
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2010年12月9日 12:52 |
![]() |
44 | 19 | 2010年12月7日 00:46 |
![]() |
30 | 30 | 2010年12月4日 18:26 |
![]() |
8 | 3 | 2010年12月3日 21:34 |
![]() |
9 | 15 | 2010年12月3日 18:11 |
![]() |
7 | 21 | 2010年12月3日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90を使用しています。
今まではJpeg撮ってだしで使用していたのですが、CNX2を使用してみようと考えています。
そこで質問なのですが、このソフトには広角レンズ使用時等に目立つ歪みを補正する機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

歪み補正ありますよ。
体験版お試ししては?
書込番号:12339573
2点

聖なる予言さん、こんにちは。
Capture NX2 Ver.2.2.0以降でしたら、GまたはDタイプレンズを使用することにより、広角レンズ使用時のたる型ゆがみや、望遠レンズ使用時の糸巻きゆがみなどを補正することができます。
書込番号:12339584
2点

歪曲収差を補正するならDxO Optics Pro 6.5.1が最強ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000112784/
今は円高なので本家DxOのサイトでネットで買うのがいいと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo
D90なら99ユーロですね。
書込番号:12339628
3点

Capture NX2 の歪曲補正には、「自動ゆがみ補正」と「ゆがみ補正」の2種類があります。
自動ゆがみ補正では撮影距離が記録されていなければなりませんので、D タイプ以降の純正レンズでなければなりません。
シグマ、タムロン、トキナー等の非純正レンズは勿論、純正でも S タイプ等の旧レンズでは無効です。
一方、ゆがみ補正であれば全てのレンズに使えますが、補正効果をユーザーが調整しなければなりません。
書込番号:12339734
2点

ニコンもキヤノンも純正ソフトのプロファイルが質が高いですね。
NX2では陣笠もプロファイルによって補正できます。
AdobeやDXOは過剰補正気味で調整が必要でした。
自動補正できるといってもやはり歪曲の少ないレンズやズームなら歪曲の少ない焦点距離で撮影したほうが良いです。
画角が狭くなったり至近距離の周辺では歪曲が残るという結果になります。
書込番号:12339818
1点

ココナッツ8000さん、BLACK PANTHERさん
返信ありがとうございました。感謝です。
ファンタスティック・ナイトさん
CNX2を購入予定ですが、ご紹介のソフトについても調べてみようとおもいます。
ありがとうございました。
alfreadさん
詳しい説明でよく理解できました。さっそく購入したいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:12339858
0点

ニッコールHCさん
>AdobeやDXOは過剰補正気味で調整が必要でした。
>自動補正できるといってもやはり歪曲の少ないレンズやズームなら歪曲の少ない焦点距離で撮影し>たほうが良いです。
>画角が狭くなったり至近距離の周辺では歪曲が残るという結果になります。
参考になりました。
歪みの補正だけでなく、純正ソフトの持つその他の利点等も考慮して、まずはCNX2を購入しようとおもっています。
ありがとうございました。
書込番号:12339937
0点

もう解決済みですが・・・
CNX2、少ない枚数を処理するならいいのですが、数十枚を現像、となると不便です。
あまり多枚数の処理には向かないと思います。
CNX2で気に入ったものだけ調整RAW現像、他はViewNX2、というワークフローだといいのですが
ViewNX2はあまりに簡易現像しかできないのと、何より僕の環境では度々強制終了(泣)
処理も重いですしね。
早々に使うのを諦めました・・・
まずは体験版をしばらく使い込んでから購入するのをお勧めします。
僕が今使っているのはDxO optics pro 6です。
あまり洗練されていないしクセのある操作系なのですが、フィルム効果のカラーコント
ロールやレンズ毎収差補正(あんま使わないですが)、ニコンのメーカーノートも
ちゃんと保存されるのでなかなか良いです。もちろん多枚数の処理もしやすいです。
LR3のように余計なライブラリ管理が無いのも有難いですね。
ご参考まで。
書込番号:12342100
1点



耐用年数といっても機械的な話ではなく
精神的な話です(笑)
カメラに限らずデジタル製品の進化は早いですが
D90をお持ちの皆様は後どれくらい使おうと考えているでしょうか?
もちろん個人の考え方次第なのは承知の上です。
今現在、メインで使用されている方の感想を聞いてみたいです。
デジ一が欲しいのですがD7000かD90で迷っています。
予算を無視すればD7000を買っておけば問題ないのですが
D90もまだまだ使えそうな印象を持っています。
1点

orange_mxさん こんばんは。
私は、D90を購入して2年弱になりますが、とりあえず使い倒すつもりでいます。
ちなみに、5年以上前に買ったD70も使える状態にあります。
書込番号:12320822
1点

デジタル1眼レフとしての基本はすでに出来上がった感があるので…
画質、機能、操作性などなど
ファインダー撮影でいくなら今のカメラなら10年くらい使えるんじゃないかと思ってます
僕は5年前の5Dですが買い替えの予定はとうぶんないですね(笑)
そもそもライブビュー重視ならミラーレスが進化したらそれを買ったほうがよいですし
純粋な静止画撮影の機械としてはD90でも十分成熟しているのではないですかね?
あと進化の伸びしろがある程度大きいと思われるのは高感度での画像処理技術くらいか
まあこれもJPEGでは無理でもRAWからなら最新の画像処理技術が使えてしまうのですけどね(笑)
書込番号:12320823
5点

こんばんわ
当然のことですがD90を長く使えば
D7000やD300sとの性能差が見えてきますよね〜
個々の機能をどこまで求めるかだと思いますが…
書込番号:12320890
0点

精神的な耐用年数、デジタル一眼愛用者にとっては最も気になる問題ですよね・・・。精神的な問題ですから、誰がなんと云おうと回答にはなり得ませんが、多分、スレ主さんよりは先に生まれているだろうし、1プロの寝言としてお聞き下さい。
私は、KodakのフルサイズからSONYのα55までの各社APS・フルサイズを使ってきましたが、デジタル一眼はすでに5年前には完成していると思っています。Rawが1秒間に何枚写せるの、ASA感度が何万になろうと、特殊な撮影は別として一般的な撮影に於ける作品の質にはほとんど関係が無いと云うことです。
デジタルカメラの本領は、パソコンでの画像処理技術によって発揮されるのではないかと思います。私は以前からデジタルカメラ本体・高機能PC、A3ノビまで可能なプリンターを揃えてはじめてデジタルカメラ云々が云えるのでは無いか思っています。私なりの三位一体説です。
これでは、回答にはならないので、上述の三位一体の理屈から言えば、D90だってD7000だって全く変わり有りません。それよりは、むしろ、優れた高倍率ズームレンズを中古のD60に付けて、Raw画像をPCで見事なTiff画像に変換することに集中して下さい。
そうすれば、新製品がどうのこうのと気にすることはありません・・・と、思いますが・・・これではスレ主さん気に入らないんでしょうね・・・。でも、これが真実です・・・・。
書込番号:12321008
16点

この前D7000とD90 2台持って撮影に行きました
出来上がりの写真をみて区別のつく人はいないと思います
もちろんD7000のほうがレスポンスがいいので1台だけ持ち出すときは
D7000のほうだと思いますが
どうもカメラを変えるのはモチベーションアップのためのような気がしてきました
レンズを買っては写真を撮り、カメラを変えては撮影に出かける
そんな感じです
先日写真の先輩から「カメラを変えて写真が変わりましたか」と聞かれて
少し口ごもって 「変わりません、おんなじです」 と答えました
書込番号:12321127
6点

D90の耐用年数は10年程度は最低線でしょう。
orange_mxさんの気持ち耐用年数は、いかがでしょうか。4-5年?
メインで使えるのは、フラグシップなら、アマチュアの場合5年はいくでしょうけど、
中級機だと3年くらいではないかと。以降、段々裏方に回っていずれ休眠です。
休眠までには6-7年か。
書込番号:12321215
0点

まず、私がD300s・D90に移る前がどうだったか。
自分はフィルムのF4とFE2を昨年まで使っていました。
レンズもいろいろなものを使ってきましたが、
気に行って残した80-200や(70-300の出番が増えていますが)
24mm、50mm単焦点は今でも使用しています。
というわけで、レンズも含め、カメラは一生ものみたいな感覚です。
ですから、最近のデジタル一眼、とくにD90が出た時点で、
一定レベルをクリアしていると判断し、購入に踏み切りました。
レベルは違いますが、後継機が出ても、F4を長期的に使用した感覚です。
ということで、自分の考え方が変わらない限り、
行ける所まで今の2台は所有する予定です。
仮にまったく想像できないですが、
フィルムからデジタル移行のような革命が起きるとしても、
その世界の成熟時間も含めれば10年はこのままだと思いますので、
最低、10年くらいは使う(使える)と思っています。
なお、中級機のD7000やD90が何年使えるかの議論であり、
価格も高く、思想の違うFX機やプロ仕様の上級機を購入して、
予備機に回す、手放すということをしない前提です。
どちらを購入されても、是非大切にしてあげてください。
書込番号:12321364
3点

D90メインで使っています。使って三ヶ月です。
精神的耐用年数って面白いですね(笑)
素直に答えるならもうとっくに超えてます。
使い込んでいくうちに個人差の欠点が見えてきます。あくまでも個人差です。
そうするとその欠点を埋めるべく機種が気になり始めます。
ですが、D90を使ってます・・・
欲を言えばキリが無い、金があったらそりゃ一番いいのを買う。もっとあるなら全部買う。ってなもんです(^^;
本当はD300sも今すぐでも欲しいのですが、踏みとどまってます。
なんでかは、今の使い方では性能に僅かな差しかないからで、この考えがあることじたい精神耐用年数超えてます(笑)
レンズ、小物、まさかコンデジをまた買うとは思いませんでしたが、D90の穴埋めにGRDV買いました。
それでD300s後継機を待ちますが、その時はD90は手元に有ると思いますが装飾品になるでしょうね。
3ヶ月で1万枚超える撮影ですから、間違いなく実機の耐用限度超えると思います(笑)
言い出したらキリが無いのが欲求ですね。ですので、スレ主さんの本題
「D7000」にしたほうが、少しでも精神的耐用年数が長いと思いますよ、いまさら一世代前のD90買わなくたって・・・
なんで私がD90を選んだかというと、最初はD5000の予定でしたが、触り弄りシャッター音で予算は一格上でしたが無理して買いました。
そういう意味ではメチャ満足してます。
ですが、予算あったらもっと高い機種買ってますわな(^^;
スレ主さんが許す限りの予算で、最新版買えるならその方がいいのではないですか?
どのみち機種を絞られてるのですからカタログやクチコミで性能は調べ尽くしてあるだろうし性能面は解かってることでしょう。
私も同じですが、どちらを持たれるにしても大切に使い切って下さい^^
どちらもいい機種ですよ♪
書込番号:12322095
2点

ぼくは、どんなカメラでも2年ですね。
耐用年数。
2年経つと、新しいのが欲しくなります。
ま、実際それぐらいの時期に出てくるんだけど新製品。
でも、D90はD7000と併用します。
D90は不思議な魅力があるカメラで、たぶんずっと使い続けます。
スナップ用として。
ま、その辺理屈じゃないので、他人の話を聞いても役には立たないだろうと思いますけど。
書込番号:12322485
0点

精神的耐用年数ですが、十分に、使いこなせたと思えるまでだと思いますよ。
使いこなせてさえいないのに新機種のことを考えても精神的によくないので
「今日なんか、晴れているから、現像作業放っておいて撮りに行こう」なんて考えています。
私はD90の前のD80を使っていますが、未だに、性能を使いこなせたとは思っていません。
まだ現像してないのですが、
"D80 + 55-200mm F4-5.6 DC"
"D3 + 180mm f/2.8D"
で紅葉を比較するように撮りました。
条件次第では最新機種より手元の使いこなせたカメラの方がよく撮れますよ。
書込番号:12322912
0点

皆様
私のしょうもない質問にお付き合い頂き
ありがとうございます。
問題の根本は耐用年数ではなく忍耐力!ですね(笑)
皆さんの意見を拝見していて
デジタル1眼レフとしての基本は完成しているので
一般的な被写体を静止画で撮る分にはそれほど大きな
差はないと言う印象を持ちました。
今後の世の中のカメラ(中級機)の標準スペックどのくらいのスピードで
どこくらいまで上がっていくかは分かりませんが
発展していく余地としては
・高感度の画質
・コントラストAFのスピード
・動画性能
・おまけ機能(カメラ内現像とか、画像フィルターとか)
・EVFの普及(ニコンが出すかどうかは分かりませんが、デジタルとの相性は良いと思うのです)
などでしょうか?
あと気になるのは
・中級機の価格、サイズでフルサイズセンサー搭載機
あったら欲しいと思いますがだいぶ先でしょうか。
書込番号:12322952
0点

面白いご質問だと思います。
いろんな観点での、いろいろな意見があって、楽しいです。
こちらが気になるのであれば、
高感度の画質、コントラストAFのスピード
動画性能、おまけ機能(カメラ内現像とか、画像フィルターとか)
細かい点で進化しているのは間違いないですから、
少しでも新しいD7000が精神的にも安心。
こちらが気になるのであれば、
EVFの普及
中級機の価格、サイズでフルサイズセンサー搭載機
現在のボディー投資はなるべく抑えるD90。
そして、同額投資が可能だということであれば、
差額を、より高画質なズームレンズや単焦点レンズや望遠側追加、
フィルター、フラッシュなどオプションにまわして、
D90とD7000の『精神的な』性能差を埋めると言う作戦。
実際にこちらにより生じる性能、機能向上の方が大きいと思います。
そんな感じでしょうか?
書込番号:12323127
1点

D90使ってま〜す。
我が人生はDOMINOさんのご意見は納得しました。
写真というアウトプットを重視するなら、なにも最新機種でなくてもモチベーションは維持出来そうだとは思いました。僕は入門者なので、その点、気付きを頂きました。
18-200セット購入して3ヶ月、PLフィルター、単焦点MFレンズを後で買い足しました。今度は外付けスピードライトやレタッチソフトが欲しくなっています。これらの役どころは最新機種のD7000では当然対応不可であり、高額な最新機種にしたら、他に手が出なくて、表現の幅がせまくなりました(泣)では逆に駄目ですね。(笑) ※個人的見解です。
書込番号:12323405
3点

私はなるべく返信の返信をしないようにしていますが、スレ主さんの質問・疑問・希望を読むと私自身の気持ちを代弁してくれているのではないかと思うほどなので、つい、こうした返信を出すことになりました。
フルサイズ受光素子でありながら、価格・より小型・より高機能のデジタル一眼が欲しい・・・2011年のデジ一を予見するような希望です。が、これぞ2011年デジタル一眼に残された唯一の開発競争なのです。
理由は2つ、一つはAPSサイズの機能追求はSONYが矢継ぎ早に出したNEX3・5、そしてα55・33の2機種によって最早、頂点に達してしまいやることが無くなってしまった、と、云うこと。一寸、考えればお分かりのようにカメラと言ってもデジタル一眼は、外観は、旧来の一眼タイプでありながらなら、中身はデジタル集積回路の固まりなんです。
世界屈指のデジタル技術を誇るSONYとこれまでのカメラメーカーとでは、最初から比較にならない。
その集積回路が自社製であり、映像・音響メーカーとしてのこれまで集積した技術力を合わせればフルサイズの小型化・低価格・高機能なんて軽い問題なんじゃないかと思います。
二つ目はCPSがどんなに頑張ったところで、フルサイズ機の画質を凌ぐことはあり得ない。受光素子の物理的サイズの差が逆転することは無いんです。一度、フルサイズ機で撮影し、その画像をみれば納得がいきます。
スレ主さんの希望どうり、現行APSサイズ機の大きさ、価格と同じくらいのフルサイズ機・・・SONYしか出来ないんではないかと思います。もし、そうだとしら、デザイン的にはNEX型が最有力でしょうが、ファインダーは是非内蔵させて欲しい。もちろん、現行のNEX型よりは大きくなるでしょうが、現行機があまりに小さいので少しでも大きくした方が良い。
また、バックフォーカスが現行NEXではあまりに短くて、周辺の解像度に影響しているのではないかと思う。
それが、実現したとしても、現行のα900型は併売してほしい。カメラのアナログ的感覚とデジタル機能がこれほど見事に融合した贅沢で低価格なデジタル一眼は世界中でこれだけしかありません。もちろん、どのような器機でも完璧と云う事はなく欠点はありますが、α900に対する批判をみると、使ったことのない人の嫉妬と無知の裏返しでしかないような気がして気の毒になります。
以上、あくまでも1カメラプロの胸の内と希望にしかすぎませんので、ああ、そうした意見もあるんだ、と言う程度の気持ちでお読み下さい。
書込番号:12324735
3点

我が人生はDOMINOさん
非常にためになるご意見ありがとうございます。
私もデジタル一眼レフに大きな変化をもたらすのは
SONYもしくはPanasonicだと思います。
α55やGH2を見ていてそう感じます。
今後も楽しみですね!
書込番号:12326154
0点

>現行APSサイズ機の大きさ、価格と同じくらいのフルサイズ機
可能かも知れないですね。
EVFなら。
問題はユーザ側が、それを受け入れるかってことです。
まだまだ光学ファインダーにこだわる人達は多いと思いますし、EVF自体もさらなる進化が必要でしょう。
それに、果たしてフルサイズが適当なサイズなのか?って問題もあります。
確かに、ボケ味と光学ファインダーはフルサイズだと思いますが。
解像力その他は、素子技術がまだまだ進化し続けるでしょう。
後、動画との相性とか、いろいろあるからなあ。
書込番号:12327487
0点

>私もデジタル一眼レフに大きな変化をもたらすのは
>SONYもしくはPanasonicだと思います。
一眼「レフ」には見向きもしないと思いますよ、どちらも。
だからこそ飛躍的に進化する可能性があるわけだけど。
おじさんは「レフ」にこだわります(^_^;
ただし、EVFの今後の進化によりますけどね。
書込番号:12327517
3点

我が人生はDOMINOさん>
以前、梅田のニコンプラザで、フイルムの頃のように薄くならないかという疑問を
係員の方にぶつけたことがあります。それに対して、ネックになっているのは、
センサーを含めた回路でなくバッテリーだと言われてました。また、薄くすれば
持ちにくくなるように、グリップの問題もあるそうです。
バッテリーのことを考えるとソニーではなくパナソニックの方が小型化の可能性は
高いと思います。以前ならソニーもバッテリーの事業を抱えていましたが
手放してしまいましたからね。
ニコンが本気でフルサイズ機を小型化する場合にはAFのモータを外してくると
私は見ています。そのためにはDタイプの単焦点を全てモデルチェンジしておく
必要があるでしょう。
まだまだ出るのは先の話だと思います。
書込番号:12329964
0点

皆様
いろいろと楽しい意見ありがとうございます。
本題に話を戻すとD90はまだしばらくはメインで使用していても
大きな不満はでないかなと。
特に私の場合、デジタル一眼は初めてなので十分だと感じました。
D7000買うんだったD90+単焦点レンズ(35mmf1.8G)を買った方が
良いと思いました。
後半はデジカメの進化の話になりましたが
最新機種に期待しながらも現行機種を買う身としては
あまりに急激なスペックの向上はつらいので
ゆっくりやって欲しいですね(笑)。
書込番号:12331500
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ヤマダ電器に行ったら、18−105o付で¥74,800(ポイント無)でした。
現在D40と35oF1.8+タムロン18−250oを使ってます。
ボディーのみで¥50,000くらいを狙っていますが、単体で安い店が無く迷ってます。
0点

あまり待ちすぎると
店頭からなくなってしまいすよ。
後継機のD7000がでましたし
そろそろ買い時かと思います。
ボディのみで5万...
5万7千円で十分です。
もう待つ必要はないでしょう。
書込番号:12204169
5点

とっくの昔に買い時です。
これ以上の値下がりを期待すると、
購入による満足感や使う楽しみを無駄にやり過ごしている結果になり、
損失ととらえるべきでしょう。値動きをご覧になって下さい。
書込番号:12204277
9点

レンズキットで買って、レンズをヤフオクで新品未使用で出せば3万程度?
本体が5万以下になりますね。
書込番号:12204279
1点

高感度を使うことで、手ぶれ補正のないTamron18-250mmが少し使いやすくなります。
書込番号:12204283
1点

74800円でレンズキットが買えるのなら、買いでしょうね。
書込番号:12204329
1点

>ニコン厨さん
こんばんは。確かに、いろんな店舗での店頭在庫も少なくなってきました。
書込番号:12204482
0点

>うさらネットさん
D40は手元に残すんですが、店頭で手にしたD90の操作性やレスポンスが気にいってしまいました。
書込番号:12204490
0点

>arenbeさん
今が撮りごろですね。ニコン・ダイレクトに整備済み商品が載るのも待ってるんですが・・・・・・
書込番号:12204515
0点

こんばんわ
近所のキタムラで中古美品が51kですから
新品は底値ですかね〜
D7000代替で在庫急増だそうです…
書込番号:12204613
1点

買いたい時が買い時。
欲しくなきゃ、買わなきゃいいだけです。
書込番号:12205159
1点

既に価格は上昇に転じてます。ココ(価格COM)でも最安の頃より2,3千円
程度、高くなってると思います。
もう、2千円、いや千円安くなるまで・・・とか言ってるうちに1万円位高く買う
ハメになるかもよ。もう、買い時でしょう。
書込番号:12205272
3点

どちらのヤマダ電機さんでしょうか?私も購入を検討しております。近所にはもう置いてなくて探しております。よろしければ教えていただけますか?お願い致します
書込番号:12208109
0点

展示品ではない新品なら超安いですよ♪
(自分の地域のヤマダでは、ボロッボロの18-105キットの展示品が10マンエンくらいしてました(汗))
自分は先月コチラの通販で買いましたが、約77000円でした。
自分も初めて店頭で実機に触れて一目惚れです。
E-520からのステップアップ(買い増し)で、最初はK-rやD3100を見てたんですが、その質感やファインダーにヤられました。
しかも値段がK-rのWズームキットよりお徳ですし…思わず飛び付いちゃいましたよ。
腕はまだまだド素人同然ですが、近くの山で紅葉を撮ったりして楽しんでます。
ヤマダのレジにGO!!です。
書込番号:12208550
0点



マニュアルモードでシャッタースピードの設定をして撮りたいのですが、
表示されている数字から、シャッタースピードが分かりません。
シャッタースピードと表示される数字の関係を教えてください。
3点

1/表示数値(秒)。ただし、1"などの表示は1秒を表しています。
書込番号:12315109
0点

うさらネットさんのおっしゃるとおり・・・
1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒・・・は。。。
15、30、60、125、250、500・・・と分母の数字のみ表示。。。
1秒以上は1”と数字に「”」が付いて表示されます。
書込番号:12315535
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
はじめまして
僕はバスケを今までとっていたのですが、今まではpanasonicのFZ7をつかって
とっていたのですが
ISO感度も800でノイズが出るし、手ぶれ補正もきつくて、いつもぶれた写真しかとれません
それで、1眼レフの購入を考えているのですが
予算が13万
で
本体と普段使える標準レンズとストロボ(SB-900)が最低限ほしいです
それで標準レンズを18-200を利便性を考えてチョイスしました
バスケをとるにはほかにどんなのを用意したり
どういう方法をつかったらいいですか?
雑な文ですみません
1点

Radsniper19さん こんばんわ。
ところで、EOS7Dの件はどうしたのでしょうか?(既に解決済になっているようですが)
まずは、7D板でアドバイス頂いた方々にお礼をするのが先では?
書込番号:12305698
1点

Radsniper19さん こんばんわ
体育館での撮影はカメラはともかく、18−200のレンズではf値が暗く、
きびしいとおもいます。手ぶれではなく被写体ブレ連発です。
最低でも、F2.8は欲しいところです。
キャノンで、旧いレンズですが、明るいとシャッター速度を稼げるので
手ぶれ補正のレンズでなくても、撮影できます。
手ぶれ補正はなくても良いので、明るいレンズを購入しましょう。
書込番号:12305716
0点

う〜ん
残念ながら・・・このカメラを持ってしても、インドアスポーツ(バスケ)を写すのは困難です^_^;。。。
おそらくブレブレ写真を量産するのと・・・ISO感度ノイズに悩まされると思います。
※まあ・・・コンデジよりはだいぶマシになるとは思いますが・・・^_^;。。。
ホントに必要な機材をあげたら・・・
と言うか、スレ主さんの想像するイメージに近い撮影法で撮影できる機材をそろえようと思うと・・・軽く50〜60万円位になりますので^_^;。。。
先ずは・・・このカメラとレンズでお勉強を・・・
何故「撮れないのか?」という理屈を理解できれば・・・このカメラとレンズでもそれなりに撮れるようにはなりますよ♪
どうやったら「撮れるのか?」ではなく・・・何故「撮れないのか?」を勉強する事です♪
その「撮れないモノ(写らないモノ)」をドーやったらまともに写るのか?って事を考えると・・・それなりに写るようになります♪
ISO感度やRAW撮影のありがたみも分かるってモンです。
詳しくは次の人が答えてくれるでしょう♪
書込番号:12305729
1点

#4001さんが下記URLで詳しく解説していますので
是非ご覧くださいね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11992033/#11997527
レンズは70-200 F2.8が望ましいですね。
シグマ製なら8万円程度です。
書込番号:12305830
1点

いまいろいろ見て回ってたのですが
TAMRONのA001はどうですか?
あと
予算のことは気にせずお願いしますσ(^_^;)アセアセ...
書込番号:12305899
1点

バスケ撮影に必要な物?
高速連写ができ、かつ高感度域でのノイズの少ないカメラ!
大口径レンズ(単焦点・ズーム共)
ストロボ撮影は禁止(またはマナーとして使用しない)です。
※シャッター速度の下限は1/320s。これ以上のシャッターが切れればラッキーです。
レンズの絞りと、カメラのISO感度調節で設定して下さい。
>TAMRONのA001
ちょっとAFレスポンスに不安が。
ピントの回転角が少なければ大丈夫かもしれませんが。。。
書込番号:12305936
0点

マリンスノウさん
早々と御回答ありがとうございます
ストロボばあくまでも別の用途ですw
高速連射は大体最低何fps必要ですか?
書込番号:12305973
1点

Frame Per Second?
えっ、えぇーーーとっ。。。
ワタシは一発勝負師なんでいつもシングルなんですが、3〜5コマ?であれば充分かと。(滝汗)
書込番号:12306044
0点

>TAMRONのA001はどうですか?
AFが遅すぎます。被写体の動きにAFが付いていけないでしょう。
70-200mmF2.8なら純正かシグマのどちらかですね。
書込番号:12306133
1点

室内のスポーツ撮影は、難易度が非常に高く、
機材もどうしてもそれなりのものが必要となります。
バスケなら70-200F2.8が使いやすいです。
タムロンのレンズよりは、超音波モーターのシグマの70-200F2.8が良いかと思います。
以前、D300と70-200F2.8Uの手ブレ補正がないものを使用したことがありますが、
歩留まりは良かったです。シグマの最新の手ブレ補正付のレンズも良いかも。
でなければ、純正となりますね。
体育館の明るさにもよりますが、70-200F2.8のレンズを使って
公共の明るい体育館では、ISO800〜1600でシャッタースピードが1/125〜1/500位になります。絞りは開放です。
それより暗い会場ではISOは1600〜3200位は必要です。
本来なら、もう少しシャッタースピードを上げたいです。それにはISOをさらに上げる必要があります。
ISOをどこまで上げて許容範囲とするかは、主観が入りますのでなんともいえません。
連写でもワンショットでも、私は撮っていました。
連写が多く撮れるのも良いですが、ワンショットでも十分撮れます。
ちなみに私は、α700+70-200Gでミニバスを撮っていました。
ご参考までに。
書込番号:12306328
0点

Radsniper19さん、こんばんわ。
室内スポーツ撮影なら、まず純正の70-200f2.8VRUをお奨めします。
室内スポーツ撮影は暗く、動きがある被写体ですから、ISOをあまり上げず
シャッターチャンスに高速シャッターが切れることが重要です。
純正はタムロン、シグマと比較して開放での解像力が数段上のようです。
私も当レンズを使用していますが、開放でのシャープさには驚いています。
また、AFも速いです。
開放、又は開放に近い絞りでシャッター速度を稼げます。
ここは奮発して純正ですよ!
書込番号:12309884
0点

本体なんですけども
D300sかD7000まではよさんが通りそうなんですけど
買うのならどっちがいいですか?
撮影目的は
風景、人物、室内スポーツ
などなどです
連射はBG使うので問題ないです
書込番号:12309898
0点

気をつけなさいよ!
タムロンレンズの使用感を聞いておられますが、ここではタムロンの70-200f2.8でバスケットを撮ってもいないのに知ったかぶりのコメントする人もいますよ。
自分はA001は所有レンズ、ニコンの70-200f2.8VRUはレンタルでプロバスケットを撮りました。
望遠側でボール回しを追いかけると20万円以上するニコンのレンズでもAF迷います。
双方のレンズの違いを実感したのは開放近くで撮ったときの描写です、やはりニコンがシャープでした。
書込番号:12310930
2点

D300sかD7000なら、最新機種のD7000がよろしいかと思います。
自分だったら、バッテリーパックもセットで購入しますね。
書込番号:12311070
0点

皆さんご回答ありがとうございました!
今後の参考にさせていただきます!
書込番号:12314663
0点



11月に北海道に旅行に行きます。 景色等を撮影するために、D90を持ってく予定です。
雪が降るか分かりませんが、雪が降っていた場合の湿度が気になるところです。
また、雪とは限らずに雨が降っていた場合も気になります。
デジタル一眼レフの初心者ですので心配です。
メンテナンスする部分や使用時に注意する事などのアドバイスお願いします。
0点

こんばんは。
北海道在住です。
早い所では上旬頃に初雪が降ります。
真冬ですと結露が心配ですが11月ですとそれ程気にしなくても大丈夫ですが
気温が5℃前後ですのでバッテリーの減りが早いです。
>雪とは限らずに雨が降っていた場合も気になります
長めのフリース素材のマフラーをしているとカメラの保温と
雪や雨に濡れるのを防げます。
*平均気温
http://www.ts-hokkaido.co.jp/weather/averagetemp.php
書込番号:12056244
2点

北海道だと基本的に湿度はあまり気にしなくていいと思います(夏の釧路・根室は別ですが。)
ありそうなのは外で使っているうちにカメラが冷え切って、
室内に入った途端レンズもファィンダーも結露で曇ってしまうパターンかと。
カメラをバッグなり袋なりに入れて急に温まらないようにした方がいいでしょう。
寒いとバッテリーの消耗も早いので予備があると助かります。
書込番号:12056331
2点

ニコン富士太郎さん
北海道在住の方のお話ありがとうございます。
気温が1度近いとは結構冷えるのですね。
私は普段マフラーは使用しないので、事前に準備して持って行きます。
書込番号:12056411
0点

R2-400さん
アドバイスありがとうございます。
湿度はあまり気にしなくても大丈夫なのですね。
レンズに結露とは、外側に結露してしまうのですか?
それとも、内側に結露をしてしまうのでしょうか?
予備バッテリーと充電器は忘れずに持って行きますね。
書込番号:12056431
0点

結露は、湿度の比較的高い空気が冷たくなったカメラに冷やされて起こるので、
ほとんどの場合外側に起きます。冬は室内で加湿器使うから尚更かな?
真冬に外でカメラ使って、エアコンで除湿しまくった車内に戻ってもさっぱり結露しない時もあります。
(カメラをうんと冷やせば内部でも結露するはずです。試していませんが。)
あと、慣れていないと撮影中した自分の息でファィンダーが曇って
イライラすることがあるかもしれません(11月なら暖かいから大丈夫かな?)
雪で思い出しましたが、外気温がプラスの時はカメラについた雪がすぐ溶けるので、
雨と同じようにレインカバーを使った方がいいと思います。
(マイナス10℃より寒いと溶けずに積もっていきます。)
雪が降らなくても朝は道路がうっすら凍っている事があるので注意です(特に日陰は注意。)
書込番号:12056647
0点

>11月の北海道での撮影
あまり 気にしなくてもよく、普通で良いと思います。
雨や 雪に出来るだけ当てない、温かい部屋に入る時はバッグの中に入れて部屋に持ち込む、
逆に出る時もカバンの中に入れて出るようにします。
ニコンサイトで、レインカバーを売っていますので、覗いて見て下さい。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
まぁしかし 雨でもタ、オルを掛ける、シャワーキャップを使うとかで先ず大丈夫ですけどね。
書込番号:12057843
0点

みなさんどうもありがとうございました。
寒い外から室内に入った時に結露した時は驚いてしまいました。
初めて函館で撮影をしてみました。
よろしければ評価をしていただければ、今後の参考になりますのでお願いします。
書込番号:12296913
0点

こんにちは。
函館に行かれたのですね。
私も9月に行ってきました。
函館山は人が多くて撮影するのが大変だったのではないですか?
私は人が多くて撮影するのに結構苦労しました。
画像を見ると少し霞んでしまっているのが残念ですね。
書込番号:12297213
0点

高ボッチさんありがとうございます。
すごい混んでいて、三脚を使用したのですが、他の人に倒されないかヒヤヒヤしました。
月が海に反射して綺麗に撮影できていますね!ホワイトバランスで青くなってるのでしょうか?
霞んだのは寒さのせいですかね? それとも、露出のミスでしょうか?
書込番号:12298050
0点

こんばんは
画像 拝見しました。
対象が 人工光で明るい部分がある場合は、ホワイトバランスに特に留意する必要が有ります。
ここからの 夜景は知らないのですが、こんなに光が緑色でしたでしょうか?
RAW で撮って 見た感じの再現→純正ソフトほかで、ホワイトバランスの変更或いは調整をされると良いです。
出来るだけ シロ飛びさせず、情報を残すようにして撮る方が良いかもです。
光が シロ飛びするのは、仕方が無い面も有りますが…
書込番号:12298182
0点

追申
テスト調整の画像貼りますね(無断拝借すみません)。
-0.5段の露出補正。
色かぶり?(有るとすれば)の軽減(ホワイトバランスの微調整機能使用)
使用ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro
書込番号:12298216
0点

私は薄暮の夜景を撮るときはホワイトバランスを蛍光灯にしています。
そうすると良い色合いになります。
霞んでいるのは撮影当日の気象条件が良くなかったのでしょう。
通常これからの季節は空気が澄んでくるので夜景撮影にはぴったりなんですけどね。
書込番号:12300802
0点

robot2さん、編集していただきありがとうございます!
細かい設定は今は分かりませんが、ホワイトバランスはオートだったと思います。
それと、カメラの液晶で見た時に暗く感じたので、露出を+3くらい極端に上げてしまったのが
緑がかってしまった原因の1つだと思います。
初心者ですので、RAWまではまだ手が付けられないのですが、修正した画像を拝見すると
かなり違ってくるので、使ってみたいと思う意欲が出てきました!
書込番号:12302268
0点

天候は忘れてしまいましたが、撮影後にカメラ好きの地元のタクシーのおじさんに
夜景を撮影するには日没前から準備していなきゃダメだよってアドバイスをいただきました。
某雑誌でホワイトバランスを電球に設定すると青みがかると載っていました。
高ボッチさんとは蛍光灯と設定が違いますが、ホワイトバランスはオート以外にも
いろいろ試してみようと思います!
書込番号:12302300
0点

図々しく質問してすみません。
これも失敗してしまったパターンです。
露出・絞り・シャッタースピード等は今は分かりませんが、
テレビ塔を三脚を使用して撮影をしたのですが、時間の電光掲示板が少しずれた
位置で反射をしてしまいました。 少し寒い日でしたが、レンズは結露していませんでした。
何が原因でこういう現象が起きてしまうのでしょうか?
書込番号:12302349
1点

ゴーストやフレアは、強い光り(太陽など)がレンズ内などで乱反射して起こります。
先ず 考えられるのは、レンズの保護フィルターですね、夜景撮影では外された方が良いです。
サンプル画像は、これが原因と思われます。
ここぞと言う 撮影では、保護フィルターは外された方が良いです、極僅かですが画質が劣化します(原寸
テスト画像が8Pに有ります)。
書込番号:12303583
1点

ヘリテイジ@さん
おお、何やら見覚えのある塔が・・・・
と思ったらテレビ塔ですね。
私の営業エリア内ですので毎日この辺りを車でウロウロしています。
今週は雪が降り大変でした〜いい時に来道しましたね。
私も保護フィルターによる反射かと思います。
書込番号:12305832
1点


robot2さん
ご意見ありがとうございます。
仰るとおり、保護フィルターを使用していました。
初心者なもので、保護って言葉に弱く普通に付けていました。
初歩的なミスですね。 勉強になりました!
書込番号:12311978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





