローシンクにしましたが、
手振れ補正はonのままでした(>_<)
書込番号:10024549
0点

シャッタ速度をもっと遅くしたらいかが。それとISO1600は400程度に落とした方が良いです。
フラッシュ閃光時間は1/10000-1/1000秒位だと思います。この時間で前景は露光されます。
背景はフラッシュが届きませんから露光できません。
閃光が終了した後は背景の露光(前景も露光されますが)のためにシャッタを開いておきます。
以上は、先幕シンクロの場合です。
後幕シンクロの方が被写体ぶれが出にくいのでベターです。
書込番号:10024604
1点

matsu&junさんこんにちは。
D60でしたら、夜景ポートレートモードがあると思いますが試してみました?
結構きれいに取れると思いますが。
それでだめでしたら、スローシンクロにして1枚目と同じ設定で(シャッタースピード 1/6、絞り F4.8、ISO 800)撮ればよいのです。
ただ、F4.8だと後ろの景色がぼけるかもしれませんが、それも味です。
書込番号:10024636
2点

1枚目の設定でストロボだけ炊けば撮れますよ
女性には1/6秒我慢して貰って下さい
書込番号:10024637
1点

撮り方は、皆さんと同じですが…
この場所に 行く機会が当分無い場合は、この2枚の画像を合成します。
書込番号:10024694
0点

露出モード(P、A、V、M或いはシーンモード)やISOの設定(オート、手動)などが判りませんので、
適切なアドバイスが出来ないと思います。
取敢えず…
一枚目と二枚目の写真は露出が9倍違っています。
つまり、二枚目の写真のシャッタースピードが1/40×9=1/4.4であったなら背景も奇麗に浮かび上がったという事になります。
ただし、人物と背景の距離差が大き過ぎて背景がボケているようです。
二枚目は「夜景ポートレート」で撮りましたか?
なお、三脚を使う場合は、手振れ補正はoffにした方が良いと思います。
また、人物はストロボ以外の照明が殆ど無い様なので、ストロボの閃光時間(1/900秒以下)
だけ動かないようにすれば被写体ブレの心配はありません。
書込番号:10024926
1点

追伸
合成しますと、書きましたので…
画像を お借りして、やって見ました(細かい事はやっていません)画像の無断拝借すみません。
画像合成を 撮影時に考えた場合は、2画像の構図は合成時をイメージします(また切り抜きが簡単なようにも)。
使用ソフト:Adobe Photoshop CS4(手順は、省略させて頂きます)。
書込番号:10024959
1点

皆さん、たくさんのレス&わかりやすいコメント有難うございます。
ストロボの扱いがまったくわからず、ストロボをたく時は、シャッター
スピードは速くするものだと思い込んでいました^^;
マニュアルモードで、WBはオート、夜景ポートレートモードは試して
いませんでした(>_<)そんな機能があることすら忘れていました^^;
ついでで申し訳ないですが、屋外でストロボを直接被写体に当てる場合、
バウンスのように光をやわらげる方法はないでしょうか?
書込番号:10028456
0点

ティッシュをあてたりしてましたが、素直にバウンスアダプターのようなものをつけるのが良いと思います。
書込番号:10028538
0点

>バウンスアダプター
こんなのね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
例としてエツミのを挙げましたが、各社ありますし、外付スピードライト用、内蔵スピードライト用等を好みに応じて使用すると良いですね。
わりと簡単に自作も出来ますが、ホワイトバランスを注意する必要もあります。
書込番号:10028582
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
春に一眼レフデビューし、コンデジの延長として買ったつもりが、
35mm単焦点も買い足し、楽しく写真を撮っています。
北海道に行ったときに星があまりにも綺麗で、星を撮ろうと思ったのですが、
2,3分シャッターを開くと周辺に赤い熱のノイズがのってうまく撮れませんでした。
1分ほどだとノイズはのらなかったのですが、思った以上に星が流れてしまいました。
(さらにリモコンも持ってなかったので、シャッターを手押しでバルブ撮影なのでブレブレに・・・)
結局、単焦点レンズを開放のf1.8で30秒露出でそこそこに写すことができました。
どうせ星が流れてしまうなら、いっそ流した写真を撮りたいと思いましたが、
自分の中では熱ノイズで撮れないものだと思っていました。
しかし、調べてみると”比較明合成”とやらを使えば撮れるのかな?と思いました。
連写モードにし、マニュアルで30秒に設定し、リモコンを使えば30秒露出の写真がたくさん出来て・・・とうまい具合にいくはず(?)
問題として、10分開放するのと、30秒×20枚連続で撮るのに発熱で違いがあるのかということです。
結局、何枚目あたりからか、周辺が赤くなってくるのではないかと思うのですが。
もし、この方法で星など撮られている方がいればアドバイスをください。
できるということであれば、MC-DC1を買おうかと思います。
余談になりますが、最初は花火用にリモコンを探していたのですが、
”デジりも for NIKON ML-L3”というiアプリを見つけ、なかなか使えそうな感じです。
(連続撮影機能もついています)
1点

私はペンタユーザーですが、星空の撮影もしています。
星空撮影においては出来れば赤道儀を使いたいところですね。
写真を拝見しててISO100でお撮りになられていますが、星空撮影では出来るだけ高感度+レンズ解放を使って撮ります。
ISO800くらいで撮ればほとんど星が流れずに綺麗に写せたと思いますよ。
随分前に撮った天の川の写真を作例としてUPしますね。
データはISO1600、F3.5、SS約55秒 (バルブ撮影です)
広角だとSSが長めでもあまり流れて見えません、天の川を撮る場合だと天の川を写し込む為に星の流れをある程度覚悟の上で露光時間を長くする必要があるのです。
で、お話の撮影法はコンポジット撮影ですよね。
おそらく連写モードではなく、インターバル撮影モードなのでは?
私はこのような撮り方をしたことがありませんが、この撮影法は本来赤道儀を使って自動追尾しながら撮らないと意味がありません。
コンポジットしたところで綺麗な写真になるどころか汚くなるだけなんですよ。
(星の軌道がズレてしまうからです)
熱ノイズに関しては30秒で何枚連続で撮ったとしても大丈夫かと思います。
ともかく自動追尾させずに普通に星空写真を撮られるのであれば高感度設定で絞り開放で20秒前後で撮るのがベストだと思います。
書込番号:9950412
3点

pon-deさん、はじめまして
たまに、星空撮影などやっています。
作例とともに情報を
星を流すのか、星を止めるのかで使う機材が変わってきます。
止めるのであれば、高感度で15-30秒以下の露光、もしくは、赤道儀で追尾となります。
流すのであれば、カメラは固定して、長秒露光かインターバル撮影で後から合成となります。
仰るとおり、連写モードにして、レリーズで固定してしまえば簡単にできるはずです。
長いシャッタースピードの連射ですね。
デジりもでインターバル撮影も出来ますので、ドコモ携帯ならDLしておいて損はないです。
リモコンにもなるし。
星の軌跡のインターバル撮影は、撮像素子の熱かぶりを防止とともに、長秒・高感度ノイズの低減が期待できたと思います。また、背景に露出を合わせつつ、星が流れている写真を撮ることが出来ますので、フイルムでは撮れなかった写真を撮ることも可能となります。
大量コンポジットでググると作例や比較明合成に特化したフリーウエアなどの情報が得られますので、調べてみて下さい。
その他、注意点は
最近のレンズは端が無限遠ではないので、無限遠はあらかじめ出しておきましょう。
長秒NRはオフにしておいた方が良いです。
作例の失敗例は途中で雲がかかり、切れ切れの輝跡になってしまいました。
天候とロケ地も重要なファクターですね。
書込番号:9950798
2点

添付された写真、ISO 800で撮ってやればSS 1/6・絞り f1.8まで稼げますよね。これなら星は流れないですよ。月だと動いてしまいますけど(星も動いているんだけど、そこまで目立たないってだけです)。
そりゃ、多少ノイズは出るでしょう・・・ISO 100の時より。でも、それって我慢ならないですか?
機材不足なんだから、諦めるしかないでしょう?MD(いわゆる赤道儀・追尾装置)が無いなら、それは「どうやってもできない」んです。
でも、ISO 800ならソコまで酷いノイズにはならないはずですし、目立つようなら軽くノイズリダクションをして、使うサイズにリサイズしてからアンシャープマスクをかけてやれば、暗い部分のシャドゥノイズだけを除去できると思いますよ。
書込番号:9950806
1点

赤道儀が 無い場合は、シャッタースピードをなるべく早くして撮り、ISO 感度を上げるのを躊躇しない方が良いと思います。
こんなのも有ります。
http://www.toast-tech.com/pro/concept.html
書込番号:9950964
2点

フィルムカメラも中古で安いので、フィルムで撮るのもいいかもしれません。
ニコンのカメラ買えば、レンズ共有できますから。
書込番号:9951489
0点

35ミリも多分DXレンズなのでフィルム機と共用するにも新しく買わないと駄目ですから・・・。
書込番号:9952476
0点


撮影する場所にもよりますが、お使いのレンズ(開放値F1.8)で開放で撮影し、
星が軌跡になるようにコンポジットすると、ISO800や1600では感度が高すぎる気がします。
添付1枚目は、24mmのレンズをF1.8→3.2に絞りISO400で30秒露光した写真を21枚コンポジットしたものです。
いかがでしょう?軌跡が多すぎでうるさい気がしませんか?
私はこの写真であれば、同じF値でISO200に設定しておけばよかった思っています。
また、固定撮影で星が流れないように写すには、撮影する星空の赤緯にもよりますが、赤緯45度あたりを写野中央にするのなら、
D60+30mmで20秒程度であれば、ほぼ流れない状態で記録できるはずです。
添付2枚目はEOS KissX+24mmのレンズ、赤緯60度付近を30秒露光した写真です。
等倍で確認すると微妙に流れていますが、L版や2L版程度で印刷したものを見ると、
星が流れていることを確認できません。
もちろん、ベストはみなさんがお勧めされている赤道儀です。
書込番号:9953485
2点

一晩でたくさんの返信ありがとうございます。
自分の中でできるだけ低感度でという意識がありましたが、
状況によって感度を上げる必要もありますね。
星を流さずに撮る方法、流した写真を撮る方法ともに教えていただき大満足です。
皆さんの写真もとても綺麗で、自分でも撮ってみたいと思います。
うーん、なかなか奥が深いですね。これからますます楽しくなってきそうです。
梅雨は明けてもまだ天気が微妙ですが、晴れた夜にはカメラを持ち出してみようかと思います。
書込番号:9954007
1点

比較明合成を使うことにより、長時間露出時のノイズの影響と、背景の露出オーバーを防げるので、お勧めです。
また、長時間露出時のノイズの影響を打ち消す消す手法で、ダーク減算(ダーク補正)という手法も有ります。
http://ryutao.main.jp/tips_dark.html
フリーソフトでは、YIMGというものが有ります。
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/
これでダーク補正した後、48bit TIFFでセーブして好きなソフトで、色合いを調整するのが私のお勧めです。(YIMGだけだと、色味の調整は、ちょっとやりにくい)また、定番ですがNeatImageというソフトでさらにノイズを取り除く手もあります。
あと、一枚だけ処理するならカメラ内で長時間露出時のノイズを自動で取り除く機能というのはないのでしょうか?
私の所有しているオリンパス機だと、総て機の機種で長秒時ノイズ低減機能というものが使用できます。ニコン機でもあるようなので、設定されてはいかがでしょうか?
書込番号:9954979
1点

コンポジットするなら、
シャッターが切れてから、次にシャッターが下りるまでの間隔が
短いカメラを使いましょう。
画角にもよりますが、
35mmで1秒以上間隔が空いてしまうと、
合成したときに軌跡が途切れ途切れになる場合があります。
16mmなら1秒でも気にならないかも知れません。
ニコンではD90以上なら概ね良好のようです。
キャノンは5D以下すべてNGでした。
また、SSによって、この間隔は変わるようなので
間隔が最短になるSSを探してみてください。
キャノン40Dの場合は、
SSが10秒では、間隔は1秒ほどでしたが、
SSを8秒にすると、0.6秒くらいになりました。
書込番号:9956957
0点



初めて一眼のデジカメ購入を検討中。ボディはD60あたりでいいのかなぁとおもっているのですが、レンズをどれにしたらいいのか・・・
基本、被写体は子供(1年・3歳・2歳)ですが、よく登山に行ったりして、子供とともに高山植物などの撮影もします。
子供連れなので、シャッターチャンスを逃したくないので、レンズを付け替えたりするのは難しいのかなと思い、ズームレンズ18-200あたりの1本使いを検討。
ですが、本体はD60の予定なので、この組み合わせはいいのかどうか???
いいアドバイスがあれば教えてください!
2点

山で望遠使われますか?使わないようでしたら運動会用望遠系は別購入を奨めます。
VR18-55mm(屋外撮影・なんちゃってマクロ用)とDX35mm F1.8G(室内用)を推奨。
別途望遠、予算次第でVR70-300mmまたはVR55-200mm。
書込番号:9934232
1点

18-200mmは、広角から望遠まで1本でカバーしていますが・・・逆に「近づいて撮れない」「近付いても思ったほど大きく撮れない」というデメリットがありますが。
ボディがD60でしたら、普通に18-55mmのレンズキットから始められるのがよろしいかと。
ボディ+18-200mmで購入してから「やっぱりもう少しコンパクトに」と思って18-55mmを買い足すよりも、D60レンズキットとして購入して「やっぱり200mmまでの望遠があった方がいいわ」と18-200mmを買い足した方が、トータル金額では安いはずです。
お子さん3人で一番上が小学校1年生。一番チョロチョロする盛りだと思います。200mmで写真を撮るよりも先に、呼び戻す方が先じゃないでしょうか?3歳と2歳の子供も抱えているんでしょう?
屋外・・・キャンプやハイキングなどで別に大人が同伴していて少々気が逸れても問題ない場合や、旦那さんと一緒にお出かけなどで旦那さんが協力してくれる場合なら、18-200mmは面倒な事なく使えると思います。
が、室内での撮影(自宅内など)では少々使いづらいかと。
手軽にスナップ・比較的広角からちょいと望遠まで、ならムリに一眼にしなくても・・・今のコンデジは綺麗に写りますよ?逆に、一眼レフだからって最低限やる事をやらなきゃ綺麗に撮れません。
書込番号:9934248
2点

チイマネさん、こんにちは。
スゴイですねぇ〜!
小学校1年では、まだまだ手が掛かります。
それに加え、2歳と3歳ですか!
毎日が戦争でしょうね・・・
目的がハッキリしていて、レンズの用途もハッキリしているので、
その組み合わせで良いと思います。
ただ、キットレンズなどと比べると、18-200mmは重いです。
その考慮が不要であれば、問題無いと思います。
本体も十分検討された上だと推察いたしますが、D60の実質的な
後継機であるD3000が、8月末に発売予定です。
D3000(2009年8月28日発売予定)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049457/
バリアングル液晶に興味があれば、D5000というのもあります。
D5000
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/
上記は、いずれもD60よりも価格が高いのですが、直近のカメラ
ほど、パッと見の画質は良くなっています。
18-200mmというレンズも、新しいタイプが8月に発売されますが、
お値段や、購入される時期で選択されると良いと思います。
書込番号:9934256
3点

こんにちは
前のお二方と同じですが、レンズキットがいいと思います。
18-200は565グラムあって重く、山にはどうでしょうか。
しかも花などへ近づいても50センチが最高です(それ以上ピント合いません)。
35センチまで近づけるシグマ18-125 重量490g, ここでの価格約35,000円もあります。
書込番号:9934278
1点

18-200でも運動会は無理でしょうから、18-55で我慢するか少し高くなりますが
VR18-105もいいと思います。(それほど大きくない点が)
他社レンズならシグマ18-125mmOSHSMもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10505011965.10503512019
書込番号:9934379
2点

『シャッターチャンスを逃したくない』、『レンズを付け替えたりするのは難しい』は18-200を買うとても大きな動機になります。
これ単体で比べれば重いけど、18-55と55-200の2本を持ち歩くことと比べたらどっちもどっちです。
突き詰めれば200の望遠が必要か?にかかってきますが、望遠好きの私としてはあったほうが良いと思います。
書込番号:9934603
0点

タムロンの18-270VCとかでは駄目かにょ?
お子様撮りから高山植物まで撮れてよさそうだがにょ
書込番号:9935020
0点

チイマネさん
こんばんわ〜
初めての一眼購入でしたら、慣れないレンズ交換で楽しみが苦痛に換わるよりは18〜200の様なズームレンズの方が良いと思います。
私も現場撮影にはD40と組み合わせて使って居りますが、現状、他の組み合わせは考え付きません。
ただ、当該レンズの大きさと重さは確認済みなのでしょうか。
ひょっとしたら18〜105で充分かも知れませんが、18〜200は新型が出ますので、性能に大差無い(たぶん)旧型を狙うのも予算的には有利な場合も有ります。
運動会の事を考えたら、やはり18〜200が正解なのでしょうねぇ〜。
ボディーに関しては、今買うので有れば後継機のD3000の方が良いと思います。
書込番号:9935311
0点

D60と18-200でいいと思います。
私自身もそれがメインで(それと18-55しかないので)写真生活をしています。
重く首に負担がかかりますが、慣れると問題ありません(重さを言っていたら一眼は持てませんね)。
子どもとの山登り、運動会はわたくし的には問題なく撮れました。広の写真、望遠でのボケ、いろいろな子どもの表情や様子が撮れますよ。ISO800まででしたらぎりぎり実用レベルだと思いました。
植物で寄りたい時は、クローズUPフィルタを使用すれば写真の視野が広がります。
本来マクロレンズや明るいレンズも購入していきたいですが、そうそうに買えるほどのレンズではないので(わたくし的に厳しいので年間で1本買えるよう日々レンズ貯蓄)、
このレンズで、このレンズと楽しんだり修行している次第です。
D60.D300.D5000.D90はわかりませんが、今使用しているD60がいい感じになっているのでなんとも。店頭に並んでいる最新の機種より、磨かれた自分のD60のほうがいい感じです。
使用していれば自分の宝になるのですが、どれを購入するかいっぱい悩んだほうがいいですね。
D60は写真を撮るには問題ないと思います。子どもがもっと幼いころから一眼デビューしていたらと、ちょっとタイムマシンに乗りたいところです。子どもの成長はあっという間ですのですぐ写真にしたいですね。
書込番号:9937120
0点

遅きに失しました。
小三の息子、2歳の娘達(双子)と日々格闘中の親父、あーとすーです。
キットレンズで飽きたらず、望遠(ズーム)系に触手を伸ばし泥沼に嵌ってます。(笑)
年齢的な(言う事聞かない)事もあり、3人を1枚に収めるのは至難の業です。(泣)
よって、それぞれピン撮影が主、偶々3人かぶれば儲けモノです。
余談が過ぎましたが、1本で広角から望遠までカバー出来る18−200ズームも決して悪い選択ではないと思います。
が、子供連れの場合(小生の場合)、100〜200をカバーする画を撮っているかと云えば撮れていないのが実情です。
此処は先ずばーばろ様ご推奨の18−55VRを購入がベターと考えます。
小生的には、TamのA09Uなど宜しいかとは思います。
少々D60には大きくて重いかもしれません・・・・・(汗)
あと焦点距離もなかなか微妙です・・・・・(大汗)
写りも良いし、子供がカメラをあまり意識しない程度の距離から撮影出来るので好んで付けてます。
運動会用としては、お財布に優しい55−200VR。
先般小三息子の運動会に〜300oのズームを付けて参戦しましたが、結果は「それなりに撮影者が動き回れるのであれば200oあれば何とか」と云うのが実感です。
まぁ財源が有れば70−300VRで決まりでしょうけどね。
書込番号:9937747
1点

みなさん、いろいろありがとうございました。
確かに、山に行くのに40Lのリュックを背負った上に、200mmの重さは気になりますよね。。しかもよくよく考えれば、200mmで撮影する事もないかも・・・
子供連れはとにかく荷物が多いし、「今、この瞬間とりたい!」って時に、55mmじゃ届かないからレンズ換えて・・・なんて間にシャッターチャンスを逃すのがイヤで18-200mmかなぁと思っていましたが…
結局、公園などで遊ぶ際にも200mmまでは必要ないのかなぁ。やっぱり運動会用ですかね!
18-55mmと55-200mmのセットで決まりかも。
みなさんのご意見のおかげですっきりしました!
本当にありがとうございました。
それと「D3000」ってのも気になり始めてしまいましたが…
店頭で、「D5000は使いづらい!」と店員さんが話していたのですが、このD3000ってのはどうなんですかねぇ。
また余計な事を考え始めちゃいました。スミマセン。
書込番号:9940782
0点

店員さんの「D5000は使いづらい!」を翻訳すると「D5000の目玉であるライブビューを使おうとすると、結構、使いづらい」という意味だと思います。
D5000はD3000より重量はあり液晶面積も小さいですが、その点を除けば、D3000と同じ使い方であればD3000と同等の使いやすさであろうと思われます。
3000も5000もじっくり使ったことないので、想像の域を出ませんが。。。
書込番号:9941293
0点

>店頭で、「D5000は使いづらい!」と店員さんが話していたのですが
???
私は面白いカメラだと思いますけれどねぇ〜。
ただ、確かにライブビューの事も有りますが、旧レンズを沢山持ってる人に取ってはフルオートがAF-Sレンズにしか対応して無いD4ケタのカメラは使いづらい部分は有ります。
初めて一眼を買う人には殆ど関係無いのが実情なのですけれど…。
D3000はD60の実質的な後継機です。
D60の機能をUPさせた機種ですから、金額的に多少の余裕を許せるならばD3000の方が良いと思います。
>子供連れはとにかく荷物が多いし、「今、この瞬間とりたい!」って時に、55mmじゃ届かないからレンズ換えて・・・なんて間にシャッターチャンスを逃すのがイヤで18-200mmかなぁと思っていましたが…
まさにその通りだと思います。
お子様連れの外出では安全第一。
レンズ交換の余裕は無いと思った方が良いと思います。
そんな意味では18〜200は狙い目なのですが、確かに200は運動会での使用が中心になったしまう可能性が高いです。
そう考えると浮上して来るのがD3000+18〜105なのですが、キットとしての販売は今回も見送られる様です。
非常に良いセットだと思うのですけれどねぇ。
>18-55mmと55-200mmのセットで決まりかも。
レンズ交換に慣れて無い初心者の方には、私としてはお勧めしないセットです。
書込番号:9941393
0点

>被写体は子供(1年・3歳・2歳)
チイマネさん、じょばんにさんの仰るように毎日が戦争でしょう。じゃんじゃんバリバリ写真を撮って子供に残してあげましょう!
ところでD3000 レンズキットはどーでしょうか。 http://kakaku.com/item/K0000049458/
18-55(標準ズーム)でも足を動かせばなんとかなります(笑)
ちなみにD60ダブルズームキットはなぜか望遠のほう(55-200)にVR(手ぶれ補正)がついてません。確かw
D40ダブルズームキットならVR(手ぶれ補正)55-200付きになります。お値段も探せば5万5千円くらいです。
運動会は望遠に拘るより、ナイスな撮影ポジションをキープする根回しとか、
実行委員をやってVIPな腕章をゲットしておくとかがはるかに大事です。
個人的な話、ウチでは、後で見るときにも子供のドアップいっぱいより、
友達とか周りの雰囲気がわかる写真の方が子供が喜んだりします。
※D5000が使いづらいかどうかはわかりませんが、動き回る子供にバリバリアングルのメリットはあまり無い気はします。
書込番号:9942275
0点

ダブルズームセットを買って、山行きには18-55mmだけを持参。
小学校のイベントは望遠ズーム、という使い分けでいかがですか?
書込番号:9943171
0点

チイマネさん、こんにちは
レンズの選択でお悩みの様ですが、どちらをお選びになるとして、撮影用途によって使い分けられるのが良いと想います。
山での撮影では個人的には28mmから70mmまでカバーしたレンズ1本で、画角的には可成りの場面を賄うことが出来ています。あとは撮影の狙いやレンズ毎の描写の好みで使い分けると言ったスタイルに落ち着いています。
ただ、小さなお子様を連れて40Lのザックを背負うとなれば、荷物の重量は軽く10kgをオーバーしていると想います。それでカメラを加えるとなると結構大変だと想います。あんまり欲張らない方が良さそうな気もしますので、キットの標準ズーム1本が無難かも知れません。
でも、望遠があって初めて撮れる被写体、例えば夕暮れに染まった空と稜線、そして赤い太陽を同時にフレーミングするとか、雲海の向こうに遠く望む富士山を捉えるとか、200〜300mmのレンズがあるからこそ愉しめる場面もあると想います。そうした面では検討されていたVR18-200mmはお子様撮りだけではなく、山の撮影でも充分に価値があると想います。勿論、レンズ交換の手間や荷物の増加を厭わなければ、選択肢はもっとありますけど。あとはお考え次第でしょうか。
お子様の撮影では、公園で遊ばせて撮る場合で、18-55mmでは少し望遠側が足りなくなるかも知れません。高倍率ズームで賄うか、55mmで撮って必要な部分をトリミングするか、遠くの場面はスッパリ諦めるか・・・・。でも、キットの18-55mmって小さくて軽いし、気軽に扱えて良いと想います。また、レンズキットでボディと一緒にお求めになれば安いので、抑えて置いた方が良いでしょう。
D3000は実機を見ないと判断も出来ませんが、実質的にはD60の機能強化モデルとした位置づけになると想います。AFの強化やガイドモードの新設などがありますので、御予算の面で問題なければ、検討する価値は高いと想います。寧ろ、画質面ではD60よりも進化している可能性もありますね。メーカーの公表したサンプルを見ると、ISO100で撮った写真は綺麗だと想います。
書込番号:9943357
1点

そのお店の人、在庫のD60を売りたいだけじゃないかなぁ
3000も5000もD60より進化していると思いますよ
予算もあるのでなんともいえませんけど
デジタルものは、新しいほど確実によくなっています
書込番号:9943780
0点

ホントにたくさんのみなさんからのアドバイスありがたいです。
ありがとうございます。
レンズに関しては、18-105mmもやはりいいなぁと思っているので、視野にいれ検討したいと思います。ただ、セットがないので金額がいっちゃうんですよねぇ。
でも使いやすい、使う頻度の高いものの方がいいとは思うので・・・
運動会用には200mmも必要になると思うと、55-200に手振れ防止がないのは知らなかったので、18-105と18-200の2本になりますか?
それとも18-55と55-200のセットに18-105mmを買い足す???(これは何だか損した気分になりそうな…)ん〜。。。難しくなってきた。
それから、今、急ぎで買う必要がないのならD3000を待った方がいいかなぁと思ってきました。
11点フォーカスはいいんですよねぇ???
一眼初心者なので基本的な疑問ばかりなのですが、子供のような動き回っているような被写体を撮影するにはどうなんですか?3点より、11点の方がいいですか?
書込番号:9947151
0点

W-ズームKITの55-200mmでしたら手ブレ補正機能は付いていますよ。
18-55mmと18-105mmですが・・・基本的には別用途のレンズだと思います。どちらを使うにしても一長一短ですから。
18-105mmの方が長焦点側の焦点距離が長く便利そうに見えますが、近付いて大きく写すには不向きです。18-55mmはこの逆ですね。
最短撮影距離のと拡大倍率が、18-105mmは45cm&0.2倍。18-55mmは同じく28cm&0.3125倍。この17cm&0.11倍を大きいとするか小さいとするか、ですね。
ハイキングに行って、足元の花を撮るか枝の上の花を撮るか。足元の花ならしゃがんでカメラを近付けてやる事はできますが、枝の上で背伸びしても届かないような位置ならば焦点距離が長い方が撮りやすいでしょう。
D3000とD60は・・・基本的には「新しいモノの方が便利になっている」で間違いないです。AF点の数が増えたのはひとつの差ですが・・・D60やD40で撮られた子供の写真でもちゃんと撮れている写真は山ホド出てくるでしょう?
こういう機能の差って、巧い人ほど差が開くんです。どっちかっていうと、初心者はそこまで気にしなくていいです。多くても外す事は外します。最低の歩合は多少上がりますけどね。
D3000が待てるなら、予算の関係もあるでしょうがD3000の方がいいと思います。キャッシュバックは始まったのかな?それでもまだ少々差はありますが・・・欲しい機材が増えてきてそれを買っていくようになってしまうと、微々たる差でしかなくなります。
書込番号:9947328
0点

ばーばろさん。ありがとうございます。
D3000のレンズ2本のセットに決めました。
キャッシュバックもあるので、D60との金額の差もほとんどなくなるので。
本当は来週予定しているキャンプに持参したかったのですが、コンデジで撮ってきます。
手元に届くのを楽しみにして1ヶ月過ごしまぁす!
書込番号:9951569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





