
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 12 | 2010年6月15日 02:19 |
![]() |
257 | 76 | 2010年6月27日 11:34 |
![]() |
99 | 58 | 2010年7月12日 01:28 |
![]() |
4 | 5 | 2010年6月8日 10:33 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2010年6月7日 18:13 |
![]() |
41 | 11 | 2010年6月10日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
最近nikon d90をここから買いたいんですかど、値段が普通の店よりずいぶん安いことを見て、新品か展示品かと..
販売者は新品であることを保証しますか?
知っている人が教えてもらえますか?
1点

通販のお店がほとんどですから、展示品の可能性はほとんど無いと思いますし、
メーカーの保証書もついています。
ご心配なら、2千円ほど高くなりますが、キタムラがいいのではないでしょうか?
下取り用カメラが無い場合は、315円程度のジャンク品をあらかじめ購入しておく。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40961
書込番号:11486004
2点

大手家電系の量販店は強気の値段設定なのは まぁ知らないで買う人、安心を撮って買う人がいるからであって・・・・。
大手のキタムラなら安心して比較的安価で購入できると思うのでおすすめですよ。
書込番号:11486304
1点

私は昨年 価格.com を知り、当時一番安い店に直接出向いてで購入しました。ちなみに家電量販店ではその時点で平均4万円も高く、下取り特別セールをやっていた店でも下取り価格を差し引いても3万も高く、良かったと思います。
但し、このサイトで紹介されている店のほとんどは知識豊富な店員も、店独自の保証も、周辺機器も揃えていません。
したがって、周辺機器を一括で買うことで値引きを期待している人、商品の説明を受けてから飼うかどうか判断しようと思っている人、「思ったような品じゃなかった」ということで(不良でも無いのに)返品・交換する可能性がある人には向きません。
通販で買う場合は梱包・連絡・納期などが(自分が思っているのと比べて)必ずしも適切で無い業者もありますので、充分確認したほうがいいでしょう。受け取ったら、箱や梱包財を捨てる前に(出来れば1年くらいは撮っておいた方がいい)、すぐに動作確認、欠品確認しないとトラブルの元になります。
私のように自分で出向いて購入する場合はその心配はありませんが、あらかじめ在庫を確認して約束の日時に必ず出向くことが必要です。店は必ずしも便利なところにあるとは限らず、ビルの一室だったり、目立たない倉庫のような建物の場合もあります。
書込番号:11486492
4点

「最近nikon d90をここから買いたいんですかど」って、「ここ」ってどこなのかわかりませんが、新品って言うんだから新品でしょう。
さすがに展示品や訳アリだったら、ちゃんとそう書きますでしょう。
価格勝負と割り切り、カメラセットだけをポンと買うのであれば、別に安いところで買えば大丈夫じゃないですか?
安い分だけ何らかの心配(故障時の対応とか)も残りますが、その分、安いんだと割り切るべきです。
世の中、いいとこ取りはありえません。
お金か心配の、どっちかを取って下さいませ。
書込番号:11486600
8点

>販売者は新品であることを保証しますか?
・店が新品と言うなら、信用のできるお店なら、間違いないかと思いますが。
・ただ、その店が、仕入れの入手経路に関して、その入手元の保障は、しかねるかと
存じますが。
・私は、通常、買うのは信頼のあるお店(ヨドバシカメラJR町田駅、
フジヤカメラJR中野駅、カメラのキタムラ星が丘(JR淵野辺駅)、
アルプスカメラJR新宿駅東口など)です。
・通販で買う場合、自己責任の範囲で、お店に足を運び、店員の技術、誠意、信用を
自らの感触で判断し、カメラ、レンズの状態を見て、
それでも相当の価格差の魅力がある場合に買うことがあるかと思います。
実際、2回ほど通販の店に足を運びました。(1回、往復2千円強の場所)
・価格が、1割、2割の差なら私にとって、昔からの信用有る店舗で買う場合が
多いです。
・現時点、結果、たまたま、通販でカメラ、レンズを購入したことはありません。
・将来、海外を含めて、通販を利用する時代が来るかとは思いますが。
各国間の税金の収め方など脱税ならないように調べることも含めて。
書込番号:11486871
0点

各ショップごとの『ショップ評価』を読んでみると、新品のはずなのに『保証書に他店のゴム印が押してあった』とか、『明らかに使用した跡があった』等という書き込みがあるので新品だからといって100%信用は出来ないですよ。
まずは、『ショップ評価』を丹念に読んで、いくら安くても怪しそうな店には近寄らないことです。
書込番号:11488312
1点

この価格.COMの通販でカメラ本体その他を随分買いました。
包装なども開けた形跡は無く、全て新品、未開梱だと判断します。
(これまで、展示品や新古品などとは考えたこともありません)
品質上のトラブルもこれまで一件もありません。
書込番号:11488417
0点

有名なカメラ量販店の店員は私がソニーのnexにマウントアダプター、シグマのAマウント30mmF1.4を付けて試してみたい、と言ったら新品の30mmF1.4をゴソゴソ出してきて使わせてもらいましたw
でも、結局私は買いませんでしたw
ってことは私の触ったレンズが新品として売られるんでしょーねwww
書込番号:11488424
1点

WEB購入(通販)は、対面販売では無いので品物のその場の確認ができませんし、大体、住ん
でいる場所からお店が遠いので何かあった場合の保証対応等も対面で無い分、少し不安だっ
たりするわけですね。
これがイヤなら店舗(対面)販売を使うか、例え少し高かったとしても、キタムラのような誰でも知
っているようなメジャーなお店(店舗orWEB)で購入したほうがいいでしょうね。
因みに私はこのあたりは、割り切っており、これまでカメラ関係は本体1台、レンズ8本、防湿庫、
バッグ、スピードライト・バッテリーなどのアクセサリーなどなどその他諸々をほぼ最安でWEB購
入(通販)しています。
品物が届けば、はやる気持ちを抑えつつやっぱりまず届いた商品の状態を良く見ますね。それ
からゆっくり動作確認。私の場合、WEBのお店としては8店舗くらいとお付き合いしたかと思いま
すが、今までトラブルはありません。もちろん、(自分の基準で)お店は選んでいます。
尤も私は、電化製品もここ12,3年ほど店舗購入は殆どしたことないですし、家具や雑貨品、靴
や本なども安ければWEB購入です。自転車も買ったことがあります。(現物を見たい場合は近く
の店舗で確認します。)理由はもちろん、“店舗より圧倒的に安いから”です。
書込番号:11491308
0点

こんばんは。
私は、結構最安の店で通販(もしくは店頭買い)で買ってますが、明らかな開封品や展示品には当たったことが無いです。評判の悪い店を避ければ大丈夫な気もしますが。
もし、どうしても心配なら、価格コムの最安をネタに、競争過多の地区(池袋とか新宿とか・・・)の大手店舗で交渉の上購入というのも有りかもしれませんよ。かつては通販価格は鼻で笑っていた大手ですが、今はあんまりむげにできないようです。
ポイント込みの実質で最安以下、というのは意外と可能みたいですし。
私もカメラではありませんが、価格コムの最安をネタに、液晶テレビを価格コム最安よりも実質かなり安く買ったことがあります。
書込番号:11492944
0点

こんにちは。
>販売者は新品であることを保証しますか?
新品の定義って難しくありませんか?
@例え初期不良品であろうとも、メーカー出荷後に未開封のものを指すのか
Aメーカーが初めの所有者として認めてくれればいいのか
こんな定義になるかと思います。
@を販売者が“保証”するには、その販売者がメーカーから直接仕入れていることが
最低限の必要条件になります。
このサイトに安価な商品を紹介している業者の中には、“クレジットカードの現金化”
などに使われた商品を扱っているところもあると想像しています。
未開封のまま、グルグル回っているので商品的には問題がない?かと。
こんな業者は、現金を動かす道具くらいにしか捉えていないので、商品に興味はなく、
当然、商品知識も持ち合わせていないと思います。
このサイトに載せている業者の店頭で何度か購入したことがありますが、
まさに、前述のことを想像させる業者もあります。
新品といわれても種々の商品の中に、1個だけポツンと置いてある商品が
メーカーとの直取引とは、とても考えられません。
私は、あまり新品にこだわることはなく、動作確認ができる店で、
状態のいい中古品を購入することが多いです。
よく、極上中古品を見ますが、これも“金融”に使われたものかと想像しています。
あくまで、“新品”にこだわるのであれば、多少高くても、商品が山積みである
量販店の店頭で購入するべきです。
書込番号:11497818
1点



少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?
よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか?
あくまで私個人の考えですが、写真は最終的にはプリントしてこそだと思っていますので、それを考えると画素数はあるに越したことはないと思っています。A4,A3プリントが自宅で気軽に出来る現在ですので。大幅なトリミングも、それをやらなくてはならない写真は本来失敗であるとは解ってはいますが、時には必要な事もあります。普段は大きいプリントはしなくても時には出来る最大限の大きさでやりたい事もあろうかと思います。つまり。そういう事を考えるとやはり、画素数はあった方が良いと思うのです。
デジタル一眼レフユーザーのどれくらいの割合の人がプリントしているでししょうか?私は大変少ないと勝手に思っていますが・・・。
偏った意見かもしれませんが。いかがでしょうか?
ちなみに私はキャノンユーザーで、上記の理由もあり(それだけではないですが)40Dに7Dを追加購入しました。しかし、カメラの機能的にはニコンが羨ましくて仕方がないです・・・。
3点

>私の機材は5DMarkUですが、仰るように
>ほとんどがISO100での撮影です。
そうですか。私も5D2です。
私の場合は殆どがISO400での撮影です。
屋外のピーカンでも最近はISO400にしてます。
ISO100とISO400程度の差は等倍表示しても殆ど気にならない状態ですから、
それならシャッター速度を上げて手ぶれに対しての安全率を上げた方が結果が良いです。
そして、室内撮影はISO800〜1600ですね。
もっとも、私の場合は99.9%が手持ち撮影です。
書込番号:11488917
0点

>屋外のピーカンでも最近はISO400にしてます
余り絞りたくない時は困りますね・・・
私の場合やたらISO感度を上げるのではなく、シャッタースピートを確認してあげます。
F2→10Dさんのやり方も参考にさせて戴きます。
書込番号:11489033
0点

>余り絞りたくない時は困りますね・・・
たしかにその通りですね。
私の場合、ポートレートは全くないのである程度きちっと写っている方が好きなのと、
そのような被写体が多いからでしょう。
アップしたような写真とか、運動会とか発表会のような写真ばかりです。
いずれの写真も露出等はDPPで調整していません。
書込番号:11489080
0点

日本語が通じてねぇなぁ。。。
i7+DDR3ってのは、2〜3年前のノートパソコンのスペックなのか?
高細微なクォリティを使った後に戻れないのは理解したよ。だから、それは勝手にヤッてろレベルに今はなってるでしょ、って言ってるの。
3年前に子供が生まれてパソコンとコンデジを買いました。子供が幼稚園にあがりますんでカメラを一眼にしたいと思います。
「一眼にするならパソコンごと買い替えた方が幸せになれますよ」って言って回っているヤツが、このkakakuに居るか?見たことないんだが。
部屋ン中で撮ったら変な色になりました。写真を観てEXIFを見てみたら、ISO3200で1/1000-f2で蛍光灯下で撮っててフリッカーが出てるだけ。こんな事はよく見るよな。
普段、WEB・Blogで今日の一枚を見せてるだけの人・ママさんの集会でL判写真を廻し観するだけの人。そういう人に果たして1800万画素が必要か?という事を問い掛けてるんだろ?違うのか?
高画素(=大容量データになる)モデルの弊害として、そういうハンドリングの悪さはデメリットじゃないのか?と。六つ・四つは当たり前、半切・全紙バンバン出しますって人と同レベルで、長辺せいぜい1000PixでL版プリントがほとんど、という人を同レベルで語るのは一方的すぎやしなくなってきてはいないか?と。
別に高画素化に対して文句を言ってる訳じゃない。それは、デジカメの正常進化の一方として認めてるし、そういうモデルが出てくれなきゃ困るのも確かである。
が、全部が全部その方向になる時代はもう過ぎていないか?と、高画素化だけに向いている現状に異を唱える人は言ってるだけでしょう。
それと、右へ習えで全く同じ方向を向かなきゃいけないような口ぶりのユーザーと、少し違う方向を向いているNikonとそれを支持しているNikonユーザーの意見の差なんじゃないか?
書込番号:11489376
5点

ばーばろさん、勘違いですよ(笑)
>日本語が通じてねぇなぁ。。。
私は貴殿には言っていないですよ?
勘違いしないで戴きたい。
以上
書込番号:11489412
0点

ばーばろさん揚げ足取るわけではありませんが
>i7+DDR3ってのは、2〜3年前のノートパソコンのスペック
2007年6月にi7+DDR3はは出てないです。
知っていて書きましたか?
書込番号:11489440
0点

テーマとズレてるだろって。
揚げ足とられて別の揚げ足をとるなよ。
撮るのは写真だけにしとけ。
ってか、こんなツマラんレスでレス数を伸ばしたく無いんだが・・・。
書込番号:11489447
2点

>テーマとズレてるだろって。
ずらしたの貴方でしょ?
PCに「関しては補足で書いたのです。
メインではありません。
書込番号:11489467
0点

この話題だとやっぱりスレ伸びますね。
私としては、ニコンに余裕があるなら、D3のように高画素数版(15-18Mピクセル)と低画素数(12Mピクセル程度)版の両方を出してくれたらと思います。双方ともメリットはあるのですから、ユーザーが選べれば一番いい。
自分はたまにトリミングせざるを得ないとき以外は12Mで充分だと思っています。理由はたくさんの人が書いているので割愛します。
高画素になると、その解像度を生かしたまま(リサイズしない)だとどうしてもノイズは増えます。
リサイズして画素数下げると低画素数カメラと同等になるので、高画素高ノイズと低画素低ノイズを選べる(EOS7DのSRAWなど)分メリットあり、という考え方もありますので、高画素カメラを否定するものではないですが、それでも、配線や回路のため受光率は微細化するほど悪化するとは思いますので、必要ない高画素数性能はない方がよいと思っています。
大面積の裏面照射センサが可能になれば、この問題はなくなるので高画素数カメラの方が良いと言うことになるかも知れないですね。
書込番号:11490175
1点

大面積の裏面照射センサが可能になれば、高感度性能の改善が期待できますが、
高画素数化は別の問題ですので、関係がありませんね(僅かにあるかも知れません)。
書込番号:11491854
0点

感度設定だけど、
意外と高感度設定で撮る人がいてビックリしました。
デジタル一眼レフから始めた人が多いからかな?
ウチはフィルムが長かったので
ポジはRVP(実用感度40)
ネガはエクター25(感度25)
がメインだったので
感度100でも高感度に思えて〜
まして400なんて
一体何を撮るの?
って感じですな!
もちろん
光が充分にない時は工夫するけど、無理な時はそのプロに任せます。
そんな状況は多分、撮影の約1パーセント以下だからね!気にしません。
書込番号:11492229
0点

ブログでは、せいぜい50万画素(800X600)ぐらいしかUPできないし、
プリントしても、伸ばしてA4で、通常はL版かポストカードか2L版だとすると、
800万画素でも、十分すぎる、600万、500万画素でも困ることはない。
ちょっとトリミングすることも考慮しても、現状の、
1000万画素、1200万画素が主流なのは、極めて妥当なところ、
一部マニアや、プロで業務上必要な場合は別として、
いっぱんアマには、1200万は良いバランスであり、必要十分条件を満たしているような感じ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイズ別、必要な画素数の、とりあえずのまとめ。
家庭用プリンタに、A4版でプリントした場合の画素数とdpi (または、四つ切り)
0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○ 2560 X 1920
1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 <−−十分 ○
2 長辺2000dot 180dpi 300万画素
3 長辺1600dot 150dpi 200万画素 <−−まあまあ △ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 120dpi 120万画素 <−−最低限 1280 X 960
5 長辺1000dot 90dpi 75万画素 <−−ちょっと辛い 1024 X 768
家庭用プリンタに、B5版でプリントした場合の画素数とdpi (または、六つ切り)
0 長辺2560dot 270dpi 500万画素 <−−完璧(最適)◎ 2560 X 1920
2 長辺2000dot 200dpi 300万画素 <−−十分 ○
3 長辺1600dot 160dpi 200万画素 <−−まあまあ △ 1600 X 1200
家庭用プリンタに、2L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi
0 長辺2560dot 380dpi 500万画素 <−−大きすぎ ○ 2560 X 1920
1 長辺2315dot 350dpi 400万画素
2 長辺2000dot 300dpi 300万画素
3 長辺1600dot 240dpi 200万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 200dpi 120万画素 <−−十分 ○ 1280 X 960
5 長辺1000dot 150dpi 75万画素 <−−まあまあ △ 1024 X 768
6 長辺 920dot 140dpi 63万画素
7 長辺 860dot 130dpi 55万画素
8 長辺 800dot 120dpi 48万画素 <−−最低限
9 長辺 730dot 110dpi 40万画素
10 長辺 640dot 100dpi 30万画素 <−−ちょっと辛い 640 X 480
家庭用プリンタに、L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi
1 長辺2315dot 500dpi 400万画素
2 長辺2000dot 420dpi 300万画素
3 長辺1600dot 330dpi 200万画素 <−−大きめ ○ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 280dpi 120万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1280 X 960
5 長辺1000dot 210dpi 75万画素 <−−十分 ○ 1024 X 768
6 長辺 920dot 200dpi 63万画素
7 長辺 860dot 180dpi 55万画素
8 長辺 800dot 170dpi 48万画素
9 長辺 730dot 150dpi 40万画素
10 長辺 640dot 140dpi 30万画素 <−−まあまあ △ 640 X 480
A4 プリントで、800万画素、 3200 X 2400
B5 プリントで、500万画素、 2560 X 1920
2L プリントで、120万画素、 1280 X 960
L版 プリントで、75万画素、 1024 X 768
が最適である。
(もちろん、容量、処理時間に問題がなく、後処理をいとわないなら、これ以上の画素数で撮っておいてもよいのは当然である。)
これより、1段下の画素数でも、実用上十分であり。
1/2のDPI、すなわち、画素数で1/4でも、まあまあ見られるプリントである。
それ以下(120DPI以下)だと、ぱっと見でも、荒く見える。(ただし、50cm以上離れてみるなら、許容範囲)
書込番号:11532545
0点

hotmanさん
>たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?
そんな時代は、来ないでしょう。
0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○ 2560 X 1920
1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 <−−十分 ○
実際に、1200万画素で撮影した写真を、上の4つの画素数にリサイズして、それぞれA4にプリントして、ブラインドテストして、画素数順に並べるのは、ほぼできないでしょう。
25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
50cmから全体を見るとすれば、普通の人々には見分けられません。
書込番号:11532826
0点

>25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
集合写真で自分の映っている姿を確認するときには、もっと顔を近づけて見たりしません?
最新のプリンターでA4印刷しても、1200万画素と400万画素では同じ絵が出てる来るのでしょうか?
書込番号:11539100
0点

>>25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
>集合写真で自分の映っている姿を確認するときには、もっと顔を近づけて見たりしません?
しねぇダロ・・・するのか?今の人は。
商売人がちゃんとストロボを多灯で使って光をまわして、ひな壇を組んで撮った集合写真ならともかく。
シロートが天バン一発・・・どころかフラッシュを使わずに、なんて事もあるかもしれん・・・集合写真なんて、顔の区別がついて誰が写ってる(誰と一緒だった)かが識別できりゃいいレベルじゃん。
常用的にそういう写真を撮っている事を周囲が認知してる人・・・もっとも、そういう人はそういう写真を主とする商売写真撮りであると認知されてるハズ・・・であれば別。そういう人が商売道具で撮ってくれたなら、大きく手を抜かれていても凝視する事はあるかもしれん、私でも。
商売人でもそういう(集合写真をメインとするような学校写真屋や写真館など)写真が生業ではない商売人なら、そもそも最初から分を弁えて・・・それを弁えられるのも商売人としてのスキル・・・いるでしょう。W-6なんてデカくに伸ばさないんジャネ?
なんかねぇ・・・
みんな、「写真」を楽しんでるの?な〜〜んか、傍から見てると(とはいえ、結構口出ししてるけどw)「写真の楽しみって、そんなトコじゃねぇんだけどなぁ。。。OTL」って気がしてならないんですよねぇ。
書込番号:11539475
1点

印刷も一つの標準ですが、本質ではありませんから、印刷以外広げて適用できません。
印刷は過去のことになりつづあります。あまり印刷しないでしょう。
書込番号:11540878
0点

>しねぇダロ・・・するのか?今の人は。
その昔、おばあちゃんが老人会の旅行先で撮った集合写真を貰った後、虫眼鏡を使って自分の姿を探していましたけど、
今の人は自分の姿をまじまじと探して写り方を見たりしないのですかね?
書込番号:11543564
0点

そりは、写真屋さんが撮ってくれた写真でないかぃ?有名なトコだと、京都の清水寺の山門前で撮ってくれてる業者さんが居るようだけど、あんなような。
そりゃ、ウチの死んだばーちゃんだって、私が撮った写真(当時はゼニがないからL判ばかり)だって虫眼鏡で見てたよ。でも、そりゃ「元々目が悪い(近い)」からであって、健常者はそんな事せんでしょう。
で、そういう人がそういう風に写真を見る場合、「判別(認識)できりゃいい」んじゃないかな?
目の白目と黒目の境界が曖昧だろうが、髪の毛や眉毛が墨を流したように潰れていようが、多少表情があやふやだろうが、自分が認識できて笑ってるってのがその人に判ればいいんだと思うよ?
写真撮りがコマ確認でルーペを使うのとは意味が違うでしょう。
せいぜい2〜3倍の虫眼鏡で見るのと、4〜10数倍のルーペで観るのとを、一緒にしちゃアカンよ。
35mmのISO400ネガカラーで撮った50人規模の集合写真を6倍以上のルーペで観たって粒子しか見えんのは、アナログから写真をやってた人なら理解してるっしょ。
書込番号:11545773
1点

昔はそうでしたから、という基準はおかしいですね。
銀塩35ミリ判はそもそも画質が良くない方ですので、なおさらです。
書込番号:11546959
0点

>で、そういう人がそういう風に写真を見る場合、「判別(認識)できりゃいい」んじゃないかな?
>目の白目と黒目の境界が曖昧だろうが、髪の毛や眉毛が墨を流したように潰れていようが、多少表情があやふやだろうが、
>自分が認識できて笑ってるってのがその人に判ればいいんだと思うよ?
>写真撮りがコマ確認でルーペを使うのとは意味が違うでしょう。
ばーばろさん、了解です。
厳密に見れば、高画素の方が優位と判別できるが、自分の顔を判別できればいい、厳密に見ないようにすれば、
低画素機でも高画素機と全く同じだと言うことですね、よく分かりました。
書込番号:11551140
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
そろそろ、一眼レフが欲しと思い1年以上悩み続けています。
メーカーもしぼれてきて、新商品が出る頃に新しいのと旧機種を比べてと思っていました。
今まで使っているP社製のカメラは日本製、歴代デジカメは全部日本製でした。
良く見たら、インドネシア製?
ショックでした。レンズも18−200のレンズも日本じゃないのでしょうか?
工場の近くを、よく通るのでここで作ってるのかなと思ってわくわくしていました。
キャノンの同等グレードのカメラを見たら日本製でした。
皆さんが、使っている物はどうなんでしょうか?
移動する事が多いのですが、頑丈なボディーの方がいいのでしょうか?
2点

お中元で洗剤をもらうのにホームセンターのレジ袋でいいのか、、
それとも三越の包装紙でうやうやしく包まれた方がいいのか、、、だ。
サバだって運良く関に水揚げされればシールを貼ってもらって高級品だ、他の港に連れて行かれた仲間は可哀想だよな。
デジカメでも「Made in Japanシール貼り替えキット」があれば飛ぶように売れるんじゃないかね?(真っ先に買うのは「海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。」の連中だろうな、多分。)
> 海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。
当たり前!!!新鮮で旨いサバはどこの港で水揚げされたって旨い。
スレ主は
> 良く見たら、インドネシア製?
> ショックでした。
って書いているんだぞ、そんなに日本製にこだわっている愛国者に
> 海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。
なんて書く方がどうかしてると思わんか?
ちゃんと『日本製マンセー!!!』をしてやれよ。
あと、ひとこと言っておくと。
世界中で「自国の生産物がイチバン」ってアピールするのが常識なのに
「海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。」
なんてお花畑君がいるのは日本だけ。
書込番号:11485171
1点

そうだ、決して近海物の本マグロではない。
書込番号:11485221
0点


私の住むロンドンにもたくさんの外国人、アジア人も住んでいます。
アジア諸国の人はメイドインジャパンというよりジャパンへの憧れというか親しみを感じます。
中国はどうかわからないけど、アジア諸国は大東亜戦争であれだけ血の侵略を繰り返した日本への憧れがある。
日本も欧米や西洋文化が好き(というか文化を同化させてる)なのと同じかもしれません。
アジア諸国の人は大好きです。
すごく優しいし、奥ゆかしいし、人懐っこいし、頭いいし。
書込番号:11486058
0点

1万円のカメラなら、しょうがないと思うのですがケタが増えると、慎重になってしまいます。修理代も安くないので、トラブルの少ないものにしたいです。
持った感じとか、操作とかニコンの方が使いやすい感じがするんですよね
数年は、使う物なので使いやすい方を選びたいです。
このご時世、海外生産が増えているのはしょうがない事なんですかね
日本の技術も職人も大事にして欲しいです。
トラブルが多い適当に作られた日本製も困ります。
作る人一人一人が、誇りを持って作ってくれた物なら安心できますけど
ストライキなどの、荒れた職場環境で作られるのも困ったものです。
アスファルトに落下してC社のフィルムカメラが壊れた事もあるので心配でした。
時々、落としたり、ぶつけたりしますが
ビデオカメラやデジカメの方が落としても意外とレンズも強いのかなと思いました。
次のモデルがでるまで、じっくりと考えていきたいとおもいます
ありがとうございました。
書込番号:11487835
0点

>ハーケンクロイツさん
>あと、ひとこと言っておくと。
>世界中で「自国の生産物がイチバン」ってアピールするのが常識なのに
>「海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。」
>なんてお花畑君がいるのは日本だけ。
ども
お花畑君です(._.)
ちなみに僕も、「自国の生産物がイチバン」って思ってるけどね。
D90は、タイのメーカーが作ったカメラじゃないでしょ。
タイで作られたニコンのカメラは、確かに表記上「メイド・イン・タイ」なんだけど、我が国のニコンが作ったカメラなんだよ!ってことでしょ。
だから「メイド・イン・ジャパン」のプライドと品質で作られているんだよ!っていうのは、別な意味で強烈な愛国心?の現れであると思わない?
書込番号:11489013
1点

>ちゃんと『日本製マンセー!!!』をしてやれよ。
>しかしレンズ込みで実質7万円台で買えるD90は本当にすっげーカメラだよな
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11477394/#11485243
ハーケンクロイツさんは、D90をと言うより『Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2Sマンセー!!!』なんですか?
書込番号:11489073
0点

> ちなみに僕も、「自国の生産物がイチバン」って思ってるけどね。
あなたが何をどう思おうがそれはあなたの自由です。
で、おれは『「自国の生産物がイチバン」って思ってる』って書いてないよ。よく読んでね。
> D90は、タイのメーカーが作ったカメラじゃないでしょ。
Nikon (Thailand) Co., Ltd.というタイのメーカーが作ったカメラです。
> D90をと言うより『Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2Sマンセー!!!』なんですか?
よく聞いてくれました。ノクトは2本持っています。
1本は箱から出し精密機械仕掛け文鎮として重宝しています。
もう1本は『未使用・新品・元箱入り』のミントです。カメヲタの客が来たときにわざと見える場所になにげに置いておきます。
あと、ついでにF2チタンも『未使用・新品・元箱入り』のミントで持っています。
さらにこいつはウラ豚までチタンの「ど〜だ、マイッタか???」・・・・・カメヲタが見ると射精して失神してしまうような逸品です。
ただ、ノクトもF2も7万円台で買ったD90(18-105)キットには絶対にかないません。
ノクトがどーの、仙台ニコンがこ〜の、ニコンの歴史が・・・と偉そうなことを言いながら、タイ製のD90に内心マイってしまっているんです。
これはさんざん日本を「小日本」と罵りながら、絶対にMade in Japanしか買わないアジアの人たちと結局は同じなんです。
俺は世界中で自国の生産物がイチバンって『アピールする』のが常識なのに
って書いたんだけどな〜〜〜???
闘莉王の活躍を「よくやった!!!(やってくれた)」と好意的?に報じる海外メディアがあるのに、
自国の協会が自制をするってどーよ。
そんなんだから、いつまでたっても日本は貢ぐ君なんよ。
書込番号:11489278
1点

>しかしレンズ込みで実質7万円台で買えるD90は本当にすっげーカメラだよな
海外生産だと日本で作るよりかなり安く出来るのでしょうね。
人件費は、タイだと国内に比べて1/10位なのでしょうか?
もしそうだとすれば、まだ高いような気もしますが・・・。
管理費が高いあるいは利益率が高いのでしょうか?
書込番号:11491910
0点

蛇足ですが・・・
東南アジア製の部品を日本で組み立てると、メイドインジャパンになります。
「日本人が組み立てた」というよりも、「日本の会社が組み立てた(工場のシステムを作った)」製品が信頼性があるわけです。
それならば、しっかりしたメーカーならば生産国にこだわる必要は無いと思いますが、いかがでしょうか?
かくいう私もメイドインジャーマニーにこだわっているので、人の事言えないですけどね。
書込番号:11574034
0点

> 海外生産だと日本で作るよりかなり安く出来るのでしょうね。
> 人件費は、タイだと国内に比べて1/10位なのでしょうか?
> もしそうだとすれば、まだ高いような気もしますが・・・。
> 管理費が高いあるいは利益率が高いのでしょうか?
こーゆー話の方向だと『特恵関税』方面の話題を提供することになるが・・・無意味なんでやめる。
また原価率なんてメーカーの最重要機密だってことわかるだろ?
ここに(=価格コム掲示板に)登場するヤツの中にそれを知っているヤツがいるのかどうかは別にして、
未来永劫D90の原価は書かれない、まあ話題にするだけ無駄なことだと思って下さい。
日本が(=日本人が)生産する『モノ』は世界一である。という大看板を
大ブロシキでもなんでもいいけどアピールし続けることが大切です。
※日本国内で売られている地図や地理の教科書に掲載される北方領土の国境線が
日本以外の国で売られている地図の国境線と違うことは知っていますね。
謙虚なことは我が国に美徳だけど、違う価値感・文化を持った他国の人間にとっては『卑屈な態度』と、とられる場面もある。
> 東南アジア製の部品を日本で組み立てると、メイドインジャパンになります。
その通り、日本で箱詰めして、底に「Made in Japan」のシールが貼ってなければなりません。
「メルセデスのタイヤにはドイツの空気が入っているのでパンクしない。」的なレベルの話でさえ、何となく説得力を持つ場面が
世界中の人々の消費心理の中には多種多様な要因としてあることが事実なんです。
> それならば、しっかりしたメーカーならば生産国にこだわる必要は無いと思いますが、いかがでしょうか?
エラそーなこと書いてる俺がタイ製D90マンセーだし、んなこと当たり前。
要はタイ製でもここまでのレベルに到達しているんだから、本家本元はさぞや・・・・・じゃないの?
カネ握りしめて日本に大挙してやって来る中国人にはD3sと高級レンズをバンバン買ってもらいましょう。
書込番号:11576006
1点

愛機α7Dはマレーシア製です。
今のところ故障はありません。
α900は日本製です。
レンズは日本製です。
貸し出し中のKiss Dはちょっと調子が悪いみたい?
キヤノンかソニーのα900を買うしかないのでは?
でも品質管理はキヤノンよりもニコンの製品のほうが良いと思いますが?
書込番号:11576125
0点

中国の労働争議の問題って確かに日本企業にとっては深刻ですが、日本もかつて通ってきた道と思いますよ。国が貧しさから抜け出して豊かさを求めていくフェーズでどこの国も経験していること。
国鉄、鉄鋼労連、全電通・・・etc.
40年前以前の日本の労働争議を考えれば、豊かになっていく過程で中国で何もおこらないほうがおかしいと思いますけどね。
ところで、皆さん言っていますが、タイだろうがインドネシアだろうが、メーカーが品質管理をしっかりすれば同じことと思います。どこまで品質管理を徹底できるかでしょう。また、海外は賃金が安いだけではなく組立工としてかなり優秀な人材を採用できます。逆に、昨今の日本では組立工の類の仕事でかつてと比べれば(昔との比較です)優秀な人材が確保しにくかったり業務請負や派遣に頼る部分も増えてきています。日本で作ればいいものが作れるという時代ではないです。
企業としての品質への考え方や品質管理の徹底、このほうが生産国よりもよほど重要な要素になっていると思いますよ。
書込番号:11576412
0点

結局、製造する側としては同じ品質物が出来上がればコストは安いほうが良い。
一方の購入する側にとっても、同じ品質であれば出来るだけ安価な商品の方が良い。
ユニット数を大幅削減して、組み立てを日本国内で人の手を掛けずに機械のみで製造が出来るようになり、
組み立てが大幅なコスト減なるなら、国内で製造されるんでしょうね?
そうなればどこの国で製造しようが関係ない、組み立てを人が行うのか機械が行うのかの差になります、
製造後のチェックさえも機械で出来るようになれば、大幅なコストダウンにつながるような気もします。
一方、流通・販売・サービス・サポートの直接ユーザーと関わる部分に関しては、十分に多くの人件費を掛けて
行うようになるようになってくるのでは?
製造に掛かる総経費の割合が下がってくれば、為替レートに影響を受けない国内生産にシフトしていくような気がします。
書込番号:11577075
0点

直接はスレと関係無いのですが冷やかしに行ったカメラ屋さんでタイの政情不安のため70−300mmVRを含むタイで作られてるニコン製品が品薄&値上がり傾向に有るそうです。
今決めて頂ければ、この値段で直ぐに用意できますから・・・と言う、良くある?売る方の手では有りますが。
出るもん出たら考えます。と答えたのですが、何気に観てた海外ニュースが、こんな所にまで影響してるんだと、しみじみ思いました。
書込番号:11577109
0点

>今決めて頂ければ、この値段で直ぐに用意できますから
本当の冷やかしだけなら
『タイが平和になってから購入します』と返すのが正解なのでしょうか?
この場合。
書込番号:11614352
0点



レンズの板よりもこちらのほうが回答が得られやすいかなと思って書き込みます。
まずは添付の画像をみてください。
レンズはNikko 50mm F1.8D で、その上にケンコーのプロテクターをしています。
絞り込んで真っ白なコピー用紙を撮影したものです。
中心が青白くなっているのがわかるでしょうか?
以前太陽を映しこむときに気づいたのですが、
絞り込んでいくほどにこの青白いものがはっきりと写ります。
また、絞りを開けていくと次第に大きくなり薄くなっていきます。
(F8くらいから見えなくなります。
プロテクタ―を外しても同様の現象が起きます。
この現象が自分のレンズ個体のせいなのか共通した問題なのかわからないのですが、
これはこのレンズ独自のものなのでしょうか?それともどこかしら不良があるのでしょうか?
P.S. 撮影素子上のごみは今月末サポセン行ってクリーニングしてもらうつもりです。
0点

にら茶さん
おはようございます。
レンズを換えて消えるのでしたら、レンズでしょうし、換えても出る様でしたら、撮像素子に何らかの問題が有るのでしょう。
撮像素子上のゴミでしたらもっとハッキリ写るでしょうし、何でしょう?
撮像素子、レンズ共に目視では異常は見られませんか?
書込番号:11467340
0点

こんちゃ ( ^_^)/
スポットフレアとちゃいますの?
http://www.t-yasui.net/digicame/reflection.html
なかなかツケのお勘定を払ってくれないオッチャンのようなものみたい。 (*'‐'*)
絞ると出てくるみたいだよ。 (;¬_¬)
書込番号:11467361
3点


除菌もできちゃう やつは フレアでOk?
書込番号:11467579
0点

皆様おはよございます。
>ダイバスキ〜さん
レンズを変えると(3518G)でなくなります。
目視ですが、レンズ・撮影素子ともに以上はないと思います。
ありがとうございました。
>guu_cyoki_paaさん
リンクまで張っていただきありがとうございます。
スポットフレアというものを初めて知りました。
おそらくこれのことです。
ありがとうございました。
>小鳥さん
5014Dでも同じ症状ですね。
リンクを張ってくださってありがとうございました。
おそらくこの時代のコーティングがまだデジタルでは間に合ていないのでしょうね^^;
ありがとうございました。
>my name is.....さん
そっちのフレアが出てくるなら大歓迎なのですが^^
私の使っている柔軟剤はファーファーです^^;
ありがとうございました。
結果としてスポットフレアというものだったようです。
対策は絞りをあけることだそうです^^;
みなさまとても速い返信ありがとうございました。
書込番号:11467881
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
一眼の初心者です。先週D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを買いました。主に旅行の時に風景と家族の写真を撮るためです。そしてレンズフィルターを買おうと思いますが、どんなレンズフィルターが良いでしょうか?
皆さん、宜しくお願い致します。
3点

こんにちは
レンズ保護用として売られてるものでしたら、メーカー問わず何でもかまいません。
書込番号:11463761
0点

>どんなレンズフィルターが良いでしょうか?
色々ありますので用途によって選びましょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/
レンズ保護目的なら保護フィルター。
水面の反射除去等目的なら偏光フィルター。
レンズに合うようにフィルター径72mmのを選んで下さい。
保護が目的なら高価なのを買ってずっと使うより安いのを買って傷が付いたら交換するようにした方が良いと思います。
何にしろ保護フィルターは画質にとって良くはありませんので逆光時等では外した方が良い場合も多いです。
保護フィルターのオススメは、トダ精光のスーパースリムプロテクターです。
http://kakaku.com/item/K0000064353/
書込番号:11463780
5点

口径72mm。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110209.10540110180.10540311716
書込番号:11463788
4点

極論を言えば、特殊な効果を出す目的が特にないのなら、何も付けないのが最も良いです。
大切なレンズをお子さんが触って汚してしまう、またはペットが噛み付いて傷を付けでしまうので、そうなりたくないということで付けるのなら、必要悪で「保護フィルタ」を付ける選択肢もあります。
あるいは、何か特別な効果を出したくて付けるのなら、その効果を具体的に掲載すればどんなフィルタが良いか誰か教えてくれると思いますよ。
書込番号:11464669
1点



D90を半月前に買ったのですが、レンズや本体によってもAF速度は違うものなのでしょうか〜
今使っているレンズはタムロン28−200xr F3.8-5.6 シグマDC17−70 F2.8-4.5
です。
室内で子猫を撮っているのですが、なかなかピントがあわなかったり、シャッタースピードが
50−30ぐらいです、絞り優先で撮っています。
AFの速度もありますが、SSも稼げれば幸いです、
フラッシュは使ってません、 子猫のジャンプや飛びつきの瞬間がとれればいいなと思っております。
レンズを良いものに変えるべきなのか、本体をD300にするべきなのか、腕の悪さなのか教えていただければ幸いです。
3点

本体よりレンズ性能に依存します。
明るいレンズ単焦点DX35F1.8Gはお奨めですが、お使いですか?
AF速度はSigma17-70F28-4.5と上記DX35F1.8Gは同程度です。
書込番号:11463707
9点

こんにちは
絞り優先とのことですが、普通幾らでお使いでしょうか?
シグマ17-70は開放からシャープですので、2.8でSSを稼ぐのが得策でしょう。
ただし70では4.5と暗くなるのが欠点ですね(室内では)。
あとは、AFが早いと言われる純正レンズですね。
むしろ、絞り優先で開放設定でやってみてはどうでしょう。
書込番号:11463726
2点

こんにちわ。
レンズや本体によってもAF速度は違うと思いますし
より明るい、高性能の機材に替えれば改善するでしょうが
キカイ任せで子猫のジャンプや飛びつきの瞬間を撮るのは
ちょっと期待し過ぎじゃないのかなぁ、と思います。
高価なレンズやボディを買う前に、動きを予測して置きピンで
取ってみるとか、おもちゃでつって動きを誘って撮るとか
工夫してみてはいかがでしょうか。
過去記事を検索すると、達人方が色々なアイデア、テクニックを
書いてくれてますよ。
それを試してみてからでも遅くないんじゃないのかなぁと。
書込番号:11463775
9点

返信ありがとうございます。1つ1つ実践してみます。
うさらネットさん、やはりよい機材は高いですね^−^; 掲示板を見てすごそうと思い、値段を見てどひゃーでしたw
里いもさん 前ダイヤルを時計と反対回しで一番ハジにしています^^
5yen-damaさん 確認して上げてみます。
approximateさん わかりました、もう少し勉強してみます^^
書込番号:11463834
2点

タムロンのAFの遅さは定評?があります。
明るい単焦点でしたら。
AF50mmF1.8Dなら15000円程度。現行ニッコールレンズの中では一番安価ですがシャープさや解像度はピカイチです。
書込番号:11463874
2点


藍月さん
小生は奈良の若草山で飛翔する赤とんぼの撮影に挑戦してみたことがありますが、一瞬ホバリングをしてくれる赤とんぼでもなかなか難しい・・・・(笑)
MFでとられたお写真、背景の色調がやさしくてナイスですね。
この季節は目の前を飛び交うツバメですが・・・・わたしも無意識にMFで撮ってます。
書込番号:11464710
2点

(ビールを飲むと記述が長くなりますが)真面目な追記 >でかちび03さん
AF速度はD90よりもD300の方が優れていると思います(D300は持っていませんがD700を使用していてそう感じます)。しかしながらその差異/優位性はごく僅かであって、対象によっては武器にはなりえません。勿論AF速度はレンズ毎に全く違いますから、AF-S60oマイクロなど素早いピント合わせで有名なレンズに買い換えることは意味が有るかもしれませんが、ジャンプとなるとどうでしょう・・・、カーテンや棚への飛びつき中の一瞬どこかでストップしている姿なら合格だとは思いますが。
フォーカスの追従能力はまた別な話です。近距離で室内で小さなターゲットの子猫さんに一度食いついたAFがどこまでついていくのか・・・判りません。
例えば今回の目的の子猫さんのジャンプですが、それって予想できますか?
猫に詳しくない者の意見としては、猫は気まぐれ飽きやすく同じ動作を何度も繰り返さないのであれば、どの機材に買い換えてもムリだと思いますよ。
猫じゃらし等の玩具で、数回のジャンプを誘発するような場合に限って、ある程度予測ができる範囲のフォーカスということであれば、瞬間的な一コマはマニュアルフォーカスの方が簡単かと(やったことはありませんが)思いました。
先に掲示した事例はその意味です。マニュアルフォーカス一度試してみてください。 ^^
秀吉(改名)さん、お目に留めていただきありがとうございます。
飛翔中のトンボを撮影しようとトライしたのはこれが初めてです。相手が1匹なら間違いなくムリでした。偶然のホバリングなんて期待できませんしね。
種明かしをしますと、暫く観察するうちペアでダンスをするときには、ある一様の儀式的なリズムと運動パターンがあり、しかもそのパターンは同じ空間で繰り返されている様子でしたので、同時にペアでホバリングする空間を予測できていたのでMFでもなんとか捕捉することができました。縄張りを威嚇点検して周遊するトンボは行動がフラクタルすぎて100%無理でした。背景の色調はそのまんまです。近所の尾瀬は春らしく色にあふれています。
ツバメは最高難度ですね。翡翠の飛翔は数カット捉えたことがありますが、群れで運動会中のツバメはまず無理でした。アクロバットのバリエーションがメッシクラスの創造性ですし、速度が固体で異なりますよね。いずれにせよこのクラスの対象では、AFは役に立たないと感じます。 ^^;
書込番号:11465094
1点

もう終わっているようですが・・・。
フラッシュを使っていないとのことで、書き込みさせていただきます。
私はこの前、外付けスピードライト(SB-600)を買いましたが、
すごいです。
暗いレンズで室内撮影でも被写体が止まってくれます。
バウンスで撮影すれば、写真も非常に綺麗にとれますし、おすすめです。
AF速度には関係ないかもしれませんが、シャッタースピードを速くするのには
最強です。
ぜひご検討ください。
書込番号:11466681
1点

でかちび03さん
>子猫のジャンプや飛びつきの瞬間がとれればいいなと思っております。
それだと、SSで1/500は最低必要でしょう。
とりあえず、ISO感度を3200ぐらいにして、SSも絞りもマニュアルで撮ることをお勧めです。
絞りも、F1.8とかの開放では、被写界深度が浅くてピンボケになりますし、
開放付近では、
シャープではありません、ある程度、F2.8とかF4ぐらいで撮りたいです。
ISO感度も、最終的にはもっと下げたいですね、
そのためには、照明をガンガン当てるしかないのですが、人間のモデルなら我慢しますが、
猫だと厳しいかも、
結局ストロボが簡単なんですが、平板な写真でムードが出ません。
そういう場合は、バウンスとかアンブレラで拡散して、レフとかも使って影が出ないようにしたり。。。。。
プロなら、いろいろ工夫して撮るでしょうね。
>レンズを良いものに変えるべきなのか、本体をD300にするべきなのか、腕の悪さなのか教えていただければ幸いです。
まあ、レンズやボディーをいいものに代えたからと言って、すぐに解決するわけでまりません。
書込番号:11478687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





