
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2009年6月9日 22:50 |
![]() |
19 | 20 | 2009年7月28日 22:23 |
![]() |
10 | 7 | 2009年5月31日 21:33 |
![]() |
6 | 8 | 2009年5月31日 16:07 |
![]() |
3 | 10 | 2009年5月28日 20:15 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2009年5月23日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
こちらのレビューを参考に、初めてのデジイチはニコンのD60!というところまでは決めたのですがここにきて、機種選びで悩み始めました。
お値段的にもちょうどよく、触り心地は確かめられなかったんだけど(店頭にはD90しかなかったのですが)皆さんのレビューもすごくよかったのでD60にしよう!って決めていました。
でも、レビュー中チラチラと出てくる「D40は名機」や「D40はすごい」発言に惑うようになりました。
こちらはD60の掲示板なので質問するのは失礼かもしれませんが、どちらがよいのか皆さんのご意見をうかがってもよろしいでしょうか。
蛇足かもしれませんが。わたしがデジイチを欲しい理由は、ボケ感を出したいことと、動くものを撮りたいのでシャッタースピードが必要だったことなどから「今は安くていいデジイチがあるからお勧め」と言われたためです。その方はキャノンKISSかニコンD90が素人向けでいいよって言ってました。
1点

D40はD60よりかなり安いのに、D60と変わらない画質を持っているからです。
600万画素と画素数を欲張っていない分、暗所性能も良いと言われる方が多いです。
双方のサンプルを見られて、えむえむらさんご自身が「明らかにD40の方が画質が良い」と思われるのならD40を選ばれるのがいいでしょう。
そうでない場合は、ワザワザD40を選択する必要は無いと思います。
D60ならキットのレンズ2本共手ブレ補正が付いていますし・・・。
書込番号:9670763
1点

>どちらがよいのか皆さんのご意見をうかがってもよろしいでしょうか。
この二つなら、D5000が良いと思います。
>ボケ感を出したいことと、動くものを撮りたい
のでしたら、レンズ制約の少なく、Finderが優れているD90でしょう。
>その方はキャノンKISSかニコンD90が素人向けでいいよって言ってました。
KISSというカメラの存在を知りませんので、D90で良いのでは?
書込番号:9670785
1点

えむえむらさん、こんばんは。
D40もD60も製造が終了した機種です。
ですから、店頭に残っているものは少なくなっています。
どちらの機種を選択するにしても、早くしたほうが良いと思います。
この2製品のどちらを選ぶかというと、使い方にもよるでしょう。
D40は高感度でのノイズ耐性が高く、室内でストロボもなしという条件での撮影をされるのなら決まりです。
しかし、外で風景写真のようなものを主と考えているのなら、D60の方画素数が多い分階調性優れています。
書込番号:9670806
1点

この件は過去にさんざん論議されています。
私はD40/D60/D90などを使っていますが、D40/D60の差異はそう大きくありません。
D40が名機と言われるのは、廉価な割に当時としては優秀な高感度特性を有していたためです。
D90は撮像素子がCMosであり、ファインダも中級機に則したものを具備しています。
D90は中級機であり、前二者とは別物・別グレードです。
D5000は撮像素子こそD90同等品搭載ですが、全体としてのグレードはD40/D60と同じグループです。
結論は、D60WZKをお奨めします。アクティブDライティング装備など、D40より進化しており機能的です。
書込番号:9670905
1点

こんなに早く返信していただいてありがとうございます。
>花とオジさん
画質は正直どちらも同じように感じています。(^^;)
アップにすればもっとよく分かるのかもしれませんが、今みてるPCではあまり違いは感じられないです。
そう言えば最初にD40を候補から外したのは手ブレ補正がないと聞いたからでした。
ただあんまりD40賞賛の声があったものですから気になって。
>和差V世さん
D90になると、予算的に厳しくなるのです。他にも付属品を購入予定なので(三脚など)本体とレンズにはD60ぐらいが限界なのです。なので、実はKISS2もお値段的にギリギリかなあと思ってる次第です。
>nikonがすきさん
室内撮りがほとんどなのですが、旅行にもよく行くので風景写真も撮ります。それでダブルズームキットならレンズ2本がついてて、ちょうど目的に合うかなと思ってました。
室内だけならD40の方がむいているのですね。(暗所性能が良いためかしら)
生産終了でわたしも焦っています。本当はもっと早くに決めるつもりが、つい他のレビューを見てしまって。
皆さんお返事ありがとうございました。
D40は室内・暗所などに能力を発揮すると考えてよいでしょうか。
室内でしたら三脚あれば手ブレもしづらいのかな。風景撮りも考えているのでそれでは当初予定通りD60にしようかな…。
書込番号:9670933
0点

>うさらネットさん
すみませんでした、検索の仕方が悪くて議論されていた記事をちゃんと見付けられずに質問立ててしまって。
幾つかは今までにレビューで拝見したことがあります。
「廉価な割に当時としては優秀な高感度特性を有していたためです。」
というのも書いてありましたが、では皆さんがD40をすごく賞賛しているのは、廉価な割に、ということなんですね。
そんなに気にすることなかったのかもです。
D90はお値段的にも今は手が出せる範囲ではありませんし、なにより初めての素人が手にするにはって感じですね。中級機なんですね。
手に入れて、もっと勉強してから、次のことを考えます。
返答してくださってありがとうございます。
書込番号:9670991
0点

お気にせずに。
D40の魅力は機能のないところです。それを使いこなすのを楽しみにされるベテランの存在。
小さく軽いので(D60も同じですが)お気軽カメラとして2台目以降の追加に良いとか。
壊れたら嫌ですが、買い直せばよいという位の安さ。
D60購入されてからステップアップされる時には、買い増しをお奨めします。
D40/D60はサブカメラとして充分に機能します。
書込番号:9671127
2点

こんばんは!
勝手な推測で恐縮ですが、D40を絶賛する人の大半は、サブ機として所有されている方だと思います。
残りは、D40でデジイチ・デビューを果たし、たまたまレンズ制限、画素数、連写スピード、ゴミ取り機能、ダイナミックレンジ等々について不満を抱かなかった人達(被写体とD40の相性?)ではないかと思っております。
D40とD60を比べてD60の勝っている所を列記すると、
@画素数(トリミング耐性)
A連写スピード(微妙)
Bダイナミックレンジ(ADL)
Cゴミ取り機能(精神安定剤)
DAWB(RAWで撮れば無関係?)
E最低感度ISO100(D40の盲点)
があげられます。
D60の方が失敗しない機能が盛りだくさんなのは一目瞭然です。
従って、最初の一台(初心者)であればD60をオススメ(D40とD60での選択ならば)致します!
追伸 購入を機に沼にハマり、上位機種をご購入されるようであれば、D40がオススメかも(^^;)
書込番号:9671590
1点

文章作成に時間がかかりすぎたみたいです。既にうさらネットさんが回答されてましたね(^^)/
うさらネットさんに一票でした!
書込番号:9671650
0点

キーボード付きケータイに代えて下さい。 !(^^)!
書込番号:9671697
1点

ご助言有り難うございます。
検討致しますです(^o^;)
書込番号:9671808
0点

>D90はお値段的にも今は手が出せる範囲ではありません
でしたら、先に書いたように、
>この二つなら、D5000が良いと思います。
でしょう。
書込番号:9672298
0点

私、D40使っており、今でも中級機をぶち抜いて主力機です。
D40が「名機」だったのは、安いのに安心だからです。
低画素ゆえに高感度撮影にも余裕があり、何かと心強いです。
普通に使う分にはD40でもD60でもさしてかわりません。
一番大きな違いはキットレンズの手ぶれ防止の有無じゃないかなー、と思っています。
予算ありきですが、D5000のパタパタ液晶なんて面白そうだと思います。
D90買えれば完璧!
つまり予算次第でどれを買っても満足できると思いますよ。
もちろん他社のも良いですけど、ニコンに比べるとどれもパコパコした感じで、私には嫌いな質感です。
そんなことより、とっとと買って「はやくこっちへいらっしゃぁぁぁぁぁぁぁい♪」。
書込番号:9672656
0点

皆さん、お返事くださってどうもありがとうございます。
とうとう決めてしまいました!先程D60でポチってきましたので、届くの楽しみです。
なにはともあれ、まずは手に入れて使いこなして、それから上位機種やレンズを
増やす楽しみを覚えたいと思います。
悩んでいましたがスッキリしました。後押ししてくれてありがとう!
また購入してから質問にくるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9675386
0点

ようこそ、デジイチワールド(序章)へようこそ〜♪
マチガイナイ選択だと思います。
おめでとー♪
書込番号:9676126
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
三度目の質問になります。
皆さんは、初めて写真を撮り始めたとき、どのようにステップアップしていったのですか?
私は、何から手をつけてよいかわかりません。(撮り方にもよると思いますが…)
よろしかったらアドバイス下さい <(_ _)>
0点

気に入った写真、心に残った写真を真似する事から初めてはいかがでしょうか。
光の使い方や構図の作り方をよく観察し、レンズの選択やF値の選択などを真似してみるのがステップアップの近道です。
幸いにも価格コムでは Exif情報が見られますので、凄く参考になる思います。
書込番号:9647274
1点

前のスレッドで見栄はらずさんが紹介してくださったクモン塾は、ちゃんと読んでやれるところをやってみましたか?
それだけで格段にステップアップしているはずなんですが・・・。
訊いてばかりいないで、実際にやって失敗してみる。失敗こそが上達の早道。なんで失敗したのか(自分がイメージしたとおりに撮れなかったのか)を考えて、それでも理解らなければ失敗作を見せて「こうなっちゃった。ホントはこうしたいんだけど、どうすればいい?」って訊けばピンポイントで様々な応えが返ってくるでしょう。
それがステップアップです。最初っから巧いヤツなんて居ないのよ。私らの時は、訊く人・訊ける場所なんて無かったんだから、今は恵まれてるのよ。
書込番号:9647308
2点

貴重なご意見ありがとうございます。
撮り方(撮影モード)は、オートだけでよろしのですか?
書込番号:9647309
0点

こんばんは。としくうさん
僕の場合はステップアップ=カメラの種類からです。
IXYなどのオート専用機で写真を始め→キヤノンG5などのマニュアル付カメラにて勉強
次にネオ一眼系パナソニックFZ50などで練習→初の一眼購入でした。
オートで物足りなくなりマニュアル撮影のコンデジが欲しくなり次は望遠付のマニュアル
撮影カメラが欲しくなり最後は物足らず一眼ですので本体でステップアップです。
最初一眼を買ったときはレンズも??でした。今でもですが。
書込番号:9647312
2点

>皆さんは、初めて写真を撮り始めたとき、どのようにステップアップしていったのですか?
私は、写真の撮り始めのときは「ステップアップ」など考えませんでした。
ただひたすら、ただひたすら写真撮っていました。
で、その写真をあとから見たときに「ああしたい」「こうしたい」と
感じたことを次から生かしていこうとしました。
まずは、じゃんじゃん撮影して、その写真を見てから
としくうさんが、どんな写真にしたいのか考えたら良いと思います。
デジタルですので、100枚撮っても200枚撮っても
パソコンで見るかぎり現像代はかかりませんので…
うーん、フィルム時代はフィルム代・現像代がバカにならなかったなー(笑)
書込番号:9647334
1点

としくうさん
最初は無理せずオートのみでいいですよ。恥ずかしい事でもないですし。
徐々にわかってきますので・・自然と。
書込番号:9647341
1点

take a pictureさんやさしいコメントありがとうございます。
いろいろ撮ってみて分からないことを質問したいと思います。
書込番号:9647441
0点

>どのようにステップアップしていったのですか?
厳密にはしてないかも・・・・・・・。
使っているカメラが変わっているだけだったりして・・・・・・・。
デジタルなんですから、どんどん撮って試してみるのが一番速いのでは?
とりあえずは、「P」モードで露出補正を使ってみる、あたりからはじめてみれば。
あとは、「絞り優先」で被写界深度の変化を認識してみる。
とか。
わたしも基本は
「P」モード+露出補正+プログラムラインシフト
時々、測光モード変更または、AEロック。
です。
書込番号:9647457
1点

他の方と意見が被る点もありますが、
色んな被写体、まずは撮ってみたい物からたくさんとってみるといいと思います。
後、ムック本など購入してみて、それぞれのモードなどで試してみるのもいいと思います。
どうして綺麗に撮れないのか、もっとこういう風に撮るにはどうしたらいいかなど色々出てくると思うので、その度に本や説明書、ネット等で調べ、撮り方を覚えていくといいと思います。
それでも分からない点があったら、ここの掲示板で質問されるといいかと。
最初は楽しんで撮ってみることが1番だと思いますよ。
書込番号:9647510
1点

私がカメラを初めて手にしたのは・・・30ん年前。。。
小学校の高学年の時で。。。
コニカのレンジファインダーカメラでした。。。
モチロン・・・オートなんてあるわけがなく。。。
露出もピントもすべてマニュアル。。。
親父に・・・シャッタースピードのダイヤルを1/250秒(確か最速でこのスピード)に合わせて・・・ファインダーの中の露出計の針が赤い帯のところに入るように絞りの数字を合わせなさい。。。
このように教わりました。。。
中学生になると・・・世の中にAEカメラ・・・AUTO EXPOSURE(オートエクスポージャー)=「自動露出」のカメラが登場しまして。。。
調度現在のデジイチブームのように、第一次一眼レフブームと言う時代を迎えました。。。
私も親父にねだって・・・ペンタックスのMEスーパーってカメラを買ってもらいました(ホントは買ってもらったのではなく、親父の所有物を自由にして良いという、使用権を得ただけですが(笑))
当時は、私が親父から教わった様に・・・先ず、シャッタースピードを決めてから絞りを設定するの方が普通のファミリユーザーとしては一般的で。。。
カラーフィルムが一般家庭でもポピュラーになり始めたばかりで、フィルムも貴重品と言えば貴重品で。。。
つまり・・・フィルムを無駄にしない=手振れ等しない=失敗しないシャッタースピードで撮る。。。と言う事を主眼に撮影したものです。
なので・・・AEカメラにも、「シャッタースピード優先AEカメラ」・・・ってのが販売されてました。。。
一方、プロやハイアマチュアは、既に絞りを先に決める=被写界深度のコントロールによる芸術的な表現手法という撮影技法を確立していましたから。。。
つまり・・・絞り優先の撮影技法で撮影するテクニックが「通」だったわけで。。。
トーぜん。。。「絞り優先AEカメラ」。。。ってのが、通好みのカメラって事で。。。
写真は、シャッタースピード優先で撮るべきか?・・・絞り優先で撮影するべきか??。。。
当時、インターネットも無い時代に、現在のフルサイズか?APS-Cか?よりも熱く、激論が交わされていました(笑
ほどなくキヤノンさんから「A-1」ていう「プログラムAE(完全自動露出)」が搭載されたカメラが登場しまして。。。激論に終止符が打たれました。。。
シャッタースピード優先AEが・・・Tv(S)モード
絞り優先AEが・・・Av(A)モード
プログラムAEが・・・Pモード
現在の応用撮影ゾーンってのは・・・こうして現在のカメラに存在するわけですよ。。。
応用撮影ゾーン・・・ってのも、マニュアル以外は「オート撮影」だって事が分かってもらえるかな??
私が高校を卒業するころには・・・世の中「バカチョンカメラ」ブームになりまして
※時代背景故、不適切な言葉遣いはお許しあれ。。。
いわゆるフルオート・・・シャッターボタンを押すだけで誰でも撮影できる=バカでも写せる。。。と言うことで「バカチョンカメラ」。。。
キヤノンの「オートボーイ」ってのが大ヒット。。。
私が大学生になって、初めてアルバイトした自分のお金で買ったカメラが「オートボーイ2」でしたよ。。。
コレが・・・後のコンパクトカメラ〜コンパクトデジタルカメラへ。。。
一眼レフカメラにもミノルタさんがα7000だったっけ???
「オートフォーカス」のカメラが発売されて・・・一眼レフの敷居も随分と低くなって。。。
第2次一眼レフブームへ。。。
ほどなく・・・使い捨てフィルムカメラ「写ルンです♪」の登場で。。。
私は・・・完全に写真撮影の世界から足を洗いましたよ(笑
こーやって・・・写真の基本的な事は覚えて・・・そして忘れてきましたよ(笑
社会人になったら・・・どーいうわけか。。。
撮影する方では無く・・・写真を見る(選ぶ)方の仕事をするようになりまして。。。
プロの撮影テクニックや写真の良し悪しの見方???・・・は、仕事で覚えました。
門前小僧さんの手習い・・・ってやつで。。。
今、また・・・自分で写真を撮るようになって・・・その時カメラマンや上司に教わった事の意味が改めて理解できるようになったところです(笑
書込番号:9647649
2点

としくうさん、初めまして。
凄くお気持ち分かります。(><)
私なんか取っ掛かりがフィルム(ポジ)とかの時だったので現像するまでドキドキ
でしたが。。今はデジタルなのでバシバシ撮ってます。
で、最初の頃、私はと言うと、
とにかく細かい事は気にしないで(基本すら我流?)でひたすら気の向くまま
撮ってました。。
で本などの多くの写真をたくさん見てこういう風に撮ってみたいな〜、
どうやって撮るんだろう??とか、
どんどんピンポイントで調べたい事などが出てきました。
もう楽しんで何でも気軽に撮られて行くうちにこんな被写体をこういう風に
撮ってみたいな〜、でのんびり行かれたら良いと思いますよ。
私も失敗ばっかですが、楽しんでます。。
書込番号:9647705
1点

としくうさん>>>
私は逆に、なるべく手抜きしてもキレイに撮れる方向に退いています。
どっちかっていうとステップダウン系。
書込番号:9648584
1点

銀塩からスタートした私には、オートは必要を感じません。
少しでも早くカメラに慣れるように、プログラムモードからスタートして露出の感じが掴めたら
絞り優先モード→シャッター優先モードと進むのがいいと思います。
書込番号:9649260
1点

としくうさん、こんにちは。
デジイチで写真デビューだった私の場合は、おおざっぱに以下のようなことを考えていきました。
撮りたいものが、どうすれば撮れるか。
写真全体を、どんな画にしたいか。
どうすれば、よりキレイに撮れるか。
何はともあれ、撮りたいものが撮りたいときに撮れないことには始まりません。
そこで最初に、AFをAF-Sで中央1点に固定し、フォーカスロックで撮ることを覚えました。
AF周りが初期設定だと自分が意図しないところにピントがあったりしたので、まずはそこを調整しました。
露出のことは写真素人の当時の私には難しかったので、しばらくはカメラ任せでPモードで撮りました。
後に、撮りたい被写体を撮るのに適した撮影モードや設定が選択できるようになりました。
次に、カメラが無くても考えられること、構図のことをあれこれと考えました。
写真以外にも身の周りのいろんなもの(テレビ、漫画、雑誌、絵画、ネットほか)も参考になりました。
カメラを通して考える場合は、主役、脇役、背景の処理、奥行きなどなどを考えるようになりました。
そんな中で表現や露出の設定、ISO、F値、SS値の相互関係などが少しずつわかるようになってきました。
で、どうすればよりキレイに撮れるかということで、絞り優先のAモードで撮るようになりました。
Aモードは、絞りの変化で写りの変化がわかりやすいですし、
F値の変化でシャッタースピードも変化するのが体感できるので、とても勉強になりました。
その後、絞り以外にもSSの変化による表現方法や、露出補正による表現方法も、少しずつ身につけました。
上達の仕方は人それぞれと思いますが、大体は大きなところから入って細かなところを注意していくという流れではないでしょうか。
上達することとは、撮ることや写り、画の出来上がり具合をコントロールするために、自分自身でできることを1つずつ増やして行くことかなぁと思います。
書込番号:9649661
2点

何でも良いから身近な物を撮ります。茶碗とお箸、お皿のおかず。
その時に様々な方向から眺めると違う世界が広がるかもしれません。
ワイングラスを懐中電灯でライティングしながら撮ってみるとか。
プログラム(P)で撮られると良いでしょう。
少し慣れたら、
コマンドダイアル操作で同じEV値(露出値)でSSと絞り(F値)をシフトさせてプログラムシフト撮影。
書込番号:9651393
1点

身近な被写体。Sigmaのぼけレンズでトライ。ISO640、F5.6、SS1/10、105mm。
左手でペットボトルを持ち、右手で手持ち撮影。
書込番号:9652030
1点

フィルムの経験が無い人は・・・写真の写る理屈がイメージできないのでしょうね??
鏡に映った映像が、そのまま切り取られて写るような・・・
あるいは、背面液晶に映っている映像がそのままキャプチャーされるイメージでしょう??
写真は、フィルムだろうが、デジタルだろうが、青写真(日光写真)だろうが。。。
あぶり出しの文字見たいに・・・じわじわ浮き上がってくるイメージ。。。
調度良い火加減と・・・あぶる時間を考えないと・・・文字が薄くなったり、焦げたりする。。。と言う、感覚がイメージできないと。。。
「絞り」や「シャッタースピード」のコントロールを理解するのが難しいかも??
写真は・・・ちょうど良い「光の量」を適切な「時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てる事で・・・ちょうど良い明るさの綺麗な写真が写る理屈です。。。
「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で。。。
光の通る穴の大きさを可変することで光の量を調節します。
その穴の大きさを表す数値が「F値」・・・F2.8とかF5.6・・・って数字。。。
光を当てる「時間」をコントロールする装置が「シャッター」。。。
光を当てる「時間」がシャッタースピードで・・・1/60秒とか1/250秒と表記します。。。
ファインダーや背面液晶には・・・その分母の数字・・・60とか250のみが表示されます。
カメラの設定と言うのは・・・この「絞り」と「シャッタースピード」。。。
基本的に、この2つの数値を設定するだけの事です♪・・・簡単でしょ??
Aモード(絞り優先オート)・・・ってのは、カメラマンが任意に「絞り」の値を設定すると・・・カメラ君が自動的に適切なシャッタースピードで撮影してくれるオートです。
Sモード(シャッタースピード優先オート)・・・ってのは、カメラマンが任意に「シャッタースピード」を設定すると・・・カメラ君が自動的に適切な「絞り」で撮影してくれるオートです。。。
Pモード(プログラムオート)・・・ってのは、カマラ君が予め設定されたプログラムに基づいて、適切な「絞り」と「シャッタースピード」の両方を自動的に設定して撮影してくれるオートです。
カメラ君の設定が気に食わなければ・・・カメラマンがプログラムシフトを使って、その設定を変更する事が可能です。
シャッタースピードを変えると・・・写真はどのように写り方が変化するのか???
絞りを変えると・・・写真はどのように写り方が変化するのか???
デジタルなら・・・現像代を気にせず・・・バンバン試す事が出来ますな♪
みんな・・・そーやって、いじくりながらステップアップしてると思いますよ。。。
おー!!・・・な〜んだ、そんな事かorz・・・なんて、つぶやきながら(笑
先ずは・・・絞りとシャッタースピードの数字を気にするクセをつけるところから。。。
で、どーかな??
書込番号:9652238
1点

前掲写真データ レンズ仕様訂正
Sigma 28-105mmD F2.8-4 に訂正。
書込番号:9653402
0点

>オートだけでよろしのですか?
ステップアップしたいのであれば、オートは卒業してPかAモードを使いこなしたいですね。
Aモードで、絞りによる写りの変化を楽しむためには明るい単焦点を一本買われるといいと思います。
それに慣れてくると、被写体を見ただけでF値をいくつにするか判断できるようになります。
私は95%はAモード、たまにPモードです。
最初のうちはPモードで撮って絞り値とSSを確認するくせを付けておくといいかもしれません。
書込番号:9654063
0点

兎に角、写真をうまくなりたい(思った通りに写してみたい)と思ったら、
ダイヤルに絵があるモードはまず使わないようにしましょう^^
まずはPと書いてあるモードで写しましょう、絞りもシャッタースピードも適正にしてくれます。さらにISO感度も最初は上限800ぐらいでオートにしておけばいいんじゃないですか?
で、だんだん背景をボカしてみようとか、流し撮りしようとかでSやMのモードを使いましょうよ!
一つ言えるのはPのままでは上達しませんよ、絞りなどのほかにも測光とか意識して撮るようにすればいいと思います。
でも構図とかがかなり写真の出来を決めるからなー。
さいきん、フィルム使ってますが勉強になります。一度試してみては!?
いらんアドバイスで申し訳ない。
書込番号:9921618
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
被写体が何か分かりませんが
・被写体に近づく
・絞りを開ける
・可能な限り、被写体と背景を離す
書込番号:9630994
2点

出来るだけ開放側で撮影する
出来るだけ撮影者は被写体に近付き背景を被写体から離れるように撮る
出来るだけ望遠側で撮る
また、あまり背景に色々入れるとボケが汚く見えるので、その辺りは御注意を。
まあ一眼なのである程度はボケは出ると思います。
書込番号:9631005
2点

大口径レンズを使う。
望遠レンズを使う。
で、如何でしょう?
書込番号:9631018
2点

・上記の方の撮り方の回答で大半は終わっています。
・混乱させてしまうことになるかも知れません。こういう撮り方もあるということで、
背景を、ぼかす、というより、背景を流す、かも知れません、、、撮影者の意図的に、
・適当な絞り、シャッタ速度にして、
左右に動いているひと、動物、乗り物などの動きに合わせて、
カメラを振って流し撮りをする、、
・適当な絞り、シャッタ速度にして、
去っていくひと、動物、乗り物に対して、手前の瞬間をストロボ
(閃光時間1/1000秒)で動きを止めて、
残りのシャッタが開いている時間を去っていくひとを撮り続ける、、、
書込番号:9631564
1点

ボカすための順番は・・・
一般的な後ボケの場合(主役、主題になる被写体が手前にあって、その後ろ側=背景をボカす)。
1)背景をなるべく遠くする(そう言う構図を選ぶ)
2)被写体に近づく(望遠レンズで引き寄せるとボケが大きい=ズームレンズのテレ側を使う)
3)レンズを開放にする。
それでもボケが足りなければ・・・開放F値の明るいレンズを使う。。。
この順序でボケをコントロールします。
書込番号:9631842
1点





デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
本日、念願のニコンd60を購入しました。
まったくの初心者で分からないことずくしです。
写真は、フラッシュをたかないと、部屋の中では、真っ暗です。
普通に撮れたと思ったら、白い部分?が点滅しています。
どうしたらよいですか?
0点

>白い部分?が点滅しています。
「白飛び」です。 写真の重要な部分でなければそのまま使って差し支えありません
書込番号:9630734
2点

>部屋の中では、真っ暗です
真っ暗の度合いが人によっても違うかもしれませんが、
これが気になりまして、どのモードで撮ってます??
書込番号:9630744
1点

撮影モードは緑色のオートからはじめてください.
各モードでの撮影は説明書を見ながらやってください.
アクティブDライティングはONがいいでしょう.
書込番号:9630748
1点

とりあえず、ムック本などを購入されて、少しずつ勉強されるといいと思いますよ。(説明書も併用して)
http://www.amazon.co.jp/d60/s/qid=1243752185/ref=sr_nr_i_0?ie=UTF8&rs=&keywords=D60&rh=i%3Aaps%2Ck%3AD60%2Ci%3Astripbooks
書込番号:9630760
1点

白いところが点滅しているのは、レベルが高すぎて白飛びしているという警告表示です。
十字キーの上下選択で表示方法を変えてみてください。
室内でノーフラッシュは、単焦点のDX35mm F1.8Gなどの明るいレンズとISO設定アップで可能。
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
書込番号:9630778
1点

取説の索引から「ハイライト表示」を参照して下さい。
書込番号:9630783
0点

としくうさん、D60ですか?部屋の明るさにもよりますがフラッシュたいたり、たかなかったり、いろいろな撮影の仕方があります。ISO感度をカメラの設定でかえれますからISOを400とか800とか少しずつ上げてみると室内でもフラッシュ無しでも大丈夫かも?オートとかプログラムとか夜景モードとかいろいろ試してみるのも大事ですよ。白いところが点滅はその部分が画像の中ではかなり明るい場所である事を示しています。ともかく慣れです慣れ。
書込番号:9630787
0点

みなさん、多くのご指導ありがとうございました。
ゆっくりと勉強していこうと思います。 また質問した時は、よろしくお願いします。
書込番号:9630850
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
4月にD60WZKを購入し、約1ヶ月半が立ちました。
風景/人物/バイク等色々と撮りに行きましたが、まだ全然です。。。
で、話は代わりますが、ズームレンズで撮った際にときどきですが、
赤い波紋みたいなものが出ます。(黒○で囲った部分)
レンズ内を見てみると確かにゴミが1個あります。
ゴミが写った場合赤くなったりするのでしょうか???
気になったのでレンズをコンコンすると移動しましたが、またある位置で固定されてしまいました。。。
あと、、もし修理するといくらくらいかかるものでしょうか?
初心者ですのでよく判らず、この掲示版で質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

故障ではありません。
これはゴーストですね。
>ズームレンズで撮った際にときどきですが、
>赤い波紋みたいなものが出ます。
多分、逆光が条件でしょうね。
書込番号:9613379
1点

motoxxxさん、こんばんは。
ゴーストだと思います。
逆光などの時に起こります。
詳しくは下のサイトを見てください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:9613410
0点

☆ババ☆さんの言われる通りだと思います。
レンズ内のゴミの事を気にされておられるようですが、
レンズ内のゴミは、写真(画像)に写り込む事はあり
ませんので、気にされる必要はないです。
書込番号:9613438
0点

皆様、早速のレスありがとうございます。
ゴミが非常に気になり、ゴミのせいで赤い波紋が。。。って思い込んでいました。
逆光時にはゴーストが出やすいとの事なのですが、皆様はどう対処なされていますか?
一応、DZKに付属のフードは取り付けています。微妙に逆光からずらす?と言うかそういうテクニックでしょうか?(ちなみに55-200mmのレンズのみで発生します。18-55mmもズームって言うのですよね。失礼しました。)
宜しくお願い致します。
書込番号:9613572
0点

>ちなみに55-200mmのレンズのみで発生します。
ちなみにスレ主さんの写真は、18-55mmですよ^^;
>皆様はどう対処なされていますか?
もう少しレンズを下向きにするとか。
望遠側へズーミングするとか。
あとはハレギリですね。私なら。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/08/31/638223-002.html
書込番号:9613715
1点

☆ババ☆様、
私の写真は18-55mm使用時のものでした。。。
55-200mmに入っているゴミを見ていた為、ゴミ有りの55-200mm=赤い波紋(ゴースト)発生!って思い込んでいました。。。
写真の撮り方でもゴースト軽減は出来るとの事ですので、色々やってみたいと思います。
皆様にアドバイス頂けスッキリしました!
また何かありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:9613785
0点

よく考えたら、18-55mmにはDZK購入時にフードついてませんね。
フードも買ってみます!
書込番号:9613818
0点

≫motoxxxさん
もしも、ですが。
レンズにフィルターが付いていたら外してみましょう。
書込番号:9614273
1点

じょばんにさん、kawase302さん、
フィルターも原因のひとつなのですね。アドバイスありがとうございます。
まず、フィルターをはずして効果みてみます。
フードはそれからでも遅くはないですね。
順番にやってみます。
書込番号:9617102
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
今晩は!
今日ワークシェアリングで平日でもやすませていただきました。荻窪から西荻窪へ散歩してきました。
デジイチは、思ったより綺麗、そしてd60の軽さに感動、皆さんのナイスクチコミのお陰だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!予めて、ここで感謝します。そして、他人のワンちゃんの写真アップさせていただきます。(ワンちゃんが大好き、でも撮りにくいなあ!)
ワンちゃんを撮るコツがあれば教えて下さい・
0点

しんのすけkaiさん
こんばんは。
ワンちゃん可愛いですね〜。
私はワンちゃんじゃないですけど、
家の猫を撮る時は、横になって居る時です。
やはり動いてる時は難しいです(TT)。
お互い頑張って撮りましょう(^^)。
書込番号:9581201
0点

こんばんは^^しんのすけkaiさん
ご〜〜っい可愛い犬ですね。バッチリカメラ目線だし。
書込番号:9581347
0点

こんばんは
写真を拝見してまず気になったのが露出補正+0.7です。明らかにワンちゃんの毛が飛んでいますね。
-0.3あたりだと、もう少し毛並みもはっきりとしたかもしれません。
あと、絞りを14まで絞る必要があったのかどうか。
F8あたりでISO200でもいいのでは?
書込番号:9581593
1点

良い被写体ですな♪(かぁ〜い〜〜)
惜しい!!
これって、フルオートで撮影してますか??
それともマニュアル??
チョット・・・露出がおかしいかな???
ペットや小さな子供を撮るコツは・・・
とにかく速いシャッタースピードで撮影する事。。。
最低でも1/125秒・・・理想は1/250秒以上のシャッタースピードを使いたい。。。
残念なのは・・・太陽を背にして(順光で)ワンちゃん撮影しているのに・・・近寄り過ぎて自分の影??でワンちゃんを暗くしてしまってる事。。。
+補正する意味が無く成っちゃってる。。。
多分・・・ISO200 絞りF8 シャッタースピード1/500秒くらいで撮影できたはず。。。
露出補正はしなくて調度良いくらいかも???(D60系はどちらかと言うと露出オーバー気味に写るので)
F14は絞りすぎ。。。APS-CならF8〜11位が最もシャープ。。。ボケを使うならF4〜F5.6位がシャープに写るかな??
それが絶対に悪いわけじゃないけど・・・F11以上に絞ると・・・小絞りボケ(回折)と言う現象が現れて・・・全体的に画像が甘くなります。。。
絞れば・・・シャッタースピードが遅くなってブレるリスクも増えるし。。。
F5.6〜F8位が美味しい絞りかな??
昼間の明るい時間帯なら・・・ISO感度は最低感度(200)固定で良いと思う。。。
ドーしても速いシャッタースピードが欲しいときだけ・・・ドーピングしよう♪
書込番号:9581699
1点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
かわいいですね、わんちゃん。
撮るコツですが、犬目線のローアングルで撮るのがいいかなと思います。
あとは舌を出してると愛らしく感じますね。
書込番号:9582059
0点

コマキチさんへ ニャンチャンも可愛いですね!お互い頑張りましょう!
take a pictureさんへ 他人の犬だけど、人見知りしないワンチャンでしょう!
kyonkiさんへ ご指摘ありがとうございました。他人の犬(まったく知らない人)なので、ゆっくりできなかった、最初の一枚ブレたので、慌ててisoを上げてとった!
#4001さんへ カッコいいワンちゃんだよね!#4001さんの撮り方はうまい!!!!
勉強になりました。ご指摘ありがとうございました。
ペコちゃん命さんへ 舌を出す時ですよね!ありがとう!!!!!!
書込番号:9582248
0点

しんのすけkaiさん。
超キュートなワンちゃん!!
撮り方もGOOD!!
どんどん良いお写真撮って下さいねっ。
書込番号:9582397
0点

しんのすけkaiさん
おはよ〜!
ワン撮りのコツは一言で言うと…、こっちも負けずに走る!
とにかく動く事が先決かと思います。
人物撮りの場合はポーズをつけてくれますが、ワンの方は撮影者にはお構い無しで勝手に動き回ります。
当然、当方で動くしか有りません。
又、光の当たり具合の良い位置での撮影もままならないので、私は殆どの場合に補助光としてストロボを使って居ります。
晴天の日でも影の部分は意外と暗いものですが、そんな時はレフ板、いえいえそんな余裕は有りません、ストロボが重宝しますので是非、日中シンクロをマスターして下さい。
尚、眼の有る被写体を撮影する場合の位置は相手の目の高さで撮る事が基本かと思います。
書込番号:9584024
0点

しんのすけkaiさん はようございます。
おお!半逆光ながら光の回りも良く柔らかで、表情も出ていて良いですね。
書込番号:9584296
0点

皆さん、ステキなお写真ですね♪
ね。別スレにすると、たくさんアドバイスいただけるでしょ、しんのすけkaiさん。
ワンコ撮りだけでなく、屋外で動き回る被写体を撮るときは、光の加減をじっくり選んでいられないこともあるので、
屋外でもストロボ発光させる『日中シンクロ』はいいですよ。
こだわるなら、発光方向を縦横に変更できるタイプのクリップオンストロボSB-600みたいなのが便利ですよ。
しかし、広角で寄ってローアングルのダイバスキ〜さんのお写真、
表情、迫力、躍動感。ん〜〜〜〜、素晴らしいですね!!
書込番号:9585055
0点

ダイバスキ〜さんへ 素敵な写真を見せていただきしてありがとうございました。ストロボも欲しい!!!でもSB600はまだまだ高いですよね、しかも400より倍以上でがい!!!どうしょう????????どれがお薦めでしょうか???Ash@D40さんが600と薦めてくださったけど・・・
うさらネットさんへ コメント頂いてありがとう!まだまだ全然ダメな腕なので、これからまた応援してね!!!
Ash@D40さんへ ストロボは意外に高い!!SB600はちょっと大きい・・・ですが、日中シンクロはこれから練習するので、400と600どれがお薦めでしょうか、っていうか、両品の差はなんでしょう?
書込番号:9586713
0点

私は常用し易さから小さいSB-400を使って居ります。
400とは言え内蔵ストロボよりは格段に便利です。
只、最近の私のお気に入りレンズで有る10〜24の10mm側では照射角が完全に足りません。
写真の様な自作反射板にて光を拡散しての使用です。
SB-400、補助光として日中シンクロには充分過ぎる程の明るさですよ。
書込番号:9586944
0点

早速の返信ありがとうございました、よし!貧乏の新入社員だから、とりあえず400にし、練習します。
書込番号:9587181
0点

しんのすけkaiさん、亀レスですみません。しばらく席を外してました。
ストロボの件は、既に結論が出ているようなのですが、ご指名の部分のレスだけ少し。
内蔵のストロボは、通常、真正面に向かって光るだけですよね。
外付けのストロボは、真正面に向かって光らせるだけでなく、発光方向の角度が調整できるようになってます。
で、SB-400は、カメラを横写真向きに構えて、正面から上向き(垂直方向)に発光部の角度が変更できます。
一方SB-600は、カメラを横写真向きに構えて、垂直方向にも水平方向にも、発光部の角度が変更できます。
その違いが、撮影時の表現の違いに活かせるので、この点からSB-600を例にあげました。
もちろん、SB-400も、D60への装着時のバランスやお値段のことも考えて、とても良いと思います♪
書込番号:9587631
0点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
遅レスですが・・・、
>ワンちゃんを撮るコツがあれば教えて下さい
たくさん可愛がって、たくさん遊ぶことでしょうか。
彼らも感情のある生き物ですからね。
最高の笑顔を撮ってあげて下さいませ。
書込番号:9588715
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





