
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年12月23日 17:46 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月18日 17:58 |
![]() |
23 | 11 | 2011年12月19日 09:40 |
![]() |
48 | 53 | 2012年2月3日 21:25 |
![]() |
25 | 18 | 2011年11月26日 12:27 |
![]() |
15 | 15 | 2011年11月18日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30人から40人の集合写真の撮影を頼まれました。D90+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ストロボは、SB-600です。ストロボは光量的にどうでしょうか?この機材で良い撮影方法とかありますか?色々アドバイスもらえたら助かります。
1点

集合写真で価格Comをググると結構出るはず。
SB-600はバウンス。3-4段、
8-10列で学校カメラマンをイメージ(広角効果回避の引き気味ポジション)。
同期会の写真では、途中で集合写真撮影、幹事が写真屋へ走って2Lプリント依頼、
一次会お開きの際に配布しています。
書込番号:13920610
2点

kitigodonさん こんばんは
集合写真は どう並ばせるかで70%以上決ってしまうので 撮影前に並び順大体決めておいた方がいいと思います。
また 三脚が有ると 並ばせる事に集中でき構図も安定しますのでお勧めです。
撮影データーは プリントサイズにもよりますが
カメラの設定は 焦点距離は35o換算35o〜45o位で本当はISO400 F8位で撮れれば良いと思いますがストロボ光量足りない時は絞りF5.6まで開け 後はISO感度で調整になると思います。
本当に 並ばせる事が 一番重要ですので 昔の集合写真など参考にしてイメージ付けておいた方が良いと思います。
本当は並ばせ方も 書いた方が良いのですが 撮影場所のデーターがないので 今回は書かないでおきます。
大変だと思いますが がんばって 下さい。
書込番号:13921075
1点

kitigodonさん おはようございます。
SB-600はガイドナンバーISO100で30有りますので撮影距離にもよりますが、F8程度で撮るとして直射ならISO400以上バウンズなら天井の距離や色に左右される為、テストしてみないと解りませんがISOを操作すれば問題なく撮れると思います。
私なら酔っぱらう前に特別な台を用意する事が出来なければ、前列14人で三段に並べてF8で24o程度で撮影すると思いますが、綺麗に並べる為には三脚使用が必須となりますし、並べ方ですべてが決まると言っても過言でないと思います。
デジタルなので撮った後必ずプレビュー拡大して確認することをお薦めしますし、そのときの多少の失敗は後で大きく不具合があるより良いと思います。
40人いれば何枚撮っても必ず目をつぶる人がいますので撮影直前に目をつぶってもらうのも良い方法だと思います。
書込番号:13921513
1点

一番肝心な、撮影場所の情報が書かれていませんけど・・・・・・・。
屋外?屋内?屋内ならどれくらいの広さ?天井は?
等々。
書込番号:13922940
0点

うさらネットさん
ありがとうございました。
集合写真で価格Comをググってみました。
参考になるクチコミがありました。
もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
集合写真は、並ばせ方が大切なんですね。
部屋は行ってみないとわかりませんが、あと1回最終打合せがありますのでその時に確認してみます。畳の部屋で、天井は割と低いのかと想像しているんですが?
三脚は用意していこうと思ってます。
カメラの設定(焦点距離は35o換算35o〜45o位で本当はISO400、F8位で撮れれば良いと思いますがストロボ光量足りない時は絞りF5.6まで開け、後はISO感度で調整)参考にさせていただきます。
写歴40年さん
ありがとうございます。
「SB-600はガイドナンバーISO100で30有りますので撮影距離にもよりますが、F8程度で撮るとして直射ならISO400以上バウンズなら天井の距離や色に左右される為、テストしてみないと解りませんがISOを操作すれば問題なく撮れると思います」ここの意味勉強不足でよくわかりません。
αyamanekoさん
ありがとうございます。
撮影場所は、屋内ですがそれ以上のことはわかりません。
最終打合せの時に確認しておきます。
書込番号:13930044
0点

kitigodonさん 返信有難うございます
>畳の部屋で、天井は割と低いのかと
無難に並ばせるのであれば 前列座布団に座り二列目立ちひざ三列目は普通に立っての 3列が良いのでは‥と思います。
40人ですと少し横に長くなるとは思いますが 4列ですと並ばせるのが急に難しくなりますので 3列に収めた方がいいとおもいます。
集合写真は 落ち着いて撮る事が重要ですので 並びしっかり見ながら焦らず頑張って下さい。
書込番号:13930208
1点

もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
同窓会の会場に電話で確認したところ、畳の部屋だそうです。
人数は、少し減って30名前後になりそうです。
>前列座布団に座り二列目立ちひざ三列目は普通に立っての3列
30人と仮定すると、
前列中央に恩師の先生を3人、その両端に女性7人
二列目立ちひざで男女10人
三列目普通に立って男性10人
でどうでしょうか?
前列中央の人の頭より握り拳一つ分上(後ろ?)がフォーカスポイントが良いと書いているのを見ましたが、具体的には二列目中央の人のどこかになるのでしょうかね?
カメラの高さと被写体フォーカスポイントの高さを同じ位置にすると三脚の高さはそんなに高くないということで良いのですか?
書込番号:13931162
0点

kitigodonさん
30人ですと1列目11人 2列目10人 3列目9人 にすると前列の人と人との間に後列の人が立てば 顔が重ならないで綺麗に取れると思います。
あと先生が3人ですので奇数の方が先生が真ん中になりバランスが良くなると思いますよ。
三脚の高さも二列目の頭の高さ位をめどにして 二列目の人辺りにピントが来るようにすると良いかも‥
書込番号:13931280
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
みなさん、こんにちは。
最近中古ですがD90を手に入れました。
CANONがメインなので慣れない部分もありますが概ね自分なりの
設定ができました。
ただAFエリアモードの設定変更がやや面倒です。
マニュアルですとメニュー画面で変更するしかなさそうですが
モードダイアル等で変更できる裏ワザ?みたいなものはないでしょうか。
ここの掲示板やネットで検索しましたが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

ファンクションボタン(レンズマウント脇Fn)を割り付けるのが、一方法です。
書込番号:13908038
1点

うさらネットさん
ありがとうございます。
さっそく設定してみました。これなら使いやすいですね。
書込番号:13908506
0点

>AFエリアモード
こんにちは
ニコン機の 各フォーカスポイントは、スポット測光が可能だしピントも正確に合います(合わないのは調整依頼)。
使用説明書が ニコンサイトに有りますので、判らない事は検索を掛けられると直ぐ判明しますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13908949
0点

robot2さん
ありがとうございます。
使用説明書は持っていますが、見つけられずネット検索でもわからず、
書き込みをさせていただきました。
うさらネットさんの言われるこの方法も説明書にちゃんと
書いてありました。お手数をお掛けしました。
今日も街をうろうろ、D90はスナップが気持ちいいですね。
ただ望遠側はジャスピンなのに広角側が後ろピンで。。。
しばらくは様子をみながらやってみます。。
書込番号:13910308
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。
もお半年ほど悩んでおります。
D90かD7000で迷っています。
用途は普段の何気ないことから風景や旅行、結婚式等
色々と撮っていきたいと思っています。
一眼の経験はなく、LUMIX LX3を使っています。
初心者なので分からない事が多く
D90のスペックで十分すぎるのかなと思っております。
でもD7000も魅力的です!!
色々アドバイスください!!
宜しくお願いします!!
0点

D90も良いカメラなのですが、長期間使用する場合いずれ交換が必要な消耗品であるバッテリーパックが安全規制強化により国内生産および新たな輸入販売が出来なくなっています。当面は在庫分で供給できるらしいですし互換品もありますが、そもそも法改正はNikonの製品ではないと思いますがバッテリーによる事故が現に発生しているからで、低価格の互換品ならなおのこと心配です。
そしてD7000についてですが、とてもコストパフォーマンスが良いカメラだと思います。
値段だけの価値はあると思います。
私はD7000の方をオススメします・・・が、
でも最初の1〜2年間だけのつもりで割り切って使うならD90も有りだと思います。
どちらを選んでも後悔は無いと思います。
(動画撮影に重きを置く場合は別です。その場合はD90ではフルHD動画が撮れないことよりも外部マイクを付けられない事の方が痛いのでD7000をオススメします)
書込番号:13903829
3点

D90の方が相当安く買えるなら別ですが、価格.comでは最安値からだいぶ上がってしまいましたね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.00490711143
この程度の差なら、たくさん撮影すれば吸収できるでしょう。
D7000を強くお勧めします。
書込番号:13903844
2点

kame3333さん こんにちは。
D7000が発売直後の高値時ならば、D90と言う選択も有るかも知れませんが、現在では在庫処分などで価格がかなり安く無いかぎりその選択は無いと思います。
メーカーが旧型機種扱いしてから暫く経つので、在庫の有る販売店も少ないように思います。
D7000の素晴らしい絵造りを体験される事をお薦めします。
書込番号:13903906
2点

あと半年悩めば、D90がなくなり、選びやすくなるよん。 \(ΘェΘ*)
書込番号:13903959
4点

D7000+VR18-105mmLKの半値なら考えても良いでしょうね。現在、中古は6万程度。
半年悩んでいて問題ないようですから、LX3で通してしまうのも有りですよ。
ご予算がらみでの躊躇なら、
かつての名機D40+VR18-105mmを中古で揃えれば4-4.5万。
D90が好きになれそうでしたら、D90で良いと思います。優等生機です。
書込番号:13904074
3点

>もお半年ほど悩んでおります。
ということは急いで一眼レフを買わなくても構わないんでしょうね。
一眼が本当に必要でしたらカメラを用意しないと話になりませんから。
コストパフォーマンスでは新機種が出て現行機種が叩き売りされる頃が一番良いと思います。
D90 の一番おいしい買い時は過ぎていると思います。
>一眼の経験はなく、LUMIX LX3を使っています。
>初心者なので分からない事が多く
ということはオートでの撮影ばかりになりそうですね。
同じクラスのカメラを比較する時に画質や各種オート機能では新しい機種が優れていますので、
D7000 と D90 の二択なら D7000 です。D90よりも楽をしながら綺麗に撮れる可能性が高いと言えます。
書込番号:13904164
2点

価格の面で問題ないのであれば
迷うことなくD7000ですね。
D7000、使っていて不満がないですよ。
書込番号:13904199
2点

kame3333さん、こんばんは。
初心者だからとヒクツになることはありません!
エントリー機から選ぶのではなく、D90とD7000を悩まれているのですから、ある程度写真が好き、もしくは好きになりそう、という思いがあるはず。
少し無理をしてでもD7000にしましょう。もうすぐD90は2世代前の機種になってしまいますよ。
書込番号:13906132
2点

こんばんは。
実機をさわってみてシックリくるほうでいいと思いますが
私もD7000に一票です。
書込番号:13906174
1点

確かにエントリー機種でなく、この二択ですと少なからず本気にさせられる可能性が高くなりますね。
私はD90を諦めD60を選びましたが、今ではD7000にて一眼ライフを楽しんでおります。
どちらを選んでも、その後の追加出費は避けられないと思いますよ。
書込番号:13908040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日D7000を購入しました!!
悩みましたがこれからD7000に恥じない写真が撮れるように
勉強します!!
相談して良かったです!!
有難うございました!!!!
書込番号:13913245
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
議論尽くされた話だとは思いますが一人で悩んでいても全く結論が出ませんので
お助けください。
来年2月頃、欧州(イタリア・スペイン)へ半月ほど海外旅行に行きます。持って行くレンズで悩んでいるのです。ちなみに三脚は持って行きません。
手持ちのレンズは
Nikon AF-S DX 18-105mmVR、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、シグマ50mm f2.8 macroの三本ですが
一緒には旅に行かない妻のnikon 18-55VR、55-300VRを借りるという選択肢もあるにはあります。
で、今悩んでいるのは
大人しく18-105VRを連れて行くか、新規購入するか、なのです。
18-105VRは便利なんですが、ISOをあまり上げないという意地を張った挙句、SSを稼げず
手ぶれ写真を量産、ということが多々ありました。
屋外だと問題ないのですが、旅行なので建物内もどうしても撮りたくなります。
夕暮れなどの町並みや教会の中など、薄暗い上にフラッシュを炊けないことも多いです。
SSを少しでも上げるためには、やっぱり明るいレンズですかねぇ。
以前、フランスや台湾に行ったとき(18-105持参)の写真を見返してみると、広角端での写真が殆どで、ズームを使っても70mmぐらいまでしか使っておらず、105mmなど数枚しか撮ってませんでした。ズーム使って手ぶれしてその場で消していたのかも知れませんが。。
そう考えた結果、候補に上げているのは
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM \54,400 (通しでF2.8!その明るさたるやきっと素晴らしい)
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM \36,480 (やっぱ旅先で小物とかを撮るのは便利なんでしょうか。)
あたりです。あまり望遠があっても写真の好みとして撮る機会が少ないと思うのです。
もしくは一眼を持っていかず Nikon Coolpix P300 あたりかCanonPowerShot S95orS100 の買い足しも(F1.8とかF2とか、明るいですねー。)悩んではいました。
ま、撮影枚数を考えるとコンデジだけを持っていくという選択肢は無い、と考えています。
コンデジは RicohのCX2、SonyのWX1があるのですが、ちょっと力不足の感じがあります。
CX2はは暗所弱いし、WX1は昼間が。。。うーむ。
はたして、僕は今のまま大人しくISOを上げて撮影すべきなのか、
それとも上に挙げたレンズを買うべきなのか、別のレンズがいいのか、はたまたコンデジか。
と、先のことだからとゆっくり考えていた所で来春、友人の挙式があると判り、やっぱ明るいズームレンズが欲しいなぁと頭が爆発したところです。
どなたか、アドバイス、体験談、何でもよいので
一言いただけたら幸いです。
1点

→kawase302さん
そういえば4月にパリにいたときも、薄暗くなってきたら赤い光など漏れずにさっさと
暗くなっていったのを思い出しました。
そのときは日の入りが20:30ぐらいだったことのほうが驚きでしたが笑
というか、日帰りヨーロッパ。。おつかれさまです。
→ファンタスティック・ナイトさん、ありがとうございます。
おかしいな、Amazonの欲しいものリストに入ってますよ。。
使ってみたいレンズの一つであるので、次のステップアップ、ですね。
今回は広角を買うことにします。
→藍月さん
一脚も要検討、ですね。
自分の使い方だとミニ三脚も便利そうなので迷うとこです。
書込番号:13814852
0点

→柚子麦焼酎さん、ありがとうございます。
8-16!きっとそこは想像も出来ない別世界。。。
良さそうなレンズなのですがテレ端が16mmまでというのが憎いところで
野郎三人旅行なのでレンズ交換の時間はきっとあまり無く、
レンズ交換頻繁にするくらいなら、自身の眼で街並みを見ておきたいとも思います。
改めて過去の写真を見ても殆どスナップも18mmなのでいけそうな気もするのですが。
色々と8mmと10mmの比較作例を観てみましたが、この辺りの2mmって凄く差がありますねぇ。
→まるまるねこさん、何度もどうも。
やはり一人旅行で無い辺りがネックで、撮影スポットごとに立ち止まるわけにもいかず、
そこが最初の「三脚は持っていきません」につながるんですよ。見た目も、アレですしね?笑
>f2.8、手ブレ補正あり、1脚あり…なんてスタイル
やはりその辺りに悩んで最初のレスでシグマ17-50 F2.8 OSって選択になってたんですよ。
でも自分でも17mmじゃきっと足りない、と思ってたのが顕在化してきたところです。
ちょっとミニ三脚と一脚、Amazonでぽちってきます。
ちょうど紅葉の夜間鑑賞の時期なのであえて三脚ではなく、
そいつらを連れ出してみることにしますね。
書込番号:13814940
0点

→ys5246さん
もう僕の背中を押しているとしか思えないコメント、ありがとうございます。
やはり前回の旅行でも18mmよりもっと広角の写真を、というのは痛感していましたし。
ys5246さんがおっしゃる構成で僕の用途はほぼカバーできてると思います。
持っていっても18-105を使うかどうか、わからないくらいですが。
さまざまなアドバイス、ありがとうございました。
とりあえずNikon10-24 もしくはシグマ10-20で迷ってます。
さっきから価格.comやGANREFでレビューとかを読み漁ってます。
→uniniさん
ありがとうございます、単焦点ですか!
色々見てみましたが面白そうなのが沢山ですねー。
作例をいろいろ見て、勉強してきます!
書込番号:13814986
0点

kazyyyさん
なるほど、超広角と普通の広角をカバーしたいのですね。
お気持ちはわかります。
私はFXで12-24mmを使っていますのでDXの8-16mmと同じ画角です。
望遠側の24mmはパースが極端にならないぎりぎりの画角かな、と感じています。
人物であればなるべく中央に寄せ、トリミングするという選択肢もあると思います。
一方広角側の12mmは、「どこまでも広く写したい!」という欲求をほぼ満たしてくれる画角だと感じています。
12mmのサンプルを貼ってみますね。
書込番号:13815528
1点

→柚子麦焼酎さん
D700で12mmってことは、D90でいうとこの8mmってわけですね。
>望遠側の24mmはパースが極端にならないぎりぎりの画角
あ、わかります。DXの18mm(換算26mm)で竹林とか雑木林を撮った時に
「もう少し囲まれたいなぁ」って思う微妙な気持ちになること、よくありますね。
この辺が微妙な辺りで、標準ズーム18-105mmを主に使っているので
買うのは10-20あたりがbetterなのではと、ぐらぐらと気持ちがさまよっています。
なんだか、もうFX機にstep upしてしまいたい気分にもなってきました。。。
書込番号:13815731
0点

シグマ10−20。
古いF4のですが、旅行先とかでは面白い絵が撮れるかもしれませんね。
もっておいて損はないと思います。
常用レンズじゃないから汎用メーカーでかまわないですし、中古でもいいと思いますよ。
書込番号:13816188
1点

風景撮影が楽しめるところに旅行なさるのですね。
私なら18-105一本かなぁ。 35mmF1.8 私も使っては居ますが
建物の中に入っても使う所があまり思いつかないんですよね
(昔は50mmだけで頑張っていたのですが)
もう一本ならトキナーの12-24おすすめします。F4通しというのとあまり
歪曲しないのがポイントです。結構これ一本で済んでしまうことがありました。
8-16や10-は面白いですが,使い込んでからでないと良さを見出さないままに終わってしまうような気がします。結構曲がりますからね。
あとISOですが,フイルム組はISO400以上ためらいますし,わたしのようなD200だと
ISO400いじょうは非常用になってしまいますが D90ならISO800でも十分実用に耐えると思いますが。
書込番号:13816425
2点

→kawase302さん
ありがとうございます。
そうですね、出発まである程度時間もありますし、キタムラのネット中古を
逐一チェックしてみたいとおもいます。
→昼のゐこいさん
ありがとうございます。
超広角って、曲がるのが楽しそうであったり、ただの歪みに見えたり、
難しそうなレンズですよね。
18-105一本、それが懐的にも痛くないですが、ローマスペインへ旅行した写真を見ると
「あ、もっと広角で!」と思える写真が沢山あるのも事実なので
広角レンズ、様々比較検討したいと思います。
書込番号:13823461
0点

イタリアへは8月に旅行してきました。
持っていったのはD300とVR18-200mmと35mm/F2Dです。
普段は手ぶれ補正も効くし、18-200mmが便利ですが。
青の洞窟とか、暗い所では明るいレンズが必須ですし。
35mm系は寄れますし、表現に幅を持たせられるので、いずれのレンズを持って行くにしろ35mmも持っていくのをお勧めします。
本題は、ここまでで、以下蛇足ですが。
帰った2日後に発売されたSONY のNEX-5Nの16mm/F2.8と18-55mmのセットと、ワイコンを発売日に買いましたけど。
やはりD300は、重い、でかいというのと。最近ではD300も高感度にあまり強い方ではなくなってきたこと。
NEXならAPS-Cサイズなので画質も、各社のAPS-Cサイズ並のところは確保していること。
セットの16mmにワイコンをつけると、18mm相当の超広角の画角が安価に手に入りますし。
NEXは、スイングパノラマができるので、旅行の時には大変重宝するしと。
APS-Cサイズくらいの画質で我慢ができるのであれば旅行用として、そういうのもアリかなと。
ただ、AFは凄まじく遅いです。一眼レフの位相差AFを使ってきた人にはかなり辛いかも。
バスから見てまわるだけのツアーとかだと、移動中のバスの速度でAFが合うかも心配になってくるほど遅いです。
もっとも、狙っているD700後継機が出たら、また重い、大きいを我慢してでもNikonのデジタル一眼レフを担いで旅行にいくと思いますが。
書込番号:13827836
0点

カメラ買い替えの前提ではないと思ってましたが、カメラ買い替えても
いいなら、パナソニックのGX1がおすすめ。
NEXよりも高感度ノイズ特性良いし、コントラストAFでも、位相差なみに
オートフォーカスが速い。レンズも軽い。APS-Cよりもワンサイズ、
センサーが小さいけど、たかだか1.25倍の差でしかない。
自分なら、外国へ持っていくなら、これですね。
パナのレンズなら軽いから、2本くらい持っていく気になる。ま、
パナのレンズも重くて高いのもあるから、一概には言えない。
悩みを深くしてしまったらすいません。
書込番号:13828002
0点

デジタル系さん
AF速いですしGX1は色々良くなっていますが、動画がGH2以外は30pなのと。
まだGX1のサンプルは少ないですが。
http://dslr-check.at.webry.info/theme/708e126183.html
さすがに、NEX-5Nより高感度がいいということはないと思います。
それと、4/3とAPS-Cの面積比って、1.78倍じゃないんですかね?
書込番号:13828286
0点

GX1とXレンズも今回の目的にはとてもいいとは思います。
コンパクトですし。
書込番号:13828294
0点

→yjtkさん
NEX-7、、、ゴクリ。
ま、僕もD90を連れて行きます。
D90+18-105を持って旅行にはよく行きますが、特に邪魔だと思ったことないです。
→デジタル系さん
買い控えしていたんですよ、ミラーレスとかその辺りのカメラ。
正直、コンデジも買い替え時だったのでコンデジの追加購入も悩んでいたのです笑
nikon p300 やら canon S95あたりを悩んで買いそびれてます。
悩みが深まりました笑
書込番号:13831118
0点

昨日、フランス2週間の旅から帰国しました。
以前、旅行時は複数のレンズを携帯していましたが・・・
レンズ交換の手間や荷物が多く重たくなるのがイヤなので、
現在の使用レンズはD90+TAMRON SP AF17-50mm F/2.8(Model B005NII) 一本のみです。
→http://kakaku.com/item/K0000056127/
明るいこのレンズ、教会等の建物内でもそこそこイケますョ。
話はそれますが・・・充電器はサードパーティーの端子一体型が使いやすいと思います。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003VIHKVK
良い旅を!
書込番号:13843033
0点

→206SWさん、ありがとうございます。おかえりなさい!
17-50一本ですか!最初の頃はそれも考えていましたが。。。
フランスは以前、行ったことあるのですが、
17や18mmより広角側が欲しい!と感じましたが、206SWさんはどうでした?
書込番号:13843914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外旅行携帯、悩みますね^^
私も、海外は何度も行きます。
仕事で、撮影目的での渡航ではないので参考までに。
現在、D90とパナG2(オールドレンズ専用)それにリコーGRD3所有です。
普段の撮影としては、スナップ撮影とマクロが好きで、主に使うレンズは
シグマ30mm f/1.4 (子供撮りと、室内美術館などフラッシュ使いたくない場所)
ナノクリ60mm f/2.8( スナップ撮影として普段付けっ放し)
※必ずGRD3が腰にぶら下がって使える状態になってます。
コンデジならではのアングルと気軽な一瞬のショット、それとモノクロシーン。
メモ帳的な風景記録用とコンデジでの信用出来る機材は必需です^^
他に撮影しっかり行くときは
70-300mm VR (屋外なんちゃってマクロ主体に使ってます)
トキナ12-24mm f/4 (風景撮り目的と決めてるとき)
など、かばんに詰め込んでいくスタイルです。
純正の18-105mmは相変わらず夜景、長時間露光以外には一切使いません^^;
(18-105mmは楽なので※星撮りはしてません)
撮り方、撮るものなど人それぞれですので一概にこれだというレンズは言い切れませんね。
さて^^
私が次、イタリア、フランス、イギリスに仕事抜きで撮影旅行に行くとしたら
美術館めぐりや街角スナップが主で、あと夜景を絶対撮るのでミニ三脚は持って行きます。
持ち込むレンズは日中は12-24mm付けっぱなしの風景&スナップ
気が向いたら60mmマイクロに付け替えスナップとマクロ撮影。
腰にはGRD3ですね!安心できる明るいレンズのコンデジが必需品です^^
長い夜は明るい30mmf/1.4に付け替え、夜景は12-24mm。
ここでも明るいコンデジは大活躍します^^
12-24mmの超広角レンズの使い方は、じつわ、単焦点レンズの使い方に似ています^^
脚ズームを使う感覚で、ローアングルや寄って撮影などすると独特な構図作れます。
普通に立って普通にズームの撮影していると、12mm程度では普通の広角っぽい写真
になりがちです^^;
施設内とか観光地など超広角が欲しくなりますから一石二鳥です♪
(ベニスだけは超望遠が欲しかったなぁ・・・超望遠スナップが格好良く写せる環境なんです!
以前は、高倍率コンデジで対処しましたがボケが物足りない^^;
重さが苦にならないならベニス用に55mm-300mm借りて持っていってください(笑
って事で、自分のことばかり書いてしまいましたが
海外行くなら
@12-24mmなどの超広角(レンタルもしくは中古購入)
A手持ちの35mm f/1.8G、シグマ50mm f2.8 macro
B奥さんの55-300mmVR(荷物余裕があるなら)
C新規にS100やXZ-1など明るいレンズ望遠つきコンデジ買い替え
↓
出来たらM4/3などサブ機を拡張がいいのかもですね^^ メインになったりして(笑
Dミニ三脚(私はベルボンのminiを使ってますがスリックの軽いのでいいと思います)
と、ごちゃごちゃ書きましたが、本当なら17-50mmや18-50mmf/2.8一本と
スナップ、記録、望遠用として新規コンデジサブ購入でいいんと違いますかね^^
肉眼での観光なのか撮影目的の旅なのかで想い入れ違いますから様々ですね^^
人と一緒だとゆっくり撮影できないですしね・・・・(笑
いい旅を^^ ♪
書込番号:13843997
1点

>17や18mmより広角側が欲しい!と感じましたが、206SWさんはどうでした?
このレンズの画角に合わせて、脚で稼ぎました。
話は変わりますが・・・バルセロナのタパスとサングリアは特にお勧めですョ!!
では、良い旅を!
書込番号:13844539
0点

うーん
今頃そんなに明るいレンズが必要なのかな
大抵高感度で撮影できませんか?
まあ確かに、開放ボケとかは厳しけど。
インクジェットとかはともかく、最近のDPEのソフトは凄い
PCの画面上で見えるザラザラノイズが、まったく無かった事になるくらい。消える。
書込番号:13852837
0点

大聖堂の室内を撮るには、広角ズームが絶対に必須となる。
ぜったに欲しくなるレンズである。
Nikon AF-S 10-24mm、または
Tokina 12-24mm F4 DX2(新型)、がお勧めだ。(Tokina旧型はペケ)
キーワードは「24mmをサポートした広角ズーム」。
DX機で24mmあれば、常用レンズとして、不自由なく着けっぱなしにできる。
これさえあれば、およそほとんどの写真が撮れる。
僕はドイツ赴任中に、屋内外で85%以上を広角ズーム1本で撮った。
大口径望遠ズームや、マクロレンズも持参していたが、
これらは使う機会は少なかった。
逆に言えば、広角ズームが無いと、ものすごく後悔するぞ。
折角の大聖堂の圧倒されるステキな内部も、半分も撮れない。
また、暗いという理由性だけで、大口径レンズ(単焦点もズームも)の開放は
室内風景では、まず使い物にならない。
室内で大口径が活きるのは、室内ポートレートだけである。
室内風景は、ある程度絞り込まなければ、綺麗に撮れない。締まりがない。
F4でもF5.6でも、およそ十分すぎる明るさだ。もっと絞り込む必要もある。
僕は、Film機でISO400で、壁に背中を押しあて、息を止めて、1/4sでも撮った。
広角ズームの広角端ならば、低速シャッターでも手持ちが可能だ。
不安ならば、連写すれば、シャープな1枚は撮れる。
でも、D90ならば、安心してISO1600までは使える。
ブレやボケよりも、シャープに絞り込んでブレ無しで、高感度の方がよっぽど良い。
上記以外の広角ズームに、
Sigma 8-16mmや、
Sigma 10-20mm F3.5もあるが、素晴らしい描写の高性能レンズではあるが、
広角ズームの望遠端は24mm(フルサイズ換算で36mm)を確保したい。
DX機で24mmあれば、常用レンズとして、不自由なく着けっぱなしにできる。
20mmで常用はやや辛い。
16mmで常用はかなり辛い。室内風景や建築物外観専用レンズとなってしまう。
いずれも、常用ではなく、レンズ交換が大前提のレンズとなる。
Tamron 10-24mmもあるが、開放ではかなり甘い。
F8以上絞り込んで使うのが原則のレンズである。
とにかく安い広角ズームレンズが欲しければ、これでもOK。
絞り込めば、素晴らしいレンズである。
それから、室内で撮るのならば、室内に入ったときだけ、
レンズを付け替えるという手もある。
室内でレンズ交換すれば、ゴミは入りにくい。
もしその場合は、広角ズーム+VR18-105mmが最適であろう。これで万能。
およそ何でも撮れる。
撮影旅行でない限り、単焦点レンズは必要ない。
もし小物や草花も撮りたければ、それに加えてマクロレンズという選択肢はある。
VR18-105mmの、105mmの画角(フルサイズ換算約160mm)もあれば、
建物外観のパーツ(紋章、看板、出窓、時計、鐘、尖塔、彫像、等)が撮れる。
それでも望遠が足りなければ、トリミングすれば、そこそこの迫力となる。
建物外観パーツ撮りに最適なのは、VR55-300mmである。かなりの大迫力で撮れる。
しかし、建物外観パーツ撮りのためだけに、
屋外でレンズ交換をすることは、避けたい。
撮影が主目的の旅行でない限り、つまり、ほとんど出番のないレンズとなってしまう。
VR18-55mmという選択肢も悪くはない。
簡易マクロレンズとしても使える。およそ何でもお気楽に撮れる。
しかし、望遠側がやや物足りない。建物外観パーツ撮りはできない。
折角レンズ交換を前提にするのならば、このレンズは中途半端である。
それから、複数レンズを持ち出すのならば、
朝ホテルを出る前に、今日何をどこを巡るのかをチェックして、
「本日のメインレンズ」を決めておくことだ。
そして、「今日はこのレンズ1本だけで撮る」と覚悟を決めて撮る。
そして、足ズームを最大限駆使する。
そのレンズの画角で撮れなければ、撮影を潔く諦める、
というのも、上達の早道であり、王道でもある。
(広角ズーム1本だけで、およそほとんどが撮れちゃうけどね)
どうしても、その朝決めたレンズで撮れないときだけ、
レンズ交換をすればよい。
そのくらいの開き直りは、大切だ。
なお、カバンは、汎用リュックサックが良い。
両手が使える。
交換レンズがガンガンはいる。
カメラ専用じゃなく、汎用が良い。カバンを一つに集約できる。
レンズやカメラの下に、着替やタオルを入れておけば、クッションになる。
オシャレな高級カメラバッグに入れているのは、日本人観光客だけである。
盗難の標的カモネギバッグである。
欧州人は、みな安物どかリュックサックを使っている。
ジッパーは、上部中央じゃなく、右端または左端側面に寄せておく。
こうしておけば、盗難に遭いにくい。
書込番号:13857936
3点

久しぶりのスレ主です。
さてさて、結局ミニ三脚とTokinaのAT-X124 DXUを購入し、連れて行くことにしました。
レンズはこれ一本で、コンデジを連れて行きます。
来月の始めごろ、旅行から帰ってきますので
出てきた不満、気づいた点、よかったことなど報告させていただきますね!
書込番号:14104069
2点



D90にシグマの17-70、10-20、70マクロ、タムロン70-300に最適の三脚を教えてください。
風景、夜景、コンポジットを主に撮っていていろいろな場所に持って行くため軽さと高さを重視してます。安定性も欲しいですが、この条件のため最低限でいいかなと...
ベルボンのエルカルマーニュ445Lでは安定性(風の比較的強く吹く所、日)は弱いですか?
もうワンランク上がいいのでしょうか?
また他にいいのがあれば教えてください。
書込番号:13801860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
軽さと高さを重視するならカーボンが良さそうですがピンキリなので、三脚に許容できる重さと予算くらい提示された方がアドバイスし易いと思いますよ。
書込番号:13801988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものワンパターンレスになっちゃうけど・・・
「画質」を求めるなら・・・
カメラやレンズの重量に関係なく、なるべくデカクてクソ重たい、頑丈な三脚を使用するべきであって・・・
「耐荷重」性能を満たしているからOK・・・大丈夫ってモノでは無いです^_^;。。。
「画質」や「安定性」を求めるなら・・・
脚のパイプ径が25mm以上(出来れば28mm以上)・・・
三脚の重量が2キロ程度
雲台の耐荷重性能が5K以上
エレベーターを伸ばさずに、アイポイントの高さになる物。。。
いわゆる「中型三脚」と呼ばれるカテゴリーのサイズが最低ラインだと思います。
スリックなら800番台
ベルボンなら600番台
マンフロットなら055シリーズ
ジッツオなら2000番台のシリーズ
コレが・・・最低ラインだと思います。
コレより小型軽量な物は・・・基本的に「画質」や「安定性」を犠牲にしても「携帯性」を優先させたい場合に使用する物と思った方が良いと思います♪
200mmを超えるような望遠レンズを除けば・・・
条件さえ良ければ、十分とも言えます。
※例えば、地面が平滑で丈夫なアスファルトやコンクリートで有る場所とか??
※それほど、風の強い場所では無い・・・
※ある程度のシャッタースピードで撮影出来る場所(スローシャッターを使わない)
こんな条件なら・・・小型三脚でも十分と言えます♪
ご参考まで。
書込番号:13802097
6点

こんにちは
三脚も、ピン切り有りますので予算次第に成りますが、445Lをお考えですから予算は2万ほどなのですね。
三脚を 使用しないよりは当然良いのですが、持ち歩き重視の軽量カーボンですから、砂袋を使うとかして
それなりに使われたら良いと思います。
2万の予算でしたら、カーボンでは無い方が良いです。
カーボンの場合は、予算5〜6万は欲しいところです。
三脚は、3回は買い換えると言われていますが、最初から3回目を狙う方法も有ります。
それには、カーボンの場合は予算10万以上が必要です(雲台含む)。
書込番号:13802211
2点

追記 許容重量は2kgまで、予算は2万くらいでなるべく抑えたいです。
書込番号:13802215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
メーカーを問わないならば、中国のBENROのカーボン三脚も良いですよ。
私は旧製品のC069m8とC269m8を使っています。脚を反転できるので
縮長が短くなり私のビジネスバッグに入りますので、家族や会社に知ら
れず持ち運ぶことができます。 ^^;
http://www.widetrade.jp/item/benro/tripodskits/travelkits.html
以前単身赴任しているときジッツオの2541を購入しましたが、自宅と赴任地と
持ち歩くのが大変でc269m8を購入、遜色ない使用感にc069m8を買い足しました。
C069m8でD90+旧70-200mmVR使ったこともありますが問題ありませんでした。
ただできればその一つ上のグレード(C1690TB0)あたりが無難かと思います。
ヨドバシなどで購入できますが、ヤフオクでの購入も構わないならば安いです。
価格はヨドバシHP、ヤフオクHPで自身で確認してください。
書込番号:13802599
2点

あれっ、3枚目。カメラ機種D90になってますね。
ということは、D40+70-200mmVR+C069m8です。
暗くて分かりませんでした。 <(_ _)>
書込番号:13802627
0点

スレ主さんのいう
・風景、夜景、コンポジットに使用
・携行重量2kg以内
・高さのあるもの
・耐荷重5kg前後(D90と70-300×2倍を目安)
・予算2万円以内
を満たすことはちょっと難しいと思います。
三脚は優先順位を決めて捨てるべきところは捨てないと「どの場合も使いにくい」
という中途半端な結果になりやすいです。
コンポジットは星を撮るのでしょうか? 三脚は極力エレベータを伸ばさずに
使うのが作法ですが、水平より上方を向いて撮る場合はエレベータ無しで
ファインダーが目線より上に来る余裕がないと、ひどくキツイ姿勢で撮るか
アングルファンダーを用意する必要が出てきます。
ご検討のエルカルマーニュ455Lの場合は、携行性は大変良いと思いますが
高さが全然足りませんし、脚パイプ径22mmで三脚自体の重量も軽く、長秒時露光
ではかなりブレが出ると思います。
雲台もPHD-41Qでは多分、D90に70-300つけてレンズ先端を押すと動く程度の
保持力ですよ。
予算から考えるなら、アルミ製の中型から選択した方が良いかと思いますけど
それでも長秒時に耐えるものとなると、新品ではちょっと厳しいかも・・・
中古を上手に使うと、新品の1/3程度で揃えられるのでおすすめです。
マンフロットやジッツォなら修理パーツも入手しやすい(manfrrotspares.com
などで部品検索・購入が容易にできます)ですし、構造そのものも国産に比べ
DIY修理がしやすいので、長く使うことができます。
風景夜景ならマンフロットの055あたりがちょうど良いと思います。
重い(といっても大型より全然軽いですが)ですが、1〜2km程度の移動なら
それほど大変ではないと思いますよ。
撮りに出ると、けっこうな年配の方でも大型担いで歩いている方もけっこう
見かけます^^
それがイヤなら、撮影時のブレを我慢して軽量なものを使う事になりますね。
書込番号:13802769
2点

kty13さんを平均的な身長の成人男性と仮定すると、
エレベーター(センターポール)を伸ばさずに目線の高さにファインダーが来る三脚で
軽さを重視してカーボン製となると2万円のご予算では無理です。
軽さを諦めてアルミ製にするか、高さか安定性を妥協するか、ご予算を6万円程度は確保することが必要です。
自重の軽いカーボン製を選ばれる場合にはストーンバッグの併用が良いと思います。
書込番号:13803529
1点

石突をスパイクに替えるか 自作でスパイクを取り付け
地面に突き立てると かなりしっかりして ぶれにくくなります。
ただし先端が危ないので取り扱いに注意を必要とします。
書込番号:13803617
1点

すみません。さらに質問です。
皆さんの御意見をふまえて、マンフロット カーボンファイバー4段055CXPRO4なんてどうでしょう?
あと旅行や山登り用と考え持ち運びが便利なオススメも使用者さんいらっしゃれば教えてください。
書込番号:13805003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kty13さん、こんばんは。
使用カメラは違うのですが、同じく小型軽量のデジ一システムで撮影を楽しんでいます。
>いろいろな場所に持って行くため軽さと高さを重視してます。
>安定性も欲しいですが、この条件のため最低限でいいかなと...
>許容重量は2kgまで、予算は2万くらいでなるべく抑えたい
上記の書き込みから、2本お勧めします。
1.ベルボン ULTREK 45L
kty13さんの求める機動性、形態性、軽さと高さ、予算、許容重量の全てを満たしているともいます。
僕もこの三脚を使用していています。
全高1560mmで縮長295mmのコンパクトさは、車以外での移動時や海外旅行にも気軽に持って行けます。
雲台をデフォルトの3−Wayから自由雲台にすると収納時によりコンパクトになるので、変更しようか考え中です。
購入時に雲台無しでも変えたと思います。
http://kakaku.com/item/K0000161417/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
2.キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
全高1570mmで縮長は1.よりもやや長い430mmですが充分コンパクトです。
更に一脚としても使えますし、推奨積載量は4kgと1.の2倍あるのも特徴です。
ご参考までに。
書込番号:13805656
1点

すいません、キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iのリンクを張り忘れてました。
http://kakaku.com/item/K0000260728/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_c-5i.php
ではっ^^;
書込番号:13805659
1点

Pic-7さんがご紹介のキング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iは初めて知ってリンク先を見ました。
が、エレベーター無しでは 1,310mmにしかなりませんので私はお奨めしません。
ベルボン ULTREK 45Lは耐荷重の面で不安が残ります。
高さはやや不足しますが、スリックの 813EX/814EX の店頭在庫か中古を探す方がマシではないでしょうか?
書込番号:13805995
2点

2万円の予算で一眼レフを安定させてスローシャッターを切りたければ、ベルボンのUltra
LuxiLあたりはどうでしょうか。パイプ径が24oあります。先端は細いですが。
カーボンは予算的に無理です。それにカーボンの最大のメリットは軽さです。大型三脚なら金属とカーボンでは1kg以上違いますが、小型三脚ではカーボンのメリットは少ないです。
書込番号:13806420
2点


>マンフロット カーボンファイバー4段055CXPRO4なんてどうでしょう?
三脚単体で予算の倍以上ですし、これに雲台の費用がかかりますので
5万〜の出費となりますが、それでいいなら目的には合っていると思います。
可搬用ならULTREKやLUXがよさそうですね。
野山に撮りにいくとあのくらいのサイズ使ってる方が多く見えますね。
私はアルミの190とか持って行ってますが、カメラザックに固定するので移動中は
それほど負担を感じません。といっても10kmくらいですが・・・
ただ、いい感じの場所だと撮りながら担いで歩くことも多いのでやはり
軽いものに越したことはないですね〜
書込番号:13814473
1点

>マンフロット カーボンファイバー4段055CXPRO4なんてどうでしょう?
私は、これの旧型055MF4をメインで使ってます。
小さいのは同じくマンフの190CXです。
尾瀬の散策程度の山歩きなら055を担ぎますけどね^_^;
結構、勇気がいるデカさと重さですよ(笑
同じ尾瀬でも至仏山を登るなら190にします^_^;
もう少し軽量な物の方が楽ですけどね♪
Pic-7さんがご紹介の Kingの奴は山歩きに良さげですね。
縮長が短くて、自由雲台も使いやすそう?
書込番号:13814577
2点

皆さんありがとうございます。参考にさせてもらい検討したいと思います。
書込番号:13814760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
この度初デジタル一眼としてD90を考えています。ずっとフィルムでMF(Ai-sタイプレンズ)で撮ってたので、レンズはフルには生かせませんが。。。そこで質問ですが、この18mm-105mmGというレンズは、レンズとしてどうなんでしょうか?ずっと単焦点で撮っていたので、レンズキット=初心者用(まあデジタルは初心者なんですけど^^;)というイメージがあり、もしかしたらボディだけ買って、レンズは別に購入した方が良いのかなと考えたりしています。と言っても予算は8万程度なので、これが限界なんですが^^;
1点

ワイド側から中域までは開放から解像する安心レンズ。
18-135mmに見られるワイド側の倍率色収差は、これでは際立たず僅かに留まる。
テレ側はF6.3-8に絞りたい。Ganrefでは中央・周辺に差がなく良い解像を示している。
VRは結構効くので便利。耐逆光は優秀で、
合焦速度もやや速い部類であるがED17-70mmより若干劣る。
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)の後継に位置する。
------と、私のウェブサイトに記載。
バランスの取れたHi-CPレンズだと思います。
作りはチープですが、普段使いには十分満足のできる一本です。
GANREFリンク
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability/
書込番号:13779897
2点

>ED17-70mm
ED18-70mm 18mmに訂正。
書込番号:13779928
0点

単焦点レンズで撮影されていた方には開放F値が暗いので不満かもしれません。
ボディー本体のみ購入でレンズに割り当てられるのは、2万円ほどです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711143
純正品の単焦点、社外品の明るめズームをチョイスしてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711143
私は先日D7000を購入しましたが、レンズキットではなく
シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを買いました。
書込番号:13779932
1点

MFの造りの良いレンズを使われていたのならちょっとチープかも‥
マウントがプラ、距離目盛が無い。
ただし描写はかなり良いので標準ズームとして1本持って置いて損はないと思います。
書込番号:13780001
1点

>ずっとフィルムでMF
フルサイズが買えるだけの資金を貯めてから、フルサイズにされたほうがいいような?
書込番号:13780025
2点

最新のレンズ設計によって日常標準ズームレンズとしては十分役に立つ優れた画質のレンズだと思います。軽量コンパクトでD90ボディとの(重量・サイズと投資金額の)バランスもよいので最初の1本としてお勧めです。
また室内撮影などではVRの効果も優れていて、タムロンやシグマの廉価F2.8ズームレンズと比べても実用性では負けていません。
ご予算次第ですが、本格的なボケ味や描写にこだわられるなら、お好きな焦点距離の大口径単焦点レンズを追加されると良いと思います。
これお得で良いレンズですよ。
書込番号:13780057
2点

・Aisの単焦点レンズをお持ちなら、そのままでもデジ一眼に使えるかと思いますが、、、
・フィルムカメラを使ったこられた方なら、
信用のおけるお店(たとえばJR中央線中野駅近傍のフジヤカメラなど)で、
銀塩とデジ一眼の、レンズ兼用も可能な、できたら、Aisレンズでも測光ができる
カメラ(D200クラス以上)で、中古でもいいかと、、
・撮り方はひとそれぞれかと思いますが、個人的には、D200+Ais50/1.8S、Ais45/2.8P、
Ais55/2.8S、Ais105/2.0S、Ais135/2.8S、など(F6、NewFM2、F70D、兼用)で
問題なく使っています。
書込番号:13780295
0点

みなさま、大変ご丁寧なアドバイスありがとうございます。良いレンズということがわかり安心しました。
>クリームパンマンさん
すみません、せっかくリンク貼っていただきましたが、どちらも同じリンクだったようです^^;レンズのリンク、興味あるのでもしお時間ありましたら再度貼り付けていただけると嬉しいです。
>輝峰さん
はい、Ai-sレンズそのまま使えるのはわかるのですが、露出計は作動しないと聞いていたので、そういう意味で「フルには生かせない」と書かせていただきました。
というか、MFレンズで測光出来るものがあるんですね!!(無知ですみません・・・)私が持っているレンズは、Ai-s 50mm/1.4、28mm/2.8、105mm/2.5 ですが・・・D200以外にもおすすめなどありますでしょうか?
書込番号:13780368
1点

失礼しました。リンクダブっていました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000019618.K0000026456.10505511926.K0000056127
単焦点にこだわるならニコン純正の2本、社外品で差支えなければ、明るめでお安めのレンズをチョイスしました。
シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMは安いですが、インナーズーム、インナーフォーカスで全長が変わりませんので、埃の混入も少ないと思います。
書込番号:13780426
0点

>MFレンズで測光出来るものがあるんですね
最近のレンズならD200、D300(S)、D7000、D3系ですね。
書込番号:13780539
2点

>kyonkiさん
ありがとうございます!
なるほど〜。しかしどれも値が張りますね(^-^;
MFレンズは三本しか持ってないですし、これらを生かすことは無理に考えなくてもいいかもしれませんね。確認しながら撮ることが出来るってだけで、フィルム出身からしたら画期的ですしね(笑)
書込番号:13780591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリームパンマンさん、ありがとうございます!
確認させていただきましたが、とりあえずレンズは純正にしようかなと思います。選択肢提示して下さりありがとうございました☆
書込番号:13780597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入決めました!みなさんありがとうございました。
補足ですが、最安値のイートレンドというお店は大丈夫なのか?改めてスレ立てさせていただいています。ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:13781457
0点

飲兵衛も数年前にイートレンドで「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」
を購入いたしました。
また最近SB700(ストロボ)も購入いたしております。
通販と販売店の違いは修理の時ニコンへ直接送るかそれとも買った店から修理
に出すかだけの違いです。
ちなみに「キタムラ」の場合修理はニコンではなく「日研テクノ」になりますよ〜!
まずはご参考までに。
書込番号:13781558
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





