
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年11月28日 07:26 |
![]() |
107 | 73 | 2008年11月26日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月25日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月22日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月21日 10:06 |
![]() |
1 | 13 | 2008年11月20日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2008年のヒット商品番付(SMBC)で「D90」が東前頭4枚目となりました。
今年もたくさん発売されたカメラ製品で、唯一の幕内です。
一ユーザーとして、素直に嬉しいです。
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/BizWatch/Hit/
0点

Kiss X2のほうが売れてる気がするのですが、なぜ?
書込番号:8699004
0点

>2008年9月に一眼レフカメラで世界初の動画撮影機能を搭載したニコンの中級機「D90」は、カメラ再入門者や新規ユーザーの支持を得てデジタルカメラ市場が伸び悩む中でも好調な売れ行きを見せている。
9月19日発売ですからね〜。
信じられないというか、かなりいい加減な番付。
てかわたしがD90を購入したからかも(笑)。
書込番号:8699098
1点

動画機能がランクインの決め手でしょう
書込番号:8699109
0点

>Kiss X2のほうが売れてる
数だけならIXYの法が売れているでしょうから、注目度や売上数の上昇率を見ているのでは?
書込番号:8699248
0点

なるほど、注目度ということですか。
発売時期が3月と9月ということも大きいかもしれませんね。
書込番号:8699299
0点

みなさん、こんばんは。
東前頭4枚目というのは、デジ一では唯一ですから、嬉しく思います。
しかし、この番付、かなりジャンルが広くて、どうやって決めたのか疑問が残ります。
書込番号:8699783
0点

dpreview.comにみる海外での注目度
http://www.dpreview.com/reviews/stats.asp
機種 クリック数の%と実数(過去5日間の)
1. Canon Powershot G10 13.1% 198,901
2. Panasonic Lumix DMC-LX3 6.7% 101,715
3. Nikon D90 4.6% 70,370
4. Canon EOS 50D 3.8% 58,188
5. Canon EOS 5D Mark II 3.1% 46,656
6. Canon EOS 450D / Digital Rebel XSi 2.3% 34,851
7. Nikon D700 2.3% 34,292
8. Canon EOS 1000D / Digital Rebel XS 2.2% 33,736
9. Panasonic Lumix DMC-G1 1.8% 27,772
メーカー別ではキャノン42%、ニコン 18%、パナソニック13%、ソニー8%(データは過去5日間開のdpreview.comでのクリック数)
それはそうと、麻生さんに、一国の首相にふさわしい”言葉(知性)”を感じるかい。
書込番号:8699877
0点

秀吉家康さま
dpreview.comの過去5日間の注目度ですが Canon Powershot G10とPanasonic Lumix DMC-LX3が上位を占めるのは最近あのサイトで両機種のレビューがアップされたからで本来ならNikon D90がトップでしょうね。因みにカナダでもD90はよく売れています。
元京都人間:カナダデーブ
書込番号:8701111
0点

嬉しいの一言ですね。
初デジイチ デビューで買った機種が評価されるとは。将来、良い思い出になりそうです。
昨日、さくらやに行きましたが品切れで
注文しても1週間待ちと
店員が言ってました。
冗談で、もう少し、安くならないの?と言ったら
強気で、駄目ですと。
私は店員に、とっくに買ってるし、もっと安く買ってると言ったら、苦笑いしていました。
ただ、こんなに売れ行きが良いとは、思わなかったと店員は言ってましたよ。
書込番号:8701478
0点

仰るとおりだと思いますね。
ただ、上位のD90も50Dも10月13、22日に取り上げられています。そういう面ではクリック数(文字通り注目度)が多いのは、D700ではなく、潜在的に5Dや5DUでしょ。
まあ、dpreview.comのデータは市場動向を反映してないかもしれませんが、所詮クリック数ですから。
ちなみに、アーカイブを見ると
Canon Powershot G10ー25/11/2008
Panasonic Lumix DMC-LX3ー04/11/2008
Canon EOS 50Dー30/10/2008
Sony Alpha DSLR-A900ー22/10/2008
Nikon D90ー13/10/2008
Nikon D700ー07/10/2008
http://www.dpreview.com/reviews/
書込番号:8701569
0点

>そういう面ではクリック数(文字通り注目度)が多いのは、D700ではなく、潜在的に5Dや5DUでしょ。
訂正! こういう事実はありません。削除させていただきます。
クリック数は、Digital Camera Product Reviewsで取り上げられた機種とその日時よりの経過日数に応じて、逓減するだけという傾向しか読み取れませんでした。
書込番号:8701578
0点



Nikonのサイトにある動画のサンプルを見て驚きました。
感動しました。目頭が熱くなりました。
たかだか10万そこそこのカメラで、こんな映像が撮れる日が来るなんて・・・。
24コマというのも泣かせます。
ひょっとしてNikonさんって、動画専門のカメラを作ったら、RED-ONE以上にインパクトのある
凄いカメラが作れるんじゃないですか?そうなると動画専用のレンズも欲しくなったりして。
D90には、高感度高画質なD3以上の衝撃を受けました。
たぶんクリスマス前に購入すると思います。(^^♪
ただこの動画の仕様は、どちらかというと映像クリエイター向けの仕様だと思うので、一般の
方がどのような反応を示されるのか気になりますね。
4点

--> yjtkさん
いつも示唆に富むコメントありがとうございます。
> 動画という意味では、まだ赤ん坊もいいところで、実用になるにはカメラも1,2世代必要だと考えています
> (ゴールは見えていますが、そのゴールにたどり着くカメラをNikonが出すまでには)。
> それまではいろんなダメだしとその運用回避が必要だと思います。
> それをいちいち目くじらを立てていては。
おっしゃる通り、まだ試作品という気がします。
多分、実用試験として販売するのでしょう。
ただ、試験ということは、現像ソフトNX→NX2に似ていませんか。
最近のニコンは、とにかく未熟なままで新しいものを出して、ユーザーにバグ報告させる。
そしていつまで待っても完成せずに次の新しいものを出す・・・・
D90の動画も、音声がステレオでなくても平気なくらいですから、永遠に完成しないままのような気がします。
書込番号:8272179
0点

junefさん 計算までしていただいてありがとうございます。
それくらいの容量ならとても扱いやすいですね。
モーションJPGなら写真を1枚切り出すこともできますし、軽いから編集も楽、再エンコードして更に小さく保存もできます。
登場がますます楽しみになってきました。
書込番号:8272292
0点

きいとんさん
> yjtkさんのおっしゃっている「5分で2GB」というのはどちらかに記述があったものでしょうか?
> ニコンのサイトやネットで検索かけても見当たらないんですよね。(私の見落としかもしれませんが・・・)
> まあモーションJPGですからかなり大きいのは間違いないと思いますが。
同じように1280*720pのMotion JPEGで撮影するLumixからの類推です(2GBのリミッター)。
もう一つの根拠は、Lumixのビーナスエンジンと、Nikonのデジカメ、デジタル一眼レフのエンジンはともにNuCoreではないかといわれているので、どちらもNuCoreの制限で同じなんではないかとの類推です。
ですので、まだ正式なアナウンスではないですが、1280*720pのMPEG4だと概ね6Mbpsから9Mbpsですので、フレーム間圧縮を伴わないMotion JPEGだとそのくらいになるはずという計算です。
今LumixのHPで確認すると1GBのSDに1280*720pで記録すると約5分と出てきたました。
Lumixよりも低圧縮率にして2GBというのでなければ、5分は発熱等のリミッターかもしれません。
ただ、junefさんのおっしゃるデーターレートだと恐ろしく圧縮されています(フレーム内で)。
通常デジタル一眼レフの出すデーターがLumixの3倍も圧縮されているとは思いにくいのですが。
> ほとんどの皆さんはデジカメの画像はパソコンで全て管理・視聴・編集されていますよね?
> これと同様に動画もパソコンで管理・視聴・編集するのが一番やりやすいと考えます。
> DVDレコーダーなどで管理するよりもパソコンの方がずっとやりやすいのではないでしょうか?
どうなんでしょうか。
1つにはデーターが大きいので、何らかの手段でHDD外に記録しないと追いつかないと思っています。
DVD-Rの形で保存したくなるのではないか。
そうなった物をPCで再生するよりもスマートに再生したくなるのではないか。
最近はデジタル放送のせいもあって、HD表示可能なTVがある程度普及しかけている。
無理矢理な感じもしますが、PC用のディスプレイよりも大きいTVが多い。
といったあたりで、TVを利用したくなる気はします。
PCで再生できないほどの重いデーターではないので、1280*720pくらいならPCというのはありだと思いますが。
僕もXactiを代々使っていますが、HD1(1280*720p)の時はPCで見ていました(プログレッシブですし)。
流石にHD1000になってフルHD(1920*1080i)になると重いのと(再生自体は十分可能ですが)、インターレースなので、PCで再生するとどうにも解像感が乏しくなってしまいます。
そこで、今はPS3で見ていますが、これだとPCで見るとの比べて、動き、解像感ともに格段の違いです。
実際ここのSANYOのBBSでもHD1の頃はそれほどPC以外で見る方法に皆さんこだわっていたわけではないですが、フルHDに対応したHD1000あたりからBuffaloのリンクシアターやPS3などPC以外の視聴方法を皆さんも策され始めたように思います(もちろんHD1の頃からそうされていた方もいらっしゃいましたが)。
次の世代あたりで、1080iに対応するといよいよPC以外の再生方法が必要になってくる気がします(SANYOは外付けHDDをカメラ本体に接続して、保存再生可能。AVCHDカメラの多くはUSB DVDドライブをカメラにつけ、録再可能)。
書込番号:8272396
0点

yjtkさん
いろいろ示唆に富んだご説明だと思いました。
いや、示唆に富むばかりではなく、事実関係のご指摘もほぼその通りだと思います。
しかし、私のようにD90の動画機能を積極的に支持している人間と
yjtkさん(のような考え方の方々)とでは根本的な部分で相違、すれ違いがあり、
それがひいてはD90の動画機能に対する評価が
賛否両論に別れている理由にもなっていると思います。
違いは一点、D90の動画機能を使ってどのような映像を撮るかと言うことです。
私自身はこのスレを始めとするD90の動画機能に関するスレで
一貫して主張している通り・・・
映画とほぼ同じ品質の映像「作品」を撮影しうる「可能性」
にこそ着眼しており、それ以上でも以下でもありません。
ですからyjtkさんがご指摘されている通り、
D90はホームビデオとしての代用としては、
AFが使えない、LVでの手持ち撮影は困難などの点で
全くふさわしくないと思いますし、
そのような利用方法が現状の動画の主流であることを考えると、
D90の動画機能は宣伝効果という点を除けば
マーケティング的には失敗とすら言いうるかもしれません。
しかし、一般大衆から多くの評価と支持を得さえすれば
それが全て、それでOKというと言うものでもないでしょう?
**********
例えば静止画・・・写真を例に撮れば、
誰にでも思い出や記念のために簡単に、
そこそこきれいな画が撮れることだけが目的なら、
非常に拡大率の大きいズームレンズ付きのコンデジがあれば
おおよその「市場の要求」を満たすことが可能でしょう。
事実マーケットサイズを見ても
台数ベースならデジ一よりもコンデジの方が遙かに大きいのです。
しかし、少なからぬ人が「簡単お手軽」や「そこそこきれい」に飽きたらずに
コンデジよりも遙かに高価なデジ一に手を伸ばしています。
視点をデジ一に移したとしても、
それなりに趣向を凝らしてそこそこ以上の画を撮りたいのなら、
本体とセットで販売されているズームレンズで事足りるはずですし、
実際にデジ一ユーザの多くはセットのズームを使って満足しているはずです。
しかし、それには飽きたらず、ニコンならナノクリやEDレンズ、
キャノンならLレンズ、ペンタならスターレンズと言った、
場合によっては本体よりも遙かに金額の張るレンズを
求める人は少なからずいますし、
表現の幅と「可能性」を求めズームに比べ遙かに不便な
単焦点を買い求める人もまた少なくありません。
つまり、カメラは単純な「記録装置」であると同時に、
「自己表現」の機能でもあるわけで
表現であるからには表現できることの幅と可能性こそが重要だと思うのです。
**********
一方映像文化に視点を移すなら、
これを「自己表現」の媒体として活用できる可能性は
これまでは非常に間口の狭いものでした。
yjtkさんが例に出されているXactiのような
一般の人びとにも手軽に動画が撮れる道具は市場には出ていますが、
これらはほぼ例外なく「記録装置」のためのものであり、
様々な点において表現の可能性は極めて限定されています。
コンデジとホームビデオを比較すれば、
コンデジに対するデジ一に相当するものが
ホームビデオの場合にはプロ用の機器になってしまうことからも
そのことははっきりしています。
また、個人的にはD90で作成可能な映像作品は
単なる技術的な制約の突破に留まらない
映像文化の革新と醸成にも大いに役立つ可能性があるとも思っています。
現在のホームビデオやテレビ的な映像は
数多くの映画鑑賞を通じて映像的な感性を育んできた者にとっては、
正直いって目も当てられないような酷いものだと感じています。
ズームの多用、常時動き回って腰の落ち着かないカメラワーク、
AFの制約故の日の丸構図・・・フレーミングの自堕落さ・・・etc.
しかし、私は厳密なフレーミングを前提としたフィックス(固定撮影)こそが
映像リテラシーの基礎であり最も美しいものだと思っていますから、
昨今の映画作品でも横行しているズームや移動撮影主体の
表面的な派手さにはかねてから苦々しいものを感じていましたし、
現在の潮流が映像リテラシーとして根付いてしまうことには
暗澹たる気持ちを抱いていました。
ですから、D90の・・
・フィックス主体(でないとちゃんとした動画が撮せない)
・マニュアルフォーカス(AFポイントに制約されず意のままの構図が可能)
・多様なレンズの活用と被写界深度の操作(映像そのものの完成度が重要になる)
・連続記録時間の短さ(結果的にカット割りの考え方をせざるを得ない)
と言う点に、映像文化を根底から醸成しうる可能性を感じたのです。
**********
映像俳句と呼ばれるのがあります。
文字通り俳句のように簡潔な断片で構成された映像作品のことです。
D90で撮影される動画の本領が活かされるのは恐らくこんな領域だろうと思っています。
当然のことながら誰もが映像俳句のようなものを好むとは限りませんし、
カメラにある意味では余計なものを付加することに
嫌悪感や懸念を感じるのも良く分かります。
冒頭にも書いた通り、カメラでもビデオでも
現実的には最も多い需要は「記録機能」だと言うことも理解しているつもりです。
でも、こうした「現実」は「映像文化の可能性」と
必ずしも背反するものではありませんし、
もちろん前者の理屈が後者の道理を押し潰して良いと言うものでもないでしょう。
この文章が多分に私の個人的な興味と嗜好に根ざしているのと同様、
D90の動画機能をホームビデオ機能と見なし
「カメラにホームビデオ機能はいらない」という理屈もまた「個人の嗜好」であり、
「個人の嗜好」をあたかもすべてに通じる理屈とみなして
それに反するものを否定することは
「多様な可能性」と閉ざすことにしかならないと思います。
P.S.
なお、yjtkさんの文章は「個人の嗜好」の押しつけだとは思っていませんし、
必ずしも「多様な可能性」を押し潰すようなものでもないと思っています。
書込番号:8272411
0点

デジ(Digi)さん
> 多分、実用試験として販売するのでしょう。
試験的な意味合いが大きいと思います。
D90だから出来る遊び心・余裕ともいえるかと思いますが。
D3クラスに載せるのであれば完成されたものでなければとても載せられなかったでしょうし。
D40、D60ではコストをまかなえませんし。
> 現像ソフトNX→NX2に似ていませんか
そういう使えないままの推移はホントに困りますね。
僕は多くの方が否定されてきたLVも結構使っているので、今後Nikonには是非ともLVの実用性も上げていって欲しいですし。
高感度も以前はNikonユーザーでは否定的な方が多かった時代もありました。
銀塩時代も使ったことないんだから必要ないとか。
蓋を開けてみればD3の話題の大部分は高感度。
LVも今はかなり使いにくいですが、今後こなれてくれば、静物などを撮るのにはLVで撮るのが常識みたいなことになってくるかもしれません。
CanonのLVも1D系はMFでしたけど、その後はAF(ブラックアウトしない。ミラーの動作が最小限)→コントラストAF→顔認識とどんどん進歩していっているので、Nikonも徐々にLVもムービーも仕上げていって欲しいところではあります。
NX→NX2みたいなことにはならないでいて欲しいですが。
書込番号:8272470
1点

昔、ズームレンズとは、焦点距離を変えてもピントの移動がない
(自動的に調整される)レンズのことでした。焦点距離を変える
(ズーミングする)とピントが移動しちゃうレンズはバリフォー
カルとか言っていたと思います。
そういう意味では、AF時代になってからのレンズはおしなべて
バリフォーカルです。ズーミングしたらそのときにまた自動で
ピントが合うからいいわい、ということで。
その点、今回のD90みたいなカメラが出てくると、まだぞろ
バリフォーカルではないホンマモノのズームレンズが必要になって
来るかもしれませんね。もちろん、ボディの進歩で、ピントの問題
を解決する方向に進む可能性のほうが大きいですが。
どちらにせよ、ニコンがどちらかの解決策を示すことが出来なければ、
デジさまのおっしゃるような批判はやはり止まないと思います。とは
いえ、そのようなブレークスルーの前に、あえて消費者をモルモット
にすることになるとしても、今回のような動画機能を載せてきたこと
自体は、少なくとも私はうれしいです。
書込番号:8272492
1点

paroleさん
> しかし、私のようにD90の動画機能を積極的に支持している人間と
> yjtkさん(のような考え方の方々)とでは根本的な部分で相違、すれ違いがあり、
D90が動画を採用したことについては僕は積極的に評価していますよ。
僕は結構ビデオ(ムービー?)も録りますし、テープが嫌いなので、SANYOが動画デジカメを名乗るようになってからそこそこ早い段階でテープからこういった動画っていうか、データーで撮るムービーに移行しました(シリコンムービーというには最初のうちはMDしか使えないという制限がSANYOにはあったのでシリコンともいいにくい)。
(銀塩もQV-10を見た瞬間にこれからはこっちだってとっとと一眼を使わなくなったくらいですし。)
初期の頃は、それこそ撮影開始したらAFは効かないとか、光学ズームは効かないのから(ズームのモーター音が入るのを嫌って。デジタルズームのみとか)。音は当然モノラルPCMだし。
メディアも、10分1GB位で当時1GBが3万円とかいう時代に結構頑張りました(MDなので15分くらい撮影していると温度が上がって撮影が停止したり)。
友人の結婚式のプロモーションビデオもそういうので作ったりもしましたし(編集系はDVの時に揃えた物もあったし)。
今は当然のようにフルHD、顔認識AFとか色々ついているようになりましたが、そういう(制限だらけの)時代から結構使ってきているので、理解はあるつもりです。
だからこそ、解像度こそ1280*720pですが、動画が撮れるもののたどってきた段階としては、まさに赤ん坊というところじゃないでしょうか(その分、先を行く物があるのでゴールは見えていると思うんですけど。どこまでNikonがやる気を出すかというところではないでしょうか)。
ですので、使う人は使うでしょう。
D300のLVもLV搭載機としては他社に比べると破格に使いにくいです。
使いにくいですが、僕は積極的に利用もしてます。
が、一般的、実用的といえるようになるには、やはりD300のLVもD90の動画ももう1,2世代は必要という認識です。
ただ、このBBSではちょっとでもNikon様に不敬を働く人間には人誅を加えなければいけないという使命感に燃えた方が多いのも事実な訳で。
確かに立ち位置が違えば意見も違うのですが、それはどちらも同じことではないかと思います。
主観的一方的ではないかといわれても、所詮こういうBBSですから、書き込まれる方の主観的な意見で結構なのではないかと僕は思うのですが。
Nikonのすることは全て善であり、それに従わぬものに制裁を下すのも善であるかのような書き込みが多いのには困りものということです。
いろんな意見が出てくるのは当然の代物ではないか。それをいちいち目くじらを立てるのはどうかということで書かせていただきました。
いずれにせよ。ところ皆さんが思っているよりは苦労が多いような気がしないではないですが。
多くの方にとってこれが初の本格的なムービーやHD動画でしたら、ハードルは高いですが、ムービーはムービーでスチルとは違った楽しさがあるのでこれを機に是非楽しんで欲しいとは思います。
> これらはほぼ例外なく「記録装置」のためのものであり、
> 様々な点において表現の可能性は極めて限定されています。
僕もビデオは昔と比べてもどんどん小型高密度高画素化してどうかと思うところはありますし。
APS-Cサイズの素子に、豊富なレンズ群で撮影したらどんなことになるかと楽しみではあります。
表現力という意味では、確かに差はあるのですが。
そこまで、芸術性や作品性と難しく考えすぎることもないかと思います。
今の所制限が大きい、使いにくいっていうのはどうしたって横たわっているわけですし。
そこを無理にかばっているといつまで経っても進歩ってないわけですよ。
やはりAFの搭載はいつかの段階では必要だと思いますし。
そういう意見を封殺するようなことが平気でまかり通るのは嫌いっていうことです。
書込番号:8272654
1点

yitkさん
別に私はニコンユーザーでは無いですよ。なぜにわたしのスレを引用されたか分かりませんけど・・
D90の動画機能はまだ使い難いだろうから「本命はパナ」になるだろうと私は言っているのにね。
書込番号:8272859
0点

--> paroleさん
> だからさ、余計なことに口出しをして、
> わざわざ馬脚を現すことは無いですよ。
> お里が知れるだけの話ですから、やめといたほうがいいですよ、
> わからないことに口を挟むのは。
ありがとうございます。
私は価格.comで3,000件以上投稿していますが、今までの経験からすると、
こういうように、人の門地をおとしめす投稿をする時は、
内容が正しくて反論できない時の逃げの手のようです。
(注)件数は、以前使っていたDigiのつかない「デジ」のみのハンドルも合算してです。
> >例えば、このカメラでは動画を撮っている最中に静止画は撮れません。
> >事後に動画から静止画を切り出しても、画素数は僅かに92万画素です。
> >カメラとしては1200万画素でも、動画からの切り出しだと13分の1です。
> こんなことはわざわざ説明されなくても、
> 少なくともbのことが理解できる方なら誰にでもわかることです。
私の意見に正しいとお墨付きいただきありがとうございます。
> >そもそも、静止画と動画を同時には撮れないということは、常にどっちかをあきらめなければいけないわけです。
> >カメラパーソンなら、写真を撮るつもりで出かけた時に、どうしても静止画を捨ててま>で動画を撮りたいということが果たしてあるでしょうか。
> これまた言わずもがなのことです。
> こんなことはaのような感想を抱く方でも、
> 少なくともデジ一を使っている、もしくは興味があることなら誰にでもわかることで
> 鬼の首を取ったように居丈高に言うようなことじゃありません。
これまた内容は正しいということですな。
> >それに、そもそも動画と静止画では、動体撮影での被写体の追い方・構図の撮り方・カメラの動かし方が違うのはご存知でしょうか。
> >あるいは、写真レンズではズーミング中にピント移動があるのをご存知でしょうか。
> >ビデオ用レンズはズーミング中のピント移動量を写真レンズより少なくしています。
> >写真用レンズをビデオ用として使うのは、この点で難があるのをご存知でしょうか。
> こういう物言いをするから危ういことになるんですよ。
> 何度も言いますが、「パパにでも撮れるカンタンホームビデオ」なんて言うタイトルの
> 本やムックで平易かつ安易に説明されているようなことができるから
> D90の動画機能は素晴らしいなんて誰も言ってないですって。
> むしろ現状のままではこうした用途にはふさわしくないが、
> 様々な可能性があると言うことに注目しているのです
> 理解できないことや興味がないことに対し、
> 無理矢理自分の関心や興味に惹き付けて強引に話を進めるの
> はやめた方がいいですって。
> こう言うことは難しい言い方では牽強付会と言います(笑)。
D90のユーザーである普通に写真に興味がある人たちを念頭に私は投稿しているのですが、
カメラの想定ユーザーにとっては、この動画機能はふさわしくないということですね。
使い方を十分に分かったプロやそれに近い人向けなんですね。
こりゃあ、ニコンは載せるカメラを間違えたということですな・・・
> >ともかく、D90は動画以外に特筆できる機能がないということだけは良く分かりました。
> ともかく、デジ(Digi)さんは自分の視点でしかものが見られず語れないお方だと言うことだけは良く分かりました。
なるほど、私の最後の文章は否定されていないので、どうやら内容は正しかったみたいですね。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:8272910
0点

デジ(Digi)さん
ステレオに拘っているようなのでひとつ質問ですが、
デジ(Digi)さんのお持ちのホームビデオは本当にステレオで音声が録音できますか?
一応ステレオをうたってるけどほぼモノラルでしか録音できないんじゃないんですか?
とりあえずはコストをかけずに付加価値をつけた機能ですのでまずは
画像(動画)なり、フォーマットなりを論議されるべきかと思います。
書込番号:8273014
0点

動画の件は提灯記事ですが、梅田ビックマン広場で撮影された方のスチルを見てビックリ。ワテのD300よりハイライトは滑らかにヒストグラムを減衰加工されてる。やはり新しい程、画像エンジンが進化し、階調を自然に見せるデジタル加工がうまくなってまんなぁ、感心。
書込番号:8277767
0点

デジ(Digi)さんの文面見てるとなんか・・・・^^;
多分他の人も同じような感覚だと思うけど。
自分の意見を言うのはいいけど、言い方が良くないよ。
角が立つ言い方してるね。
まだ若いのかも・・。
書込番号:8278321
2点

> デジ(Digi)さんのお持ちのホームビデオは本当にステレオで音声が録音できますか?
> 一応ステレオをうたってるけどほぼモノラルでしか録音できないんじゃないんですか?
ん?
意味が良く分かりませんが・・・
ちゃんとステレオになってますよ。
ほぼモノラル?
左右の分離が悪いということですか、あるいは望遠での撮影だと、画角とマイクの指向性が合わず、遠くの音が中央付近から聞こえるということですか?
おっしゃりたい現象をちゃんと説明してから質問してくださいね。
ともかく、仮にクロストークが多くても、ステレオはステレオです。
モノラルとはまるっきり別物です。
ステレオの重要性を示す事例:
初期のICレコーダーだって、会議の録音に何でステレオじゃないのか、と大疑問でした。
モノラルでは同時に複数の人が発言すると聞き取れない場合がありますが、
ステレオだと一人に集中して聞くと確実に聞き取れます。
録音をターゲットとなる人を変えて聞き直せば、全員の発言が聞き取れますよ。
もしかして、「ステレオは音楽で使うもので、会議の録音だからモノラルで良い」などと考えていたとしたら、とんでもない誤解です。
事実、ICレコーダーではない従来のテープレコーダーは、会議用もその趣旨を売りにしてちゃんとステレオだったんですから。
書込番号:8278329
0点

なぜたかだか、おまけ機能にそんなにムキになる??>Digi氏
ほんと「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ですね、やめときゃいいのに。
動画機能を評価している人は、使ってみればいいだけの話。
一眼レフとして使いたくないなら別に、付加機能なのだから使わなければいいだけ。
むしろカメラとしての基本ポテンシャルはD80よりもD200よりにシフトされた訳ですし、
リトルD200?D300的な性能を持つことに喜べばいいのに。
ただSDHC採用でRAWでの連続撮影枚数の少なさは悲しいなあ・・・
書込番号:8278518
1点

みなさま、たくさんのレスありがとうございます!
すみません、返信ではないのですが、本日、ニコンデジタルキャラバンに行き、5分だけ触る
ことができましたので、もう既にご存知のことばかりとは思いますが、動画について気づいた
こと、感じたことをレポートします。
◇動画のピント合わせはMFのみですが、撮影前ならAFでピントを合わせることは出来ます。
◇動画撮影中に絞り値を変更し、映像に変化を与えることは限定的ですが可能でした。
シャッターは変化するのかどうか、確認できませんでした。
(スタッフの方も動画についてはまだよく把握されておられないようでしたね。^_^; )
◇動画撮影中にシャッターボタンを押すと、動画の撮影を中止し、写真を撮影します。
◇1280×720、24フレーム/秒、bitrateは176kbpsに固定のようで、画質にその限界はありますが、
写真画像がそうであるように、動画品質も将来さらに向上するのは間違いないと確信しました。
とにかく一刻も早く「ちゃんとした三脚」に載せて触りたいというのが最大の感想です。
頂いたカタログには表紙に「クリエイティブな生き方に。」とありましたが、こうなったら
ニコンさんには徹底的に映像クリエイターを狂喜させるような動画カメラも出して頂きたく
なりました。
運動会を1台で二役という希望を持っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
その用途ですと、素直にハイビジョンビデオカメラをお勧めします。
動画撮影中に静止画を撮影できますし(キヤノンの場合)、その静止画もL版で十分綺麗に
プリントできます。私はモニター鑑賞で終わりで、プリントしなくなりましたけども。
(デジタルフォトフレームの売れ行きがいいのも理解できます)
今回、いろいろなご意見を伺うことができてとても楽しかったです。自分ももっと努力して、
お役に立てるような情報をアップできるよう、勉強していきたいと思います。
取り急ぎ、以上ご報告させていただきます。
書込番号:8278578
2点

コンデジの動画機能でもモノラル音声は山ほどある。
昔のコンデジは、音声すら記録されないモノもあった。
中途半端でも、無いよりはマシ。
ステレオの必要性や必然性は絶対的なものではない。
--------------------
とりあえず、たこ焼や鯛焼きのように型がそろった写真ばかり撮ってる人なら、
モノラル音声でも充分ではないでしょうか!?誰とは申しませんが・・・(笑)
書込番号:8278631
1点

かつて、1/8000でクリーンヒットを
飛ばしたF-801のように、
(古すぎた・・・みなさん知らないですよね−汗−)
またまた、世界初の機能で
”カキーン”という音を聞けることを
期待してます♪
ニコンさん
こっちも”少ない小遣い”の中からお金出すんだから、
どんどん良いものにしていってくだされ〜♪
書込番号:8281072
1点

アルボレートさん、
共感。少ないお金ですからね〜。
低価格でいい商品を開発していって欲しいですね★
書込番号:8690399
0点

一言、
無駄な機能にお金を払わされているというのはほぼ外れです。
マイクは安い。録画機能は画像エンジンに組み込みです。
このコストは組み込まない時と比べてもごく僅か。
無駄に高額を払わされているというわけではありませんね。
そのコストに比べたら、市場に投入してその反応を見る事
そして実際にこの機能を歓迎している人たちも少なからずいるわけですから
Nikonの判断は正しいと思います。
Canonだって5Dに同様の機能を搭載して様子見しているくらいですから。
この機能を歓迎している人に対して全く興味ない人があれこれ無駄だと
声を荒げている事の方が人生の無駄でしょう。
書込番号:8693239
0点

>とりあえず、たこ焼や鯛焼きのように型がそろった写真ばかり撮ってる人なら、
モノラル音声でも充分ではないでしょうか
そうですね。そこまで動画を撮りたいのならば、ビデオ雑誌にも載っている5dmark2がいいと思います。フルハイビジョンでしかもオートフォーカスですし・・・。
書込番号:8695858
0点



http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/others/index.htm#gp-1
「11月発売予定」になってますが、あと1週間ですね?
書込番号:8678345
0点

最新版の アクセサリーカタログに載っていますから、発売は間違いないです(11月発売と記載有り)。
書込番号:8678837
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90を購入しました。(初一眼です!)
週末には手元に届く予定です!
これで価格を病的にチェックする日々ともお別れですw
みなさまのご意見は、大変参考にさせていただきました。(他の板も含め)
ありがとうございました。
レンズの選択には賛否があると思いますが、機動性も考えて、
18-105のレンズキットで、勉強していきたいと思います。
バウンス撮影も試したいですので、カメラに慣れた年明けには、
スピードライトを購入予定です。
0点

はちぶんさん
こんにちは。
何はともあれ、おめでとうございます。
週末が楽しみですねぇ。
しかし…。
>これで価格を病的にチェックする日々ともお別れですw
甘い!
これからは、更にヒートアップするかも知れませんよ〜。
是非、ここのチェックも忘れずに、楽しいフォトライフをお続け下さい。
書込番号:8661878
0点

はちぶんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>これで価格を病的にチェックする日々ともお別れですw
購入したら、もう価格はチェックしないのが正解です。(価格はこれからも下がります)
しかし、今度はストロボをはじめとして、レンズなどの価格を毎日チェックするようになるのではないでしょうか。(笑)
書込番号:8663313
0点

ダイバスキ〜さん>
nikonがすきさん>
おっしゃるとおり、レンズやストロボなど、
他の商品を日々チェックすることになりそうです。。
今後もよろしくお願いいたします。
近い将来は、ストロボと明るいレンズですね。(室内+人物が対象)
レンズのクチコミを読むのが楽しみです。
ゆっくりゆっくり、沼に足を入れたいと思いますw
書込番号:8664707
0点

昨晩、無事に手元に届きました〜!ヤッター
まず、商品の箱やレンズの袋が立派で驚きました。
(10万円を超える買い物ですので、当然かも知れませんが。)
恥ずかしながらレンズフィルターを反対向きにつけようとして、
「サイズ合わないな〜、間違えたかな〜」と心配してしまいましたw
夜だったので、MモードにしてF値やシャッタースピードを変えながら、
楽しみました。
同じ被写体でも、設定値を少しずつ変えながら撮ると、
勉強になりますね。
以上、カメラ到着のご報告でした。
書込番号:8673839
0点




ご購入おめでとうございます。
昨日注文で、今日届く・・はやいですね。
書込番号:8668546
0点

投稿したのはD300とD90でさんざん悩んで皆さんのご意見を伺ったと言うことがあったのでD3とかは眼中にありません。これでD80との2台体制です。それと価格.comの店舗の評判の書き込みが参考になったということです。
書込番号:8669727
0点



8月からD60WZKを使っていました。色々考えあっての事ですが、D90を注文してしましました。当面はD60付属の2本のレンズ、あと注文済みのワイコン、先月購入したVR70-300で行こうかと思っております。あくまで今のところは。です。
D60を手にした瞬間から、D300や、VR16-85等々気持ちが揺らぐ毎日を過ごしてまいりました。今回の決め手はとあるD60とD90の画像比較サイトでした。そして、必要ないと思っていた「動画機能での遊び」です。今後しばらく実際にD60と撮り比べてみたいと思います。
今回の判断が吉とでるかどうか、期待と不安を心に抱きつつ。
みなさんの予言どおり、沼は私を飲み込みつつあるようです。
明るい単焦点も欲しくなってきてますし、、、恐いですねえ。
あまり意味のないカキコミですみません。近い将来色々報告させて頂きますね。
ありがとうございました。
0点

D90が素晴らしいですね。レンズはタムロン17-50/2.8を一押しお勧めします。
今はタムロン17-50/2.8とVR70-300を愛用してます。DX16-85VRとVR70-300は
良いレンズと言えば良いレンズですが、ちょっと中途半端と思う時もあります。
思い切ってVR70-200/2.8をゲットした方が結果的に安くて済むかも知れません(+テレコン)
ニコンならこのレンズしかありません(私は発売の時から後継を待ってますが)。
書込番号:8646949
0点

ざりゅさん
>衝動買い
いえいえ、違います。近い内にいつか買おうという考えが頭の片隅に常駐し、それを実行されたのです。
最高から最安まで4機種を使っていますが、それぞれに個性があって使用目的も違いますから、楽しいです。
撮り較べ・使い較べてください。購入おめでとうございます。−−−次はレンズでしょうか−−−。
書込番号:8647363
0点

・D60、D90、2台体制構築、ご購入おめでとうございます。
>今回の決め手はとあるD60とD90の画像比較サイトでした
・どのように違っていたのでしょうね。
>みなさんの予言どおり、沼は私を飲み込みつつあるようです。
>明るい単焦点も欲しくなってきてますし、、、恐いですねえ。
・仕方が無いですね。沼に入るときが来たら入りましょう、、、(笑い)
・私は沼に入っているのかどうか、自分では分かりません。
・私は入っていない、寸前で沼に入るのが止まっていると思っています。
・理由は、単焦点レンズは世のひとさまより少し多いかも知れませんが、
デジ一眼は一台で止まっているからです。
・2台体制のために、あと1台欲しいですが、ただ、ご縁の機が熟していないだけ
かも知れません。
・女房殿にとっては『あなたは世間様から見ると十分沼に入っています』、とのこと。??(笑い)
・防湿庫はよしあしの面がありますね。女房殿や、嫁いでたまに帰省する娘から
みると、機材が丸見えです。
・ただ、機材の中身の判断はわからず、すべて、カメラに関心のあまり無いひとに
とっては、防湿庫の中はゴミだめのように見えていると思います。(笑い)
・遠地に(孫を連れて)転勤中の、女房殿と同様カメラに現時点関心の無い長男は、
(私が死ぬときは)カメラ、写真関係のものは、全部処分して逝ってね。
死んだあとでは(父の思い出が残っている機材や写真作品?を)
処分し辛いからと。(笑い)
・諸行無常ですね。でもこれが諸法実相かもしれませんね、、、、、(笑い)
書込番号:8647556
1点

おはようございます!
レンズ沼とか良く聞きますけど、要するに物欲でしょ?
私は、マクロ、標準ズーム、望遠ズームの三本だけです。
購入する際に物欲ではなく、必要か否かを考えていればレンズ沼に入り込むこともないでしょう!
私は写真の他にも趣味があるので機材を揃える衝動が起きないですが。
写真は楽しく、買物も楽しく!?
書込番号:8647650
0点

こう言う場合にあったら便利というような買い方をすると、私の釣具の様になります。
いろいろ買い集めて、小さい倉庫に入れていましたが、仕事が忙しくあまり使っていませんでしたが
定年前5年間、九州、東京と単身赴任(肩たたき?)して、定年になって大阪に帰ってきたら
倉庫の釣具はあわれ!処分されてしまっていました。
結局、本当に必要なもののみを購入しないと、無駄になる可能性が高いと思います。
書込番号:8647774
0点

みなさま、色々なご意見ありがとうございます。
実はそもそも元から広角単焦点コンデジで街角や高層ビル、ホテルの部屋等ばかり撮っており、それで満足しておりました。ところが、紅葉や滝等、今まで目の向かなかった物に興味が爆発してしまってきているところです。「何をどう撮りたいか」。ここが日に日に膨らみつつあるというとても楽しい恐怖に喘いでいます。
私も多趣味な人間でして、写真を取る為だけに出かけるというのは考えにくく、また電車移動ですので、重量との兼ね合いが物欲のいいブレーキにもなってくれるかと。(D300はそれで候補からはずれました)。空港の展望デッキ等ですごい機材を振り回している年配の方を見ると、ほんとすごいなあ。。と思いますね。
趣味がまた一つ増えたという事が生活にどう変化をもたらしてくれるのか。。
そこを考えつつ、沼と見合う事にします。
書込番号:8648224
0点

輝峰さん。
>今回の決め手はとあるD60とD90の画像比較サイトでした
・どのように違っていたのでしょうね。
個人さんのブログなのでリンクは差し控えますが、同じ物をレンズや設定も含め全く同じ条件で撮り比べておられました。
私が感じたところ、
・色のノリが違う。
・細部の再現性が違い輪郭の扱いが違う。
・ぱっと見で、D60は大胆大味、D90は神経質。(両方とも褒め文句として)
あくまで素人としての私の印象です。
これらすべて、D60を使っていて「あれれ?」って思っていた事なんです。
私も彩度や階調もさんざんいじってみましたが、同じニコンなんだから、かわらないよなあと思ってたら、根本が案外違うもんなんですね。で、私も撮り比べしようかと。(笑)
書込番号:8648321
0点

ざりゅさん
・色のノリが違う。
・細部の再現性が違い輪郭の扱いが違う。
・ぱっと見で、D60は大胆大味、D90は神経質。(両方とも褒め文句として)
私も、とても興味が有るところです。
是非、撮り比べお願いします。
書込番号:8648372
0点

先ほど商品が届きまして、充電が完了したところです。
とりあえず、何も設定せず発行禁止オートでD60と撮り比べてみました。
絞りやISO等も同じ条件でと思いましたが、何枚か撮ってるうちに「コンセプト自体が違うのかも」と感じ、あえて、「開けてすぐ!」を想定して「カメラ側が提案する結果」を重視しての事です。
自宅での撮影なので、被写体の汚さつまらなさはご容赦下さい。
あ、へたくそさも。
結果、予想以上に別物と感じました。おそらくD60の方は子供等が健やかに写る感じを想定していると思いました。実際子供モードもありますし。
どちらが「良い」とは言えないと思います。どちらも捨てがたい個性を持っている、そんな感じでした。
私は「人を実物以上に美しく撮りたい」とは思わないので今回の買い替えは正解かな?と予感しています。
近々、D60はお子様をお持ちの知人にお譲りする予定です。レンズは残しますが。
D90、これからじっくりいじくりまわそうと思います。
とりあえず廃墟撮りにいってきます!(笑)
書込番号:8652982
0点


・テスト写真拝見
・ありがとうございました。
>とりあえず、何も設定せず発行禁止オートでD60と撮り比べてみました。
>絞りやISO等も同じ条件でと思いましたが、何枚か撮ってるうちに「コンセプト自体が違うのかも」と感じ、
・理解できました。
・オートというのは、Pモードなのかしら。D60もD90も。
・最後のペットボトルを見ています。
・両機とも、工場出荷のままの設定で、Pモードとすると、カメラが選んだ適性露出
としての露出差は少ないですが、画像から受ける印象がずいぶん違いますね。
D60:1/30、F5.6、 ISO640、 55mm
D90:1/8、F5.6、 ISO200、 55mm
EV値:+2、−、 −2弱、
・カメラが求める理想像?、使うユーザ層の嗜好性の差を想定しての適性値が
違ってきているのでしょうか。
・同じEV値でかつ同じISO値,シャッタ速度と絞りの組み合わせなら、
色合いは異なっても、両機とも同じ画像が、写っているのでしょうね。
・そうなら、撮影者が撮影者の意図通りに、
露出を補正していけば両機とも同じ結果が得られるのではないかしら、と感じました。
・しかし、私の想定が間違っているのかも知れませんね。
・ただ、ペットボトルの写真では、左の作品の方に私個人としては、
リバーサルフィルムに近いと、画面上では感じました。
ひとそれぞれでしょうね。
・ありがとうございました。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:8666127
0点

>何も設定せず発行禁止オート
初期設定ならD60はMODEVaになっていると思います。
彩度は高めです。MODETaにすると自然になると思います。
書込番号:8666293
0点

輝峰さん、dandanpapaさん、見苦しい写真をご覧頂いてありがとうございます。
オートモードは、緑のカメラマークの隣の「発行禁止」のやつで撮りました。
数ヶ月D60を使っていた間、カラーモード、仕上がり設定、露出、等々、ネットや雑誌などを参考にかなりいじって、なんとか自分の欲しい画像に近づいていっておりました。アンシャープマスク等、レタッチしないとだめな事も多かったです。
今回、まさにD90を衝動買いして、これを機会に両機とも「工場出荷時の設定」で撮ってだしを比べてみようと思った訳です。私のD60を使って下さる予定の方にも、上記の事を伝えて、カラーモードの変更等を勧めておきました。
今回、D90を新しく手にした私もまた、試行錯誤をしていくのでしょう。
あーでもない、こーでもない、、と。良い悪いより、好みかどうか。
なんだかとても楽しいです。面白いです。
あ、でも目の前にまた次の沼が!!
またレポート&質問させて頂きますね。
ありがとうございました。
書込番号:8668616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





