
このページのスレッド一覧(全539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年6月1日 19:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月1日 21:26 |
![]() |
18 | 21 | 2008年6月4日 00:52 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月28日 18:29 |
![]() |
24 | 15 | 2008年5月25日 09:41 |
![]() |
3 | 17 | 2008年6月22日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


諸先輩方のお知恵をお貸し下さい。
撮影対象は風景・魚・よく動く8ヶ月の子供で、山岳部で使うことが多い事から重すぎないものを探しています。
以前EOS40DとEF24-105mmを使っていましたが、釣り道具と合わせるとあまりに重かったため売却致しました。
現在α350・α200・D60・D80あたりで検討しています。
予算はレンズ込みで8万から9万で考えています。
実際に使っている方のご意見を参考にさせて頂きたく質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

α350・α200・D60・D80あたりなら、たいして軽くならないのではないでしょうか?
E-420レンズキットぐらいが軽くていいかも?
書込番号:7882822
0点

初めて2年目ですと楽しくて仕方ないですよね。フライフィッシング。
レンズは明るくて写りの良い単焦点レンズが良いですよ。となるとニコンではD80以上になってしまいますね。AFが利くのが。
一眼レフで綺麗な写真を残したい気持ちはよく分かりますが、釣りの邪魔にかなりなるので、高級コンパクトも良いかと思います。
書込番号:7883916
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
デジタル一眼レフ初心者ですがD60のレンズキット購入を考えております。東京と千葉地域で六万円台割るようなところがあればぜひ教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。
0点

価格コムに出店している、最安と2位のお店は東京のようです。
書込番号:7878886
0点

中野のフジヤカメラでは5.9万円ですね。ヨドバシも69400円ですがポイント15%なので実質5.9万円です。他のお店でも6万円未満で買えると思いますよ。
書込番号:7879221
0点

lostintranslationさん、こんばんは。
新宿のマップカメラは、D60のレンズキットは59800円です。
私はここは何度か利用したことがあります。
書込番号:7880475
0点

みなさん、こんなに親切にも情報をいただけて、本当に感謝です!
みなさんのおっしゃった店たちを来週ちょっと回ってこようかと思います。
学生なので、なにぶん予算があまり出せないのですが、夏のボーナス商戦の時期にもっと値段がさがってるかなあと個人的に期待しているのですが、皆さんどう思われますか?
書込番号:7884541
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
写真にはあまり興味がなかったのですが、昨年ニコンの COOLPIX P5000 を買って突然興味が湧いてきました。
色々と撮影してまわり、カメラの機能もなるだけ使えるように挑戦してみました。
そして、いよいよデジ一が欲しくなってしまい、同じニコン機ということでついに D60 を購入してしまいました。
初めてのデジ一。色々わからないことばかりです。
周りにカメラを趣味としている友人もいませんので、先輩方、ご教授を…
@手ブレ補正
購入後、興奮気味に早速屋外・室内と色々と撮影してまわったのですが…
室内はもちろん、屋外でもブレてしまっている写真が目立ち…
ホールド等もしっかり構えていたつもりなんですが…
気になってわざとカメラを揺らしながら同じ設定(フルオート)でVR機能をON/OFF撮り比べてみたのですが、どちらもさほど差異はありませんでした。
これまでP5000で撮影してきた画像は屋外・室内共に気になるほどのブレはなかったのですが、デジ一のVRによる補正はこういうものなのでしょうか?
A接写
趣味で集めているジッポライターを撮影しようとして、マクロモードに切り替えたのですが、かなり離さないとピントが合いません。
「なにかおかしいな」と思い、Pモードに切り替えてみたところ、マクロモードより若干近い距離でピントが合いました。
これはいったいどういうことなのでしょう?
なにしろデジ一は初めてですので、こういうものなのかわかりませんが、
このままではせっかく高いお金を出して買ったのに、P5000のほうが格段にきれいな写真が撮れてしまいます。
それはあまりにも悔しいので、「そういうもの。てめぇの腕の問題。」などという指摘でもかまいません、なにかご教授いただければと思います。
0点

>COOLPIX P5000
大抵のコンデジは開放絞りがF2.8〜ですよね。結構明るい(良い)レンズ使ってるんですよ。
私の使っていたCOOLPIX 5700もF2.8〜でした。
ところがD60のキットレンズは開放が広角だとF3.5〜、望遠だとF5.6。結構暗いです。
暗いと何が起こるかというと、光をたくさん集めるためにシャッタースピードの低下が起こる。
シャッタースピードが低下すると手ブレしやすくなる。
たとえ手ブレ補正がついていても性能以上のブレには対応できませんから、結果として
手ブレ写真が出来上がるというわけです。
手ブレ補正つきレンズを使用なら、ズームの数値以上のシャッタースピードになるように
撮影してみてください。
例:広角18mmならシャッタースピード1/18
標準50mmなら1/50
この辺の数値ならほぼ安全圏で撮れるはずですので、目安として参考にしてみて下さい。
慣れてきたらそれよりも遅いシャッタースピードで撮れるようになりますよ。
>趣味で集めているジッポライターを撮影しようとして、マクロモードに切り替えたのですが、
かなり離さないとピントが合いません。
これもレンズの性能によって接写できる距離が変わってきます。
カメラのモードはあまり関係ないです。あれは明るさや絞りを調節するだけだと思います。
一般的に接写が得意なレンズというのは「マクロレンズ」と呼ばれるレンズです。
D60のキットレンズだとそこまで大きく写せません。風景スナップ用のレンズですから。
ジッポ程度の大きさを画面いっぱいに写そうと思ったら、やはりマクロレンズが必要かと。
万能にそこそこの画質で撮れるコンデジと、それぞれの道を極めたレンズを交換して楽しむデジイチ。
この辺は最初戸惑いがあるかもしれませんね。
書込番号:7877357
1点

ひよこぶらんどさん、こんにちは。
手ブレ補正については、VR機能ONとOFFとで撮り比べてみて差がなければVR機構の不具合がある可能性があります。
購入直後でしたら早急に販売店で確認してもらった方がよろしいかと思います。
接写については、デジタル一眼のマクロモードはコンデジのマクロモードと違い最短撮影距離を短くする事はできません。
従って、さらにマクロを望む場合はマイクロレンズを使用した方がよろしいかと思います。
書込番号:7877385
1点

こんなに早く返信いただけるとは思ってもいませんでした。しかも…わかりやすい!
さすが慣れていらっしゃる方は素人へのアドバイスも「なにがわからないか」わかっていらっしゃるようですね。
こちらが伝えようにもうまく伝えられぬ事を噛み砕いて解釈していただけます。
>じじかめさん
ありがとうございます!
撮影した画像…確かにそうですよね…
しかし、「うわ、こんなのダメだ!」とすべて消去してしまったもので…申し訳ありません。
【コンデジと違ってマクロモードにする必要はありません。
測光やAFさせる場所で、うまくいったりいかなかったりします。
尚、望遠ズームの最短撮影距離は1.1mです。】
なるほど!勉強になります!
>ほんわか旅人+さん
ありがとうございます!
大変丁寧にご指導いただき、感激すら覚えます。かゆいところに手が届く思いです。
1つのレスでこれほど勉強になるとは!参考にさせまくっていただきます。
>BLACK PANTHERさん
ありがとうございます!
おそらく無知な私の腕の問題に原因があるという可能性に確信が持てました。
返信いただいた先輩方の指導を元に今度の休日にでも再度挑戦して、同じ結果であるようならレンズの問題も疑ってみます。
そうなるともう交換は不可でしょうが、授業料と考えます…
書込番号:7877561
0点

> しかし、「うわ、こんなのダメだ!」とすべて消去してしまったもので…申し訳ありません。
良くこういう言い訳を聞きますが、初心者が消去操作だけ例外なくちゃんとできるのは不思議ですねぇ。
写真を消したのなら、今すぐ新しく写真を撮ってそれをアップすればいいと思います。
撮るのに適当なものがない?・・・
そんなことはないです。
例えばあなたが見ているPC画面とかキーボードとかを撮ってみればいいのです。
とにかく、写真がないと何もわかりません。
そもそも初心者は手ブレというものを正しく判断できません。
開放で撮っていて収差のために甘いだけのこともありますし、
AFが合っていない(AFの使い方が間違っている)こともありますし、
開放のため画面全体にピントがあっていない(ボケた部分が多い)のを手ブレと勘違いしていたりしますから。
今撮って写真をアップしてくれないと何もわかりません。
書込番号:7877917
2点

室内や夕刻以後など、シャッタ速度が遅くなるような時には三脚を使いましょう。
そうすれば、カメラブレからは開放されます。
(余り華奢な三脚や、シャッタボタンを乱暴に押すと、三脚を使っていても、ぶれることがあります。)
マクロ(マイクロ)レンズを買わなくても、クローズアップレンズ(フィルター)をお求めになれば、簡易的ですが、大きく写すことは可能です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
将来マクロレンズを購入した後でも、さらに大きく写したい時にも使えますから、1枚いかがですか。
最初の1枚なら、ACタイプの No.3 か No.4 をお薦めします。
カメラレンズを無限遠にした時、No.3で約33cm、No.4で約25cmでピントが合います。
カメラレンズのピントを、より近くにすれば、なお寄れます。(F値は変わりません)
本格的なマクロレンズと比べると、周辺画像の描写は甘いですが、中央部はそこそこ行けます。
このような接写の場合は、三脚は必須とお考え下さい。
\100ショップの”虫眼鏡”をレンズの前にかざして写せば、上記と同様に大きく写せます。
周辺に限らず、描写は悪いですが…。
クローズアップレンズとは、どのような物なのかを知るためには、良い方法です。
書込番号:7878198
1点

ひよこぶらんどさん、コンデジとデジイチとでは、撮る際の構え方が違います。
>VR機能をON/OFF撮り比べてみたのですが、どちらもさほど差異はありませんでした。
とのことですが、VR機能の不具合ではなく、ひよっとすると手ぶれ(そうでなければ、大変失礼ですが)かもしれませんね。
テレビを見ながらでもいいですから、室内でいろんなものを何回も試し撮りをして、ブレの有無を体感するのも上達の一歩になるかと思います。
書込番号:7880584
1点

>デジ(Digi)さん
なにかひどく気分を害してしまったようで…申し訳ないです。
【初心者が消去操作だけ例外なくちゃんとできるのは不思議ですねぇ。】
撮影した画像はPCで見ていますので、消去は簡単にできてしまうので…
デジ一は初めてですが、コンデジは持ってますので、カメラのほうでも操作自体は…
なんにせよ、初心者が消去操作を簡単にできてしまってすいません…
【今すぐ新しく写真を撮ってそれをアップすればいいと思います。】
そう思いまして、撮影していましたら出勤時間になってしまい…
帰宅してからも頂いた指示を元に色々試してみまして、おかげで室内でも以前よりかなりマシに撮れるようになれました。VR機能もきちんと働いている事がわかりました。
なんにせよ、ネットの書き込みより仕事を優先してしまってすいません…
>影美庵さん
なるほど、こういうものがあるんですね!いきなり理屈もわからないまま本格的なレンズを買うより、これで試してみたほうがよさそうですね!
三脚は…やはりそうですよね…今持っているのはコンデジ用のオモチャみたいなモノですので、しっかりしたものの購入を計画したいと思います。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
>群青 teruさん
お恥ずかしい話、おっしゃるとおりの結果でした。構えが違うとのご意見に、先入観を捨てて、いろんな持ち方をやってみてようやく掴めそうな感じです。
「この持ち方をすれば大丈夫」なのではなくて、これは繰り返し撮るという練習により、慣れていくことが、「上達の一歩」になるんですね!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:7881608
0点

ひよこぶらんどさんこんばんは
丁寧な質問をされているのにUP画像うんぬんで激しく叱咤されるのは
お気の毒に思います。
デジ(Digi)さん の過去レスを読めば解りますがこのような口調でしか
レスを入れられない方のようですのであんまり深刻に受け止めないで軽く受け流しましょう
あまり他人に対する思いやりとかに気を配ることの出来ない方のようですので。
過去に私もちょっとしたことで激しく非難され、しばらくトラウマになったこともあります
世の中には色々な方がいると言うことでそれも人生経験です。
手振れ対策はまずはじめにカメラの構え方をしっかり基本通りにするだけで
殆どは解決出来ます最初は設定をあんまりいじらずに練習のつもりでホールド重視で
撮影をされるといつの間にかかなりの遅いシャッタースピードでも手振れを押さえる事が
出来るようになると思いますよ。コンデジからデジイチに変わると最初に誰でも悩むのが
手振れですから心配はいりません。練習練習ですヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
書込番号:7884324
3点

果たして初心者が、
手ブレと被写体ブレの区別が付きますか?
手ブレとピンボケの区別が付きますか?
手ブレとボケの区別が付きますか?
手ブレと開放による画質の甘さの区別が付きますか?
写真がないことには誰も正しい回答・アドバイスは不可能です。
仮に写真教室の先生に相談するとしたら、写真を見せるのが当然でしょう。
当然のことが出来ない人が多すぎる。
ネットでバーチャルの世界で、お手軽に質問できると考えている人が圧倒的に多いが、
あくまで回答するのは人間であり、少なくともあなたにとっては先生なのだ。
質問者以上に時間をかけていろいろ調べるし、
文章も分かりやすいようにと何度も書き直すし(ライターじゃないので文章力の差はあるが)、
それら全部をタダでやっている。
プロなら1万円くらい取るでしょうね。
じじかめさんが写真をアップしては、と書いたのは当然のこと。
それを消してしまったとくる。
だったら質問の資格なしでしょう。
とにかく初心者は言葉だけで写真の先達と対等に意思疎通できると思ったら大間違い。
ともかく、質問者にも最低限の手間はかけてもらいたいし、せめて写真はないと無理。
それだからこそ、写真板では画像の投稿が出来るようになっているのだから。
私のところにもたまに質問が来るけど、質問者が考えて努力した跡が全くないのが多いね。
書込番号:7884643
1点

反論をするとその倍ぐらい訳の分からない自分を正当化する内容で言い返されるのですが
根本がちがっていますので倍返しを承知で反論いたします。
以前から、初めから、いつも言っていますがデジ(Digi)さんの質問に対する回答に
反論をしているわけではありません。そこが理解できないのなら話は平行線です。
問題は、相手を踏みにじるような(言い換えればとっても失礼な)言葉を選んで書き込みを
するデジ(Digi)さんの品格に疑問を呈しているだけです。同じ回答でも言い方が有るのでは
ないでしょうかと言っているのです。(理解できますか?)
「教えてあげるのだから質問者も勉強しなさい」的発言は逆に言えば教えたくなければ
発言しなければ良いだけではないでしょうか?スレ主さんもそんなくだらない説教をする
方からの回答は望んではいないと思います。あなたは入口で門番をしている番人なんですか?
全知全能の神様なのですか、知らないことを気軽に質問したことは一度もないのですか?
初めからカメラの上級者だったのですか?他人を敬う心ってのは教わったことが有るのですか?
書込番号:7885325
4点

>kou2199aさん
お心遣い感謝します。
やはり練習ですよね…今さらながら思い知らされました。
たくさんの方に丁寧なアドバイスをいただき、頭でっかちになっていたとわかりました。
くだらない質問に丁寧にお答えくださったリ、情報を与えてくださった皆様に改めて感謝しています。
あと、この方の事は知っておりましたので、レスがついた時点で燃料(画像)の投下はやめました(笑)
ですが、恐縮してしまうくらいに親切にアドバイスをくださった方々に、暗い室内でどうにかこれくらいで撮れるようになりました、という意味で画像を上げてみたいと思います。
夜勤メインで休みもあまり取れませんので、このような被写体しか思いつきませんでしたが、せめて文字のあるもので、と思いまして…
おっしゃる事は至極正論だと思いますので、わざわざこういう方の相手をするのは損です。
なにより、こんな素人にも親切・丁寧にアドバイスくださった、まさに「先生!」と呼びたくなるような方々のレスまで荒むようで悲しいです。
というわけで、他の方からの明解な説明のおかげで、私の疑問もスッキリしましたので、このスレッドはこれで終わりにしましょう!
知識や設定よりもまずは練習、練習!ですね!
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:7886092
0点

私も、デジイチは右も左もわからぬド素人でしたが
3ヶ月でここまで撮れるようになりました。
楽しく頑張ってくださ〜い。
別スレで、熟練者の時計好き素人さんからいただいた言葉です。
>楽しく撮るのが一番ですよ♪私も自分が楽しむことが第一でいじっておりますから(笑
書込番号:7887208
1点

終わってしまったスレで、書き込み申し訳ありません。
スレ主様がせっかくニコンのデジイチユーザーになられ、こちらに気軽な気持ちで相談されたと思います。
分からない事があれば、ドンドン使用されていいと思いますし、趣味として楽しくなきゃやってられませんよね。
安くない機材ですし、何はともあれ楽しくいきましょうよ。
また何かいい物が撮れたらアップして下さい。
これから購入される方の参考になると思います。
書込番号:7887500
1点

スレ主さんが投稿した雑誌の表紙の写真を見る限り、全く手ブレしていません。
ピントもOKですね。
(投稿画像が自動縮小されるようなので、ピクセル等倍のことはわかりませんが)
シャッター速度1/2秒で手ブレなしというのはVRの効果でしょうね。
となると、手ブレに見えたというのはスローシャッターによる「被写体ブレ」の可能性が高いでしょう。
画像をニコンオンラインアルバムに投稿してくれれば、Exifも全部見られますし
(この掲示板だとExifがちゃんと残らないので)、
Exifが全部あればVRのオンオフもわかるし、
もっと確実なアドバイスが出来ると思いますがね。
書込番号:7889171
1点

ちなみに、最初のじじかめさんのアドバイスで写真を投稿すれば
(せめて、仕事の手がすいたら投稿します、とでもレスがあれば)、
もっと有意義なアドバイスが出来たでしょうね。
実際、画像を投稿してくれる方については、このような↓有意義なレスが続いていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7874530/
書込番号:7889202
0点

今、他のスレ見てて思いましたが、
手ブレと間違えたというのは、(背景等が)2線ボケだった可能性がありますね。
下のURLのスレですが、「ボケが汚い=うるさい=2線ボケ」をブレたようだ、と感じていたようですからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7884846/#7885855
>>これを2線ボケといって、見た目に汚い印象を与えるボケです。
> 僕の持っているレンズの中ではAF85mm/F1.8がそうかもしれません。
> なんかブレたようなボケになるなぁ、と思っていました。
いずれにせよ画像があれば直ぐに分かったものを・・・
書込番号:7889715
0点

まったく板内容と関係ないのですが
バネラさんUP画像の三脚使用のD40の専門誌が平行四辺形というか
歪んで見えますが、背景の斜めのラインに目がダマされているのかレンズの歪みなのか
単なる遠近感でそう見えるのでしょうか?とっても気になります。
そもそもこういった本とかは完全に真上から撮影すると反射光の影響を受けるので
少し斜めから撮った方が綺麗に撮影できるのは常識かと思いますがその際に歪みが出るのは
避けられないのでしょうかねぇ
書込番号:7891787
0点

kou2199aさん、こんばんは
思わぬ疑問を呈し、申し訳ありません。
>バネラさんUP画像の三脚使用のD40の専門誌が平行四辺形というか
>歪んで見えますが、背景の斜めのラインに目がダマされているのかレンズの歪みなのか
>単なる遠近感でそう見えるのでしょうか?とっても気になります。
お察しの通り、一番反射の少なかった角度から撮影しています。
雑誌から言うと右斜め下方向にあたります。
雑誌の右下と右上が一番距離が違うところですね。
遠近による大きさと斜めからの撮影が合わさった歪みではないでしょうか。
レンズは AiAF 50/1.8D を使っています。
こういう表面がつるっとした雑誌の撮影は厳密にやろうとすると
大変難しいことがわかりました。
照明、写りこみ、雑誌表面の荒れなど、撮影環境が大事ですね。
実用的にはスキャナを使った方が簡単なのかな?
ついでながら、ライターの写真が傾いてるのは、下部に突起物があるのと
台にしてるペラペラの金属灰皿のゆがみのせいで、まっすぐ立っていないためです。
単なる、雑誌の撮影、ライターの撮影ですが、やってみるといろいろ勉強になります。
また、今はこういうことが面白くてたまりません。
書込番号:7893555
0点

ホワイトバランスも悪いですね。
画面の白と並ぶとよくわかる。
蛍光灯が変わったせいかな。
また、見直します。
書込番号:7894306
0点

バネラさんこんばんは
くだらない質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます
スキャナの取り込みも「モアレ」が出たりして結構難しいとき有りますが
写真からの取り込みの方が本当に大変ですよね。
きちんと見せるのにはやはり経験とテクニックと投資(撮影環境を整えるため)が
必要なんですよね雑誌一つ撮影するにも奥が深いですね。
書込番号:7894318
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
デジ1を初めて購入しようと思っている初心者です。
書く仕事をしており、今後は写真を含めたアート系にもチャレンジ
しようと思っています。
被写体は動よりも静がメインになり、併せて子供(1歳半)の成長
過程の撮影にも使えればと思っています。
量販店に行ったところ、「初めて」という一言だけでD60を勧められ
ましたが、こちらでX2やα200の話を見て迷っています。
レンズキット(W)を含めてご教示いただければと存じます。
0点

キットレンズだけで済ませるのであればD60は良いカメラです。
が、もしAF主体で、レンズを追々拡張していくつもりなら、真剣に他機種も検討してみるべきです。
ニコンで言えば、85mmF2のようなレンズがAFで使いたいのか否か?というあたりに重要なポイントがある気がします。
とは申しましても、こちらのD60ボードに相談を載せてしまったので、質問内容の如何を問わず、その販売店の店員さんと同様に、D60かD40を有無を言わさずお勧めさる物と思われます。
できれば、他機種や、ここの過去ログなども参考にして、ご自分で情報を集められることを推奨いたします。
書込番号:7865388
0点

今後短い単焦点レンズなど買おうかな、と言う気があれば、
D60は避けるのが賢明かと、
そうでないならD60でいいかと。
書込番号:7865419
0点

メルローさん
こんにちは。
最近、頓に思うのですが、更に最近こればっかりなのですが…。
性能的には、どのカメラでも大丈夫です!
異なるのは使い手の手!
ホールド感と操作性です。
こればかりは個人差に依る所が大きいですし、いくら他人に良いと言われても、どうしようも有りません。
なので、メルローさん御自身の手で触りまくり、良い所と悪い所を実感して下さい。
初心者用のエントリー機で写真を撮れないカメラはございませんので、後は御予算次第で選ばれれば宜しいかと思います。
各社のエントリー機で性能差は確実に有りますし、価格差も当然有ります。
但し、その差が持ち易さや操作性の癖を補ってはくれません。
是非、メルローさんにとっての優秀機を御自身の手で見つけて下さい。
書込番号:7865426
2点

すいません、同じ質問をマルチで投稿しまくってたんですね。
私の書き込みは忘れてください。でわ!
・・・ついでですけど、販売店によっては、メーカーからの応援社員が販売店のはっぴ着て立ってる事があります。
もしこれにあたったら、ニコンの社員はニコンを、キヤノンの社員はキヤノンを、当然ながらお勧めします。
まぁ、価格.comの掲示板も似たようなものなので、X2のボードでは、有無を言わさずX2勧められますので念のため。
書込番号:7865493
0点




皆さんは設定していますか?
D60はちょっと色が鮮やかすぎるので、カスタマイズ設定を試しているのですが、同じくカスタマイズ設定されている方がいましたら参考までに教えていただけないでしょうか?
元々、仕上がり設定にある6種類でもいいのですが、詳細に設定をした方がいい写真を残せそうなので…
普段撮っている物は風景・花のクローズアップ・嫁さんとの記念撮影です。
それ以外でもお勧めの設定があれば教えてください。
1点

D60に同梱されているCD-ROMの、ViewNXの中にあるピクチャーコントロールユーティリティを使うと、カメラ内のトーンカーブ(階調表現)までも好みの設定に変えることが出来ますよ。
書込番号:7843640
2点

仕上がり設定は、いじり始めると何が良くて何がよくない
のか分からなくなるというか、ヘンな方向に行ってしまい
そうなので、私はあまりやらないです (^^;
カラーモードは、デフォルトがIIIaになっていると思うのですが、
それをIaにするだけでも地味な傾向になりますので、もしも
お試しでなければ、一度試してみられてはいかがでしょう。
書込番号:7843646
6点

・じょばんにさんに一票です。
・私はD200ですが、ニコン工場出荷のままの設定です。結局その設定の値に戻りました。
・ニコンさんは、購入対象顧客層の平均像(結果的に機種)によって、
デフォルトの設定値を変えているのでしょうね。
・メーカ期待顧客平均像と違って購入されている方は変更されればいいかと存じます。
・それでも満足されない方は、ご自分の設定をカメラに移植されることになると思います。
・しかし、撮る被写体によっては色合いが変わり、すべてのシーンで満足する設定は、
ないような気がしています。自分の気に入る設定を決めてそれで撮り、
それで合わないシーンだけパソコンで補正する方法しかないと思っています。すみません。
書込番号:7843686
1点

骨@馬 さん
>ViewNXの中にあるピクチャーコントロールユーティリティを使うと、カメラ内のトーンカーブ(階調表現)までも好みの設定に変えることが出来ますよ
そんな設定ができるんですね!
ものは試しでやってみるのも一つの手でしょうかね?
じょばんに さん
>カラーモードは、デフォルトがIIIaになっていると思うのですが、
それをIaにするだけでも地味な傾向になりますので…
そうですね。デフォルトではVaになっていますよね?
是非やってみます。ちなみに輪郭強調や階調補正等はどうしてるのでしょうか?
輝峰(きほう)さん
>撮る被写体によっては色合いが変わり、すべてのシーンで満足する設定は、
ないような気がしています。自分の気に入る設定を決めてそれで撮り、
それで合わないシーンだけパソコンで補正する方法しかない
確かに被写体によって設定は変わってきますよね。
オールマイティーな設定なんて存在しないですよね…
書込番号:7843727
0点

≫マダオ+αさん
> 輪郭強調や階調補正等はどうしてるのでしょうか?
好みと言えば好みですし、やっているかやっていないかは、人それ
ぞれの勝手ですから、「私はデフォルト」としか言えないですが・・・
輪郭強調などは、効かせるとキリッとして、一見 見栄えが良く
なったりしますが、プリントする事を考慮しても、写真の出来栄え
としても、輪郭強調は強くしない方が良いと思います。
特にJPEGだと、レタッチで輪郭強調を強くできますが、カメラで
強くしている場合は、弱く(ソフトに)する事はできませんし (^^;
書込番号:7843771
2点

人に聞いてないで、カメラ有るんだから、
1つずつやってみて、
自分のいいと思う設定にしていけばいいのでは???
書込番号:7843810
1点

じょばんに さん
>好みと言えば好みですし、やっているかやっていないかは、人それ
ぞれの勝手ですから、「私はデフォルト」としか言えないですが・・・
好みは人それぞれですもんね。
とりあえずデフォルトでやってみますね。
ぼくちゃん. さん
自分でも試行錯誤してやっていますが、参考までにD60を使用している人の意見を聞く事はダメなんでしょうか?
人の意見を聞くのも大切だと思いますし勉強になると思って書き込んだわけで、自分でひとつひとつ設定してやるだけならここに書き込みなんてしませんよ。
書込番号:7843850
4点

私はD80なんですが、D60も派手めな傾向で似ていると思います。
で、私が使っているのは、デジタルフォトで連載されている「ニコン虎の巻」のなかで萩原俊哉先生が風景撮影でお勧めしていた設定です。
ご参考までに。
仕上がり設定 カスタマイズ
輪郭強調 標準
階調補正 コントラストやや弱め
カラー設定 モードTa
彩度設定 強め
色合い調整 0°
仕上がり設定のビビッド(鮮やかに)より少しやわらかめで、スタンダード(標準)よりは派手めといった感じになります。
萩原先生もこれは自分のベスト設定(D80での)なので、自分で好みに合わせて調整するようにと仰っていますので、これを基準にして色々試されて見るといいのではないかと思います。
既に皆さんが仰っていることと同じのようですね。
書込番号:7843855
3点

すみませんD40、40Xのお勧め設定もありました。
こちらではカラー設定 Va、彩度 標準、階調補正 やや弱め、輪郭強調は標準となっています。
D60がどっちに近いのか分かりませんが、お試しになってみてください。
書込番号:7843908
2点

nekonokiki2さん
ありがとうございます!
近々、二通りを試してみます。
書込番号:7844229
0点

骨@馬さん
先程、メモリーカードにデータをエクスポートしたんですが、カメラ内での設定ができませんでした…
申し訳ないですが、やり方を教えていただけませんか?
書込番号:7844541
0点

>仕上がり設定<
私は、人に聞くものでは無いと思っています。
ViewNX(フリー)、Capture NXに画像を呼び出し(カメラの)設定の変更をして、好みの設定を見つけて下さい。
また カスタムカーブの登録設定が可能です。
>メモリーカードにデータをエクスポートしたんですが<
先ず カメラで、SDをイニシアライズして下さい。
コピーする場合は、(SDの)画像ホルダに入れてはいけません。
書込番号:7846031
0点

マダオ+αさん
私の場合はD300ですが、メモリーカードではなく、USBケーブルで繋ぎました。
一回では旨く行かず、ニコンにやり方を聞きました。
言われたとおりにやったのですが、お教えできるほどに覚えていません。
申し訳ありません。
書込番号:7846947
1点

robot2さん
カスタム設定を問わず、何か困った時とかは誰かの意見や経験を聞いたりしませんか?
もし、人の意見を聞くべきではないというなら、大げさな話ですがこの価格.com自体の存在を否定する事にもなるんじゃないですか?
自分はここで言い争いをする為に書き込んだわけではありませんので…
気分を害したなら、申し訳ございません。
書込番号:7852419
1点

骨@馬さん
D300ならピクチャーコントロール対応してますもんね!
自分もニコンに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7852425
0点



はじめまして。
題名の通りデジタル一眼を購入しようと思っていますが色々と迷っているので、質問させていただきます。
迷っているのは主にD60とD80です。
学生という立場上、D300まで手が届く金銭的余裕はありません。
撮る対象は主に風景や街角といったものですが、花などを近寄って撮影することも好きです。
今までは父親から譲り受けたnikonのフィルムカメラを使用していました。
カメラ初心者なのでレンズのことなど詳しくは分かりませんが
@55mm,1:3.5
A28mm,1:2.8
BTeleconverter TC-200 2X というレンズが手元にあります。
今までみなさんの投稿などで色々調べたつもりですがD80では上のレンズは使用可能なのでしょうか。もし使用できるのならば後継機が出る?との話ですがD80を購入してみようかと考えています。
それかD80の後継機が出るまでフィルムカメラで自分の腕を磨こうとも思います。
D60に憧れる理由としては、手軽に持ち運べる、その他最近出た機種ということで様々な機能が備わっていることです。
欠点?として本体に手ブレ補正機能がついていないため、レンズ種類が限られるとの指摘も様々な所で見ます。しかし、学生である以上レンズをたくさん購入することも難しく、D60Wズームキットとシグマ30mmF1.4の単焦点レンズが揃えられれば撮影する上で十分ではないかとも感じています。
したがって初のデジタル一眼はD60を購入して金銭的余裕が出たら上位機種に手を伸ばそうかとも考えています。
デジタル一眼レフに憧れる点はファインダーを覗いて撮影するという点だと初心者の自分が勝手に考えているのですが、そのような考えのもとでは液晶の大きさは正直あまり重要視していなくライブビュー機能もなくてもいいんではないか?と考えてしまいます。
また動いているものを撮る、ということはあまりしないためCanonでD60と同程度だと思われるKiss X2の9点AFセンサーも自分にはそこまで必要ではないかと感じています。
色々とごちゃごちゃと書いてしまいましたが、カメラ初心者である自分がデジタル一眼の最初として購入するのは
@D60 Wズームキット(後にシグマの単焦点レンズも出来れば買いたい)
AD80
BD80の後継機(いつ出るのか分かりませんが…)が出るまでフィルムで腕を磨く
Cnikon以外の機種
のどれが適しているのか、みなさんのご意見を参考にしたいと思います。
現在持っているレンズを参考に添付しておきます。
初心者で見当はずれのことを書いているかもしれませんが、初めてのデジタル一眼で納得のいくものを購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点


D200が、良いのではと思いましたので…
お持ちのレンズで、カメラの露出計が働くのはD200からに成ります。
市場価格は安く成りましたが、良いカメラですよ。
18-70mmの、キットレンズも…
書込番号:7826814
0点

ぱわーそーすさん
おはようございます。
>学生という立場上、D300まで手が届く金銭的余裕はありません。
でしたら、懐に優しいD40レンズキットが良いと思います。
どうしてもWズームが欲しければ、D40ダブルズームキットUでも良いのですが、ひょっとしたら、18mmからの高倍率ズーム若しくは AF-S 16-85mm VR が欲しくなるかも知れませんよ。
旧Aiレンズは、気が向いたらマニュアルで使うと言う程度に留めて置いて、最新のズームレンズ主体で選ばれた方が良い様に思います。
(お手持ちのレンズはD40や60ではフルマニュアル、又どんな高級機でもAFにはなりませんので…)
D40はお安いですけど、良く撮れるカメラですから。
書込番号:7826948
1点

MFレンズですからD300でもAFでは使えませんが、D60,D80では内蔵露出計も使えません。
(D200、D300ならOK)
それでもこれらのレンズを使いたいのなら、ファインダーのいいD80のほうがいいと思います。
書込番号:7827120
0点

D60の「使用説明書」を見ると「使用できないレンズ」として
「AI改造をしていないレンズ(AI方式以前の連動爪を使用するタイプ)」
というのがありますが、お手持ちのレンズはバッチリこれに
当てはまると思います。(でも何で駄目なんだろう?)
更に言えばD200,D300,D3でも駄目です。
こちらは無理につければAIカプラを破損します。
ということで、手持ちのレンズを使うのは諦めた方がいいでしょう。
>デジタル一眼レフに憧れる点はファインダーを覗いて撮影するという点
それだけなら、所謂ネオ一眼の方が安上がりですよ。
こちらはレンズ交換できないこと、ファインダーが電子式なので
一眼レフ程は良く見えないし、表示の遅れがあること、CCDサイズが
小さいこと、といった弱点はありますけどね。
書込番号:7828423
0点

NikonELですか、いいですね。
たぶん少数派の意見だとは思うのですが、お父様のELに不具合がなくきちんと動くならばせっかくですからもうしばらく使ってみてはいかがでしょうか。
文面から察するにまだあまりしっかり使っていないというかほとんど使っていないのではありませんか?(違っていたらすみません)。余計な機能のついていない銀塩MFカメラで最初にしっかり撮る事による経験は後々デジイチをはじめる場合でも大いに役立つと思いますよ。
デジタルにはいつでも移行できますし、社会人になって経済的に余裕が出来る数年後にはAPSではなくフルサイズフォーマットが主流になっているかもしれません。
と言う事で
Dレンズを買い足してポジフィルムで修行を積む
に一票...。
ちなみにお手持ちのレンズはどちらもAIタイプのようですからD3、D300/200ならば露出計も使えますし、D80/60/40X/40でも装着は出来ると思います。
書込番号:7828596
0点

非AiレンズはD40なら装着出来ませんでしたっけ?。
書込番号:7828617
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
フィルムレンズの件も、とても参考になり勉強になりました。
1人1人の方に個別に返信はいたしませんが、デジタル一眼を購入するかしないかを再度検討したいと思います。
Aquilottiさんがおっしゃっているように、まだまだフィルムカメラも使いこなせていなく、デジタル一眼の必要性については自分も疑問な部分はあります。
ただフィルム代、現像代など何だかんだで費用がかかるので…。
またPCに取り込む時にも不便な部分を感じていたのでデジタル一眼が欲しいと思っていました。
デジタル一眼を買う買わない以前に、父親が学生時代に念願の思いで手にしたというフィルムカメラでは、これからも撮影していきますし大切にしていきたいと思います。
デジタル一眼を買うという前提で考えてみたら。。
キタムラ等のお店で実際に手にとって見た所、D80が良いのではないかと感じています。
また検討を重ねてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7828879
0点

>D60の「使用説明書」を見ると「使用できないレンズ」として
>「AI改造をしていないレンズ(AI方式以前の連動爪を使用するタイプ)」
>…
>ということで、手持ちのレンズを使うのは諦めた方がいいでしょう。
なのですが、非Aiレンズの装着はD40系なら(勿論D60も)可能です。
実際に使って居りますので。
但し今なら当たり前で便利なオート機能は一切使えませんので、ニコンでは使用出来ないとして居る様です。
フルマニュアルでの使用は可能ですが、それを『使用可能』とするかどうかは疑問の余地が多いに有ります。
初心者と自称されて居る方に勧める事は出来ませんが、学生さんであれば、向学の為であるなら使ってみる事に異論はございません。
尚、非Aiレンズでの撮影が可能なのはニコンでも当該機だけです。
ぱわーそーすさんのレンズはAiレンズの様ですが、オートフォーカスは効きませんので、先ずはキット等のズームレンズ主体で考えられた方が良いと思います。
勉強の為にも価格のこなれて来たD80は良い選択だと思います。
発売されるであろう、後継機のD90は安くは無いでしょうからね。
書込番号:7829238
0点

・実際両方使ってみて、長い目でみると、銀塩もデジ一眼もかかる費用にあまり差がないと
感じています。
・学生さんの場合、できたら、一年間は銀塩フィルムで腕を磨き、勉強される案に賛成致します。
・いい機材だと思います。特に最初から単焦点レンズで慣れると、応用が利くと思います。
そのレンズの画角に目の方が合ってきて、感触を掴めるようになります。
・その日の天気を見て概略「露出」が体感できるようになればいいですね。
・大体の誤差がEV±1度くらいの誤差の範囲で合うようになればいいですね。
・HPの下の方に、EV値とは、などがありますので、ご参考までに。
・画質は、私は、肌色などの「色合い」、顔などの「立体感」は、フィルムの方がデジタル
よりもいいように感じています。ひとさまざまだとは存じますが。
・デジ一眼を選択されるなら、銀塩カメラとTPOでの使い分けで、レンズの共有は
諦めて最新のデジ一眼のレンズキットを用意されるのも一案かと思います。
・先にデジ一眼+ズームレンズから入ると、画角の感覚、露出の感覚、フレーミングの感覚、
ピント合わせの感覚(被写界深度)などが銀塩に比べて、雑になりがちだと私は感じています。
・基本は、フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミングで
しょうから、TPOで銀塩とデジ一眼とを、使い分ければ、どちらにしても、いい勉強にはなると思います。
物欲、煩悩に囚われて、本来の学業がおろそかになりませぬよう、お願いします。
書込番号:7830101
2点

あら、失礼しました。AIレンズでしたかぁ。確かに55mmは
AI用の切り欠きがあるように見えますね。ELの発売時期だと
非AIだろうと思ったのですが、レンズは後で購入したので
しょうね。申し訳ありません。
ダイバスキ〜さん、やはりAI連動レバーがないD40,D60なら
非AIレンズでも付けるだけなら付きますよねぇ。
書込番号:7830145
0点

NikonEL(2)は元々AI方式のカメラだと思うのですが...。
それにたとえAI連動レバーがなくてもD80等では非Aiレンズは付きません。
不動のニコンFマウント
あぁややこしい...(笑)。
書込番号:7830374
0点

あぁ、大ボケでした。
Nikomat ELではなくNikon EL(2)ですね。
書込番号:7830599
0点

D40 D60にベストマッチのレンズをお持ちですね。これらのレンズを使わない手はありません。
マニュアル露出、マニュアルフォーカスで研鑽を詰まれるのが上達の早道ではないでしょうか。
マニュアル露出は慣れれば、直感でズバリ当てることが多くなります。露出計は必要ないでしょう。
絞りが基本となり、シャッタースピードも撮影条件で決まり、ISOは常時100でいいのです。現像時に増感できます。
D40を買われてCCDクリーニングまで学ぶか、D60を買われてレンズ交換を頻繁に行うか選択が分かれるところですが、解像度重視ならD60、暗い場所での階調表現を大事にするならD40という選択でしょう。
時には手軽なスナップも撮りたくなるでしょうから、D60レンズキットを購入すると撮影に便利です。
書込番号:7837718
0点

D40で腕を磨く、に一票!
D40ならダブルズームでもそんなに高くないし、学校を卒業してお金ができたらレンズも含めてその時丸ごと買い替えちゃえばいいんじゃないかと。
今ならヤフオクもソフマップもあるし、売り場には困らないですよ。
カメラは数を写す事でわかる事も多いと思います。
銀塩と違い、枚数を気にする事無く色々な設定やシチュエーションを試すのが良いのではないでしょうか。
メモリーカードさえあればいくらとっても現像代はかかりませんし。
書込番号:7876217
0点

中古のD200という選択はどうでしょうか。
AEが使えないのはやはり不便ですし、結局は買い換えることにつながると思います。
お持ちのレンズ、
@55mm,1:3.5
A28mm,1:2.8
2本だけでも十分に色々と使えると思います。
28mmF2.8は定番のオールラウンドレンズですし、@のマクロレンズですが私も最近AF-S60mmを買うまで現役で使っていました。
その後のF2.8よりも解像度が高いいいレンズですよ。
AFではないですが、双方とも安いキットよりも写りは上です。
書込番号:7891410
0点

私も学生で、写真を撮っているものです。
気になったことがあったので書き込ませていただきます。
@なぜデジカメを買う必要があるのでしょうか。学生時代の作品を0と1で保存しようとは私は思いません。皆さんが熱く議論している高感度画質、そんなものがはたして作品に大きな影響を与えるのでしょうか。私もぱわーそーすさんと同じような被写体を狙っていますが、高感度や高解像度を求めようとは思いません。
Aレンズの焦点距離が変わってしまい、デジタル用レンズでもないためお手持ちのレンズはないものと考えてもいいと思うのですが。やはりそのレンズにあったカメラで使用してこそではないかと。お手持ちのレンズは銀塩での定番レンズと思います。
Bシグマのレンズはピントリングがニコン製と逆です。これはAF撮影しかしないならいいかもですが、今までMFで撮影されていたなら不快かと思います。むしろ銀塩を使い、素直に50/1.4買ったほうが幸せになれると思います。
デジタルは便利、安価な部分があり、技術的な意味で銀塩より優れていると思いますが、表現の手段として考えた場合すべてにおいて銀塩より優れているとは思いません。パソコンの周辺機器を購入する前に少し考えてみていただければ幸いです。
書込番号:7974314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





