
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年5月27日 20:32 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2011年5月24日 13:16 |
![]() |
1 | 5 | 2011年5月23日 23:22 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2011年5月13日 13:55 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年5月7日 19:15 |
![]() |
8 | 8 | 2011年4月29日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像連結ソフト(Windows7対応)でお奨めのものがありましたら教えて下さい。
目的は、オークション用出品写真ではなくて、プリントした写真をポスターサイズの大きさまでに貼り合せて、ポスターフレームに入れようと考えていましたが、サイズがピッタリに合わないので、複数の画像を1つにしてプリントしたほうが見栄えがいいと思いました。
本来なら、ここで質問すべきではないかもしれませんが、D90オーナーということでお許し下さい。
0点

にこいち
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se464386.html
JTrimの連結機能
http://www.woodybells.com/jtrim.html
なんてどうでしょうか。
Windows7 64bitで使用しています。
書込番号:13057173
0点


パノラマ写真を作りたいのならばMicrosoftのImage Composite Editor(ICE)なんてどうでしょうか?
複数のjpgファイルをD&Dするだけの簡単操作です。
http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ICE/
書込番号:13058640
0点



D90を使って2,3人のスナップ撮影から30人くらいの集合写真の撮影をすることがあります。
撮影モードは常にオートです。
少ない人数であれば全員の顔がはっきり見えているのですが
人数が多くなるにつれて顔がぼけてしまうことが結構あります。
オートではなく設定を変えれば解消されるのであれば
オート以外の撮影も試したいと思っているのですが
どのような設定をすればいいのか教えてください。
またデジイチの魅力としてボケを生かした写真を撮れることにありますが
裏を返せば同じnikonのP100とかSONYのDSC-HX100Vのコンデジの方が
顔がはっきり映ったりするのでしょうか?
0点

>裏を返せば同じnikonのP100とかSONYのDSC-HX100Vのコンデジの方が
>顔がはっきり映ったりするのでしょうか?
はい、基本的にはそのとおりです。「被写界深度」で検索して見てください。
基本的には、センサーサイズの大きなデジタル一眼の方がボケやすく、逆に手前から奥までピントのあった「パンフォーカス」写真は苦手です。
集合写真を撮るときは、オートではなく、絞り優先でブレない範囲でF値をできるだけ大きくしましょう。
また、望遠側より広角側で撮ったほうがボケにくいです。
書込番号:13044245
0点

30人だと横10人で3列位でしょうか?
後に引ける場所なら35〜50mmくらいのレンズを使い
三脚固定で絞りはF8位、前列の人の顔にピントを合わせます。
ライブビューで拡大してピンと確認すればよいと思います。
広角を使うと端の人が歪んで横に膨らみますので標準域の方が
良いでしょう。
ボケが必要ないのでしたら撮像素子が小さい方がはっきり写りますね。
ただし解像度についてはボケとはまた別のものですので
一概に言えません。
書込番号:13044296
2点

>裏を返せば同じnikonのP100とかSONYのDSC-HX100Vのコンデジの方が
>顔がはっきり映ったりするのでしょうか?
ハイ♪正解です♪
>どのような設定をすればいいのか教えてください。
露出モードを「Aモード(絞り優先オート)」にします。
横に7〜8人ずつ、三段のひな壇に並ばせた仮定して・・・絞りをF8.0〜F11.0にします。
ピントは、一番手前の列の人に合わせます。
シャッタースピードが遅くなって手振れしますので、三脚にカメラを固定します。
直接シャッターボタンを押すとブレるので・・・ケーブルレリーズを使います。
「ハイ!チーズ」とか、「1・2・3」とか発声して、タイミングを合わせてレリーズを切ります。
広角(35mm以下の焦点距離)にすると、端っこの人が歪んだり、流れたりするので、35〜50mm辺りの焦点距離を使って、被写体と撮影距離を取って(全員が画面に入る所まで引いて)撮影します。
※つまり、引くスペースのある所で撮影する事。
ご参考まで
書込番号:13044305
4点

ネ申推しさん
こんばんは(^^)
、
先ず、なるべく離れて撮るようにして、
絞り優先AモードでF8〜11程度に絞り被写界深度を深くするとよいと思います。
ただ、絞る程にシャッタースピードは遅くなる仕組みなので、
シャッタースピードが遅くなりすぎないようにご注意下さい。
1/60以下(1/30など)になると手ブレも被写ブレもし易すくなるので、
そのような場合はシャッタースピード1/125を目安に感度を上げてみて下さい。
※感度が低い方がノイズも少なく、きめ細かい絵になります。
書込番号:13044311
3点

ネ申推しさん こんばんは。
集合写真という事ですがD90の場合はDX24o位の焦点距離で、絞りをF8〜11のAモードでシャッター速度に留意して、一番手前の人にピントを合わせて撮影すると良いと思います。
後ろに引けないときはしょうがないでしょうが、余りワイドだと高級レンズだと良いかも知れませんが、端の方の顔が変形する場合がありますし絞りも余り絞るとデジタルでは弊害があり、30人程度の範囲であれば十分ピントは合うと思います。
書込番号:13044343
2点

レンズは何を使っているのでしょうか?
どこで撮るの?屋外?室内?
ちなみに当たり前ですが人数が多くなればなるほど、
一人一人の人間は画面の中で小さくなります。
小さくなるということはそれだけ一人辺りに使える画素数は減ります。
つまり人数が多ければ多いほど集合写真は誰が誰だか分からなくなっていきます。
でも高い画素数に高いレンズ解像力があればなんとかなります。
例えば中判や35mmフルサイズで単焦点の広角レンズがあればかなり条件は良くなります。
だから写真屋はでかいカメラ使ってるんですよ♪
しかし現実には高い機材ばかりは揃えられないので
一人辺りの画素数を増やすには人の配列を効率よく考えます。
(正面から見た図)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
より
(正面から見た図)
○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
の方が効率よく無駄なく画素数を使えますよね?つまり無駄な背景を減らせと言う事です。
後はなるべくカメラマンは高い位置から撮りましょう。
(横から見た図)
○
○ カメラマン
○
何故か?と言うと少しでも高くから撮れば手前から奥まで同じ距離になりピンボケが減らせます。
写真屋のカメラマンもそうしてるでしょ?
無理ならピントはピントを合わせた位置を基準に考えると
前1:後2の比率でピントが合いますので前の人に合わせて下さい。
後、気をつけるのは
レンズは端の人がゆがまないようにあまり広角は使わないように!35mm付近かな?
被写体が動くとぶれてピンボケではないのにボケて見えます。
なるべく速いシャッター速度(1/60以上)を使えるようにしてなるべく絞りは絞る。(F8程度)
屋外での撮影なら横からの光が良いと思います。
正面に太陽があって目に入ると眩しくて皆、目が細目になりますからね♪
後ろからの光でも良いですが横からの方が日本人は堀が深くないので良い感じになるでしょうね。
室内であれば大きな外付けストロボが欲しい所です。
書込番号:13044383
4点

>裏を返せば同じnikonのP100とかSONYのDSC-HX100Vのコンデジの方が
>顔がはっきり映ったりするのでしょうか?
被写界深度に着目すれば、その通りですが、
実際には撮像素子が大きく、レンズ精度に秀でた一眼レフの方が解像度で優れます。
コンデジでOKなら観光地の写真屋さんや学校カメラマンが使っているはず。
コツは皆さん書かれている通り、引ける時は引きます。観光地や学校写真を思い出してください。
書込番号:13044392
3点

誰が答えても同じ回答がでます。
D90で18ミリを使うと端の人は気の毒なほど曲がります。
28ミリとかで距離をとるとストロボが届かない、ならば、18ミリでトリミング出来るくらい真ん中を使って撮る、すると解像度が落ちるのが何かを犠牲にする。
酒の席なら集合写真は最初に撮りたい、たいていは最後に撮るが、4列、5列は最悪、1/30で切ると酔っ払いは顔がなくなっていたりする、露光間移動って言うか頭動かすな!ですね。
書込番号:13044427
1点

デジ一とコンデジの解像度の違いを実例でご覧ください。
両方とも同じ120mm程度の焦点距離です。
デジ一で被写界深度がしっかりと撮れる様に設定して撮った方がずっと良い結果になるのは明らかです。
書込番号:13044769
2点

まぁ、APS-Cならf8までいかなくても30人の3列ならピントは来るけどね。8〜11まで絞った方がいい事は確かだけど、商売人のゼニ取る写真じゃあるまい。
↑は26人の集合サンプル。もちろん三脚(Manfrotto 055C)使用。
D80のISO640でこれだけ写るんだから、D90でISO800〜1250がクソなワケあるまい。写真はGN36のクリップオンを天バンさせてだけど、感度を上げてやればSB-600辺りで天バン打ってもf8は絞れるだろう。
シャッター速度は、背景・・・フラッシュの光線が周りきってない・蹴られる部分が不自然にならない程度に上げる(下げる)だけ。フラッシュがちゃんと当たりきってりゃ、1/15程度でも酔っ払いのふらつきはストロボアクションで止まるよ。引きがデカいんだから。まぁ、1/60〜125で切れれば安心だけど。
手持ちは論外。三脚は、蚊トンボみたいなチャチなモノじゃなくガッチリしたものを使う。
カメラ位置は、中心が最前列中央の人の顔の高さに正対。ピント位置は最前列中央の人の後頭部からこぶしひとつ分後ろ。
列に対して並行にする、光線をちゃんと廻す。
上のサンプルは、ちょっとこれでも横がパッツンパッツン(すでにトリミング済み)で、撮影時にはもぅ一人分くらいづつ余裕を持たせた方がいい。
引きがなかったんでサンプルは24mmだけど、できれば28〜35mmくらいを使えればそれに越した事はない。
カメラがいくら賢くなってもやってくれない事ばかりだけど、集合写真で気をつける事って、たったこれだけよ。
逆に言えば、「シリマセン・ワカリマセン、全部カメラ任せです」では、どんな高級機材を使おうと綺麗には撮れない。カメラの機能やその設定を勉強するんじゃなく、「写真はどういう状況ならどうなって残るか」を勉強する。それさえ知ってりゃ、カメラの差やレンズの差なんて簡単にひっくり返る。
2〜3人なら、35〜55mm辺りを使って、大きさは自分が前後する事(撮影距離)で加減する。
フラッシュは、できれば天バン。できないで直射なら、デフューザーを使ってさらに調光補正をマイナスで2/3〜1くらい。残像のブレにならない程度に「効いてるかな?」くらい弱くしないと、「イカにもフラッシュ焚きました〜」な写真になる。それがイヤだから、フラッシュを使わなくなるのだろう?
フラッシュが効きすぎてるんだから、「フラッシュを弱めてやれ」ばいいのに、絞りとシャッター速度でやろうとするからできない。当たり前だろう、弄るところが違うんだから。
何か意匠がなければ、なるたけ横に並んでもらう。横に並べば、被写界深度はそれほど気にしなくて済むし、フラッシュも均等に当たる。
書込番号:13045495
17点

日中明るいと絞れますが、
夕方などはコンデジのが便利な場合があります。
書込番号:13046367
0点



もう二年以上もD90を使っていて情けないのですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
絞り優先でISOオート(ベーシック感度は200)に設定して、暗いところ(ISO 800位に上がる)でフラッシュをポップアップすると、ISOが200になってしまいます。そして露出アンダーの写真になってしまいます。
これは仕様なんでしょうか、それとも使い方が間違っているのでしょうか?
1点

確かD90/D300までが従来のスピードライト制御、
D300s/D5000から制御が変わってISO変動です。
露出アンダーは、光量不足で届いていないためでしょうか。
その場合は、D300s以降では自動ISOアップして、光量不足を補えるという事になります。
書込番号:13040467
0点

今さっそく試してみたのですが、確かにフラッシュをポップアップすると
ISOが800ぐらいから200に下がりますね。
しかし同時にシャッタースピードも遅くなるので露出アンダーにはなりませんでした。
5メートルほどのテストでしたので無限遠ではどうなるかわかりませんが
SSが遅くなるのですからアンダーにはならないはずです。
もしかしたらと思い「マニュアル」で同じことを試してみたら
SSが落ちませんでした。(フラッシュありでもなしでも同じ)
つまりフラッシュの届かない距離なら、ISO感度を下げた分だけ当然アンダーになります。
ということで、、、
撮影時の設定がマニュアルになっていた可能性があります。
書込番号:13041372
0点

従来のニコン機でフラッシュをポップアップすると自動増感がキャンセルされて基準感度で撮影されます。
また、A/P モードではフラッシュ時シャッタースピード制限の影響を受けます。
被写体が明るく背景が暗い画像になって困る場合は、背景が明るく写る露出に設定しなければなりません。
具体的には、A/P モードでスローシンクロに設定したり、感度を手動調整したり、露出補正などを使わなければなりません。
自動増感使用時には、ポップアップ前にカメラを構えて感度を覚えておいて、ポップアップ後に表示された感度まで手動で上げるのが楽だと思います。
うさらネットさんのご指摘通り、ニコンが急に仕様変更してポップアップ時にも自動増感が効くようになりました。
自動増感の仕様変更はカメラの操作方法が変わってしまうため、動作を選択できるのが一番ありがたいですね。
書込番号:13041712
0点

>これは仕様なんでしょうか
こんにちは
仕様です。
フラッシュを、使うのですからこの方が良い場合も有ります。
D300S からの機種は、ISO 感度が上がるように成りましたが、そうしたくない場合も有ります。
切り替えられると 良いのですが、その機能は今のニコン機には有りません。
対策は、感度自働は OFF にしてISO 感度を上げるしか無いです。
書込番号:13042375
0点

皆様 教えて下さってありがとうございます。
ISOオートは絞り優先では効かないこと、よく分かりました。
確かに選択できるといいですね!
このカメラはとっても好きです。
まだあと二年は大切に使いたいと思います!
書込番号:13044599
0点



こんにちは。
初めての一眼レフで本体はD90に決めたのですが標準レンズをどれにしようか迷っています。
候補としては、レンズキットを購入して
AF-S DX 18-105G VR
AF-S DX 18-200G VR II
また、自分で少し調べた中で
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
が広角撮影ができるという点で気になっています。
用途としては、建築を勉強しているということもあって建物や風景がメインになると思います。逆に人物や室内での写真はそんなに撮る機会がないかなと思っています。
みなさんのご意見をお聞かせください。
0点

>建築を勉強しているということもあって
建築を勉強しているのなら、今は撮らなくてもそのうちに建物内部を撮る事もあるかもしれません
ならワイド端が少しでも短い方がいいのではないでしょうか
ということで16-85をお勧めしておきます
書込番号:13001207
2点

順当に
VR16-85/VR18-105/VRII18-200mmの順。
ですが、味違いがありますので三本もあり。VR16-85/VR18-105mmは使っています。
書込番号:13001209
0点

建築写真ならすぐ超広角が欲しくなると思いますので
あえてAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRをお勧めします
違うといえば違うが16でも18でもたいして違わないので
とりあえず安価なこのレンズを勧めます
後にAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDか
サードパーテーの10−20程度のレンズの購入に当てましょう
室内外を含め超広角の使用が80%以上になると思います
あとストロボも必要です
書込番号:13001245
2点

>建物や風景がメインになると思います。逆に人物や室内での写真はそんなに撮る機会がないかな
なら標準ズームは一番安いAF-S DX 18-55G VR レンズキットにして、
追々このへんのレンズを追加するように考えたほうがいいかも。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111407.K0000041292.K0000030214.10506012044.10505512021
書込番号:13001249
1点

建築物の規模にもよりますが18−105と10−24が必要ではないかと思います
書込番号:13001259
0点

↑↑↑
gda_hisashiさんと完全にかぶりました(笑)
建築内観をちゃんと撮るならしっかりとした三脚も必須です。最低2〜3万円クラス。
「ちゃんと」というのは、水平垂直をきちっとだし、かつ低感度でスローシャッターが
使えるようにするってことです。
必要度はストロボより上だと思います。
ストロボは・・・難しいです。
書込番号:13001290
1点

みなさん迅速なご回答ありがとうございます。
みなさんの意見を伺った結果、予算的な問題もありAE84さんが紹介してくれた
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)
一本でいこうかと考えています。
...さすがにこれはまずいですかね?
こうした場合どういったデメリットが考えられますか?
書込番号:13002058
0点

こんばんは
D90 となら、広角側に余裕の有る AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR が良いと思います。
もし 追加するのなら、シグマの、12-24mm 。
このレンズは、フルサイズ機のD700 & D3s とかでも普通に使えます。
建築写真は、後ろに傾いたりしないで=パースペクティブ→真っ直ぐ見えるように撮る事が重要です。
そこで そう成らないように撮るようにする訳ですが、下がれない場合も有り補正が必要に成る場合も有ります。
専用レンズを、使う方法も有ります。
ニコンの場合は、PC & PC-E レンズがそうです。
このレンズを使う場合は、フルサイズ機 D700 とかの方が良いです。
傾いた 画像の補正はソフトで行いますが、傾かないように撮るのが最良です。
補正機能が、優れた画像ソフトですが、
Capture One 6 Pro
SILKYPIX Developer Studio Pro 5(Beta)
書込番号:13002123
1点

>AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)
フルサイズ FX 機_D700 とかに、もし移行した場合普通に使えないのが欠点です。
書込番号:13002153
0点



こんばんは!
初めての一眼ということなので、まずは16-85にされては?
標準ズームとしての機能は申し分ないですし、他のニコンDXフォーマットの標準ズームと比べると、プラス2mmの16mm始まりは大きなメリットです。
これを使っているうちに、望遠で建物の一部を切り取ってみたくなったり?超広角に手をだすか?シフトレンズに色気を出すか?そうなるとFX機に移行したり?と先々で色々な【沼】への分岐点が見えてくると思います。
これからいくらでも【沼】へのハマりかたは諸センパイ方にご教授いただけますしね(笑
初めに全てをそろえるのではなく、徐々にということでいいと思いますよ。
またそういう意味で、ボディをD90にされたのは賢明な選択と思いますね!
書込番号:13002468
2点

補足です。
最初の画像は、お薦めしたレンズ、SIGMA EX 12-24mm 4.5-5.6 DG と、D90 と同じ DX 機_D200 で撮っています。
12mm でも、空を入れたいとか、下がれない場合はこのように傾きます。
この場合は、フルサイズ換算で18mm の画角と同じに成ります。
建築物は、フルサイズが有利で良いと思います(12mm は、12mm ですからね)。
書込番号:13002529
0点

onzyouさん おはようございます。
AT-X124を最初の1本として購入した場合不具合が出たとき純正で無いと、レンズかボディどちらが悪いのか判断がつかないという問題があります。
私はフィルム時代35oを常用していたので、DX24oまであれば換算36oなのでスナップその他これ1本で何でも撮れると思います。
但し画角はその人の感性もあるのでそのレンズでなくても、購入前に必ず実機で確認される事をお薦めします。
書込番号:13002866
1点

建築が中心の場合
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)等の超広角1本で大多数の撮影が可能と思います
望遠側が不足したら標準ズームの追加購入で良いかと思います
商業写真としない場合は手持ち撮影でも良いかと思いま
アングルの自由度が増しますし三脚の使用で室内にキズ等を付けるリスクや撮影時間の制約はあったりします
僕の場合は建築の記録としてなので撮影時間が1〜2時間程度しか取れない場合も多いので・・・
(というか撮影用の時間が確保できないので合間にと言う感じです)
僕は手持ちです
構図用格子線表示をONにしカメラの水平、被写体の垂直に気をつけて数枚撮影します
デジタルだとその場で撮影結果が確認できるので安心です
ストロボ(補助光)は難しいですが室内撮影ではやはりストロボは必要です
室内の奥から窓側を写す場合窓際は明るく奧(カメラ側)は暗いのでバウンスで追加光としたりします
書込番号:13003181
0点

AT-X 124 PRO DX 初期型を使っています。性能が安定していて良いレンズですよ。
トキナーは修理等のサポートも良好でした。
純正を使わないデメリットは、不具合発生時に純正の組み合わせよりも手間が増えることと、
互換品ゆえの不具合や小問題が発生する恐れがあること、
Capture NX 2 での RAW 現像時にレンズの自動歪み補正を使えないことです。
純正が1本あると良いという考えに対しては、近所のキタムラ等で AF-S DX 18-55mm 3.5-5.6G
(初期型、U型、VRの3タイプあり)または AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G の綺麗な中古をゲットする方法もあります。
こちらの使用頻度が高くないなら、費用対効果の点でこれが一番かもしれません。
書込番号:13003635
0点

みなさんの意見とても参考になります。ありがとうございます。
ある程度の汎用性もあるようなので当面は
D90+AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)
で使って、予算の都合がつき次第純正の標準レンズを買い足すという形にしようと思います。
三脚や補正ソフトも考えないといけないんですね...
徐々に買い揃えたいと思います。
書込番号:13003865
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
現在NEX-3を使っていますが、意外ときれいに撮影できないので、
デジイチの購入を検討するために自宅近くの家電量販店に行ったところ
\59,800で売っていました。
思わず衝動買いをするところだったのですが、
もうこの機種は発売から2年以上たってますよね。
最近発売されたD5100やD3100と比べてみおとりする部分ってあるのですか?
こちらの方が良いものであれば、さっそく今からでも買いに行こうと考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
は\99,800でした。
0点

D7000比較では機能面で若干下回ります。レスポンスもD7000が上です。
ファインダの見やすさや操作面では、中級機ですからD5100/D3100より優れています。
高感度耐性はD7000/D5100/D3100が1/2EV良いかなと言う程度で、
優劣と言えるほどの差は感じません。
VR18-105mmは作りはチープですが、使いやすいレンズで先鋭感も得られます。
ご記載の価格は、買い得だと言えますので、どうぞ。
書込番号:12981430
1点

イメージセンサーも画像処理エンジンの世代もD5100やD3100と比較すると
古い世代の物となります。
高感度画質や動画機能では劣るのかも知れませんが、使い物にならない程
劣ると言うこともないのではないかと。
逆に、ファインダーやモーター無しのAFレンズが使える点などはD90の方が
優れています。
書込番号:12981442
0点

>D5100やD3100
ライブビュー、動画撮影、オートホワイトバランス・自動露出等のオート機能は劣ると思います。
高感度、諧調、色合い、解像等の画質も新機種の画像と細かく比較すると劣るでしょう。
あとは重量と大きさも D90 が上。
オートホワイトバランスを使わず、露出補正の使い方を知っていて、Capture NX 2 で RAW 現像するなら、
差は殆ど無いかもしれません。
旧AFレンズ対応、2ダイヤルとファインダーによる操作の快適性、費用対性能と天秤に掛けて選んでください。
書込番号:12981446
0点

中級機のD7000を買った方が更に満足感は高いと思いますよ。それにD7000は十分下がっていますからね。
書込番号:12981452
2点

撮像素子(センサー)は日進月歩なので新しいものほど高感度特性が良くなってます
ただD90もよく出来てるカメラなので最新型と比較しない限りは不満がでないと思う
書込番号:12981473
1点

意外ときれいに撮影できないとのことですが、どんな被写体でどのようにご不満なのかを書かれた方がいいと思いますよ。
原因が機材ではなく撮影方法によるものであれば、カメラを替えても同じ結果になる可能性があります。
書込番号:12981754
2点

BOCCHさん
こんにちわ〜
>現在NEX-3を使っていますが、意外ときれいに撮影できないので、デジイチの購入を…
何がどうして不本意な写真になってしまうのかを確かめないと、一眼レフに換えたからと言って、即満足出来るかと言うと、疑問の余地も有ります。
はたしてBOCCHさんはなぜNEX-3できれいな撮影が出来なかったのでしょう。
その辺りも追求した方が良いと思います。
で、D90はD3100やD5100よりも操作性は上だと思います。
D3100はエントリー機。
D5100はバリアングル液晶と動画をプラスしたエントリー機。
D90は動画も撮れる中級機。
デジモノは新しいモノが性能は優れますが、操作性はクラスが上になる程楽で使い易い場合が多いです。
デジタル的な諸性能はD3100やD5100の方が新しいので上ですが、お値段と操作性をどう見るかでしょう。
私でしたら、価格は二の次ですのでD7000になるのですが、598は魅力ですねぇ〜。
D7000の半分以下の価格ですから、そこから一眼レフライフをスタートさせるのも良いかも知れません。
ご予算を出せるのでしたらD7000、無理でしたらD90で良いと思います。
何しろお安いですから。
展示品とかでは無いですよね。
色々な人が無責任にいじくり回した展示品は止めた方が良いと思いますよ。
ある意味、中古より恐いです。
書込番号:12981809
1点

はじめまして3月からデジイチデビューして、D90を購入しました。
ヤマダで108000円、8Gのメモリーカードサービス。
キャノン、ペンタ、ソニー、ニコンのエントリー機から中級機を検討した結果D90にしました。もちろんここでの書き込みも参考にしましたよ。
この値段ならって購入しました。とても満足しています。
まだ使いこなしていませんが、これから勉強して皆さんのような写真を撮りたいと思います。下手かもしれませんが画像もアップしてみました。
書込番号:12982841
0点

ダイバスキ〜さんの懸念の通り展示品でした。
付属のレンズを単品で購入しても4万円近くするみたいなので、
かなり迷いましたが、今回は購入を見送りました。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12982952
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日D90レンズキット(18-105mm)を親機(D300s)のバックアップとして買って、
早速公園の花を試写してみました。
色々とWBとかモードダイヤルをいじって100枚程度撮ったところで絞り優先モードで
サブダイアルでの絞り調整が効かない(変更できない)事に気づきました。
表示される絞り値が変化しない現象です。
そのままシャッター優先にしたりマニュアルモードにしたりしましたが、現象変わらず、
結局、電源入れなおしで復旧しました。
現象発生時に実際その絞り値が撮影に際して影響しているかは不明ですが、
その後、何をきっかけかはわかりませんが、かなり再発しています。
同様な現象を体験した方はいるのでしょうか?
また原因、対策などご存知であれば情報教えてください。
0点

Maniacshopperさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
初期不良の可能性もある為早めに購入店で、在庫のあるうちに交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:12938476
1点

カメラとレンズの通信手段である電気接点の接触不具合が考えられます。
レンズ脱着とか接点部清掃で解決しないようでしたら、SCで見て貰いましょう。
ボディ側接点清掃では、カメラ内に塵・埃が入らないような配慮をどうぞ。
書込番号:12938517
2点

とりあえず、レンズを取り外して接点をきれいな布で軽く拭いてみて様子を見るとか?
原因がレンズ接点なのか、レンズの絞り機構なのか、サブダイヤルなのか、本体なのプログラムなのか?切り分けが必要ですね。
購入された店舗あるいはメーカーへ持ち込むのが一番早いとは思いますが・・・。
書込番号:12938519
2点

こんにちは
レンズが、しっかり装着されっていない状態と同じですね。
試しに、レンズを少しだけ外す方向に回して、その位置で絞り値を変化させて見て下さい。
絞り値は、変化しませんがシャッターは切れます。
ボデイと、レンズの接点の接触不良が先ず考えられますが、清掃しても改善しない場合は、
交換依頼かニコンSC に持参が良いと思います。
書込番号:12939006
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
>写歴40年さん
購入したのは、まあ信頼できるWeb通販でしたが、一応の動作確認はしたので
家でのプレッシャーも有って(笑)、箱とか廃棄していて販売店での交換不可です。
なので、故障の場合は、SCでの修理対応で行くしかないかなと思います。
>うさらネットさん
そうですね。やっぱり接触不良でしょうかね・・・アドバイスに従って接点清掃してみようと思います。
既出のFエラーのスレ参照ですね。
>hotmanさん
とりあえず接点を清掃してみますが、少しレンズ依存かどうか、別のレンズや別のボディで発生するか
時間があれば再現性を見てみます。
>robot2さん
接点清掃だけでなく、簿妙な位置関係で治るか、どうかも見てみます。
SCへの依頼に備えて現象発生ケースを整理したほうが良さそうですね。
---
いずれにせよ、このレンズは手持ちのSigma18-200mmと比べてワイド端開放F値付近
での周辺画像の流れが少なくて安価だし、かなり気に入ってます。
うまく使って行きたいです。
また、状況はっきりしたら内容書き込みます。
書込番号:12940514
0点

自己レスです。
解決しました。
試撮りのときは時間が無くて、十分現象を把握できていませんでしたが、接点清掃の後で再現試験をしてみました。
結果的に言って、D90の仕様のようです(D300sとは動作が違う)。
D90は、撮影直後(レリース後)の画像確認時間の間(最短4秒)にメインコマンドダイアルを回すと、その方向に応じて、再生画像を送ったり、戻したりしています。
またサブコマンドダイアルを回すと、画像の情報表示形式(通常表示とかヒストグラム表示とか・・・)を変える操作となります。
この間は、メインダイアルでのシャッター速度変更やサブダイアルでの絞り変更はできないようです。
また直後の撮影画像再生時にメインを回すと直前に撮った画像が新たに再生されるため、
単純な画像再生タイマーが10sなどにしてあると、その時間内も、メイン&サブダイアルの撮影モードでの機能は停止するようです。
説明書にも直接的には書いていないみたいです。
これを避けるには、再生中に再生ボタンをまた押して撮影モード(液晶OFF)にすれば、すぐに戻ります。
親機のD300sはこういう動作はしないで、撮影直後の再生時間内でも、ちゃんとサブダイアルでは絞り変更ができるし、
メインダイアルでは、シャッター速度などが変更できるので、D90でも同様に操作できるとの先入観があったようです。
やはりD300sの使い勝手はいいですね。さすがAPSフラグシップ機ですね!
書込番号:12941058
0点

こんばんわ。このコマンドダイヤル操作の件で私も悩んだことがありました。
(私はよくPシフトで同じシーンを数枚撮影するので。)
が、設定を変えることで撮影後もすぐにそのままコマンドダイヤル操作でPシフト等ができるようになりました。
カスタムメニュー>f操作>f5 コマンドダイヤルの設定>再生/メニュー画面で使用
と進むと、撮影後確認時にはコマンドダイヤルをカラーモニターの操作での無効化が設定できました。
多分、この項目の設定変更で希望どうりの操作ができるのではないでしょうか?
うまく設定でき、快適に撮影できるようになるといいですね。
書込番号:12948127
1点

>tetsu_bさん
>カスタムメニュー>f操作>f5 コマンドダイヤルの設定>再生/メニュー画面で使用
>と進むと、撮影後確認時にはコマンドダイヤルをカラーモニターの操作での無効化が設定できました。
早速、試してみました。
コマンドダイアルの関連付けを変更できました。
どうも情報ありがとうございます。非常に助かりました。
2台体制でレンズ交換せずに、必要時に使い分けて広角、望遠として使っているので、
親機と操作が違うとなかなか大変でした。
これでストレス無く撮影できます。
D90もなかなか良いですね。
書込番号:12948688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





