
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2008年4月22日 22:36 |
![]() |
4 | 18 | 2008年2月8日 16:37 |
![]() |
210 | 49 | 2008年9月4日 12:46 |
![]() |
21 | 15 | 2008年2月23日 08:43 |
![]() |
2 | 8 | 2008年2月5日 17:07 |
![]() |
57 | 68 | 2008年2月11日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
ニコンデジ1購入で現状非常に満足、楽しんでいるアロハと申します。
この度、D60発売に当り表題について初心者なりにニコンの展開を考えてみました。
○デメリット
AFモータ非内臓→AF使用不可レンズの存在
○メリット
AFモータ非内臓→軽量、コンパクト化(D40x同等)
○デメリットを補うAF-Sへの統合?レンズ群(新レンズ・リニューアル?)
D40およびD40xでAFモータ非内臓の為、MFでの使用しか出来ないレンズもあり、
不満を抱くオーナーもおられた事と思います。
その事からも、D60にはAFモータは内臓すべきかと安易に感じられました。
しかし、新しく発売されるレンズに関しては全てAF-S。勿論キットレンズもAF-SにVR。
(特殊レンズは除く)
以後ニコンはAF-Sへ統合させていくのではないでしょうか!?
サードパティーからもその傾向が伺えます。
一眼はボディーがありレンズがあって初めて撮影可能な機械。
レンズで出来る仕事は全てレンズ側に任せ、その分ボディーからは機構が減り、
軽量かつコンパクト化が実現。
VRをボディー内臓させれば全てのレンズが対応になるメリットもありますが、
あえて、レンズ側の仕事にしたのもその為かと思います。
私の場合、未経験の新しい電化製品の選定基準は、多機能かつコストパフォーマンス、
そしてメーカーへの信頼度です。(細かく言うとデザインも含まれますが)
一般的に消費者がカメラを選ぶ判断基準は【高画像=高画素数=良いカメラ】が現状成り立っていますが、
舌が肥えるのと同じで、時期、画素数も飽和し、
消費者が求めるものは【高性能=多機能=良いカメラ】にシフトすると予想してます。
(付加価値は多ければ多い程、高性能と感じやすい。私の場合ですが。)
カメラに多機能を求めた場合、機能・機構を追加する事は容易でしょうが、
ボディーの大型化が伴う恐れがあります。
レンズ側で出来る機構をボディーから切り離す事により、その分空いたスペースに新技術を搭載、しかもボーディーの大型化が抑えられます。
以後、レンズのAFーS化が進み、落ち着く頃には、上位機種のカメラからもAFモータを切り離し?、
さらに多機能・新機構搭載カメラが作られる?
先日、都内をカメラ片手に散歩して気がついたのですが、
若い女性で、コンパクトではなく一眼で撮影されている方がチラホラ目に止まりました。
少しずつ、一眼を使用される年齢水準も低年齢化し、
時期、一眼を所有するオーナーも増えていく傾向。
その新たな市場を獲得する為ニコンは先駆けているのではないでしょうか。
D60は、大ボディー最上位機種のD3にも搭載出来なかった【イメージセンサクリーニング】【エアーフローコントロールシステム】機構を搭載、
新機能も充実、先駆けたコストパフォーマンスに優れる最高のカメラに仕上がっていると思いました。
時代のニーズに合った商品を提供するため、新レンズ・リニューアルレンズ?・新技術開発と今が一番の踏ん張りどこだと思いますので是非ニコンには頑張って頂きたいです。
っと私の勝手な展開でした。
0点

ニコンがどう考えているか分かりませんが、我々消費者が色々と
想像しても、それほど意味があるとは思えません。
モーターを内蔵しなかったのは、このクラスでは、キットレンズ
だけで完結するユーザーが多いという事を市場調査した上での
事であろうと思います。
価格.comに書き込みする人は、おそらくその中に入らない、
数少ないユーザーに分類されている気がします (^^;
ちなみに、上位機種からモーターが無くなる事は、今のところは
考えられません。
新レンズが全てAF-S化されたとしても、世の中にはモーターを内蔵
しないレンズは、山ほどあります。
それらが使えなくなるような仕様は、上位機種では考えられません。
書込番号:7357655
9点

xxxAlohaxxxさん、こんばんは。
>D60に何故AFモータを内臓しなかったのか?
D40系の後継機だからでしょう(^^ゞ
>上位機種のカメラからもAFモータを切り離し?
モーターを内臓していないレンズが、現役でかなり使用され続けているので、
まだまだ暫らくは、上位機種のカメラからAFモータを切り離される事は無いでしょう(^^ゞ
書込番号:7357764
0点

スレ主様。お疲れ様です。
>D60は、大ボディー最上位機種のD3にも搭載出来なかった【イメージセンサクリーニング】【エアーフローコントロールシステム】機構を搭載、
新機能も充実、先駆けたコストパフォーマンスに優れる最高のカメラに仕上がっていると思いました。
結論からすると、D60を賞賛してくれているんだね。まじよかった〜ぁ。
駄レスをお許し下さい。
書込番号:7357787
0点

>xxxAlohaxxxさん
モーターが内蔵されなかった理由はやはりコストと大きさではないでしょうか。
コストを下げるためにモーターを内蔵しなかったD40が売れたのですから当然D60も内蔵しなかったものだと思います。
私は逆にモーターを内蔵してきた場合に「なぜ?」と疑問に思います。
ニコンのみならず他のレンズメーカーもわざわざD40、D40X用にモーター内蔵のレンズを設計し、販売しているのです。
たった一世代モーターなしカメラを販売して次の世代ではやっぱりモーターありになったらレンズメーカーも怒るでしょう。
モーターが欲しければD80を買えとニコンは考えているのでしょうねぇ〜
書込番号:7357821
1点

D60にモーターが内蔵されていたら・・・
きっとモーターを省いた小型廉価機が
そのうち出て来たのでは・・・
書込番号:7357825
2点

じょばんにさん
僕はNikonがどう考えているかっていうのも色々考えてしまう質です。
僕が望む機種を望む価格帯で出し続けてくれるだろうかっていうのはやっぱり気になりますので、考えはします。
考えたからといってどうなるわけではないのかもしれませんが。
上位機種からはモーターはなくならないかもしれませんが。
中級機からはなくならないとはいえないかもしれません。
去年のPIEのNikonブースの係の方ですら、D80の後継機かさらにその後継機くらいではボディ内モーターがなくなってもおかしくはないみたいなことを、Nikonの方ですらいっていたくらいですから(その方がNikonの意思という意味ではなく、内部にいる方でもそう思っている方がいるという状況があるという意味で)。
今年の秋と噂されるD80後継機では流石にモーターなしはないでしょうけど。
そのさらに2年後となると、D80後継機でもうかうかはしていられない気がします。
Canonも50Dか60Dが出ているでしょうから。
そうなるとD80、40Dのカテゴリーもかなり低価格競争が始まっていて、ボディ内モーターを省略してでもという戦略にNikonが出てもおかしくはない。
いずれにせよ。今後は、AF-SやHSM以外のレンズは買わない方が無難か?とか、レンズを買う上でもNikonがどう考えているかっていうのは、気になるところです。
ただ、D60に関してはWズームキットだけで終わる方がほとんどと踏んでの戦略だと思いますし。D40時代は、上位機種持ちであっても高感度撮影がしたい場合D40を使わざるを得なかったという大きな矛盾があったので、ボディ内モーターがないことというのがかなり問題になった(特にBBSなどでは)ともいえますが。
今現在は、D40ほどではないもののD300とか、D40以上のD3が上位機種として存在しているので、そういう意味ではD40の時ほどモーターがないことの問題性はやや薄れているのかもしれません(SigmaもいくつかHSMを出してくれましたし。NikonもポツポツとはAF-S化していますし)。
書込番号:7357829
1点

xxxAlohaxxxさん
レンズ対応についてはニコンは単なる機能の一つではなく
カメラのクラス分けの意味をもたせているので急に変わるとは思えません。
D40のAFの件だけが注目されがちですが、
D200クラスでのAIレンズでのAEについても同様です。
このレンズの対応についてはニコン自身がコメントしています。
まあエントリーとハイエンドは動かしようがありませんが
そこにはさまれている機種は微妙に位置づけ変えることは可能ですからなんともいえませんが。
仮にD60がモーター内蔵であったら、
エントリーと捉える人もいるしミドルクラスと捉える人もいるかもしれません。
ただニコンはクラスにより3通りのレンズの対応を行っているのです。
書込番号:7357854
1点

レンズが付けば写真は撮れる、と考えれば非Aiでもレンズが付く(当然露出計は動かないですが)D40-60系は「NikonFマウントレンズを使用できるデジカメ」では一番豊富なレンズ群を持つ事になりますが。。。Ai連動レバーが固定式のD一桁&三桁は、Ai化されていなければ使用できませんから。
逆に、D40-60系でもAF-Sを含むレンズ内モーター式なら全ての機能が使えるわけで、KITを含むAF-Sレンズやサードパーティのレンズもレンズ内モーター式に順次代わっていっている訳で。いまさら「別段無くっても・・・」という感じもありまです。
それと、確かダストオフの中でエアフローの方はボディにモーターを組み込むと実装できなかったとか何とかを、何処かで読んだ気がします。私はD70とD80を使っていて、それほどイメージセンサーダストオフを必要と考えていないので別に無くても構わないと思っているのですが、エントリーユーザーほど心配して(レンズ交換に慣れていなくて心配という事も多大に起因しているのでしょうが)いて、Nikonが「ボディモーター<ダストオフ」と考えたのかもしれません。
汚れたら掃除をする・掃除に出す、という当たり前の事すらやらないユーザーが多いからでしょうね。(保障期間が切れたら)有償とはいえ、1,000円(SSに直接持ち込んだ場合)で点検をしたと思えば安い物だと思うのですが。。。年1〜2回の事ですしねぇ。
確かにメインカメラを持っているユーザーのサブカメラとしては多少不自由ですが、これから一眼に入ってくるエントリーユーザーにはたいしたハンデではないかと思います。
書込番号:7358037
0点

xxxAlohaxxxさん
おはようございます。
>レンズで出来る仕事は全てレンズ側に任せ、その分ボディーからは機構が減り、
>軽量かつコンパクト化が実現。
以前に私がどこかでしたレスと同じ様な考えですね。
『レンズには短いのも長いのも有ります。
その全てをボディー内の同一モータで駆動するより、レンズに適したトルクで各レンズ側で負担した方が効率が良いと思います。
大きな戦車の様なカメラは別でしょうが、D40は小型軽量を得意とするカメラです。
至って合理的な考え方だと私は思います。』
以上はD40系に限っての考え方だったのですが、同様な思考の方はD40(D60)系を絶賛?するか所有するのでしょうね。
でも、ハイエンド機には暫く無くさないと思います。
ハイエンド機に超強力モータを搭載したボディー付きモータなんてのも異色として良いかも…。
まあ、これからはAF−Sが主流でしょうから、この様なスレッドが無くなるのも時間の問題かも知れません。
想像するって楽しいですね。
タダですし。
書込番号:7358384
1点

僕も買えもしないのに皆さんと一緒に色々考えるのは好きです^^
このカメラを検討している人にとっても多少は意味のある事ではないでしょうか(ROM専門の人もたくさんいますし)。
yjtkさんの
>D40時代は、上位機種持ちであっても高感度撮影がしたい場合D40を使わざるを得なかったという大きな矛盾があったので、ボディ内モーターがないことというのがかなり問題になった(特にBBSなどでは)ともいえますが。
に同意します。
価格.comを見ずにD40系、D60を検討するユーザー…多数派。レンズ制限など知らない、別に構わない
価格.comは必要に応じて見るけど書き込むほどじゃない…多少。レンズ制限はわかったけど、まぁ別にいいか。
価格.comを毎日チェックし、書き込みもする…超少数派。それでもレンズ制限を気にしない人もいる
こんなイメージですが^^
レンズ制限って、カメラ+レンズ+その他で20万から30万くらい購入していくと、AF出来る単焦点がほとんど無いという壁にぶち当たるし、望遠ズーム、高倍率ズーム、大口径ズームの選択肢の狭さからかえってお金も掛かるようになるようです(最近タムロンも17-50/F2.8モーター付きなど頑張ってるので改善されてきましたが)。
で、D40系、D60ユーザーでこの条件に入る人の割合ってやっぱり少ないんでしょうね。
ちなみに、エントリーユーザーを取り込むにはモーター内蔵よりももっとコンデジ的な機能の方が受け入れられやすいんじゃないでしょうか。例えば今回付かなかったライブビュー、簡易動画、発表されてびっくりした笑顔を検出する機能、だいぶ一般的になった顔検出機能(僕としては瞳追跡AFなんて欲しいですが^^)などなど。
D40などの低価格化により、コンデジと一眼間でユーザーの垣根が無くなりつつあると思います。求められる機能も重なってくるのではないでしょうか。
書込番号:7358422
1点

私はじょばんにさんのこの意見とまったく同じ考えです。
>モーターを内蔵しなかったのは、このクラスでは、キットレンズだけで完結するユーザーが多いという事を市場調査した上での事であろうと思います。
価格.comに書き込みする人は、おそらくその中に入らない、数少ないユーザーに分類されている気がします
たしかにD40/40Xが発売された時点ではAFの効くレンズがあまりにも少ないということで、ボディの価格が低くてもあまり売れないだろうなとは思っていました。
でも大方の予想を覆して?めちゃ売れましたよね。
やはり入門機では価格が一番のポイントだと思います。
価格を抑えるためにも入門機ではAF非内蔵タイプというのは賢明な選択だと思います。
ここの常連さんだと(私も含めて)、D40の高感度特性に魅力を感じてサブ機として購入した方も多いと思いますが、全体から見ればわずかな数でしょうね。
ここには上級者の方も多くて、D40で単焦点レンズをMFで楽しんでいるという書き込みも結構ありますが、全体から見ると数字に表れない程度だと思います。
圧倒的多数はそれほどカメラにはまることなく、キットレンズプラスαぐらいで終わるんじゃないでしょうか。
幸い、D40発売当時から比べると、Nikon,Sigma,TamronからAF可能なレンズが(単焦点を除いて)十分出そろいましたので、入門機としてD40/40X/60のレンズ制限については解消されたと考えていいと思います。
D80後継機はこの仕様になるとは予想していませんが、数年先はわかりませんね。
書込番号:7358855
1点

学生時代に一眼レフを使っていた友人でも、めっきりコンデジに慣れてしまって、ライブビューと動画は必要みたいなことを言ってしましたからね・・・
このクラスのカメラにはモーターの有無などより、スペック上の高画質化とライブビュー、簡易動画、ゴミ取り、手ぶれ補正などのわかりやすいセールスポイント+店頭価格が大切だと思います。
この辺は家電メーカーやキャノンのほうが上手なので、今年はニコンも危ういかもしれません。
僕も何のレンズ資産も持ってなかったら、セールスポイントだけで買うでしょうし・・・
事実、一眼レフはずっとニコンですが、コンパクトカメラはフィルム時代はキャノン、デジタルになってからはフジを使ってましたから。
書込番号:7358963
0点

D80後継機を待っているD50ユーザーです。
D60の仕様はD80の仕様に大きな影響があると思っています。ニコンはエヤーフローコントロール秘話で、本体下部のモーターがないから実現可能であったと発表しました。ニコンは内部モーター無しの納得が得られるのを待って、D80後継機を発表するつもりではないでしょうか?
本体下部にある他の重要なパーツといえばAFユニットです、多点クロスAFユニットは大型ですので本体下部にスペースが必要と思われます。発表予定と噂される24mmF1.4, 28mmF1.4, 85mmF1.4のAF-Sがナノクリで同時発表されたら皆さん如何ですか?
内部モーターをあきらめる代わりに、多点クロスAF+エヤーフロー+振動LPFで1200万画素の本体。その高画素を生かしきる新単焦点AF-Sを、ダストの気兼ねなく付け替えて(笑)
もちろんモーター内蔵で大型・重量化せず、上記3点がつけば大歓迎ですけどね。
書込番号:7359063
0点

≫yjtkさん
yjtkさんのお考えは良く理解できますし、私自身中級機までは、
5年以内にモーター内蔵が無くなっても、驚きません。
レンズラインナップで全てAF-S化された時点で、中級機はそう
なるかもしれませんね。
さすがに上級機は、まだまだモーター内蔵でしょう。
ニコンが何を考えているか考えても意味が無いという発言は、
良い意味でも悪い意味でも、ニコンはユーザーが思っている
ようには出してこない実績からです。
モーター内蔵しないD40、フルサイズのD3・・・
どちらも予想外でした (^^;
そういう意味では面白いです。
マウントも、今回仕様変更しましたしね (^^;
書込番号:7360650
0点

モーターはなくても良かったですが(このクラスでは)、フォーカスインジケータが非CPUレンズで対応していないのにちょっとがっかりしました。
D40の操作に慣れたので久々にD70使ったらひどく使いづらい印象が...三脚使用でセルフタイマーを使ったらD40だとひとつボタンを押すだけでOKなのに今頃気づきました。小指が余らず手持ち操作しやすいのが利点でしたが、D60に行っちゃおうかなと思うこのごろです。
ちょっと返信内容とずれたかもしれませんが、D60でそこそこきれいな画が出せるなら、D300買うのはもっと後でもいいかなと思っております。償却しやすいですからね。
書込番号:7361185
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
撮像素子はD80と同じですけど、最新の画像処理システムEXPEED搭載、
しかもセンサークリーニング機構付きですから、中級機のD80より画質では
相当上回っています。
時代遅れの3点測距に我慢できるならD80買うより良いと思います。
シャッター速度もD80と同じ3コマ/秒です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/29/7832.html
0点

ご購入おめでとうございます。
良い写真を撮ってください。
書込番号:7356272
0点

どっちでもイイが
勝ったの?
負けたの?
どっち?
書込番号:7356295
0点

Kiss X2かD60のどちらか買うんですかね?
何でスレ主さんはD80を目の敵にするんでしょう??
D80に嫌な思い出でもあるんですか?笑
書込番号:7356363
0点

ウン十万もする他社のカメラを買ったのに、D80で撮った友人の写真には敵わなかったのでしょうねぇ。。。
書込番号:7356434
1点

この方は、男?女?それとも中間の人?
アイコンがいつも違いますね。
書込番号:7356499
0点

KissX2のほうが上だったのでは?(日替わり定食?)
書込番号:7356545
0点

プッ!
カメラは買って、使ってなんぼよ
こんだけ「笑える」ブログ 初めて見ちゃったわ (^O^
書込番号:7356779
0点

三星カメラですか。
いろいろあったわねぇ〜。
なぜか最近D80をよく触っています。もっと安くなれ!
書込番号:7356928
2点

junefさんの写真見ましたけど、素晴らしいですね。
私もjunefさんみたいな写真が撮れるように頑張ります♪
書込番号:7357216
0点

>最新の画像処理システムEXPEED搭載、
>しかもセンサークリーニング機構付きですから、上級機の5Dより画質では
>相当上回っています。
>時代遅れの3点測距に我慢できるなら5D買うより良いと思います。
>シャッター速度も5Dと同じ3コマ/秒です。
ええっ、そうなの。 じゃあ2、3台買っちゃおうかな。
ためになる情報をありがとう、プローレズさん。
書込番号:7357227
0点

>フローレスさん
ありがとうございます。
フローレスさんも自分が気に入ったカメラで素晴らしい写真を撮ってください。
折角ブログを始めたのだから写真を公開してみるもの面白いですよ。
書込番号:7357531
0点

>しかもセンサークリーニング機構付きですから、中級機のD80より画質では相当上回っています。
センサークリーニングは画質とは関係ないような・・・
書込番号:7357634
0点

3点測距、時代遅れ・・ですか・・・・・(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:7359791
0点




いや、これは「D40Xからの買い替え」を狙った商品ではないと思いますよ。
始めてのデジタル一眼を求める人か、コンデジからの買い替えを狙ったものでしょう。
つまり、D40Xと同じポジションですね。
D40Xからの買い替えなら、さらに上のランクのD80やD300でしょう。
書込番号:7349796
7点

ランクアップを買い替えと言うんですか。
価格コムに書き込みされる方は一味違いますな。
ゴミ取り追加だけでもおぢさん的にはうれしいのですが、AEブラケティングは見送りのようで残念。
買う気になりませんでしたと…
やはりD80後継機種を待つことにします。
なぁ〜んちゃって!
書込番号:7349886
1点

結構魅力的ですが・・・。
D40xとD60ならD60を買います。
書込番号:7349902
4点

>D40Xからの買い替えいないんじゃないの。
sedingさんが言われているとおり、D60はD40Xからの買い替えを想定した機種ではないでしょう。
あくまでも入門機という位置づけでしょうね。
D40/40Xが証明したとおり、入門機ではスペック以上に価格が大きな要因となりますから、価格がこなれてくればそれなりに売れると思いますよ。大ヒットはないとは思いますが。
ほかのモデルチェンジ機種と違い、マイナーチェンジですから早々に価格は下落すると思います。
>D80の後継機を待っているものとして、心配になってきました。
こちらはおそらくD200→D80と同じような展開になると思いますから、D300→D90?は大体皆さんが予想しているものに近いものが出てくるでしょうね。
どのように予想するかはみんな違うにしても、心配する必要はないでしょう。
書込番号:7349982
2点

魅力ないですね (笑)
でもD40の時もD40xの時もそう感じましたから、
今回も売れるんでしょうね。
D40x使っていますが、
たいがいいつも手に届くところにあります。
いろんな意味で手軽で気に入っています。
センサーのゴミで困ったことはありませんが、
ごみ取り機能が付くことが大切なんでしょうね。
書込番号:7350087
0点

D40Xからの買い替えはたしかに魅力に欠けますが(ってかスレ主さんの仰る通り殆んど無し)・・・製品としては十分魅力的と思います。
D80新機種はD300の中身をD80にぶち込んで来たような機種にして来そうです(多少のディチューンはアリ?)。皆様これを期待しているでしょうしこうして来なければ売れないかな?。
書込番号:7350159
1点

・ごみ取り機能開発コスト吸収のためのメーカ希望価格設定としたら、
ゴミ取りが問題とあると感じていない顧客にとっては、
私はメーカの価格設定のミス(D40X同等価格機能に比し2万円高すぎる)だけの
問題かと、最近感じるようになりました。
・売れないものは自然にいつか価格崩れがすると思いますので、D60のゴミ取り機能が
どうしても、欲しい顧客は、今の値で買われるか、
それとも、高いと感じていられる方は、割高分の2万円ほどの値が下がるまで
お待ちになるかの、顧客側の選択だけの問題かと感じるようになりました。
・私だけの感想であります。他意はございません。
書込番号:7350195
2点

こんにちは。仲間に入れてください。
アクティブDライティングや、ストップモーション、カメラ内Raw現象などに関心がもてず(私は関心がありますよ)、ゴミ取りにそれほどの必要性を感じていないなら、D40xとなんら変わりがないということになるのでしょうね。
ISO高感度のノイズはどうでしょうか、D40x並でしょうかね。
D40x→D60と同じ方向性でD80後継機が作られるとは考えにくいです、私には。遊び心も加えるでしょうが、ここは気合いを入れて小型軽量でありながらD300に肉薄するとうな(あるいは、かつて良く言われた下克上)機種をお願いしたいです。
自分を年寄りとは思いたくないですが、もう若くはない身にとってはD80後継機に期待したいのです・・・・
書込番号:7350268
2点

こんにちは。
根拠ありませんが、D60の販売初期価格が若干高目に設定されていると思います。
この価格差でD40シリーズも捌きたいのでは・・・(^^ゞ
在庫のD40シリーズが捌けたらD60を自然と価格を抑えてくるのではと期待しています(^^
書込番号:7350363
1点

買って使ってみた訳でもないのに、評価「悪」はいかがなものでしょうか?
書込番号:7350564
24点

皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
ただD3/D300の発売でNikonのやる気をみたもので
期待大だったのかもしれません。
D80の後継機に期待します。Nikonさん最低秒5コマを搭載してください。
書込番号:7350708
1点

えっ?
連写だったらD200が安いでしょ。
しかもおのぞみはD80の後釜とは。
とばっちりを受けたD60が不憫です。
書込番号:7350775
8点

D200使っている人には、失礼だけど
自分的に高感度ノイズとバッテリー消耗でだめですね、
D300が本当はベストですけど、先立つものがなくて・・・。
書込番号:7350820
1点

Nikonで新規購入の人に勧めるなら
1.D40
2.D60
3.D40X
私ならこの順位です。
魅力は十二分にあります、期待があった分の落差でネガティブに考え過ぎでしょう。
書込番号:7350827
2点

浅はかとしか言いようの無い、スレ主さんの内容ですね。
一年足らずで買い換える、正に携帯電話並みの考えですかね?
もしそうなら、メーカーとしては嬉しい限りでしょうね。
しかし、どう見てもD60はマイナーチェンジであり、D40系からの買い換えをメーカーが期待してないのは、明らかな事だと思います。
これを見てD80の後継機種まで、心配になるとは…
不満なら買わなければ良いこと、何を見て不満な書き込みされたかは分かりませんが、スペックのみで他のメーカーと比べられた結果なら、素直に他のメーカーに移行する事をお勧めします。
書込番号:7351077
29点

私ならあと1万円価格が安かったらD40からの買い替えを考えます。
書込番号:7351854
0点

リトルニコさんに一票。
デジタル一眼レフの魅力を幅広いユーザー層に広げたニコンは
素晴らしいと思います。
D60はその層をもっと幅広くするものであると思います。
連射機能やAF焦点数、その他細かい調整を必要とするのであれば、
自ずと上位機種にするのが普通の選択ですね。
そこにコストの問題があるとすれば、買えないということです。
車でもそうですね、スポーティーな走りを望んでいるのに、ミニバンにを
購入し乗り心地が悪いなど悪評をする人がいますが、そもそも選択を
間違っているだけのことなのです。
ちょっとそれましたが、機能にするか、コストなのか自分に合ったものを
選ぶのが幸せだと思います。選んだ以上は愛情思って使用することですね。
一眼レフはレンズ交換が魅力です。レンズを交換するだけである意味別物です。
ボディーうんぬんもあるでしょうが、一眼レフの本質を知ることが大事だと思
います。
って偉そうなこと言って、まだまだひよっこの腕の上がらないデジタル一眼レフ
超初心者ですけどね。。。(笑)
ではでは
書込番号:7351863
8点

半可通のリトルニコが言うほどおじさんはスレ主を「浅はか」とは思いませんぞ。
なぁ〜んちゃって!
書込番号:7353160
5点

スレ主さん、あんたの「いらつき」や「うっぷんばらし」で
スレ立てるのは、迷惑千万だわ。
行動が 小学生並みね・・・
書込番号:7353279
19点

D80後継機に期待しましょう!+16-85で1キロ以下の重さとコンパクトさに超期待!
書込番号:7353547
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
暇なので今月15日発売のα200と比べてみました。
実売価格は3万円ほどα200Wズームキットの方が安いです。
撮像素子 α200(1,020万画素CCD) D60(1,020万画素CCD)
製造国 α200(ボディ:日本製) D60(ボディ:タイ製)
測距点 α200(9点) D60(3点)
液晶モニター α200(2.7型) D60(2.5型)
ファインダー倍率 α200(約0.83倍) D60(約0.8倍)
Wズームレンズ α200(18-70mm/75-300mm) D60(18-55mm/55-200mm)
連写性能 α200(3枚/秒) D60(3枚/秒)
ゴミ取り機能 α200(有り) D60(有り)
レンズ α200(すべてのレンズでAF・手ブレ補正可) D60(モーター内蔵レンズのみAF可)
その他の機能 α200(Dレンジオプティマイザー、アイスタートAF)
D60(アクティブD−ライティング、ストップモーション作成)
ボディ重量 α200(532g) D60(495g)
価格(手ブレ補正Wズームキット) α200(\80,800) D60(\109,800)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-2.html?no=4530
3点

確かこの人、アンチニコンだったわね
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-2.html?no=4500
まだ、D60のWズームキットは価格が決定していないみたいよ (^^
D40x並みに価格は落ち着くでしょうね。。。
まぁ、それでも同等価格だから、アドバンテージはα200ね
ただ、スペックだけで売れ行きが決まらないのが、世の中の面白いところなのよねぇ。。。
Wズームユーザーって、レンズ2本だけAFが効けばいいみたいだし (^^
あとは、どこまでD60の実売を、ニコンが安くするかだけが勝負かも
書込番号:7342559
3点

フローレスさんこんにちは
α200うーん、このスペックだけ見ると安いですねえ。ボディー内手ぶれ補正だとレンズに付けなくていいので安く出来るのかな??
いつの間にか私もすっかりニコンファンになってしまったので他社のカメラを買おうとは思わないですが、安ければD40のように売れるかも。
家電メーカーとしてのソニーは好きなので、デジ1でも頑張ってもらって市場を活性化してもらいたいです。
書込番号:7342763
0点

フローレスさん、こんばんは。
コンデジからステップアップしやすい価格なので、α200は売れるかもしれませんね。
しかし、スペックだけで販売台数が決まるわけではないところがあります。
コンデジではかなりメジャーになったソニーブランドが、どの程度までデジ一まで浸透してくるか、楽しみです。
書込番号:7343034
1点

ん〜〜〜。。。
釣られてみようかな♪(笑
D60のマーケティングは失敗のような気がします。。。
一昨年・・・α100を皮切りに高機能エントリーモデルとして登場したのが・・・KDXとD80
α100⇒α200 KDX⇒KX2・・・は正常進化だと思います。。。
そこでニコン
2006年12月の大手量販店店頭価格。。。
α100=¥99,800 KDX=¥89,900 D80=¥119,800
ここにD40=¥59,800 そして2007年3月にD40x=¥79,800を投入して大成功を収めたわけですが。。。
同時にα100とKDXは価格的に完全にD40のレンジまで下りてきてしまいました。。。
・・・D40xの成功(マーケティング的に成功した理由)は・・・「高画素」
D40が600万画素で物足りない・・・「高画素信仰」に受けたわけですよ。。。
α100のように手ブレ補正やゴミ取りといった飛び道具も持たずに成功した理由は・・・1クラス上のα100やKDXと同じ画素数で、(当初)これらの機種よりニコンブランドが安く手に入る。。。
と言うところが訴求力だったと思うのです。。。
従って。。。D60には1200万画素・・・もしくはD80と同等の機能(特にAFやファインダー関係)が必要ではなかったか???・・・と、思っちゃうんですよね〜〜。。。
「ゴミ取り」と「アクティブDライティング」だけでは・・・ライバルもブラッシュアップして搭載してきているだけに・・・訴求力にかけますよね。。。
ペンタでさえ・・・K200Dの中身はまんまK10Dにしてきたわけだし。。。
D60の中身はD80でも良いような...気が???しないでもないなあ〜〜・・・と。。。
取り止めが無いので・・・この辺で。。。
書込番号:7343047
3点

>確かこの人、アンチニコンだったわね
これでも一応ニコンF80Sユーザーです。
D70Sの描写に満足できず、フィルム回帰しています。
F80Sはフィルムにシャッター速度や絞り値を写し込む
コマ間データ写し込み機構が搭載されてて便利ですよ。
D60の予約価格はキタムラの会員価格と近所の店の価格を
参考にしています。価格コムの最安は\119,800とα200より
4万円近く高いです。
書込番号:7343155
0点

比べるのが、お好きな方ですね。(^^
α200が今月発売って事を全く知りませんでした。f^_^;
いいですね〜続々と新しい製品が発表されて。
新規ユーザーには、選択肢が増えておおいに歓迎したいものです。
買う人役立つ情報は大歓迎ですね。
でも、聞かれてもいない他のメーカーのスペックをわざわざ書き込む…
暇なのは分かりますが、だから何?が正直な感想です。
と、釣られてみました。f^_^;
書込番号:7344070
3点

釣られてみました(雑魚ですが…)
こう比べてみるとD60って華がないですよね。
価格でも画素数でも機能でも他のメーカーに負けて「じゃあ売りは何なの?」とニコンさんに聞いてみたいです。
他のメーカー(特にキヤノン)は打倒ニコンでがんばっているのにトップがこけたら後続がつまらないでしょう。
>これでも一応ニコンF80Sユーザーです。
ということは自分がアンチニコンという自覚はあるのですね(笑
↑単なる揚げ足取りです。気にしないでください。m(__)m
以上駄文でした
書込番号:7344246
3点

>こう比べてみるとD60って華がないですよね。
D60の華、私には、PCなしで出来るRAW現像かな、と思われますが、どうでしょうか。
このことは、既にD3あるいはD300で出来るのでしょうか。
いずれにしても廉価なデジイチでは、今回のD60が初めてのような気がします。
私の誤解であれば、お許しください。
書込番号:7345317
0点

>比較<
物の比較と言うのは、難しいです。
先ず その会社が好きか嫌いか、その会社のその物の歴史とか…
あと アフターサービス(時間、日曜日オープンの可否)
その物で、無名か有名か?
カメラで有れば、レンズのバリエーション
画質の好き嫌い、
造り、持った感じ、デザイン、操作性とか…
あっ スペックも有りましたね(^^
しかし 特にカメラは、スペックだけでは絶対に決められない!
書込番号:7345566
1点

はじめましてデジイチデビューを検討しています(^_^;)
当初プリントがほとんどL版のためD40を検討しておりました、今のコンデジが10倍ズームなので一緒に比較は出来ませんが同等のズームは欲しいと考えてましたが値段を考えると結構初デジイチには厳しい…
D40ダブルズームキット+70-300mm が理想?
けどレンズを変えない18-200mm+70-300mmとかもあり?
等々考えているとどんどん値段が上がっていきます…
でD60が出てくると実施スペックと値段のバランスが?とシロート目には映りました、さらにα200が出るとその思いがさらに増加したのは言うまでもありません。
初デジイチには程よいレンズ構成(シロート目ですが)何よりも値段が魅力的です、けど実際は600万画素あれば十分なんですが…けどごみ取りは欲しいとも思うのです…ここの掲示板をず〜っと眺めており、気持ちはNIKONで固まっていたのに…
これからデジイチデビューを考えている人には3月まで悩む日が続くと思われます(^_^;)私はどうしよう…
デジイチデビュー検討中のぼやきでしたm(__)m
書込番号:7345680
1点

群青_teruさんツッコミありがとうございます。
D3にも無い機能としてカメラ内現像がありましたね。
あとストップモーション
このカメラ内現像なのですが、どのユーザをターゲットにした機能なのでしょう?
(ここからは私の偏見と妄想です。間違いがあったらツッコんでください)
・一眼レフ初心者:
RAWってめんどくさい → JPGで撮影
RAWで撮って現像を試したい → むしろCaptureNXが付いていた方がいい
RAWって試したいけど現像ソフトが動くPCがない ← ここがターゲット?
・ベテラン:
設定なんて1回で決めて編集なんてしないぜ → JPG
RAWで撮影してPCで現像 → 大きな画面でしっかりと現像したい
デジカメなので「一度撮って見てダメだったら削除してもう一度撮り直す」という使用方法が多いのではないかと思います。なのでわざわざ編集する必要は無いのかもしれません。
しかもRAWの場合は撮影可能枚数がJPGに比べて少ないのも嫌われるかもしれません。
しかし取り直しがきかない写真というのもあるのでその時に役に立つ機能なのかもしれません。(その場合でもRAWで撮影していることが前提ですが)
そういえば、私はカメラ内の画像編集機能って使ったことが無いですね。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:7347290
1点

>D3にも無い機能としてカメラ内現像がありましたね。
>あとストップモーション
それとデート写し込み機能、なんていうのもありますね。
書込番号:7347719
0点

junefさん、ありがとうございます。
私はもっぱらjpeg撮って出しで、画像はプリントせずにディスプレィでの観賞のみです。
もちろん、RAW現像もしたことがありません。これは、PCがパワー不足(40GB、512MB)ということもあります。
そんな中、今回のD60では、PCなしで簡単にRAW現像ができるとのことですので、少し興味ありますね。
PCで現像するようには詳細にできないかもしれませんが、それでもカメラ内現像、何だかこれが新製品D60の華になりそうな予感がしますが、さて、どうでしょうか・・・。
それにしても新製品、今まで考えもしなかった機能を次から次へと搭載して出現するものですね。デジカメの進化には、ただ、ただ驚くばかりです。
画像編集メニューは、私もまだ使ったことがありません。
書込番号:7348962
1点

>群青_teruさん
ちょうどD60のターゲット層なんですね。
上で場合分けして書いたのですが、実際ターゲット層ってどのくらいいるのか疑問でした。
おっしゃるとおりD60の華はカメラ内現像でしょうね。
個人的には撮った後の機能より撮るときの機能を増やしてほしかったです。
書込番号:7349548
1点

私は撮った後の編集機能を増やして欲しいです。
PC環境が貧弱なユーザーには大助かりですから。
ただ、想像すると手間が掛かりそうではありますがカメラ内現像・・・。
書込番号:7433606
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

そこではレンズキットもED仕様ですね。
Wズームセットなら本当にEDかも知れませんが・・・。
書込番号:7340994
1点

レンズキットはEDでないVRタイプで、Wズームの標準ズームはEDタイプ(VRナシ)のようですね。
記載ミスか、残っているEDタイプを処分したいのかも?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA210MJ.do
書込番号:7341103
0点

>レンズキットはEDでないVRタイプで、Wズームの標準ズームはEDタイプ(VRナシ)のようですね。
ニコンダイレクトには、
レンズキット
>D60・AF-S DX NIKKOR ED 18-55mm F3.5-5.6G VR
Wレンズキット
>D60・AF-S DX NIKKOR ED 18-55mm F3.5-5.6G VR・AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
どちらも、標準ズーム側がEDでVRとなっています・・・。
記載ミスでしょうね・・・。
書込番号:7341145
1点

よく見るとWズームキットの標準ズームは、EDでVRになってますね。
そんなレンズは無いはずなので記載ミスだと思われます。
書込番号:7341204
0点

・・・実は禁断のニコンダイレクトのみのリミティドエディションだったりして・・・そして、今すぐ注文を入れておいて、画面をコピーしておき、EDではないレンズが万が一(※天下のニコンだから間違いなんてないと私は信じています)手元に送られて来た時は、EDになるまで送り返す、と。
書込番号:7343266
0点

>ridinghorseさん
結果3年待ちましたじゃ大損です(笑
素直に指摘してあげましょう
案外EDレンズだけ貰えたりして(笑
書込番号:7344428
0点

表記、直ってました。さすがニコン、作業が素早いです。
>D60・AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR・AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
・・・もうご存知と思いますが、上記は冗談で書きました。ご容赦を・・・。
書込番号:7346555
0点



D40を使っていてレンズもぼちぼち揃えているもので後継機を楽しみにしていたのですが・・
正直D60のスペックを見てがっかりしました。
画素アップよりも、D40と同じCCDを使って高感度を強める方向で進化してほしかった。
まだD60のサンプルを見てないので高感度時のノイズはわかりませんが、仮にD60がこの画素数でD40並の高感度時低ノイズを実現できていたならば、D600万画素に抑えれば更に高感度低ノイズを実現できるはずです。
APS-C600万画素映像素子で現在の画像処理技術を生かせば、D3並に高感度に強いカメラができるのではないでしょうか?
D300のような機能を持つD40並の高感度小型軽量機、そんなカメラが欲しいです。
入門機を買う層が買うレンズで1000万画素を生かせる解像度を持つレンズがどれだけ存在するのでしょう?
何もわからない画素数だけ見て購入する層が多いコンパクトカメラでは商売上、意味のない高画素を多い求めるのも仕方ないかもしれませんが、一眼レフでは違う方向にも進化させてほしかった。
もちろん画素数を必要とする人もいるでしょうが、600万画素あれば十分、それより高感度での低ノイズを強くしてほしいという人もいるんですから、そっちにも力を入れて欲しいと個人的には希望します。
2点

D60は、D40の後継機ではなく、D40X(1000万画素)の後継機ですから、画素数は増えていないと思います。
D40は継続生産のようですが、後継機は画素数アップよりも、感度アップをめざしてほしいですね。
書込番号:7332280
2点

・仕様を見て、価格コムの値段を見ると、私もあれっ?と思いました。
・あとは、実物を拝見するしかないですね。
・いずれ、価格もそれなりに実力相応に落ち着いてくる?(\74K⇒\54K (D40x)?)のではないでせうか?
書込番号:7332293
0点

じじかめさん、なるほど、D40xの後継であればしっくりきますね。
D40の画素数そのままで機能をアップさせたD40後継機も是非ニコンには期待したいです。
書込番号:7332332
0点

bokutoさん、こんばんは。
一千万画素が必要かどうかは別として、コンデジが一千万画素を超えているので、ユーザーの多画素に対しての要求が大きいのではないでしょうか。
ほとんどのユーザーは600万画素あれば十分なのではないでしょうか。
私自身も、一千画素超が必要なほど大きくのばすは年に1〜2回です。
でも、それだけ少ない数でも、必要なので、やっぱり一千万画素超が必要です。
大は小を兼ねることができますが、その逆はできません。
多画素化による価格アップもあるので、bokutoさんのおっしゃるように、画素据え置きで、その他の機能の充実という方向があっても良いと思います。
書込番号:7332354
0点

【伊達淳一のデジタルでいこう!】ニコンD3 には次のようなことが
書かれています。
>600万画素、800万画素時代には非常にキレが良かったレンズが、
>1,000万画素、1,200万画素のカメラで撮影すると、どうにも
>シャキッとした描写が得られなかったりすることがあるのだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/28/7758.html
ニコンの場合ですと
D40x、D60、D80、D200、D300は、高性能レンズで真価を発揮する。
D3、D40、D50、D70(s)、D100は、安いレンズでもそれなりに写る。
という風に分けられると思います。
書込番号:7332383
0点

こんばんは
D3の画素数から考えても、APS-Cなら6メガでいいのじゃないかという考えも出てきますね。
6メガの高感度を一層洗練させていけば、サブ的なニーズも含めそこそこの市場はありそうにも思います。
D40としての改良版が出てくるといいですね。(CCDだとライブビューが難しそうですが)
書込番号:7332413
0点

nikonがすきさん、どうもこんばんは。
やはりいまだに高画素=高性能というイメージは無くなってないのでしょうか?
デジタル一眼を買うのはある程度カメラのことをわかっている層だから、そのようなイメージとは無縁だと思っていましたが、しかしデジタル一眼もかなり普及して一般的になってきているので、「画素が多いほうが売れる」って傾向も出てきているのかもしれませんね・・特にこのような入門機では・・
私の場合、デジタルカメラはデータの段階で完結してますので、引き伸ばすということを一度もやったことがありません。閲覧もモニターのみ、友人や親類もみんなパソコンを持っているので配布もデータでやっています。
そういう意味でいえば、1600x1200あれば十分ということにもなります。(とはいってもトリミングもしますので余裕はあったほうがいいですが・・しかし600万画素あれば十分すぎます。)
実際、プリントアウトするにしてもA4以上でプリントアウトしている人なんてどれだけいるのかなぁ・・
書込番号:7332425
1点

必要画素数は基本的には出力プリントサイズで決まりますが、そんなことは皆さんご存じのことですので、それは置いといて、
>APS-C600万画素映像素子で現在の画像処理技術を生かせば、D3並に高感度に強いカメラができるのではないでしょうか?
これは私もほかのスレに書いたのですが、そういうのが出れば私は買います。私はD40HS(High Sensitivity)と勝手に名付けました(^^)
が、しかしコンデジで起こってしまった無意味な高画素化競争の影響は一眼のほうにも少しはあると思います。
D40が思いの外ヒットしたのは何と言ってもその価格の魅力だと思います。
600万画素だからこその驚異的な高感度ノイズ特性だから購入したというのは、(私も含めて)こちらに書き込みをしているようなコアな方たちぐらいで、圧倒的多数は価格が決め手だったようです。
カメラユーザーの圧倒的多数を占めるいわゆる「初心者」の方たちにとって、購入のポイントは、
一に価格、その次にスペック、メーカーなどだそうです。
で、「スペック」の中でとても重要なのが画素数です。そして高画素=高画質で上位機種という認識でしょう。(ほかにはごみ取り/ライブビュー/手ブレ補正なんかが初心者にはわかりやすいスペックですね)
カメラを使いこなして、必要画素数の意味がわかってくれば、自分にとって適切な画素数のものをほしくなりますが、そこまでカメラにはまっていくのはごく少数でしょうからね。
ですからメーカーとしても、もうさすがに600万画素の一眼は出せないでしょう。出しても売れませんから。
でも、ニコンさん、余裕があったらぜひD40HSをお願いしますね。
書込番号:7332426
3点

高感度特性...
D40の後継機が出るのは正直、期待薄な気もしますが、D3並の性能があったらすごいですねえ。薄暮での鉄道撮影などに活用できそうですね。
基本的には600万画素で十分だと思います。というより、D40ですら能力の半分も使いこなしていないような。
書込番号:7332442
1点

EOS Kiss X2の説明には12Mpxあることで2LやA4サイズでも
高画質なプリントが得られますって書いてあります.
確かにA4に350dpiでプリントするなら要求される数字ではありますね.
時代はどんどん先に進んでいるんでしょう.
そのうち350dpiでプリントできるエントリープリンターもでてくるのかなw
私はR1の10Mpxから30Dの8Mpxに移行した口ですから,あまり高画素に興味
ありません.レンズ性能テストマシーンにはしたくないですね.
ニコンの方が幸せかもしれません.EOSだと6Mpxの選択肢ありませんから(爆
D40の後継機が6Mpxで続くといいですね.
書込番号:7332457
1点

>仮にD60がこの画素数でD40並の高感度時低ノイズを実現できていたならば、600万画素に抑えれば更に高感度低ノイズを実現できるはずです。
一字一句違わず同感です。
しかし、新型を600万画素で出しても…今の業界常識ではやっぱり売れないんでしょうねぇ。
でも、その常識を打ち破ったアプローチを、ニコンにはしてもらいたいですね。
高感度が必要なシーンは色々あると思いますが、僕がわかる範囲では「室内での子供撮り」。
これに「一眼の」「低画素の」カメラがどれだけコンデジより優れているか、知っているパパママは極めて少数でしょう。これは例えばフジの高感度コンデジと比べて圧倒的に企業努力が足りない点だと思うんです。
製品の魅力を正しく消費者に伝えるのが第一歩なのですから…。店頭でのサンプルやPOP展開、機種毎に購買層を絞ったCMなど、潜在的な購入層を掘り起こす方法はいっくらでもあると思うんですけどねー。なんだかニコンは物凄く売り逃しをしているような気がします。
書込番号:7332605
2点

高画素=高性能のイメージを持つ人が多いとしても、少画素・高感度機がそんなに売れないかなぁとも思うんですよね。
なにせネットでカメラ系の掲示板を見ていたら多画素化はもういい、って意見を多く見ますし。
イノベーター理論にあてはめれば、カメラのことをよくわかっていて掲示板で「画素数より高感度・広いラチチュードを」と主張しているのはアーリーアダプター層になるんではないかと・・・
とすれば、残り大多数のアーリーマジョリティ、レイトマジョリティに大きな影響を及ぼすことになりますから、そろそろ画素数より高感度・広いラチチュードを求めた機種が売れるようになってくるのではないかと思うのです。
コンデジにおいても画素数以外の点を売りにしたカメラがぼちぼち出始めてますし。
(もっとも光学的限界にきてこれ以上の画素を詰め込めなくなったという事情もあるのかもしれませんが。)
書込番号:7332776
1点

柚子麦焼酎さん
>これは例えばフジの高感度コンデジと比べて圧倒的に企業努力が足りない点だと思うんです。
フジの高感度に強いコンデジというのもF30/F31fdまでなんですよ。
で、結局高画素でないと売れないというので、路線変更して、F50(1200万画素)のように他メーカーと同じ土俵に乗ってしまいました。
コンデジや一眼エントリー機の購買ユーザーの圧倒的多数は、どうしても高画素=高画質と思ってしまうでしょう。これは一企業が頑張って説明してどうにかなるというものではないでしょうね、残念ながら。
初心者でも例えばここの書き込みなんかを読んだりすると、画素数の意味がわかることもあるでしょうけど、まあ、圧倒的少数でしょう。
私はカメラが好きなので、(カメラが趣味ではない)いろんな人とカメラの話をすることがありますが、ほぼ全員がメーカー名と「何万画素?」という話になりますね。
書込番号:7332848
2点

ソニーが何時まで600万画素のCCDを供給してくれるのかも問題になりそうですね。
ペンタックスもK200Dは、1000万画素に上げてしまいました。需要が 少なくなれば 製造中止になる可能性も無きにしも非ずでしょうか??
書込番号:7332852
1点

私も600万画素でCF対応のDX少画素フラッグシップ機がニコンから出たら買います。
多画素機のメリットは分かりますが、少画素ならではのメリットの方が私にとっては魅力的です。
書込番号:7332880
0点

bokutoさん
>ネットでカメラ系の掲示板を見ていたら多画素化はもういい、って意見を多く見ますし。
私たちのようにカメラ系の掲示板に参加しているようなユーザーというのは全体から言うと少数でしょうからね。
カメラ雑誌なんかでは、高画素化した新製品を判を押したように「高画素ならではの高精細な〜」って紹介しますからね。(広告主への配慮が必要ですから)
書込番号:7332951
1点

bokuto さん こんばんわ
わたしは、デジ一初心者だったのですが、こちらで勉強させて頂いて高画素イコール高性能でないことを知りました。店頭で店員さんも説明してくれたのですが、高感度という意味すら知らなかったので話がわかりませんでした。実際使ってみて、何も不足はないし、銀塩カメラのようにフラッシュに頼らなくても、そこそこ撮れるのは驚きです。やはり、デジカメのことを良く知らないと、宣伝に踊らされて高画素につられてしまいますね(笑
書込番号:7333002
1点

僕はやっぱり高画素が欲しいですね。人物写真を例にしても1000万画素では全身を撮った場合髪の毛の一本一本は解像していません。もっさりして黒い塊のようになってしまう。髪の毛一本に2画素程度の割り当てが無いと解像しないので、全身撮った場合は10億画素必要です。
10億は無理でも、1000万画素ではまだまだ足りないです。
書込番号:7333084
0点

レンズの解像感からくる画素数の考え方もわかりますが、
私は観賞する環境もあると思います。L版の印刷やPCのモニタで見る
程度では600万画素程度で十分だと思っています。
書込番号:7333139
2点

ファミリーユーザ向きであれば、600万画素でも1000万画素でも使い勝手は
変わらないでしょうね。解像感や高感度特性を云々言っても、L判とHDMI接続の
モニタ程度では意味がないですし・・・
高感度もフルオートゾーンを使っている限りあまり関係ないかと。
むしろSDHCカードなどがメインですと画素数のアップ=連続撮影枚数の減少
と言う弊害は出ていますね。
趣味機としては、1000万画素は欲しいラインですね。多少望遠が欲しいかな?
と言うときもトリミングで何とかなっていますので、自由度は増します。
いかにプリントアウトがL判・A4といっても、フルサイズ機の1200万画素・2200万画素の
美しさを見ると、「高画素がほかに弊害を及ぼさない範囲で」高画素化には賛成です。
なんか勘違いされている人がいるようですが、「1200万画素に対して、600万画素なら
高感度特性が良くなる」と言う事はありませんぜ。600万画素はコントロールが慣れて
ノイズ除去技術が上がってきたという事でしょうから。
画素数がすくない=高感度特性にすぐれる、という単純な図式ではないです。
書込番号:7333190
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





