
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年4月25日 04:47 |
![]() |
17 | 15 | 2008年4月24日 09:44 |
![]() |
6 | 16 | 2008年4月23日 00:43 |
![]() |
18 | 16 | 2008年4月22日 22:36 |
![]() |
5 | 4 | 2008年4月21日 18:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月21日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
ニコンのデジ一購入を検討しています。
D40xとD60(ともにダブルズーム)で悩んでいたのですが、D60になって18-55mmのレンズもVRに変更されています。このサイズのレンズでVR機能は効果をどのくらい発揮するのでしょうか?
売り場で試したのですが、55-200mmは実感できたのですが、18-55mmではよくわかりませんでした。
また、RAWモードは頻繁に使用するものなのでしょうか?
よろしければ、どなたか教えて下さい。
0点

被写体が明るくてシャッター速度の確保が十分できる明るい環境では実感はないと思います。
夕方や室内などシャッター速度が1/30秒を割り込んでくると、VRの有難みが実感できると思います。
書込番号:7703616
0点

テストするのでしたらデモ機の絞りを絞り込んでSSを落とせば実感出来ます(Aモードにしてください)。
室内等でノーストロボの撮影が予想される場合は有効です。
RAWはJPEG撮影で露出やホワイトバランスが難しい場合等レタッチ前提の場合は画像の痛みが少ないので必要です。日常のスナップ程度でしたらJPEGで、大きく引き伸ばす場合や難しいシーンはRAWでの撮影が良いですが・・・自分はJPEGでも平気でレタッチしちゃってます(爆)。
書込番号:7703668
0点

>RAWモードは頻繁に使用するものなのでしょうか
RAW画像は、ホワイトバランスと露出を補正しやすいのでRAW+Jpegで撮れたらいいと思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/24/news023.html
書込番号:7703725
0点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございました。
D40xは在庫が少なく、お買い得感は強いのですが、D60がVR2本ということで、決め手になりそうです。
D40xは友人に借りて(屋外で)撮影したことがあるのですが、自分にマッチしたカメラだな〜と思いました。
D60はそれ以上に気に入るカメラになりそうです。
<花とおじさんさん
店内だと違いがわかりにくいんですね。室内撮りも多いので、VRは活躍しそうですね。
VR=初心者には有難い機能という理解でもよろしいのでしょうか。
とすれば、D60の方が D40xより初心者向け?
<ビーバーくんさん
RAWモードは、室内での集合写真(卒園式など)にも有効なようですね。
一度、JPEGでいくらいじくっても赤みが強くなるということがありましたが、少しは改善できそうですね。
<ニコン富士太郎さん
RAW+JPEG(同時に2つの拡張子で保存)できるなんて知りませんでした。
連写にも対応しているのでしょうか?
書込番号:7703950
0点

>VR=初心者には有難い機能という理解でもよろしいのでしょうか。
初心者に限らず
比較的暗い所で、フラッシュを使わず、手持ちで、静物を撮影する場合
又は、
100mm以上の望遠域で、手持ちで、静物を撮影する場合
に威力を発揮します。
D60のWズームキットは2本ともVR付きですので、上のような場面が多い場合に心強いですね。
書込番号:7704257
0点

シャッタースピードが変化する事によって、どのような効果があるのか意識をしない。。。
あるいは、知らない。。。
フルオートでしか撮影した事が無い「超初心者」とか「ド素人」と名乗る方では。。。
16〜70o程度の標準ズーム域では、残念ながら、ほとんどその効果を実感する事は出来ないと思います。
初心者がその効果を実感できるのは、シャッタースピードにして1/60秒〜1/30秒の僅かな領域でしか、効果を確認する事は出来ないと思います。
1/60秒以上速いシャッタースピードなら、手ブレ補正が無くともほとんどブレ無いし。。。
1/30秒以下なら、手ブレ補正が利いていても手ブレすると思います。。。
ベテランなら。。。1/30秒以下のスローシャッターでも手ブレを止められますし。。。
1秒でも止められるという、ツワモノさんまでいらっしゃいます。。。
それから。。。初心者さんのブレブレ写真の多くは、手ブレでは無く、「被写体ブレ」です。。。
動いている被写体を撮影しておきながら「手ブレ、手ブレ」と大騒ぎしているだけです。。。
「手ブレ補正機構」は被写体ブレには無力です。。。
標準ズームレンズの手ブレ補正機構は、それほど重要視しなくても良いと思います。
望遠ズームの方は、手ブレ補正機構は必ず欲しい機能です。。。
初心者からベテランまで、効果を実感できます。
ご参考まで
書込番号:7705824
0点

私はD40Xダブルズームキット使っています。被写体は主に子供です。
望遠での手ぶれ補正は重宝しますが、標準ズームの撮影では手ぶれ補正を必要とするシャッタースピードになる前に被写体ぶれが生じますのでフラッシュ(SB800)のバウンス撮影が主です。標準ズームでのVRの効果は手持ちで動かないものの撮影では重宝しそうですが標準ズームで動くものの撮影となると被写体ぶれのほうが多発します。被写体ぶれ対策としてはシャッタースピードを速くすることなので単焦点の明るいレンズを使用するか、画像はざらつきますがISO感度を上げてシャッタースピードを速くすることです。
また、D60もD40Xもふラッシュ内蔵しているためフラッシュを使えば何とかなります。ただ、内蔵フラッシュ撮影は影がきつく出て硬い絵になるので私は外付けのフラッシュでバウンス(天井に光を反射)して使っています。
私は子供の撮影はRAWを使わずJPEGのみで撮影しています。子供のスナップは枚数をたくさん取るので後での現像がめんどくさいのとD40Xの絵作りに満足しているからです。
書込番号:7715023
0点

りおんがさん、おはようございます。
自分もD60Wズームキットを購入しました。
店内ではVRの効果がわからなかったのですが、自宅で使用してみるとハッキリと効果がわかりましたよ!
ちなみに真っ暗な部屋にて嫁さんの寝顔を撮った時も、しっかり固定していればブレる事もなく、コンデジ以上に綺麗な写真が撮れます!!(←昨日撮った写真を載せたいですが、プライベート写真なので止めておきます)
自分もD60がデジ一デビューになります。
どちらを選択するかはわかりませんが、お互いよりよい写真を撮っていきましょう!
書込番号:7719699
0点



mycomジャーナルにD60のレビューがでています。
概ね好意的に書かれていると思うのですが、青が乗りすぎて不自然だ、ということが結構強く書かれていました。自分はD40使っていまして、掲示板などでD40系は比較的色乗りが派手、ということを聞くのですが、やっぱそうなんですかねぇ〜
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/15/d40/index.html
0点

最近のニコンは、D50を基点として、それまでのD70やD100から一転して、派手目の発色傾向になりました。コントラストも高めです。
D80、D40、D40x、D60などもそうですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080324/296930/?P=4
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/09/8275.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20070110/120475/?P=4
ですが、デフォルトの設定が、そうなっているだけであって、設定や、RAW現像時に、調整できますので、そんなに気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:7681098
2点

不自然が悪い事だとは思いませんけどね。
以前商品カタログを作る仕事をしていましたが…
大抵の人はその物に忠実な色を再現すると、汚い…あるいはイメージと違うと言う答が返って来たものです。
あくまでも、後加工がしやすいと言う意味で、忠実な事は良い事ですが、作品として仕上がった色は、必ずしも忠実が良いとは限らないと思います。
裏を返せば、不自然が必ずしも悪いとは限らないと…。
書込番号:7681100
3点

解決策と言うか、設定の参考も出ていましたが…(ホワイトバランスオート:A3/G5)。
以下コピペです。
>ホワイトバランスは、オートでも2次元的な補正が可能。
>青が立ちやすいので、赤〜黄色方向に少し補正しておくといいかもしれない。
まぁ しかし、実際に撮って見ないと判らないですよ、人それぞれ好みが違いますからね。
書込番号:7681251
2点

写真のコメントで
「よく晴れた暖かい日だったが、日陰が霜の降りたように青くなってしまった」
って書いてありましたけど、
晴れの日の日陰は青いものですw
書込番号:7682180
1点

monographさん #4001さん robot2さん sudareさん
ご返信ありがとうございます。みなさんの書き込みを読んで、なんだか安心しました。これからも楽しんで写真撮りたいと思います
robot2さんの写真見せていただきました。魚眼レンズで撮ったトンボとかがよかったです。お祭りの写真も、いい表情を撮ってらっしゃいますね。
いつか、自分もこんな写真が撮れるようにがんばります〜
書込番号:7682890
0点

JPEG撮影で満足できるデジタル一眼レフがあったら教えてほしいです。
Nikonのカメラだけでなく、どのメーカーも特徴のある発色をしています。
そのまま気に入る人はいいのですが、気に入らない人は自分で調整するしかないのではないでしょうか。
デジタル一眼レフではRAW撮りがいいですね!
書込番号:7684768
0点

こんにちは。D300のエクスピードは確かにかなりシアンがかった発色ですね。オートホワイトバランスではマゼンタに2コマほど色空間をずらして使用しています。しかしD60は後から出ただけあり。ノーマルで自然な発色をします。肌色を健康色に出されたいのなら、ポートレイトモードや子供ポートレイトモードにされたらマゼンタが入り、より肌が健康色になるでしょう。D300より色にくせはなく、フルオートで自然な色のでるキヤノンにかなり近づいたカメラですね。いい入門機ですよ。
書込番号:7695682
2点

sudareさん、私もこの記事を見ておやっ?と思いました。
晴れの日の日陰は青くなるものだと思っていたので。
と言うか、フィルムを使っていた頃はこれが普通だったのですが、
デジカメになってからAWB(オートホワイトバランス)と言う便利な機能で、
日陰で撮影しても青かぶりを補正して(色温度を低くして)写してくれたりしますので、
日陰の中だけで撮影した場合だと青かぶりしないのかなと思います。
しかし、晴れた日の日向と日陰では全然色温度が違うので、日向と日陰が同時に写っている場合には
日向の色温度が合っていた場合は、日陰は色温度が高くなり当然青っぽくなると思います。
この方はもしかして勘違いしているのかも知れません。
まぁ、確かにD60は青が鮮やか過ぎると言われるくらい良く出ます。
私は好きですが(笑)
書込番号:7696919
1点

D50 D40 D40X D60と空の色が不自然に出るというのはその通りでしょう。
D40ぐらいまでは許容範囲の人も多く、調整で何とでもなりますが、D60は極めて作られた色で補正も難しい。
また、キットレンズが小さい割りにがっちりしていて、VRにも期待があり、更にアクティブDライティングもそこそこ期待を持たせるのですが、作られた色を助長するようにも感じます。
ですから、キットレンズ、アクティブDライティング、カメラでの現像に過度な期待はせず、D70やD80のように手作りカメラとして利用すれば、それなりの性能を発揮できるでしょう。
D40には敵わないと思いますが、そこそこの絵は作り出せます。
皆さんはどうお考えかわかりませんが、VR付きのキットレンズの画質、良くないと思います。ED付きのレンズを使うか単焦点で撮れば、D60も全然違う描写になるでしょう。
書込番号:7700659
2点

D60の画作りは、D80のモードVとほとんどかわりませんよ。。。
D60でもモードTaなら、D80のデフォルトと見分けが付かないでしょう?
私もD80以降、ニコンのブルーは好きですけどね♪
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1129041&un=18967
書込番号:7701555
1点

D80とほとんど同じですか・・・
では、モードTaにすれば比較的扱いやすいでしょうな。安心しました。
Nikonのカメラが、そのままJPEG撮りでは自然な色が出ないことは元々諦めていますが、RAW現像耐性は強く、絵作りも楽しいものです。
レンズさえ良い物を付ければ、D80 D200と同格の描写になるのでしょう。
VR18-55キットレンズはMTF曲線通りに描写が甘く、色収差も多いと感じます。
VRなし18−55の方は、値段の割には悪くないので、軽装ならVRなしを持ちたいところです。
書込番号:7703126
1点

#4001さんは、自然な描写で定評のあるトキナー16−50F2.8をお使いのようですが、D80とベストマッチですな。
私はD80にタムロン17−50F2.8を常用していますが、自然な色になるように現像でかなり補正をしています。
書込番号:7703168
0点

銀座草さん> こんばんは♪
色の感じ方は、人それぞれであって、あくまでも個人的な主観と思ってますので、どちらが正しいとか・・・そう言うことを言っているつもりではありませんので、ご容赦ください。
ニコンの画作りは、D70が一番古くて、地味〜〜な印象です。
青が不自然という言うよりは。。。写真全体が青ポイッ 描写で。。。
葉っぱのミドリは、深緑の方向へ・・・
彩度とコントラストも低めなので、赤やピンクも落ち着いた色味になります。
肌色は賛否両論ですが。。。わたしには、くすんで不健康な肌色に見えます。
D50〜D200〜D80が。。。ニコンの迷走期でしょうか?(笑
だんだん明るく、彩度も上がってきましたが。。。
D50〜D200はどちらかというと、肌色の発色を意識した色作りを目指したのだと思います。。。
コントラストは低めで、シャープネスも弱いです。
D80は、どちらかというと風景。。。とりわけ青と緑の発色を意識してつくってあると思います。
彩度、コントラストもさらに強めていますが、シャープネスは相変わらず弱めです。
D80までくるとD70の色作りの面影は、ほとんど無く、どちらかといえば、写真全体的には、赤っぽい・・・あるいは黄色っぽいという印象を受ける筈です。
特に、緑と肌色の描写は、D70とは真逆の発色をすると思います。
D40〜D40x〜D60は、一貫性があります。
基本的には、D80の路線を踏襲していますが、さらにシャープネスを上げてあり、さらに彩度を上げたモードVをデフォルトにしています。
色々、派手だとかケバイとか不自然とか揶揄されますが。。。
実際、このシーリーズの発色は、多くのコンデジステップアップユーザーからは好印象で、JPEG撮ってだしの使い方なら、完成度は高いと思います。
トキナーAT-X165PROは、サードパーティ製のレンズの中では、一番ニッコールレンズに近い発色だと思います。。。VR18-200oや35oF2Dあたりと比較すると確かにナチュラルな発色ですが・・・それでも色ノリは濃いほうだと思います。
タムロンモデルA16やシグマ18-50oF2.8DC MACROは、ニッコールやトキナーに比べると、薄味な発色ですが・・・特にタムロンの発色は、万人が好む温かみのある発色だと思います。
タムロンのレンズは、暖色系とは言うものの、実際は、シアンやグリーン系のフィルターを使用したような発色で、落ち着いた物で、透明感のある感じがします。
特に女性の肌色は、白っぽくなるのでポートレート等で重宝しているファンは多いと思います。
逆にシグマは、シャープネスとコントラストが高く、固い画作りになるので寒色系といわれていますが、実際は赤味が強く出ます。。。
女性の肌色は、良く言えば健康的。。。悪く言えばケバイ系になります。。。
青空やコンクリート等の無彩色な部分にも赤味が浮く事があります。
個人的には、こんな印象です。。。
書込番号:7706177
2点

#4001さん、とても詳しく教えていただきありがとうございます。
自分は初心者で、技術的なことについては全く詳しくないのですが、
撮ったときにはそんなに綺麗だと思わなかった被写体が、モニタに出してみると色がすごく綺麗でうれしくなることがあります。その逆もあるんですが
そんなわけで、改めて考えてみると、別に見たままを写し取ることが全てではない気もします。それに、目に映る風景全体における被写体の色などを含めた印象と、写真のフレームの中だけで見た場合とでは、同じ色が表示されていても、主観としては違うかもしれないですしね。
そういう風に考えるなら、忠実に、というのではなくて、rawで撮って自分好みの色にしてしまうことを考えるべきなのかもしれません。まだrawはほとんど使ったことないんで、勉強が必要ですが
専門的なご意見が投稿されている中での、素人の雑感、失礼しましたm(__)m皆さんのご意見、とても参考になりました
書込番号:7706330
0点

#4001さん
D60もレンズによって大分発色傾向が違ってくることは感じていますが、たくさんのレンズに関して具体的に感想を書いてくださり、大変参考になりました。
私は最近、キットレンズでは解像度も色合いも物足りなくなり、35mmF2 50mmF1.4を付けてD60でMF撮影をしていますが、画質がかなり違います。
35F2は鮮やかでD60の良さを生かす発色をしますし、50mmF1.4は二コールらしい地味な発色をします。
サードパティでもモーター付きレンズが多くなるでしょうから、色々使ってみたいと思います。
pagedownさん
>忠実に、というのではなくて、rawで撮って自分好みの色にしてしまうことを考えるべきなのかもしれません
基本的に仰る通りだと思います。
カメラやレンズの色の特性はそれぞれありますが、RAW現像段階で表現したい色に近づけることは可能でしょう。
書込番号:7716068
0点



お聞きしたいんですが、
現在使用しているコンデジが壊れてしまったので、D60の購入を考えています。
ただ、メインで使用しているパソコンのOSが、【Windows 98SE】なんです。
ニコンのカスタマーサポートセンターに電話して聞いてみましたが、
「付属のソフト【ViewNX】は使用出来ませんが、
カードリーダーを通してパソコンに画像を取り込むことは出来るかと思います」
という回答でした。。
よく意味が分からないんですが、
カードリーダーと言う物を、別に購入すれば、問題なく使用出来るのでしょうか?
また、他に何か解決策のような案があれば、教えて頂ければ幸いです。
0点

>カードリーダーと言う物を、別に購入すれば、問題なく使用出来るのでしょうか?
たぶん、問題なく取り込みは出来ると思います。
価格は\2,000程度のもので十分です。
Win.98SEなら、USBも標準でサポートされていたと思います。(ただの、Win.98なら、ドライバーソフトをインストールしないとダメですが…。)
念のため、購入時にはWin.98SEでも使えることを確認して、購入して下さい。
可能なら、PCを新しいもの(OSはWin.XP以上)にした方が良いと思います。例え、中古でも…。
書込番号:7695612
2点

このようなUSBカードリーダーならWIN98でも使えます。(ドライバーのインストールは必要)
但し、USBは1.1のはずなので、取り込み速度は遅いと思います。
ViewNXの代わりにフリーの画像ソフトVIX等を使うのもいいのではないでしょうか?
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2006/usb2-c9rwg/index.htm#04
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:7695723
1点

>パソコンのOSが、【Windows 98SE】<
まぁ 画像を取り込むのですから、PCは最新機種でOSはXP〜で!でしょう(と思います)。
そして、NXも使って下さい。
こちらの、お店を覗いて見て下さい。
http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=765&v18=0&v19=0
書込番号:7695911
1点

付属ソフトがどこまで98SEに対応しているのか?取り説とかサポートコーナーで確認されてはどうでしょうか?
多分?2000、XPからだと思います。
画像を取り込めるだけで良いのであれば気にする事も無いとは思いますけど。その先の処理はフリーソフトでも探してください。
お手持ちのPCのUSB端子の有無。無いなら、USB端子の増設(カード類+ドライバーのインストール)必要です。更に、98動作可能な物を探してください。
最低でも、Win2000にした方が周辺機器を揃えるにも楽とは思います(256MB程度でも動くとは思います)。XPだと最低メモリーは512MBまで増設可能か?確認してください。(256でも何とかなるかな??????)
書込番号:7695914
1点

影美庵さん、himana66さん、早速の回答、ありがとうございます。
買っても、特に問題は無いようで、安心しました。
ニコンは全製品、98SE対応じゃないので、諦めようか迷っていましたが、
これで、不安なく購入出来ます。
あともう一つ、初歩的な質問で申し訳ないんですが、
現在、1日、200枚程度、
ネットに掲載する商品(靴や洋服等)の撮影に追われています。。
故に、画素数は少なくて構わないんですが、
ホワイトバランスを操作すること無く、
被写体の実物の色が正確に”一発で”撮れ、
尚且つ、シャッタースピードが早いカメラを探していました。
そうなると、やはり、コンパクト・デジタルカメラよりも、
デジタル一眼レフの方が、ストレス無く、撮影出来るんじゃないかと、
素人考えですが、思いました。
(この【D60】なら、値段も、そんなに高くないから、イイかなぁ〜っと。。。)
使用目的は、人物や風景では無く、静物のみ(マクロ撮影含む)ですが、
この【D60】なら、何も問題無く、撮影出来るでしょうか?
因みに、もぅ何万枚も撮影しているので、撮影テクニックだけは自身があります。
なので、手ブレ機能等は必要ありません。。
書込番号:7695922
0点

>因みに、もぅ何万枚も撮影しているので、撮影テクニックだけは自身があります。
なので、手ブレ機能等は必要ありません。。
釈迦に説法かと思いますが、商品撮影では照明がカメラ以上に重要です。
カメラにお金を掛けるより、照明にお金を掛けた方が、結果的には良いのではと思います。
>尚且つ、シャッタースピードが早いカメラを探していました。
ISO感度と絞り値が同じなら、シャッタスピードはどんなカメラでも同じです。
もし、これが違っていたら、適正露出になりません。
おそらく言いたいことは、AFなどで時間がかからず、サクサク撮れるカメラは何か?と言うことだと思います。
コンデジと一眼レフを比べると、圧倒的にデジ一の方が速いです。
デジ一同士ではキヤノンが速いと聞いています。(自分自身で比較した訳ではありません。)
D60もニコンの新作ですから、悪くはないと思います。少なくともコンデジよりは良いでしょう。
書込番号:7696055
1点

・D60+DX18-70/3.5-4.5G
も、ご検討の一案に加えられたら、いいように私は感じます。
・ご自身で実際に店頭でご確認くださいませ。私はD200ですが、このレンズの使用率は
90%以上です。人物スナップ、物撮りが多いです。
・撮って出しで、いままで画像加工はされていなかったのでしょうか。
・私もパソコンは2002年夏モデル(Wimndows-XP CPU P4-1.8GHz)で、USB1.1しか
付いていない古いパソコンなので、画像読取り、画像加工の遅さに、苦労していました。
・幸いに、デスクトップパソコンなので、既存の要らないプリント板をはずし、
USB2のプリント板(¥2000?)を入れて高速化し、さらに、メモリを増加しました。
・今は順調に動いています。
書込番号:7697352
0点

みなさん、速レス、ありがとうございます。
自分の使っているPCは古いんですけど、
モニターが液晶ではなく、大型ブラウン官なので、視野角が広く、
一日、画像処理していても、目が疲れ難いんです。
OSを2000にアップグレードすれば、ニコンは問題無いんですが、
今、カメラ本体の方で頭がいっぱいで、全く余裕がありません。。。(TθT)
今まで、FUJIFILM のコンデジ&画像ソフトを使用し、
画像処理は、無料の J-TRIM を駆使して、
特に問題無く、サクサク、やっております。
ところで、
【D60】本体のみ(レンズ無し)で、マクロ撮影した場合、
どのくらい近くまで撮影出来るんでしょうか?
(カタログを見ても、その辺よく書いてないんです。。)
もしかして、レンズを付けなければ、マクロ撮影出来ないんでしょうか??
また、また、初歩的な質問で、お恥ずかしいですぅ。。。
ちょっと、レンズを買うとなると、予算オーバーです。
秋葉まで、ママチャリで15分なんで、
もし、レンズ無しでも、普通にコンデジ程度にマクロ撮影出来るようなら、
今日、早速、買いに行きます。
書込番号:7697944
0点

>【D60】本体のみ(レンズ無し)で、マクロ撮影した場合、
どのくらい近くまで撮影出来るんでしょうか?
D60は一眼レフです。
ボディだけでは撮影できません。必ず別売りのレンズが必要です。
室内で靴や洋服の撮影なら、Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D かAF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G あたりが使い易いのではないでしょうか?
価格を抑えるなら、D40レンズキットが安価です。
>モニターが液晶ではなく、大型ブラウン官なので、視野角が広く、
一日、画像処理していても、目が疲れ難いんです。
PCを交換しても、モニターはそのままお使いになれます。
また、PCも本体だけ購入し、ディスプレイやマウスは古いものを使うことも可能です。
(私はそうしています。ショップブランドのPCです。)
スレを読んでいて感じたのですが、モニターはキャリブレーションしてあるのでしょうか?
キャリブレしてないと、撮影時に幾ら頑張っても、正しい色かどうかは分かりませんよ。
書込番号:7698121
0点

D60だと画像データがコンデジに比べてかなり重くなりますが大丈夫でしょうか?
D40にして、差額をパソコンに充てる方法もあります。D40でもコンデジよりはるかに画質は上です。
書込番号:7698727
0点

おせっかいとは思いますが最近ではノートPCでも5万円台の物あります
せめてレンズよりかはPCを優先された方がいいかと...思いました
失礼します。
書込番号:7699426
0点

初心者の質問で大変恐縮です。
やはり、レンズが無いと撮れないんですね。。。(汗)
改めて、ご質問致します。
人物や風景は一切撮影せず、
室内での商品撮影のみの使用を考えた場合、
D60 レンズキット 【AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR】 \63,617
だと、どうでしょうか?
(コンデジ程度に、マクロ撮影出来れば、構いません)
価格的にも、これが一番買い易く、
D60+レンズ単体の購入だと、予算がオーバーしてしまいます。。
ご指摘の通り、確かに、
D40 レンズキット \45,800 も安いですね!
画像データについて、ご指摘を受けましたが、
画素数を、500KB以下に落として撮影することは、可能なんでしょうか?
書込番号:7699570
0点

XPも80ギガのハードディスクで39800円で買えるからそちらの方が先のような気がする。
☆プロバイダも変えれば安く買えそうだし・・・。☆
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/J3640.html
商品撮影で人気なのはリコーのR7みたいですね。
あとコレも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/08/22/2134.html
個人的には
中古キャノンキスデジ19800円と10000円標準レンズ、これにミニ三脚で十分です。クローズアップレンズも必要に応じて。
http://kakaku.com/used/search/ca=0049/s1=2/
http://kakaku.com/used/shop/19001/pS3160804001331/
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
カメラよりPCのグレードアップが優先!失礼しました。。。
フリーソフト
http://takuki.com/dennou/152-chibisuna.htm
これで画像サイズは調整できます。無料です。
いろんなフリーソフトを今後活用していくに当たってまずはPCのグレードアップ!
書込番号:7710297
0点

画素数要らないなら、D40で良いんじゃないですか?
その分、ぶれない三脚とトレシングペーパーとか物撮り用の用品にお金を
かけた方が良さそう。
中古に抵抗がないなら、EOSKissDNあたりでも事足りそうですね。
出色の綺麗さですとこの辺りがお勧めです。
書込番号:7710331
0点

もう一度読み返すと・・・
フジのコンデジF100fdがいいような気がする。
>ホワイトバランスを操作すること無く、
>被写体の実物の色が正確に”一発で”撮れ、
商品撮影のホワイトバランスはフジの完全補正型がベストです。(オートで)
意外かも知れませんが一眼レフでもフジ以外ですと雰囲気重視型なので白を白く写すのはキャノンやニコンでもオートですとがっかりします。(室内人工光源の下で)
>尚且つ、シャッタースピードが早いカメラを探していました。
500kBぐらいですとF100fdのISO1600は十分すぎるぐらいの画質かと思います。
しかしながら、PCのグレードアップは是非!
書込番号:7710888
0点



こんにちは
ニコンデジ1購入で現状非常に満足、楽しんでいるアロハと申します。
この度、D60発売に当り表題について初心者なりにニコンの展開を考えてみました。
○デメリット
AFモータ非内臓→AF使用不可レンズの存在
○メリット
AFモータ非内臓→軽量、コンパクト化(D40x同等)
○デメリットを補うAF-Sへの統合?レンズ群(新レンズ・リニューアル?)
D40およびD40xでAFモータ非内臓の為、MFでの使用しか出来ないレンズもあり、
不満を抱くオーナーもおられた事と思います。
その事からも、D60にはAFモータは内臓すべきかと安易に感じられました。
しかし、新しく発売されるレンズに関しては全てAF-S。勿論キットレンズもAF-SにVR。
(特殊レンズは除く)
以後ニコンはAF-Sへ統合させていくのではないでしょうか!?
サードパティーからもその傾向が伺えます。
一眼はボディーがありレンズがあって初めて撮影可能な機械。
レンズで出来る仕事は全てレンズ側に任せ、その分ボディーからは機構が減り、
軽量かつコンパクト化が実現。
VRをボディー内臓させれば全てのレンズが対応になるメリットもありますが、
あえて、レンズ側の仕事にしたのもその為かと思います。
私の場合、未経験の新しい電化製品の選定基準は、多機能かつコストパフォーマンス、
そしてメーカーへの信頼度です。(細かく言うとデザインも含まれますが)
一般的に消費者がカメラを選ぶ判断基準は【高画像=高画素数=良いカメラ】が現状成り立っていますが、
舌が肥えるのと同じで、時期、画素数も飽和し、
消費者が求めるものは【高性能=多機能=良いカメラ】にシフトすると予想してます。
(付加価値は多ければ多い程、高性能と感じやすい。私の場合ですが。)
カメラに多機能を求めた場合、機能・機構を追加する事は容易でしょうが、
ボディーの大型化が伴う恐れがあります。
レンズ側で出来る機構をボディーから切り離す事により、その分空いたスペースに新技術を搭載、しかもボーディーの大型化が抑えられます。
以後、レンズのAFーS化が進み、落ち着く頃には、上位機種のカメラからもAFモータを切り離し?、
さらに多機能・新機構搭載カメラが作られる?
先日、都内をカメラ片手に散歩して気がついたのですが、
若い女性で、コンパクトではなく一眼で撮影されている方がチラホラ目に止まりました。
少しずつ、一眼を使用される年齢水準も低年齢化し、
時期、一眼を所有するオーナーも増えていく傾向。
その新たな市場を獲得する為ニコンは先駆けているのではないでしょうか。
D60は、大ボディー最上位機種のD3にも搭載出来なかった【イメージセンサクリーニング】【エアーフローコントロールシステム】機構を搭載、
新機能も充実、先駆けたコストパフォーマンスに優れる最高のカメラに仕上がっていると思いました。
時代のニーズに合った商品を提供するため、新レンズ・リニューアルレンズ?・新技術開発と今が一番の踏ん張りどこだと思いますので是非ニコンには頑張って頂きたいです。
っと私の勝手な展開でした。
0点

ニコンがどう考えているか分かりませんが、我々消費者が色々と
想像しても、それほど意味があるとは思えません。
モーターを内蔵しなかったのは、このクラスでは、キットレンズ
だけで完結するユーザーが多いという事を市場調査した上での
事であろうと思います。
価格.comに書き込みする人は、おそらくその中に入らない、
数少ないユーザーに分類されている気がします (^^;
ちなみに、上位機種からモーターが無くなる事は、今のところは
考えられません。
新レンズが全てAF-S化されたとしても、世の中にはモーターを内蔵
しないレンズは、山ほどあります。
それらが使えなくなるような仕様は、上位機種では考えられません。
書込番号:7357655
9点

xxxAlohaxxxさん、こんばんは。
>D60に何故AFモータを内臓しなかったのか?
D40系の後継機だからでしょう(^^ゞ
>上位機種のカメラからもAFモータを切り離し?
モーターを内臓していないレンズが、現役でかなり使用され続けているので、
まだまだ暫らくは、上位機種のカメラからAFモータを切り離される事は無いでしょう(^^ゞ
書込番号:7357764
0点

スレ主様。お疲れ様です。
>D60は、大ボディー最上位機種のD3にも搭載出来なかった【イメージセンサクリーニング】【エアーフローコントロールシステム】機構を搭載、
新機能も充実、先駆けたコストパフォーマンスに優れる最高のカメラに仕上がっていると思いました。
結論からすると、D60を賞賛してくれているんだね。まじよかった〜ぁ。
駄レスをお許し下さい。
書込番号:7357787
0点

>xxxAlohaxxxさん
モーターが内蔵されなかった理由はやはりコストと大きさではないでしょうか。
コストを下げるためにモーターを内蔵しなかったD40が売れたのですから当然D60も内蔵しなかったものだと思います。
私は逆にモーターを内蔵してきた場合に「なぜ?」と疑問に思います。
ニコンのみならず他のレンズメーカーもわざわざD40、D40X用にモーター内蔵のレンズを設計し、販売しているのです。
たった一世代モーターなしカメラを販売して次の世代ではやっぱりモーターありになったらレンズメーカーも怒るでしょう。
モーターが欲しければD80を買えとニコンは考えているのでしょうねぇ〜
書込番号:7357821
1点

D60にモーターが内蔵されていたら・・・
きっとモーターを省いた小型廉価機が
そのうち出て来たのでは・・・
書込番号:7357825
2点

じょばんにさん
僕はNikonがどう考えているかっていうのも色々考えてしまう質です。
僕が望む機種を望む価格帯で出し続けてくれるだろうかっていうのはやっぱり気になりますので、考えはします。
考えたからといってどうなるわけではないのかもしれませんが。
上位機種からはモーターはなくならないかもしれませんが。
中級機からはなくならないとはいえないかもしれません。
去年のPIEのNikonブースの係の方ですら、D80の後継機かさらにその後継機くらいではボディ内モーターがなくなってもおかしくはないみたいなことを、Nikonの方ですらいっていたくらいですから(その方がNikonの意思という意味ではなく、内部にいる方でもそう思っている方がいるという状況があるという意味で)。
今年の秋と噂されるD80後継機では流石にモーターなしはないでしょうけど。
そのさらに2年後となると、D80後継機でもうかうかはしていられない気がします。
Canonも50Dか60Dが出ているでしょうから。
そうなるとD80、40Dのカテゴリーもかなり低価格競争が始まっていて、ボディ内モーターを省略してでもという戦略にNikonが出てもおかしくはない。
いずれにせよ。今後は、AF-SやHSM以外のレンズは買わない方が無難か?とか、レンズを買う上でもNikonがどう考えているかっていうのは、気になるところです。
ただ、D60に関してはWズームキットだけで終わる方がほとんどと踏んでの戦略だと思いますし。D40時代は、上位機種持ちであっても高感度撮影がしたい場合D40を使わざるを得なかったという大きな矛盾があったので、ボディ内モーターがないことというのがかなり問題になった(特にBBSなどでは)ともいえますが。
今現在は、D40ほどではないもののD300とか、D40以上のD3が上位機種として存在しているので、そういう意味ではD40の時ほどモーターがないことの問題性はやや薄れているのかもしれません(SigmaもいくつかHSMを出してくれましたし。NikonもポツポツとはAF-S化していますし)。
書込番号:7357829
1点

xxxAlohaxxxさん
レンズ対応についてはニコンは単なる機能の一つではなく
カメラのクラス分けの意味をもたせているので急に変わるとは思えません。
D40のAFの件だけが注目されがちですが、
D200クラスでのAIレンズでのAEについても同様です。
このレンズの対応についてはニコン自身がコメントしています。
まあエントリーとハイエンドは動かしようがありませんが
そこにはさまれている機種は微妙に位置づけ変えることは可能ですからなんともいえませんが。
仮にD60がモーター内蔵であったら、
エントリーと捉える人もいるしミドルクラスと捉える人もいるかもしれません。
ただニコンはクラスにより3通りのレンズの対応を行っているのです。
書込番号:7357854
1点

レンズが付けば写真は撮れる、と考えれば非Aiでもレンズが付く(当然露出計は動かないですが)D40-60系は「NikonFマウントレンズを使用できるデジカメ」では一番豊富なレンズ群を持つ事になりますが。。。Ai連動レバーが固定式のD一桁&三桁は、Ai化されていなければ使用できませんから。
逆に、D40-60系でもAF-Sを含むレンズ内モーター式なら全ての機能が使えるわけで、KITを含むAF-Sレンズやサードパーティのレンズもレンズ内モーター式に順次代わっていっている訳で。いまさら「別段無くっても・・・」という感じもありまです。
それと、確かダストオフの中でエアフローの方はボディにモーターを組み込むと実装できなかったとか何とかを、何処かで読んだ気がします。私はD70とD80を使っていて、それほどイメージセンサーダストオフを必要と考えていないので別に無くても構わないと思っているのですが、エントリーユーザーほど心配して(レンズ交換に慣れていなくて心配という事も多大に起因しているのでしょうが)いて、Nikonが「ボディモーター<ダストオフ」と考えたのかもしれません。
汚れたら掃除をする・掃除に出す、という当たり前の事すらやらないユーザーが多いからでしょうね。(保障期間が切れたら)有償とはいえ、1,000円(SSに直接持ち込んだ場合)で点検をしたと思えば安い物だと思うのですが。。。年1〜2回の事ですしねぇ。
確かにメインカメラを持っているユーザーのサブカメラとしては多少不自由ですが、これから一眼に入ってくるエントリーユーザーにはたいしたハンデではないかと思います。
書込番号:7358037
0点

xxxAlohaxxxさん
おはようございます。
>レンズで出来る仕事は全てレンズ側に任せ、その分ボディーからは機構が減り、
>軽量かつコンパクト化が実現。
以前に私がどこかでしたレスと同じ様な考えですね。
『レンズには短いのも長いのも有ります。
その全てをボディー内の同一モータで駆動するより、レンズに適したトルクで各レンズ側で負担した方が効率が良いと思います。
大きな戦車の様なカメラは別でしょうが、D40は小型軽量を得意とするカメラです。
至って合理的な考え方だと私は思います。』
以上はD40系に限っての考え方だったのですが、同様な思考の方はD40(D60)系を絶賛?するか所有するのでしょうね。
でも、ハイエンド機には暫く無くさないと思います。
ハイエンド機に超強力モータを搭載したボディー付きモータなんてのも異色として良いかも…。
まあ、これからはAF−Sが主流でしょうから、この様なスレッドが無くなるのも時間の問題かも知れません。
想像するって楽しいですね。
タダですし。
書込番号:7358384
1点

僕も買えもしないのに皆さんと一緒に色々考えるのは好きです^^
このカメラを検討している人にとっても多少は意味のある事ではないでしょうか(ROM専門の人もたくさんいますし)。
yjtkさんの
>D40時代は、上位機種持ちであっても高感度撮影がしたい場合D40を使わざるを得なかったという大きな矛盾があったので、ボディ内モーターがないことというのがかなり問題になった(特にBBSなどでは)ともいえますが。
に同意します。
価格.comを見ずにD40系、D60を検討するユーザー…多数派。レンズ制限など知らない、別に構わない
価格.comは必要に応じて見るけど書き込むほどじゃない…多少。レンズ制限はわかったけど、まぁ別にいいか。
価格.comを毎日チェックし、書き込みもする…超少数派。それでもレンズ制限を気にしない人もいる
こんなイメージですが^^
レンズ制限って、カメラ+レンズ+その他で20万から30万くらい購入していくと、AF出来る単焦点がほとんど無いという壁にぶち当たるし、望遠ズーム、高倍率ズーム、大口径ズームの選択肢の狭さからかえってお金も掛かるようになるようです(最近タムロンも17-50/F2.8モーター付きなど頑張ってるので改善されてきましたが)。
で、D40系、D60ユーザーでこの条件に入る人の割合ってやっぱり少ないんでしょうね。
ちなみに、エントリーユーザーを取り込むにはモーター内蔵よりももっとコンデジ的な機能の方が受け入れられやすいんじゃないでしょうか。例えば今回付かなかったライブビュー、簡易動画、発表されてびっくりした笑顔を検出する機能、だいぶ一般的になった顔検出機能(僕としては瞳追跡AFなんて欲しいですが^^)などなど。
D40などの低価格化により、コンデジと一眼間でユーザーの垣根が無くなりつつあると思います。求められる機能も重なってくるのではないでしょうか。
書込番号:7358422
1点

私はじょばんにさんのこの意見とまったく同じ考えです。
>モーターを内蔵しなかったのは、このクラスでは、キットレンズだけで完結するユーザーが多いという事を市場調査した上での事であろうと思います。
価格.comに書き込みする人は、おそらくその中に入らない、数少ないユーザーに分類されている気がします
たしかにD40/40Xが発売された時点ではAFの効くレンズがあまりにも少ないということで、ボディの価格が低くてもあまり売れないだろうなとは思っていました。
でも大方の予想を覆して?めちゃ売れましたよね。
やはり入門機では価格が一番のポイントだと思います。
価格を抑えるためにも入門機ではAF非内蔵タイプというのは賢明な選択だと思います。
ここの常連さんだと(私も含めて)、D40の高感度特性に魅力を感じてサブ機として購入した方も多いと思いますが、全体から見ればわずかな数でしょうね。
ここには上級者の方も多くて、D40で単焦点レンズをMFで楽しんでいるという書き込みも結構ありますが、全体から見ると数字に表れない程度だと思います。
圧倒的多数はそれほどカメラにはまることなく、キットレンズプラスαぐらいで終わるんじゃないでしょうか。
幸い、D40発売当時から比べると、Nikon,Sigma,TamronからAF可能なレンズが(単焦点を除いて)十分出そろいましたので、入門機としてD40/40X/60のレンズ制限については解消されたと考えていいと思います。
D80後継機はこの仕様になるとは予想していませんが、数年先はわかりませんね。
書込番号:7358855
1点

学生時代に一眼レフを使っていた友人でも、めっきりコンデジに慣れてしまって、ライブビューと動画は必要みたいなことを言ってしましたからね・・・
このクラスのカメラにはモーターの有無などより、スペック上の高画質化とライブビュー、簡易動画、ゴミ取り、手ぶれ補正などのわかりやすいセールスポイント+店頭価格が大切だと思います。
この辺は家電メーカーやキャノンのほうが上手なので、今年はニコンも危ういかもしれません。
僕も何のレンズ資産も持ってなかったら、セールスポイントだけで買うでしょうし・・・
事実、一眼レフはずっとニコンですが、コンパクトカメラはフィルム時代はキャノン、デジタルになってからはフジを使ってましたから。
書込番号:7358963
0点

D80後継機を待っているD50ユーザーです。
D60の仕様はD80の仕様に大きな影響があると思っています。ニコンはエヤーフローコントロール秘話で、本体下部のモーターがないから実現可能であったと発表しました。ニコンは内部モーター無しの納得が得られるのを待って、D80後継機を発表するつもりではないでしょうか?
本体下部にある他の重要なパーツといえばAFユニットです、多点クロスAFユニットは大型ですので本体下部にスペースが必要と思われます。発表予定と噂される24mmF1.4, 28mmF1.4, 85mmF1.4のAF-Sがナノクリで同時発表されたら皆さん如何ですか?
内部モーターをあきらめる代わりに、多点クロスAF+エヤーフロー+振動LPFで1200万画素の本体。その高画素を生かしきる新単焦点AF-Sを、ダストの気兼ねなく付け替えて(笑)
もちろんモーター内蔵で大型・重量化せず、上記3点がつけば大歓迎ですけどね。
書込番号:7359063
0点

≫yjtkさん
yjtkさんのお考えは良く理解できますし、私自身中級機までは、
5年以内にモーター内蔵が無くなっても、驚きません。
レンズラインナップで全てAF-S化された時点で、中級機はそう
なるかもしれませんね。
さすがに上級機は、まだまだモーター内蔵でしょう。
ニコンが何を考えているか考えても意味が無いという発言は、
良い意味でも悪い意味でも、ニコンはユーザーが思っている
ようには出してこない実績からです。
モーター内蔵しないD40、フルサイズのD3・・・
どちらも予想外でした (^^;
そういう意味では面白いです。
マウントも、今回仕様変更しましたしね (^^;
書込番号:7360650
0点

モーターはなくても良かったですが(このクラスでは)、フォーカスインジケータが非CPUレンズで対応していないのにちょっとがっかりしました。
D40の操作に慣れたので久々にD70使ったらひどく使いづらい印象が...三脚使用でセルフタイマーを使ったらD40だとひとつボタンを押すだけでOKなのに今頃気づきました。小指が余らず手持ち操作しやすいのが利点でしたが、D60に行っちゃおうかなと思うこのごろです。
ちょっと返信内容とずれたかもしれませんが、D60でそこそこきれいな画が出せるなら、D300買うのはもっと後でもいいかなと思っております。償却しやすいですからね。
書込番号:7361185
1点



D60とα200の撮り比べをしてみました。
色の違いの他、カメラの出す露出にも結構違いがありました。
それぞれのメーカーによる絵作りの違いがわかります。
グリーンモードのフルオートと絞り優先オートで撮った画像を載せました。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/03/nikond60sony200.html
4点

タクミYさん、おはようございます☆
いつもレポートありがとうございます。
最初の写真でD60の空の色と解像感が好きです・・感じましたが、
駅の遠景を見て木や空が明るすぎるかもと思ったり。
D60の方はDRO ONで撮影したみたいと思いました。
結局、どちらも良いカメラかなーって感じます。
書込番号:7563590
1点

D80を使っていて思うのは明るすぎかな!です。α700は最近各社が取り入れて来たDROのせいかちょうど良い明るさです。16-80カールツァイスだと綺麗な色とピントの精度が格段にアップします。その意味でもD80後継機の前に18-200VR1本で良いと思っていたレンズを16-85も買っておこうかなと思っています。
早くこいこいD80後継機!
書込番号:7564339
0点

最近の入門機は素晴らしいですね。どちらとも変わらない位良いです あとは好みの問題ですかね。私はα200しか持っていませんので撮り比べは出来ませんがα200で撮った画像はアップしてますのでよかったら見て下さい。
http://pht.sonet.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7685229
0点

2機共に基本性能の優れたカメラだと思います。
しかしながら、キットレンズには恵まれていないので、正当な評価はされていないのではないでしょうか。
α200のキットレンズ18−70は、16-80カールツァイスなどと比べて相当描写の甘いレンズです。D60のVR18−55がα200のキットレンズより良い訳でないことがサンプルでわかりました。
D60もVR16-85やタムロン17-50F2.8 (出来ればMFでNikkor単焦点レンズ)との組み合わせでないと本当の力を発揮することはないのではないでしょうか。
私は、D60に対して積極的にMFで単焦点レンズを使ってみたいと考えています。
軽くて奥深い描写をする単焦点レンズ(35mmF2D 50mmF1.4D等)は、D60やD40にベストマッチングです。
書込番号:7704514
0点



今日、中古美品で4万円だったので思わず衝動買いしました。
まだそんなに使っていませんが小さくて使いやすいですね。
45mmF2.8Pをつけて撮ってみました。マニュアルレンズですが、
フォーカスエイドが効くし、フォーカスインジケーターが働くので
マニュアルレンズでもとても使いやすいと感じました。
このレンズだと軽いし、気軽なお散歩カメラになって便利ですね。
それにこのクラスのカメラにしては、ファインダーが見やすいと感じました。
いろいろとカメラだけで遊べるようなので、どんどん使っていきたいですね。
0点

こんばんは。
>いろいろとカメラだけで遊べるようなので、どんどん使っていきたいですね。
そうですね。仰るとおりだと思います。
・いつでも、気軽に持ち出せる。
・D300よりは劣るものの、カメラ側の設定だけで遊べる
のがいいですね。
やや、画質偏重の流れの中、このような使い勝手の良い、
デジタルカメラとして総合性能の高いカメラは、
もっと評価されてしかるべきだと思います。
少々レンズの制約はあるものの、
キットレンズとセットで、いつでも、どんな状況でも
持ち出せること。写真を楽しむ上で何よりも
大切な機能といって過言ではないかもしれません。
何しろ、その日、その時間、その場所で、カメラを持って
いないとどうしようもないのですから・・・。よきフォトライフを!
書込番号:7665780
0点

ほんと、あなどれませんね。今月、新品購入しました(VR18-55を先に買っていたので)。やはりD40Xのように、いきなりハイライトが飛ぶこともなく、オート撮影で自然な発色になりましたね。彩度をあげたいのなら、ビビッドが使えますよね。ハイライトが飛びにくいヒストグラムを形成する度合いがD300より強く、階調分布は中間調によせられているので、アクティブDライティングが先に入ってる感じなのでD60の書き込みのトロいアクティブDライティングはオフで綺麗な階調が出ますもんね。このカメラをけなす方は購入されてない方が予測で論評されていると解りますよね(笑)。空の色も自然に出ますよね。D300より画像エンジンは、賢いですし(笑)。
書込番号:7703264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





