
このページのスレッド一覧(全539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年8月8日 20:46 |
![]() |
18 | 12 | 2008年7月19日 20:03 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年7月17日 15:02 |
![]() |
15 | 12 | 2008年7月15日 09:15 |
![]() |
7 | 5 | 2008年7月14日 21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年7月16日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
はじめまして。
先日D60を購入したカメラ初心者です。
Microレンズを購入したいのですが、使えるレンズと使えないレンズがあるとかで・・・
D60で使用するには何が必要なのでしょうか?
ご指導お願いします。
おすすめのレンズがありましたら教えてもらいたいです。
虫や花などをよく撮ります。
なるべく低価格のものを探しています。
0点

D60は、AF-Sと表記の有るモーター内蔵のレンズのみオートフォーカス駆動しますから…
AF-S 60mm F2.8 マイクロ!
書込番号:8088445
0点

60/2.8Gは凄く良いレンズです。6万円で旧型より五割も高くなりますが。
MFで良ければ、トキナーM100/2.8を一押しです。一番安いマクロですが、性能が良いです。
詳しく言いますと、解像力がかなり高い、ボケが一番柔らかい、色収差が大きいです。
書込番号:8088803
0点

純正60/2.8Dですが、APS-Cで使う場合ボケが少し硬い以外とても良いレンズです。
(銀塩レンズは基本的にフルサイズで使うと粗が出ますので、APS-Cが良いです)
ただ、これもMFになります。D60ですから。
書込番号:8088810
0点

AF-S の 60mm マイクロはこちらです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
書込番号:8089028
0点

AFで使えるレンズは、こんなところです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10503511532.10505011332
書込番号:8089069
0点

edomaeさん、こんにちは(^^)
虫や花・・・
私もマクロでいろいろと撮っていますが、MFでの撮影がほとんどです(^^;;
理由は自分の思ったところにピントを合わせれるからなんですが、MFが苦手でなければ
タムロン90mmなど中望遠の方が虫などの撮影では少しでも距離をとれ有効に思います。
もちろん、お財布にもやさしい方かと・・・
ちょっと本体はD80、テレコンX1.4を使用したものになりますが虫の画像を添付します。
他にS5Proで撮影したものがブログにあります。
アジサイになりますがお時間があれば見てくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/d2008-06-29
書込番号:8089362
0点

>使えるレンズと使えないレンズ
ニコンレンズならほぼ全て使えます。
AFができるかどうかだけです。
是非、MFにも挑戦してください!
カメラの世界が、楽しく奥深いものになると思います。
書込番号:8184337
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
今年の冬にカナダにオーロラ観測に行きます。
この機会にデジイチの購入を検討しており、
店頭で触ったりカタログを見て、D60が一番気になりました。
今まではコンデジを何機種か使っていましたが、デジイチは全くの初心者です。
夜の撮影なので、三脚やレリーズが必須なのは分かっているのですが、
どんなレンズが良いのか、その他必要な物があるのか分からない状況です。
予算は、D60レンズキット+備品(三脚など)合わせて10万円前後を考えています。
分からない事だらけでご迷惑おかけしますが、
経験豊富な、みなさんのアドバイスよろしくお願いします。
0点

超広角が必要ではありませんか?
画質が一番良いですからトキナー12-24/4を一押しお勧めしたいですが、MFになります。
超広角ですらMFでもそんなに難しいことではありませんが。
D40〜D60はレンズキットで買ってそのまま使うのが一番だと思います。
じゃなければ後から高い出費が必要になるかも知れません。
書込番号:8084414
1点

レンズキット(広角18ミリ → 28ミリ相当)で良いでしたら、
α200を一押しお勧めします。D60同等以上の性能に、ボディ内手ブレ補正が付いてます。
レンズキットの値段はD60より7〜8千円安いです(D60は割高いです)。
書込番号:8084420
1点

α200でしたら、対応するトキナー12-24/4が未発売です。
このような超広角を使わなくても良いか調べて下さい。
書込番号:8084432
0点

Google検索で『オーロラ撮影』で見てみてください。
カメラ、3脚以外に必要な物があります。
書込番号:8084515
1点

ここにはオーロラ撮影に詳しい人はほとんどいませんから
Google検索のがいいようです
詳しくない人のうるせえ講釈は鵜呑みにしない事です
書込番号:8084609
9点

こちらのサイトが参考になるかも?
すばらしいオーロラが撮影できるといいですね。
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/auroraqa.htm
書込番号:8084747
2点

無限グライダーさん
おはようございます。
確かにオーロラアークの撮影は特殊な分野に分類され、専門の方々を参考にされた方が良いと思います。
以前にD40+ VR 18〜200 でオーロラを撮られたスレもございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7544674
(_tk_さんごめんなさい、勝手に貼らせて頂きました)
素人考えでは高倍率ズームの使用には否定的な考えを持ってましたが、その方の写真には綺麗に写って居りました。
私が思うにはISOは800以上、場合に依っては1600での撮影がD40なら可能であると思います。
もし、余裕がお有りでしたら広角の明るい単焦点が有ると、撮れる姿も増えるかと思います。
でも、そうなるとD40でも、三脚を含めると予算的に厳しくなってしまいますね。
書込番号:8084770
1点

予算を無視してリストしますと、
(1)
D700 + 20/2.8 = 35万円、5Dより若干良いと思われる
5D + 20/2.8 = 25万円、後数ヶ月新型が出る予定だが
(2)
D300 + トキナー12-24/4 = 20万円、5Dに遠く及ばない、純正レンズよりトキナーが良い
40D + EF-S10-22 = 15万円、D300より画素数が少ないが、レンズがトキナーより良い、
(3)
KDX + トキナー12-24/4 = 10万円弱、ただし電池のタイプが古いので、買いづらい
KX2 + トキナー12-24/4 = 11万円強、できればこれ!(2)には負けない高感度
(4)
α200レンズキット = 5万円弱、キヤノン以外の入門機の中では一番
書込番号:8084794
0点

こんばんは
1年半前イエローナイフで半年過ごしたものです。( v ̄▽ ̄)
この掲示板で「オーロラ」で調べても数多く出てくると思いますけど、以前私が現地から書き込んだスレをご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=5955666/
オーロラの写真については写真家の田中達也先生が先駆者なので、一度著書などを調べてみてはいかがでしょうか。現地でお会いして、大変よくしていただきました。
カメラはD60で良いでしょうね。それ以外では
「レンズは広角側でF2.8〜3.5の明るいのが良い」
なるべく安いレンズで抑えるならキットでOK!
ボディだけにして16−85mmF3.5〜5.6GEDVRにしてもよさそうですね。予算オーバーしますけど。でも広角側の焦点距離2mmはかなり違いますよ、写りこむ範囲が。ニコン14−24F2.8Gなんてオーロラ撮影には最高でしょうねー。広角の違いはお店で比べてください。
フォーカスはマニュアルにして、無限遠に合わせます。目盛りで合わせると行き過ぎてぼやけたりするので、ファインダー越しに無限遠が一番くっきり写る位置で目印、現地ではテープ固定しとくと良いです。移動の時などに触って動いてしまうと、ボケボケのオーロラになってしまい悲しいことになります。
「カメラのバッテリーは最低1つは予備が必要」
1つ30分持てば良いほう。寒さで動かなくなってきますので、交互に体に近いところのポケットで暖めてください。股間あたりが一番あったかいんですけど(笑)厚着をしてると手が届きません。
「ISO1600レンズF2.8なら、シャッタースピード5秒〜10秒を目安に」
シャッタースピードが5秒前後くらいの速い方が、しゃきっとしたオーロラが撮れます(レンズも明るい方が良いのはこのため)。なのでISOはノイズが許せなくなる手前までアゲアゲで。レリーズはなくても2秒タイマーでいけなくはないです。
「三脚は絶対必要。安いのでもまぁ良い」
あるに越したことはありません。なるべく背の高いものを。高さもアゲアゲで。
「吐息でファインダーが凍り見えなくなるので注意」
これは想像しにくい現象だと思います。一度凍ると拭かないとなんともなりません。レンズももちろん気をつけてください。カメラに近づく時は“息を殺す”のが一番です。そうしてると体温も上がりますし。手前に木や建物を入れて構図の目安にしましょう。
「素手で機材を触ってはいけません」
凍傷になります。D60はプラスチックボディだから少しなら大丈夫だとは思いますけど。アルミ三脚なども危険ですよ。
現地で焦らないように、夜空を撮るとかして練習してから行くと良いと思いますよ。自分撮りもできるようになれば完璧ですが、懐中電灯とコツが要ります。念のため現地のスタッフに、現地のカメラで撮って貰いましょう。先に撮ってもらってコツを教えてもらうのも手ですね。手元を照らす小さい懐中電灯あるといいですよ。まだまだ時間もありますし、ゆっくり下調べしてください。
あ、あと、
激しく動くオーロラはカメラに収まりきりません。しっかり目で見て心に焼き付けてきてください。絶対感動します。寒さも忘れます。それぐらいグッときます。
長々と書きまして、ごめんなさい。
書込番号:8087773
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
極寒の地なので、予備の電池も必要でしたねっ!
今のところの気持ちとしては、
D60レンズキットに単焦点で20mmくらいのレンズを買い足そうと思ってます。
レンズもピンキリなのでどれにしようか迷うところですが、
できれば安く抑えたいので、中古のレンズという選択肢もありでしょうか?
あと、みなさんがよく言われている35mm換算というのがよくわかりません。
24mmのレンズを使っても36mmになってしまうとか・・・
まだまだ勉強不足なのでいろいろ調べたいと思います!
書込番号:8096602
0点

20/2.8D(昔のちょっと高級レンズ)ですが、APS-C機でしたら買う必要ないですよ。
画角は×1.5倍の30ミリ相当になりますし、AFもできません。
お勧めはタムロン17-50/2.8です。ズームですが、20/2.8Dに負けない画質です。
ニコン対策はもバッチリです(N2タイプ)。
と言うより、なぜ苦労をしてもD60を使いたいでしょうか。
書込番号:8096610
0点

オーロラの撮影ですか、良いですね。私も20年前ぐらいにアラスカで撮影したことがあります。(もちろん、デジタルじゃないですよ)ISO1600、3200のフィルムを使いました。デジタルだと撮影結果がすぐわかるので良いですね。他の方のコメントにもありましたが、オーロラは激しく動きますので(カーテンが風で揺らいでいるのを見上げる感じしょうか)一番良いのは肉眼でしっかり見ることですね。正直、感動します。あと、自然現象なので、必ず観測できるものではないので、我慢強く待つことです、私の場合見ることが出来たのは1週間で1日だけでした。あとは星を見ていました・・・。ちなみに、今年は皆既日食が8月にあるので(日本では見れませんが)今回はデジタルでも撮影てみようかと考えています。来年は日本でも一部で観測できるはずです。
日食もオーロラと同様に、肉眼と写真の印象の乖離が激しいです。重ねて、ファインダーだけで見ることがないように、是非、肉眼でも見てくださいね。オーロラは「忍耐」です。寒さにと睡魔に負けないように頑張ってください。
書込番号:8099355
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
はじめまして。D60購入予定のデジ一初心者ものです。
NikonのHPには大手メーカのSDHC4GBまでの動作確認が掲載されてますが、最近では8GBや16GBのメモリも増えているようです。
できれば大きい容量のSDメモリを購入したいので、「実際に**メーカの**GBの動作確認したよ!」というような報告はありませんでしょうか?
(あるいはその逆で動作不可だったとか。)
それとClass6の方が、やっぱり連写等では性能差がでるのでしょうか?
SDメモリ購入の参考にご教示ください。
0点

D60ではありませんが、こちらにD80でのテスト結果が発表されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/16/5546.html
書込番号:8080234
0点

別スレにも書きましたが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=8078855/
こう言う事態に見舞われた時は泣くに泣けない状態になるので大きくても8GBまでにしておいた方が良いと思いますよ。
そんなに荷物になるものでもないので出来れば4GBを数枚購入して小分けした方が確実かと思います。
書込番号:8080477
0点

Panasonic の 16GB 使ってます。5000枚くらい撮ったと思いますが、今んとこ、問題ないですよ。「SDHCメモリーカード RP-SDV16GL1K」ってやつです。
書込番号:8080738
1点

じじかめさん、kaku528さん、ピッコロ吹きさん、コメントありがとうございます。
皆様のご報告やご意見を踏まえて、価格と安全性を考慮しながら、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8082961
0点

Transcend SDHCメモリカード 8GB・class6を最近購入して使ってますが、普通に使えてます。
価格は3000円代ちょっとで購入できました。
一応永久保証をうたっていますし、メーカーも製品もそれなりは良いのではないでしょうか。
16Gにも目が行きましたが、他にメディア持ってますし、8Gで自分にとってかなりな枚数撮れるので、このサイズで十分だろうと思います。
もし壊れた時にショックが少なく程々大容量を考えると4Gでも良いかも知れませんね。
書込番号:8085546
2点

探究心さん、コメント有難うございます。
私もみなさんのご意見から、まずはそれなりのメーカの8GBを購入しようと考えています。
それで不満がでてきたら買い足すなり、容量upを考えるのが得策だと思いました。
書込番号:8090001
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
3ヶ月ほど前に、「D60 Wズームキット」を購入しました。
購入してから、主に野鳥(河口付近に生息する)を中心に撮影して腕を磨いている最中なのですが、最近どうもWズームキットのAF速度かつ焦点距離が不満が出てきて、安物のタムロン70−300mm(モデルNo.372D)を購入しました。当然、D60ではAFが使えないのですが、アオサギ程度であれば、追っかけながらMFで撮影できているような気がしてます。
しかしながら、やはり飛行速度の速い鳥を追っかけるのはMFでは無理があるので、
同程度の焦点距離でAFが使えるレンズが必要かなと感じています。
そこで、最近のレンズにはAF用のモーターが搭載されていますが、これを考慮して、
@AFの合焦速度はカメラ依存なのでしょうか?レンズのモーター依存なのでしょうか?
AボディにAF機構がある機種にモーター搭載レンズを付けると、モーター非搭載レンズを搭載した場合より合焦速度が速くなるのでしょうか?
Bそもそも飛行する鳥を撮るにはAF速度よりAF測距点の数のほうが重要でしょうか?
レンズを買い替えるべきかボディを買い替えるべきか悩んでます。
初心者の質問ですが、先人のアドバイスが頂ければ幸いです。
写真はD60にタムロン70-300mm、MFで撮影したものです。
1点

こんばんは。
>AFの合焦速度はカメラ依存なのでしょうか?レンズのモーター依存なのでしょうか?
両方+1です。(^^;)
カメラの性能とレンズ搭載のモーター性能とレンズの性能の3つが影響します。
>ボディにAF機構がある機種にモーター搭載レンズを付けると、モーター非搭載レンズを搭載した場合より合焦速度が速くなるのでしょうか?
一般論としてはその通りです。
レンズ搭載モーターが非力だと遅い場合もアリです。
>そもそも飛行する鳥を撮るにはAF速度よりAF測距点の数のほうが重要でしょうか?
これは使い方しだいですから、一概には決めつけられないです。
どちらかと言えば AF 速度だろうとは思ってます。
書込番号:8077353
3点

@AFの合焦速度はカメラ依存なのでしょうか?レンズのモーター依存なのでしょうか?
AFの合掌スピードは、ボディとレンズ性能のトータル的な物ですので、単純にどちらかに依存すると言う事は無いです。
ボディが同じなら、トーゼン、レンズの内蔵モーターの性能によります。
モーターの回転スピード&トルクによります。
ちなみにD80やD300のような、ボディ内蔵型のAFモーターを持つ機種でも、レンズ内蔵型AFモーターを搭載したレンズを使用した場合、そのレンズのAFモーターで駆動します。
AボディにAF機構がある機種にモーター搭載レンズを付けると、モーター非搭載レンズを搭載した場合より合焦速度が速くなるのでしょうか?
レンズのモーターの性能によります。
大差が無い(若干速い程度)物もあります。
同じ超音波モーター内蔵モデルでも、大型のリングモーターを内蔵したレンズ(VR70-200o等)と小型のマイクロモーターを内蔵したレンズ(VR55-200o等)では、スピードに雲泥の差があります。
ちなみにD1桁系や銀塩のF1桁のようなフラッグシップモデルのボディ内蔵AF-モーターは強力なトルクを持っているので、標準ズームレンズや単焦点レンズでは結構速いらしいです。
D2桁や3桁のモーターは非力なので。。。激遅です。。。いわゆるジーコレンズとなります。
Bそもそも飛行する鳥を撮るにはAF速度よりAF測距点の数のほうが重要でしょうか?
AFスピード、精度の方が重要だと思います。精度が高ければ中央一点でも良いかも??
書込番号:8077427
2点


>F2→10D様
>#4001様
ご返信ありがとうございます。
なるほど、両方に依存する(+レンズの性能)と考えるべきで、カメラにAF機能があっても、
レンズに搭載されるモーターの性能によってAF速度も大きく変わってくるのですね。
結局は高級カメラを除けば、レンズ依存と考えるべきでしょうか。D60であれば尚更。
しかしレンズを購入する際、どのスペックを見ればいいのでしょう・・・?
最近耳にする超音波モーター搭載レンズであれば、体感できる速度UPが得られるのか・・・
触って観るのが一番とは思いますが、数値的に記載があると良いのですが。
>じじかめ様
ご紹介ありがとうございます。このレンズ、評判良いようですね。
D60購入時から気にはなっていたので、これを機会に購入を検討したいと思います。
書込番号:8077581
0点

>飛行速度の速い鳥を追っかけるのはMFでは無理があるので、
動きの早いものは、むしろMFの方が良い場合もあると思います。
動体予測のコンティニュアスAFでも、動きが早かったり対象物が小さいと追随が厳しかったり、はずす場合もあるので。
特に鳥のように被写体が小さかったり遠くにいると厳しいかもしれません。列車や飛行機などは大きいので何とかなりますが。
鳥の種類や動き・相対距離によって「置きピン」とか「流し撮り」による撮影方法を練習してマスターされてみたらいかがでしょうか?
書込番号:8077841
1点

>しかしレンズを購入する際、どのスペックを見ればいいのでしょう・・・?
残念ながら・・・カタログの何処を見ても掲載されていません。
ここのクチコミを参考にする以外に方法は無いです。
私は、比較的首都圏の大型量販店を気軽に見て歩ける場所に済んでいるので、超高級レンズを除いて、大抵のレンズを実際にカメラに装着して試す事ができる環境に居ます。
なので、自分で試す事にしています。
>なるほど、両方に依存する(+レンズの性能)と考えるべきで、カメラにAF機能があっても、
>レンズに搭載されるモーターの性能によってAF速度も大きく変わってくるのですね。
ん!?・・・少しカン違いされてるかな?
釈迦に説法だたら・・・お許しあれ♪
どのカメラにもAF(オートフォーカス=自動ピント合わせ)機構は内蔵されています。
カメラのボディの下側に「AFセンサー」と言うのがあって、ここに実際にレンズを通した映像を送って(カメラの中にあるレフ=ミラーの反射を使って)、その「像」の「位相差」でピントを検出します。
このセンサーの検出精度や反応速度によって、AFの合掌速度や制度・・・あるいは、コンティニュアスAF(自動追尾<予測>?AF)の追従性に差が出ます。。。
今ひとつの問題は、レンズのピントリングをどうやって駆動させるのか?・・・って、話です。
これは、最初にオートフォーカスを採用したミノルタさんが、ボディのマウント部分にモーターを内蔵して、そのカプラーを介して、「機械的に」レンズのピントリングを駆動させる方式=「ボディ内蔵モーター方式AF駆動」を採用した為、それに追随したニコンを初めとする他メーカーは、こぞってこの方式でオートフォーカスカメラを造った訳です。
コレに対し、新世代のマウントとして、完全な電子方式のマウントを作ったのがキヤノンさんで。。。
電子的にレンズとカメラの情報交換をやり取りする。。。つまりカメラボディから電子信号を送って、レンズに内蔵されたモーターを駆動して、ダイレクトにレンズのピントリングを駆動する方式を採用したわけです。コレが「レンズ内蔵モーター方式」です。
つまり、キヤノンさんは20年も前から完全電子マウント方式です。
ニコンを初めとするその他のメーカーは、ボディ内臓モーターの「機械方式」を取ってしまったので、いまだその遺産相続問題を抱えて、電子マウントへ完全に移行できないで居るわけです。
つまり、レンズ内にモーターを内蔵してないレンズとモーターを内蔵しているレンズが混在している為。。。わざわざコストをかけて、ボディ内蔵モーターをカメラに搭載するしかないのです。
キヤノンに比べ・・・いまだ20年のアドバンテージを埋めきれていません。
完全に遅れています。
キヤノンが採用した「超音波モーター(ウルトラソニックモーター=USM)」は、リング方式だったので、小さなエネルギーで大きなトルクを得る事が出来、しかもボディ内蔵モーターのようにギヤーが必要なかったので、音が静かでスムーズ、しかもレンズの大きさに関わらずほとんど同じようなトルク力でピントリングを回転させる事が可能=速い・・・という良い事ずくめだったのです。
ボディ内蔵方式だと、カメラ側のカプラーを介して、レンズのギヤを回さなければならないので、レンズ内蔵型よりも大きなトルクを必要とします。
しかも、レンズの大きさによって、必要なトルク力が変わる。。。トーゼン小さな単焦点レンズは、小さなトルクで回るし、長くて大きな口径の望遠レンズは大きな力が必要だったと言う訳です。
つまり、おのずと大きくて長いレンズはAFが遅くなる。
コレを速くしようと思ったら、モーターに大量の電気エネルギーを送らなければならない。。。
というデジタルでは致命的なデメリットが合ったわけです。
つまり・・・レンズによるAFスピードの差と言うのとカメラのAFスピードの差と言うのは。。。
意味が違います。。。
分かってもらえたカナ?
書込番号:8077870
5点

>冬春夏秋様
2枚目はツバメでしょうか?MFでここまで撮れるのですね。すごい。
「流し撮り」と「置きピン」、習得すれば幅が撮影の幅が広がりそうですね。
暇を見つけて練習していきたいと思います。
>#4001様
少し勘違いしたようです。ご説明で良くわかりました。
しかしキャノンはピントリングの駆動に一日の長があるのですね。
40Dを触ったとき、AFの速度・精度に次元の違いを感じたのはそのためですかね・・・
(あくまでニコンD60と比べての主観ですが)
んー、レンズをニコンVR70−300mmにして速度UPが体感できるか
週末にキタムラに行って試させて貰おうと思います。
書込番号:8078335
0点

あゆ&ともさん
2枚目はツバメだと思います(詳しくない^^)
蓮撮りの最中だったのでタムロンの90mmマクロでMFにて撮影しました。
最初の1枚は18-200mmVRだったような。
ズームは一見良さそうですが、70から300mmと移動範囲が大きいので、そのまま使うにはむしろ逆効果では。(単焦点のほうがピントを合わせるだけなので楽かも。)
望遠を300mm側などにテープで固定し、想定する撮影範囲にピントを調整しておき(被写界深度は出来るだけ深めに)、動きに合わせてピントリングだけ動かして微調整するのがいいような。←試していません
70-300VRのAFは早くは感じないので、動きが一定していたり予測出来る鳥(カワセミ?)なら置きピン使用で良いでしょうが、動きが早いものや移動量が大きく動きが一定でない種類の鳥の流し撮りにはあまり向いていないような、、、
書込番号:8078558
0点

>冬春夏秋 様
2枚目はタムロン90mmマクロですか。確かにおっしゃる方法のほうが
飛ぶ方向が予測できない鳥や飛行速度が速い鳥には向いている気がしますね。
どのみちMFで素早く合焦する技術は身に付けて置いたほうが便利そうですね。
(撮影技術の観点から使用できるレンズを増やす意味でも)
自宅の玄関にツバメが巣を作っていたので、ツバメの撮影には事欠かないのですが
今まで4,5回飛行中を撮影しようと試みましたが、一度もジャスピンで撮れた事がありません(泣
(AF、MF両方ともにです・・・)
腕を磨きつつ、自分の撮影に最適なレンズを探していこうと思います。
書込番号:8078898
0点

あゆ&ともさん
鳥撮影は奥が深く、レンズ沼への誘惑も大きいようです。
効率を上げる上でカメラボディも連射が強いものや高感度のもの(D300とかD3あたり)が欲しくなりますし、大きく見たいと思ったら数十万円する大望遠レンズが目の前に、、、
いくらあっても足りない世界。
デジスコの方がお財布には優しいかもしれませんが。
私は鳥には深入りしないよう、余り撮らないようにしています^^
>自宅の玄関にツバメが巣
なんと羨ましい。
ツバメは人間をあまり恐れないので、比較的近くで撮影できます。ただ、写真でお見せしたような虫を取っている最中の燕は弾丸飛行状態。慣れてくるとある程度の動きは予測できますが、急に方向転換する燕返しの技もあるので、結構難易度が高いです。
巣とか電線にいるツバメは、これに比べ、動き出しがあるのでスピードも緩め、移動範囲の予測も付き易いでしょう。
練習するには丁度良いのではないでしょうか?!
慣れでしょうから、そのうちピンもあってくると思いますよ、簡単に諦めない事です。
書込番号:8079170
1点

おはようございます。
VR70-300oもニコンFマウントでは、AFスピードが速い方です。
少なくても、タムロンやシグマから乗り換えたならば、その差は実感できると思います。リーズナブルに写真を楽しむなら、今の所これよりパフォーマンスの良いレンズは無いでしょうね♪
トーゼン、鳥屋さんに言わせれば、このレンズは遅いと言う評価になります。
ん十万円もするレンズが基準では、とても太刀打ちできませんな(笑
なのでVR70-300oの購入検討は、それほど的外れでは無いと思います。
鳥だと、長いレンズの方が先に欲しくなるかな?
書込番号:8080318
0点

>冬春夏秋 様
>#4001 様
ご返信ありがとうございます。
高価な大望遠レンズがあれば撮影は楽しくなりそうですが、お小遣い制の身としては
高嶺の花というか、一生手にすることの無い幻のレンズのように思えます(笑
野鳥の撮影と言っても、水辺でまったりしてる野鳥しか狙えませんし、技術も未熟なんだからと
自分を戒めて、レンズ沼に入らないように気をつけます^^;
VR 70-300mmですが、自分の撮影スタイルにはちょうど良い焦点距離だと思ってます。
長い焦点距離のレンズが手に入れば、それはそれで見れる世界が変わるので魅力的ですが
今撮りたいものと自分の技術に合わせてステップアップしていこうと思います。
どのみちタムロンの70-300mm(372D)よりは格段の性能UPになりそうです。
ツバメが旅立つまでになんとかジャスピンで撮れるよう技術向上に励みます^^
書込番号:8080451
0点



レンズキットの方で話題になっていたのですが、こちらに質問いたします。
D60ではアクティブD-ライティングが機能の一つであるようで、興味を持っております。
私は次のように認識しておりますが間違いありませんでしょうか?
1.jpegで撮影したらアクティブD-ライティングの処理がされた画像で保存される。
2.RAW+jpegで撮影したらアクティブD-ライティングに適した露出補正で撮影される
この二つが間違いのないという仮定の下での質問になりますが
ご回答よろしくお願いいたします。
RAWのみの設定でアクティブD-ライティングを有効にした設定で撮影したときはどうなるのでしょうか。
○ RAWのみではアクティブD-ライティングが設定できない。
○ アクティブD-ライティングを設定しても通常の状態で撮影される
○ アクティブD-ライティングに適した露出補正で撮影されるが、jpegに現像できない
○ captureNXがあれば、アクティブD-ライティングの処理をできる
上の○印のどれかになりますでしょうか?
それとも、仮定が間違っているでしょうか?
RAW撮りされている方で、アクティブD-ライティングを活用されている方の使用方法を教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

× RAWのみではアクティブD-ライティングが設定できない。
× アクティブD-ライティングを設定しても通常の状態で撮影される
○ アクティブD-ライティングに適した露出補正で撮影されるが、jpegに現像できない
○ captureNXがあれば、アクティブD-ライティングの処理をできる
但し、3行目ですが、「jpegに現像できない」というキーワードの意味が不明です。
CaptureNXで、現像できます。
御存知でしょうが、RAWデータ自体は、カメラの設定による影響は受けません。
あくまでも、パラメータが渡されるだけです。
CaptureNXで開いたときに、RAWにアクティブD-ライティングが適用されて開く、
という事になります。
書込番号:8077101
3点

じょばんにさん
早速のお返事ありがとうございます。
アクティブD-ライティングについてですが、ONとOFFでは露出が変わるとの記事を読んだので質問いたしました。
三行目ですが、D-ライティングだとカメラ内現像などで後処理できるとは思いますが
アクティブの方は撮影時にしか設定できないのかどうなのかが気になっていました。
アクティブD-ライティングはとても有効そうなのですが、
captureNXで現像できるのであれば、captureNX2と併せて購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8077164
0点

こんにちは。
アクティブD-ライティングは高輝度の階調優先するためにアンダー露出で撮影されます。
カメラの液晶モニターでみるRAW・JPEG画像、それにニコンのRAW現像ソフトでの画像展開ではアクティブD-ライティングが適応処理された画像となりますが、社外品のRAW現像ではアクティブD-ライティングが適応されないので、アクティブD-ライティングの強弱に応じた露出アンダーの画像が展開されます。
書込番号:8077186
2点

>2.RAW+jpegで撮影したらアクティブD-ライティングに適した露出補正で撮影される。
これは、下記のように成ります。
RAW+jpegで撮影したら、アクティブD-ライティングに適したマイナスの露出補正で撮影され(アクティブD-ライティング)
処理される(JPG)、RAWはその設定も含めてカメラの設定がNEFファイルとして保存される。
×RAWのみではアクティブD-ライティングが設定できない。
×アクティブD-ライティングを設定しても通常の状態で撮影される
コントラストと明るさの設定が無効に成ります。
×アクティブD-ライティングに適した露出補正で撮影されるが、jpegに現像できない
RAWの場合ですね→純正ソフトNX(2)でカメラの設定は反映しますから、勿論現像可能です。
しかし 純正ソフト以外はカメラの設定は反映しませんので現像は出来ますが、アクティブD-ライティングは無効で
少し暗い画像に成ります。
>captureNXがあれば、アクティブD-ライティングの処理ができる
RAWで撮っても、カメラの設定がOFFに成っていると、設定する事は出来ません。
弱いとかに設定していると、OFFにする事も設定を強いに変更する事も可能です。
また NXには、Dライティングも有ります。
書込番号:8077404
2点

がんばれ!トキナーさん
高輝度の階調優先、社外品のRAW現像・・ なるほどです。
わかりやすい説明ありがとうございます。
robot2さん
さらに詳しいご説明ありがとうございます。
>RAWで撮っても、カメラの設定がOFFに成っていると、設定する事は出来ません。
もしやD40でもいけるのでは?と思ってはいたのですが、この説明を伺うとできないようですね。
納得いたしました。
>弱いとかに設定していると、OFFにする事も設定を強いに変更する事も可能です
D60にはオートがあると書かれていましたが、NXではできるのでしょうか?
書込番号:8078239
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

ヤマダでの交渉の結果76000円10%ポイントというお話でした。
ただ、私は現金値引きで対応してくれるキタムラで結局購入しましたが・・(笑)
結果は68400円 nikonバッグ 三脚 液晶保護フィルム 簡単なレンズメンテナンスキットも頂きました。買ったポイントで3年(だったと思う)保証もついたし、1万円キャッシュバックも利用できるし、そう考えたら実質53000円くらいでかえてるのかなぁ。
デジ一初心者ですが、これからしっかり楽しみます。ありがとうキタムラさん!
書込番号:8084093
0点

D60ダブルズームキットの購入を検討しています!
どちらのキタムラでしょうか?
教えてください、宜しくお願いします。
書込番号:8087279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





