
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2009年9月12日 22:12 |
![]() |
24 | 23 | 2009年9月9日 22:55 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月5日 22:40 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年8月28日 19:48 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月23日 10:25 |
![]() |
47 | 34 | 2009年8月21日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前のスレでワイヤレスで同調確認の報告をしましたが実際に使ってみました。
まだ、いまいちコツが分かっていないのですがとても面白いです。
D90側は、フラッシュをコマンダーモードに設定し調光補正−3、ワイヤレスのSB-80DXは、ワイヤレスモードのマニュアル発光で調光補正を適当にしながら撮りました。
しかし、フラッシュの調光補正って分数で分かりにくいですね^^;
SB-80DXなどは中古で5000円位で買えるので皆さんも遊んでみてはいかがでしょうか。
3点

てつさん
うちにはSB24が2台あるんですが、もうちょい奮発しておけばよかったかな。
SB24でも出来無いか試してしまった…そもそも無理なんですけど。
SB2桁のやつでも、ちゃんと設定を詰めれば奇麗に映りますよね。
書込番号:10139824
0点

すばらしい写真ですね。
内面のイメージがふつふつと湧き出てくるような心象的な写真です。
要は、機材でもなくDX・FXのフォーマットでもなく、写真は腕が全てということですね。
書込番号:10139826
7点

てつD2Hさん、こんにちは。
まさに、デジさんのおっしゃる通りですね。
すばらしいです。
私もSB-800二大体制で、ワイヤレス増灯で使いますが、
こればかりはセンスの問題もあり、てつD2Hさんのように
うまく使いこなせていません。
多灯は、経験もセンスも必要ですね・・・
書込番号:10139899
0点

Customer-ID:u1nje3raさん>
お世話になります。
2桁モデルでもワイヤレスモードがあれば出来るものもあるようです。
でも、なかなか難しいっす^^;
ボツ写真連発しました(笑
デジ(Digi)さん>
ありがとう御座います。
嬉しいです。
1枚目は偶然の産物です^^;
ワイヤレスフラッシュだとロケにガンガン持ち出せるのでもっと撮ってみたいとおもいます。
じょばんにさん>
ありがとうございます。
顔だけのショットですと意外に簡単なのですが全身と風景を取り混ぜるとめっちゃ難しくて1枚目はマグレ当りです(笑
もっと色々撮って決まる写真を増やしたいです。
書込番号:10140228
0点

・いや〜、、、、参りました。
・ライティング7年?とか聞いたことがありますが、
デジ(Digi)さん 談:
>内面のイメージがふつふつと湧き出てくるような心象的な写真です。
>要は、機材でもなくDX・FXのフォーマットでもなく、写真は腕が全てということですね。
に一票です。
・あと、じょばんにさんの言われている撮り手の、センスと、また、
・撮り手の、こころの内観と、モデルさんとの、こころの動きの感応道交も、
あるのでしょうね。
・私はSB-800、SB-28、PE-20S の3灯がありますが、私はなかなか、成功しませんです。
・いい勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10140341
0点

輝峰(きほう)さん>
いえいえ、本当に偶然上手くいきました^^;
背景を取り混ぜるのは本当に難しくて暗くなった後は全然上手くいきませんでした。
書込番号:10140947
0点

調光は現行のスピードライトのTTLならラクなんですけどね
スピードライト側への調光が難しい場合、有る程度の発光量(多灯撮りならバランスも含めて)調光した上で、絞りか感度で微調整するってのも手ですね。
もちろんTTLではなくマニュアル(分数)調光の時ですけどね。
これなら1/3段ずづ調整できますからね。
ただ、スピードライトは消耗品なので、安いからといって古いものを購入するのはあまりお勧めしません。使いこまれたスピードライトは、コンデンサやバルブの劣化により、発光量・色温度が不安定になり調光をより難しくさせます。
書込番号:10140975
0点

瑞木さん>
何か現行のスピードライトだとカメラ側から設定出来るんですよね。
古いと不安定になるんですね^^;;;
僕はサイドからフラッシュを当てられるだけで大喜びで使っていました(笑
フラッシュは機動性あるのでとても嬉しいです。
書込番号:10141016
0点

>内面のイメージがふつふつと湧き出てくるような心象的な写真です。
そんな大層な写真ではないでしょ(笑)。
てつD2H&D90(再登録)さん ライティングは写真撮影で一番難しい部類のこと。ますます腕を上げてください。期待してますぅ。
レンズはタムそれともNikkor AF-S 17-55mm f/2.8ですか?
ご参考まで
http://www.flickr.com/photos/tags/strobist/clusters/
書込番号:10141890
2点

今更ですが、2枚ともぐっと来る素敵な写真ですね。
現行スピードライトによる設定のラクさは、D90のコマンドモードの設定画面を見ればすぐに納得かと思います。
ワイヤレスライティングとかで試行錯誤してると、光の方向や質に敏感になり自然光や環境光(屋内とか)での撮影に生かされますよね。
ワイヤレスライティング作品に限らず、また素敵な写真を撮れたら拝見したいものです。
書込番号:10141966
0点

秀吉(改名)さん>
あはは。。。たいした写真ではないですが褒めて頂けたのは嬉しいっす^^
しかしフラッシュのライティングは難しいですねー
1枚目の右に出来た影を消すにはもう片方から当てなければいけないんでしょうか?
レンズはタムロンですー
17-55買えません^^;;;(笑
書込番号:10142155
0点

1枚目の影はあってもいいと思いますよ。
ただもう少し柔らかいとベストかもですけど。
本体のストロボの光量をすこし上げるだけでも和らぐかもです。
ワイヤレスの主灯を直接モデルに向けるのではなく、なるべく大きな白レフに反射させて送ってやるとかなり影が和らぐ筈です。あるいは白いレフ透過(デフューザー)でも効果あると思います。
一番ラクなのは反対側から弱めにもう一灯あててやることなんですけどね。
ワイヤレスにしろ、本体直付けにしろ、ストロボの裸の光は固すぎるのが欠点ですね。
レフやデュフューザーとかも工夫してみてください。
書込番号:10142262
0点

瑞木さん>
ありがとうございます。
確かにD90のコマンダーモードの設定を見て「なんだこれは」と思いました(笑
やっぱり3桁モデルのフラッシュ欲しいです。でも高いですよね〜
貧乏人なのでレンズを買えそうだと思ってしまいします(汗
本体の光量を少し上げると和らぐのは思ってもいませんでした。
勉強になります。
デュフューザーとかレフで工夫してみます。
ライティングは機材もテクニックも大変ですが面白いですね。
元々光と影を使った暗い写真が好きなので上手くなりたいです。
書込番号:10142429
0点

てつD2H&D90(再登録)さん
こんばんは。
素敵な写真ですね。何か引き込まれるものを感じます。
私も一枚目の影はもう少し薄い方がいい気がします。
お手持ちの三脚に、
こんなのと
↓
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961360075656
小さめのアンブレラをセットすれば、6000円ほどで、どこでもバウンス君(笑)が出来上がります。
意外と使えますよ(^^)
書込番号:10142678
1点

お地蔵パパさん>
おぉ〜、こんなものもあるんですね!
しかも安いですね\(^O^)/
傘いやアンブレラも3000円位なんでしょうか?
しかも本格的ぽくてカッコイイです(;^_^A
早速買います。
ありがとうございました。
書込番号:10142728
0点

アンブレラも安いのは2000円くらいからありますよ。
オークションなんかにも安いの出てますね。
もちろん、高いのに比べれば生地や作りが段違いですが、とりあえず導入には安いので十分だと思いますよ。
また素敵なの撮れたら拝見させてください。
私は、どーにもモデルさん使っての撮影会とかが苦手で(^^;)、雰囲気よく撮れてる方のを見ると感心してしまいます。
書込番号:10142877
0点

お地蔵パパさん>
アンブレラも安いんですね♪
オークション探してみます。
僕も撮影会は苦手でSNSで素人モデルさん探して個撮専門です(;^_^A
書込番号:10142905
0点



山・・・と言っても高原ですかね、標高800mじゃ。和歌山・生石(おいし)高原にススキが開花(でいいのか?)したと聞きつけたので行ってきました。
う〜ん、ススキ、まだ全開ではありませんでしたが・・・この山、飽きない!天候がコロコロ変わって面白い(雨降ったら、そんなこと言ってられませんが・・・)♪霧であたり真っ白になったり、サーッと晴れたり。
キャノン40Dで撮ってらっしゃる方とお話しましたが、雲海もよく発生するらしいです♪自宅から近いし、また撮りに行きます。金色に輝くススキと雲海狙いで(*^_^*)
6点

風を感じる写真で素敵ですね・・・^^
我が家の方には、山は有りますが、高原が無いので羨ましいです・・・
書込番号:10108700
0点

電弱者さん、こんにちは。
標高800mの高原となると、秋は進んでいるのですね。
私は奈良県の西北部に住んでいますので、生石高原も十分日帰り
ドライブ圏内なのですが、地図を見て、ちょっと遠いなあと
ためらっておりました。しかし、なるほど、素敵なところのようですね。
これは是非行ってみないと。
電弱者さんのように、早朝から現地に入るような計画を立てれば
奈良からでもあまり時間はかからないかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10108875
0点

電弱者さん、こんにちは。
お久しぶりです。待ってました。
高原の朝靄いいですね。
平原の小さい秋ですが。
今お気に入りのレンズです。
スレ立ててますのでお時間が空いたときでも遊びに来てください。
書込番号:10108892
1点

LE-8Tさん
お褒め頂きまして恐縮です(汗)。こじんまりとした高原で、地元民の私は「なにを今更生石山」と思っていたのですが、思わぬ光景に遭遇しハマってしまいました(笑)。
「犬も歩けば棒に当たる」・・・コレ、正解ですね。カメラ持って出向くことが大事だと、いい勉強になりました。
ほわぴさん
おお、奈良・西北部と言えば奈良市内・明日香村・吉野山が射程距離内じゃないですか!羨ましい♪
そこからですと時間的に夕方の金色ススキ狙いでしょうか。是非一度お越し下さい(*^_^*)
実は、お恥ずかしい話なのですが・・・今朝は三時に目覚めてしまい・・・四時まで悶々としていましたが眠れなくて・・・四時半に出発したんですよ(汗)。遠足前夜の小学生低学年レベルです(爆)。
でも「早起きは三文の得」・・・コレも正解だったようです(笑)。奈良各地のお写真、またアップして下さいね♪
富士五胡さん
毎度です〜!おお、トキナー12-24mm!!私の次期購入予定レンズなんですよ!超広角は難易度高いの分かってるんですが・・・撮りたぁ〜い♪
スレを拝見させてもらいました。やはり雄大な広がり感がいいですね♪これからの紅葉シーズンにも活躍してくれそう。
お写真、ありがとうございます。まだ八月なのに・・・色づき始めてますね。そう言えば、ここでも紫陽花がまだ頑張ってました。そして・・・な、なんと!蕨とおぼしきものが(驚)!
書込番号:10109374
1点


詩情の感じられる素晴らしい写真ですね。
周りの水田ではもち米(早生種)の稲穂が垂れかけ、果樹園のカキの実は確かに9月なのだが、迫田の一角を掘り下げて造成された溜池(一時、鯉の養殖をしていたとか・・・)だけは、秋の訪れが遅れている感じで、多分今年最後になるであろうハスの花がまだ綺麗に咲いていた。一月以上も遅い開花。
書込番号:10110363
1点

お地蔵パパさん
お久し振りです!お写真、ありがとうございますね♪
おお、頭を垂れる稲穂・・・新米ですか!食欲の秋ですもんね、旨そ〜♪
鳥は雁ですか?より一層秋を感じます。
秀吉(改名)さん
ご無沙汰しております。お写真、ありがとうございます。
やはり異常気象?今頃蓮が開花とは・・・。
でも、もっと気になることが・・・。
>ニコン70-200の代金をキャノンレンズ+ボディに
え、もしかして?
書込番号:10111281
0点

電弱者さん、こんばんは。
素敵な秋のお写真ですね〜!
標高800mの早朝、寒くはなかったですか?ひんやり感が伝わってきます。
こちらびわ湖地方、ここ数日、平地は真夏並みの暑かったですよ〜、
でも光はすっかり秋でした。
今度はすばらしい雲海のお写真お待ちしております〜!
書込番号:10111349
3点

チョロぽんさん
お久し振りで〜す!和歌山もここ二日ほど凄く暑くて・・・そのせいか、山でも寒くはなかったです。あ、霧が晴れるのを待って、じっとしてると少し寒かったかな。
お写真、ありがとうございますね♪二枚目、カカシさんの帽子と服の光の透け具合と空のブルーからオレンジへの繋がり、いいですねぇ〜♪
書込番号:10111556
0点

電弱者さん こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>おお、奈良・西北部と言えば奈良市内・明日香村・吉野山が射程距離内じゃないですか!羨
ましい♪
奈良公園、明日香、吉野山などは車で1時間から1時間半、斑鳩はジョギング圏内です。
では、その明日香の写真を数枚貼らせていただきます。
一枚目は飛鳥京跡の田んぼの稲、二枚目は、稲渕の棚田、三枚目は、
飛鳥歴史公園石舞台地区の芝生広場です。
稲渕の棚田は、あと2〜3週間もすれば、彼岸花撮影のアマチュアカメラマン
で賑わっていることでしょう。(私と妻もその中の2人。)
>そこからですと時間的に夕方の金色ススキ狙いでしょうか。是非一度お越し下さい(*^_^*)
おお、その手があったか。それだと、奈良をゆっくり目に出られますね。
次の5連休あたりが狙い目かな。是非検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:10111561
1点

ほわぴさん
お写真、ありがとうございますね♪
明日香、一度行ったことがありますが、なぜか郷愁を感じる所ですよね。「まほろば」効果かな?
昼間なら心配ないですが、もし生石に早朝来られるのでしたら、長靴を用意されたほうがいいです。私は今朝、夜露で靴がグッショグショになってしまいました(汗)。それと山のことですので、薄目でも上着も用意されたほうがいいかな。
もしよろしければ金色ススキにチャレンジして下さい♪
書込番号:10111871
0点

電弱者さん、いつもの遅レスおもさげねっす。
いつも琴線に触れるようなお写真ありがとうございます。
みんないいけれど、特に紫陽花の色彩と立体感が何とも言えません。
同じカメラだけど私はこういう風には撮れません。やはり腕かと・・・
山はもう秋ですが、里にも秋の気配が少しずつ、かつ確実に降りてきているようです。
つまらないものですが、今日撮った2枚です。
書込番号:10112184
1点

おもさげねがんすさん
毎度〜です!
遅レスだなんて・・・皆さん、お忙しいのに付きあってもらえるだけで嬉しいです私は♪
私のほうこそ平日は夜じゃないとPCを開けられないので遅レスで・・・スンマセン(汗)。
お写真、ありがとうございますね♪バッタさん、いい顔してるなぁ〜(*^_^*)青バックでいいです。
稲刈りしてますね。平地も秋の訪れですね。これからのシーズン、写真撮るにはグー!
もうすぐ彼岸花ですね♪どの板も真っ赤っかでしょうね(笑)。次回は彼岸花大会をやりましょうよ♪スレ主は早い者勝ちということで(笑)。
書込番号:10116451
0点

その、「金色ススキ」興味ありますね。
電弱者さん、こんばんは。
もし、その画像がありましたら拝見したいですね。
これは、二年前の紅葉です。実際はもっと金色が見事でした。
見えた感じそのまま写せれば・・・。今年、D90で狙ってます。
書込番号:10121545
1点

>見えた感じそのまま写せれば・・・。今年、D90で狙ってます。
わたしもそれを期待しますが・・・わたしの実感ですが、このカメラではいまのところ、簡単には赤や黄色が綺麗にはだせませんね〜。
わたしの好きな紅葉写真です。
コクがあっていいですね〜。
http://www.flickr.com/photos/72854014@N00/2084954727/
書込番号:10121672
1点

富士五胡さん
今晩は!またまた説明不足だったようで・・・。
私が勝手に言うところの「金色ススキ」とは、朝日・夕日を浴び、文字通り金色に輝くススキでして・・・今回は、ススキの熟成度が低く+霧晴れを待ってたら陽が昇りすぎ+私の技術の拙さで・・・撮れませんでした(泣)。
40Dのおじさん曰く、夕日のほうが撮り易いらしいです。が、朝日だと朝露キラリ〜ンも狙えるので止められないと仰っていました。
お写真、ありがとうございます。いい色味だと思いますが・・・見た感じそのままでないのですか。
見た感じそのまま・・・一番難しいかも・・・。
秀吉(改名)さん
今晩は!
げ!赤・黄苦手なんですか、D90?紅葉シーズンまでに「色温度設定」でいい色出せるようにしとかなきゃ(汗)。
お写真、ありがとうございます。正に深紅。いい赤ですねぇ〜♪
資料もありがとうございます。そーそー、こういうの撮りたいですね!
「なっとらーーーん!」と怒られるの承知で一枚貼っときますね。自分なりには見た感じ・・・だと思っていますが・・・。こんな赤ダメですか?てか、カメラの設定以前にいい色を見つける目を養うのが先か(汗)。
書込番号:10122475
0点

電弱者さん、こんばんは。
あの色は、まさに黄金色でした。
果たして再現できるか今から楽しみです。
それにしても、金色ススキ夢に出てきそうです。
秀吉(改名)さん、こんばんは。
確かにおっしゃるとうりです。花の色に苦心しております。
見た感じを出すのは本当に大変です。その苦労も楽しみですが。
作例のハイビスカスの色、いいですね。
この先、色々欲しくなるものが増えそうです。
書込番号:10122947
1点


赤はメーカー、機種問わずどれもいまいちですよね。
赤やエメラルドグリーンなどの色彩はsRGB色域に限界を感じます。
仕方ないですね。
書込番号:10125581
1点

富士五胡さん
今晩は!お写真、ありがとうございます。
お、「自分のこの一本」をお持ちですね♪紅葉も桜も、お気に入りの一本があると、とりあえず撮れますからね。4枚目の花(ハイビスカス?)、いい黄色&赤だと私は思いますよ♪
金色ススキにはまたチャレンジしますね。モロ逆光だったので手こずりました、今回は(汗)。順光や斜光でも撮ってみます。今月は連休もあるし♪
=・も・=さん
初めまして!
うぅ〜む、D70のほうが深いし濃いなぁ。この被写体はD70の色が実際に近い(あるいはドンピシャ)なんでしょうね。
D90でどこまで追い込めるか・・・紅葉の前に彼岸花で特訓だぁー!
LUM☆LIMEさん
初めまして!
それ聞いて、ある意味安心しました。D90だけじゃなく、皆イーブンならば・・・あとは撮り手がどれだけ追い込めるか・・・ですね!
書込番号:10126658
1点

>あとは撮り手がどれだけ追い込めるか
その通りだと思います。
これから紅葉の季節です。
紅、本番ですね。
書込番号:10126783
1点

電弱者さん&みなさん今晩は。
富士五胡さんwrote
[簡単に出せる赤]
・・・拝見しました(微笑)。
写真全体の色調がコテコテ、超ビビッド・・・言葉に窮します。
=・も・=さん
D70の赤はまともですよね〜。D70のWBがD90以上によかったという印象はありませんが・・・。
D90の使いこなしで美しく「紅葉」を撮ってくだされ!
紅葉は太陽の光線の当たり具合次第という部分も大きいので、これはというポイントがきまったら、そこで数時間粘るか、何日かその場所に通うか・・・。
他人さまの撮り方に倣って、蜘蛛の巣やひかかってる枯れ葉なども丁寧に取り除き、また、人目を避けながら水面に色ついたもみじの葉っぱを落とし・・・ちょっとやらせな紅葉写真も撮ってみたいな〜(マジ冗談)。
・・・・そんな時間があるかな〜。
書込番号:10126826
1点

LUM☆LIMEさん 秀吉(改名)さん
アドバイス、ありがとうございます。
カメラの機能や特性もありますが・・・やはり、いい被写体を見つける(いい光を見極める)のが大前提ですもんね。
はい、精進致します(*^_^*)
書込番号:10127457
0点



D2H用にSB-50DXと80DXを持っているのですがD90のフラッシュをコマンダーモードにしたら50DX,80DXとも光るんですね^^;
D90側で補正は出来ないでしょうがなんだか嬉しくてモデルさん撮りに使おうかと思います。
逆にD2Hでマスター50DX、ワイヤレススレーブ80DXでマスター側の設定がイマイチ分かりません^^;;;
1点


「不変のFマウント」(と言いながらすっかり以前とは別物ですが…)
に対してスピードライトはどんどん変わっていくNikonですが・・・
なんと! 中古で安く出たとき、これはお買い得かもしれませんね。
情報多謝!
お礼(と言っても、あまり勧められませんが…)
古いTTLスピードライトはクリップオンではD70以降、発光すらしてくれませんが、右側の2つの接点を厚紙等で非接触にしておくと、外光オートとして使えるようになりますね。
後幕シンクロとかカメラ側である程度コントロールできるようになります。
と言っても自分のはサンパック製なのですが…。
書込番号:10105991
0点

naga326さん>
SD-80DXはフジヤカメラで最近6000円位で買いました^^
古いのは安くて助かります(笑
Fマウントは僕もニコンの拘りとして好きなのですがデジタル向けに開発されたレンズでないと逆光がネックでなんとも。。。ですね^^;
情報有難うございます。
今度古いスピードライト買ってきてやってみます♪
書込番号:10106309
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90購入して二ヶ月になり
SILKYPIXを購入したので、RAW+JPEG撮影で
仕上がり比較にチャレンジしました。
撮影時はPモード、WBオート、露出マイナス補正、ピクチャーコントロール=風景
アクティブDライティング=オートでの撮影です
RAW現像時に、フィルム調、ホワイトバランス=快晴で現像しました。
かなり違った仕上がりになりましたが、どちらが実際の色合いに近いか
自分でも判断しかねますが、RAWデータ+現像ソフトで
現像する楽しみを覚えました^^
これからは、旅行の気軽なスナップはJPEG、
ここぞという撮影はRAWで撮って、現像しようと思っています。
0点


ひろりん丸さん、おはようございます。
私は、キヤノンのKX2でデジイチデビューして4ヶ月近くになりますが、いつもRAW+JPEGで撮影しています(というか、デジイチは初心者こそRAWを活用すべきと思っています)。
>かなり違った仕上がりになりましたが、どちらが実際の色合いに近いか
>自分でも判断しかねますが、
人間の目は、感情というフィルターがかかっているので、どちらが実際の色合いに近いかは、見る人によって違ってくるでしょう。まして、作品として考えるなら、何を表現したいかで、ニュアンスが変わるのは当然でしょう。
コンデジ時代にまずビュアーソフトのVIXでコントラスト等の調整ができることを知り、その後、フォトショップを入手してからは、所詮、人によって感じ方は違う、デジカメ写真なんて自分の気に入ったように調整すればいい、と開き直っています。
メーカーは違いますが、お互い、デジイチライフを楽しみましょう。
書込番号:10037533
0点

SILKYPIX で 現像すると、カメラの設定を反映しませんので、感じが変わります。
SILKYPIX が前提で有れば、アクティブDライティングは OFF の方が良いと思います。
これを設定すると、露出をアンダーに撮って処理しますが、SILKYPIX1 では反映しません。
JPEG + RAW の意味は、他社ソフトを使う場合の基本=サンプルとして参考に使うのもその一つの目的です。
勿論 ピクチャーコントロールも反映していません。
色の比較ですが、PC モニタ、ビューワー、SILKYPIX のカラープロファイルの統一が大事です。
SILKYPIX は、デフォルトはモニタのカラープロファイルに成ります。
モニタの、カラープロファイルを、Nik Win Moniter にして見て下さい。
書込番号:10037732
0点

アドバイス有難うございます。
2ちゃんでも、アクティブDライティング OFFを勧められました。
今後 作品として残したいショットは
アクティブDライティング OFF 露出はアンダー
(ピクチャーコントロールはJPEG画像の為、適時使用)
で撮影しようと思います。
尚、SILKYPIXのモニタープロフィアルは
WINDOWS sRGBがデフォルトでした。
取り扱い説明書によるとOSで標準設定されたプロファイルがデフォルトになる
と記載があったので WINDOWS VISTAの設定だと思います。
一度変更してみます。
書込番号:10037823
0点

ひろりんまるさん すてきな写真ありがとうございます。ニコンの18−105の方が解像度が高いですね。ところでjpegと rawの仕上がり随分違いますね。以前にキャノンの40Dでやったときは色収差が補正されるくらいの感じでしたが、ところでRAW現像はボデイ内いですか、ソフト処理ですか。D90と18−105の組み合わせはとても魅了的なので購入を考えています。jpegと rawの画像のうちどちらが実際の風景に近いのか教えていただけますか
書込番号:10063289
0点

「Nik Win Moniter」はNIKONが用意したsRGBのモニタープロファイルということですので「WINDOWS sRGB」と同じですよ。
書込番号:10063386
0点

RAW現像は、カメラ内は無く SILKYPUX 4.0を
使って現像しました。
前に書いたように WBを晴天、フィルム調で仕上げました。
実際に近いのは・・難しいですが
JPEGは、明るすぎ色もイエローにやや転んでる感じがしますが
朝日が当たっている感じはこちらの方が表しているかもしれません。
RAW現像は、愛用のE−1に近い仕上げですね
JPEG+RAW撮影がお勧めです。
書込番号:10063536
0点

訂正 RAW現像は、カメラ内は無く SILKYPUX 4.0を
使って現像しました。
▽
RAW現像は、カメラ内では無く SILKYPUX 4.0を
使って現像しました。
すみません。
書込番号:10063803
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日は保護フィルターの件でお世話になりました。
今日ついに購入をしてきました。
まず地元のヤマダ電機で123800円の10%ポイント還元のチラシを見て。
新宿のヨドバシに行ったら同じ123800円で18%ポイント還元。
値段交渉をしたら現金だったら12万でポイントなし。
ポイント還元ならこれ以上はないし、オマケもなし。
かなり上からぽくて、別に他で買うなら他に行けよという態度だったので辞めました。
同じ新宿のビックカメラで123800円の18%ポイント還元。
ヨドバシと同じ値段だけど、ここで買うからと言ったら
これ以上のポイント、値引きは無理だけどカードを作れば5%off(117600円)。
そこから18%のポイント還元(-21354円)でしたので実質96246円でした。
これに4GBのメモリーカードをおまけしてくれました。
フィルターのおまけはできませんとのことで、
還元ポイントでKenkoのMCプロテクター(2390円)を薦められたので購入しました。
これから使うのが楽しみです!
(長文ですいません。)
1点

こんばんは♪
D90ご購入おめでとうございます^^
これからのフォトライフも楽しまれてくださいね♪
書込番号:10036159
0点

結構うまく交渉されたようですね。沢山たくさん撮られて楽しまれてください。
その内に追加レンズですね。
書込番号:10036447
0点

ご購入おめでとうございます。
十分交渉できるじゃないですかー
次はレンズですね!
書込番号:10036580
0点

ご購入おめでとうございます。
もうすでに つわものの風格ありですね。
カードを作ってお店も喜び、applincoさんも納得できた?のは良かったです。
大きい買い物すると腹をくくった時は、いろんなとこ回って歩くものですね。
ポイントに縛られて一か所買いというのは見直すべきかな。
あと、中年オヤジのいらぬ石灰なんですが、にっこりマークにしていただければ
より安心できましたが・・・。
書込番号:10037131
0点

>そこから18%のポイント還元(-21354円)でしたので実質96246円でした。
>これに4GBのメモリーカードをおまけしてくれました。
交渉上手ですね。キタムラで買うときはHPの価格そのままで買います。
私は面倒くさがり屋なので、あまり交渉しません。
書込番号:10037304
0点

ご購入おめでとうございます。
ヨドバシの店員が、ハズレだったようで残念です。
書込番号:10037813
0点



ワープ写真・・・ほら、バイク・車雑誌でお馴染の、遠景バチピン・手前ビュンビュンに流れてる写真・・・。
久々のバイク・ツーリングでしたので、チャレンジしてみました。その為にレリーズ購入・・・するアホは、私ぐらいでしょう・・・ふっ。
MC-DC2・・・こいつがなきゃ撮れませんでした。安価だし、いいですねコレ♪
で、ワープ写真ですが・・・カメラ・アングルが難しいですね。ストラップを最短にして襷掛け&お地蔵さん乗り(上体不動)を意識していましたが、路面状況・速度・コーナー・バンク角度で無意識に体が動いちゃって・・・。
ま、「ひと夏の経験・変な写真」ということで(笑)。この夏、「変な写真」を撮られた方、拝見させて下さい。よろしくお願いしま〜す♪
2点

すごい・・・けど
2枚目と3枚目は道路交通法違反?
書込番号:10001742
5点

あっそうか。レリーズあれば撮れますよね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B3%A3%B4%A3%B6
あとはこうやって体に固定すれば…と思います、前傾姿勢で乗るバイクだと難しそうですけれどね。
山とか峠とかで走ってるとき撮りたくなるんですよね。
変な写真…以外にないかも…
書込番号:10001783
1点


日時データあるし,写真から地点特定できる人もいるだろうしwww
はやめの削除依頼がいいとは思うけど...
あと,ワープ写真は夜間のが撮りやすいと思いますよ.
書込番号:10001856
3点

電弱者さん
いつも楽しいスレと写真ありがとうございます。
>この夏、「変な写真」を撮られた方
先程挑戦した写真です^^
斜めフレーミングにスローSSで流し撮り!
次回はもっとうまく撮れるように頑張ります^^;
書込番号:10002247
1点

貴方がけがするのは勝手、他人を巻き込まないようにね
ついでに消防署にも迷惑にならないよう。
書込番号:10002270
5点

・同じEVでも、絞ってシャッタ速度を遅くすれば、バイクの速度を超遅くして、
同じような写真が撮れるかも。
・でも運転に支障のないような指の位置に丁度くるように、
リモートコードレリーズスイッチをハンドルに、ガムテープでも、
くくりつけるのが、面倒かも。
・カメラアングルも難しいでしょうが、
まさかの場合、身体にくくりつけているカメラと
ハンドルにくくりつけているコードが、危ないかも。
・スイッチをハンドルにくくりつけなくて、身体に着けていても、
スイッチを押す瞬間はハンドルから手が離れることになりそうですね。
・トンネルの写真、最初に見たときぞっとしました。、、、
・以前怖い目になんども遇っていますので、、、
・大昔、ハンドルグリップが、なにかの調子で、
ハンドルから、すぽっとはずれて、一瞬、頭の中が
真っ白になったことも、、、、
・47年間、下手でもずっとバイクに乗っていると、怖いものは怖いです。(笑い)
書込番号:10002385
1点


夏のではないですけど、携帯で高速を撮るとこんな感じになりました
電弱者さんの写真、体に付けていると低速シャッターではぶれちゃうでしょうね
ヘルメットに付けるともっと安定するかも
書込番号:10002431
2点

電弱者さん こんばんは。
「変な写真」かどうかは判りませんが、6月に撮ったどこかで見るような「怖い」シーンと、それまでほのぼの癒し系代表のベジタリアンと思っていたスズメの「怖い」一面を・・・・稲川淳二さんには勝てませんが。
書込番号:10002686
1点

ひややっこすき@夜子さん
じじかめさん
LR6AAさん
ぼくちゃんさん
いつもどーかしている私ですが、今日は特にヒドイな。
より一層悪いのは、走行中もアップ時も無意識だったこと・・・。気付けば、って奴です。
言い訳にもなんにもなりゃしませんが・・・。以後、気を付けます。
Customer-ID:u1nje3raさん
atosパパさん
お写真ありがとうございます。レッサーパンダ、「変」じゃなくて「カワイイ」ですね♪
カメラ位置は高いほうがいいみたいです。理想はヘルメット上ですが・・・これはさすがに危険です。てか、・・・もうしません。
kyonkiさん
富士五胡さん
お写真、ありがとうございます。
斜め&スロー流し・・・超高度じゃないですか!傑作、期待していますよ。
モノクロ・・・「え?」って思いましたよ、最初。なるほど(*^_^*)
輝峰さん
写真、バイク、人生の大ベテランのお方からのお諫めのお言葉、胸にしみ入ります。
楽しいハズのバイクと写真で、事故ったりしてはいけませんよね。この二つは以後切り離して楽しむことにします。
書込番号:10002763
0点

アナログおじさん2009さん
お久し振りです。暑いですが、お元気なようでなによりです。
すずめもやるもんですね。あの小さい体で。決定的瞬間ですね。ありがとうございます。
書込番号:10002783
0点


kyonkiさん
再びのアップ、ありがとうございます。
うわ、ほんとに痛そうですねぇ〜。一枚目、お馬さんの目が情けなさそうに見えるのは・・・私だけ?
書込番号:10002852
0点

電弱者さん、こんばんは。
私も調子にのってもう三枚
では、現代に帰ってまいります。
変な写真
ところで、kyonkiさん、こんばんは。その節はどうもです。
書込番号:10002968
1点

富士五胡さん
え?ええっ?
ク、クイズですか〜(笑)。
一枚目、宇宙ステーションにも見えますね。天文台の巨大な天体望遠鏡ですか?
二枚目・・・う〜む、水飛沫にも見えるし、氷のようにも見えるし・・・。
三枚目!こりゃ海だ!場所までは分かりませんが(笑)。波飛沫で虹、ナイスです♪
書込番号:10003114
0点

電弱者さん、こんばんは。
私もバイクに乗るので試してみたいと思った事がありましたが、固定できない、カメラが操作できない、ブレまくりで、あきらめました。
車は固定しやすく、ブレにくいんですけどね。
バイクや車好きにとって、オンボードカメラは試してみたくなるんですよね〜♪
スピードメーターは写らない方が良いですよ。
ちなみに露光間ズームを使うと安全にワープできます。(笑)
書込番号:10003546
1点

http://user.wazamono.jp/kasokusure/
こんなサイトがあるんですが
http://user.wazamono.jp/kasokusure/camera.html
みなさんいろいろ工夫するらしく。
タンクバッグに挟む方法がよさそうに見えますね。
というか皆、工作上手すぎ。
書込番号:10003602
1点

電弱者さん こんばんは。
たしか信哉兄さんは例の時、タンクに固定してたかな?
広角でNDフィルター使うのはどうでしょう?ダメ?
アップハンなのでそこら辺に固定してメーターが写り込まなきゃ面白いかも。
書込番号:10004279
1点




タン塩レンズさん
かわはら@千葉さん
そう、労の割には益が少ないと申しますか・・・まともに写ってんのが非常に少ない。今回は230枚(低速連写モードでした)ほど撮りましたが、まともなのは5%もないですね。
RODEC1200MK2さん
設置場所がキモみたいです。ただ、バイクの場合、車体に設置→常時微振動&時々激震にさらされる→縦ブレ大量生産になりそうです。
少しのギャップでも写真のようなありさまです。
Customer-ID:u1nje3raさん
アハハハ、笑っちゃいましたよ(*^_^*)みんな撮ってみたいんですね。三脚ごと固定って、猛者すぎる(爆)。
タンクバッグ&ビデオは過去に一度経験があります。これ+35〜50mmあたりがいいかも。直接風に叩かれる今回の試行では、カメラ、レンズへの負荷大きすぎでした。
トキナー17mmのプロテクターを持ってないので、フードにサランラップ被せてましたが・・・そんなのビリビリに裂けてましたよ(!)。飛び石による傷はなかったですが、前玉が汚れてしまいました。
atx-oneさん
いえいえ、ナイスですよ(*^_^*)
お写真、90度左反転するとホワイトベースからカタパルト射出されたみたいで・・・キますね♪
書込番号:10005861
1点

atosパパさん
おおっ、これは秘技「回転撮り」じゃないですか!綺麗な回転流れですね〜。さすがハイ・テクニシャン。お見事です。
写真は、撮り手&被写体が静止を基本に・・・被写体が動く、または撮り手が動くで絵が違ってきますから、難しいけどおもしろいです♪
どっちも動いてたらどーなんだろう?と、また新たな好奇心が(笑)。
書込番号:10005910
0点



robot2さん
ん?んん?なんか不思議な感じですね。調整のせいでしょうか、家々がジオラマっぽく見えるのは私だけ?
おもさげねがんすさん
ナイスな「変な写真」!こりゃギリギリ・チョップだ。もう慣れてるんだろうけど、ここに停めてる方、最初恐る恐るだったんだろうな。
因みに、タワー・パーキングに勢いよく突っ込んで・・・車バウンド→ルーフをガリッ!ってやっちゃってます、ウチの奥サン。
書込番号:10006531
0点

裏道でやってみました。ちなみに速度は30kmくらい…
NDがなくてCPLをNDがわりにつけて、絞ってSSを落とし、
ActiveモードのVRにして、体に固定して撮影。レンズは70-300VR
130枚くらい撮って、それっぽく撮れたのこの3枚でした(涙
書込番号:10006821
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
おお、チャレンジしてみましたか。ヒット率、メチャクチャ低いでしょう。
基本、ワープ=前後ブレ(Z軸ブレ)ですから、縦ブレ(Y軸ブレ)・横ブレ(X軸ブレ)、若しくは混合ブレも発生し易いですもんね。
SSと撮り手のスピードとの兼ね合いもありますしね。
お写真、低速SSの効果でワープ具合はいい感じですね!
んん?このSSで、広角でなら・・・自転車でもイケそう?・・・無理かな?
書込番号:10007229
0点

電弱者さん
こんばんは。
自転車のハンドルバーにカメラを取り付ける台は一応販売されてますね。
もちろん社外品ですが(^^;)
オクに中古が出てました。(他の方も書いてましたが、オクのアドレス書くとエラーのなっちゃうんですね。なんで?)
MTBやロードバイク、クロスバイクなんかなら遮蔽物が少ないので、設置は楽そうですね。
私も一時期真剣に買おうかと思いましたが、たぶん振動がバイク以上にひどいことや、結局撮るのはワープ写真くらいしか考えられなかったので、やめました。
こけたときは間違いなくカメラは無残な残骸と化すでしょうし・・・(^^;)
書込番号:10022811
0点

お地蔵パパさん
情報、ありがとうございます。
そうですねぇ〜、バイクに比べガラ空き状態の自転車で転倒→カメラがお釈迦!は間違いなさそうですね(怖!)。
やはり、この手の写真はプロにお任せが無難みたい・・・。
どーにも私は脳ミソがシンプル&ロースペック→それだけに動作が軽い・・・要はあまり考えずに行動するので(滝汗)。ダメっすねぇ〜。
書込番号:10025912
1点

>脳みそがシンプル&ロースペック・・・
すんません。笑ってしまいました(^^)
私も基本的には同じです。ただ、若いころ痛い目見すぎて臆病になってるだけ(^^;)
思い立ったら行動できる身軽さが羨ましいです。
そうそう、速度計が写っていた件ですが、かつて司法関係にいた友人が別件で語っていたのを思い出すと、電弱者さんのは「取締り的には」たぶんセーフなのではないかと・・・。(保証はしません。どんな基準かは一応伏せます。)昔あった、「常磐道をフェラーリで最高速アタック!」みたいなのとは別ですからねえ。
とはいえ、価格コム自体違法行為は投稿不可なので、今度からはメーター写らないようにしましょうね。もちろん法定速度内で(^^;)
かつてスピード違反で何度も痛い目見たおっさんからの一言でした・・・。
書込番号:10027186
1点

お地蔵パパさん
アドバイス、ありがとうございます。
私もイイ歳したおっさんなのですが、未だ茶目っ気たっぷりで(汗)。思いついたら即行動も善し悪しです。
ここは公共の場ですから、次回からは、もう少し考えた行動をしますね。
書込番号:10030419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





