
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 36 | 2010年7月28日 06:29 |
![]() ![]() |
49 | 44 | 2010年7月31日 02:12 |
![]() |
7 | 10 | 2010年7月29日 11:02 |
![]() |
4 | 4 | 2010年7月24日 07:46 |
![]() |
21 | 15 | 2010年7月25日 11:55 |
![]() |
15 | 20 | 2010年7月24日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
また、教えていただきたくて
カキコミしました・・
今日、友達とカメラのお話をしてたんですけど
どうやらデジイチが欲しいらしいので、
私はここの「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」を
オススメしたんですけど
友「でもD5000なんか、小さいし軽いし、おまけに画面がクルクル動くし
同じセンサーなら写り一緒でしょ?なんでD90のが高いの?? 」
私「え・・それは〜・・・」
それ以上答えられませんでした(T_T)
いちお、ファインダーの広さはアピールしたんですけど
確かに女の子にはD90はちょっと重いのかなぁ・・
むぅ・・
D90はD5000より
どのくらい優れてるんでしょうか・・
教えてください><
ちなみに私がD90をオススメしたのは
友達にとってあの小ささは、すぐ飽きそうだからです
せっかくカメラ買うなら、手にしっくりきて
「なんか写真撮ってる!」感じを楽しんで欲しいから。
これからも一緒に写真撮りに行きたいので
長く使ってもらいたいのです!!
1点

僕自身は買う気がしないですD5000。
みなさんおっしゃるようにファインダー性能が第一の理由。
それに電子ダイヤルが一つしかないからマニュアル露出がやりにくい。
さらに、モーター内蔵していないレンズをAFで使えない。
ついでに、露出補正のダイヤルの向きを逆にできない。
つまり、他社機と同じように、左マイナス・右プラスに設定変更できない。
それから、基準露出レベルが変更できない。
以上の理由です。
書込番号:11681213
2点

まわりにカメラ仲間を増やしていくとより楽しめますね(^^)
D90へ誘惑してあげてくださいね♪
書込番号:11681249
1点

>>オムライス島さん
あ、そうそう
私も40D使ってたので、ダイヤルは逆回りがいいんです!
まぁこれから買う友達には関係ないかもですけど(笑)
でも露出補正を指でクルクルするだけなのは
かんたんで良いですよね^^
>>ちょきちょき。さん
もちろんです♪
私のまわりで写真撮るのが好きな子
すくないので
この際、みんなを引きずり込もうかと・・
なぁんて
冗談ですけど(笑)
でも仲間が増えるのはうれしいですよね^^
書込番号:11681298
1点

えみっ子さん
連投、失礼します。
フォーサーズを愛好しているユーザー様へ、誤解が無いよう追記させて頂きます。
オリのE-520も使用しています。レンズは3535マクロ、9-18広角など、オリンパスのレンズが
写しだす『オリンパスブルー』は私も惚れています。
オリのシステムを手放す気は全くありません。むしろ、パンケーキなどを買い増しして
街撮りに使用するつもりです。
お友達と一緒に、実機を手に取って『コレ!!」って思うカメラを選択するのもイイと思います。
良い、カメラライフを送ってください。
あ、熱中症には気をつけて。先日私は日中、フラフラでした(笑)
書込番号:11681403
1点

スレ主さん、こんばんは。
D90とD5000の違い、機能上の違いはすでに上の方が述べられているので、私なりに感じたことを。
>せっかくカメラ買うなら、手にしっくりきて
「なんか写真撮ってる!」感じを楽しんで欲しいから。
スレ主さんが最初におしゃられてる事が、明確な違いだと思います。
「撮影する事の心地よさ」が大きな違いです。
写り(結果)は同じでも、そのプロセスを楽しめるのはD90です。
大きくて見やすいペンタプリズムファインダーや92万画素の綺麗な背面液晶は、まさしく「なんか写真撮ってる!」感じで、撮ってるだけで楽しめます。
>ちなみに私がD90をオススメしたのは
友達にとってあの小ささは、すぐ飽きそうだからです
>これからも一緒に写真撮りに行きたいので
長く使ってもらいたいのです!!
最初の引用を含め、スレ主さんの想いそのままを友達さんには伝えたのでしょうか?
機能の違いをとうとうと述べるより案外説得力あるかも、です。
よろしかったら参考にでもしてくださいね。
書込番号:11681650
2点

>>280Eさん
私もオリンパスブルーは大好きです!
なんであんなに青空が綺麗なのか
見入ってっしまいます^^
>>八百屋のかいけんさん
そういうことですか!
確かに機能とか教えてあげないとって思って
いろいろ言ってきたけど
大事なのは、「一緒に写真が撮りたいの」って
私の気持ちですよね^^
明日 伝えてみよーかな
なんか告白するみたいな気分(笑)
参考になりました
ありがとうございます♪
書込番号:11681792
0点

風呂は1時間で、ちょうど良いと思います。
脱りましてすみませんでした。
書込番号:11682559
0点

ちょっとD90を擁護してみようと思います。
うさらネットさん曰く:
>フラッシュ制御が従来と変わってISO連動となり、
この機能ですが、フラッシュ撮影時のISO-AUTO連動でしょうか?
もしそうならD90でもいけます。
フル発光でも光量が足りなければISO(感度)が上がります。
違っていたらどのような機能か教えて頂けると勉強になります。
>(純正レンズでは)歪み補正も撮影時に行う事が可能で、D90にはない機能です。
歪は後からなら自動か手動で補正できます。
これは良くとればD90のクラス故後で自分で判断してといえますし
悪くとると撮影時に行うにはCPUパワーが厳しかったのかもしれませんね。
いずれにしても補正は出来ますから、あまりネックにはならないと思います。
書込番号:11682788
0点

結局、D5000は入門機で、機能的に割り切って作られている。
D90は、中級機の端っこに存在しているカメラだから、一通りのことができる。
ってことだと思います。
今の値段で買えて、しかも比較的軽量小型ですから、D90を勧めるなあ僕なら。
ただし、モデルチェンジが・・・てのはありますけど。
(でも新型が出たらとても今の値段では買えないしね)
書込番号:11682842
1点

現実はここにいる亀爺&カメコ&ウンチク君達が大騒ぎするほどD90にアドバンテージはありません。
デジ製品を購入する際の鉄則、『新しいものが良い』、、、で、D5000の勝ち!!!
※俺はD90の18-105キット愛用者だが、それとこれは別問題。D5000って軽いらしいじゃん。いいねぇ〜、今なら絶対にD5000を買うね。
書込番号:11682957
1点

えみっ子さん、こんにちは。
えみっ子さん、ご自信はD700持っているんですよね。いまどきのカメ女さんでしょうか。
細腕であのごついD700を使いこなすなんて、尊敬しちゃいます。
飛ばし読みなので頓珍漢なこと言うかもしれませんが、そのときはごめんなさい失礼します。
お友達の直感どおりに自分自身でピンと来たのを買わせるのが良いと思います。
自分で選べばあとで不満点が出てきても納得して使っていくでしょうから。
あまり強く言わず、さらっと自分だったら・・・なんだけどなぁ とアドバイスしてあげてください。
充分そこらはお分かりのことと存じておりますが・・・。
書込番号:11683452
3点

さすが、おもさげねがんすさん良い事言いますね^^
ファインダーの良し悪しなんて初心者(私も含む)には関係ないですよ。どうせAFしか使わないのですから。
D90とD5000の差なら本人の気に入ったほうでいいのでは。
書込番号:11683464
1点

えみっ子さん こんにちは
私は断然D90をお勧めします。
理由は、D5000+VR18-105を買うよりD90+VR18-105セットの方が安い。
書込番号:11683894
1点

えみっ子さん
D5000は、まずはオートモード・シーンモードで使われることを前提にしてますね。
操作性の違いは単なるコストダウンだけではないようです。
D5000の静音撮影モードは、周囲への配慮という点で親切な機能だと思います。
これだけでメーカーの考える対象ユーザーの違いが見えてきますね。
ちなみにバリアングルモニタは、思うほど重宝しない、または
重宝してもその機会は少ないというのが、使った私の印象です。
書込番号:11684022
1点

ある種の写真を撮ろうと思えば、使用されるレンズの制約はあるかも知れぬが、超低いアングルからでも撮れるD5000は便利だ。
路面の高さから上を見上げるように写真(ローアングルからの写真)を撮ることはD90では殆んど不可能に近い。
その一点だけを捉えてもD5000がよいのでは・・・。
http://www.flickr.com/photos/algo/2625164794/sizes/o/
この写真を撮った英国のAlgo(http://www.flickr.com/photos/algo/sets/)はSonyの安物カメラの乗用車だけれど、その手腕たるや一級品だ。英国の風土を非常に巧みに画像に収めている。
*D5000の素晴らしさ(データの出所)Allover Score→Sport
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
書込番号:11684984
1点

キットレンズ以外はまず購入することがない。
レンズが交換できるコンデジという感覚で気軽に使う。
以上の条件ならD5000(D3000)でしょう。
高感度ノイズやAWBなどのソフト部分・デジタル部分に関しては、やっぱり新しい分だけ進歩してるだろうし。
ただ、バリアングル液晶があるのはいいけど、ライブビュー時のAF性能が使い物にならん・・・って書き込みをよく見るけど、実際どうなんだろう。
D90より格段進歩しているのならいいけど、そうでなかったら使い勝手は苦しいかと。
一眼レフを使ってる!って感覚を味わいたい、いろんな被写体や撮影方法にチャレンジしたい、レンズも(場合によっては中古レンズも)購入の可能性が高い。
ということならD90でしょう。
そこまでアドバイスして、後はそりゃ本人さんが決めることですなあ。
書込番号:11685114
4点

ニコン機は、
D40X D90 D2X を使ってますが、
最近、順番に撮影会で使ってみたのが、
D40X ここの、6.20と6.24など
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
D90 ここの、7.6 7.7 など。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201007.html
D2X おなじく7.19 7.21 7.24 など、
ですが、
※D5000は、センサーはD90と同じ、カメラの機能は、D40Xとほぼ同じで(バリアングルなどが追加)です。
画質的には、大きな差があるわけでもないですが、
カメラの機能、撮影フィーリングは笑っちゃうほど違います。
まず、D40XやD5000などのモーターレスとD90でも、格段に違います。
たとえば、軽自動車と、普通乗用車ぐらいの違いですね。
D2Xはプロ機なので、d90がライフルだとすると、D2Xは機関銃ぐらい違いますが。(ファインなーも結構違いますね)
まあ、これはおいておいて、
D90はお勧めです。
書込番号:11685186
2点

こんばんわ^^
解決してからも
こんなにたくさんお返事いただけるなんて
感激です><
えっと〜
お風呂のレスはちょっとわからないので
パスさせていただいて・・
今日、友達とカメラ見てきました^^
おもさげねがんすさんの言うように
友達には自由に見てもらってたんですけど
やっぱりD5000から手にとりました(笑)
軽さと小ささに喜んでシャッター押してましたけど
次にとったD90には
「あ、こっちのが持ち具合がちょうどいいね!」と・・
あれこれ見ながらファインダーを覗いて
撮ってましたけど
ファインダーの大きさにビックリでした
「ん〜やっぱ小さいやつは、なんでも小さくできてんのねぇ・・」
この一言に思わず笑ってしまいました(笑)
そこでちょっとだけ2台の違いと
せっかく買うんだから、大事に長く使ってほしいのと
「カメラ買ったらさ
一緒に写真撮りに、いっぱいでかけたりしよ?」
と伝えました♪
ついでに、どっちかなら
私はD90かなぁ とさりげなくオススメしました^^
初心者でも
やっぱり小さなファインダーは、そのうち
ストレスになってくるんじゃないかなぁと 気になって・・
どちらにしても決して安い買い物じゃないので
彼女が後悔しないほうを選んでほしいです^^
なんかたくさん意見いただいたのに
なかなかうまくできなくてすいません・・
でも、みなさん優しかったので
たすかりました^^
何度もレスしていただいたり
データや写真、詳しい説明や気持ちまで教えていただいて
ありがとうございました
またなんかありましたら
ご報告や、質問いたします〜(o・ω・)♪
書込番号:11685792
3点

>ちなみにバリアングルモニタは、思うほど重宝しない、または
重宝してもその機会は少ないというのが、使った私の印象です。
ン・・、つかいものにならん?
そういえばD90の場合、RAWでの連写可能な枚数も少ないし、動画・LVもお話にはならんし・・・・。
ニコンのカメラはメカでっかちだが、新規に顧客を得たり、既存の顧客の客離れを食い止めるためには、この辺(エレクトロニクス面)の技術を他メーカー並み、いやそれ以上に水準アップしてもらいたいものだ。
書込番号:11687019
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
みなさんこんにちは。
今度初めてデジタル一眼レフを買おうと思っているのですが、なにぶん初心者なので機種選びに迷っています。
これまではCanonのPowerShot SX100ISというコンデジを使っていましたが、新しいカメラがほしくなってきたのと、
より高画質で写真を撮りたいと思ったのでデジタル一眼レフに挑戦しようと思いました。
最初は同じCanonのKiss X4が候補だったのですが、1800万画素もいらねえよ!っていうのと、
知り合いにNikon愛用者が多いので、これを機にNikonに乗り換えてみることにしました。
Canonの50Dも考えたのですが、どうも気持ちがニコンに(笑)
で、どうせ買うんだったら廉価版のD5000より、欲張って中級機クラスのD90が欲しくなったのですが、
私のような初心者にはD90は難しいでしょうか?
今使用中のコンデジにもマニュアル撮影機能はついているので、自分でシャッター速度や露出を決めて
撮影したりして、一応多少の感覚はつかめてるんじゃないかな〜と自己満足しているのですが、
それが一眼レフにも生きるかどうか心配でもあるので・・・
あともうひとつ、レンズの組み合わせです。
私は普段、旅行先での風景や建物、鉄道などを撮っています。
D90を買うのだったら、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットと、別に評判の良いレンズ
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを揃えようと検討しています。
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの一本で行け!!と言われるかもしれませんが、
何しろレンズを換える喜びが味わいたいのと、遠くの景色を拡大したり、鉄道を撮るのには300mmあれば
ほとんどにおいて使えるだろうと。。。
相性というか、使い勝手はいかがでしょうか。
よろしくお願いします!
5点

hachi-koさん、ご回答ありがとうございます。
そういえば、メモリーカードのことも気になっていたんです。
上にも今日家電量販店に行って来たと書きましたが、SDHCカードがどうやらクラス2・4・10しかないんですよ。
クラス6はいつの間にか消えちゃったみたいですね。
クラス10で8GBはちょっとお高いので、クラス4じゃダメかな〜と思うのですが、D90の連写機能を十分引き出すには
やっぱクラス6以上(→10以上)必要でしょうか!?
せっかくなのでSanDiskのいいやつを、容量はもちろん8GBを買う予定です。
アドバイスよろしくお願いします…
書込番号:11679758
0点

>D90では1600くらいまでは余裕なんじゃないでしょうか?
余裕かどうかは、人それぞれという気がします。
一般的にはそうなのかもしれませんし、コンデジからの買い増しであれば、感激する可能性大でしょう。
でも私のようにD700からの買い足しだと、D90の評判がとても良いだけに、少し期待が大きすぎたようです。
書込番号:11679791
1点

ダイバスキ〜さん、ご回答ありがとうございます。
確かに、10-24の広角レンズも必要だと思うんですよ。
眼に映るもの全てを撮りたかったり、あまり離れられない建物とかを撮ったりしたくなると思うんです。
ただ、お金が…
※今まで告白してきませんでしたが、私は学生です(爆)
ただ、スピードライトは欲しいですね!
室内で撮ることもよくありますから、自然な仕上がりになるバウンズ撮影はぜひともチャレンジしたいところです。
SB-600が形も普通だしちょうどいいのではないかと。
書込番号:11679814
0点

>せっかくなのでSanDiskのいいやつを、容量はもちろん8GBを買う予定です。
スレ主さん
信頼性と価格のバランスが取れているサンディスクのJ31Aシリーズでいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043823.K0000043824
書込番号:11679893
1点

>※今まで告白してきませんでしたが、私は学生です(爆)
大丈夫!
私なんかFを手にした時は中坊でしたから。
高校時代にバイトしたもんでしたが、ストロボ(当時はフルマニュアルしか無かった)はオヤジがプレゼントしてくれた記憶が有ります。
スピードライトは屋内撮影のみならず、日中シンクロにも使って下さい。
普段使いにはSB-400が使い易かったりもします。
スピードライトにも使い分けが有りますので、やはりバイトは必修科目かも知れませんねぇ。
書込番号:11679927
1点

「まだいろいろ疑問があるんですよ。フィルターを付けなきゃいけないの?とか、撮影設定の状況が分かりにくいんだがどうしよう?とか。」
>>>>>>>>>>
おもさげねがんすさん、まだ出る幕、あるようですよ〜♪
「info画面」
>>>>>>
こういうところは入門機のほうが可愛いですよね。
D90はビジュアルより操作系充実って感じです。
例えばグリップのダイアルも2個あるし、液晶も背面と上面の2個ある。
つまり機能をそれぞれに配置して、かゆいところに手が届くようになっています。
でもD5000も面白いと思いますよ。
性能はいいし液晶はパタパタだし価格もD90に比べれば安い。
もー、どっちでもいいですね。
「ニコンのシャッターの感触が本当に気に入りました!」
>>>>>>
謝々!
書込番号:11680067
1点

ち、ちょっと、取り組み(仕事)中です〜。おもさげねがんす! ^^;
書込番号:11680164
1点

111111109さん、ご回答ありがとうございます。
まあ、それを言ったらフィーリングで全てが決まってしまいますよ^^;
コンデジからのステップアップなので全てが楽しみです!!
書込番号:11680359
0点

HD素材さん、ご回答ありがとうございます。
そうです、それですね!
4GBが3,280円、8GBが5,980円でした。
やっぱメーカーは、サンディスクor東芝orトランセンドorキングストンっていうのが個人的なこだわりです(笑)
カメラに使うのは信頼のサンディスクか東芝がいいですね。
これは好き嫌いで選んでしまいますが…(汗)
書込番号:11680386
0点

ダイバスキ〜さん、ご回答ありがとうございます!
そうだったんですか!
いいですね〜、私も早くコンデジの魅力に気づいていればよかった!
SB-400は見た目がかわいいですね^^
私はプロカメラマンが使ってるようなスピードライトで知人をぎゃふんと言わせてやりたいですね(笑)
バイトやってますよ〜。ほぼ毎朝、ラッシュのお客さんを激混みの車内に押し込んでますw
カメラの次はパソコンを買うので、頑張りま〜す><
書込番号:11680419
0点

kawase302さん、ご回答ありがとうございます!
D90とD5000ってそこまで機能差があるか分かりませんが、将来使いこなす時に楽しそうなのはD90ですね!
でも発売順的にはD5000の方が新しいそうで、D90の後継機にはD5000と似たようなinfo画面になるんでしょうか。
Info画面の見方が詳しく分からなかったのですが、そこはまあ説明書を読んで勉強ですね・・・
書込番号:11680450
0点

D90の後継機にはD5000と似たようなinfo画面になるんでしょうか。
>>>>
わからないけど、そうはならないでしょう。
そのinfo画面は初級機へのおまけみたいなものです。
これはこれで楽しいですよね。
D90購買層にはおまけじゃなくて本質で勝負!
書込番号:11680571
1点

kawase302さん、ご回答ありがとうございます。
そうですか。ちょっと残念ですね…
まあ、D90の実力に比べたらこんなの「おまけ」ですよね!
分かりました、D90にしようと思います!!
書込番号:11680699
0点

こんばんは、今更ですが。
私もこのセットを買いました。大変満足しています。最初のデジ一眼としても、とても良い選択だと思います。
少しお節介ですが、
本は機種のガイド本ではなく、撮影技術の本、できれば露出と構図に関する本が1冊ずつあると撮影の幅が広がり、楽しみも増えます。
撮影モードはAモードを基本にしてもいいと思います。露出の理解が早まると思います。
頑張ってください。
書込番号:11680806
1点

gozi55さんこんばんは、ご回答ありがとうございます。
D90、初めてのデジイチなので相当期待しています(笑)
なるほど、撮影技術の本ですか〜。大手書店に行って探してみますよ。
入門っぽく作例を多く分かりやすく載ってるのを買おうと思います。
絞り優先ってあまり経験がないので、確かにAモードで撮ると上達が早まるかもしれませんね!
アドバイス感謝します!
書込番号:11680888
0点

きみどりの窓口さん、こんばんは。
今さらながらの内容で、しかも長文で何ですが・・・
> 知り合いにNikon愛用者が多いので、
> 何しろレンズを換える喜びが味わいたいのと、
こ、これは、とっても危険な香りがプンプンします(笑)
これらを踏まえて、
> 私は普段、旅行先での風景や建物、鉄道などを撮っています。
とのことですので、初期投資はご提示のものより少々高くなるものの、
当面は追加や買い替えを考えなくて良さそうな、次のレンズの組み合わせをお勧めしたいと思います。
★ 16-85mm VR + 70-300mm VR
理由としては、鉄道用の望遠需要は当然ですが、
風景や建物、列車などを入れた風景などを撮るには、広角側の需要も高そうに感じたからです。
もちろん広角側の 18-105mm VR もとても良い選択と思うのですが、
数歩前に出るか、それができない時はトリミングで詰められる85mmと105mmの差よりも、
それができない16mmと18mmの差の方が大きいかと思いますので。
それに、いずれもこのクラスでは描写の良い部類のレンズです。
また、レンズ交換を楽しみたいとのことですので、より耐久性がある金属マウントの2本を選んでみました。
で、オマケのおすすめ追加レンズとしては、
まったく性格の異なるタムロン90mmマクロ(金属マウント)を導入されればいかがかと。
このレンズは、身の周りの何でもない小さな世界が、とても魅力的に感じることができるレンズです。
このレンズを持てば、旅先の道端のあちこちで、素晴らしい世界を見ることができるかと思います。
中望遠レンズとしても使えますし、少し長いですが人物撮りにも流用できて面白いレンズです。
鉄撮りには慣れが必要かと思いますが、中望遠でボケを活かした撮影もできるようになるかと思います。
ほか、もちろん広角好きになったらば、10-24mmあたりの広角レンズや、
ズームレンズを超える描写にこだわりたくなったらば、単焦点レンズ、
そして、描写、使い勝手ともに良い、高性能F2.8通しズームレンズなどの導入もご検討ください。
・・・などと、深みにいざなってみたりして(笑)
あとSDカードについては、個人的にはやっぱりサンディスクが間違いないかなと思います。
あまり多くのメーカーのカードを使ったことはありませんが、他社のカードを使っていた時、
データ取得時にまれに壊れたデータが記録されたり、カード自体が割れたりすることなどが何度かありましたが、
サンディスクのカードは、一番長く使用しているものの、そのようなトラブルは今のところいっさいありません。
普段使いにはどこのメーカーのカードも大きな問題はないと思いますが、
長く使うなら、それなりのカードを買われる方が良いかと思います。
書込番号:11681398
1点

Ash@D40さんこんばんは!詳しいご回答ありがとうございます。
危険ですよね〜
自分でも危ないと自覚していますよ。でもD90のとりこになる予定なのでなんら問題は無いです(笑)
私も最初はご紹介いただいたように、ボディ+16-85mm VR+70-300mm VR を考えました。正直言うとこれが完璧だと思います。
ただ、お察しの通り予算が足りないので、キットの 18-105mm+70-300mm VRで我慢せざるを得ないわけです・・・
16mmと18mmの差は思ったより大きいようで、欲張った選択もありかと思ったのですが、最初は標準レンズは酷使することが
予想されること、高級レンズはまだ早い!ことから今回は見送ることにしました。
ただし、理想はホントはアドバイスの組み合わせなんです^^;
レンズについてはまずカメラを買って、いろいろいじってみて、必要なものを探していければいいなと思います♪
SanDiskにはD90用にチューニング?されたカードがあるみたいですね。
2つくらい買う予定なのでSanDiskと東芝で揃えることになると思います。
サンディスクは高いので(笑)
ご丁寧にコメントしていただき感謝します!!
書込番号:11681568
1点

SANDISKのカードはお店により、値段差が大きいです。D90でしたら高いですけれども
Extremeをお勧めします。
手頃に手に入るのは、
Amazon・8GBで3,700円
>http://www.amazon.co.jp/SanDisk-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class10-8GB-SDSDX3-008G-J31A/dp/B002FKT8MO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1280150755&sr=8-2
テクノハウス東映/8GBで4,600円
>http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/sd.html
書込番号:11681646
1点

>みなさんへ
たくさんのアドバイスありがとうございました!
本日D90 18-105mmのレンズキットを購入してきました!
どんな写真が撮れたかは後日追ってご報告します。
本当にありがとうございました!
また何かあれば質問させていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします!
書込番号:11693897
2点

きみどりの窓口さん
D90レンズきっとご購入おめでとう。
既にご購入後ではあるが、
> なのでD300sはちょっとお高いし、大きさも上級者向けのような気がしますね。
まあ、予算が足りなければ、仕方ない。
しかし、大きさについて言えば、大きいカメラほど、
初心者においても使いやすく、撮影が楽である。
僕は、D300とD40を使っているが、D40の方が疲れる。
小さなグリップのD40は、グリップ性がとても悪く、
手から滑り落ちそうであり、D40の方が疲れる。
D300はグリップが手の平にピッタリ吸い付いて、
右手指を軽く曲げておくだけで、指先にしっかりフックして、食い付くので、
軽いグリップでも容易に抜け落ちない。
D90のグリップ性能は、その中間程度である。
> D300sも触ってみたら欲しくなっちゃうかもしれません(笑
もし、予算が足りないのであれば、店頭で絶対に触らない方が良い、危険なカメラだ。
D90ご購入後の今となっては、D300sのことはもう忘れよう。
触らぬカメラに祟り無し。
D300sを、もしうっかり触ったならば、手の平が噛みつかれてしまう。
死ぬまで、買うまで、手の平から離れなくなってしまう。
撮りたい気分がメラメラと燃え上がり、舞い上がってしまうほどの、
猛毒フェロモンのオーラが満ち満ちている、非常に危険な希有なカメラだ。
撮れる絵にD90とD300sとの違いは、ほとんど無い。
しかし、D90に危険な猛毒フェロモンは無い、
D90はごく普通に撮りやすいカメラだ。
Canon 7Dですら、この猛毒フェロモンはあまり無い。
Canon 50Dには、この猛毒フェロモンはまったく無い。
この猛毒フェロモンの犠牲となって、D300やD300sをゲットした初心者は、
決して少なくはない。
この猛毒フェロモンの犠牲となって、D300やD300sを追加ゲットしたD90ユーザは、
決して少なくはない。
D300sは、店頭で絶対に触らない方が良い、危険な猛毒フェロモンカメラだ。
書込番号:11699474
0点



こんにちは。
突然ではありますが、皆様のお力をお借りしたく質問させてください。
D90を1年弱ほど使用しておりまして、画質・携帯性共にとても満足していますが、最近、特定の部分に赤い点(ノイズ)が出るようになりました。画像の白い線で丸を付けた箇所がそのノイズで、無理やり拡大したものも添付しておきます。
ISO感度をあげて暗いシーンを撮影した際に顕著に出てきます。
ISO200でもよーーく確認してみたら出てます。
ただノイズ自体も小さく、混沌とした背景に紛れてしまえば殆ど気がつかないので、新機種も発表間近のようですから買い替えの手もありますし、メーカー保証も切れてるので修理に出すほどではないのかな〜と割り切っている部分もあるのですが・・・
やっぱりD90がとても気に入っていますし長く使いたいと思ってますので、出来ることなら解決したいので、同じような症状にあわれた方、または修理されたことのある方、修理費等どれくらいかかるものなのでしょうか?
ご教授、お願い致します。
1点

画素抜けって奴ですかね。
自分も先日星野写真撮ってて気がつきました。
こちらが参考になります。その画素の性能を戻すことはできませんが、ニコンSCで目立たないように調整することはできるようです。(ピクセルマッピング)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9486440/
書込番号:11670404
0点

多分ノイズが乗っているのだと思います。暗電流とかいう奴かな。この一転をつぶせばいいだけの話ですから、別に問題ないかと思います。長時間シャッターを切るとよく出ます。
書込番号:11670412
0点

特定の画素に出のであればホットピクセルの可能性。
SCで殺して貰えば出ませんが、画素そのものの出力はなくなります。
イメージ上は隣り合った所の情報になるはずで問題なし。
私の所有機でも、他機種であったかと思いますが気に止めていません。
書込番号:11670449
2点

たぶんホットピクセルでしょうね
夜間撮影などスローシャッターになれば目だってきますが、経年劣化で1年後にはもっと増えてきます
少ないうちはレタッチでもいいのではと思いますが、気になるのならSCへ持っていかれてピクセルマッピングをお願いすれば良いですね
書込番号:11670499
0点

1/30秒で、出ていますので、熱(暗電流)ノイズではなく、画素欠陥です。
ピクセルマッピングで処置してもらいましょう。
撮像素子のピクセルは、宇宙線など高エネルギーの放射線が原因で経年で欠損が増えていきますから、1年に一度くらいは、調べると良いと思います。
書込番号:11670668
2点

返信くださった方々、ありがとうございます。
一括での返信、お許しください。
やはりメカの経年劣化欠損は避けて通れないようですね・・(汗)
長く使うためにも今回のホットピクセルをはじめ、クリーニング等メンテナンスも怠らずにしなければと改めて痛感しました。
幸い今のところ一点だけの欠損のようですし(もしかしたら気づいてないだけかも??)レタッチで済ませられる範囲内ですので、今後の後継機の評判もあわせてしばらく様子をみてみます。
書込番号:11671565
1点

うちの甥っ子のD90にも盛大に出てるようでした(⌒o⌒;A
あまりに盛大に出てたんで、お店で新品と交換してもらったようです(⌒_⌒)
幸い、ぎり保証期間だったもんですから。
私のD200でも、高感度(iso800くらい)にするいくつか出てきます。でもD200の高感度はあまり期待できないので、そんなに気にしていませんが(o^ O^)シ彡☆バンバン
iso100では目立たないのか、でないのか、気になりません。
そろそろ一度オーバーホール(⌒▽⌒)アハハ!
書込番号:11674622
0点

あ。。。書き忘れ
原因はホットピクセル。
オリンパスのコンデジ(c4040)でもこんな症状ありましたが、オリンパスはピクセルマッピングをカメラでできるので、すぐ直せるのですが。。。最近のデジイチでできるのかどうか知らないんだけど。
書込番号:11674633
0点

あれ。。。うちのMacでみると結構盛大に出てるんだけど。。。アップした画像では目立たない。。。
ちょっと切り出してみましたが、だめならごめんなさいσ(TεT;)
書込番号:11674660
0点

ホットピクセルのマッピング、カスタマーサービスに聞いてみましたところ、保証期間内は無料でそれ以降は\13,500かかるそうです。
後継機を待たれるのもひとつの賢明な手段かもしれませんね。
書込番号:11691763
1点



今日花火を撮りに行って気づいたのですが、プレビュー再生時
液晶の左側に赤い縦線が出るようになりました。
撮影画像には影響していません。
メニュー画面時にも出てきません。
今までこのような事はありませんでした。
どなたかこのような経験のある方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

細い縦線が上から下へ一本ですと、
液晶とドライバ回路を接続している部材の接触不良ですが、
全ての状況で発現する筈です。
メニュ等で見えないのは、元来から駆動されない色彩条件とか何か?
書込番号:11668805
1点

うさらネットさんさっそくのレス有難うございます。
メニュー画面もよく見ると縦線が出ていました。
休み明けにでもサービスに出してみます。
有難うございました。
書込番号:11668831
0点

液晶のライン欠けの様ですね。
ライン欠けはケーブルの不良によって起こる事が多いので、
それだけであれば軽障ですね。
書込番号:11670012
3点



はじめまして。
今、コンデジを使っており、風景や花をメインに撮影しているのですが、思ったような画が取れずにデジイチにステップアップしようかと考えています。
候補は、EOS50DとD90の2機種で、量販店で手に取ってみたのですが、一長一短といった感じでイマイチ決め手がありません。
EOS50Dは、大きさも手の大きい小生にはしっくりくるのですが、ファインダーが見にくく、若干近視が入っているせいか、調整しても内部の表示が見にくいです。
D90は逆にファインダーも見やすく、内部の表示も良く見えるのですが、コンパクトな分、構えたときに手がぶつかり、窮屈な感じです。
本体はどちらも質感が高いですね。
画質は、D90の方が好みですが、レンズや設定、小生の腕次第で変わってくるでしょうから、あまり大きな決め手にはなりませんでした。
かなりアバウトな2機種の印象なのですが、皆様のご意見を聞かせて頂ければと思いますので、よろしくお願いします。
1点

D90を購入してマルチパワーバッテリーパック MB-D80を付ければ良いかと思います
書込番号:11664605
4点

こんばんは
ニコンユーザーです、それはお迷いのことでしょう、しかし、全てがぴったしとはどのカメラも行かないと思います。
そこは最後の決断はスレ主様です、ファインダーの見易さ、シャッター音なども長く使う上でのポイントになるでしょう。
どちらにしても、趣味のツールとして付き合えるカメラにお決めください。
書込番号:11664631
1点

teachさん、はじめまして。
D40、D90ユーザです。
D90のグリップ感が今一つ、50Dのファインダーが見にくいということなら、D300Sしかありません。(爆)
私の場合、手は普通サイズだと思いますが、D90の重さ、重量が程良く、グリップも違和感がありません。
微妙な違いだと、ドナドナしたD70の方がしっくりきました。
では、D40(475g)がまったく駄目かというと、左手に乗せて、右手は添えるだけという感じで使うので、小さすぎるという違和感はありません。
まぁ、自分がアバウトなのだと思います。
予算が許すなら、D300Sということで。
書込番号:11664718
4点

『若干近視が入っているせいか、調整しても内部の表示が見にくいです。』
純粋に近視のせいだったとして、調整しても表示が見えにくいのだとしたら近視の度合いは若干程度じゃなさそうですがそれはおいといて。
近視でファインダーが見難いのを見やすくなるようにするなら、視度補正レンズというのをファインダーの接眼部につけるという手もあります。
今のたいていの機種は視度補正機能が付いていて「若干程度」であれば補正することが可能ですが、このレンズはそれを超える近視・遠視のために追加で補正するためのものです。
キヤノンでもニコンでも数百円程度で購入できるんじゃないでしょうか。
ただ、現実的にそのくらいまで近視が進んでいる人なら、メガネやコンタクトレンズを着用していると思いますから、それをしたままであれば十分見える範囲に落ち着くんじゃないでしょうか。
もしそう(メガネやコンタクトをしている)なのだとして、なおファインダーが見難いのなら、それは近視のせいではなくファインダー側の性能の問題なのでしょうね・・・
書込番号:11664917
3点

わたしも餃子定食さんの提案に賛成です
バッテリーグリップ付けると、縦位置だけでなく、横位置でも構えやすくなります。
D300sでもいいですが、お財布と相談ですかね。
書込番号:11665040
1点

餃子定食さん
>D90を購入してマルチパワーバッテリーパック MB-D80を付ければ良いかと思います
存在は知っていましたが、このように使えるとは考えてもみませんでした。いずれは必要になるかと思いますので、検討したいと思います。
里いもさん
>こんばんは
>ニコンユーザーです、それはお迷いのことでしょう、しかし、全てがぴったしとはどのカメラも行かないと思います。
>そこは最後の決断はスレ主様です、ファインダーの見易さ、シャッター音なども長く使う上でのポイントになるでしょう。
>どちらにしても、趣味のツールとして付き合えるカメラにお決めください。
確かに、オーダーメイドではないので、全てがぴったりとはいかないのは承知していますが、里いもさんも言われているように“付き合えるカメラ”を選ぶにあたって、感覚的なものは重要だと思っています。もちろん妥協も必要ですが、使っていてストレスになようようでは、“良き相棒”とは言えないのでは?と思っています。
素人がこのうなことを言っては、気分を害される方もいるかもしれませんが、ご理解くだされば幸いです。
ファインダーの見やすさや、シャッター音は、もう一度お店に行って確認したいと思います。
キツタヌさん
>D90のグリップ感が今一つ、50Dのファインダーが見にくいということなら、D300Sしかありません。(爆)
>予算が許すなら、D300Sということで
実は、D300sも悩みました(爆)
今回行ったお店にD300sもあったので、試し撮りをしたのですが、「やはりいいなぁ」と直感的に感じましたが、予算的にキツイですね(汗)
>左手に乗せて、右手は添えるだけという感じで使うので、・・・。
持ち方もいろいろ変えてみると、また違ってくるかも知れませんね。
やまだごろうさん
>近視でファインダーが見難いのを見やすくなるようにするなら、視度補正レンズというのをファインダーの接眼部につけるという手もあります。
>今のたいていの機種は視度補正機能が付いていて「若干程度」であれば補正することが可能ですが、このレンズはそれを超える近視・遠視のために追加で補正するためのものです。
>キヤノンでもニコンでも数百円程度で購入できるんじゃないでしょうか。
視度補正レンズ、どちらのメーカーもかなり安価で購入できるので手軽ですね。EOS50Dに決めたときは一緒に購入したいです。
>ただ、現実的にそのくらいまで近視が進んでいる人なら、メガネやコンタクトレンズを着用していると思いますから、それをしたままであれば十分見える範囲に落ち着くんじゃないでしょうか。
>もしそう(メガネやコンタクトをしている)なのだとして、なおファインダーが見難いのなら、それは近視のせいではなくファインダー側の性能の問題なのでしょうね・・・
ニコンは補正して見やすくなり、キャノンは補正してもダメでしたので、補正できる範囲が違うののでしょうか?
書込番号:11665227
1点

>ニコンは補正して見やすくなり、キャノンは補正してもダメでしたので、補正できる範囲が違うののでしょうか?
スペックとして表記があります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/spec.html
EOS 50D 視度調整範囲 −3.0〜+1.0m^–1(dpt)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
Nikon D90 視度調節範囲 -2〜+1m^-1
50Dの方が調整可能範囲は広いようですね。
単なる補正の問題ではなさそうです。
書込番号:11665416
1点

おはようございまする。
わたしはともにシグマ17−70をつけて使ってますが、どちらもナイスですが、総合的には、価格での最低価格程度の違いはある感じ。
持ちやすさは断然50D。
ファインダーは同等、視度調節を適正に出来ないことを棚に上げて
>ファインダーが見にくく、若干近視が入っているせいか、調整しても内部の表示が見にくいです。
など強弁しない方が・・・(笑)
>今、コンデジを使っており、風景や花をメインに撮影しているのですが、思ったような画が取れずにデジイチにステップアップしようかと考えています。
多少謙遜されているのだと思いまするが・・・・デジイチに変更すれば思ったような画が撮れるともかぎりませんよ。
世界での売れ行きは断然90Dが上。とても影の薄い50Dですが、カメラそのもののグレードは50Dが上。
撮り比べ
http://yaplog.jp/poko_9/archive/706
書込番号:11665756
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11647296
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11640369
で、いろいろな意見が出ているので、参考にされてはどうでしょう?
書込番号:11665774
0点

akibowさん
>50Dの方が調整可能範囲は広いようですね。
>単なる補正の問題ではなさそうです。
やはり私の目の問題なのでしょうか・・・?今度お店に行く際には、メガネを持っていってい見ようと思います。
秀吉(改名)さん
>ファインダーは同等、視度調節を適正に出来ないことを棚に上げて・・・
は語弊がありましたね。すみませんでした。
D90と比較すると、若干ですが暗く感じ、F値やISO表示がボケて見えたのたのですが、被写体を捉えるには問題はありませんでした。これだけの理由で『ファインダーが見にくい』とは語弊がありましたね。すみませんでした。
>多少謙遜されているのだと思いまするが・・・・デジイチに変更すれば思ったような画が撮れるともかぎりませんよ。
もちろん小生も撮れるとは思っていません。どこまで求めるかにも寄ると思いますが、良くなったとしても、悪くなったとしても、より良い画が撮れるように勉強することには変わりないと思います。
>世界での売れ行きは断然90Dが上。とても影の薄い50Dですが、カメラそのもののグレードは50Dが上。
先日、鎌倉に遊びに行ったときに、多くの外国人の方で、ニコン機を持ってらっしゃる方を数人みました。その時はニコンに傾きましたね。
>画像比較
ありがとうございます。
この写真を見るとEOS50Dの方が私好みですね。やはりカメラマンの腕次第なのですね。
オムライス島さん
リンクありがとうございます。
参考にしてじっくりと選ぼうと思います。
書込番号:11667957
0点

視度調整、意外と重要です。
なまじAF頼りで撮っていると、いい加減になってしまいます(私の場合)。
別スレで、こんなアドバイスを頂きまして、とても参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211891/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105012/MakerCD=365/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#7500647
書込番号:11668862
0点

キツタヌさん
>視度調整、意外と重要です。
>なまじAF頼りで撮っていると、いい加減になってしまいます(私の場合)。
会社にやはり写真が趣味の上司がいたのですが、よく「老眼でピントが合わせづらいんだよ。でかといってメガネするとファインダーが覗きづらいしなぁ。」と、言っていたので、特に気になるてんでした。まさか調整範囲を超えてしまったのはビックリしました。
>別スレで、こんなアドバイスを頂きまして、とても参考になりました。
私も、体調によって見え方(視力)が変わってくるので、こうした方法を教えて頂けると、本当に助かります。ありがとうございます。
書込番号:11669140
0点

EOS50DとD90では画素数が違うので直接比較は出来ないのですが、その点を除外すればAPS-Cカメラの中で一番センサー性能がいいのはD90です。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
価格や機能の違いやフィーリングなどカメラを選ぶときはある程度重要ですが、私の場合はセンサー性能を一番重要視します。今後D90の後継機が発表されて、もしD90よりセンサー性能が劣っていたら買い換えないでしょうし、今のところCANONからもD90を超えるカメラは発売されていません。
だからD90が良いですよ!
書込番号:11672362
0点

ファンタスティック・ナイトさん
>EOS50DとD90では画素数が違うので直接比較は出来ないのですが、その点を除外すればAPS-Cカメラの中で一番センサー性能がいいのはD90です。
私のような知識の無い者にとっては、こうしたマトリックス図は非常にありがたいです。
センサーのことは良く分からなかったので、この2機種を比較するうえでの対象にしていませんでした。今後はこういった知識も必要になってきますね。経験を重ねれば知りたくなってくるのかも知れませんが・・・(笑)
>価格や機能の違いやフィーリングなどカメラを選ぶときはある程度重要ですが、私の場合はセンサー性能を一番重要視します。今後D90の後継機が発表されて、もしD90よりセンサー性能が劣っていたら買い換えないでしょうし、今のところCANONからもD90を超えるカメラは発売されていません。
今回のカメラ選びには価格、機能、フィーリングに重点をおいています。画質云々は私のレベルでは分からないでしょうし・・・(汗)
>だからD90が良いですよ!
以前から、ニコンには憧れのようなものがありました。思い返すと数年前にもデジイチを購入しようと考えた事があり、その時はD80を狙っていました。
そう考えると、「やっぱりニコンかなぁ」とも思います。
書込番号:11675286
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
オリンパスE-510を使用していますが、
掲示板で気になり、末期モデルながらようやく手に入れました。
まだ手元にきて一週間ぐらいでいじってるだけですが、
先日、屋外で30分ぐらい試し撮りをしているときに、
モニターに映った画像に茶色のノイズが映っておりました。
このカメラは、モニターカバーがついていますが、カバーをはずすと映らなく、
もちろん再生すると映ってはいないのですが、
カバーが干渉しているとも思われないのですが、
このような現象が起きた方いませんか。
1点

E-510ってモニターカバー付いてるんですか? (?-?)
書込番号:11658188
0点

あ、誤爆しました。
お買いになったD90のことですね。 ごめんなさい。 m(._.)m
書込番号:11658197
0点

D90に付いている液晶カバーは移動時にカバンなどのなかで液晶に傷が付かないようにするプロテクターだと思いますから、撮影時は外しておくのが良いかと。
撮影時の指紋や鼻脂、汗など防ぐためなら、別途液晶フィルムを購入して貼っておくと良いかと思います。
グー・チョキ・パさん、スレ主さんはD90の話をしてるので+_+;。
書込番号:11658212
1点

>グー・チョキ・パさん、スレ主さんはD90の話をしてるので+_+;。
パーです。 ( ̄△ ̄#)
書込番号:11658250
6点

>D90に付いている液晶カバーは移動時にカバンなどのなかで液晶に傷が付かないようにするプロテクターだと思いますから、撮影時は外しておくのが良いかと。
D300とD700を使っていて液晶カバーを付けていますが、撮影時に外した事はないです。
レンズキャップはカバンの中ではしていて撮影中は外さないといけませんが、レンズプロテクターは撮影中にこそ役立つ物ですよね?
それと同じだと思っていました。
書込番号:11658276
3点

>カバーをはずすと映らなく、… <
拭いても、駄目でしたらモニタカバー不良ですから、購入店に交換依頼をされたら良いと思います。
カバーが 透明だったら、気にしない事です。
外光の加減で、そのように見える時も有りますから。
書込番号:11658331
0点

日中の高温下で液晶が変化したのかとも思いましたが、
カバーをはずすと現象がおきないので、それもないですね。
部屋で撮っているとそのような事はまだ起きません。
モニターカバーは屋外でモニターを見るときに、見やすいためにあるかと思いました。
しかし、E−510と比べると重いですね。
筋トレが必要かも。
書込番号:11658390
0点

私もD70→D80と液晶カバーをつけたまま撮影していますが、キズは目立ちません。
書込番号:11658480
0点

反射して見づらいですし保護フィルムを貼っていますので、液晶カバーは外して使っています。
以前D100には付けていましたが、ひび割れるは、何だかんだで邪魔になり、依頼採用せず。
考えられるのは、やはり光学的な干渉で色が違って見えたのでしょうか。
書込番号:11658619
0点

guu_cyoki_paaさん
確かにパアですね(パアとパーの表記が違っても発音上は同じですかね+_+;)
液晶モニターカバーがどれぐらいクリアなのか知らないのでアレですが(+_+;)、以前液晶保護フィルムを貼る貼らないのスレでカバーあるから貼らないというレスもありましたから、常時付けたままでも画像確認時の視認性に特に問題がないということなんでしょうね。
レンズプロテクターもレンズ保護の意味で必ず付ける人や、逆行時など撮影上不都合があるので付けないという方も多いみたいですね。
書込番号:11658661
0点

salomon2007さんは液晶モニターカバーを見た事がないのですか?
書込番号:11658669
0点

実物は無いですよ(過去に店頭で触ってみた時にモニターカバーは付いてなかったと記憶してますが+_+;)。
ニコンのHPでD90の付属品にある液晶モニターカバーの写真をみる限りクリアですから視認性は問題ないみたいですね。
私なら液晶モニタに保護フィルム貼って、使用する時はカバーは外して使うかな。
(デジタル一眼レフで液晶モニターカバーを用意しているのはニコンぐらいですね、何で付属品で付けてるのか意図は知らないですが*_*;)
書込番号:11658803
0点

私は購入時から液晶モニターカバーは付けてないので何とも言えないんですけど
スレ主さんの話を聞いている限りは液晶モニターカバーの不良なのかもしれませんね。
まだ購入して日が浅いようですので、一度販売店に相談してみたらいかがでしょうか。
書込番号:11658924
0点

液晶モニターカバーは極めて重要なパーツです。
デジイチは間違いなくネックストラップをつけて首から下げていますよね?!
そうするとお腹の辺りにカメラが来るはずです。
シャツのボタンやベルトのバックルにカメラが接触して液晶が割れたら大変です。
付属の液晶モニターカバーはつけた方がいいですよ。
液晶モニターカバーは単品でも販売していますので、傷ついたり汚れたら買い換えればいいと思います。
書込番号:11659782
4点

salomon2007さん
ニコンだけではないですよ。SONYにも純正がありますよ
私は液晶モニターカバーも液晶保護シートもレンズプロテクター(NDフィルタはCOKINを使ってますが)も付けてませんw
今の製品は使っていないからどうなのかはわかりませんが、昔の液晶モニターカバーはすぐに傷がついて視認性が悪くなるので付けなくなりました。液晶モニターは傷がついても気にしないようにしてます。
書込番号:11666327
0点

第6代社長さん 情報どうもです。
確かにアクセサリーでありますね、ただ「付属品」で最初から付けてるのはニコンだけかと+_+;。
ソニーの液晶保護カバーのレビューで「撮影時に反射が気になった時はとても簡単にはずせます」と書かれてるので、使用者が各自状況に応じて付け外しして使えば良い物なんでしょう。
ただ素材がアクリル製だとファンタスティック・ナイトさんのような場合などにスリ傷が付いて見難くなってまた新しいのを買うことになりそうですね。液晶保護フィルムも傷付いたりしたら張り替えるかもなので結局は同じだとは思いますが(金額は保護フィルムの方が多少は安い?+_+;)
っで結局スレ主さんの茶色のノイズの原因が保護カバーを通して見たからで、本体の液晶には問題なく、保護カバーも特段問題ないということで解決したんでしょうかね*_*;。
書込番号:11667142
0点

今のところ原因不明です。
現象がおきてから、説明書を読み直してみたら、
高温下では、液晶に異常が出るような事が記載されていたので
その辺かなとも思っています。
しかし、カバーをはずすとノイズが消えた事は良く判りませんが。
暑いと機械も人間も多少異常が出るものですね。
書込番号:11667299
0点

傷ではなく、液晶保護カバーを付けていると液晶に茶色ノイズが見える事があるという事なんですね(液晶保護カバー上に茶色ノイズが見えると言っているのだと思っておりました)
液晶面に液体が付いていた可能性はないですか?
D90は持っていないのでなんとも言えないのですが、D300、D3では液晶のガラス面が中側から結露する事がございます。同様な事が起きていた可能性はないでしょうか?でも、カバーを外すとすぐに茶色ノイズが消えたのでは違いますよね
salomon2007さん
富士フイルムは付属品で液晶保護カバーが付いてます・・・_(_ _)_すみません。
書込番号:11669270
0点

同じニコンFマウントのS5 Proですか、既にディスコン(っていっても昨年9月ですが)になってますね、多分ニコン流に富士もLCDカバーつけたんでしょうね。細かい情報どうもです+_+;。
書込番号:11669337
0点

スレ主さんの質問からずれちゃうかもですが・・・・
私も最初は、付属のプロテクターを使っていたのですが、カメラバッグから出すときに外れてゆがんでしまい、1週間も持ちませんでした。
普通のフィルムタイプを使おうとも思ったのですが、「アーマー」という言葉に惹かれて(のせられて?)Yahooオークションで「ACMAXX液晶保護アーマー」という商品を落札して使っています。(オークションですので、リンクは避けます)
今の所、不満はありません。茶色のノイズが出たこともありません。
書込番号:11669357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





