D60 レンズキット
D60と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のセットモデル
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2009年5月23日 02:13 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2009年5月23日 01:11 |
![]() |
34 | 15 | 2009年5月22日 13:26 |
![]() |
26 | 17 | 2009年5月19日 11:10 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2009年5月16日 19:51 |
![]() |
45 | 43 | 2009年5月16日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D60のオーナーです。まだヨチヨチ歩きです。
買う時は、D60決定で
レンズを何にするか迷い
このクチコミで御世話になりました。
それ以来、D60スレに時々参加させて頂いています。
さて今回、新スレをタテさせていただいたのは
D40/60スレで、いつも疑問に思うことが二つありまして
皆さんにご意見をお伺いしたかったからです。
D60ボディーのみのカテですので、
キットレンズ以外も視野に入れていた方達だと拝察し
ココにしました。
次の2点です。
@ D40/60のスレで、いつもそのデメリットとして
モーター内蔵のレンズでなければ
AF出来ないと言うことが挙げられます。
A レンズ選択の場合、やはり純正レンズ偏重の傾向が見られます。
僕の思いこみかもしれませんが・・・・
@ について・・・・・・
もう現在では純正及びサードパーティーも含め、
かなりのモーター内蔵レンズが出回っているにもかかわらず
いまだに、そんなことを“選択しない方が良い理由”として
熱く語る方が多くいらっしゃいます。
少なくともD40/60のオーナーになろうというエントリー層にとって
そんなに問題になるほどのデメリットなのでしょうか?
将来の上位カメラへの拡張に対しても、無駄な投資なのでしょうか?
A について・・・・・・
実は、僕もフィルム一眼時代にサードパーティーに対する先入観というか
粗悪品という偏見を持っていました。
しかし、このデジイチデビューをキッカケにシグマを買ってみたのですが
これがすこぶる良い感じなので考えを新たにしました。
むしろ、場合によっては純正よりも使いやすくてリーズナブルというケースも
多々あるのでは?と思っています。
済みません、どのレンズでの話?と言うことではないのですが
皆さんにとって、純正とサードパーティーの違いって何?
というところが気になっています。
もちろん、趣味の世界ですから
何を考えようが、何を買おうが
何が好きだろうが、個人の自由です。
そのことについて人がとやかく言うことでもないのですが
参考までにD60オーナーの方のお考えをお聞きしたいと
思っているだけですので宜しくお願いします。
お願い:
■こうしたテーマですと、かなり意見が分かれる可能性があります。
言わずもがな、だとは思いますがルール遵守のマナーあるお言葉で
ご意見が頂ければ、と思います。
■僕がスレ主となりますが、いかんせん無知な者ですから
常にレスをつけられるとは限りません。ご了承ください。
0点

≫シンバシ27さん
すみません、内容が上手く読み取れません。
> そんなことを“選択しない方が良い理由”として
「そんなこと」は、どこに掛かっているのでしょう。
「モーター内蔵レンズ」に掛かっていると思われますが。
それを選択しない、要するにモーター非内蔵を選択する
事が「良い理由」と言う人がいると読み取れますが。
だとしたら、そんな事を言っている人が、そんなに多く
いるとは思えません。
モーター内蔵を選択すべきだと思いますけど。
> 純正とサードパーティーの違いって何?
カメラメーカーは、基本的に自社のレンズを前提にして
カメラを作ります。
従って、当然親和性が良い訳です。
純正の現像ソフトを含めてたシステムとして。
しれでも、レンズメーカーは、何とかカメラに合うように
作る努力をしていますね。
ただ、何か問題が起こったときに、問題がカメラにある
のかレンズなのか、切り分ける必要があります。
どうやって切り分けたらよいか分からないのであれば、
純正を買う方が安心です。両方とも同じメーカーに
出せば良いですから。
例えば、前ピンや後ピンが問題になった場合などです。
後は、単に拘りや思いこみや好みの問題だと思います。
私は、基本的にレンズは純正派であるというだけ (^^;
書込番号:9575397
0点

↑
ちょうど真ん中あたり、誤字がありました m(_ _)m
×:しれでも、
○:それでも、
書込番号:9575400
0点

よくD60や40スレでモーターがないからD90が良いという人がおりますが、何をおっしゃいますあやら…。
もちろん本格的になるにつれ上位機種が欲しくなることはあるかもしれませんが、
モーター内臓じゃないという部分でD60に否定的な意見が目立ちますね。
今ではSIGMAなんかのデジタル用レンズはみんなモーター付いてますからね。。
しかも純正に比べて映りが良い。AF-Sのレンズだって選択肢はたくさんありますからね。
モーター内臓という部分でなく、ファインダーの見やすさや高感度といった部分でD90を推せば良いのになーといつも見ています。
そしてD90が欲しくなるようでしたら、『レンズはあれが…』『次のはD300が欲しい』となって行きますからね。。
そしてそー言う人ほどD60の画質や携帯性の良さなどをあまり理解してないんですよね。
知り合いのカメラマンはサブとしてD40買っていました。。
何で買ったのかお聞きしたところ、『軽くて安くて画質にも文句がないからさ』と言っていました^^
SIGMAのレンズ個人的には滅茶苦茶お勧めです。
書込番号:9575433
1点

ハーイ! 私は初めての一眼がα100でぇ、2本目の追加レンズに一念発揮の大奮発して85mmZAかっちゃって、どっぷり沼にはまっちゃったんですケドぉ〜
腕のほ〜は、まだまだ未熟者の初心者なんですケド〜
腕のへぼさを補ってくれる、すばらし〜さにしびれていたのですが〜〜〜
シンバシ27さん曰く、初心者はそんな背伸びしたレンズなんか買うな! 良いレンズなんて初心者には無駄だ!! と言いたいわけですねぇ・・・ふみゅぅ・・・・おこられてしまいました↓
でもD60ユーザーさんって、こぉ〜んな決め付けを、人にされちゃわなきゃいけないんですかぁ〜? カワイソ
好きにさせてあげれば良いのにネ・・・
書込番号:9575455
1点

@AFモータはレンズ内蔵がベターであることは論を待たないところでしょう。
重く大きなレンズも軽く小さなレンズも、長焦点も短焦点もボディ内蔵の画一の駆動系を使うのは、
不合理極まりない。
従って、且つこれだけモータ内蔵レンズが出回ってきている中で、それを問題視しすぎるのは宜しくないでしょう。
初心者への注意喚起は必要です。
A好き好きで。私は拘りなく専業のものを多用しています。例えばTamron 70-200mm F2.8などは、
純正では味わえないものがあります。多分Tamron党員なのですが。
ただ、一般的には純正をお奨めしておけば無難という側面もありますからね。
書込番号:9575489
1点

タイトルのTPって何だべ?と思ったら、サードパーティーだったのですね?
これだけ対応レンズがでてくると、モーター内蔵うんぬんは関係ないと思います。
レスで、その旨書き込んでいる人は、知らずにモーター無しのレンズを買わないように
親心で言っているのではないでしょうか?
書込番号:9575491
1点

シンバシ27さん、こんにちは。
主旨は、ニコン製とシグタムトキ製の交換レンズを比較して明確な優劣はあるか?
ということでしょうか。
価値観ですから、ひとそれぞれです。
・ニコン製交換レンズは、ニコン機でなければ使えません。(アダプターを除く)
・シグタムトキ製交換レンズは、キヤニコペンタオリなどにも提供されます。
つまり。
同等品を製造販売する商売としてはシグタムトキの方が有利です。
それが安価に提供できる強みです。
問題は、デザインや、ピントリングとズームリングの回転方向や位置や幅、将来に渡っての互換性、など、ニコン製交換レンズよりは、多少の不自由さや不安もあります。
単なる先入観とか、偏見の類と思います。
(国産と外国産、関東と関西、南国と北国、男と女、老人と若者、など。)
ともに、「ひどい」も「すごい」も、あります。
あ、D60、オーナーじゃなかった。(元D40オーナーで、D70sx2とD50は所有)
書込番号:9575516
0点

>そんなに問題になるほどのデメリットなのでしょうか?
レンズ制限に関しては一般論で語っても仕方ないです.
それぞれの運用方法に合ってれば問題ないでしょう.
システムとしての運用方法が定まっていない場合には
制限があることを指摘するのは親切だと思います.
最近のできごとでまだ十分周知されていないと思いますので.
(canonなんかはいちいちFDマウントとEFマウントを
説明したりはしないですよねwww)
私の場合,手元にD60 60/2.8Gだけありますが,なんの不便もないです.
カニメのニッコールもつけますが,それはそれで問題ないです.
逆にAiAF50/1.8とかAiAF85/1.4を使いたい人ならD60系は避けた方が
いいという話になるでしょう.それだけです.
>レンズ選択の場合、やはり純正レンズ偏重の傾向が見られます。
サードパーティ製レンズの使用は使用者の責任範囲です.
私は好きです.sigma 24/1.8とか純正にない魅力があるレンズも
数多くありますので.
書込番号:9575762
0点

じじかめさん、
>タイトルのTPって何だべ?と思ったら、サードパーティーだったのですね?
さすが年の功(失礼! 私もほぼ同年代)
シンバシ27さん、
別に肩ぐるしく考える事無いのでは?
私はTP専門で、純正は、
VR18-200
50mmF1.4D
VR70-300mm
しか持ってません。
TPは、
Tamron 90mm(Motor無し)
Tamron 17-50mm/F2.8(Motor有り)
Tokina 10-17mm
Tamron 28-75mm/F2.8(Motor無し)
Tamron VC 28-300mm F3.5-F6.3G
Sigma PO 150-500 OS
Sigma DG 12-24mm/F4.5-5.6
となりました。
後は、うさらネットさんご推奨の
Tamron 70-200mm/F2.8
を買えば、似非大三元?完成かな?
年金生活者の私には、大三元は夢の夢!
てか、大した写真を撮るわけでは無いので、猫に小判!
書込番号:9576419
1点

スレタイのTPは意味分からんぞ。
何でも略すと格好良いと思っているかもしれんが世間で通用している言葉を使わないとね
書込番号:9576434
4点

シンバシ27さん、こんばんは。
D40ユーザーなのですが、
(1)について、AF制限のことがよくいわれるのは、『現行中級機以上のカメラやかつての入門機ならAFできるレンズのなかで、格安で良いレンズがあるのに、D40/D60ではAFできず同じ感覚で使えない(から、結果的に選択肢を狭めるか、どこかで妥協しなければならない)のはどうか』とか『同じ性能のレンズでも、レンズ内モーターを組み込むことで重さや価格増となるのはいただけない』とか『レンズのAF制限のことを理解していない初心者が、うっかりAFできるつもりで、AFできないレンズを買うかもしれないのに、初心者向きでないのでは?』なんて感じではないでしょうか。
で、私はというと、特に今のラインナップに大きな不満は持っていません。
ただ、もう少しAFが利く単焦点レンズが出てくれると嬉しいな、とは思いますが。
もちろん、レンズ内モーター(できれば静かなの)搭載でも低価格であると、なお嬉しいです(笑)
(2)については、ボディやその他機材との相性や一体性(や、それらから来る撮影時の信頼感)、サポート面などを総合的に考えると、結果的に純正が間違いないのでは、ということじゃないでしょうか。買い増しや買い替え、モデルチェンジを行った時も、安心して共用できますし。
ただ、レンズ自体が粗悪品だとは思いません。サードパーティ製のレンズには、純正レンズとは違った味のレンズや、コストパフォーマンスの素晴らしいレンズなど、魅力的なレンズがけっこうありますし。上述した安心感を少し横に仮置きするだけの気持ちの余裕があれば、むしろ積極的に導入すると面白いと思います。
現在、私は、ニコン純正×2本、シグマ×3本のレンズを持っていますが、それなりに違った魅力のレンズで住み分けています。ただ、標準ズームのレンズが2本かぶっているのですが、描写の違いよりもシャッターチャンス重視の場合で失敗がゆるされな時は、思わぬAFの迷いなどのリスクを回避するため、純正レンズを持ち出すことが多いですね。
書込番号:9576599
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
まず、タイトルの「TP」はサードパーティーの
略ですので、アシカラズ、です。
■じょばんにさん
こんばんは
> そんなことを“選択しない方が良い理由”として
「そんなこと」は、どこに掛かっているのでしょう。
済みません、解りづらくて。
そんなこととは、
「モーター内蔵レンズでなければ
AF出来ないので、レンズが制限される」ということです。
コレを理由にD60は選ばない方が良いよ!
という話を良く聞くと言うことです。
>何か問題が起こったときに、問題がカメラにある
のかレンズなのか、切り分ける必要があります。
う〜ん、なるほど。
こうした場合は
販売店に「カメラ本体+TPレンズ」をセットで預けて
修理というわけにはいかないんですね。
この辺が、修理の経験がないと解らないんだな〜。
勉強になります。
>後は、単に拘りや思いこみや好みの問題だと思います。
そうですね。ソレは理解できます。
■ダメ!僕男の子だよぉ、あんっさん
こんばんは。
僕の思っていたことは
ほぼ、「ダメ!僕男の子だよぉ、あんっさん」と同じです。
しかし、長げ〜HMだな〜(笑
>しかも純正に比べて映りが良い。
僕には描写の善し悪しを語るほどの経験はありませんが
実は、
@個人でD60+シグマ18〜125
A会社でD60+純正18〜105
を使っています。で、
@のほうがAFスピードが速く
しかもジーコジーコ迷うことが
少ないような気がしています。
データを取って数値で把握している
わけではありませんが
感覚的にそう感じているんですね。
TP、やるじゃん!と思ったのも事実です。
>D60の画質や携帯性の良さなどをあまり理解してないんですよね。
この携帯性って、エントリー層にとって
結構、重要なファクターではないでしょうか。
逆に言えば、モーターがないから小さく軽い、とも言えるので
モーターが無いというのは、+要素?なんじゃないかと・・・・
うん?言い過ぎ?
■アオリー・ステハーン∇さん
>シンバシ27さん曰く、初心者はそんな背伸びしたレンズなんか買うな! 良いレンズなんて初心者には無駄だ!! と言いたいわけですねぇ・・・ふみゅぅ・・・・
そう言うことではないんですが(汗アセ・・・・
イマイチ、純正のメリットに?があって
純正に拘る理由があれば
皆さんにお聞きしたかったんですね。
じょばんにさんのお言葉で
一つ理解しましたけど・・・
>でもD60ユーザーさんって、こぉ〜んな決め付けを、人にされちゃわなきゃいけないんですかぁ〜? カワイソ
そうなんですよ。
大体、「D60を買おうと思っているんですけど・・・」
と言うスレが立つと
必ず、「D90にしなさい」
というお言葉が目立ってくるんですね。
ぶっちゃけ、僕は悲しい!
■うさらネットさん
いつも理論的なご意見、感服しています。
>重く大きなレンズも軽く小さなレンズも、長焦点も短焦点もボディ内蔵の画一の駆動系を使うのは、不合理極まりない。
なあるほど!
また、一つ勉強させていただきました。
>ただ、一般的には純正をお奨めしておけば無難という側面もありますからね。
コレが純正の強み?なんですかね。
もちろん、クォリティーの裏付けもあるんでしょうが。
■じじかめさん
じじかめさんの書き込みも
いつも感心しています。
>タイトルのTPって何だべ?と思ったら、サードパーティーだったのですね?
済みません、勝手に略しまして(アセ
>知らずにモーター無しのレンズを買わないように
親心で言っているのではないでしょうか?
確かに、ソレ風のカキコもありますね。
僕が気になるのは
「選べるレンズにかなり制限がありますので・・・・」
みたいな言葉です。
え〜〜〜〜、充分ジャン!
と思ってしまうわけです。
つづく
書込番号:9576934
0点

つづき
■fmi3さん
>あ、D60、オーナーじゃなかった。(元D40オーナーで、D70sx2とD50は所有)
ぜんぜんOKです。
ちょっと僕に気遣いがなかったですね。
>同等品を製造販売する商売としてはシグタムトキの方が有利です。
それが安価に提供できる強みです。
うんうん!なるほど。
>単なる先入観とか、偏見の類と思います。
僕も以前は先入観がありましたから
人のことは言えません。
しかし、マニュアルフィルム時代のTPとは
比べモノにならないくらいクォリティーアップ
していますよね。
今回、デジイチで使ってみて驚きました。
■LR6AAさん
理論的かつ端的なご意見、
ありがとうございます。
>システムとしての運用方法が定まっていない場合には
制限があることを指摘するのは親切だと思います.
注意事項として指摘なんですね。
僕の思いこみ、なんでしょうかね?
>カニメのニッコールもつけますが,それはそれで問題ないです.
僕もはめてみて、使えるのでビックリしました。
もちろんMFですが、Nikonのスゴサを再確認しました。
>私は好きです.sigma 24/1.8とか純正にない魅力があるレンズも
数多くありますので.
今回、そうしたご意見が他の方からも
ありましたので、これも
僕の考えすぎ?っていうことかもしれませんね。
■和差V世さん
>別に肩ぐるしく考える事無いのでは?
はははは・・・そうかも(アセ
しかし、和差V世さんも
スゴイ数のレンズですね。
写真三昧ですね。
僕らの頃の年金はどうなるんだろう?
ちょっと心配になってきました(笑
■infomaxさん
>何でも略すと格好良いと思っているかもしれんが
世間で通用している言葉を使わないとね
面目ない。おっしゃるとおりです。
ただ、カッコイイと思ったわけでなく
「サードパーティー」だと文字が長くなっちゃうんで
略してしまいました(アセ
本文で、解るように説明しろ!
ってことですよね。
■Ash@D40さん
非常に解りやすい
ご意見、ありがとうございます。
(1)について、
は、納得できました。
モーター内蔵で格安の良いレンズの
さらなる出現を期待したいですね。
(2)については、
>結果的に純正が間違いないのでは、ということじゃないでしょうか。買い増しや買い替え、モデルチェンジを行った時も、安心して共用できますし。
>上述した安心感を少し横に仮置きするだけの気持ちの余裕があれば、むしろ積極的に導入すると面白いと思います。
やはり純正の大きな価値は安心感なんでしょうか。
ユーザーにとっての価格差の理由は
その辺にありそうですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はぁはぁはぁ・・・・・・
レスするの、大変ダー!!!!!!!!!!!!!!!
なんて、冗談です。
今回、僕の思い過ごしなのかもしれないな
と思う部分もあり、
スレを立てるほどのことも無かったのかもしれません。
しかし、皆さんのご意見で
とっても勉強になりました。
貴重なご意見を紳士的な文章でいただき
感謝いたします。
また、お尋ねすることもあるかも、です。
その時も宜しくお願いします。
書込番号:9576953
0点

・私は交換レンズは14本。ニコン純正が14本。現時点、たまたま、
サードパーティのレンズはありません。
・好きなレンズがニコン純正で見つからず、サードパーティの製品に見つかれば、
サードパーティであろうと買うつもりでいます。
・「値段」だけでは選ばないような気がします。
・レンズの写りに関して、自分の好みの、「色合い」、「空気感の抜け」、「品質」
などが、自分の現時点でのキーワードのような気がしています。
・ひとさまざまとは存じます。
書込番号:9577103
0点

D40オーナーですが…。
1について
どのカメラでもメリットデメリットがありますよね。
AFレンズ制限は間違いなくデメリットの一つです。僕も85mmF1.8で引っかかっています。
しかしその重要さは新レンズ発売とともにどんどん薄れており、
「使える超音波モーターレンズの数」という見方をすればかえって他社より多いように思います(数えてません、完全に想像です)。
一方モーター省略の恩恵か、安価、小型、軽量という大きなメリットを持っています。
これは僕にとっては一眼を買うにあたって一番重要なポイントでした。
また、マウント維持への安心感、今後出てくるであろうレンズの数、つまり将来性というのもポイントです。
その点では2大メーカーの片方、キヤノンでも良かったのですが、当時の対抗機種KissXはちょっと高かったのです。
そんな訳でメリットデメリットを吟味した上でD40を選択しました。
その際にはAFレンズ制限を注意喚起するここのクチコミは大変参考になりましたし、今後も当分断り書きは必要だと思います(テンプレが必要とさえ思います)。
ただし上述の通り決定的なデメリットにはなり得ないと思っています。
2について
これもクチコミを参考に、逆に積極的にサードパーティー製を導入しました。
僕の中の常識で、「純正品にはブランド代が加算される」という物があります。
不具合が起こったらちょっと面倒くさい、というデメリットと引き換えに、非常に安価な類似スペックレンズを手に入れる事が出来たのです(AF-S17-55mmF2.8に対しシグマ18-50mmF2.8)。
純正が嫌いという訳ではありませんが、コストパフォーマンスを考えるとどうしても候補から外れがちです。
ただし最近は35mmF1.8などシグマ30mmF1.4よりかなり安価で純正もイイ感じですね^^
いずれにしても、新規ユーザーの方はよく検討して自分に合った機材を選んでもらいたいですよね。
書込番号:9577338
0点

■輝峰(きほう)さん
純正だろうがTPだろうが
気に入った自分好みのレンズを使う。
さすがに輝峰(きほう)さん、
レンズ選びの基準が王道のような気がします。
なんだか
僕が気にしていたことが
ちっぽけなことのように思えてきました(アセ
■柚子麦焼酎さん
どうもです。
1について
>一方モーター省略の恩恵か、安価、小型、軽量という大きなメリットを持っています。
これは僕にとっては一眼を買うにあたって一番重要なポイントでした。
コレは全く同感です。
僕もD60の機能性能なんて知らずに
手に持ったフィーリングだけで
決めてしまったくらいですから。
nikon F一桁でも
F4以降は、デカ過ぎて好きにはなれませんでした。
買える値段でもありませんでしたけどね。
というわけで
D60を買って、取説を読んでから
へぇ〜、そうなんだ!
と勉強の日々でした(笑
>今後も当分断り書きは必要だと思います(テンプレが必要とさえ思います)。
ただし上述の通り決定的なデメリットにはなり得ないと思っています。
このお言葉、僕的には
結論という感じです。
2について
>不具合が起こったらちょっと面倒くさい、というデメリットと引き換えに、
非常に安価な類似スペックレンズを手に入れる事が出来たのです
この辺の割り切りが有れば
TPでも・・・・ということですよね。
僕は、類似スペックだけでなく
描写クォリティーも負けていないと思っています。
>(AF-S17-55mmF2.8に対しシグマ18-50mmF2.8)
確か、シグマ18-50mmF2.8は
柚子麦焼酎さんお勧めのレンズだったかと思います。
僕も買ってみて
一番のお気に入りになりました。
>ただし最近は35mmF1.8などシグマ30mmF1.4よりかなり安価で純正もイイ感じですね^^
この辺もポイントかと・・・・・
これからモーター内蔵の安価で良いレンズが
ジャンジャン出てきて
デフォルトになれば、なんて思いますね。
僕程度の写真への拘り方なら
(曖昧な言い方ですが)
その画質、大きさ・重さ、価格、
使いやすさ等のトータルバランスでいうと
D60は最適だったと思っています。
D90が好評だったり
D5000なんかが出てくると
ちょっと興味関心が生まれ
お店で弄っちゃったりして・・・・
でも、結局は
D60と比べて
決定的な差や魅力を感じるわけでもなく
逆にフィーリングが合わずに
散財を免れて帰ってきます。
あくまでも僕の場合ですが・・・
当分、現状で楽しんでいくつもりです。
皆さんありがとうございました。
PS:これからは、サードパーティーは
「TP」と略しましょう!(笑
書込番号:9578343
0点

>レンズ制限
>TP レンズとNikonレンズ
レンズ制限が 有る場合は、使えるレンズを使えばよいのですが、使いたいレンズが普通に使えない場合も有ります。
レンズは、絶えずボデイと情報のやり取りをしていますが、特にスピードライトを使う場合は、レンズからの距離情報が大事です。
ただ この距離情報の刻みは、ニコンも社外秘に成っていますので、こうであろうと推測で刻みをいれています。
ですので、その差が出る事も有ります。
書込番号:9580601
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
こういった感じでしょうか。
サードパーティ製の場合、完全にはNikonのレンズの再現には至っていないようです。
ピントの微調整機能を使う場合、サードパーティ製レンズは同じレンズIDを使っている物があるようで、Tokinaの12-24mm/F4のピント微調整をしたら、16-50mm/F2.8の方までずれたというような話しも過去出てきていました。
SigmaでもレンズIDが同じだったという話があったりもしましたし。
Sigmaのレンズの多くはかなりの寒色系です。
この辺はレンズの味ともいえますが。
1/3から1/6EVほど明るめであるという話しも過去ここのBBSで出てきたこともあります。
そういった点を考えると、最初の一本や、初心者の方はやはり純正から入った方がいいと思っています。
サードパーティ製に手を出す場合、これらの不具合、不都合を理解できるようになってからの方がいいんじゃないでしょうか。
それでもいいといえるようになってからの方が。
書込番号:9580842
0点

■robot2さん
■yjtkさん
こんばんは
TPレンズと純正レンズ。
その選択はスピードライトの動作に影響するというお話しですね。
ぼくは、想像もしなかったポイントです。
ご紹介のスレもザ〜ッと読ませて頂きました。
で、感じたコトですが
TPレンズ+スピードライトで撮った作例に対し
全員一致で駄目だしと言うわけではありませんよね。
人によって評価が違う、微妙な差?
と思ってしまいましたが、いかがでしょう?
(済みません、作例が削除されていましたので見られませんでしたが)
ただ、yjtkさんが仰っていた「ピントの微調整」の話、
これはTP使いとしては不安の残る話ですね。
幸い、僕のシグマは、ジャスピンでしたが・・・・・
というより、このクチコミで前ピンの報告がありましたので
店頭で選ばせたいただいた経緯があります。
そう言った意味でも、ココの情報は初心者にとって
かなり助かりますよね。
いろいろな意味で
●純正である方が安心
●初心者なら出来れば純正の方が良い
というのは理解できました。
レンズ選びは、スペックだけでなく、こうした判断材料もある、
ということは、お二人のカキコで勉強させて頂きました。
僕も別に純正を毛嫌いしているわけでもありませんし、
「安心」とう付加価値の重さは十分に理解しています。
幸い、今のところシグマで問題は発生していませんし、
色味も不満を感じてはいませんが
恥ずかしながら、スピードライトについては、まだ所有していませんので
手にした所で、僕なりの判断が出てくるのだと思います。
書込番号:9583686
0点

SP90mm/F2.8 E272の画質は、単体で見ても見る人が見ればすぐにおかしいといえるレベルでした。
他社のレンズと並べると一目瞭然といえるレベルです。Tamronだけあからさまに白飛びしていましたから。
純正やSigmaなどは飛ばないような調光になっているのでかなりはっきり差が出ていました。
ただ、画質に対する評価というのは個々人の感覚というある意味非常に曖昧なフィルターを通すので。
また、ここのBBSでどなたかにいわれてある意味非常に目から鱗が落ちる思いだったのは、「(ここに来る)大部分の人は画質など問題にしていない」ということです。
それとレンズの光学系自体の出来はTamronは優秀ですし。
自分の持ち物を冷静に評価できる人ばかりではないです。
概ね自分の持ち物は悪く評価したくないというバイアスがかかってしまいます。
それとTamronのレンズの場合、レンズにモーターを内蔵した物をD300で使うとものすごく遅いという書き込みもそういえばあったように思います。
レンズはPCのパーツのように公開されている仕様に沿って作られた物ではなく、あくまでNikonが極秘にしている規格を勝手に解析して、それっぽく動くようにしたものということは理解しておかないと痛い目を見るかもしれません。
それでもいいと思える人が買うべき物で、万人に手放しで勧められる物ではないと思います。
ただ、Tokinaの12-24mm/F4とか、Sigmaの18-50mm/F2.8とか17-70mm/F3.5-4.5とかサードパーティ製でもいいものというのはあるんですけど。
僕の感性からすると、Tamronは電気的な互換性が低すぎると思います(光学的には優れていると思いますが)。
ただ、多くの方が純正とは違った動きをこれだけしていてもかまわないと思っているのも一方では事実のようです。
書込番号:9588520
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
今晩は!
今日ワークシェアリングで平日でもやすませていただきました。荻窪から西荻窪へ散歩してきました。
デジイチは、思ったより綺麗、そしてd60の軽さに感動、皆さんのナイスクチコミのお陰だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!予めて、ここで感謝します。そして、他人のワンちゃんの写真アップさせていただきます。(ワンちゃんが大好き、でも撮りにくいなあ!)
ワンちゃんを撮るコツがあれば教えて下さい・
0点

しんのすけkaiさん
こんばんは。
ワンちゃん可愛いですね〜。
私はワンちゃんじゃないですけど、
家の猫を撮る時は、横になって居る時です。
やはり動いてる時は難しいです(TT)。
お互い頑張って撮りましょう(^^)。
書込番号:9581201
0点

こんばんは^^しんのすけkaiさん
ご〜〜っい可愛い犬ですね。バッチリカメラ目線だし。
書込番号:9581347
0点

こんばんは
写真を拝見してまず気になったのが露出補正+0.7です。明らかにワンちゃんの毛が飛んでいますね。
-0.3あたりだと、もう少し毛並みもはっきりとしたかもしれません。
あと、絞りを14まで絞る必要があったのかどうか。
F8あたりでISO200でもいいのでは?
書込番号:9581593
1点

良い被写体ですな♪(かぁ〜い〜〜)
惜しい!!
これって、フルオートで撮影してますか??
それともマニュアル??
チョット・・・露出がおかしいかな???
ペットや小さな子供を撮るコツは・・・
とにかく速いシャッタースピードで撮影する事。。。
最低でも1/125秒・・・理想は1/250秒以上のシャッタースピードを使いたい。。。
残念なのは・・・太陽を背にして(順光で)ワンちゃん撮影しているのに・・・近寄り過ぎて自分の影??でワンちゃんを暗くしてしまってる事。。。
+補正する意味が無く成っちゃってる。。。
多分・・・ISO200 絞りF8 シャッタースピード1/500秒くらいで撮影できたはず。。。
露出補正はしなくて調度良いくらいかも???(D60系はどちらかと言うと露出オーバー気味に写るので)
F14は絞りすぎ。。。APS-CならF8〜11位が最もシャープ。。。ボケを使うならF4〜F5.6位がシャープに写るかな??
それが絶対に悪いわけじゃないけど・・・F11以上に絞ると・・・小絞りボケ(回折)と言う現象が現れて・・・全体的に画像が甘くなります。。。
絞れば・・・シャッタースピードが遅くなってブレるリスクも増えるし。。。
F5.6〜F8位が美味しい絞りかな??
昼間の明るい時間帯なら・・・ISO感度は最低感度(200)固定で良いと思う。。。
ドーしても速いシャッタースピードが欲しいときだけ・・・ドーピングしよう♪
書込番号:9581699
1点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
かわいいですね、わんちゃん。
撮るコツですが、犬目線のローアングルで撮るのがいいかなと思います。
あとは舌を出してると愛らしく感じますね。
書込番号:9582059
0点

コマキチさんへ ニャンチャンも可愛いですね!お互い頑張りましょう!
take a pictureさんへ 他人の犬だけど、人見知りしないワンチャンでしょう!
kyonkiさんへ ご指摘ありがとうございました。他人の犬(まったく知らない人)なので、ゆっくりできなかった、最初の一枚ブレたので、慌ててisoを上げてとった!
#4001さんへ カッコいいワンちゃんだよね!#4001さんの撮り方はうまい!!!!
勉強になりました。ご指摘ありがとうございました。
ペコちゃん命さんへ 舌を出す時ですよね!ありがとう!!!!!!
書込番号:9582248
0点

しんのすけkaiさん。
超キュートなワンちゃん!!
撮り方もGOOD!!
どんどん良いお写真撮って下さいねっ。
書込番号:9582397
0点

しんのすけkaiさん
おはよ〜!
ワン撮りのコツは一言で言うと…、こっちも負けずに走る!
とにかく動く事が先決かと思います。
人物撮りの場合はポーズをつけてくれますが、ワンの方は撮影者にはお構い無しで勝手に動き回ります。
当然、当方で動くしか有りません。
又、光の当たり具合の良い位置での撮影もままならないので、私は殆どの場合に補助光としてストロボを使って居ります。
晴天の日でも影の部分は意外と暗いものですが、そんな時はレフ板、いえいえそんな余裕は有りません、ストロボが重宝しますので是非、日中シンクロをマスターして下さい。
尚、眼の有る被写体を撮影する場合の位置は相手の目の高さで撮る事が基本かと思います。
書込番号:9584024
0点

しんのすけkaiさん はようございます。
おお!半逆光ながら光の回りも良く柔らかで、表情も出ていて良いですね。
書込番号:9584296
0点

皆さん、ステキなお写真ですね♪
ね。別スレにすると、たくさんアドバイスいただけるでしょ、しんのすけkaiさん。
ワンコ撮りだけでなく、屋外で動き回る被写体を撮るときは、光の加減をじっくり選んでいられないこともあるので、
屋外でもストロボ発光させる『日中シンクロ』はいいですよ。
こだわるなら、発光方向を縦横に変更できるタイプのクリップオンストロボSB-600みたいなのが便利ですよ。
しかし、広角で寄ってローアングルのダイバスキ〜さんのお写真、
表情、迫力、躍動感。ん〜〜〜〜、素晴らしいですね!!
書込番号:9585055
0点

ダイバスキ〜さんへ 素敵な写真を見せていただきしてありがとうございました。ストロボも欲しい!!!でもSB600はまだまだ高いですよね、しかも400より倍以上でがい!!!どうしょう????????どれがお薦めでしょうか???Ash@D40さんが600と薦めてくださったけど・・・
うさらネットさんへ コメント頂いてありがとう!まだまだ全然ダメな腕なので、これからまた応援してね!!!
Ash@D40さんへ ストロボは意外に高い!!SB600はちょっと大きい・・・ですが、日中シンクロはこれから練習するので、400と600どれがお薦めでしょうか、っていうか、両品の差はなんでしょう?
書込番号:9586713
0点

私は常用し易さから小さいSB-400を使って居ります。
400とは言え内蔵ストロボよりは格段に便利です。
只、最近の私のお気に入りレンズで有る10〜24の10mm側では照射角が完全に足りません。
写真の様な自作反射板にて光を拡散しての使用です。
SB-400、補助光として日中シンクロには充分過ぎる程の明るさですよ。
書込番号:9586944
0点

早速の返信ありがとうございました、よし!貧乏の新入社員だから、とりあえず400にし、練習します。
書込番号:9587181
0点

しんのすけkaiさん、亀レスですみません。しばらく席を外してました。
ストロボの件は、既に結論が出ているようなのですが、ご指名の部分のレスだけ少し。
内蔵のストロボは、通常、真正面に向かって光るだけですよね。
外付けのストロボは、真正面に向かって光らせるだけでなく、発光方向の角度が調整できるようになってます。
で、SB-400は、カメラを横写真向きに構えて、正面から上向き(垂直方向)に発光部の角度が変更できます。
一方SB-600は、カメラを横写真向きに構えて、垂直方向にも水平方向にも、発光部の角度が変更できます。
その違いが、撮影時の表現の違いに活かせるので、この点からSB-600を例にあげました。
もちろん、SB-400も、D60への装着時のバランスやお値段のことも考えて、とても良いと思います♪
書込番号:9587631
0点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
遅レスですが・・・、
>ワンちゃんを撮るコツがあれば教えて下さい
たくさん可愛がって、たくさん遊ぶことでしょうか。
彼らも感情のある生き物ですからね。
最高の笑顔を撮ってあげて下さいませ。
書込番号:9588715
2点



今月末でデジイチデビュー1年になり、D60を使用しまくりましたが、気が付いたら総シャッター数が2万回は超えました。購入してからの半年のカウントが不明なこともあり、もしかしたらシャッター数は3万回かもしれません。
もうすぐ1年、でもユニット交換か機種変更が必要なのかと思うと
寂しくも思いますし、まだお金が....。
ボディの買い替えの前に1.4Gが欲しいのに
D60のシャッター寿命はどのくらいなのでしょうか。
いまのところ、ボディ内の埃(?)以外は問題なく作動しています。
0点

追加で
ニコンにTELしましたが、計測していないのでわからないとのこと。つきとめてもわからなそうな方がTELにでたのでなんとも。
「同じ時期に出たD90と同じかも...」なんていっていましたが、D60とD90の発売時期は違うけど、どうなのだろうか。
書込番号:9580132
2点

ほとんどのデジタル一眼レフでは、撮影画像のExif情報で
シャッター数が分かります。
D60のレリーズテストは公表されていないと思いますが、
D90もD5000も、10万回ものレリーズテストをクリアとの
事ですから、この半分としても5万です。
でも、このあたりは50,000は大丈夫、50,001で壊れる
なんて事はないので、10万回まで切れるかもしれません。
シャッター回数気にしていても仕方がないので、壊れたら
壊れたときの事と、割り切って使われた方が良いかも (^^
書込番号:9580249
5点

>シャッター寿命
D60の シャッター寿命は、多分5万(としましょう)、しかしもっと持つ場合も有るし、それ以前に
故障する事が有るかも知れません。
D3は 30万回のテストをクリアとは書いて有りますが、それを保障するとは言っていません。
ですので、聞いても(知っても)聞かないのと同じなんです。
心配しても、仕方が無いものの一つが、シャッターの寿命、いえ 故障するかな?と思うこと。
故障しないと、思った方が楽しく写真が撮れますよ。
書込番号:9580429
3点

D70やキスデジが3万回程度と言われてましたので、同程度ではないでしょうか?
書込番号:9580460
1点

期待寿命とか設計仕様という摩訶不思議な代物で---。これで技術屋の私も助かっています。
中には個体差で裏切り者が出てきます。
書込番号:9580595
2点

MOTTYとD60さん>>>>>
ひとつ、良い言葉を貴兄に進ぜよう。
知らぬが仏。
書込番号:9580626
8点

kawase302さんと同意見!!
ここ10年でフィルムからデジタルまで10台ほどカメラを買っては売りしてきましたが、シャッターが壊れたことなどありませんでした。
価格COMの板でもそのような書き込みもほとんど見たことがありません。
たぶんシャッターより先に外装部分が壊れてきますからそちらの方を気にされた方がよいのでは?最近のカメラは経験上グリップのラバーとボタン類の塗装からだめになってきます。
あとはパソコンのHDDも要注意!!せっかくD60で何万枚も撮った写真データがスッ飛びます。
書込番号:9580708
2点

こんなページがあります。
http://www.olegkikin.com/shutterlife/nikon_d60.htm
Average number of actuations after which shutter is still alive: 9,925.1
Average number of actuations after which shutter died: 16,500.0
上側が現役の平均レリーズ数、下側が平均耐用レリーズ数ということですが、まだサンプル数が少なすぎて、統計に値しませんかね。
書込番号:9580875
2点

Chubouさん
>まだサンプル数が少なすぎて、統計に値しませんかね。
N=10位で取るデータもあるようですから傾向値として通用すると思いますが。
書込番号:9580973
1点


D40ユーザーですが私の場合、あえて知る必要はないですね。
もし壊れたら、喜んでその時点で最新のデジイチ(ニコンの安物)を購入します。
書込番号:9581871
2点

はじめまして、あまり気にしないほうが良いと思います。
私はD200の総レリーズ回数が11万回を越えたあたりで、
念のためシャッターユニットの交換をしました。
でもいつ壊れるかなんてことは実際にはわかりませんので、
あまり気にしないほうが良いですよ。
私はレンズは資産として良い物は長く使えると思いますが、
ボディは消耗品であると考えています。
50mm1.4Gは他のニコンのボディで使えますので
買っておいていいと思いますよ。
ところでうちのD200は3年前に購入しましたがまだまだ現役です。
壊れることを心配するより、
壊れるまで可愛がってあげるほうがいいと思います。
書込番号:9582121
1点

他の方が言われているように、
気にすることはないと思いますよ。
壊れるときは、寿命と言われる数字に達する前でも壊れますし、
寿命と言われる数字の3倍シャッターを切っても、何ともないですし・・・。
ちなみに、D60のシャッター交換を有償で実施した場合、
最高で\20,300です。
書込番号:9582314
2点

シャッターの寿命は数万回ですが、落下や転倒、振り回しなどで、カメラを打ち所悪くぶつけりゃ、1発アウトもありますよねーーー
そんなことになる前に、たくさん写真、撮りたいな〜〜〜♪ (≧∇ノ■ゝ
書込番号:9583082
1点

じょばんにさん.robot2さん.じじがめさん.うさらネットさん.kawase302
さん.100papaさん.Chubouさん.郡青さん.ペン太SP-Fさん.しまんちゅーさん.Ash@D40さん
皆さん はじめましてで こんなにコメントありがとうございます。
せっかく 購入したのに『寿命』という言葉に負けていました。知らぬが仏で、撮りまくるしかないですね。
ですが後々の準備のために、シャッター押したごとに硬貨をいれるための貯金箱を設置しました。
9万回はいけるように、願いながら、今日も撮っていきます
皆様 ありがとうございました
書込番号:9585185
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
ニコンD60レンズキット買って、ついでに偏光フィルターもと思ったんですが色々種類があってどれがいいのか迷っています。レンズはキットで付いてた18〜55mmですがお勧めがありましたら教えて下さい。
デジイチ初めてなんでよろしくお願いします。
0点

こんばんは^^モクタロウさん
マルミ DHG サーキュラーP.L.D 52ミリ径 オマケつき
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466827/574103/#600458
書込番号:9548303
2点

> レンズはキットで付いてた18〜55mmですがお勧めがありましたら教えて下さい。
このレンズには偏向フィルターは使えません。
# 初心者でない人になら、フィルター枠がAF時に回転するレンズでも、
工夫すれば偏向フィルターを使えるでしょうが、
あきらかに初心者とわかるので、ここはシンプルに「無理です」と回答する方が親切です。
書込番号:9548315
0点

ケンコーなら
サーキュラーPL
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607352113.html
厚さは普通のものでワイド用でなくて問題ないです。
ただキットレンズはフィルター枠が回転するのでPLは少し使いずらいですが、ピントを合わせてからPLを回転させて効果の最大になる位置にして使えばよいでしょう。
風景の撮影なら撮影に少々時間がかかっても問題ないと思います。
書込番号:9548366
2点

>このレンズには偏向フィルターは使えません。
デジ(Digi)さんがカメラのキタムラの店員さんなら
初心者さまには・・・C−PLを買いにこられても 初心者だから売れませんと言って
売らないのでしょうか?
貴方には使いこなせませんと言うのでしょうか?
モクタロウさんがこれから自力で一気に上手くなる事がおおいにありますが・・
書込番号:9548387
3点

スレ主さんが
>お勧めがありましたら教えて下さい。
と尋ねていますから、知っている人は教えてあげればいいと思います。
書込番号:9548444
6点

ベテランなら・・・
なおさら、このレンズにC-PLを使おうとは思わないと。。。
書込番号:9548569
1点

> デジ(Digi)さんがカメラのキタムラの店員さんなら
> 初心者さまには・・・C−PLを買いにこられても 初心者だから売れませんと言って
> 売らないのでしょうか?
いいえぇ・・・・
キットレンズだとPLフィルターが使えません。
PLフィルターを使うためには、こちらのレンズが必要です。
と言って、C-PLフィルター薄枠とDX17-55/2.8をお買い求めいただきますが・・・何か?
書込番号:9548913
0点

>キットレンズだとPLフィルターが使えません。
>PLフィルターを使うためには、こちらのレンズが必要です。
>と言って、C-PLフィルター薄枠とDX17-55/2.8をお買い求めいただきますが・・・何か?
まぁ、真面目に答えるなら この説明だと(多分)客を逃がしてしまいますね。
結果的にDX17-55/2.8になったとしても
なぜ、キットレンズだとPLフィルターが使えないのか・・
レンズの特性や使い勝手で使えないのか、物理的に使えないのか・・等を説明する必要があると思います。
私は、キットレンズでも使えないことはないと思いますよ。
書込番号:9549101
3点

EF-S 18-55ISでPL使っている初心者からの視点ですが
ニコンも同じようなものだと思います.
C-PLでフィルター径があっているものならどれでもいいです.
できれば新品で買いましょう.コツは半押ししてピントを固定
してからPLの効きを調節することですかね.
別に難しいことじゃないですwww
書込番号:9549353
4点

偏向フイルターは使えません。…というよりそのような名称のフィルターはありません。
という冗談はさておき、偏光フィルターには2種類あります。PLとC−PLですが後者の方を買って下さい。
理由はケンコーなどのホームページをどうぞ。
キットレンズは皆さんのご指摘のようにちょっとした慣れが必要ですが、ニコンのレンズは特に単焦点の場合52o径が多いので、買っても無駄にはならないと思いますよ。 (^_^)
書込番号:9550642
1点

沢山のアドバイス有難うございました。
デジカメ云々の問題よりピント合わせでレンズが回転するタイプに偏光フィルターは確かに使いにくいですよね。
迂闊でした(汗)
先ずはいろいろ撮ってみて使い慣れてから考えてみます。
書込番号:9556690
0点

--> manamonさん
> 私は、キットレンズでも使えないことはないと思いますよ。
ここはいつから販売店店員スレになったのか(笑)
あなたがそう思うならば、スレ主さんに向けて使い方を答えればいいのでは。
私への反論をしたいだけでしょう。
じゃあ、具体的にこの組み合わせでどうやって使うか、ちゃんとスレ主さんに向けて答えてご覧。
書込番号:9559899
0点

私はD60とキットレンズで偏光フィルター(C-PL)を使用しています。
ケンコーの「サーキュラーPL(PL)バーニア」というフィルターです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html
空の青さをクッキリさせたくてカメラ店の店員に相談して購入しました。
このフィルタは、二重構造になっていて外側のフィルタがクルクルと回転して、
回した位置によって偏光が利いたり利かなかったりします。
(他のもPLも同じですが。。。)
よって、皆さんのおっしゃるとおり、構図決めてファインダー越しにズーム調整した後に
折角フィルタを調節しても、その後ピント合わせをすると、フィルタがレンズごと
回ってしまいますので、再度フィルターの調整が必要になっていまします。
なので、ズーム => ピント合わせ => フィルター調整の順番で使用します。
鳥や航空機などの動く被写体の撮影には難しいですねが、風景などの撮影だったら、
使えると思います。
バーニアは調整の為に目盛りがついてますので、何度か使用して調整していれば
慣れてくるかな、、
他のフィルタに比べて少し高価で、使用するのに上記の通りコツが必要ですが、
うまく利くと良い感じの写真になりますよ。
長々となりましたが、オサイフが許すなら、頑張ってチャレンジしてみて下さい。
書込番号:9561999
0点

横から失礼します。
僕は、PLって使ったことないのですが
聞く所によりますと
被写体と太陽の位置関係で
常に調整(リングを回して効くポイントにする)
しなければならない、みたいですが
そうであれば、
フィルターリングが
回ろうが回らなかろうが
手間は同じような気がしますが・・・・
どちらにしても調整は必要なんですよね?
すみません、未経験者ですので
思いこみで言っています。
僕の所有レンズはレンズキットではありませんが
PL買いたいなと思っていますので
諸先輩方の経験から、ご伝授お願いします。
■デジ(Digi)さん
いつも豊富な知識と
独自なご意見には感服しています。
しかし、言葉遣いがちょっとおキツいようで・・・・
同じ事を言うのにも言い方次第で、
よけいな諍いも避けられるような気がしますが。
いかがでしょう?
書込番号:9563912
1点

シンバシ27さん
私は詳しく説明できるほどではないですけど
仰る通り、被写体と太陽の位置関係(光の入射角)で効果が変わります。
殆ど効かない場合や、効きすぎる場合もあります。
なので、カメラの向きが変わったり光の状態が変わると調整が必要になります。
光の入射角と効き方には決まり事がありますが、私は難しいのでファインダーを覗きながら効き具合を調整しています。
あえてPLフィルタを使わないときもあります。
フィルターリングが回ると、PLを合わせた後にAFをすると再度調整が必要になる場合があります。
先にピントを合わせ、ピントが決まった後にPLを調整すれば問題ないと思います。
ですが、PLを調整するときにピントがずれる可能性もあるので注意が必要です。
要するに慣れで解決出来そうな気もします・・
PLの効き具合ですが、最大で掛けるより私は程よく掛けたほうが好みです。。
書込番号:9564019
2点

■manamonさん
早速のレス、ありがとうございます。
>カメラの向きが変わったり光の状態が変わると調整が必要になります。
やっぱりそうですか!
ピントリングが固定でも
被写体が変わったり、カメラのアングルが違っても
調整必ですね。
であれば、いずれにしても調整するんですから
ピントリングが回っても
>先にピントを合わせ、ピントが決まった後にPLを調整すれば問題ないと思います。
ということになりますね。
とにかく買ってみて
PLの効き具合など、
試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9564100
1点

初めてクチコミに投稿したんですが、偏光フィルターひとつとっても中々奥が深いですね。
私は今までどちらかと言うと写真を撮ることより写真機のほうが好きでクラシックカメラなんか集めてエルマーの描写ががどうだこうだなんてやってたんですが、これからはデジカメで風景とか野草とか撮ろうと思っています。
それにしても諸先輩方の薀蓄の深さには感心いたしました。
で、結論としてはこれからレンズも増えると思いますので偏光も買って使ってみます。
沢山のアドバイス本当に参考になりました。
書込番号:9568426
0点



最近D60を購入しました。
以前から持っていた18-135を使い、楽しいデジイチライフをおくっています。
しかし最近、レンズにちょっと物足りなさを感じはじめました。
風景撮影がメインなんですが、もうちょっと望遠が欲しいかな…なんて。
正直、写真とかレンズの良し悪しなんてのも見極める力がない初心者なんですが、みなさんのアドバイスを戴けたら有り難いです。
ちなみにご予算もたいしたことないです。せいぜい10万がギリギリです。
この際中古もアリかと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

お持ちのレンズ+望遠といった感じでよろしいでしょうか?
もし、そうだとしたら「AF-S VR ED70-300mm F4.5-F5.6G」など換算450mmの望遠まで使用できるのでお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:9527202
0点

VR70-300mm は、どうでしょうか。
書込番号:9527211
0点

70-300VRしかないでしょ。
全域で色ノリもいいしヌケもいいし、安定しています。
それほど高くもないし、軽いし。
私からみれば「欠点なし」レンズです。
書込番号:9527573
0点

あえて
AF-S 80-200mmF2.8D NEWの中古など
いかがでしょうか?
書込番号:9527737
0点

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gプラステレコン(x1.4)もいいかも?
http://kakaku.com/item/10503510224/
書込番号:9527909
0点

ちょっと違ったところで、
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
なんかも、10万円以内です。
書込番号:9528071
0点

次点として、お花撮りにもいい感じで、フットワークも活かせる軽量純正レンズの VR55-200mm や、
超便利高倍率ズームの、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM なんていかがですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511837.K0000015291
書込番号:9528782
0点

私もAF-S VR ED 70-300mm F4.5-F5.6Gをお勧めします。
6万円で確実におつりがきますし。
ご予算の残り4万円で、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
が買えてしまいますね。(と、誘惑してみる)(笑)
それでもおつりが…
書込番号:9529204
1点

みなさん、ありがとうございます。
>>4cheさん
>>robot2さん
>>うさらネットさん
>>kawase302さん
>>デジくるさん
AF-S VR ED70-300mm F4.5-F5.6Gを薦めてくださる方が多いですね。
私も気になっていたレンズではありました。(最初に書けばよかったですね。すみません。)
D60ボディとレンズの見た目のバランスはどうなんだろうと思っていたんですが、これだけ薦めてくださる方が多いのであれば気になるレベルではないってことですね。
>>はるくんパパさん
なるほど、自分で中古もアリと言いながら、予算オーバーでダメかと思い込んでいました。F2.8は魅力的ですね。
>>じじかめさん
申し訳ございません、ちょっとキビシイです。
潤沢なご予算が欲しいところです。
>>kyonkiさん
伝え聞いた風評で、ニコン純正以外だとAFが若干劣るという話だったんですが、そのあたりはどうなんでしょう?
スペックなどは非常に魅力的ですよね。
>>Ash@D40さん
VR55-200mm はご予算的にも有難いですね。D60のダブルズームキットについてくるくらいですから、一番フィットするのかもしれないですね。
P.S.
デジくるさん、レンズ沼に引き込むおつもりですか?
必死に思いとどまっているトコロなので勘弁してください(笑)
書込番号:9531195
0点

私、シグマ150−500HSM-OSも持っていますが、出番はほとんどありません。
私の使い方では500はいらないというのはもちろんですけど、単焦点の400ミリや500ミリとはベツモノと考えたほうがいいでしょう(お値段もベツモノですが)。
特に500ミリを手持ちでっていうと、いくらOSがついていてもカバーしきれるものではありません。
やはり微妙にブレる。
これを押さえ込むには早めのSSが必要ですが、それにはこのレンズは暗すぎる。
特にこのレンズは2〜3段絞らないと写りが眠く(ピン、解像、色ノリ等々)なるので、相当に光のまわる日中じゃないとかなりの高感度を要求されます。
それでなんとか70-300VR程度の色ノリまでいければいいほうでしょう。
簡単に言えば「値段なり」のブツです。
他メーカーがこのレンジを追従できない(=しない)のも、きっと偶然ではありません。
もちろん興味があれば使ってみるのも良いですが、でかさといい重さといい、使える場面は限られてくると思います。
書込番号:9531230
0点

私は、D40にVR 70-300mmを使用していますが、
まったく問題ないですよ。
ただ、「カメラを持つ」というよりは
「レンズを持つ」になってしまいますが…
>デジくるさん、レンズ沼に引き込むおつもりですか?
いえいえ、引き込むつもりはまったくありませんよ。
いちばん12さんが、自然に入ってくるのを待っているだけで…(笑)
冗談です。m(_ _)m
書込番号:9533875
0点

いちばん12さん
>ニコン純正以外だとAFが若干劣るという話
確かにタムロンは激遅ですね。その点シグマは早いですよ。
ただシグマの場合、レンズによっては前ピン後ピンなどのピント精度に難があるようです。
書込番号:9534019
0点

みなさん本当にありがとうございました。
みなさんのご意見から判断し、VR70-300を購入致しました。
デジイチライフにより広がりができた気がします。
こちらで相談して本当に良かったと思います。
これから目と腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:9553162
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
みんなさん、今晩は
先日買った三脚(安いものですが)を使って、d60、ニコン純正55-200VRレンズで、シャッタースピード5秒くらい、なぜまだブレたでしょう?
教えてください!
0点

こんばんは
三脚使用時はレンズのVRはOFFにされましたでしょうか?
書込番号:9538512
0点

リモートコード(レリーズ)は使いました?
書込番号:9538516
5点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
レンズのVRは切ってましたか?
三脚使用時は手ぶれ補正機能は切っておいた方が良いらしいですよ?
あるいは、シャッターボタンを単純にいつもどおり指で押したのでしょうか。
レリーズケーブルは使用しましたか?
考えられるのは上記2点でしょうか。
間違ってたらスイマセン。
解決すると良いですね。
書込番号:9538522
1点

うわぁ。めっちゃかぶっちゃいました。(^^;)
書込番号:9538530
1点

VRのON、OFFの影響が一つ考えられますね。
ほかに三脚が柔だった、三脚おいた足場が揺れるような場所だった。
とったときに動かしてしまった。
心当たりがありますか?
書込番号:9538540
1点

この画像の大きさで、これだけブレていると、VRをONに
していただけではなく、ブレる大きな要素があったと
しか思えません。
三脚を使われたのは事実でしょうが、手持ちと同じ
撮り方をされたのではないでしょうか。
たとえば、カメラは手でささえてシャッターは指で
押したとか。
書込番号:9538544
3点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
三脚が、カメラの撮影時に起きる振動に耐えられなかったということでしょう。
カメラの振動は、指でシャッターを押したときに起こるし、カメラ内部でミラーが動いた振動でも起こります。
また、5秒間も開いていると、風などでぶれることもあります。
対処の方法としては、
ISOを上げて、シャッタースピードを速くする。
リモートコードを使用する・・・・D60はリモートコードが使えなかったかも。
ミラーアップをして撮影する。
三脚をがっちりしたものにする。(これが一番です)
書込番号:9538571
1点

皆さんが言われるほか望遠なので風とかでもブレたかもしれないですね。
添付の写真は絞りすぎですが窓の淵に手で根性で固定して撮りました^^;
書込番号:9538590
1点

135mmを8秒かけて撮るには最新の注意が必要です。
皆さんが言われるようにレリーズは必須で、カメラが揺れないように三脚と一緒に固定する工夫も考える必要があります。レリーズ、リモコンがないなら2秒のセルフタイマーも役に立ちます。
安い三脚はグラグラと揺れますからしっかりしたものに変えた方がいいかもしれません。
三脚座のあるレンズならレンズにしっかりした三脚を使い、安い三脚をカメラ側に使う2台体制でもいいでしょう。
書込番号:9538641
1点

三脚がやわだった
レリーズ不使用
VRをオフにしなかった
に加えて、
雲台がやわ
しっかり止めてなかった
風が非常に強くもろに吹き付けられた
地震や車の振動で地面(建物)自体がゆれた
人や物がぶつかった
故意に動かした 等
> 先日買った三脚(安いものですが)を使って
価格がすべてではないですが、三脚はカメラ+レンズの重さの2倍は必要です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
書込番号:9538658
1点

そりゃ〜〜・・・風で三脚が揺さぶられてるか??・・・
地面が振動しているから。。。
戸建て住宅のベランダ・・・高層マンションのベランダ・・・
歩道橋・・・車通りの激しい橋・・・木製のデッキ・・・
こんな物は・・・結構激しく揺れてると思って良いです。。。
ちなみに・・・夜景とか・・・露出値の小さな被写体(露光に時間のかかる被写体)ってのは。。。
ミラーショックとか瞬間的なブレなら・・・露光時間を長く撮れば、画像がブレる事はありません。
シャッターを開けている間・・・継続的に揺れているからブレるのです。。。
書込番号:9538661
3点

皆さんへ
早速返信いただきまして、ありがとうございました。
VRはoffしてなかった。
VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
書込番号:9538716
0点

スレ主さん サムネイルで見ればブレてないです。ご安心を…
書込番号:9538757
3点

恐ろしくブレてますねぇーーー。
レリーズをお持ちでなければ、セルフタイマーで撮るのが基本なのですが
やはり夜景撮影にはガッチリした重い三脚があった方がいいですね。
書込番号:9538822
1点

>VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
4〜8秒じゃVRでも無理^^;
書込番号:9538865
0点

>VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
一般的に、三脚使用時にはVRはOFFにします。
ONのままだと、誤動作して、かえってブレます。
何事も失敗しないと身につきません。
命に関わりが無いことなら、どんどん失敗しましょう。
書込番号:9538985
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





