
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 20 | 2010年9月26日 13:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月25日 23:47 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年9月25日 09:56 |
![]() |
17 | 17 | 2010年9月24日 15:39 |
![]() |
13 | 21 | 2010年9月23日 22:22 |
![]() |
16 | 25 | 2010年9月23日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90を購入すべきか、、
まだ最終決断がつかずにいます・・・。
今現在の構成として、
(本体)
D300
D80
D40
ほかにコンデジ2台
(レンズ)
18−200 VRU(新)
35F1.8
80−200F2.8D(旧)
70−300 VRU・・・以上ニコン
17−50F2.8 VC
SP 90F2.8
28−75F2.8・・・以上タムロン
おまけでMB-D80、MB-D10、SB-600
この状態で、D90を買い足す意味が、自分にあるのか、
正直悩んでいます。
使用用途としては、
子供の成長記録50%、花(マクロ含む)30%、風景20%といったところでしょうか?
重さに関しては特にD300+MD-D10でも重いと思わないので、
D300とD90の明確な使い分けが、できない気がしてきています。
また、D80の絵作りも、癖はありますが、嫌いではありません。
さらにデジイチデビュー機ということもあり、
なにげに愛着があったりします。
D40はコンパクトイズベストで、コンパクトデジカメとして楽しめる機材ですし、
愛着があります。
こんな状態で、D90を購入することがベストなのでしょうか?
FX機(D700か、その後継機もしくは安価版FX機)を購入すべく、
今回は待った方がよいのでしょうか?
D90をお持ちの皆様にも、D300、D80、D40を使われている、もしくは使われていた
かたがたくさんいらっしゃると思います。
屈託のない、いろいろなご意見をいただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点

いらないと思います。
日本経済のため、ニコンのため購入するのもありですが。
書込番号:11968533
8点

まあね、あくまで『趣味』の世界なのだから
買うべきか否かは
本人の気持ちしだいでしょ
ところで貴方は
買いたいの?そうでもないの?
それが答えです♪
書込番号:11968571
4点

デジイチを三機もお持ちなら今更他人に聞かなくても…
書込番号:11968596
2点

FX機の追加購入以外、同じような機種の購入は不要でしょう。
私はニコンの機種・・・D300SとD700の2つだけにしました。
書込番号:11968599
3点

早速ご返信、ありがとうございます。
→kyonki様
ストレートなご意見、ありがとうございます。
そうなんですよね・・・いらないと言われれば、それまでですし・・。
煮え切らない自分がいたりとします。
→しんじ003様
ご意見、ありがとうございます。
D80でこの世界に飛び込んで以来、お金もないのに
ちょくちょくと買い足している自分がいます。
お金に困らないのであれば、正直ほしいです。
ただ、動画以上にこれと言ったD300との違いを見いだせていない
自分がいるのも事実で、7万の投資=来年はFX機買えませんモードになるので・・・。
(D90買わなくても買えないかもしれませんが・・・(泣)
実直なご意見、ありがとうございます。
書込番号:11968617
0点

→VallVill様
ご意見ありがとうございます。
最近カメラ関係ほしいほしい病でして、めぼしいところを探していたら、
D90の特価情報を見つけて、思わず予約をしてしまった次第です。
D80をドナドナして、お迎えしても良いのですが・・・。
難しいところで悩んでしまっている次第です。
→天国の花火様
ご意見ありがとうございます。
私もFX+DXの2台体制にしたいところなのですけどね・・・。
FX、何でこんなに高いのでしょうか?
一番の理想型は、D3S一台だけで個人的には満足なのですが・・・。
(とてもじゃないですが、薄給のサラリーマンには買えません)
書込番号:11968648
0点

ボデイの構成が比較的近いのですが(D300の代わりにD3を持っています)、
D80にできなくて(感度不足が考えられます)、
D300にもできなくて(重すぎて使いづらい)、
D40を使うには無理がある(レンズがAF-SではないのでAFが利かないとか)、
という撮影条件があるならD90を買うべきだと思います。
全く要らないと断言できる自信はないのですが、恐らく、要らないのではないでしょうか?
個人的にはD700の後継でなくFX機の廉価版を待つべきだと思います。
書込番号:11968677
1点

D90はD300と同センサーを使った同世代機ですから、どうせ買うなら次世代機のD3100/D7000がいいと思います。
書込番号:11968690
2点

>D90を買い足す意味が、自分にあるのか
意味があるとすれば、コンプリートでしょうか…。
>薄給のサラリーマンには買えません
D700を余裕の長期又は無金利ローンお勧めして置きます♪
書込番号:11968704
3点

3台とも売って、D90やめて、D7000買う。
楽勝。w
書込番号:11968712
2点

レンズもいい感じに揃ってますね。
カメラもD300を中心に3台体制とは、恐れ入りました。
これ以上なにを求めるか?難しいですね。
わたしなら次はFXを考えますが、安直ですかね。
書込番号:11968745
1点

私は旅行には、軽いDX機D90/D5000を高感度耐性の点で携行します。
二台必要なのは広角・標準・望遠の各ズームをスムーズに使うためです。
というような用途があるのなら、必要でしょう。
FX機はレンズ込みで予算立てをしないと、宝の持ち腐れになります。
同一メーカのDX/FXダブルマウントになります。
書込番号:11968834
2点

何となく持ち物自慢にも受け取れますが・・・。
物欲にとりつかれた沼ですね、D90をキャンセル出来るのなら
本当に必要か否かじっくり考えてた方が良いです。
私と似たタイプで気持ちは分かりますが、結局は買わなくて
良かったなと・・。
書込番号:11969028
1点

機能的な魅力で欲しいのではなく、単に「お買い物」がしたいのでは?
恐らくD100?が出たときにも、買いたくなりますよ。
お財布と相談して決めてください。
買い物自体は、日本経済的にはウェルカムですので。
書込番号:11970155
1点

購入されるなら、D40とD80は処分されては・・・?
少なくとも、D90を購入されたらD80の出番はないでしょうし、1台でそれなりにこなせる
機種です。手は2本ですので、3台以上あっても結局使わないと思いますよ。
書込番号:11970171
2点

D80に比べれば、かなり出来の良いカメラですけど
D300があるのならば格下のD90は全く不要でしょう。
同じようなカメラを2台持ち歩いて長短のレンズを
使い分ける撮影をするならば、それもアリですが
D80は早々に邪魔になると思います。
ウチにも嫁が使わなくなったD40がありますけど
AF-S 35/1.8専用に割り切るか、処分する予定。
D40レンズキットは、パナのG1、GF1に負けました。
他にD70やD2Hという out of date な在庫があるので
D90かD300がDX系の買い換え候補になっています。
書込番号:11970501
1点

欲しい欲しいと ずーと待っていたほうが良いと思います。
D90買ったら、はいっ 次FX行こうー となってしまうような気がします。
皆さんが仰るように、似たようなカメラ買っていいんですか。
D700 or 後継機、D7000が欲しいと言うなら止めませんけどねぇ。
書込番号:11971648
1点

こんにちは。
小生もD80とD300を使っています。
D40までお持ちとなれば、D90を買う必要はないと思います。
どうしてもデジイチで動画を撮りたいということでもないようですし。
スレ立ての理由が、欲しいけど、購入意欲を抑えて無駄遣いを減らしたい
ということなら、やめておきましょう。
書込番号:11971991
1点

たくさんの皆様、ご返信ありがとうございます。
本来であれば皆様個別に御礼を申し上げるところですが、
ここでとりまとめて御礼申し上げます。
皆様からのアドバイスを受け、じっくりと考え直した結果、
今回は購入を見送ることにしました。
FXへいくにしても、資金が必要ですし、
DX機そのものもまだ使いこなせていない感があるのにもかかわらず、
購入するのは不相応だと結論づけました。
FX機へ移行するのか、ダブルマウント体制でいくのか?
それともD300S後継機?を目指すのか・・・・?
じっくり考えたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
書込番号:11972089
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
この度D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しようと検討しているものです。価格.comや各店舗へ行って値段を見て検討しています。そこで今日なんばのLABIに行って話をしてきたのですが例の如く在庫がない様でして聞いてみたところ、「メーカーがもう生産していないのでもううちには入荷する予定は有りません」と言われました。変わりがD7000になりますのでとの事だったんですが実際はもう生産はしていないという事なのでしょうか?(D7000は予算オーバーで絶対無理な状況です)
あと、なんばのビックカメラに行ってきました。値段は91,200円の10%ポイントで店頭に出ており交渉してみたところ、「90,000円の10%が限界です」とこれ以上は負けられないとの事でした。今の私は東京に単身赴任しており秋分の日に藤沢に用事が有り藤沢のビックカメラで交渉した時は89,800円の20%で話をしもうひと押しすれば若干値下がりしそうな雰囲気でした。ビックカメラでも地方によっては値段が違うものなのでしょうか?(ヨドバシアキバでも89,800円の20%ポイントでした)
今価格.comの通販で買うか店舗で買うか悩んでいます(通販は少々不安が有ります)。今まで購入された方、良きアドバイス宜しくお願い致します。
0点

えっ、D90はメーカーですでに生産中止なんですか?!
そっちの情報にびっくりです。
僕がD90を買ったのは2年前なので、最近の価格情報は知りませんけど、価格.comのお店で買ってもいいんじゃないですか?
不良があった場合、東京か大阪のニコンSSに持ち込める条件がおありのようなので。
後、郵送で修理してくれるサービスもあるし。
ま、初期不良ならほとんどのお店が新品と交換してくれると思いますけど。
書込番号:11968925
0点

こんばんは。
D90はD7000が発売されても並行して販売されます。
89000で20%って安いですね〜
おいくら位で買いたいんでしょうか?
書込番号:11968979
0点

>「メーカーがもう生産していないので…」
「メーカーが暫く併売と発表しているものを勝手に終わらせんじゃねーよ」
です。
質が悪いのに当たったか、D7000予約実績を作りたかったのか…。
確かに店頭在庫が溢れるほど流通はしていないようですが、納期1〜2周みれば入手可能だと思います。
(ちょっと前からです、この状態)
現在どこが居住ベースなのでしょうか?
見た限りでは「西高東低」だと思いますが関東一円(半日圏)なら希望に近い買い物ができるのでは?
傾向として大手量販店の方が(ポイント還元分はともかく)値付けが高いです。
同じ量販店間でも全国統一価格ではないでしょうし、店舗の事情かと。
街のキタムラ等、小規模専門店が近くの大規模量販店対抗価格として、自社ネットショップ以下の価格を付けている場合もあります。
不安があれば実店舗での購入が精神的にいいかな。
(トラブル起きなければ何も変わりません)
書込番号:11969169
1点

通販に不安があるなら、店舗購入でいいんじゃ無いですか?単純にポイントを値引きと思えば、かなり安いですから。
どのみち、SDHCに保護フィルターや液晶保護フィルム等小物が必要になってくるでしょうから、それらを含めて値引き交渉されてはいかがです?
書込番号:11969266
0点

なんばのLABIはやる気ないですからね。
YAMADAの中でも1番やる気ないです。
しかも派遣されている人も含めて全員…
新製品が出ても知らない人が多いですし。
友人が購入した開梱品のPCがちゃんとリカバリー出来ていない時は、リカバリーディスクを取りに来いと。。
DVD郵送してやっても良いけど、届くのは明後日でと…
単なる箱じゃ困るので、20分ほど時間外でよければ今から取りに行きますと言うと、時間外は無理ですと…
いろいろ言って提案していると、この内容録音させていただいていますからと…しかもチーフ。。
本当に最悪でした。。
こんな対応で良ければLABI NAMBAで購入してください。
やる気なくて、普通のコンパクトカメラなどに使う電池の在庫もなくて、売り場で雑談しながら笑ってる状況では売る気の欠片も見当たりません。
東京にもよく行くのですが、東京のLABIの方が遥かに良いです。
.comの店頭受け取り可能のお店で買われてはどうですか?!
佐川を利用されているネット通販の店舗は、営業所留めが不可能な所もありますが、佐川さんは計算が苦手で、自社の保険金額を足して請求されることも多々あるので、出来れば店頭で、無理な場合はヤマトが良いかと。。
書込番号:11969508
0点

オムライス島さん、☆バンビーノ☆さん、Jailbirdさん、遮光器土偶さん、SPY SHOOTINGさんご回答有難うございました。
自分は平日は仕事で東京で過ごしており、週末は我が家の大阪に帰っています。東京の店舗さんの方がやる気を感じられますので先ずは平日仕事を終えて店舗さんへ出向き、そこで交渉してみたいと思います。(又購入しましたら報告致します)
あと、生産中止は無いという事で安心しました(D7000は予算上絶対無理なので)。確かに今日のLABIの女店員さんはちょっと頼りない感じはしたのですが・・・。
書込番号:11969838
0点



このたびデジタル一眼レフを買おうと思っています。
自分は、競馬が好きで、走る馬の表情を撮ることを目的に買おうと思っています。
このD90という機種に目をつけているのですが、実際に競馬場の馬が駆けているところを望遠レンズでとることを夢に見ています。馬の必死な顔を撮ることが目的です。
高い機種はたくさんあるし、私は予算も無理はできないし、後継機種が出るとのことでいまこの機種が底値にきているかもしれないので、狙い目かなと思っています。
レンズは、9月2日に出たニコン新作の28mm−300mmの望遠をつけたいと思っているのですが、このカメラに装着できるのでしょうか。付けれたとしたら動くものに対してうまく捉えられるでしょうか。
わたしはいまは、そこまで高機能機種にこだわりとか意識なく純粋に競馬場でゴールを駆け抜ける馬を撮りたいのですが、このD90という機種はそういう写真を撮れるでしょうか?
持っておられるかたアドバイス等あれば、ぜひ教えていただけませんか。
1点

私ならD90+VR18-105mmのレンズキットと、新発売のVR55-300mmにします。
@ボディ単体とレンズキットの価格差が小さい。
A28-300mmはFX・銀塩用(勿論DX機OKですが)でDX機では、
ワイド端42mm相当画角は一般用途では使いにくい。
いずれでも馬は撮れます。チャレンジ。
書込番号:11947951
1点

ご親切にコメントしていただきありがとうございました。
そしてレンズの選択までアドバイスをいただきありがとうございます。
正直、レンズキットは、購買力をひきたてるメーカー側の戦略で、予算的にボディーと目的のレンズを買うのがいいのかなと迷っていました。決算時期なので今がチャンスかなと思っていたところでした。
D90のアドバイスいただいたレンズキットと55−300mmのレンズで購入決めて、どんどん撮影チャレンジして少しずつでも上手に撮れるように勉強してみます。
馬は人に従順なところと走るときものすごく真剣で、その反面表情がかわいいところが大好きなんです。
そしてニコンさんのシャッター音が好きでその魅力に取りつかれています。
ご親切にアドバイスありがとうございました。
書込番号:11948259
0点

解決済みのようですが。
このVR55-300は非常にAFが遅いです。店頭で試してみました。
ご存知のように競走馬は非常に動きが速く、これを撮るにはレンズのAFスピードが鍵となります。
パドックならVR55-300でも大丈夫ですが、コースでは最低でもVR70-300は必要ですね。(欲を言えばもっと速いほうが良い)
※私のオンラインアルバムに競馬場の写真があります。よかったら見てください。
書込番号:11949668
0点

コメントありがとうございました。
アルバム拝見させていただきました。馬の表情とか躍動感が伝わるすばらしい写真ばかりで感動しました。
カノヤキャプテンとか小倉競馬場の2歳ステークスの時のものですか。わたしも夏の小倉開催は皆勤賞で参加していました。
ものすごくいい写真ばかりですね。レンズの選択方法とても勉強になりました。やはり馬を撮るときは臨場感あふれる表情を撮りたいので、教えていただいたレンズを検討してみます。
書込番号:11952607
0点

かくかくさんさん
小倉(近郊)の方ですか?私も今年の小倉開催は毎週行きましたよ。
VR70-300は競馬のみならず様々なシーンで使え画質も良いので望遠レンズとしてはお勧めです。
勿論、これより高価で重い望遠はたくさんありますが、実用的にはVR70-300が使い勝手がいいでしょう。
今年は12月にも小倉開催がありますので楽しみにしています。
カノヤキャプテンの写真は新馬戦のものです。
書込番号:11952781
0点

kyonki さんへ
いまは福岡市内でくらしています。夏の小倉競馬は、毎週、高速バスで通いました。とてもいい思い出です。
この夏小倉は、暑い熱い思い出がたくさんでした。
今年は、特に小田切有一さんの所有馬を追いかけていました。
アルバムの中に、少しだけ写っていたので嬉しかったです。
中京が改修工事なので、有馬記念は小倉競馬場で馬と共に楽しむことが出来そうですね。
本当は、中山に見に行きたいのですが、すこしずつお金をためないと。ましてやカメラも持っていないわたしですから・・・
冬の小倉開催楽しみですね。それまでには、カメラが欲しいなと思っていたところでした。
ほんとにいい写真をたくさんお持ちですね。表情がすばらしい写真ばかり。なかでも3頭で競って走っている写真なんて、いいな〜と思います。
書込番号:11952969
0点

かくかくさんさん おはようございます
福岡市内の方でしたか、毎週小倉に通われるのは大変だったでしょう。
ところで、私は下記スレッドで競馬関係の雑談スレを立ち上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11812422/
JRA、公営、競馬写真、馬券検討などを話題に楽しくやっています。参加者もいい方ばかりなので良かったお立ち寄りください^^
書込番号:11965736
0点



一眼初めてまだ半年ほどですが、先日日光の滝撮影&ハイキングに行ってきました。
何かめぼしい物を撮っては、電源をオフにして・・・まためぼしい物を撮ってはオフにして・・と、常に電源のオンオフをしていたのですが、
何度も電源オンオフにしていると電源周りが壊れやすくなるのでは・・と心配してしまいます。電池の持ちとの兼ね合いもあると思いますが、
電源を入れっぱなしの方がカメラ的にはよいのでしょうか?
1点

切り忘れて入れっぱなしで、数日放置でも上がらないですから、頻繁にOn/Offは不要でしょう。
書込番号:11947810
2点

> 数日放置でも上がらないですから、頻繁にOn/Offは不要でしょう。
初めて知りました!
とても参考になりました。
私もニコンが大好きですが、学生の身分なのでD90は憧れです。^^
バイトして早くD90をGETしたいです!!
(実は初カキコです。。。^^;)
書込番号:11947863
6点

将吉さん、こんばんは。
うさらネットさんがおっしゃるように、電源オンでも、ほとんどバッテリーの消費はありません。
ただ、取説には、レンズ交換、バッテリ交換、メモリ交換時は、電源をオフするよう記載されています。
たまに電源オフを忘れて、レンズ交換したこともありますが、今のところノートラブルです。
たぶん、電源オンのままでも大丈夫なんでしょうが、心配性なので、電源オフ派です。
書込番号:11947910
1点

あくまで個人的な感覚ですが、カメラを買ってきて初めて電源を入れた瞬間から、もう使わないと
云う瞬間(つまりカメラの寿命)まで電源は切らなくていいと思っています。レンズ交換もバッテ
リー交換もメモリーカードの出し入れの時も、切ったことはありません。それでトラブルになった
こともありません。
普段はオートパワーオフを1分に設定していまして、シャッターボタンに軽く触れた瞬間に電源が
入るようになっています。
カメラに良いかどうかは分かりませんが、持ち出している間は頻繁なオンオフは不要ではないでしょうか。
書込番号:11948880
1点

電源は頻繁にオンオフしています。
電源にゴミ取りも連動させています。
D90は持っていませんが、D300、D700、D5000をその使い方で何の問題もおきていません。
書込番号:11948909
2点

通常の設定(半押しタイマー有効)なら、ONにしたまま放置でもバッテリーが上がることはないです。
でも、誤ってシャッターやライブビューボタンが押されることもありますし、少なくとも手から離す時はOFFがいいと思います。省電力の為ではなく、安全装置みたいな感じですね。
書込番号:11949076
3点

私の場合、カメラを持って出かけた時は1日中電源入れっぱなしです(レンズ交換する場合は一旦OFFにします)
撮ろうと思った時にいちいち電源ボタンONとかは面倒くさいので。
書込番号:11949156
1点

私も電源OFFはあまりやりません。
ただ、ごみ取りを電源のON/OFFに連動させているので、時々OFFにしてやります。
苦い経験は、LV時にこれを戻しわすれ、首から下げて歩いているときに何かの拍子にLVが作動したようで、いざ撮ろうとしたら、バッテリー切れでした。^^)
書込番号:11949309
0点

>撮ろうと思った時にいちいち電源ボタンONとかは面倒くさいので。
咄嗟に撮ろうとしたとき、電源入れ忘れて「シャッターが降りない!」と焦ることもあったりします(^^;)
しまうときはOFFですが、肩に下げて歩いている時は、電源入れっぱなしです。
書込番号:11950132
0点

>たまに電源オフを忘れて、レンズ交換したこともありますが、今のところノートラブルです。
電源入れたままですと埃がセンサーに吸い寄せられるとどこかで見た気がするので、
レンズ交換時は必ず電源を切るようにしています。
書込番号:11952616
0点

オンにしたままバッグに入れておくと、取り出そうと手を入れた時レリーズボタンに触れて
しまい、「ズゴゴッ」とAFが動いちゃう事があります。
手持ちのレンズはピントリングが回るものがほとんどなので、駆動ギアとか壊れそうですし
バッグに入れたりする時は必ずOFFにしています。
普段は入れっぱなしですけど。
書込番号:11952736
0点

将吉さん
ニコン機、手元に残ってるの古いので言えばD70が3台、まだ現役で海外拠点においてありますけど
電源スイッチ周り故障なしです。
頻繁につかうD2X(5年たってますか)の1台、D200の3台(これもそろそろ5年)
D2Hの3台(7年ほど?)も同じように電源スイッチオンオフしてますけど
電源スイッチ周り故障ありません。
他にもD40、40x、60、50、80etc..等々可動中
一台も電源スイッチ壊れてませんね
たぶん問題ないのでは?
手持ち数十台のニコン機の経験ですので、統計学的に問題ないというレベルではありませんが
参考まで。
書込番号:11952809
0点

こんばんは。
30数年前使っていたニコンEL2はシャッター部に電源スイッチがありましたが、
電源を切り忘れると翌日には電池切れを起こし何度となく苦い経験をしました。
しかも電池はレンズをはずしたボディの奥にあり電池の入れ替えは至難の業でした。
そのときのon/offを頻繁に行う癖が、コンデジに切り替わってからもデジ一に
切り替わっても直ることなく、延々に続いています。
自分もあまり頻繁に切り替えると壊れやすいかなぁと思いつつも指が勝手に動いて
offにしてしまうんですが、D90、D40ともに今のところ元気です。
書込番号:11952977
0点

EL2・・・銀電池2800円だったような・・・
スイッチオンオフは必須でしたね。
書込番号:11954811
0点

ずっと、入れっぱなしでもほとんどバッテリーを消耗しないとは知りませんでした。
>指が勝手に動いてoffにしてしまうんですが、
>D90、D40ともに今のところ元気です。
自分も、つい気が付くとoffにしてしまっているのですが、「厦門人さん」の
おっしゃるようにどのカメラも、まだ一度も電源スイッチ周りに故障はありません。
メーカーの指示通り、電池やレンズ交換時、特にメディアの出し入れには必ず
律儀にoffにしています。
(何かあってはと・・・汗)
書込番号:11955458
0点

カメラを大事に使いたいという気持から電源ON/OFFによるカメラへのダメージを気にしているようですが、
それは特段気にする必要は無いと思います。
もちろん電子回路にとって電源投入はダメージを与えると言う事は聞いてはいますし、
スイッチ自体も機械的、電気的寿命は存在しますが、
耐久試験でも行なっているかのような頻度で操作し続ける事でもしない限り、
神経質になるほどの物では無いと思います。
ダメージは否定しませんが、そんな所に拘った所で「木を見て森を見ず」と言う事です。
それによる不具合が出る頃には、既に他の箇所で重故障が発生しているでしょう。
書込番号:11955835
0点

皆様
多くのアドバイスありがとうございました!
個別にお返事でき着ずに申し訳ありません。
電源On/Offを繰り返していると、Fnキーに割り当てた+RAWが毎回リセットされたり(当たり前ですが・・)不便だと感じたことがありましたので、
これからは撮影モードに入ったときは電源付けっぱなしで挑みたいと思います!
カバンにしまうときやレンズ交換時は電源をオフにしっかり致します。
書込番号:11961930
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
いつも大変お世話になります。
4月末より順調に稼動していたD90ですが、本日不調を発見致しましたのでご質問させて頂きます。
ネットで調べてみましたが、検索ではヒットせず、皆様のご意見を伺いたい次第でございます。
症状は電源オフの状態ではファインダーには何も映らないのですが、電源オン後、シャッターを半押しし、フォーカスポイントを合わせると、黒いフォーカスポイントから一本線がファインダーの端までヒゲのように表示されます。
センターのフォーカスポイントは下にヒゲが伸び(センターの1番上のフォーカスポイントでは上にヒゲが伸びます)、右のフォーカスポイントでは右にヒゲが伸び、左のフォーカスポイントは左にヒゲが伸びます。
ファインダーの端まで細いヒゲ状の線がまっすぐ伸びるのですが、これは故障ですよね・・・
故障だとすると、どの部位が不調なのでしょうか?
写真には今のところ写っていませんが、精神衛生上は・・・
今週末には運動会が控えており、撮影意欲が削がれる感じです。
SCに持ち込みたいのですが、しばらく都合がつきそうにないので、皆様にご質問させて頂きます。
いつもご質問ばかりで大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
1点

確かに聞いたことが無いですね。
液晶が漏れているのでしょうか?
AFのインポーズが発光するタイプでしたら
細い毛か何かが入り込んでいて光を反射しているのかも?
撮影には問題ないと思いますが、気にはなりますね。
保証が残っているうちに修理に出しちゃいましょう。
書込番号:11948985
1点

https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/9492/kw/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
格子線表示をOFFにしてみえるものなら、これだと思います。
発売前のQ&AでD90が対象になっていませんが、D90でみえるものと同じだと思います。
書込番号:11949033
2点

W-VHSさん
早速のご回答ありがとうございます。
液晶が漏れているのでしょうか?
⇒おっしゃるように液晶の漏れの可能性は否めないですね・・・
AFのインポーズが発光するタイプでしたら
細い毛か何かが入り込んでいて光を反射しているのかも?
⇒電源オフ時は何も映らないので、異物混入はないと思っています。液晶の不具合を疑った方がいいのかもしれませんね。
書込番号:11949041
0点

D90クチコミの書き込み番号[9591178]、[9170100]
D90マニュアルの「故障かな?と思ったら」→「表示関連」もご覧下さい。
書込番号:11949052
1点

akibowさん
ご返信ありがとうございます。
まさに画像を添付して頂いている症状です。
私の質問内容と合致しすぎて、感動モノでした。
ありがとうございます。
しかも書込番号9591178で質問されている通りです。
各フォーカスポインター毎に症状が発生しており、
手書きの画像の症状なのです。
検索してもヒットしなかったなんてお恥ずかしい限りでした・・・(笑)
以後、もう少し検索を頑張ってみたいと思いますが、また質問させて頂く際に、
既出事項であってもお許し下さい。
話が脱線してしまいましたが、これって仕様とのことですね。
昨日まではこんな症状は出ていなかったのに、急に症状が発生して、
症状の原因は仕様ですと説明書に書かれていても納得し難いですよね。
購入時から症状が発生していれば、こんなものかとある程度は納得できますが・・・
皆さんのD90もこの症状が発生しているのでしょうか。
幸運にも個体差で症状が発生していない方もいらっしゃると思いますけどどうなんでしょう。
この症状が発生しなくなったり、緩和することがあるとすれば、カメラの気まぐれなんでしょう。仕様ですからね・・・
ファインダーを覗いた時にすごく気になりますから、仕様で片付けずにニコンさんには頑張って頂きたいものです。
精神衛生上よろしくないので、症状が完治、せめて緩和されますようにと願って止みません。
個体差で発生したり、発生していなかったりとしたら、
これは仕様ではなく、故障だと思うのですが・・・
仕様だったら、全個体でこの症状が発生しなければいけませんよね。
書込番号:11949132
0点

気にならなくなる方法がひとつあります。
カスタムメニューd2:格子線表示=ON (^_^)
この線は格子線と一部一致、一部は延長上にあるので、あまり目立たなくなります。
解決になってない・・・よね(^^;)
書込番号:11949152
1点

akibowさん
早速の返信ありがとうございます。
気にならない方法・・・
笑えました!!!緩和されそうなので格子線設定しますね。
ちなみにakibowさんもこの症状が発生してらっしゃいますか?
書込番号:11949159
0点

>ちなみにakibowさんもこの症状が発生してらっしゃいますか?
先に挙げた写真は、自分のD90のファインダーにコンデジを当てて撮ったものです。
購入当初からしっかりあります。でもそういうのがあると知るまでは気づきませんでした。
書込番号:11949167
0点

akibowさん
深夜にもかかわらず何度も迅速な回答を頂きましてありがとうございます。
少し納得感が出てきました(笑)
小さなことを気にしてオロオロせずに、良い写真を撮れるように精進したいと思います。
本当に的確な回答ありがとうございました。
SCに行って恥をかくところでした。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!
書込番号:11949180
0点

SCに言って恥をかくのはいいことです。
SCは恥をかくところです(笑)。
それにしてもこの線、ボキのD40にも上手に出せませんかねー。
格子線表示、大好きなので。。。。
書込番号:11949249
1点

Sea Styleさん、
LCDの横線発生のほとんどの原因はLCDドライバー(ラインドライバー)の端子とLCDの接触不良が原因ですが、今回の場合はファインダーのスーパーインポーズ用のLCDのことですよね。モニターの横線発生なら、この原因と考えるのが一番ですが。。。。
でも、良く考えたら、ここにも格子線表示のためのドライバーがあって、これの接触不良と考えれば、現在の現象と一致するのですがね。
出来れば、SC送りをお勧めします。
書込番号:11949300
1点

D90に限らずスーパインポーズ搭載機で全て確認できます。
ITOと呼ばれる導電膜と思われます。
D40/D60にはスーパインポーズがなくLED照射ですから、この症状はありません。
因みに入門機ですがD3000は、スーパインポーズで格子線表示機能搭載です。
書込番号:11949451
1点

D90など、ファインダーの光学系に液晶を透過表示させているタイプのものは、太かれ細かれ
仕様上必ずあると思います。ごく細いモノなので、ある日突然気づいたら気になって仕方が
なくなった、という事なのでは?
ちなみにバッテリーを抜くと液晶の電源も切れるので、ファインダーが真っ暗になります(笑)
僕もこのタイプはD90が初めてなので、最初アレレと思いました。
その代わり普段はスッキリしたファインダー表示、状況に応じ格子線のオンオフやアラート表示
スーパーインポーズ色の切替えなど、とても優れた表示機能があります。
なので多少の線などガマンしてますよ〜^^
書込番号:11949826
2点

kawase302さん
SCに言って恥をかくのはいいことです。
SCは恥をかくところです(笑)。
それにしてもこの線、ボキのD40にも上手に出せませんかねー。
格子線表示、大好きなので。。。。
⇒まだSCに行ったことがないので、一度行ってみたいと思っています。
こんな私ですから、SCへ行けば間違いなく恥をかくと思いますが(笑)
Macinikonさん
LCDの横線発生のほとんどの原因はLCDドライバー(ラインドライバー)の端子とLCDの接触不良が原因ですが、今回の場合はファインダーのスーパーインポーズ用のLCDのことですよね。モニターの横線発生なら、この原因と考えるのが一番ですが。。。。
でも、良く考えたら、ここにも格子線表示のためのドライバーがあって、これの接触不良と考えれば、現在の現象と一致するのですがね。
出来れば、SC送りをお勧めします。
⇒取説には「故障ではありません」と記載されていますが、それでもSCに持ち込んだらなんとかして頂けるようなものなのでしょうか?受付で「故障ではありません」と一蹴されるような気がします(笑)
うさらネットさん
D90に限らずスーパインポーズ搭載機で全て確認できます。
ITOと呼ばれる導電膜と思われます。
⇒D90に限らないのですね。当初は私の個体だけと思い、
その次はD90だけと思いましたが、他にも確認できる機種があるのですね。
導電膜ですか・・・なんだか電気系用語でそんなことまでご存じなのですね。
私もカメラについての知識を深めないと・・・(笑)
まとめさせて頂きますと、この症状が発症している状況でSCには持ち込むべきなのでしょうか?持ち込むべきではないのでしょうか?
今後も私みたいな初心者が質問される可能性がありますので、
@SCに持ち込むべきであるなら、その理由・・・(例:品質向上のため)
ASCに持ち込むべきでないのなら、その理由・・・(例:仕様のため)
最後に上記の理由をお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11949845
0点

スレ主さん、おはようございます。
だぶん、仕様で、フォーカスポイントの導線かと。。。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=10661252/
D90使用説明書P265>表示関連>ファインダー内に線や模様が見える
次第に気にならなくなります。
書込番号:11949857
1点

オミナリオさん
D90など、ファインダーの光学系に液晶を透過表示させているタイプのものは、太かれ細かれ
仕様上必ずあると思います。
⇒微妙な太さなんですよ(笑)
ごく細いモノなので、ある日突然気づいたら気になって仕方がなくなった、という事なのでは?
⇒恥ずかしながら、おっしゃる通りです(笑)
ちなみにバッテリーを抜くと液晶の電源も切れるので、ファインダーが真っ暗になります(笑)
僕もこのタイプはD90が初めてなので、最初アレレと思いました。
その代わり普段はスッキリしたファインダー表示、状況に応じ格子線のオンオフやアラート表示
スーパーインポーズ色の切替えなど、とても優れた表示機能があります。
なので多少の線などガマンしてますよ〜^^
⇒やはり我慢ですかね。仕様ですもんね(笑)
書込番号:11949861
0点

>@SCに持ち込むべきであるなら、その理由・・・(例:品質向上のため)
ニコンサロンへの持ち込みをオススメします。
「気になる」ユーザーがいるというメッセージがニコンへダイレクトに伝わります。
それよりなにより、簡単な点検・整備ならその場でタダでやってくれます。
運が良ければ、ニコンの「えらいひと」がショウルームにいて、直接意見交換できる機会もあったりします。
書込番号:11949881
1点

八百屋のかいけんさん
だぶん、仕様で、フォーカスポイントの導線かと。。。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=10661252/
⇒とても参考になりました。私のような質問が・・・(笑)
皆さんのような上級者の方だと、またこの質問か!となりましたよね。申し訳ございません。
D90使用説明書P265>表示関連>ファインダー内に線や模様が見える
次第に気にならなくなります。
⇒気にしないように心がけますね。
書込番号:11949882
0点

marius_koiwaさん
>@SCに持ち込むべきであるなら、その理由・・・(例:品質向上のため)
ニコンサロンへの持ち込みをオススメします。
「気になる」ユーザーがいるというメッセージがニコンへダイレクトに伝わります。
⇒おっしゃる通りですよね。誤解を恐れずに言うと、そういうクレームに近い顧客メッセージが揉み消されなければ・・・伝わりますね(笑)D7000あたりでは改善されていれば、今までのユーザーの声が届いたということになりますよね。ニコンさんの企業姿勢が顧客寄りであることを祈ります。
それよりなにより、簡単な点検・整備ならその場でタダでやってくれます。
⇒これは是非とも利用したいと思っております。
ニコンのサービスで特筆すべきところでしょうか。
運が良ければ、ニコンの「えらいひと」がショウルームにいて、直接意見交換できる機会もあったりします。
⇒そんなこともあるのですね・・・
デジタル一眼レフで、初めてニコンユーザーになりましたから、そんな方にお会いしてもまともにお話し出来るかどうか(笑)
D90ユーザーごときが何を言っている!とあしらわれるのがオチと捻くれた考え方になってしまうかもです。
SCでFX機の持ち込み時と、DX機の持ち込み時での対応が違ったというのをblogで拝見したことがありますので(笑)
書込番号:11949943
0点

私も同じ質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/#11952027
と、言ってもD80ですが・・・。最近中古で購入して購入時は気が付きませんで焦ってスレした次第です。
しかし、流石現行機種のD90。レスが多くて良いですね!しかも詳しく回答が出ているので参考にさせてもらいました。
書込番号:11954699
0点



先日D80からD90に買い替えたものです。
いまさら人に聞けないのですが・・・又、D90に限らないのですが・・
レンズをボディに装着する際のキャップの装着の順番について皆さんはどのようにされいますか?
私の場合、ボディとレンズは必ず分離して保管・移動しています。
(レンズキャップは撮影の前後に前後に外したり着けたりしています。)
撮影時には・・
1、装着するレンズの裏キャップを外ます。
2、ボディキャップを外します。
3、レンズを装着します。
途中でレンズ交換する際・・
1、交換するレンズの裏キャップを外します。
2、装着していたレンズをボディから外します。
3、交換するレンズを装着します。
4、外したレンズに裏キャップを付けます。
撮影終了後保管する際・・
1、レンズを外します。
2、ボディキャップを付けます。
3、レンズの裏キャップを付けます。
上記の手順はボディにホコリ等がなるべく入らない様にと思い今まであまりなにも考えなくて行っていましたが、このようにした方が良いというお作法やこだわり等がありましたらご教示ください。
1点

済みません、上記文章で一部、下記に修正します。(前後に前後に、と2回も記述してしまいましたので分かりにくくなっていました)
私の場合、ボディとレンズは必ず分離して保管・移動しています。
(フロントのレンズキャップは撮影の度、外したり着けたりしています。)
書込番号:11945087
0点

tadotado さん こんにちは。
埃を嫌うのでしたら、なるべくレンズ交換の回数を減らすのが一番です。
私の場合は複数のボディーに別の焦点距離のレンズを付けてます。
ボディー一台で済ませたい時はズームレンズ装着で、焦点距離で足りない部分は「足」ズームです。
書込番号:11945099
5点

KIHA 81-82さん 有難うございます。
複数のボディですか・・早くそうなりたいものです。
書込番号:11945150
0点

それで良いと思います。
ボディ側がふさがれていない時間を最小限にするにはそうなります。
私は……。
移動・保管時には必ずボディにレンズを付けています。
途中交換時には、
1.交換するレンズの裏キャップを緩める
2.ボディからレンズを外し、裏に1で緩めたキャップを被せる。
3.レンズをボディに付ける。
4.外したレンズのキャップを締める。
です。
交換時には必ずマウントを下にしています。
ゴミを恐れる為に交換をしなかった事は一度もありません。
フイルム時代は走りながらでもレンズ交換していましたが、最近は走らないようにしています。
出来るだけ台やバッグを上を利用して行いますが、脇に挟んで行う事も多いです。
作法としては、「レンズ交換をしているところを見られないように」「数秒(3〜5秒くらい)以内」「フードを逆付けのまま撮影しない」「撮影しない時はレンズキャップをする」くらいを守るようにしています。
書込番号:11945158
2点

答えというか自分のやり方も批評してもらいたくて書きますが、
自分はボディキャップは使わず、常に何らかのレンズがついている状態です。
レンズを外すのもレンズ交換回数を増やすと思うので。
だから、レンズ交換の作法?しかないのですが、
カメラバッグに入れたまま、新しく装着するレンズのリアキャップを外す。
現在装着のレンズをカメラバッグに半分突っ込んで外す。
外したレンズをカメラバッグレンズ収納場所に差し込み、先ほどのリアキャップをはめる
この間カメラは下向きで片手で持っている
装着レンズを引っ張り出し、カメラ下向きのまま装着
って感じでやっています。
書込番号:11945165
1点

akibowさん、確かにゴミ対策の為にカメラバッグ内でレンズ交換出来るバッグも売っていますが、バッグ内って結構ゴミ・チリが多くないですか?
個人的感覚として、強風なら別ですが室内より屋外の方がゴミが少ない気がします(田舎者?)。
書込番号:11945189
0点

akibowさんお使いのバッグはコレでしょうか?
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/20/products_id/5236
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/23/5904.html
書込番号:11945205
0点

こんにちは。
私もスレ主さんとおおむね同じ手順ですね。
ただ、移動時は、レンズをつけたままバッグなりケースに入れて移動します。
保存時は、良く持ち出すカメラにはレンズをつけたままw
ここぞと言う時のみに出すカメラは、レンズを外して保存しています。
書込番号:11945231
0点

レンズとカメラを別々にして移動してると
せっかくのシャッターチャンスを逃しますよ。
風景専門の人は問題ないですが。
書込番号:11945254
1点

こんにちは。
外す前にレンズまたはボディどちらかでも置くスペースがあるか確認。
もし無い場合、出来るだけしゃがんだ位置まで腰を落とす。万が一レンズを落下させても…という意味で。
ボディストラップは必ず “首に” かけて。
…ぐらいですか。
レンズ交換の時はワクワクしつつも、割とのんびりやってます。
フィルムですので。
書込番号:11945260
0点

バッグ内に舞うゴミは確かにあるかもしれません。
レンズ後玉にくっつけてカメラ内に入れてしまうリスクがあるでしょうか?
カメラバッグに半分突っ込んで作業するのは、ゴミ除けとしてバッグを使うと言うよりは、外している時間を最低限にするのと、レンズの置き場所を確保し慌てて落下するのを防ぐ為・・のつもりです。慌て者度には自信があります(^^)。
カメラボディはバッグの外に近いです。レンズがバッグ内という感じ。
どの状況にしても、下向きにするのがいいのかな?と思ってやってました。にわか雨や鳥さんから爆撃食らったことがありますので・・・
バッグはカメラ用でないショルダーバッグにカメラインナーをつけたものと、ロープロ インバース 100AWを使いわけています。
書込番号:11945296
0点

こんにちわ。
僕の場合ですが・・・
移動時のみ前後キャップをしますが、目的地についたら雨でも降らない限りは
プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ボディから外したレンズはそのままバッグに放り込むだけ^^;
以前雑誌で見たカメラマンがそうしてるのを見て「こう言うのもアリかも」と思って
マネしていますが、実際 後キャップを脱着する動作がないだけでずいぶん楽になります。
レンズには優しくないので万人におすすめするものではないですが・・・
ただコレで後玉にキズがついたり、特にホコリが多く入ったとかは感じないです
ま 持ってるのが安レンズばかりだからというのもありますけど(笑)
10万超えるようなレンズだったら恐ろしくてとてもできません^^;
書込番号:11945403
0点

>プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ボディから外したレンズはそのままバッグに放り込むだけ^^;
>以前雑誌で見たカメラマンがそうしてるのを見て「こう言うのもアリかも」と思って
マネしていますが、実際 後キャップを脱着する動作がないだけでずいぶん楽になります。
そのカメラマンはバッグの中に後玉を保護するインナーやパッドを敷いていたのでは。。
リアキャップを外すのは、そのカメラマンのスタイルでこれを真似してもリスクがあるだけだと思いますけど。
プロテクターをしているレンズはキャップをして、していないレンズはキャップを外す?
これ最悪だと思えます。
書込番号:11945452
3点

Modulation Transfer Functionさん
>プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ん? ありゃ間違えた 確かにこれじゃ最悪だあ
正しくは
「プロテクタ(フィルタ)を付けたレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。」
です^^;
>そのカメラマンはバッグの中に後玉を保護するインナーやパッドを敷いていたのでは。。
>リアキャップを外すのは、そのカメラマンのスタイルでこれを真似してもリスクがあるだけだと思いますけど。
わざわざご指摘ありがとうございます。はじめに書いていますが、人にすすめるものではありません。
僕の場合はレンズにキズがつくリスクは承知の上で、キャップをモゾモゾする手間を省くのが優先なだけです。
生来のモノグサ太郎&イラチなので(笑)
ただバッグっていっても使ってるのはちゃんとしたカメラバッグなので、ちゃんとインナーも付いてますよ。
ちなみにそのカメラマンのは、ドンケのF2だったと記憶しています。
使い込んだボディとレンズが入っているその様は まるで大工の道具箱のようでした(笑)
書込番号:11945672
0点

>正しくは
>「プロテクタ(フィルタ)を付けたレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。」
です^^;
フィルタを付けたのを外さないで付けてないののキャップを外す?
何のためのプロテクターですか?
もっとも私はぶつかる恐れ(草むらでの撮影等)以外はプロテクターはしない事にしましたが……。
私はボディやレンズの外装の擦り傷は全く気にしませんが、レンズのガラス面に傷が付くのは嫌です。
プロテクターの話はともかく、特にレンズ後玉はデリケートだと思います。
書込番号:11945709
1点

「レンズ交換時のお作法」は確かに今更聞けなかったので嬉しいクチコミです(^^)
フイルム時代からレンズ交換は気を使ってました。
埃は上から下にと思い込んでいましたのでどんな時も、埃の舞わない低い日陰場所で片足を立てしゃがみこみ安定した体勢で交換してました(^^;
デジタルだから日陰関係ないのにね(笑)癖です^^;
今は殆んどが室内、机の上での交換が多いので
本体とレンズは常につけてある状態からですが
@交換レンズを用意し後部保護キャップを緩め持ち上げればすぐにレンズが浮くように立てます。
Aマイクロクロスを敷き本体を液晶画面を下に上向きに横に用意します。
B左手に交換レンズ、右手に外すレンズを持ち手品師みたいに早業で本体側優先で入れ替えます♪シュタ!・・・なぜかそのときは息を止めていると思います(笑)
ようは本体側に埃が入らないように自分なりに気を使ってるだけで、交換乗せ変えた後にゆっくりねじ込みます。外したレンズも後玉が下になってますのでそれからキャップをします。
私も出来るだけレンズ交換は頻繁に行わないようにしていますし、普段も本体に何かレンズ必ずつけています(^^)・・・バックもレンズ装着したまま入るのを使ってます。
まだまだ初心者なので、レンズのローテーションを決めて手持ちレンズが無駄にならないように勉強している最中です。
なんか、いいクチコミだなとおもい思わずレスしちゃいました。お邪魔しました^^;
書込番号:11945815
1点

>レンズ交換
こちらは キムタクのレンズ交換
http://www.246g.com/log246/2008/11/post-1294.html
手早く 交換する方法も有りますが、慣れが必要ですので普通に自分が思う、一番安全な方法で行うのが最良です。
素早く行うには(これが出来れば、シャッターチャンスに強いしチリの混入も少ない)。
http://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4640.html
書込番号:11945930
0点

>小鳥さん
>フィルタを付けたのを外さないで付けてないののキャップを外す?
あれ? ホントだオカシイですね 最初のでよかった???
なんか日本語分からなくなってきた(汗)
要するにフィルタ付けてるレンズにいちいち前キャップしない、という事なんですが・・・
フィルタがない場合はちゃんとキャップしますヨ いくらなんでもそこまで冒険しません^^;
ゴーストが出そうな時とかは外しますけど、基本フィルタは付けっぱなしですし
フィルタを付けてればキャップはしません。もう20年以上もそうやってきてるので
今さら・・・といった所です。
>私はボディやレンズの外装の擦り傷は全く気にしませんが、レンズのガラス面に傷が付くのは嫌です。
>プロテクターの話はともかく、特にレンズ後玉はデリケートだと思います。
誤解していただきたくないのですが、僕だってガラス面に傷が付くのはイヤだし、後玉の
キズは影響が出やすいってのも分かっています。だから移動中はちゃんと収納しますし、
使った後の手入れもちゃんとしてます。決して乱暴に扱うわけではないんですよ^^;
ただ撮影時には「作業のしやすさ」の方を優先させているだけの話です。
そのへんは人それぞれ撮影スタイルがある、という事でご理解いただけると有難いです。
書込番号:11946233
0点

>要するにフィルタ付けてるレンズにいちいち前キャップしない、という事なんですが・・・
>フィルタがない場合はちゃんとキャップしますヨ いくらなんでもそこまで冒険しません^^;
そういう事ですよね(笑)。
>ゴーストが出そうな時とかは外しますけど、基本フィルタは付けっぱなしですし
フィルタを付けてればキャップはしません。もう20年以上もそうやってきてるので
今さら・・・といった所です。
私はずっとプロテクターを付けていました。
もちろん、フィルターに傷が付かないようにキャップもし、汚れはこまめに落として傷が付いたら交換していました。
今は基本的にプロテクトフィルターを使っていません。
プロテクターを使わなくなるまでに30年かかりました。
>そのへんは人それぞれ撮影スタイルがある、という事でご理解いただけると有難いです。
はい。いろいろな考え方もありますし、大変参考になります。
書込番号:11946372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





