
このページのスレッド一覧(全539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 39 | 2008年6月27日 01:43 |
![]() |
1 | 9 | 2008年4月8日 08:13 |
![]() |
2 | 19 | 2008年4月8日 02:21 |
![]() |
0 | 11 | 2008年4月4日 08:32 |
![]() |
4 | 17 | 2008年4月19日 23:32 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月2日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません。一点、質問をさせてください。
雑誌では、D60はよく「風景の撮影に適している。」と掲載されているのですけれども…
僕はですね、ポートレートでごまかしのない(主に画質の悪さを)写真を撮りたいのですけれども…
D60をポートレートを撮るためのカメラとして購入する場合の利点・欠点を教えていただければと思います。
1点

Magister Magiさん こんばんは。
@AF出来る単焦点レンズが少ない(シグマから50mm/F1.4の発表があり、だんだん選択肢は増えてきていますが85mmなどは今のところMFになります)
A測距点が3点のみ(たくさんあっても中央に集中していたら意味が薄いような気もしますが、ポートレートで3点のみは厳しいかな?)
ポートレート撮ったことないのにレスしてしまいました。
他の方がフォローしてくれると思いますm(_ _)m
書込番号:7635366
2点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
僕もポートレートは撮ったことがないに等しいくらいです。
>AF出来る単焦点レンズが少ない
ニコンはレンズをどんどん開発しているようですが…
単焦点レンズの開発の目処がたってないのは厳しいですね。
>測距点が3点のみ
測距点の数はどれくらいが妥当なのでしょうか?
書込番号:7635499
0点

>ポートレートでごまかしのない(主に画質の悪さを)写真を撮りたい
何をもって、画質が悪いと表現するか・・・ですが、
画素数、カメラの機能としては、D60でもポートレート撮影に十分です。
ポイントはむしろ、ボディよりレンズだと思います。
ポートレートの基本は、背景をぼかすことが可能な、
f値の小さなレンズを使う点がポイントになります。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
このあたりが使いやすい、定番のレンズになるかと思います。
ポートレートは、連写も必要ないので、
ボディより、レンズにお金を掛けるべきだと思います。
ちなみに、撮影するときは表現力を生かすために、
絞り優先モードか、マニュアル撮影がオススメです。
書込番号:7635643
2点

経験の無い者がレス続けるのも不毛ですが一応、子供たちを撮っている経験から^^
縦撮影が圧倒的に多くなると思います。ピントは通常手前の目に合わせると思います。絞りは開放近くを使う事が多く、ピント合わせはシビアだと思います。コサイン誤差が大きくなる状況が多いのでフォーカスロック後にあまりカメラを振りたくはありません。
で、測距点なんですが数というよりは位置の方が重要かなぁ、と思います。フレームの端の方に(サイコロの4のように)4点、(サイコロの5のように)真ん中に5点くらいあるといいのに〜、と常々思います。MFにするとAFレンズ制限も測距点制限も関係なくなるので清々しいですが僕の場合打率は物凄く低くなります。
他のカメラの測距点の、数はともかく位置は良く知らないのですが、キヤノンなど他社のエントリー機もお調べになった方が良いかもしれませんね。
書込番号:7635722
0点

しまんちゅーさん、返信ありがとうございます。
「画質が悪い」という表現を使用したのは、他機と比較したためです。
比較対象はsony「α350」の1420万画素という点からです。
髪の一本一本とといった細部までの表現ができることによって、後々の加工もしやすいのではないかと判断したため高画質を求めていました。
D60とα350との比較では”拡大をすれば”、確かに差があります。
加工をすることも視野に入れての選択だったのですが…
経験が薄いばかりに表現が荒っぽくなってしまってすみませんでした。
書込番号:7635798
0点

柚子麦焼酎さん、返信ありがとうございます。
測距点の位置ですか…そうなるとニコンではD80が近い感じですかねぇ…
他機もあったってみようとおもいますが…いろいろな面で、なるべくブランドは統一したいですから…
やはりニコンになってしまうかもしれません。
書込番号:7635848
0点

やっぱりポートレート用としては、
(1) ポートレートで使いやすい単焦点レンズがほとんど全滅に近い。
(2) ポートレートで便利な縦位置グリップがオプションにない(Kiss系やα200にもあるのに)。←僕にとってはかなり痛いです。
(3) 室内ポートレートやストロボを使った人物撮影をする場合高感度は得意な方が圧倒的に有利ですが、D60は他と比較してそれほど高感度が得意というようには見えない。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond60/page18.asp
(4) レリーズタイムラグが意外とある。
これは値段次第になってしまうのでやむを得ませんけど。
特にストロボ発光なんかの場合、プリ発光から本発光までの間隔も上位機種と比べるとあいてしまうので、年配の方を撮ると目をつぶる可能性が高くなってしまいます(若い人はまだいいんですけどね)。
(5) 後は色がかなり派手目に出来ているので、単体で見るとそこそこいいようにみえて、上位機種と一緒にとって見比べるとちょっとけばく見える。
(6) Nikon全般ですが、日中とか人物を撮ったときに白飛びがかなり汚く唐突に飛ぶ。
この辺はCanonが非常に上手く綺麗に飛ばすので、白いんだか飛んでいるんだか分からないように上手く処理しているのからするとまるで色が欠けてえぐれたようになります。
RAWで撮ってAdobeのソフトでデコードすることでかなり解消できますけど。
ポートレートだと気になるとすごく気になります。Nikonの飛び方は。
(7) バッファー枚数が少ない。RAWで撮ったときですけど。
たとえばエントリー機でもD40なんかは、ボディにモーターがあって、縦位置グリップがあって、RAW+Adobeであればかなり使えると思いますけど。
現時点で、ポートレートに向くかといわれると向かない理由も↑これだけあるという感じです。
簡単に派手な画像が撮れるという点では優れものかもしれませんが。
凝ろうとしたときになかなか困りものだと思います。
D40系やD60は。
書込番号:7636002
3点

どのカメラにも言えますが、近くのものを撮るぶんにはあまり画質の差が出ません。
ですのでポートレートでは画素数の差はあまり考えなくても良いと思います。
(ポスターにするくらい引き伸ばすのであれば別ですけど・・・)
画素数の差やレンズの解像力の差が出やすいのは遠景の撮影ですね。
風景などで木々の葉っぱを見るとはっきり違いが出ます。
髪の毛の解像がいいか悪いかは画素数よりシャープネス等の画像処理や、光の当たり方等の撮影条件のほうが差が出やすいと思います。
書込番号:7636083
2点

yjtkさん、返信ありがとうございます。
yjtkさんの情報からすると…他機のカメラに購入予定を変えなければなりませんねぇ…
父がCanon製のフィルム一眼レフを持っていて、Canon一眼レフ対応のレンズがあるのでCanon製ならばレンズ分を省けるのでよいかもしれません。
ただ、望遠・超望遠系がほとんどで、気軽に持ち歩けるようなものでは…ないですね。
購入を急ぐようであれば…他機への変更をせざるおえないですかね…
書込番号:7636719
0点

203さん、返信ありがとうございます。
測距点の位置ですか…
これは、EOS kissやEOS 40Dであればだいたいは解決できそうですね…
書込番号:7636825
0点

・スレ主さんのHP拝見
・多趣味な方と拝見。
・私も50年前の中学生時代、電気に興味を持ち、ラジオなど自作していました。(笑い)
・今は、還暦過ぎてコンピュータから仏教に興味を持ち始めています。また学生です。(笑い)
・カメラを本当に趣味としてこれからもお付合いされる場合は、180度転換して、
銀塩フィルムのマニュアルカメラから始められるのも、本来人間でききることを
カメラに委ねすぎることを反省させらていい経験になると思います。
写真も奥が深いと思っています。中古のNewFM2とAis50/1.4Sと中古のストロボと推薦。
いい機会かも知れませんね。
・HPの、物理とか、時間とか、空間とか、楽しいですね。
・絶対から相対の世界へ。物理の世界は、仏教では、4つある世界のうち、
色界だけの範疇かと最近は観じています。
・いろいろ趣味を持たれるということはいいと存じます。頑張ってください。
書込番号:7636986
0点

輝峰(きほう)さん、返信ありがとうございます。
父がフィルム一眼レフを使用しているので、もし借りられるのであれば視点を変えてフィルムから始めるのも良いのかもしれません。
しかし、フィルムの管理とか下手ですし…なにせ、まだ学業をしているものですから…時間が………
ですから、フィルムを始めるのには、僕にはまだ早い気がします。
書込番号:7637506
0点

ポートレートに思った以上に大活躍するレンズは「単玉マクロ」です。ポートレートも撮れますし、マクロ撮影も出来ますし、一粒で数回美味しいです。AF-S6028マイクロ辺りがとても使い易いと思います。
全身撮影用に3520があれば便利だとは思いますが、現状ではΣ3014DCHSMが現実的でしょうね。
あとは、スポット測光(顔のハイライト部で)+露出補正(+0.7〜1.3位で)+AEロックがポートレートには吉だと思います。特に肌の部分の面積が小さくなればなる程。
書込番号:7642551
2点

Magister Magiさん
こんにちは。
過日、D60をスタジオポートレートの予備機として使ってみました。
メインは最近はD3になってますが、そのときの感想です。
利点
1.小型軽量で取り回しが楽
2.JPG出しでは万人受けするメリハリのある絵柄になる。
3.上位機と同じCaptuerNXで処理ができる。
不利と思われる点
1.ファインダーが小さく、AF-S以外レンズで必須のマニュアルフォーカスは少々辛い。
2.AF撮影の場合、測定ポイントが3点しかないので、AFロックを多様する必要がある。
3.撮影後のモニター確認まで一呼吸待たされる(アドバンスDレンジONの場合は顕著)
4.モニター画面の見栄えがD3,D300ほどは綺麗でない。
画質については、スタジオで充分光が回せるということもありD60が駄目という感じはありません。
もともと数年前にはCanonの10DやニコンのD2Hと言った機種でスタジオ撮影してましたから
それから比べれば繊細な絵柄は得られようになりましたね。
たとえば50mmF1.4とかの剃刀のようなピントしか取れないレンズを開放近辺で使う場合。
ファインダーの見栄えからも老眼の域に入った私では少々辛いというのが実感でした。
したがってD60の場合、開放F値が明るいレンズで撮ると言うより、標準ズームでF6-F8程度まで絞って背景セットを含め、全体を描写する方向にもっていけばポートレートで充分使えるかと思います。
ご参考まで。
書込番号:7642660
3点

ridinghorseさん、返信ありがとうございます。
単玉マクロですか…候補に入れておきます。
書込番号:7642712
0点

厦門人さん、返信ありがとうございます。
経験薄ながら、ボディだけでの判断でお聞きしていましたが…
ボディの利点を言っていただけてありがとうございました。利点の部分を他の方は挙げてらっしゃらなかったので…
「CaptuerNX」って使いやすいんですかね?
僕はパソコンにAperture2の試行版を入れていますが…僕に撮ってはなかなか使いやすいですよ。
撮影確認が遅いのですか…うーん、まぁ、確かに不満が残る点ではありそうですねぇ。
欠点は…やはり測距点の数の少なさが問題だったりしますか…
モニターの差はD3,D300と比べると大きな違いが見られますから、やはり見栄えはD3,D300よりは良くなくなるのは必然的ですね。
まず、レンズで調節することから考えるべきですかねぇ…
僕はまだ学業をやってますし、多大な出費は避けたいですから…ボディ代に出費をまわすのとレンズ代の出費にまわすのであれば、レンズ代の方なのですかね?
書込番号:7642768
0点

どういう状況で撮ろうとしているのかわかりませんが、ポートレートと
なると一番重要なのは照明だと思いますよ。ちょっとカメラ、レンズに
拘り過ぎているように感じます。
極端な話、ちゃんとしたスタジオで撮ればコンデジでもかなり綺麗に
撮れます。お金をかけるならカメラよりもストロボとかレフ板
(とホルダー)の方が効果あると思います。場合によっては背景の
布や紙も欲しくなるかなぁ。あっ、三脚も忘れちゃいけませんね。
こういう小物類だけでもかなりの値段になります。
書込番号:7643191
2点

魯さん、返信ありがとうございます。
小物であれば父から借りれば何とかなるかもしれません。
三脚はありますし、照明もありますから。
ただ、ストロボとなるとi-TTL調光対応のものは…ない…ですね。
「環境を整える」、ですね。
しかし、そうなるとなにがなんだか…
>ちょっとカメラ、レンズに拘り過ぎているように感じます。
というのは少し応えますよ…
僕はですね、撮影後の加工等全てを考えて画質優先で考えてるんです。
一瞬っというものをコンパクトカメラの画質で終わらせたくないという気持ちお分かり頂けないでしょうか?
書込番号:7644584
0点

>一瞬っというものをコンパクトカメラの画質で終わらせたくないという気持ちお分かり頂けないでしょうか?
それはわからないでもないですが、画質というのはレンズとカメラ
だけで決まるものでもないんです。良い条件で撮ったコンデジの
画質より悪い条件で撮ったデジ一の画質の方が悪いことだって
あり得ます。だから撮影環境にも予算を割く必要があるのですが、
お父様から借りられるのならいいですね。
書込番号:7645092
0点

Magister Magiさん
各社の純正RAW現像ソフトとAdobeのLRを使ってますが、CaptuerNXが一番使いやすいですね。
UPoitの操作性が特に優れていると思います。
レンズについては、まずはご自身が扱いやすい焦点域を見出す方が良いかと思います。
私は30年以上前に師事した師匠の影響で35mm換算で85mmから50mmが一番感覚にあう焦点域となっています。DXフォーマットだと35mm程度から50mmほどでしょうか。
モデルの方をどの様に撮りたいかで自ずと焦点域が決まると思いますので、しばらくはキットレンズで多くのモデルの方を撮影して、自分のスタイルと見出すのも良いかと思います。
レンズを増やすのはその後でも遅くないかと思いますよ。
書込番号:7646344
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
D60のダブルズームが、80,700円
D40のダブルズームが、49,800円
D60の手ぶれレンズに+30,000円の価値がありますでしょうか?
非常に悩んでいます。
画素数はあまり重要視していません。
大きさは小さいカメラが良いので、このクラスを選びました。
基本的には、オートで撮っていつでも綺麗に撮れるカメラがいいと思っています。
0点

高感度ノイズはかなり良好だったとうわさのD40ボディに手ぶれ補正レンズが理想かな?
でも、簡単撮影、便利機能はD60の方が良さ気に思えます。サイトの製品特徴を見比べてはどうでしょうか?
書込番号:7635161
0点

chaobooさん こんばんは。
@D40ダブルズームキットは18-55mm、55-200mmともに手ブレ補正無しのレンズ、
AD60ダブルズームキットはともに手ブレ補正有りのレンズ、
もうひとつ
BD40ダブルズームキットUは55-200mmのみ手ブレ補正有りのレンズです。
一般的な使い方の中では、18-55mmの方は手ブレが発生しない状況の方が多く逆に55-200mmの方は発生する状況の方が多いと思います。
よって検討対象はAとBの方が良いと思います。
それにしても@はイートレンドのみ破格値ですね^^
D40レンズキットを購入予定の方が、もうちょっとだけ出してとりあえず望遠も手に入れる、という場合には最高です(ただ、シルバーだけのようですが)。
書込番号:7635322
0点

chaobooさん、こんばんは。
発売から一年以上たっての特売価格と新発売間もない新製品の価格を単純には比較するのは、
デジタル製品では難問だと思いますが、
D40になくてD60にある
・10.2メガピクセル
・イメージセンサークリーニング機能
・ダブルズームに付属されているVR機能
を、気になさらないのでしたらD40で十分撮影が楽しめると思います(^^ゞ
書込番号:7635464
0点

みなさん、ありがとうございます。
望遠を使うときは、子供の運動会だと思います。
そのときに、手ぶれ機能がなくて大丈夫か?が不安です。
以前、200mmのα7を使ってはいましたが、銀塩カメラと
デジカメでは、違うのかなあと思う次第で。。。
通常は普通のレンズで十分だと思います。
但し、室内で綺麗に撮りたいとも思います。
希望としましては、
(1)ストロボを炊いても、顔だけじゃなく全体的に
明るく写ってほしい。
(2)それが無理なら、ストロボ無しで、綺麗に映って
欲しいのと、オートのホワイトバランスが優秀のもの
がいい。
今のコンパクトデジカメで、白熱電灯の下でオートのホワイト
バランスで、白を白く写すカメラに出会ったことがありません。
過去ログで高感度でのD40のノイズが、D60より少ない
とあります。上級機種でほぼ同じような製品で差があるもの
なのでしょうか?
書込番号:7635555
0点

オートのホワイトバランスだと何を使っても難しいかも知れないですよ。
書込番号:7635576
0点

こんばんは。
わたしはD60をお奨めします。
理由は、ゴミ取りとアクティブDライティングが付いているからです。
お気軽デジ一としては、ゴミを気にしなくて良いことと、撮影の幅があるというのは魅力です。
その他、遊び心もあって楽しめます。
ダブルズームキットのレンズも良いです。VR無しよりも少し大きく重くなっているのが残念ですが、しかたありません。
D40も評判どおりに良いカメラだと思います。上位機種のサブとして持ち出すのはこちらで、一台だけ持ち歩くならD60というのが私の使い分けです。
書込番号:7638691
0点

D40の方はダブルズームUではないのですね。
望遠側はVR機能がある方が撮影の幅が広がり、またシャッターチャンスにも強いと思います。
もちろん、カメラを構える基本があっての事だと思います。
スレ主さんの選択ならD60の方が望遠側にVRが付いてますので、お勧めします。標準側にはVR機能はあまり重要ではないと私は思います。もちろんあればいい程度の考えです。
私個人のお勧めは、レンズキットのみを購入され、後に望遠レンズならVR70ー300の方がいいと思います。
大きいレンズですが、慣れると全く問題無く使えVR機能も凄いです。
価格は6/1までなら、キャッシュバックキャンペーンで、お店によっては5万円〜5.5万円で購入出来ると思います。
D40レンズキット+VR70ー300が私個人のイチ押しキットです。
書込番号:7642577
1点

カタログや作例集を見る限り、D60のD40に対するアドバンテージは画素数、連写速度、標準レンズ、ズームレンズ共にVR搭載でしょうか。
ダストリダクションについては、D40のボディは塵や埃が着きにくい構造らしいのでブロアーで解決出来ると思います。
低画素ながら高感度撮影時のノイズはD40の方が少ない感じでした。
アクティブDライティングはこのスレで質問したら連写枚数や速度に影響するらしいのでD40のDライティングでも十分かと思います。
ただD40の最大の弱点は連写速度2、5コマ/秒でしょうか。
ペットや運動会等動き回る被写体には厳しいかも知れないです。
後は交換レンズの制限もアキレス腱かも…
書込番号:7644854
0点

補足です…(^-^;
>後は交換レンズの制限もアキレス腱かも…
これはD60も同じでしたね…
動き回る被写体は流し撮りが中心、室内ではスローシンクロ撮影かバウンスさせてワンチャンス狙い…なら費用対効果は差額分でスピードライトが買えそうなD40Wズームレンズキット‖…かな?
書込番号:7645584
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
おしえてください!
1. D80とD40xはどう違うのでしょうか?比較をしてもあまりわかりません
2. 今かうならどちらのほうがいいでしょうか?
値段をみるとd40xは83000円くらいで安定し、d80は日々さがっています。
3. 初心者でもズームキットはうまく使えますでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
0点

1番大きな違いは、
D40・D40x・D60はAF可能レンズに制限が有る
事だと思います。
書込番号:7627942
0点

AF可能レンズの制限とは何でしょうか?
差があるとはどういう差でしょうか?
素人がつかうもしくは自分でさらに買うものでしょうか?
自分で調べる場所があればおしえてください。
書込番号:7627959
0点

おはようございます。
ニコン純正なら、型番にAF-Sと付くレンズ、シグマならHSMと付くレンズ(レンズに超音波モーター内蔵)
タムロンならマウントがN II用のもの(レンズにモーター内蔵)を選ぶようにしてください。
ニコン純正適応については↓の下の方
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/features02.htm
書込番号:7628000
0点

Digic信者になりそう_χさんに加えて、
シグマでも、HSMじゃなくても、「レンズ内モーター内蔵」と謳われているものなら大丈夫です。
サードパーティーを合わせると、かなりの範囲のレンズがカバー出来ています。・・・正直、現状ではニコン純正レンズだけでは寂しいものがあります。近い将来は対応してくれるはずですが。
ニコン単焦点は、マクロ、望遠以外は今のところはMFだと思って下さい。
書込番号:7629080
0点

既に、前出の先輩方が適切な回答をされてますが。。。
もしかして???言葉の意味が理解できていなかったりして???
レンズの制限がある=レンズによってAF出来ない=オートフォーカスが出来ない=レンズによって自動でピントを合わせてくれない。。。と言う意味です。
キヤノン以外のカメラメーカーは、カメラ本体側のレンズ取り付け部分「マウント」に、オートフォーカスを駆動するモーターが付いていて、このモーターとギヤ(カプラー)でレンズ側のピントリングを回すわけです。
これに対し、キヤノンのEFマウントはレンズ側にオートフォーカスを駆動するモーターを内蔵しており、カメラ本体からの電気信号によってピントリングを回す機構を採用しています。。。
この方が、オートフォーカスする速度や精度・・・静粛性などメリットが多いのです。
そこで、ニコンさんもレンズにモーターを内蔵した「AF-S」というレンズをラインナップしたのですが・・・レンズにモーターが内蔵されていないレンズも未だ沢山(半分位)残っていますので、カメラ本体側にもモーターが無いと、ニコン(Fマウント用)のレンズ全てをオートフォーカスする事が出来ないわけです。
D40/D40x/D60は、このカメラ本体側のモーターが潔くとっぱらってありますので・・・「AF-S」というレンズにモーターが内蔵されているレンズで無いと、ピントリングを回す事が出来ない=オートフォーカス(AFと略す)が出来ないというわけです。
この他にも、D80とD40xでは、主に操作系の部分になりますが、カタログスペックに掲載できない違いが沢山あります。
書込番号:7629892
2点

みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
教えていただき、AFについてはだいぶ理解できました。
ただ質問2、3のあたりのご意見はどうでしょうか?
もちろん好みなどの問題もありますが、客観的にみてどうでしょうか?
以下の1文が理解できませんが、どういういみでしょうか?
→カタログスペックに掲載できない違いが沢山あります。
書込番号:7632146
0点

レンズ制限以外で一番の違いはファインダーの見易さと操作性かな。
D80の方が良い感じです。
D80はそろそろ後継機の噂が流れてる位なので、夏位に出るかもですね。
D60のWズームの望遠側(55−200)を使えるかは「使うかどうか」で変わりそうですが
買って損のないレンズだと思います。
書込番号:7632169
0点

ところでD60でなくD40xなのですか?。
いっそのことxを取っ払ってD40にする方が良いかも知れません。
書込番号:7632190
0点

D60とD40,D40x
でそんなに違いがあるのでしょうか?素人が使えるのであれば
ダブルズームのものが欲しいです。
書込番号:7632338
0点

> 1. D80とD40xはどう違うのでしょうか?比較をしてもあまりわかりません
D80
ボディ内にモーター内蔵
ガラスプリズム(ファインダーが大きくて見やすい。重い)
格子をファインダーに表示可能
11点AF(ただし中央以外のAF精度はあまり高くない)
画質 お勧めしない
縦位置グリップのオプションあり。
D40系+D60の共通点
ボディ内にモーターを内蔵していない(レンズ内にモーターを内蔵した物しかAFできない。使えないレンズがまだかなりある)
ペンタミラー(ファインダーがあまり大きくない。見やすくない。軽い)
3点AF(中央以外のAF精度はあまり高くない=11点でも3点でも中央以外はあまり使わなくなるので多い少ないはそれほどクリティカルな差になりにくい)
D40
画素数が小さいので高感度に強い
画質 D80よりかなりいい
D40x
画質 後発な分だけどD80より少しいい
D60
D40xにゴミ取りとアクティブD-Lightingなどがついた物
マイナーチェンジに近い
といった違いですが。
個人的には、どれもあまりお勧めしませんけど。
> 2. 今かうならどちらのほうがいいでしょうか?
> 値段をみるとd40xは83000円くらいで安定し、d80は日々さがっています。
少なくともD80は画質的に今買うのはどうかと思います。
ではD40系は?というと、正直レンズの制限というのが僕は納得できないので人には勧められません。
レンズ資産が何もないところから始めるのであれば、個人的には20万円以下であればCanonの方が充実しているように思います。Kiss X2とか。
> 3. 初心者でもズームキットはうまく使えますでしょうか?
初心者でもたとえそれがD3であっても全く問題なしです。
初心者に上手く使えないズームキットを売るところはないでしょう。
どうすると逆に初心者に上手く使えないんでしょう?僕には想像がつきません。
書込番号:7632804
0点

ご丁寧にありがとうございます。
D40の方が、他のものより画質はいいということですね!?
素人的な考えでズームキットのほうがきれいだとおもってました。
D40も考えてみます。
実際にニコンで悩まれた方で、これにして良かった、
あっちのほうがよかったなどありましたら教えて下さい!
書込番号:7632829
0点

> 素人的な考えでズームキットのほうがきれいだとおもってました。
> D40も考えてみます。
日本語的にちょっとわかりにくいですが。
D40xの方が綺麗だと思っていましたという意味でしょうか。
ズームキットはあくまでレンズがセットになっているという意味ですので。
D40にもWズームキット、WズームキットII、レンズキットとかありますし。
書込番号:7632973
0点

ズームキットのものははレンズがついているので、
ついてないものより画像がいいとおもっていましたという意味です。
例えばd40とd80ズームキットでは後者のほうがよい。
画質のご指摘ではそうでもないという理解でよろしいでしょうか?
できればデザインが好きなのでニコンが欲しいです。カメラの機能では
キャノンのほうがいいのは良く聞くのですが。。。
予算は8万までなのでd40,60,ズームキットをつけるかってところでなやんでます。
書込番号:7633219
0点

> ズームキットのものははレンズがついているので、
> ついてないものより画像がいいとおもっていましたという意味です。
よりいっそう意味が分からなくなっていますけど。
> 例えばd40とd80ズームキットでは後者のほうがよい。
> 画質のご指摘ではそうでもないという理解でよろしいでしょうか?
D80ズームキットってD80は18-70mmと18-135mmとVR18-200mmのレンズキット、本体だけ(レンズが一切ついてこない。別途レンズを買わないと撮影できない)。
D40は本体のみ(レンズは別途買う)、18-55mmつきのレンズキット、18-55mmと55-200mmのWズームキット、18-55mmとVR55-200mmのWズームキットIIがありますが。
現在問題にしているのはレンズの画質(これもまちまち)ではなく、ボディ単体の画質のことを問題にしているのでは?
> ズームキットのものははレンズがついているので、
> ついてないものより画像がいいとおもっていましたという意味です。
という表現だと、D40ボディ単体と、D40のWズームキットではレンズがついているのでついていないものよりも画質がいいと思っていましたという意味?になるので、話が通じません。
付属レンズの有無と、ボディの画質の有無は余り関係ありません。
画質は、発売時のメーカーの技術力と、バランスによって決まります。
Nikonは長らく画質面での技術力は大変低かったんですが、D40は画素数を抑えたので画質が割といいですし、ない技術力で画素数を無理に上げたD80、D200は画質的にはいまいちになっています。
最近出たD300なんかは技術力を上げたので画素数がある程度あってもそこそこの画質をしていますし、D3は技術力の向上+画素数を抑えているの非常に高い画質をしています。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3371/d300-d80-71224
これはD80とD300ですが、D300の方が画素数は多いですが、D80を上回っています。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
これはD80とD50ですが、古いD50の方が画質が良かったり。
> ズームキットをつけるかってところでなやんでます
この辺に不安を感じるですが、ボディ単体では全く撮影できませんけど。
その辺大丈夫ですか?
書込番号:7633294
0点

個人的に予算が8万に限りたいのでしたらD40のWズームキットUにした方が
予算内に収まりそうな気がします。
ただしWズームはレンズが標準のもの(18−55o)と望遠側のもの(55−200)の
二本になり用途により付け替えないと駄目になります。
一本で済ませたければ望遠側が短くなりますがD80の18−135oレンズキットにするのも良いかも知れませんね。
書込番号:7633808
0点

「一眼レフカメラ」と言うのは、基本的に本体とレンズが別売りになっています。
目的に応じたレンズを交換して撮影を楽しむカメラです。
したがって、本体だけでは写真を撮る事が出来ません。
レンズキットと言うのは、標準的なズームレンズを1本付属したセット販売商品です。
Wズームキットと言うのは、レンズキットのレンズ+望遠ズームレンズが付属。。。
つまり2本のレンズが付属されたセット販売商品です。
セット販売ですから、その本体とレンズを別々に購入するより、割安になっていることが多く、お得といえばお得な商品です。
標準レンズと言うのは、コンデジで言う所の3倍ズーム程度の範囲をカバーするレンズです。
望遠レンズというのは、3倍〜10倍程度のズーム範囲をカバーするレンズです。
2本あわせると(交換しながら使用すると)、コンデジで言う所の10倍ズーム相当になります。
※メーカー(セットされるレンズ)によって若干違いがあります。
なので、ズームレンズの有る無しは、画質に関係がありません。
yjtkさん のいう画質とは「ISO高感度ノイズ」の事だと思われますので。。。
極普通の撮影・・・例えば昼間の屋外(比較的光が潤沢にある撮影条件)では、D80が他の機種に劣ることはありません。
むしろ風景などの精彩感を求めるならD80の方が繊細です。
もっともD80とD40xは同じCCDを採用しているので、画像処理のモードが違うだけで、同じモードで撮影するとほとんど画質的に差を認識する事は出来ないレベルです。
ISO高感度撮影とは・・・カメラをドーピングする事です。
カメラをドーピングして、室内や薄暗い森林の中での撮影時にストロボや三脚を用いずに撮影が可能になる機能です。
ドーピングですから、ノイズという副作用が出るのですが・・・
この性能は、600万画素のD40が優秀です。ん十万円もする高級カメラを含めてもトップクラスの性能を誇ります。
次点がD40xで・・・
D80は、現行機種の中では、下位に甘んじると思います。
ついでに言えば、このドーピング性能はキヤノンが圧倒的に優秀でして。。。
ニコンの一部機種がやっとこ追いついた感じです(D40がその一つ)。
ご参考まで
書込番号:7634259
0点

Uの方は望遠側のレンズにVR(手ブレ補正)が付いてます。
書込番号:7636541
0点

とりあえず、D40のレンズKIT http://kakaku.com/item/00490711069/から始められて、
望遠ズーム等は必要であれば追加購入された方が良いのではないかと思いました。
D40は安価でもよく写りますし(KITレンズ18-55の写りも良い)
必要なレンズ等は撮影スタイルや用途によりますので
しばらく標準ズームだけの最小限のシステムで使用されて
一眼レフカメラに対する理解度を高めてから考えた方が無駄な出費を抑えられる様な気がします。
書込番号:7645157
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
ペットの撮影目的で購入された方がいらっしゃれば…の質問です
ドッグラン等で走り回るワンコをキットレンズで撮影した場合の、アクティブDライティングをオンにするとAF速度は低下しますか??
0点

AFとACDは、関係無いですね。
ACDは、露出補正をマイナスに振って、撮影後処理します。
AFは… ですからね。
連写速度も、大差ないと思います。
書込番号:7624960
0点

連続撮影枚数は激減しますけど。
AF速度は?変わらないんじゃないでしょうか。
普段アクティブD-Lightingは使っていないので正確には分かりませんけど(サードパーティ製のアクティブD-Lightingに対応していないRAWデコーダーを使うことが多いので)。
書込番号:7625029
0点

>robot2さん
早々のお返事ありがとうございます。
AFには影響なしなんですね。勉強になりました。
>yjtkさん
こちらも早速のお返事ありがとうございます。
勉強になりました。
robot2さんとでは、連写速度について見解が…
撮影環境の違いでしょうか?
例えば、明るい屋外と暗い屋内での違いとか…
書込番号:7625086
0点

連続撮影枚数と、連写速度は違います。
連写速度は、一秒間に何枚撮れるかが基準に成ります。
連続撮影枚数は、一回のレリーズで(シャッターを押して)連続して撮影出来るショット数です。
連写性能=AF速度+連写速度+連続撮影枚数
AFのスピードは、レンズによって変わります。
モーターの有無
モーターの種類
そして、ボデイの性能(モーターのトルクとか…)
こちらの方が、影響が大きいです。
書込番号:7625176
0点

>robot2さん
詳しく御教示いただいて恐縮です…(^-^;
でも、ホントに勉強になります。
書込番号:7625502
0点

アクティブD-Lightingありだと、確かD60は連続撮影枚数が2枚だったかな?
かなり激減するので、連写する気ならアクティブD-Lightingはオフにした方がいいですね。
書込番号:7626348
0点

2枚というのは2枚減るではなくトータルで2枚までしか連写できなくなるという意味です。
書込番号:7626355
0点

>yjtkさん
そんなに減るんですか…( ̄▽ ̄;)
動き回る被写体には実用性のあるものではないんですね…
建物等の風景には有効そうですが…
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7626396
0点

仕様の 連写速度3コマ/秒は、フォーカスモード(MF マニュアル)、撮影モードはSかM、シャッタースピードは1/250秒以上の高速シャッタースピードで、その他が初期設定の時のものです(初期設定一覧は176P〜)。
連写可能コマ数ですが…
RAWで 6コマ、L、M、S、FINE、NORMAL、BASIC総て100コマです(記録メディアで変わります/178P)。
アクティブDライティングを設定すると、記録に時間が掛ると記載が有りますが、連続撮影枚数に影響するとの記述は有りません。
D60マニュアル
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
連続撮影枚数は 変化せず、記録に時間が掛ると思われますが、連続撮影可能枚数が2枚に成るとは私は思いません。
ニコンに、電話して見て下さい。
03-5977-7033
アクティブDライティングボタンが D60には有りますが、これはD3、D300等には有りません。
これを 設定する時は、P A S Mモード、マルチパターン測光の時に有効です。
書込番号:7626963
0点

http://dslcamera.ptzn.com/article/3982/d60-itplus-80403
http://www.dpreview.com/reviews/nikond60/page14.asp
Effect of Active D-Lighting
の項目を見てみてください。
2枚減って4枚になる(RAW)、JPEGでも5枚が限度だそうです。
記録時間が延びる=4枚以上撮る場合のタイムラグがかなり空くが正しかったようです。
連写速度も3fpsから2.6fpsへ微妙に落ちる。
2枚になるではなく、2枚減るが正しかったようです。
書込番号:7627247
0点

>robot2さん、yjktさん
またまた詳細なレスありがとうございます。
ただ、今通信手段が携帯しかなく、メーカーのHPをみることが出来ません…(^-^;
帰ってから見てみます。
現在NikonのP5100を使っています。同機種にはDライティングが搭載されていますが、アクティブと言う言葉から連想して撮影時に作動して画像処理を行う機能なのかな?と思い質問させてもらいました。
今はP5100からのステップアップを考えていて、D40、D60、キャノンのKX2に絞り込みました。
コストパフォーマンスなら圧倒的にD40なのですが、レンズキットにVRが付かない(在庫があればWズームレンズキット‖も有力候補です)のと、作例集を見た時に色ノリが鮮やか過ぎる印象を受けました。これはD60も同じですが、D40にはない新機能で値段もこなれてきているのと、ブラック&シルバーの毛色の犬を撮るのにアクティブDライティングが気になっていました。ただ、現在の価格差ならD40かな…と言う気もします。
ただいろいろと勉強させて貰って現在はキャノンのKX2に傾いています。映像素子の大きさはD40よりも小さいようですが、後発の強みでファインダーや液晶まわりが進化しているようですし…
画像も雑誌でキャノンの40Dとの比較をみた限り、カッチリとした40Dのデジカメらしいシャープな印象に対して、KX2は繊細な印象で好感が持てました。(キットレンズを用いての比較でした)
ISO1600も見た限りでは十分使えそうだったし…
購入を七月頃に考えているので、その頃Wズームレンズキットが10万円を割り込んだらKX2にする予定です。
ただP5100のつぼにはまった時の画像には感激していたので、Nikon製品中心にデジイチを探していたため未だにD40、D60にも未練はあります…(^-^;
書込番号:7627952
0点



皆様のご教授をお願い致します。
初めて一眼レフを購入致しました。
D60本体
レンズ/AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
ヨドバシにて本体64800円、レンズ88200円、カード払い16%ポイントでした。
今週末、子供の空手の試合が有るための購入です。
買ってから今週末の試合まで仕事の為、ほとんど練習する事が出来ません。。夜の室内でちょろちょろ触ってます。
空手の試合といいましても、空手の型になります。一人で型を演じて採点される競技です。
型ですので次の動きが予想されますし、体の動きはそんなに速くないですが、手や足の動きは素早いです。
そこで質問ですが、どのような撮影設定がいいのでしょうか?
オート、スポーツモード、マニュアル(一眼は全く初心者です)?
ISOは?。。
まるで見当がつきませんのでどうぞご指導くださいませ。
今までの試合はpanaのFZ7でオートの連写で撮りまくっては、ほとんどいい写真がありませんでした。。
撮影状況としましては、体育館(幕張メッセ)の2階席より。被写体までは15m強くらいでしょうか。
手持ちで撮る予定です(三脚は確か禁止のような。。)。
連写で撮りたいとおもいます。
連写につきましても質問です。
5連写くらいして一度シャッターを離し、次(5秒後くらいの)のシャッターチャンスまで待つとします。
FZ7でこれをしますと、5連写分をカードに読み込んでいて結構時間がかかりました。
D60でもそのような感じでしょうか?(SDは東芝2GB/Class6を使用予定)
いろいろお尋ね恐縮ですが、どうぞ初心者にこれぞ簡単でうまくいくぞ、というご教授をお願い致します。
0点

・自分が許容出来る範囲で ISO感度を上げる
・Avモードで絞り開放 or 1段絞った位置
・ぶれないようにしっかりホールド
・シャッターを押す時は息を止めて撮影
で撮影でしょうか。
照明の明るさにもよりますが、明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:7622885
1点

> 型ですので次の動きが予想されますし、体の動きはそんなに速くないですが、手や足の動きは素早いです。
型を決めた瞬間を狙って一発必中です。
上手くすれば体は止まって腕や足だけがブレるという動感を表現できるかもしれません。
> 連写で撮りたいとおもいます。
上に書いたとおり、一発必中です。
連写でも最初の一コマがベストショットとなるはずです。
なので、こういう状況なら連写にしてAF-Cとなってピントが勝手にずれつつある時に写すよりも、AF-Sでポートレート撮影と同じつもりで撮る方が良いと思います。
なぜなら、空手のような瞬間的に動いて、かつ意外に近くで撮れる時は、AF-Cでもピントは合いません(追いつきません)から。
書込番号:7622898
1点

極めの瞬間(特に気合いを入れる時)は動きが止まるので、シャッターチャンスですね。
ISOは1600ぐらいまであげないと苦しいかもしれませんね。
書込番号:7622914
0点

買ったばかりですし予行練習で試行錯誤しながらかな
型とはいえシャッタースピードどのくらいなんでしょうね
PCでみたら真っ暗になっていないことを願います。
ミニ三脚ならばれないかもです(笑)
書込番号:7622952
0点

>>今までの試合はpanaのFZ7でオートの連写で撮りまくっては、ほとんどいい写真がありませんでした。。
このときのExif情報がわかるとレスが的確になると思います。
FZ7よりレンズがだいぶ暗くなるので、SSがどのくらい出るかでしょうね。
置きピンをしておいた方がチャンスがいかせるかな?
書込番号:7623168
0点

マコトキワメルさん
ISOは400か800で止めておいた方が良いのでは?
仮に、真っ暗な画像でも、「街の写真屋さん」は綺麗に仕上げてくれます。
私は、D80+VR18-200でFlash焚きISO100で、真っ暗な写真を綺麗にPrintしてもらいました。
書込番号:7623347
0点

皆様いろいろとご意見有り難うございます。
恥ずかしながらFZ7で撮りました写真をアップします。
ここは幕張メッセではないですがにたような環境かとおもいます。
さらなるご意見ございましたら、教えて下さいませ。。お願い致します!
書込番号:7623466
0点

私の娘たちも空手をやっているので、大会で何回か写真を撮ってきました。
その時の設定ですが、カメラはD40・レンズはVR70−300・ISO800で手持ちで撮影しました。RAW+Jpegで撮られることをおすすめします。空手の型は知っておられると思うので、連写でなく一発勝負で撮影してください。頑張ってください。
書込番号:7624137
0点

1/30秒
F3.3
ISO:200
焦点距離:53.3mm
この環境なら 感度を自働に設定して上限感度をISO1600にし、シャッタースピード優先が
良いと思いました(或いはAモードでシャッタースピードを意識)。
シャッタースピードは、許容感度(ノイズ)を考えて設定しますが、1/250秒は欲しいです。
書込番号:7625042
1点

F3.3
ISO200
SS1/30
焦点距離53.3ミリ
ですとF5.6
ISO1600
SS1/160
あたりになりそうです(実効感度が違うので多少変わります)。
ISO800でSS1/80で大丈夫でしたらこちらの方がノイズは少ないですがブレは出やすいです(焦点距離は50ミリ付近ですから手ブレよりも被写体ブレが心配)。
連写はJPEGでしたらバッファフルにはなりませんからビシビシしても大丈夫です。一発必中と使い分けるのも良いと思いますがISO800では連写したい感じです。
またブレがどうしても心配な場合はカメラをアンダー補正して後からソフトで明るくする方法もあります。大体1〜1.7段まではどうにかなりますが・・・当然その分画質は悪くなります。
今回はカメラはAモード(絞りは18ミリで開放にセットすればズームしても一番開けるセットになります)、ISO1600でSSがどうなるか確認してテスト撮影〜ISO調整〜本番撮影が良いと思います。ISO800でSSが速く出て来れば良いですね!。
書込番号:7625132
0点

自分はEV値計算ができないので、とあるHPのEV計算機を使いました。
ISO1600
F5.6
SSは1/80となりました。
同じような明るさの体育館だと手足がぶれそうですね。
型の止まる瞬間を狙いましょう。
書込番号:7626905
0点

マコトキワメルさん
はじめまして。邪道を承知で書込みさせて頂きます。昨年知人よりホームページ用の
テコンドー大会の写真撮影を頼まれ撮影してきました。カメラはD40、ISO800
、露出補正−1.5でSSは1/80〜1/100位でした。丸一日で1000枚位
撮ってホームページに載せたのは300枚程度です。
リンクを上に貼っておきますので、参考程度にご覧下さい。撮影後編集ソフトで明るく
なるよう修正しています。ノイズのことを考えると彩度等をカスタム設定で地味目に
しておくと楽な感じがします。
書込番号:7627051
0点

D40レンズキットのスレッドにこんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=7440343/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%F3%8E%E8&LQ=%8B%F3%8E%E8
ご参考になるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:7628183
0点

IR92さん
ご指摘有難うございます。自分は計算間違いをしていました。
iso200 SS1/30はiso100 SS1/15ですが絞りF3.3をF5.6にすると1.7段違いですからSS1/15はSS1/5です(1/10で計算していました)。あとはiso1600は4段プラスですから1/80が正解です。
こうなるとiso1600でもマイナス補正するか一発必中と連写で頑張るかあやちパパさんの方法でiso800でマイナス補正でSSを稼ぐかです。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:7629619
1点

皆様、いろいろをご助言ご指導いただきありがとうございました。
試合も終わり、無事に(?)撮影することができました。
撮影はAモードで絞り解放、露出ー0.3 ISO800 で行いました。
FZ7よりもいい写真が撮れました!
皆様のアドバイスに感謝とともに、ご報告まで!
ありがとうございます。
書込番号:7643840
0点

アクティブDライティングをオフにして感度1600で撮影されたら書き込みは支障ないと思います。D40Xからまた進化した高感度画質は、使えますよ。ツキやサバキのデッドポイントでシャッターを切ってください。絞り優先の解放で撮影してくださいね。オス。
書込番号:7696987
0点




AF-S と書いてあれば全機能使えます が F90の時代だとAF-Sは一部の高級レンズのみです。
AF としか書いてないなら D60 との組み合わせではAFが使えません。
3種類のPレンズであれば MF専用レンズでも露出計が作動します。
これ以外のMFレンズでは 露出計も動きません。
書込番号:7619705
2点

こちらにD60でAF可能なレンズが記載されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d60/features02.htm
書込番号:7620098
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





