D60 レンズキット
D60と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のセットモデル
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月19日 20:37 |
![]() |
7 | 13 | 2009年7月17日 19:57 |
![]() |
21 | 15 | 2009年7月15日 00:18 |
![]() |
4 | 9 | 2009年6月26日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月19日 10:46 |
![]() |
16 | 19 | 2009年6月18日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
初めて此方に書き込みます、よろしくお願いいたします。
先日念願かなって一眼フィルムカメラから進歩して此方のD60レンズキットをやっと購入する事ができました(^^)
今まで使用していたデジカメはニコンのコンパクトカメラだったのですが
パソコンに画像を落としたとき画像の縦と横のサイズの比率が今までのデジカメ&紙焼と違いました。少し横長(少しパノラマ)な気が
撮影時
オート、画像モードはBASIC、画像サイズはS です。
取り説も読んでいるのですが見つけられません。
実際プリントはしていないのですが今までのサイズと合わせると違いました。
何方か紙焼サイズ比率での設定の仕方などあるようでしたら教えてください。
0点

そうです。撮像素子の横縦比が、コンデジでは4:3が多いのですが、
デジイチでは3:2になっていますね。
プリントするときに、「KGサイズで」と指定するとぴったりプリントできますよ!
書込番号:9877154
0点

お店に出すときしっくりくるのははがきという設定です・。・
ねっとだとワイドとかKGサイズかな。
書込番号:9877325
0点

コンパクトデジタルが開発された当初はテレビ(ワイドではなく昔の3:4画面)に映して楽しむものだったので、
縦横比率が3:4に設定されました。
一方、一眼デジはフィルムの24×36mm(2:3)の比率をそのまま受け継いだため2つのサイズが並立しています。
>オート、画像モードはBASIC、画像サイズはS です。
メモリ容量と撮影枚数の兼ね合いがあるけれど、できるだけ高画質、低圧縮で撮ったほうがいいですよ。
最低画質では一眼デジの実力が眠ったままになりますよ。
書込番号:9877418
0点

>取り説も読んでいるのですが見つけられません。
後の方の「仕様表」の中に「記録画素数」の欄があり、サイズL、M、Sの縦横ピクセル数が載っています。この3種以外の値に設定することはできません。
Hippo-cratesさんが仰るようにLのFineかせめてNormalで撮っておけば大きく引伸ばす時に有利だと思います。
>何方か紙焼サイズ比率での設定の仕方などあるようでしたら教えてください。
印刷用紙との縦横比の違いは、はがきやKGサイズではほぼ原画と同じですが、Lや2L・A4サイズの場合、
原画の左右が少し自動的にカットされるだけですのであまり気にしなくても良いかと思います。
書込番号:9877522
0点

たくさんの皆様のご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
せっかくのデジカメ一眼の能力を発揮させてあげないと宝の持ち腐れになってしまいますね。
これからは、せめてノーマル設定又はそれ以上で撮影してみます。
それと、サイズの比率も2通りがある事をはじめて知りました、勉強不足でした。
また一つカメラ知恵が増えたので嬉しいです(^^)
画質はかなり良いので満足していますのであとはプリント時のサイズ設定ですね。
あとはフォトショップなどでの画像処理でサイズを変えれば大丈夫そうですね。
色々と工夫をしてデジカメ一眼ライフを楽しみたいです。
みなさまのご返信に了解!了解!で読ませていただきました。
初書き込みでしたがとても良い勉強になりました。
本当にありがとうございました(−−)
書込番号:9878118
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
Nikon D60レンズキットとEOS Kiss X2 レンズキットで撮った画像ですがどちらもオートのフラッシュなしでとったのを比べるとEOS Kiss X2 レンズキットの方が明るいのですがこれはレンズの違いなのでしょうか?
D60の設定を直せば似たような画質になるのでしょうか?
0点

カメラの測光の違いです(各社、少しづつ違います)
そろえたい場合は露出補正が必要です
書込番号:9867335
1点

>これはレンズの違いなのでしょうか?
レンズと言うか、絞りの違いだと思います。
書込番号:9867337
1点

絞りが、F5とF4ですから当然ですね。
各メーカー、機種ごとに基準露出レベルは違います。
明るくした場合は、露出補正をしますが、上位機には基準露出レベルの変更が出来るのも有ります。
書込番号:9867347
0点

どちらもシャッター速度は1/30秒ですが、絞りの値が D60はf5、X2はf4と半段ほどX2の方が明るい値になってますから、X2の方が明るく写ってて不思議ではないです (^^)
では、『何故同じ被写体をオートで撮って違いが出るのか?』ですが、それは『カメラが違うから』としか云いようが無いですね (^^;
プログラムモードの自動露出で撮る場合、夫々のボディに内蔵されているプログラムが、自動的に被写体の明るさを判断して露出を決める訳です その為、『どんなプログラムで計算するか?』で、同じ被写体を撮っても露出が微妙に違ってくるのは不思議では有りません
フィルムで撮る場合は、ボディが違っても同じフィルムを使い、同じ焦点距離で同じ露出であれば、基本的に被写体は同じ明るさで撮れますが、もしかすると、デジタルの場合は同じ露出(同じシャッター速度と絞り)で撮っても、画像処理が間に入ってきますので、微妙に被写体の明るさに違いが出てくるかもしれませんね (^^)
書込番号:9867367
0点

なるほどみなさま、ありがとうございます。
一眼初心者ながらわかったような気がします
そこで質問なのですが、D60にシグマのレンズ50mm F1.4 EX DG HSM(ネットで明るるく撮れると書いてあった気がします)をつけて撮影したらオートで明るい写真が撮れるのでしょうが?
書込番号:9867423
0点

明るいレンズをつけたからといって明るい写真がとれるわけではありません。
暗いレンズでも明るいレンズでも絞り値、シャッター速度、ISO値が同一ならほぼ同じ写真がきます。
明るめの写真をとりたいのなら露出補正を+側に振ってあげるといいです。
明るいレンズはF値が小さい為、屋内での動体撮影など速いシャッター速度必要となる時に有効だったりします。
書込番号:9867448
0点

>ネットで明るるく撮れると書いてあった気がします
「気がします」だけかな〜
適正露出はカメラが決めて、写真の明るさは撮影者が決めます。
どうするかと言うと、露出補正です。
※もちろんわずかですが誤差がありますが(^^;;
書込番号:9867449
1点

明るめに撮れるように+露出補正をして、レンズの性能の限界一杯に達しても希望の明るさに届かない時、そのレンズより明るいレンズに変えると限界が向上する事になりますから希望の明るさを得られるか、又は、希望の明るさにより近づける事ができます。
書込番号:9867557
1点

露出補正が大事なのですね、勉強になりました
オートで撮影時でも調整できるのかな
書込番号:9867691
0点

>オートで撮影時でも調整できるのかな
オートは無理です。
露出補正はP、S、Aモードでのみ使用可能なのでPモードを使ってください。
書込番号:9867962
1点

>オートで撮影時でも調整できるのかな
もう既に、ご要望がオートの域を飛び出してます。
そろそろPモード等を勉強して下さい。
書込番号:9868090
2点

Pモードでは、露出はカメラ任せにできますから、オート同様に簡単です。
ぜひ、Pモード→Aモード→Sモードにも挑戦してください。
書込番号:9868543
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
はじめまして。
D60のWズームを購入して3ヶ月になります。
購入動機はLIVEを撮影したくて。
でも、動きがある為ブレの多い写真になってしまいます。
そこで、明るいレンズを購入しようかと思って
色々調べてはみたのですが
何せ初心者なのでイマイチどれがいいのかわからなくなってしまいました。
価格が手ごろで暗い室内でもブレが少ないレンズはあるのでしょうか?
ご教授いただけると嬉しいです!
1点

こんにちは♪
何mmくらいを主に使われますか?
それがわかったほうがよりよいアドバイスがいただけると思います^^
書込番号:9833190
1点

こんにちは
撮影距離はどの位でしょうか?
比較的近ければ85mm F1.8D ここでは3万円台半ばであります。
動きを止めるにはシャッター速度が速くなければなりません、1/250以上かな。
カメラを絞り優先にして開放(1.8)で何とかなると思います。
多少ノイズを我慢してISOを800か1600に設定ください。
書込番号:9833194
2点

単焦点ではAF-S 50mm F1.4G、ズームではTamron 28-75mm F2.8(A09N II)など。
85mm F1.8Dは廉価で良いのですがD60ではMFになります。
まだ発売されていませんが(Canonマウント先行発売済)Tamron 60mm F2マクロも狙い目かも。
焦点域とご予算が?
書込番号:9833250
2点

>ちょきちょきさん
はじめまして!
アドバイスをありがとうございます!!
いつも55-200mm F4-5.6Gの方を使ってます。
18-55mm F3.5-5.6Gよりなんだか使いやすくて。。。
書込番号:9833296
1点

>里いもさん
早速の返答をありがとうございます。
距離は場所によってさまざまですが
基本的にはあまり近くに寄って撮影できないのです。
一番近くて2m、遠くて50mくらいでしょうか?
なんだか曖昧ですみません。
書込番号:9833321
1点

>うらさネットさん
焦点域は特に考えていませんでした(汗)
予算は、もしあれば3万程度のものをと考えていました。
書込番号:9833334
1点


距離からして、一番お安くこれかな http://kakaku.com/item/10505511963/
ライブは明るさ不足、相手が動く、距離がある、三脚使えない ことから難易度最高の撮影となりますね、頑張ってください。
書込番号:9833353
1点

個人的にはD5000のスレッドでもTamronのレンズの互換性トラブルが話題になっているところですし、いまいちTamronはお勧めじゃない気がするんですが。
ただ、55-200mmを多用していて、これより明るいというと
http://kakaku.com/item/10505011907/
この辺?でしょうか。
でも、手振れ補正がないのも痛いところです。
このあたりの焦点距離で明るく手振れ補正ありというと難しいです。
純正のVR70-200mmだと高くなり過ぎだと思いますし。
Canonあたりだと
http://kakaku.com/item/10501011809/
多少くらいですが、この辺に張り込むというのもない話じゃないと思うんですが。
D60だと高感度が得意なカメラではないですし、やはりSigmaの50-150mm/F2.8 HSMあたりがいいんじゃないでしょうか。
D60だと85mm/F1.8Dとかも使えませんから。
意外と難しいレンジじゃないでしょうか。
書込番号:9833391
3点


シグマの50-150mm/F2.8 HSMに1票。
書込番号:9833653
2点

シグマの50-150mmF2.8HSM
シグマの70-200mmF2.8HSM
この2本しか無いと思う。
書込番号:9833667
1点

ライブ会場の明るさがわかりませんが、
私が撮った経験からすると50mmF1.4のフル開放でISO400でS=1/60でした。
となると、基本的に、被写体ぶれ、手ぶれは覚悟して、沢山シャッターを切るのが良いと思います。
書込番号:9834160
1点

皆様
たくさんアドバイスをありがとうございます!
ただ、あまり金額的には無理がききませんので
まずは値段から検討していくようにします。
ありがとうございます!
書込番号:9848463
1点

2mの場合は、
35mmF1.8Gが明るくていいでしょうね。
書込番号:9856175
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
いつもお世話になっています。
色々、撮りまくっています。
昨日、自宅近くの蛍の集まる場所に撮影に行ったのですが、蛍って真っ暗のところにいるので、
@AFが利かない。
AMFを合わせられない。
BシャッタースピードがD60の場合30sMAX???で写りにくい。
C絞りは開き気味だとピントが心配なので、絞ると暗い。
何か良い方法ありますか?
D60に限らない様な内容ですが、ご教授ください。
(都合で返信遅くなるかもしれませんが、お願いします)
1枚だけやっと写りましたが、何かうまく撮れません。
0点

このスレの中ほどにホタル撮影例が沢山ありますので、ご参考になさって下さい。
ISO1600、バルブで数分の露光がいいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9649720/
書込番号:9757520
0点

@AFが利かない。= だからMFで合わせる
AMFを合わせられない。=広角〜35mm程度の焦点距離で「3m〜無限遠」で撮影する(パンフォーカスで撮る)。
BシャッタースピードがD60の場合30sMAX???で写りにくい。=トーぜんバルブ撮影(数十秒〜数分の長秒露出が必要)
C絞りは開き気味だとピントが心配なので、絞ると暗い。
絞っても写真が暗く写る事はありません。。。絞っても・・・開けても・・・写る写真の明るさ「露出」は同じです。。。
シャッタースピードが変化するだけ。。。絞れば露光時間が増える=シャッタースピードが遅くなるだけ。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら「シャッタースピードが速く出来る」状況
「暗い」と言ったら「シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する」状況の事を意味します。
2)で説明したように広角の焦点距離でパンフォーカスに撮影してピントを深く取るので・・・トーぜん絞りをF8〜11位に絞って撮影します。
暗いから絞りを開けて・・・ISO感度を上げて。。。明るく撮影したい。。。愚の骨頂です(^^ゞ
書込番号:9757637
1点

そんなにナイナイづくしなら
小さいLEDを買ってきてそれを撮って蛍だと思っておけば(笑)
書込番号:9757689
0点

D300の作例ですが、実家(山陰地方)の裏山で撮影してきました。何点かアップさせていただきます。
今回は気温が低く、少なめでしたが、多いときは息が詰まりそうなくらいもの凄いです。
私の場合、撮影ポイントには全く人工照明がないので、あまり参考にならないかも知れませんが、
以下のような条件で撮影しています。
・標準域の単焦点など明るいレンズで開放か1-2段絞る程度
・広角は乱舞している感じが無くオススメしません。(星を撮し込むなど狙いにもよります)
・MFで無限遠か背景の風景に明るいうちに合わせておいたほうが無難です。(AFは効きません)
・ホタルにはフォーカスあってない方がボケで大きく写ります。
・露出は全てマニュアルでISO高めで数秒〜数十秒の露光(私はほぼ30秒固定)
撮影のポイントはやはり沢山いるところ(山奥で民家が無く人が来ないところ)に限りますが、そうそう無いのが現実ですね。
人工照明が多い場合、露光時間が長いと背景が飛んでしまうので、SS長くできませんよね。
そういう場合はISOは高めでSSを短め(数秒適宜調整)にして、連射して、後から合成が良いと思います。
確か、D60はリモートコード付かないので、リモコン(ML-L3)を使うか、docomoの携帯をお持ちなら、デジりもというiアプリでインターバルタイマー撮影できます。
大量に撮って比較明合成がよいのではないでしょうか?
合成ソフトは「大量コンポジット」でググるとフリーウェアが見つかると思います。
それから、#4001さんが仰っている絞っても明るさが変わらないのは露出オート撮影時のみです。
ISOも含め全てマニュアルの設定時は絞れば当然写真は暗くなりますので、motoxxxさんの認識も決して間違いではないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:9758453
3点

ホタルは難しそうですね。
ふしぎつぼさんのホタル、昔、このような光景があちこちで見られたのでしょうね。
一種の郷愁を覚えます、素晴らしいです。
ところで、これは合成でしょうか?
書込番号:9759256
0点

>ところで、これは合成でしょうか?
二枚目は「2枚 コンポジット」ですから、二重撮影か別に写したものを合成したのでしょうね?
(三枚目も同じ)
書込番号:9760248
0点

群青_teruさん
1枚目は1発撮りですが、2枚目、3枚目は同じアングルで撮った複数の写真を比較明で合成しています。
比較明合成は単純に言うと重ね合わせ、いわゆる多重露光みたいなものです。
2枚目は2枚、3枚目は10枚の合成です。
3枚目はよく見ると星の軌跡が点線になっています。撮影間隔をもっと短くすれば星が繋がったのですが、適当に撮ったので、こうなってしまいました。
じじかめさん、フォローありがとうございます。
書込番号:9760607
0点

ふしぎつぼさん、ありがとうございます。
申し訳ありませんでした。お写真をよく拝見すれば、2枚目、3枚目ともコンポジットの表示がありましたね。
ホタルの素晴らしい乱舞、ありがとうございました。
書込番号:9762388
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
花とオジさん、#4001さん、
シャッタースピードを変化させていたら、30sの次にBulb?の表示が出ていたので何って思っていました。説明書をちゃんと見て勉強する事にします。(初心者で知りませんでした。。。)
ふしぎつぼさん、
写真のアップありがとうございます。
2枚目、3枚目みたいな感じをイメージしていましたが、うまく撮れず困っていました!
ピントはあんまり気にしないというか、あってないほうが良く撮れる場合もあるのですね。
”大量コンポジット”も確認してみます。
頂いた情報を元に再度蛍撮りにチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:9762674
0点



以前こちらでD40とD60との違いを質問した者です。
結局D60レンズキットに決定し、店頭で買おうと探し回っていましたが、どこも扱っておらず諦めてネットで買おうと思っていた矢先、地元のヤマダ電機にふと寄ってみると普通においてありました。
(灯台下暮しとはこのこと?・・・)
店員に値段交渉し、6万ちょいをポイント分差し引いて4万7000円で購入することができました。
ここの最安価格より安く購入でき大満足です。
購入して、いくつか疑問・質問があります。よろしくお願いします。
@D60と一緒にSDも購入しましたが、他に購入した方がいいものなどあるのでしょうか?
現時点では、保護フィルターとバッグを検討しています。
Aカメラを持ってロードバイクで出かけようと思うのですが、ロードバイクに取り付けられるようなバッグでおススメの物はありますか?
リュックなどは走っていて負担が大きいので、できれば背負うタイプではないのがいいのですが…
(スレチだったらすみません)
よろしくお願いします。
0点

予備のバッテリー、SDメモリ何枚か分けて多めに。
一脚か小さめの三脚。バイクにつけられるくらいがいいかな。
ブロアー、レンズのクリーニングセット
あたりはいかがでしょうか。
書込番号:9738045
0点

>Aカメラを持ってロードバイクで出かけようと思うのですが、
>ロードバイクに取り付けられるようなバッグでおススメの物はありますか?
・ビジネスバイク?、ロードバイク、の、YD250に乗っています。
・振動があり、直接バイクには乗せていません。身体に付けています。
・D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)ですが、
ウェストバッグ(”W2”)にレンズキットを入れて、
ズボンのベルトとは別に、カメラ用に街で普通に売っている、幅広皮ベルトを買って
カメラ専用に利用して付けて、TPOで、自由に腰の周りを回転移動させて、
バイクに乗っています。
・カメラ持参で、バイクに乗る方法は、ひとさまざまだと思います。
・HPの「機材」のNo.33 や、同じページの末端の「機材一覧表」、などを、
ご参考までに。
書込番号:9738699
0点

こんなのありましたけど... (。・_・。)ノ
『フォトサイクリスト3.5(ドライ)』
http://www.unico-jp.com/konnixpc3.html
持ってないので使用感とかは分からないですけど。。。( ̄ω ̄;)
書込番号:9742405
0点

返信が遅くなってすみません。
みなさん、ありがとうございます。
goodideaさん
ブロアー、レンズのクリーニングセットを買ってきました。
三脚は、以外に値が張るので、後回しにすることにしました。
輝峰(きほう)さん・Panちゃん。さん
やはり振動による故障は可能性ありですかね…?
諦めてリュックにします…
書込番号:9876017
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
いつもお世話になります。
最近自分の撮影方法について、かなり疑問を感じる時があるので、
ご教示頂けませんでしょうか。
疑問についてなのですが、タイトルの通り、曇りの時の撮影方法です。
私は少し暗いと、ついついISO感度を上げてしまいます。
明るい写真が好きなので、明るすぎて失敗する時もありますが(笑)
被写体は、ほぼ子供になるため、どんなに遅くてもシャッタースピードを
1/250秒くらいにしています。(曇り時)
それ以下になると、どうもぼやける部分が多く感じるので、今はこの
くらいにしています。
静止画のように撮りたいので、本当はもっと速くしたいのですが、
曇り+速くすると、さらにISOを上げなくてはならないし、露出も
ガンガン+にしなくてはならないし、本当にいいのかなぁ?と
思っています。
ただ、ISOを上げすぎてしまうと、画質が悪くなると言うデメリットが
あるわけなので(実はあまり違いがわかりませんが・・・)、極力
下げたいと思いつつ、露出にも手を出している感じです。
実際、撮った写真を見ると、ISO800、1600が当たり前です。
曇りとは言え、日中なのに、D60の限界の1600とかいいのかな・・・と
思っています。
そこでご質問なのですが、子供を写す&曇り時ですが、ISOや、露出はどの
程度まで調整されているのでしょうか?
レンズによって、光の入り方が違うため、一概には言えないのでしょうが、
考え方は同じなのでしょうか?
(自分にとって暗いならISOをガンガン上げてしまうと言う考え方がです)
それとも後から補正したりするのを前提に撮っているのでしょうか?
(データの扱いは妻もやっているので、お手軽なJPEGにしています)
申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

私は撮影方法には決まりはないと思ってますので、出来上がった写真が自分自身で満足出来ればそれが一番だと思います。
で、曇りの時の撮影ですが、光の確保が最優先でしょうから高感度撮影または明るいレンズの使用しか無いと思いますが…。後はやはり、RAWで暗めに撮影して、パソコンで補正とか。
書込番号:9700641
2点

ISO1600を使われて画像が許容範囲なら、下げようと考える必要は別に無いと思います。
日中だろうと夜間だろうと、ISOはこのくらいと言う事が決まっている訳ではないので、はむ☆はむさんご自身の好きなように設定すればいいと思います。
ISO感度を上げて写真が明るくなるのは、絞りとシャッター速度だけでは露出不足を解消できない時だけです。
普通はISO感度を上げると、それに伴いシャッター速度が速くなる又は絞りが絞られるので写真は明るくなりません。
カメラが自動設定したよりも明るめに撮りたい時は+露出補正して下さい。
書込番号:9700665
2点

暗い対象を シャッタースピードを上げて撮る場合…
以下の 方法が有ると思います。
ISO感度を上げる(ISO1600を許容する)。
明るいレンズを使う。
外付けスピードライトSB-800を使う(調光距離:20メートル)。
ノイズ除去専用ソフトを使う。
高感度に強い機種に変更する。
書込番号:9700699
1点

私、D40使いで恐縮なのですが・・・・ (;^_^A
ISOの件、特にISO1600で許容内であれば、それでいいと思いますが、
私は行事の写真とかで子どもたちを撮ったりするときですが、曇天時の設定は、
屋外ならISO400〜800、屋内なら感度自動制御でISO1600までとしています。
そして、必要に応じてスピードライトSB-600を使用。
直射やバウンスのほか、ちょっとした顔の影取り(&キャッチライト反射板代わり)には、
ワイドパネルを引き出して斜め上に発光させて、ワイドパネルに当たる反射光を前方に軽く当てるなどします。
※添付の写真はSB-800でワイドパネルを引き出した例でなんなのですが・・・
私もスピードライトの使用は、おすすめです。
バランス重視で行くならSB-400が、機能+コストパフォーマンス重視で行くならSB-600とか。
データをいじるには、RAW撮りである方がもちろん良いでしょうが、
JPEGでも大幅に修正する必要がなければ、十分調整は可能だと思います。
書込番号:9700761
1点

追伸
RAW設定→露出補正マイナス1〜2段で撮り、NX2 で露出補正をプラス補正します(自動処理)。
書込番号:9700904
1点

こんばんは。
私は曇天下での撮影ならISOは800ぐらいで抑えます。
画像の明るさというのはISOだけや絞りだけで決まるものではなく、
ISO感度、シャッタースピード、絞り値が全て関係してきます。
おそらくシャッター優先オートで撮影されているのだと思いますが、
ISOを上げれば明るくなると言う訳ではありません。
マニュアル以外なら適正露出で撮影されるのが基本なので、
ISO感度を上げてもあまり意味がありません。
曇天下ならISO800固定・絞り優先オートで絞り開放(F値が一番小さい状態)で撮影すれば自動でシャッタースピードが最速になりますので、それで撮影してみて下さい。
それでもぶれるのであれば、ISO1600あるいは明るいレンズで撮影するしかないと思います。
RAWでアンダーに撮影するという方法も既に出ていますがありかもしれません。ですがJPGよりは扱いが面倒なのでとりあえず数枚RAWで撮ってみて実験してみてください。
書込番号:9700920
2点

曇りでも、ISO1600は使ったことがないのですが、SSの上限を越えることがなく、かつ、ノイズが許容範囲内なら問題ないと思います。更にSSが必要なら明るい単焦点にを手を出すのが手っ取り早いですね。深度が浅くなるので気を付けないといけませんが!
書込番号:9701978
1点

要は速いシャッタースピードが確保できればよい訳ですから、Ash@D40さんが言われるように感度自動制御の活用がいいと思います。
最高感度をISO1600
低速限界設定をご自分が最低限欲しいシャッタースピードに(ただしD60がどこまでSSを設定できるのかは不明ですが^^;)
明るい写真が好みというのは、お子さんの顔を明るく撮りたいということでしょうか?
もしそうならお子さんの顔にスポット測光がいいのでは?
書込番号:9702063
1点

はむ☆はむさん
こんにちわ〜。
私の現在の被写体は子供を卒業(もう相手にされないのが実状)してワン撮りに専念して居ります。
予想外な動き方や大きさでは子供取りに共通する部分が多く有ります。
で、曇天の場合の撮影は無理にISO高感度化には頼らず、ストロボに依る補助光を併用する場合が殆どです。
但し、曇り空のソフトな光加減を損なう事無い様に、あくまで補助光。
これは晴天時にも言える事なのですが、強制的な光源下での撮影には、自分の意志で自由になる補助光が威力を発揮します。
日中シンクロを是非、使ってみて下さい!
書込番号:9702124
1点

私のD60設定
感度自動制御On ISO1600 低速限界1/15-1/30(気分で)
静物の場合はフラッシュよりレフ板を多用。
書込番号:9702261
1点

noah-noah-さん、花とオジさん、robot2さん、Ash@D40さん、robot2さん、
2000mlさん、HeartTimeさん、kyonkiさん、ダイバスキ〜さん、うさらネットさん、
皆様色々とありがとうございます。
言い忘れていましたが、私の撮影モードはシャッタースピード優先にしています。
許容できるなら、ISOを上げるのはかまわないのですね。
今までプリントアウトしていても、特に・・・いや、今までがコンデジだっただけに、
綺麗だなぁ、細かく写るなぁと思っているので、十分なのかもしれませんね。
ただ、さらに綺麗な写真を撮るのであれば、やはり、レンズ、スピードライト、
RAW画像、はたまた機種変更と、お金をかけるしかないわけですね。
使う前は何でそんなにお金がかかる?と思っていましたが、本当に一眼レフは怖い
ですね(笑)
それと二つの疑問が出てきました。
>ISO800固定・絞り優先オート
>感度自動制御
と言われている物です。
最低設定をしつつも、AUTOモードではない、AUTOモード(ややこしくてすみません)
のような言い方でしたので、おや?と疑問を持っています。
でも、これは何か活路が開けそうなやり方に見えるので、少々調べてみます。
それと、スポット測光の事を忘れていました。
と言うより、よくわかっていないので、こちらもよく勉強してきます。
まだまだ設定で色々できそうなので、楽しみです。
ありがとうございました(^^
書込番号:9705977
0点

被写体はほぼ子供になるため、どんなに遅くてもシャッタースピードを1/250秒くらいにしています。
と言う明確な目的があるわけですから、シャッター優先でいいと思いますよ。
露出はシャッター優先AE、ISOは上限1600のオートでいいと思います。
暗ければ自動的に最大1600まで上がりますし、十分明るければ200や400で撮れると思います。
書込番号:9707308
1点

絞り優先の話を書き込みましたが、それだと1/250を確保できるという保証はないですね。失礼しました。曇天下でもそのぐらいは出ると思いますが、一応みなさんがおっしゃっているようにSS優先で感度自動制御を利用されたほうがいいと思います。
書込番号:9712130
1点

花とオジさん、2000mlさんありがとうございます。
皆さんの言われる感度自動制御やってみました。
マニュアルを見たら、フルメニューなる設定があって、それにしたら
出てきました。
今までシンプルメニューだったので気がつきませんでした・・・。
試しに家の中だけでやってみたのですが、面白いですね、これ。
撮った後にISOを見たら、900とか、中途半端な値が出てきたので、
おおっ、これが自動か!?と感動しました(笑)
最低速度が1/125までしか上げられなかったので残念ですが、普段は
125くらいでも大丈夫だとは思っているので、なんとかなる・・・と
思います。
ダメなら自動を切ってISOをがつんと上げて、露出も設定してと、
今まで通りでやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9716708
0点

>>> はむ☆はむさん
Sモード(またはMモード)でシャッタースピード(SS)を固定して、感度自動制御を使うと、
感度自動制御で指定したSSでなく、自分で設定したSSの方で感度が自動で変更されます。
よって、1/250秒での感度自動制御が可能です。
書込番号:9716924
1点

Ash@D40さんありがとうございます。
SSモードにしておくと優先になるのですね。
SSモードにして試し撮りしていたのですが、下がってしまったような・・・。
ちら見の説明でですが、あまりにも暗い場合にはSSが自動的に下がります
と言う事が書いてあったので、そのせいなのかなと思ってしまいました。
(夜中部屋で撮ったので)
それともSSを1/250とする設定だけではなく、もっと別の固定設定と言う
のがあるのでしょうか。
もしくはある程度明るければ大丈夫だったとか。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9718597
0点

感度自動制御を使う場合、Sモードを使う必要性が無いんですよねぇ。
っていうか、Sモードで感度自動制御を使うとどうなるのかよく分かりませんが。
PかAモード(特にAモード)で低速限界設定を自分の欲しい最低SSを設定することに感度自動制御の意義があると思います。(Mモードでもよい)
書込番号:9719289
0点

Sモードで感度自動にすると、最初に絞りが制御され、絞り解放になっても暗い場合に感度が徐々にあがりますよ。
書込番号:9719334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





