
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 28 | 2009年5月28日 14:42 |
![]() |
5 | 18 | 2009年5月27日 22:08 |
![]() ![]() |
10 | 23 | 2009年5月27日 18:29 |
![]() |
5 | 15 | 2009年5月25日 10:29 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月23日 09:58 |
![]() |
10 | 21 | 2009年5月23日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
この2月にD60DZKを購入し、まだまだ勉強中の初心者です。
さて、このGWに旅行に行ったのですが、もちろんD60を持参していきました。
いままで、オートか発光禁止モードばかりしか使っていませんでしたが、夜間の室内でフラッシュをたくと人ばかりが明るくなって背景が暗くなりますし、発光禁止モードでは感じたよりも黄色くなってしまうため、Pモードで電球色を選択して撮影をしました(手持ちです)。
ところが、翌日の朝からモードを切り替えるのをうっかり忘れてそのまま数十枚撮影をしたところで、ピーカンの景色だけでは気付きませんでしたが、人物も背景を一緒に写した時に全体に青白くなっているのに気がつきました。
時すでに遅し。せっかくの写真が台無しです。
(この逆で夜間に真っ黄色という失敗も過去には・・・)
何とか補正できるかと、PICASA3の自動補正機能を使ってみたところ人物はまあまあとしても背景の青空が緑色になってしまって却下。その後、PhotoShop Elements 7が30日間無償試用ができるとのことでダウンロードして、ライティングやフィルタの補正をしてみたのですが、使い方が分かっていないせいか、これもイマイチしっくりきません。Capture NX2はRAWデータを現像するソフトというイメージがあったためこれはまだ試用してみておりません。
カメラで電球色を選択したのだから、カメラのSDカードに戻してD60の機能で逆の青フィルターをかけたら正確に元に戻るかと(甘い?)、先ほどふと思い至りましたがまだ試しておりません。
PhotoShop ElementsとCapture NX2などと比較してみて、より簡単に補正や修正が行えるのはどちらだとお考えになりますか?ニコン機に限って言えばCapture NX2がいいなど。もちろん他のソフトなり手段でもかまいません。その際の補正の考え方のポイントなども示唆頂ければと思います。
これもデジタル一眼を更に勉強できるいい機会と思って、勉強してみたいと思います。
諸先輩方のアドバイスをお願いできれば幸いです。
1点

RAWに 設定していると(RAW ファイル)、NX2でしたらホワイトバランスの変更は出来ます。
JPEG 画像で有っても、ある程度は修正可能です。
画像を、ここに貼り付けて見て下さい、出来るかどうかやって見ます(長辺1024pix にして貼り付けて下さい)。
まぁ しかし、失敗は成功の元と考えて、今の修正結果で我慢するのも有りと思います。
書込番号:9569133
0点

>AzabuJubanさん
私は普段、現像に「SYLKYPIX」を使用していますが、こちらのソフトは、jepg画像でも、rawの様WBの変更が出来ます。
製品版の使用開始後、30日間は無料で使えるので、試してみては如何ですが?
取り敢えず、製品情報のURLを記しておきます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
書込番号:9569206
0点

とりあえずフォトショップエレメントで「色温度」のバーを
左側(青)に動かしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9569647
0点

青くても赤くてもいい写真もありますけどねぇ
たまにわざと色を変えてみると面白いもんですよ
ところで、adobe LightRoom2も体験版があります
jpgでもかなり補正は綺麗に出来ますので、お試しあれ
書込番号:9569757
0点

すでにSILKYPIX Developer Studioが紹介されていますが、その際に使用してください。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3160&type=0&space=0&no=0
使用例
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2840&type=0&space=0&no=0
目安として使ってください。
晴天下でWB電球色モードで撮影した場合は「LBA12」から「LBA14」が相当します。
WBのテイストとWB微調整のテイストで加算すれば行けます。
もちろん、いきなりWBの「色温度」スライダを調整して自分の感覚で仕上げるのも自由です。
書込番号:9569819
0点

これじゃだめでしょうか?とりあえずのサンプルですが
PhotoshopErements6のCameraRawで補正してみました。
Elementsのメニューから、ファイル→指定形式で開く で、CameraRawを選べばJPEGでもCameraRawで開け編集できます。
色温度スライダだけ弄りました。色味はお好みで・・
画像のウインドウはちょっとした手違いで非アクティブになっています。。
書込番号:9569974
1点

PhotoShop Elements 3を持っているので、3での操作になりますが、
(7にも同様の機能はあると思います。なかったら、悪しからず。)
「画質調整」→「ライティング」→「レベル補正」内のスポイトの絵「白色点」か「グレー点」か「黒点」の設定で
どの色かの基準点を選択して、修正できませんか?
jpegでも、白色点を使うとかなりできると思いますが。
個人的には万一のこういうことに備えて、RAW+jpegで撮っていますが。
書込番号:9571778
0点

皆さん、こんなにたくさんレスを付けていただいてありがとうございます。
まずは、PhotoShop Elementsがあるのでその方法を試してみました。
manamonさん、画像拝見しご指摘のやり方で試してみました。結果、かなりいいです!色温度だけですと、人物はかなり良くなりますがそれにつれて青空が緑がかってしまうので、色かぶり補正も合わせて行うと、かなりイメージに近いものになりました。
じじかめさん、「フォトショップエレメントで「色温度」のバー」を探してみたのですがちょっと分かりませんでした。メニューのどのあたりにあるのでしょうか?
αyamanekoさん、ご指摘の白色点でもかなり補正される画像もありました(風景だけとか)。
ただ、画像によりバランスが大きく崩れてしまうこともあります。
「よ」さん、kuma_san_A1さんがご紹介していただいた「SYLKYPIX」、atosパパさんがご紹介していただいた「adobe LightRoom2」はこの週末にでも試してみます。
robot2さん、ご親切にありがとうございます。長辺を1024にリサイズした画像を添付いたしました。実はケネディ宇宙センターでの退役したスペースシャトルの実物です。本当は人物が入った場合の人物と青空とのバランスが難しく、人物が良さそうになったら空が緑色っぽくなったりしているのですが、恥さらしの顔が出てしまいますので。。。
書込番号:9573277
0点


AzabuJubanさん おはようございます
もう少し、温かい感じの方が良いかな?とも思いました。
色被り補正(の積り)、記憶色が無いので…
暗部を明るくしました。
青空の、明暗のバランス調整。
書込番号:9573561
0点



じじかめさん
「クイック補正」も手軽で良さそうですね^^
AzabuJubanさん
私も挑戦してみました。色々触り(触っていまい)ました・・・・
色が変わってしまっているものなのでなかなか難しいですね。
上の方々の画像も拝見しましたが、レタッチも人それぞれで見てて楽しいです^^
書込番号:9575952
1点

AzabuJubanさん
こんにちは。
今回は災難でしたね。私もたまにISO戻し忘れとかやってしまいます。^^
僭越ですが私もレタッチさせて頂きました。
フリーのIrfanViewを利用しました。2枚目にいじったパラメータ値を
添付します。
でも私的には何も調整せずモノクロにしただけの3枚目が一番お手軽で
一番自然に見える気もします。^^
書込番号:9577238
1点

(#9575952)
お-っと、誤字でした(__)
触っていまい→触ってしまい
Monday_524さん、モノクロ いい感じですね-。自然です ^^
書込番号:9577356
0点

AzabuJubanさん、ちょっといじりすぎましたが、こんなのはいかがでしょうか?
フォトショップエレメンツ2.0でのレタッチですが、まず、カラーバランスの補正でザックリ色味を近づけて、
色相・彩度の調整と、フリープラグイン SmartCurve によるトーンカーブで、ブルーとシアンを中心に微調整。
さすがに数十枚もの同じ調整は骨が折れそうですが (;^_^A
書込番号:9577977
0点


わたしもチャレンジしてみたいのですが、
昨日はうちに帰ってません・・・・・・。
駄レス失礼しました。
書込番号:9578613
0点

画像をお借りしました。
フィルタの番手はデカミレッド(ミレッドの1/10)です。
ミレッドについては検索などされればわかりますが、「1000000/色温度」です。
ミレッドで加算減算して求めることが出来るので便利です。
適用する番手はカメラのWB電球モードが写真用電球(3200から3400K)である(NIKONのD一桁機などはそうだと思います)か、一般家庭用電球(2900から3000K)である(普及機はたぶんこちら)かで違います。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/lbalbb.html
フィルムでのライトバランスフィルター使用の目安のページです。
普及機でWB電球モード2900Kとし、緯度の低いところでの晴天屋外で6000Kぐらいの場所だとしたら約180ミレッドで行けるかなと判断します。
Developer StudioのJPEG/TIFF現像モードではWB(絶対値で扱えないので仮に)のデフォルトをsRGB基準の6500Kとしています。
そのため、WBのユーザーインターフェイス上でLBA14(140ミレッド分)までしか作成できません。
単なるインターフェイス上の制限なので、WB微調整(WBの別のインターフェイスと言えます)でのパラメータと重ねることで実現します。
SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0を使用していますが、Developer Studioでも同様に編集できます。
画像その1
・WBの自作テイストで「LBA14」を選択
・WB微調整の自作テイストで「LBA4+7.5M」(緑が強くなるのでマゼンタ側を追加)を選択
他に、トーンと露出を以下のように調整します。
・白点(白クリップ)が下がるので0.4段露出調整を上げる
・ガンマを「1.05」に落として全体のコントラストを上げる
・ハイライトコントローラの「色彩重視<->輝度重視」を「13」に
・ハイライトコントローラの「明部補償」を「25」に
この設定をコピーして同様のコマにパラメータをペーストすれば作業は楽になります。
画像その2
「その1」に対してカラーモードを「記憶色2」にファインカラーコントローラで青系の彩度と色相を調整。
個別調整は自由に追い込めばよいと思います。
画像その3
さらに温調にしたいための準備として「その1」のWB微調整の7.5M分をWBの「色偏差」に置き換えます。
「その1」から、
・WBの「色偏差」を「11」に
・WB微調整の自作テイストを「LBA4」に
もともと大雑把な調整ですので「その1」と同一になるわけではありませんが、近い感じということで。
画像その4
「その3」から、
・WB微調整の自作テイストを「LBA6」に
これで、LBA20フィルタと7.5Mフィルタによる調整の真似ができると考えます。
書込番号:9580149
1点

ちなみに現在のNIKONのデジタル一眼レフのカメラ内生成JPEG画像(sRGB)はsYCC記録でsRGB外の色域も記録されているはずなので、Developer StudioでWBを変更する際にもそれが役に立つはずなので、私が例示したよりもう少し良い結果が得られる可能性があることを申し添えておきます。
では、週末に頑張ってみてください。
書込番号:9580172
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
ゴールデンウィックでd60を手に入れたばかりなんですが、マップカメラで今対象機種下取り20パーセントアップキャンペーンしてるきっかけに、60ボディを28800円で下取りし、90ボディにしようかな?!と迷ってるけど、みんなさんの意見を聞かせて下さい!
ちなみにマップカメラでの値段は90ボディ84800となってる
0点

欲しいものを我慢すると体に悪いですから逝ってしまいましょう。
書込番号:9606942
0点

少し 損をしますが、気分は得をすると思います。
欲しいと 思った物は、いずれ必ず手にするように成りますから、それなら早い方が良い!
レンズも これから欲しく成りますが、この繰り返しは避けたいですね。
書込番号:9606973
0点

こんにちは。
もしオークションとかでさばく手間を惜しまなければ、も〜少し予算が増えますよ。
めんどくさければ下取りでOKだと思います。 D90は今後大幅に下がることはないと思いますので、
思いたったが吉日と思います。 よいお買い物を(^▽^)
書込番号:9606996
0点

84800円って、安くないような気が・・・(?)
書込番号:9607235
0点

D60購入金額+(84800−28800)=?
が、この下取り計画で
D90を手に入れる価格となりますね。
最初っからD90を買ったのと比べると損ですが
確かに通常の下取りよりはお得なようですね。
D60に不満があってD90にしたいのなら
行くべきですね!!
そうでもなければ
D60を使い倒して
D90の後継機を待つという手もあります。
デジは、“秒進分歩”ですからね。
もしかするとその頃には
2台体制でも良いと思っているかもしれないし
D40/60の様なお気軽に使える小型軽量カメラが
無くなっている可能性もあり得るわけで・・・・・
僕なら、そうします。
書込番号:9607302
0点

GWのD60から乗り換えですから、
先々良く考えられて乗り換えていかないと、無用な損失につながります。
D90の848は、価格Comの767と較べて高いですしね。
ただし、D90は非常に良くできた優等生カメラではありますから、
買い増しをお奨めですが、乗り換えであれば良く算段されて慎重にどうぞ。
書込番号:9607327
0点

・GW購入でもう買換えとは、個人的には少し買換え速度が早いような気がしますが、、、
・何か買った機材で不満な箇所が見つかったのでしょうか。
・D90を買うとまた次に欲しいものがすぐに出てくるような、、、、
・撮りたいものが今の機材では難しいのなら、どこで考えが違ってきたのか見直しを、、、
・ひとさまざまだとは存じますが、ご冷静に、ご冷静に、
書込番号:9607563
2点

>60ボディを28800円で下取りし、90ボディにしようかな?
D90+VR18ー105のセットをお勧めします。
書込番号:9607604
0点

私なら先にレンズを充実させます。
余計なお世話でしたm−m
書込番号:9607868
0点

これ、豚フルよりもかかりやすい病気です。
書込番号:9608048
1点

今晩は!
早くこんなに沢山な返信にまず感謝します!
では、今回の計画は確かに悪いと思いますけど、買う前に自分の勉強不足だった。
三点afと画面の大きさや綺麗さはちょっと足りないと思ってる・・・・
買い増しの手もあるけど、基本的に2台はちょっと・・・・多いかも!たとえ2台だとしたら、フルサイズ+aps-cにするかもしれない!!!
どうしょう???やっぱり我慢したほうが正しいかな????
優柔不断ですみませんでした!!!!
書込番号:9608175
0点

kawase302さん、
>これ、豚フルよりもかかりやすい病気です。
ところで、牛の方はどうなっているのですか?
4半世紀前ですが、Londonでmedium-rareを頼んだのに、well done。
やはり昔から、イギリスの牛肉は問題があったのでしょうか?
書込番号:9608230
0点

買い換えには、買い換え損失で容易に廉価機一台が購入できてしまうデメリットがあります。
何が不足か満足か、自身のスタイルが見えてくるまで待っても遅くはないと思います。
いくつかのストーリー立てをなさって、楽しみながら計画的に購入されてはいかがでしょうか。
その中には仮想機種も入れておくと良いかもしれません。
書込番号:9608604
0点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
ずいぶんとお迷いですね〜〜〜
『やっぱりD90でないと!!』との理由で買い替えをお考えなら、ぜひそうされればと思いますが、
今回の迷いのきっかけは、20%買取価格増のキャンペーンですよね。
つまり、直接的なD90への魅力がもとではなくて、間接的なものです。
ここはひとつ、あせらず少し冷静になってみましょう。
しんのすけkaiさん、キャンペーン期間はいつまでですか?
まずは、その期間が終わるまでの間、ぜひじっくりとお考えください。
そして、どんなに時間がたってもD90が気になって気になって仕方がないのであれば、
予算の都合がつけば、D90に買い換えるのが精神衛生上よろしいかと思います。
カメラを使うのは、しんのすけkaiさんですので、
ご自身の満足感の高いものを選択されるのがいいと思います。
買い替えされなかった場合は、費用はレンズかまだ見ぬ新機種のために残しておきましょう。
書込番号:9608673
0点

うさらネットさんへ
ご助言ありがとうございました。私の性格はかなりせっかちで、今日d90を手に入れました。夜景はかなり撮るので(三脚なし)、カノはデジタル音痴でlvがないと使えないし!
Ash@D40さんへ
今までいろいろありがとうございました。確かに僕は馬鹿かもしれないけど、昔から欲しいものがあったらすぐじゃないと気がすまない。
今日から一年レンズを買わず、18-55で頑張ります。d90は見た目より軽い!高感度3200でもノイズがすくない!!!!!!!
皆さんへありがとうございました!
書込番号:9612209
1点

D3とD3Xも行ってください。
金は借りるものです。
これからも欲しくなったらどんどん買いましょう。
書込番号:9612557
0点

おお!! しんのすけkaiさん。
D90のご購入、おめでとうございます♪
しんのすけkaiさん、馬鹿だなんてとんでもないですよ。
しんのすけkaiさんの良いところは、この行動力にあると思います。
ここのところ、たくさんのスレで楽しませていただきました。
しんのすけkaiさんのおかげで、しばらく停滞気味だったD60板が活発になって、とても楽しかったですよ!!
これからは、D90板でお楽しみくださいね〜〜〜
書込番号:9612560
0点

ニコンこんきつねさんへ
借りるまで買うほどないと思いますが、本当になったら、頼むわ(笑)
Ash@D40さんへ
このせっかちな私を褒めてくれてありがとう、これから自分の腕を上げ、よろしければAsh@D40さんと一緒に撮りにいきたいなあ!!!!!(妄想中)
書込番号:9613127
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
D60を検討しています
デジイチ初心者です。
旅行に持っていくのがメインで使います。
おもに風景を撮ります。
でもマクロとかも撮りたいと思っています。
初めてのレンズはどれがいいのでしょうか?
ダブルレンズキットだと2つ付け替えになるので
旅行で使うとなると面倒なのかなと思ったりしています。
でもズームをずっと持ち歩くのも
そんな毎度使うものでもないのかなと思ったりしています。
アドバイス宜しくお願いします!!
0点

こんにちは^^mo-dさん
旅行で荷物が面倒なのですね^^
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505512012/
マクロは望遠側のみになりますが広い範囲から遠くまで1本で撮影できます。
まだまだありますが・・・一応1個のみ紹介です。
書込番号:9595220
0点

mo-dさん、こんにちは。
風景とマクロという事で、望遠があまりいらないようでしたら、私はシグマの
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
をおすすめします。
APS-Cの標準レンズとして、なかなか良い焦点距離ですし
なにより、かなり寄れるので等倍ではありませんが、
簡易的マクロとしては重宝します。
私はキヤノンのKissDNでこれを使ってましたが、このレンズを買ってからは
ダブルズームキットの標準レンズ(18−55mm)の方は
ほとんど使わなくなってしまいました。
ニコンのだけHSMがつくので羨ましいです。
書込番号:9595292
0点

AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR!
撮り方にも よりますが、意外に望遠は使う機会は少ないです。
不安で 有れば、VR18-200mm ですね。
マクロは、マクロレンズ!マイクロ60mm F2.8D の方で良いと思いますが、
これも使う機会が少ないです。
旅行には、 必ず対角魚眼(10.5mm F2.8)を持って行きます。
書込番号:9595309
0点

高倍率ズームを器用に使いこなしておられる方もいらっしゃるようですが、
高倍率ズームなりの画質しか得られませんので、所有していながら私は普段は使いません。
結局Tamron 17-50mm F2.8などを多用するようになってしまいます。
画質への拘りはほとんどなく、
とにかく便利ズームが欲しいということでしたらTamron 18-270mm。
WZKのVR18-55mmはかなり近接できるメリットがあります。
VR55-200mmもVR70-300mmには開放で一歩譲りますが解像力のある一本です。
書込番号:9595348
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
旅行に一本だけで行くとなると、ストロボを使うこともあるかと思います。
そういう場に、Tamronのレンズだと上記のような目に遭うので個人的にはTamronはお勧めしません。
僕なら、VR18-55mmだけでいくか。寄れますし、手ぶれ補正もついていますし。
値段の割には比較的シャープですし(VRなしの方の印象ですが)。
逆に明るさが足りない場合のために35mm/F1.8と2本にするか。
VR16-85mmにするか。
まだしもサードパーティ製ならSigmaの18-50mm/F2.8 HSMの方がいいように思います。
Sigmaの18-50mmであればかなり寄れますし。
書込番号:9596191
0点

mo-dさん
こんにちわ〜。
レンズ交換に不慣れな初心者の方でしたら、AF-S 18〜105 VR なんて一本でソコソコな撮影も出来ますし、お値段もお手ごろです。
でも風景との事ですから、もっと広角が欲しくなるかも知れませんねぇ。
追加の節は是非 AF-S 10〜24 に逝って下さい。
お待ち申し上げて居ります。
書込番号:9596311
1点

私は旅行用標準ズームとしてVR16-85を昨年購入しました。
選んだポイントは、手持ちで絞って撮る場合に有利なVRU、望遠よりも広角側重視、大きさ重さも丁度いい、写りも十分シャープ。
ということで、VR16-85をどうぞ^^
書込番号:9596735
1点

あたしは18-200VRが旅行用です。
交換レンズもって歩くの面倒。
でも、写りは16-85VRのほうが全然上です。
面倒と写りとどっちとるかって言われると、面倒をとっちゃう私はまだまだ「おがみ」が足りません。
というか、旅行先までカチカチすることもないかなー、と。。。。
書込番号:9596787
1点

主に風景、そしてマクロも撮りたい思っている・・・
風景は、そこそこどんなレンズでも撮れなくはないと思いますけど、
マクロを楽しむなら、やっぱりマクロレンズを買うのが良いと思います。
なので私、マクロ関係は省略いたします。
で、風景撮りの旅行用レンズに何を求めるか。
軽さなら、キットレンズの18-55mmVRが、
描写なら、16-85mmVRが、
利便性とシャッターチャンスへの強みなら、18-200mmVRが、
それら3つのおいしいトコ取りがしたいなら、18-105mmVRが。
あと、導入費用の問題もありますよね。
その辺も考えると18-105mmVRが、バランス良さそうな気がします。
ある程度そこも捻出できるなら16-85mmVRが、満足感が高そうに思います。
書込番号:9597431
1点

スレ主さま、連投での横レスすみません <(_ _)>
■kawase302さん
VR70-300mmのレビュー、楽しく拝見いたしました。
そういへば、D40のレビューの時は、私がkawase302さんの直後でしたね(笑)
あと、10-20mmは、私も冬には魅力が一段と増すと思います♪
書込番号:9597850
1点

みなさま
有難うございます!!
読ませて頂き、そのレンズについて調べてみて、
200mmを超えるレンズは魅力的なのですが、
結構な重さになってしまうということで
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRか
VR16-85mm
のどちらかで迷っております。
望遠も使う機会があるし 広角も欲しい。
この2つであれば 描写的には
やはりVR16-85mmの方が断然上なのでしょうか?
値段の面でも2万ぐらいの差がつきますので
迷っております。
アドバイス またよろしくお願いします!!
書込番号:9598514
0点

>AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRか
>VR16-85mm
厳密に言えば、ズーム差の少ない VR16-85mm の方が画質は良い筈で、この板でもそに様な書き込みを見る事が有ります。
しかし 撮った画像の、ブラインドテストでの判別は100%当てるのは至難と思います。
旅の レンズで、望遠端が 85mm と105mmではずい分違いますので、私はVR18-105mm をお勧めしました。
書込番号:9599417
1点

私はVR18-200に手持ちの中から、AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 (ニコン用) をマクロ用に、それにfisheye10.5を持っていきます。
ズームの方はある程度決まられたようですが、マクロはクローズアップレンズを持っていくのもいいかもしれませんね。(私は持ってないのですが・・・。)
AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 (ニコン用)は二本目のマクロとして買ったもので、最初の一本にはお勧めしにくいのですが、35ミリなので、スナップ、風景としても使えるので便利ではあります。大きさも小さくてかさばりません。
書込番号:9599492
0点

すみません。
D60だとAT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 (ニコン用)はAFできませんでした。MFになってしまいますね。
書込番号:9599503
0点

確かに16-85VRの安定感は素晴らしいと思います。
私見というか、D40につけた場合で言えば16-85か18-55、次18-105、次18-200くらいじゃないかなーと思います。
18-55が上位なのはD40との相性のせいかも知れません。
あと200ミリまでいるかっていうと、要らない人のほうが多いんじゃないでしょうか(私は要りますが)。
ということで、18-105がやはり価格&機能&性能のベストバランスじゃないでしょうか。
さすが定番!!!
書込番号:9600138
1点

>望遠も使う機会があるし 広角も欲しい。
でも、「レンズの付け替えは面倒なのかな?」
とおっしゃっていますので、少しでも望遠側に強い、
18-105VRをお勧めします。
もしくは、シグマの
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
なんてレンズもありますよ。
書込番号:9603204
0点

みなさま、
ありがとうございます!
ご意見を見ていると
AF-S DX NIKKOR 18-105mm がやはり魅力的ですね!!
でも、デジくるさんの言ってた
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
が気になり、調べて見たのですが
値段的にも安く、ニコンのよりも
近距離が10cmも近づけるとのことで
またまた悩んでおります。
違うレスで、キャノン側には好評であるが
ニコン側にはそうでもない
とか、半押しのときに音が鳴るとか
のコメントなどがあり
どうなのかなと思っています。
あと、重さが70gぐらい違ってくるのですが、
D60に装着するに当たって
重すぎたりとかするのでしょうか?
何回も質問すみません…
書込番号:9603692
0点

mo-dさん こんばんは。
D90なら迷わず純正18-105mmなんですが、D60だとシグマも考えてしまいますよね。
D60やD5000も18-105mmキットを出せばいいのに…と思います。
シグマ18-125mmのスレには私も参加していました。ニコン板では広角側の甘さを指摘する意見が、キヤノン板では望遠側のボケの綺麗さを称賛する意見が多く、異なる基準での評価になっていました。
私自身広角側は何か甘いかな?と感じながらもまったく許容範囲でした(ただ、ピントのすっぽ抜けがたまにありましたが)。
今は手放してしまいましたがそこが気にならなければシグマでも問題無いと思います。
画質には定評のあるシグマ18-50mmF2.8との比較もあるこのレンズのアルバムはこちら。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1249326/
書込番号:9603957
0点

mo-dさん>>>
レンズの重さ。
個人差があるでしょうが、私は軽いレンズだと「あー軽い」って感じるには感じますが、18-200VRまでなら許容範囲だと思います。
逆にこれが許容範囲外だと、あとがない(広角ズームや望遠ズーム等)。
書込番号:9604833
0点

聞き流して下さい。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 16-105mm F2.8 とかが有ったら旅行やスナップに昼夜を問わず使えるのになぁ〜
書込番号:9605156
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
CANON EOS KISSX2
NIKON D60
OLIMPUS E520
この3機種が量販店で安く売られていました。
主に使うのはブログ用の料理の写真と風景写真です。
初心者にはどれが一番よいのでしょうか?
0点

こんばんは。
基本的にはどれを買っても問題はありません。
個人的なおすすめとしては、ニコンかキヤノンです。
理由は交換レンズ群が豊富なのと、明るくて安いレンズもかなりあります。
いずれにしても一度手にとって、ファインダーを覗いてみて下さい。
自分の感覚が全てです。
書込番号:9533989
1点

バビッコさん、こんばんは。
購入する前、何にするか悩むのも楽しいものです。
F2→10Dさんも書いてらっしゃいますが、自分の手にとってファインダーを覗いて見てください。
それが一番です。
納得できる機種を探してください。
書込番号:9534096
0点

候補に挙げられている、どの機種を購入されても
満足すると思います。
ただ、それぞれの(画質に)個性がありますので、
メーカさんのホームページや掲示板などで
サンプル画像を確認することをお勧めします。
また、F2→10Dさん、nikonがすきさんが
おっしゃっていますが、店頭で実際に触ってみて、
シャッターを切ってみて、バビッコさんにぴったりの
1台を見つけてくださいね。
書込番号:9534153
0点

ペンタックスやフジはダメですか?
フジは私のお気に入りS5proしかないのでNGですかね?
ちょっと高いしね。
http://kakaku.com/item/00490211071/
いまK20Dが安いですよ♪
http://kakaku.com/item/00491011105/
http://kakaku.com/item/00491011106/←激安!
http://kakaku.com/item/00491011132/
候補にされている機種より上だと思いますよ♪
書込番号:9534225
0点

個人的にはキャノンかニコンです。
この2強はレンズが豊富です。
一眼レフの魅力はレンズにもあると思います。
実際に見て触って、自分が良いと思ったカメラを買って下さい(^^)。
書込番号:9534285
0点

こんばんは、「1/fゆらぎ的生活」拝見しました。
とてもきれいな画像ですね。コンデジで撮られたのですか?
僕もD60とX2で迷いましたが、ニコンのデザインとシャッター音が好みだったことが決め手となりました。
今は大変満足してますよ。
書込番号:9534298
1点

たしかに、いま安価に買えるデジイチのなかでは
K20Dは格上ですね。重くてデカいけど、防塵
防滴だし。レンズが防塵防滴じゃないのがやや惜
しいですが。
候補のなかでは、E−520なんかはいいと思い
ます。Wズームセットで実質5万なんていうのを
知人が買いましたが、私もつい買いそうになりま
した(私はE−3を使用中)。
E−3以降のオリンパスは、撮って出しの絵(ソ
フトでいろいろ修正しない前の絵)が1番使い物
になるので、初心者には好適です。キットレンズ
の性能も高く、万一写真に開眼して、いろんなレ
ンズを買いたくなっても、性能の割りに安いレン
ズが揃っています。
キヤノンとニコンで言うと、初心者にとっては
1万円以下で買える標準レンズがある、という点
はキヤノンが優位ですが、フルサイズと共用でな
いレンズがあるのはニコンのほうです。イメージ
サークルの中心しか使わないから、フルサイズの
レンズを使うと画質が良くなると誤解されていま
すが、撮像素子が小さくなる分、キチンと解像度
を上げてやらないといけないので、小さいフォー
マットにはそれ専用のレンズがほしいわけです。
その点でも、オリンパスは全レンズがデジタル専
用で、フォーマットに合わせた解像度も持ってい
るので、そんなこんなでオリンパスがイチオシ。
そして冒頭に挙げたK20Dも、小さいフォーマ
ット用のレンズが揃っているところはオリンパス
と同じ、ただ、オリンパスはズームが充実してい
るけどペンタックスは単焦点か充実しているとい
う意味では逆ですね。そしてペンタックスの単焦
点は、絶品ですがかなり高価です。
書込番号:9534405
0点

先日、電車のホームで「OLIMPUS」のロゴの入ったストラップを付けたカメラを肩にかけている女性を見かけました。
なぜかカッコよく見えました♪ (^o^) (アドバイスになってない?)
書込番号:9534437
1点

ブログ拝見しました。
素晴らし写真ばかりですね。ホワイトバランスも綺麗にとれてますし、構図もいいですね。
何より、料理のレシピが盛りだくさんで、私も作って食べたくなってました。
カメラの方ですが、お写真の様のな構図の切り方からすると、レンズは50mmあたりの単焦点でテーブルフォトを兼ねて、それがマクロ専用レンズだったりすると、接写もできますので、より表現の幅が広がると思います。
書込番号:9534514
0点

どれも良いと思います。
実際手に持って「これがいい」って感じたものが良いでしょうね。
その「これがいい」っていう感覚はどの機能や数字性能にも勝るものです。
書込番号:9534518
0点

グリップした時に、自然に人差し指がシャッタボタンの真上にくるカメラが、
バビッコさんに合致する相棒です。
ピタッときたら覗いてみてください。どうです?良いですか?
書込番号:9534563
0点

個人的には、ブログにある明るい写真の方向だと、E-520に35mmマクロとかが似合うかな〜♪
と、思いました☆
これに、風景撮り用に9-18mmをそろえれば、すご〜く軽いお出かけシステムが完成ですよ〜☆
気軽に外出して、お出かけ先でのお料理なんかも写しちゃいましょ〜♪♪♪
逆に、暗いシーンでの撮影が多いなら、暗所ノイズはX2が一番少ないかな〜?
雨の日のお出かけがメインなら、重くてもK20Dが頼りになりますネ
D60は・・・・うーん? 安かったらお勧めかな? キヤノンに次いで、レンズバリエーション多いので。でも、スレ主さんって、レンズそんなに買う人かしら?
書込番号:9534591
1点

どのカメラでも十分対応できると思いますが、性能的に1番まとまっているのはKissX2かなとは思います。
料理の写真などで有効的なライブビューが付いているのはKissX2とE-520。
やっぱりファインダーは広い方がいいかなということでKissX2。
また、モニター3型、Wズーム-250mm(換算400mm)、高感度画質の良さ等といった感じで。
でも、D60のシャッター音やデザインもいいですし、E-520のボディ内手振補正やシステムのコンパクトさなどといった利点もありますね。
後は画の傾向や、実際の使用感も大切ですので、そこら辺も総合して判断されるといいかと思います。
書込番号:9536476
1点

それぞれに良さがありますが。
一押しは、E-520です。
理由は、
1、ごみ取りが完璧なこと。
2.ボディ内手ぶれありで、どのレンズを今後買ってもすべて手ぶれ対応できる。
3.被写界深度が深く、ピンボケが一番少ない。
4.キットレンズ含めて一番小型軽量。
5.エントリー機だからといって機能的にできない機能が少ない。
です。
よく言えば、E-620にすれば、バリアングルモニターも使える。
書込番号:9550552
0点

F2→10Dさん☆
>いずれにしても一度手にとって、ファインダーを覗いてみて下さい。
はい。今、ちょこちょこ店頭へ行って実施に触ってみています。自分にあうのを見つけたいとおもいます。ありがとうございました。
nikonがすきさん☆
>F2→10Dさんも書いてらっしゃいますが、自分の手にとってファインダーを覗いて見てください。それが一番です。
そうですね。最初はわからなくてもいろいろ触っていると
自分になにがしっくりくるのかわかってきたような気がします。ありがとうございました。
デジくるさん☆
>メーカさんのホームページや掲示板などで
サンプル画像を確認することをお勧めします。
わかりました。サンプル画像を見てみるとやはり微妙にちがいますよね。
好みのものを探したいとおもいます。ありがとうございました。
有紀 螢さん ☆
>ペンタックスやフジはダメですか?
最初なので無難なものにして、2台目からはちょっと高くてもいいものを・・・
と考えていたのですが、いずれにしても、ペンタックスやフジも候補にいれておきたいとおもいます。ありがとうございました。
コマキチさん ☆
>一眼レフの魅力はレンズにもあると思います。
そうなんですよね〜やはりレンズが豊富なほうがいいですよね。ありがとうございました。
お菓子パーティーさん☆
>とてもきれいな画像ですね。コンデジで撮られたのですか?
そうです。10000円の中古のコンデジです^^;
ほとんどフォトショで加工してます。
>僕もD60とX2で迷いましたが、ニコンのデザインとシャッター音が好みだったことが決め手となりました。
シャッター音も好みってあるんですね〜参考になりました。ありがとうございます。
quagetoraさん ☆
とっても詳しく説明していただき本当にありがとうございます。
オリンパスにかなり気持ち傾いてます・・・^^
Panちゃん。さん☆
>先日、電車のホームで「OLIMPUS」のロゴの入ったストラップを付けたカメラを肩にかけている女性を見かけました。なぜかカッコよく見えました♪
うーん。こういうことを聞くと、私もオリンパス買おう!なんて思ってしまいます。
ありがとうございます。
Relishさん☆
>レンズは50mmあたりの単焦点でテーブルフォトを兼ねて、それがマクロ専用レンズだったりすると、接写もできますので、より表現の幅が広がると思います。
ブログをほめていただきありがとうございます☆
レンズ50oに決定です!
kawase302さん ☆
>その「これがいい」っていう感覚はどの機能や数字性能にも勝るものです。
他の皆さんもおっしゃってましたが、手にとって見てみる事って大事なんですね。
ありがとうございます!
うさらネットさん☆
>自然に人差し指がシャッタボタンの真上にくるカメラが、
バビッコさんに合致する相棒です。
なるほどです。具体的に教えていただきとっても参考になりました。
ありがとうございます。
アオリー・ステハーン∇さん ☆
>ブログにある明るい写真の方向だと、E-520に35mmマクロとかが似合うかな〜♪
と、思いました☆
今もっているコンデジだと暗いところは無理なので、自然光の明るいところで
撮っているんですが、本当は暗いところでもきれいに撮れるものを探しているんです。
そういう意味ではX2がいいんですよね?
4cheさん ☆
>どのカメラでも十分対応できると思いますが、性能的に1番まとまっているのはKissX2かなとは思います。
X2が一押しですか。初心者には一番扱いやすいのでしょうかね。ありがとうございます。
mao-maohさん ☆
>一押しは、E-520です。
細かい理由を書いていただきありがとうございます。
オリンパスはお勧めしてくれる方多いですね。
特に
>4.キットレンズ含めて一番小型軽量。
5.エントリー機だからといって機能的にできない機能が少ない。
はうれしいところです。参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:9600484
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
日本製のキヤノンのカメラには故障が多いが、タイ製のニコンにはあまりそのようなことは見られない。という様な旨の記事が出ていました。高利益のキヤノン、信頼のニコンというようなことも付け加えられていました。自分と知ってはニコンのアフターサービスやユーザーを大切にする姿勢は素直に評価したいですね。あと、今週衝撃を受けたのはPENTAXのX-7、こういうカメラをニコンに出してもらいたかったのですが、、、。PENTAXは今まで使った事がありませんでしたが、かなり気合いが入ったカメラみたいです。
0点

よくわかりません、X-7に対する評価が、、、
D300より下で、D90よりちょっと上って機種だと思うのですが、
別に、ニコンから発売する必要ないんじゃない?
どうゆうカメラをお望みなんでしょう。
私は、X-7を買うお金があるなら、D300を買いますが。
(D3を買おうと思って、貯蓄中なので、買いませんが。)
書込番号:9589576
1点

東洋経済の記事は何度もスレ上がってますので、そちらに書き込んで頂けると。
流石にみんな食傷気味です。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=&SearchWord=%93%8C%97m%8Co%8D%CF&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:9589590
0点

K-7はお手軽高機能カメラとして非常に魅力的だと思います。
仕様上の数値と価格からすると、かなりHi-CP。
サムスンのCMosらしいですが、どんな描写なのか興味があります。
見えない部分であるバッファとかCPU処理速度とかも知りたいところです。
まずはその内に握って覗いてみたいですね。
書込番号:9589621
2点

メーカー個別の話は・・・横に置いておいて。。。
MADE IN JAPAN が「ナンバー1」「絶対的な物」というのは、思い違いも良いところ。。。というのは確かだと思う。。。
この板でも・・・中国製だ・・・マレーシア製だ・・・ベトナム製だ・・・と、話題が上がりますが。。。ナンセンスだと思ってます。
ペンタの韓国製CMOSの素姓の良さは・・・K20Dで証明済みだと思います。
ハイライトのダイナミックレンジの表現は、中々の物だと思います。
キヤノンやニコン並みのノイズリダクション技術があれば。。。
APS-C最強??・・・かも??
書込番号:9589810
3点



D60のオーナーです。まだヨチヨチ歩きです。
買う時は、D60決定で
レンズを何にするか迷い
このクチコミで御世話になりました。
それ以来、D60スレに時々参加させて頂いています。
さて今回、新スレをタテさせていただいたのは
D40/60スレで、いつも疑問に思うことが二つありまして
皆さんにご意見をお伺いしたかったからです。
D60ボディーのみのカテですので、
キットレンズ以外も視野に入れていた方達だと拝察し
ココにしました。
次の2点です。
@ D40/60のスレで、いつもそのデメリットとして
モーター内蔵のレンズでなければ
AF出来ないと言うことが挙げられます。
A レンズ選択の場合、やはり純正レンズ偏重の傾向が見られます。
僕の思いこみかもしれませんが・・・・
@ について・・・・・・
もう現在では純正及びサードパーティーも含め、
かなりのモーター内蔵レンズが出回っているにもかかわらず
いまだに、そんなことを“選択しない方が良い理由”として
熱く語る方が多くいらっしゃいます。
少なくともD40/60のオーナーになろうというエントリー層にとって
そんなに問題になるほどのデメリットなのでしょうか?
将来の上位カメラへの拡張に対しても、無駄な投資なのでしょうか?
A について・・・・・・
実は、僕もフィルム一眼時代にサードパーティーに対する先入観というか
粗悪品という偏見を持っていました。
しかし、このデジイチデビューをキッカケにシグマを買ってみたのですが
これがすこぶる良い感じなので考えを新たにしました。
むしろ、場合によっては純正よりも使いやすくてリーズナブルというケースも
多々あるのでは?と思っています。
済みません、どのレンズでの話?と言うことではないのですが
皆さんにとって、純正とサードパーティーの違いって何?
というところが気になっています。
もちろん、趣味の世界ですから
何を考えようが、何を買おうが
何が好きだろうが、個人の自由です。
そのことについて人がとやかく言うことでもないのですが
参考までにD60オーナーの方のお考えをお聞きしたいと
思っているだけですので宜しくお願いします。
お願い:
■こうしたテーマですと、かなり意見が分かれる可能性があります。
言わずもがな、だとは思いますがルール遵守のマナーあるお言葉で
ご意見が頂ければ、と思います。
■僕がスレ主となりますが、いかんせん無知な者ですから
常にレスをつけられるとは限りません。ご了承ください。
0点

≫シンバシ27さん
すみません、内容が上手く読み取れません。
> そんなことを“選択しない方が良い理由”として
「そんなこと」は、どこに掛かっているのでしょう。
「モーター内蔵レンズ」に掛かっていると思われますが。
それを選択しない、要するにモーター非内蔵を選択する
事が「良い理由」と言う人がいると読み取れますが。
だとしたら、そんな事を言っている人が、そんなに多く
いるとは思えません。
モーター内蔵を選択すべきだと思いますけど。
> 純正とサードパーティーの違いって何?
カメラメーカーは、基本的に自社のレンズを前提にして
カメラを作ります。
従って、当然親和性が良い訳です。
純正の現像ソフトを含めてたシステムとして。
しれでも、レンズメーカーは、何とかカメラに合うように
作る努力をしていますね。
ただ、何か問題が起こったときに、問題がカメラにある
のかレンズなのか、切り分ける必要があります。
どうやって切り分けたらよいか分からないのであれば、
純正を買う方が安心です。両方とも同じメーカーに
出せば良いですから。
例えば、前ピンや後ピンが問題になった場合などです。
後は、単に拘りや思いこみや好みの問題だと思います。
私は、基本的にレンズは純正派であるというだけ (^^;
書込番号:9575397
0点

↑
ちょうど真ん中あたり、誤字がありました m(_ _)m
×:しれでも、
○:それでも、
書込番号:9575400
0点

よくD60や40スレでモーターがないからD90が良いという人がおりますが、何をおっしゃいますあやら…。
もちろん本格的になるにつれ上位機種が欲しくなることはあるかもしれませんが、
モーター内臓じゃないという部分でD60に否定的な意見が目立ちますね。
今ではSIGMAなんかのデジタル用レンズはみんなモーター付いてますからね。。
しかも純正に比べて映りが良い。AF-Sのレンズだって選択肢はたくさんありますからね。
モーター内臓という部分でなく、ファインダーの見やすさや高感度といった部分でD90を推せば良いのになーといつも見ています。
そしてD90が欲しくなるようでしたら、『レンズはあれが…』『次のはD300が欲しい』となって行きますからね。。
そしてそー言う人ほどD60の画質や携帯性の良さなどをあまり理解してないんですよね。
知り合いのカメラマンはサブとしてD40買っていました。。
何で買ったのかお聞きしたところ、『軽くて安くて画質にも文句がないからさ』と言っていました^^
SIGMAのレンズ個人的には滅茶苦茶お勧めです。
書込番号:9575433
1点

ハーイ! 私は初めての一眼がα100でぇ、2本目の追加レンズに一念発揮の大奮発して85mmZAかっちゃって、どっぷり沼にはまっちゃったんですケドぉ〜
腕のほ〜は、まだまだ未熟者の初心者なんですケド〜
腕のへぼさを補ってくれる、すばらし〜さにしびれていたのですが〜〜〜
シンバシ27さん曰く、初心者はそんな背伸びしたレンズなんか買うな! 良いレンズなんて初心者には無駄だ!! と言いたいわけですねぇ・・・ふみゅぅ・・・・おこられてしまいました↓
でもD60ユーザーさんって、こぉ〜んな決め付けを、人にされちゃわなきゃいけないんですかぁ〜? カワイソ
好きにさせてあげれば良いのにネ・・・
書込番号:9575455
1点

@AFモータはレンズ内蔵がベターであることは論を待たないところでしょう。
重く大きなレンズも軽く小さなレンズも、長焦点も短焦点もボディ内蔵の画一の駆動系を使うのは、
不合理極まりない。
従って、且つこれだけモータ内蔵レンズが出回ってきている中で、それを問題視しすぎるのは宜しくないでしょう。
初心者への注意喚起は必要です。
A好き好きで。私は拘りなく専業のものを多用しています。例えばTamron 70-200mm F2.8などは、
純正では味わえないものがあります。多分Tamron党員なのですが。
ただ、一般的には純正をお奨めしておけば無難という側面もありますからね。
書込番号:9575489
1点

タイトルのTPって何だべ?と思ったら、サードパーティーだったのですね?
これだけ対応レンズがでてくると、モーター内蔵うんぬんは関係ないと思います。
レスで、その旨書き込んでいる人は、知らずにモーター無しのレンズを買わないように
親心で言っているのではないでしょうか?
書込番号:9575491
1点

シンバシ27さん、こんにちは。
主旨は、ニコン製とシグタムトキ製の交換レンズを比較して明確な優劣はあるか?
ということでしょうか。
価値観ですから、ひとそれぞれです。
・ニコン製交換レンズは、ニコン機でなければ使えません。(アダプターを除く)
・シグタムトキ製交換レンズは、キヤニコペンタオリなどにも提供されます。
つまり。
同等品を製造販売する商売としてはシグタムトキの方が有利です。
それが安価に提供できる強みです。
問題は、デザインや、ピントリングとズームリングの回転方向や位置や幅、将来に渡っての互換性、など、ニコン製交換レンズよりは、多少の不自由さや不安もあります。
単なる先入観とか、偏見の類と思います。
(国産と外国産、関東と関西、南国と北国、男と女、老人と若者、など。)
ともに、「ひどい」も「すごい」も、あります。
あ、D60、オーナーじゃなかった。(元D40オーナーで、D70sx2とD50は所有)
書込番号:9575516
0点

>そんなに問題になるほどのデメリットなのでしょうか?
レンズ制限に関しては一般論で語っても仕方ないです.
それぞれの運用方法に合ってれば問題ないでしょう.
システムとしての運用方法が定まっていない場合には
制限があることを指摘するのは親切だと思います.
最近のできごとでまだ十分周知されていないと思いますので.
(canonなんかはいちいちFDマウントとEFマウントを
説明したりはしないですよねwww)
私の場合,手元にD60 60/2.8Gだけありますが,なんの不便もないです.
カニメのニッコールもつけますが,それはそれで問題ないです.
逆にAiAF50/1.8とかAiAF85/1.4を使いたい人ならD60系は避けた方が
いいという話になるでしょう.それだけです.
>レンズ選択の場合、やはり純正レンズ偏重の傾向が見られます。
サードパーティ製レンズの使用は使用者の責任範囲です.
私は好きです.sigma 24/1.8とか純正にない魅力があるレンズも
数多くありますので.
書込番号:9575762
0点

じじかめさん、
>タイトルのTPって何だべ?と思ったら、サードパーティーだったのですね?
さすが年の功(失礼! 私もほぼ同年代)
シンバシ27さん、
別に肩ぐるしく考える事無いのでは?
私はTP専門で、純正は、
VR18-200
50mmF1.4D
VR70-300mm
しか持ってません。
TPは、
Tamron 90mm(Motor無し)
Tamron 17-50mm/F2.8(Motor有り)
Tokina 10-17mm
Tamron 28-75mm/F2.8(Motor無し)
Tamron VC 28-300mm F3.5-F6.3G
Sigma PO 150-500 OS
Sigma DG 12-24mm/F4.5-5.6
となりました。
後は、うさらネットさんご推奨の
Tamron 70-200mm/F2.8
を買えば、似非大三元?完成かな?
年金生活者の私には、大三元は夢の夢!
てか、大した写真を撮るわけでは無いので、猫に小判!
書込番号:9576419
1点

スレタイのTPは意味分からんぞ。
何でも略すと格好良いと思っているかもしれんが世間で通用している言葉を使わないとね
書込番号:9576434
4点

シンバシ27さん、こんばんは。
D40ユーザーなのですが、
(1)について、AF制限のことがよくいわれるのは、『現行中級機以上のカメラやかつての入門機ならAFできるレンズのなかで、格安で良いレンズがあるのに、D40/D60ではAFできず同じ感覚で使えない(から、結果的に選択肢を狭めるか、どこかで妥協しなければならない)のはどうか』とか『同じ性能のレンズでも、レンズ内モーターを組み込むことで重さや価格増となるのはいただけない』とか『レンズのAF制限のことを理解していない初心者が、うっかりAFできるつもりで、AFできないレンズを買うかもしれないのに、初心者向きでないのでは?』なんて感じではないでしょうか。
で、私はというと、特に今のラインナップに大きな不満は持っていません。
ただ、もう少しAFが利く単焦点レンズが出てくれると嬉しいな、とは思いますが。
もちろん、レンズ内モーター(できれば静かなの)搭載でも低価格であると、なお嬉しいです(笑)
(2)については、ボディやその他機材との相性や一体性(や、それらから来る撮影時の信頼感)、サポート面などを総合的に考えると、結果的に純正が間違いないのでは、ということじゃないでしょうか。買い増しや買い替え、モデルチェンジを行った時も、安心して共用できますし。
ただ、レンズ自体が粗悪品だとは思いません。サードパーティ製のレンズには、純正レンズとは違った味のレンズや、コストパフォーマンスの素晴らしいレンズなど、魅力的なレンズがけっこうありますし。上述した安心感を少し横に仮置きするだけの気持ちの余裕があれば、むしろ積極的に導入すると面白いと思います。
現在、私は、ニコン純正×2本、シグマ×3本のレンズを持っていますが、それなりに違った魅力のレンズで住み分けています。ただ、標準ズームのレンズが2本かぶっているのですが、描写の違いよりもシャッターチャンス重視の場合で失敗がゆるされな時は、思わぬAFの迷いなどのリスクを回避するため、純正レンズを持ち出すことが多いですね。
書込番号:9576599
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
まず、タイトルの「TP」はサードパーティーの
略ですので、アシカラズ、です。
■じょばんにさん
こんばんは
> そんなことを“選択しない方が良い理由”として
「そんなこと」は、どこに掛かっているのでしょう。
済みません、解りづらくて。
そんなこととは、
「モーター内蔵レンズでなければ
AF出来ないので、レンズが制限される」ということです。
コレを理由にD60は選ばない方が良いよ!
という話を良く聞くと言うことです。
>何か問題が起こったときに、問題がカメラにある
のかレンズなのか、切り分ける必要があります。
う〜ん、なるほど。
こうした場合は
販売店に「カメラ本体+TPレンズ」をセットで預けて
修理というわけにはいかないんですね。
この辺が、修理の経験がないと解らないんだな〜。
勉強になります。
>後は、単に拘りや思いこみや好みの問題だと思います。
そうですね。ソレは理解できます。
■ダメ!僕男の子だよぉ、あんっさん
こんばんは。
僕の思っていたことは
ほぼ、「ダメ!僕男の子だよぉ、あんっさん」と同じです。
しかし、長げ〜HMだな〜(笑
>しかも純正に比べて映りが良い。
僕には描写の善し悪しを語るほどの経験はありませんが
実は、
@個人でD60+シグマ18〜125
A会社でD60+純正18〜105
を使っています。で、
@のほうがAFスピードが速く
しかもジーコジーコ迷うことが
少ないような気がしています。
データを取って数値で把握している
わけではありませんが
感覚的にそう感じているんですね。
TP、やるじゃん!と思ったのも事実です。
>D60の画質や携帯性の良さなどをあまり理解してないんですよね。
この携帯性って、エントリー層にとって
結構、重要なファクターではないでしょうか。
逆に言えば、モーターがないから小さく軽い、とも言えるので
モーターが無いというのは、+要素?なんじゃないかと・・・・
うん?言い過ぎ?
■アオリー・ステハーン∇さん
>シンバシ27さん曰く、初心者はそんな背伸びしたレンズなんか買うな! 良いレンズなんて初心者には無駄だ!! と言いたいわけですねぇ・・・ふみゅぅ・・・・
そう言うことではないんですが(汗アセ・・・・
イマイチ、純正のメリットに?があって
純正に拘る理由があれば
皆さんにお聞きしたかったんですね。
じょばんにさんのお言葉で
一つ理解しましたけど・・・
>でもD60ユーザーさんって、こぉ〜んな決め付けを、人にされちゃわなきゃいけないんですかぁ〜? カワイソ
そうなんですよ。
大体、「D60を買おうと思っているんですけど・・・」
と言うスレが立つと
必ず、「D90にしなさい」
というお言葉が目立ってくるんですね。
ぶっちゃけ、僕は悲しい!
■うさらネットさん
いつも理論的なご意見、感服しています。
>重く大きなレンズも軽く小さなレンズも、長焦点も短焦点もボディ内蔵の画一の駆動系を使うのは、不合理極まりない。
なあるほど!
また、一つ勉強させていただきました。
>ただ、一般的には純正をお奨めしておけば無難という側面もありますからね。
コレが純正の強み?なんですかね。
もちろん、クォリティーの裏付けもあるんでしょうが。
■じじかめさん
じじかめさんの書き込みも
いつも感心しています。
>タイトルのTPって何だべ?と思ったら、サードパーティーだったのですね?
済みません、勝手に略しまして(アセ
>知らずにモーター無しのレンズを買わないように
親心で言っているのではないでしょうか?
確かに、ソレ風のカキコもありますね。
僕が気になるのは
「選べるレンズにかなり制限がありますので・・・・」
みたいな言葉です。
え〜〜〜〜、充分ジャン!
と思ってしまうわけです。
つづく
書込番号:9576934
0点

つづき
■fmi3さん
>あ、D60、オーナーじゃなかった。(元D40オーナーで、D70sx2とD50は所有)
ぜんぜんOKです。
ちょっと僕に気遣いがなかったですね。
>同等品を製造販売する商売としてはシグタムトキの方が有利です。
それが安価に提供できる強みです。
うんうん!なるほど。
>単なる先入観とか、偏見の類と思います。
僕も以前は先入観がありましたから
人のことは言えません。
しかし、マニュアルフィルム時代のTPとは
比べモノにならないくらいクォリティーアップ
していますよね。
今回、デジイチで使ってみて驚きました。
■LR6AAさん
理論的かつ端的なご意見、
ありがとうございます。
>システムとしての運用方法が定まっていない場合には
制限があることを指摘するのは親切だと思います.
注意事項として指摘なんですね。
僕の思いこみ、なんでしょうかね?
>カニメのニッコールもつけますが,それはそれで問題ないです.
僕もはめてみて、使えるのでビックリしました。
もちろんMFですが、Nikonのスゴサを再確認しました。
>私は好きです.sigma 24/1.8とか純正にない魅力があるレンズも
数多くありますので.
今回、そうしたご意見が他の方からも
ありましたので、これも
僕の考えすぎ?っていうことかもしれませんね。
■和差V世さん
>別に肩ぐるしく考える事無いのでは?
はははは・・・そうかも(アセ
しかし、和差V世さんも
スゴイ数のレンズですね。
写真三昧ですね。
僕らの頃の年金はどうなるんだろう?
ちょっと心配になってきました(笑
■infomaxさん
>何でも略すと格好良いと思っているかもしれんが
世間で通用している言葉を使わないとね
面目ない。おっしゃるとおりです。
ただ、カッコイイと思ったわけでなく
「サードパーティー」だと文字が長くなっちゃうんで
略してしまいました(アセ
本文で、解るように説明しろ!
ってことですよね。
■Ash@D40さん
非常に解りやすい
ご意見、ありがとうございます。
(1)について、
は、納得できました。
モーター内蔵で格安の良いレンズの
さらなる出現を期待したいですね。
(2)については、
>結果的に純正が間違いないのでは、ということじゃないでしょうか。買い増しや買い替え、モデルチェンジを行った時も、安心して共用できますし。
>上述した安心感を少し横に仮置きするだけの気持ちの余裕があれば、むしろ積極的に導入すると面白いと思います。
やはり純正の大きな価値は安心感なんでしょうか。
ユーザーにとっての価格差の理由は
その辺にありそうですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はぁはぁはぁ・・・・・・
レスするの、大変ダー!!!!!!!!!!!!!!!
なんて、冗談です。
今回、僕の思い過ごしなのかもしれないな
と思う部分もあり、
スレを立てるほどのことも無かったのかもしれません。
しかし、皆さんのご意見で
とっても勉強になりました。
貴重なご意見を紳士的な文章でいただき
感謝いたします。
また、お尋ねすることもあるかも、です。
その時も宜しくお願いします。
書込番号:9576953
0点

・私は交換レンズは14本。ニコン純正が14本。現時点、たまたま、
サードパーティのレンズはありません。
・好きなレンズがニコン純正で見つからず、サードパーティの製品に見つかれば、
サードパーティであろうと買うつもりでいます。
・「値段」だけでは選ばないような気がします。
・レンズの写りに関して、自分の好みの、「色合い」、「空気感の抜け」、「品質」
などが、自分の現時点でのキーワードのような気がしています。
・ひとさまざまとは存じます。
書込番号:9577103
0点

D40オーナーですが…。
1について
どのカメラでもメリットデメリットがありますよね。
AFレンズ制限は間違いなくデメリットの一つです。僕も85mmF1.8で引っかかっています。
しかしその重要さは新レンズ発売とともにどんどん薄れており、
「使える超音波モーターレンズの数」という見方をすればかえって他社より多いように思います(数えてません、完全に想像です)。
一方モーター省略の恩恵か、安価、小型、軽量という大きなメリットを持っています。
これは僕にとっては一眼を買うにあたって一番重要なポイントでした。
また、マウント維持への安心感、今後出てくるであろうレンズの数、つまり将来性というのもポイントです。
その点では2大メーカーの片方、キヤノンでも良かったのですが、当時の対抗機種KissXはちょっと高かったのです。
そんな訳でメリットデメリットを吟味した上でD40を選択しました。
その際にはAFレンズ制限を注意喚起するここのクチコミは大変参考になりましたし、今後も当分断り書きは必要だと思います(テンプレが必要とさえ思います)。
ただし上述の通り決定的なデメリットにはなり得ないと思っています。
2について
これもクチコミを参考に、逆に積極的にサードパーティー製を導入しました。
僕の中の常識で、「純正品にはブランド代が加算される」という物があります。
不具合が起こったらちょっと面倒くさい、というデメリットと引き換えに、非常に安価な類似スペックレンズを手に入れる事が出来たのです(AF-S17-55mmF2.8に対しシグマ18-50mmF2.8)。
純正が嫌いという訳ではありませんが、コストパフォーマンスを考えるとどうしても候補から外れがちです。
ただし最近は35mmF1.8などシグマ30mmF1.4よりかなり安価で純正もイイ感じですね^^
いずれにしても、新規ユーザーの方はよく検討して自分に合った機材を選んでもらいたいですよね。
書込番号:9577338
0点

■輝峰(きほう)さん
純正だろうがTPだろうが
気に入った自分好みのレンズを使う。
さすがに輝峰(きほう)さん、
レンズ選びの基準が王道のような気がします。
なんだか
僕が気にしていたことが
ちっぽけなことのように思えてきました(アセ
■柚子麦焼酎さん
どうもです。
1について
>一方モーター省略の恩恵か、安価、小型、軽量という大きなメリットを持っています。
これは僕にとっては一眼を買うにあたって一番重要なポイントでした。
コレは全く同感です。
僕もD60の機能性能なんて知らずに
手に持ったフィーリングだけで
決めてしまったくらいですから。
nikon F一桁でも
F4以降は、デカ過ぎて好きにはなれませんでした。
買える値段でもありませんでしたけどね。
というわけで
D60を買って、取説を読んでから
へぇ〜、そうなんだ!
と勉強の日々でした(笑
>今後も当分断り書きは必要だと思います(テンプレが必要とさえ思います)。
ただし上述の通り決定的なデメリットにはなり得ないと思っています。
このお言葉、僕的には
結論という感じです。
2について
>不具合が起こったらちょっと面倒くさい、というデメリットと引き換えに、
非常に安価な類似スペックレンズを手に入れる事が出来たのです
この辺の割り切りが有れば
TPでも・・・・ということですよね。
僕は、類似スペックだけでなく
描写クォリティーも負けていないと思っています。
>(AF-S17-55mmF2.8に対しシグマ18-50mmF2.8)
確か、シグマ18-50mmF2.8は
柚子麦焼酎さんお勧めのレンズだったかと思います。
僕も買ってみて
一番のお気に入りになりました。
>ただし最近は35mmF1.8などシグマ30mmF1.4よりかなり安価で純正もイイ感じですね^^
この辺もポイントかと・・・・・
これからモーター内蔵の安価で良いレンズが
ジャンジャン出てきて
デフォルトになれば、なんて思いますね。
僕程度の写真への拘り方なら
(曖昧な言い方ですが)
その画質、大きさ・重さ、価格、
使いやすさ等のトータルバランスでいうと
D60は最適だったと思っています。
D90が好評だったり
D5000なんかが出てくると
ちょっと興味関心が生まれ
お店で弄っちゃったりして・・・・
でも、結局は
D60と比べて
決定的な差や魅力を感じるわけでもなく
逆にフィーリングが合わずに
散財を免れて帰ってきます。
あくまでも僕の場合ですが・・・
当分、現状で楽しんでいくつもりです。
皆さんありがとうございました。
PS:これからは、サードパーティーは
「TP」と略しましょう!(笑
書込番号:9578343
0点

>レンズ制限
>TP レンズとNikonレンズ
レンズ制限が 有る場合は、使えるレンズを使えばよいのですが、使いたいレンズが普通に使えない場合も有ります。
レンズは、絶えずボデイと情報のやり取りをしていますが、特にスピードライトを使う場合は、レンズからの距離情報が大事です。
ただ この距離情報の刻みは、ニコンも社外秘に成っていますので、こうであろうと推測で刻みをいれています。
ですので、その差が出る事も有ります。
書込番号:9580601
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
こういった感じでしょうか。
サードパーティ製の場合、完全にはNikonのレンズの再現には至っていないようです。
ピントの微調整機能を使う場合、サードパーティ製レンズは同じレンズIDを使っている物があるようで、Tokinaの12-24mm/F4のピント微調整をしたら、16-50mm/F2.8の方までずれたというような話しも過去出てきていました。
SigmaでもレンズIDが同じだったという話があったりもしましたし。
Sigmaのレンズの多くはかなりの寒色系です。
この辺はレンズの味ともいえますが。
1/3から1/6EVほど明るめであるという話しも過去ここのBBSで出てきたこともあります。
そういった点を考えると、最初の一本や、初心者の方はやはり純正から入った方がいいと思っています。
サードパーティ製に手を出す場合、これらの不具合、不都合を理解できるようになってからの方がいいんじゃないでしょうか。
それでもいいといえるようになってからの方が。
書込番号:9580842
0点

■robot2さん
■yjtkさん
こんばんは
TPレンズと純正レンズ。
その選択はスピードライトの動作に影響するというお話しですね。
ぼくは、想像もしなかったポイントです。
ご紹介のスレもザ〜ッと読ませて頂きました。
で、感じたコトですが
TPレンズ+スピードライトで撮った作例に対し
全員一致で駄目だしと言うわけではありませんよね。
人によって評価が違う、微妙な差?
と思ってしまいましたが、いかがでしょう?
(済みません、作例が削除されていましたので見られませんでしたが)
ただ、yjtkさんが仰っていた「ピントの微調整」の話、
これはTP使いとしては不安の残る話ですね。
幸い、僕のシグマは、ジャスピンでしたが・・・・・
というより、このクチコミで前ピンの報告がありましたので
店頭で選ばせたいただいた経緯があります。
そう言った意味でも、ココの情報は初心者にとって
かなり助かりますよね。
いろいろな意味で
●純正である方が安心
●初心者なら出来れば純正の方が良い
というのは理解できました。
レンズ選びは、スペックだけでなく、こうした判断材料もある、
ということは、お二人のカキコで勉強させて頂きました。
僕も別に純正を毛嫌いしているわけでもありませんし、
「安心」とう付加価値の重さは十分に理解しています。
幸い、今のところシグマで問題は発生していませんし、
色味も不満を感じてはいませんが
恥ずかしながら、スピードライトについては、まだ所有していませんので
手にした所で、僕なりの判断が出てくるのだと思います。
書込番号:9583686
0点

SP90mm/F2.8 E272の画質は、単体で見ても見る人が見ればすぐにおかしいといえるレベルでした。
他社のレンズと並べると一目瞭然といえるレベルです。Tamronだけあからさまに白飛びしていましたから。
純正やSigmaなどは飛ばないような調光になっているのでかなりはっきり差が出ていました。
ただ、画質に対する評価というのは個々人の感覚というある意味非常に曖昧なフィルターを通すので。
また、ここのBBSでどなたかにいわれてある意味非常に目から鱗が落ちる思いだったのは、「(ここに来る)大部分の人は画質など問題にしていない」ということです。
それとレンズの光学系自体の出来はTamronは優秀ですし。
自分の持ち物を冷静に評価できる人ばかりではないです。
概ね自分の持ち物は悪く評価したくないというバイアスがかかってしまいます。
それとTamronのレンズの場合、レンズにモーターを内蔵した物をD300で使うとものすごく遅いという書き込みもそういえばあったように思います。
レンズはPCのパーツのように公開されている仕様に沿って作られた物ではなく、あくまでNikonが極秘にしている規格を勝手に解析して、それっぽく動くようにしたものということは理解しておかないと痛い目を見るかもしれません。
それでもいいと思える人が買うべき物で、万人に手放しで勧められる物ではないと思います。
ただ、Tokinaの12-24mm/F4とか、Sigmaの18-50mm/F2.8とか17-70mm/F3.5-4.5とかサードパーティ製でもいいものというのはあるんですけど。
僕の感性からすると、Tamronは電気的な互換性が低すぎると思います(光学的には優れていると思いますが)。
ただ、多くの方が純正とは違った動きをこれだけしていてもかまわないと思っているのも一方では事実のようです。
書込番号:9588520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





