D90 ボディ のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
830

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて

2010/01/11 02:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:35件

シグマ17-70の新型が発売されると聞き、D90と併せて購入を検討しようと思っていますが、他にいいレンズがあれば教えていただきたく思います。

書込番号:10765330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2010/01/11 07:05(1年以上前)

予算と何を撮るか書かれた方がいいですよ。
明るさに拘らないなら純正の16-85VRも魅力だと思います。

と、言いつつ私はシグマの現行の18-50mmF2.8をD300とD40で使用してます。
このレンズもOSが付くと噂、シグマ頑張ってますよね。

書込番号:10765685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/11 07:39(1年以上前)

風景中心なら純正16-85がいいと思いますが、マクロの代用もしたいなら
シグマ17-70のほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:10765745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/11 08:07(1年以上前)

>シグマ17-70の新型が発売されると聞き、D90と併せて購入を検討しようと思っています

それで良いと思います。わたしはキャノンもニコンもシグマ17−70常備です。
使い方ですが、レンズの絞りF5.6〜8(わたしはF8固定)で美しいボケを出すために被写体に近づき、またこの程度に絞って解像感のある絵像を引き出してます。手ぶれ補正がついたので・・・・、利便性が倍増です。
わたしのシグマ17−70はニコン・キャノンのマウントともジャスピンではありませんで、キャノンは購入時に即、調整に出しました。年末に出しましたが、年が明けてそろそろ返却されてきてもよいかな〜(笑)。
将来的にスピードライトなど併用されるなら純正16-85の方が何かと安心かなと思いますが・・・。わたしのようにニコンの標準レンズを複数持っていて用途に応じて両者を使い分けることもできます。ちと出費は嵩みますが・・・。
わたしはシグマ17−70を円偏光フィルターをつけて使うというスタイルですが、時と場合によっては色調も格段によくなりますね。

書込番号:10765796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/11 08:12(1年以上前)

Sigma17-70mm f2.8-4.5の現行形を使っています。
F5.6まで絞れば純正VR16-85mmと遜色のない解像感が出ます。
新形は多少レンズ構成を変えているようなので味が変わっているかも。

Sigma17-70mm OS付、純正VR16-85mmいずれも推奨。後者は間違いなく良い---切れは最高。

書込番号:10765807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/11 08:37(1年以上前)

明るさが必要であればTamron 17-50mm F2.8 VCです。
が、VCなしの使用感から言いますとF4まで絞らないと甘いです。

書込番号:10765867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2010/01/11 10:36(1年以上前)

何を撮られるのかがわからないので、一般論として標準ズームでは……という話でいくと、
Nikkor 16-85 VRとSigma17-70m OSをお勧めしておきます。
私は標準ズームの使用頻度が圧倒的に高いので、主なレンズはほとんど試してみましたが、今はNikkor 16-85 VRとSigma17-70m 非OSに落ち着いています。

マクロっぽい写真も撮りたいのならSigma17-70m OS
特にそういうつもりはないのなら(最初の1本は純正のほうが何かと安心ということも含めて)Nikkor 16-85 VR

こんな感じでどうでしょう。

書込番号:10766294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/01/12 00:11(1年以上前)

皆様色々教えていただきどうもありがとうございました。
何を撮るかというところからになるとは思いますが、まずは標準ズームに絞って考えたいと思っていましたのでどのご意見も非常に参考になりました。

書込番号:10770889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズームと被写体深度と背景ボケについて

2010/01/08 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

年末にD90のレンズキット(18-105)を買って撮影を楽しんでいます。
背景をぼかす方法と絞りとズームレンズにお聞きしたく書き込みをしました。

私の絞りについての理解
絞りについて、
・解放状態にする(F値を小さくする)と被写体深度が浅くなり、背景がボケやすい
・絞る(F値を大きくする)と被写体深度が深くなり、背景がボケない(写真がはっきりする)
と理解しています。←合ってます?よね??

私がコンデジ使っていたとき、背景をボケさすのにズーム伸ばして(被写体から離れてズームを使う)と背景がボケたので、コンデジの時はこのように撮影していたのですが、D90でも同じ方法が一番きれいにボケるような気がします。

しかし、レンズキットの18-105のレンズで絞りを解放させると、18mmのときF値は3.5で、105mmの時はF値が5.6になり、狙った被写体に近づいて18mm(F値が3.5)で撮影するより、遠くに離れて105mm(F値が5.6)で撮影した時の方が、背景がボケるんです。
近い=F値が小さい 遠い=F値が大きい のにF値が大きい方がボケるってのは、背景ボケの撮影方法が間違っていますか?

素人でもわかるようにご説明をお願いします。

あとPモードで絞りをいくら解放させようと、ダイヤルを回してもF値が小さくならないのは、ISO感度や外の明るさ(露出)から、適切な写真を撮影するために下がらない(解放できない)のでしょうか??この点についても是非ご回答お願いします。

書込番号:10753031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2010/01/08 21:24(1年以上前)

>←合ってます?よね??

残念! 体じゃなくて界!!!



また、そのF値の関係は、同じ距離で撮影した場合の関係です!!

そのほかに、被写体とカメラが近づき、背景とは距離が有ればあるほど、これまたボケます!!
2つの方程式は相反しないので、近づいて且つF値が小さく! がより大きくボケる状態です!!!

書込番号:10753076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 21:26(1年以上前)

私の絞りについての理解はまちがえありません。

焦点距離の数字大きい方がぼけます。
Fは小さい方がボケます。
被写体までの距離が近い方がボケます。

理由は、説明できません。

書込番号:10753095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/08 21:30(1年以上前)

ここ↓が判りやすいかも
http://www.geocities.jp/yoshi_nishiumi/Folder01/phtotech19.htm

書込番号:10753112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/08 21:33(1年以上前)

写したいもの(被写体)を同じ大きさで撮影する条件では、背景のボケの量はレンズの口径に比例します。
口径は、レンズの焦点距離を口径比(F値)で割ると求められます。

18÷3.5=5.14
105÷5.6=18.75

望遠側の方がボケます。

書込番号:10753128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

2010/01/08 21:38(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
被写界深度ですよね^^;すいません。単純なミスです・・ハイ

撮影方向→

A地点    B地点   被写体   背景
-----------------------------------------

とあった場合、
・Bと被写体の距離が短ければ背景はボケる。
・被写体と背景が離れていれば、ボケる。
でいいでしょうか?

背景をボケさす場合、A地点からズームを使って被写体を撮影した時とB地点から被写体を撮影した場合は、A地点からズームを使う。
※画角?写真における被写体の大きさは同じ状態
これって背景ぼかす方法として間違ってます??

書込番号:10753167

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 22:11(1年以上前)

背景ボケ量についてはいいレスがあるのでパス。

Pモードについては、そもそもPモードが適正露出を保ちつつユーザーの絞りやISO変更を受け付けるものですので、SS=1/4000にしても露出オーバーになる場合は絞りを開けないのだと思います。通常は絞りは自由に開放にできるけど、ISO6400にして蛍光灯に向けると、絞りは開けなくなりますね。
フラッシュをポップアップするとSSの限界が1/200になるのでより顕著になるようです。
このへんはAモードとは異なりますね。

書込番号:10753396

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 22:21(1年以上前)

[10753167]>これって背景ぼかす方法として間違ってます??
実際ぼけるならそれでいいんじゃないでしょうか。

それより、背景はぼけてると言っても、いくらかは見えていますので、被写体の見かけの大きさが同じでも望遠と広角では背景の見え方に大差があるはず。
ボケだけではなく、望遠と広角の見え方の違いで決める方が大事ではないでしょうか。

書込番号:10753457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/08 22:33(1年以上前)

> 私の絞りについての理解
> 絞りについて、
> ・解放状態にする(F値を小さくする)と被写体深度が浅くなり、背景がボケやすい
> ・絞る(F値を大きくする)と被写体深度が深くなり、背景がボケない(写真がはっきりする)
> と理解しています。←合ってます?よね??

若干修正して付け加えます。

(1)(他の条件が同じなら)開放側ほど被写界深度が浅くボケやすい(絞れば逆)
(2)(他の条件が同じなら)焦点距離が長いほど被写界深度が浅くボケやすい(焦点距離が短ければ逆)
(3)(他の条件が同じなら)撮影距離が短いほど(被写体に近づくほど)被写界深度が浅くボケやすい(離れれば逆)
(4)(他の条件が同じなら)センサーサイズが大きい(コンデジよりDX、DXよりFX)ほど被写界深度が浅くボケやすい(センサーサイズが小さいコンデジや携帯は逆)
(5)(他の条件が同じなら)写真のプリントサイズ(or モニターの画像表示サイズ)が大きいほど被写界深度が浅くボケやすい(サイズが小さいと逆)
(6)(他の条件が同じなら)写真の鑑賞距離が近いほど被写界深度が浅くボケやすい(離れて見れば逆)

なお、あくまで同じ人が見る場合です。(人が変われば目の分解能が異なるので被写界深度も異なります。)
その他にもレンズ設計・製造による収差の出方が異なると、ボケの印象が異なり、ボケ量も異なって見えます。

以上のように、被写界深度は6つ以上の要素が複雑に絡み合っているので、
レンズ焦点距離が異なる時にF値だけでどっちがボケやすいかは(算式で計算しないと)わかりません。

書込番号:10753543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/08 22:38(1年以上前)

補足
上記の原則は、ピントを合わせた部分の前後の状態のボケ量です。(背景ではなく)

被写体にピントを合わせた時の背景のボケの大きさは、背景までの距離が大きいほどボケやすくなります。
ただし被写体までの距離も関係してくるので、単純に背景までの距離のみでどうこうはいえません。

書込番号:10753580

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/01/08 22:38(1年以上前)

調べれば良いんじゃない??

下記で、コンデジが何故被写界深度が深いか判るよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

書込番号:10753583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/01/08 22:40(1年以上前)

背景のボカし方はググればたくさん出てきますので、ちょっと違う話を書いてみます。


まず、A地点から望遠、B地点から広角で被写体が同じ大きさになるように撮影した場合、絞り値が同じであれば被写界深度も同じになります。
この事がカメラ誌などに明記されている事はめったに無いのが不思議なのですが、被写界深度は絞り値と撮影倍率によってのみ決まります。
(デジ(Digi)さんの書かれた例で言うと(2)〜(4)が撮影倍率に集約出来ると思います。(5)、(6)はとりあえず今回同一条件として下さい)

そして、上記の条件であれば背景ボケは望遠の方が大きくなります。
ただしよ〜く見ると広角で撮った際のボケが拡大されて狭い範囲になっているだけで、ディテールに差はありません。

つまり、背景に看板などがあったらどちらも字のつぶれ方は一緒です。



以上は、自分で撮り比べた経験上でのお話しですのであんまり責任持てません。
さとみささんも色々試してみて下さい。ただ、明るいレンズが複数あると色々試しやすいですね。
あと「解放」ではなく「開放」です。

書込番号:10753592

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/08 22:42(1年以上前)

ボケは焦点距離、絞りと、被写体までの距離に関係がありますが、
大まかで焦点距離の平方 ÷ 絞り値で簡略化できます。つまり

18ミリ、f/3.5と、105ミリ、f/5.6とのボケの比較は、
18 × 18 ÷ 3.5 ≒ 100、105 × 105 ÷ 5.6 ≒ 2000なので、
焦点距離の長い105ミリの圧勝になります。

正確な計算は適当に拾ったものですがこれをご参考ください。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html

書込番号:10753603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/08 22:44(1年以上前)

このレンズの場合、望遠側にすると開放(最小)F値は大きくなりますが、口径は逆に大きくなっていることに注意してください。

書込番号:10753618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/08 23:17(1年以上前)

同じ口径ですと、105ミリの時に絞り値がf/22.4になるんですが、
それでも18/3.5より随分ボケます。桁が違います。

ただし比較の条件に問題があります。問題がありますが、どれが良いか良く分かりません。

書込番号:10753830

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 23:28(1年以上前)

実際どれくらいになるのか、うる星かめらさんが持ってきた計算サイトでやってみました。
そのままではダイレクトに背景ボケは出ませんので、
許容錯乱円径を変えて、後方被写界深度が無限遠になるような値を探す(これが無限遠のセンサー上のボケに相当)ことをやってみました。

f= 18mm/距離1.00m/F3.5 = 0.093mm(17dot相当)
f= 35mm/距離1.94m/F4.5 = 0.141mm(25dot相当)
f= 70mm/距離3.89m/F5.3 = 0.238mm(43dot相当)
f=105mm/距離5.83m/F5.6 = 0.338mm(61dot相当)
センサー上ではこうなりますが、柚子麦焼酎さんがおっしゃるように、望遠であれば無限遠対象がそれだけ大きく写りますので、背景の物体をぼかして消すという目的だと、同じ物体に対するボケの大きさを考えると、広角の方がぼけるとくことになりそうですね。
上記だと焦点距離比よりボケ量の増加が小さいですから・・・

書込番号:10753894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/09 00:04(1年以上前)

akibowさんの計算で、有効口径を揃いましたら(18/3.5、35/6.8、70/13.6、105/20.4の時)
全て結果が、0.093ミリになります。(上で観察されたボケの変化は有効口径によるものと)

書込番号:10754123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/01/09 16:17(1年以上前)

スレ主さんの絞りについての理解はおおよそ間違っていないです。
ただ被写界深度は絞りだけでなくて、レンズの焦点距離でも変わってしまうという事です。
(これはコンデジだろうと一眼であろうとみな同じです)

焦点距離による被写界深度の関係を簡単に言えば、
・焦点距離が短い:被写界深度は深い
・焦点距離が長い:被写界深度は浅い
と思ってください。
スレ主さんがコンデジで活用していたのはまさにこの理屈です。

>しかし、レンズキットの18-105のレンズで絞りを解放させると、18mmのときF値は3.5で、105mmの時はF値が5.6になり、狙った被写体に近づいて18mm(F値が3.5)で撮影するより、遠くに離れて105mm(F値が5.6)で撮影した時の方が、背景がボケるんです。

これは簡単に言えば、絞りが絞られる事によって得られる被写界深度を深くする効果より
焦点距離が長くなって被写界深度が浅くなる効果の方が大きかったという事です。
(絞りは1段半くらいしか違わないのに、焦点距離は約6倍ですから遙かに後者の影響が大きいでしょう)

詳しい説明は既に多くの方がされていますので興味があれば極めてみてはいかがでしょう。

書込番号:10756756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/09 19:11(1年以上前)

色々な考え方がありますが、私は 柚子麦焼酎さん の [10753592] の考え方がもっとも直感的にわかりやすいと思います。
実践的には「足を使った撮影」にということになるのですが、「被写体を大きく捕らえれば背景はボケやすい(被写体を小さく捕らえれば背景はボケにくい)」、「被写体の大きさが一定なら被写界深度は変わらない」という考え方です。

http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
↑ここの (25) (26) の両式をまとめると
被写界深度 = 2*δF(s^2)/(f^2)
となり、被写体の大きさは
被写体の大きさ:s/f
で表せるため、「被写体の大きさ一定ならば被写界深度一定(F値によって被写界深度は決まる)」ということが導けます。


よく聞く「被写体をボカしたい背景からなるべく離し、カメラに近付ける」というのは、・背景 ・被写体 ・カメラ の三者の位置関係の要件、つまり
「写真撮影における被写体配置、セッティングにおける要件」ということになります。

被写体の位置が動かない場合は先に説明した「撮影倍率一定なら被写界深度一定(F値で決まる)」です。

書込番号:10757520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/09 19:18(1年以上前)

>実践的には「足を使った撮影」にということになるのですが

実践的には“単焦点レンズを使った場合には”「足を使った撮影」にということになるのですが、

が正しいです。

「ズームレンズを使って、足を使わない撮影」の場合には、レンズをテレ側にズームした方がボケやすいです。
これがよく言われる「望遠レンズほどボケやすい」の意味です。


「足を使った撮影」の場合の被写界深度については、確かに 柚子麦焼酎さん が書かれたように、書籍などで紹介されるのを私も見たことがありません。不思議です。

書込番号:10757551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

2010/01/09 21:23(1年以上前)

レスありがとうございます。

娘がパソコンを邪魔してお礼が書けませんが、理解できたつもりです。
すんません。パソコンの前にゆっくり出来るとき、お礼を書きたいと思います。

書込番号:10758162

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 micro-NIKKOR 55mm 1:2.8

2010/01/03 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件
当機種

micro-NIKKOR 55mm 1:2.8

20年ほど前のレンズだと思うのですが入手しました。
絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。
レンズを外して絞りを動かすと絞り羽根?が動く様子が見えます。
また、シャッタースピードを遅くして肉眼でみても絞り羽根が動く様子が見えます。
以上のことから故障では無いように思うのですが、なにか使い方が間違っているのでしょうか?

ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。

書込番号:10724460

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/03 03:47(1年以上前)

>ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。

私も画質的には今でも通用する素晴らしいレンズだと思います。

>絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。

アップされている写真の絞り値などがわかりませんのでたぶんということで想像ですが
接写では被写界深度が浅いので少しくらい絞り込んでも背景ボケの変化が感じられないのだと思います。
デジイチの接写でパンフォーカスというか被写体の奥までピントの合った写真を写すことはかなり困難です。三脚を使いF11位まで絞り込んで撮影すると少しは絞り開放とは違ってくると思います。




書込番号:10724500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/03 04:00(1年以上前)

林檎教さん、こんにちは。

>ボケかたが変わりません。

文字だけでは推測でお答えするしかありませんので、
できましたら、開放で撮影した画像と絞り込んで撮影した画像をアップしていただけませんでしょうか。
その際、絞値の記載もお願いします。

とりあえず推測でお答えしますが、
添付の画像のような近距離での撮影では、F2.8から数段(F5.6程度)絞った位では、背景のボケはあまり変化しません。
大幅な変化を求める場合はF11〜F22程度まで絞る必要があるかと思います。

書込番号:10724517

ナイスクチコミ!2


スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/03 04:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

micro-NIKKOR 55mm f2.8

micro-NIKKOR 55mm f32

AF-S NIKKOR 35mm f2.8

AF-S NIKKOR 35mm f22

ご回答ありがとうございます。
たしかに作例がよくないですね。

micro-NIKKOR 55mmのf2.8
micro-NIKKOR 55mmのf32
AF-S NIKKOR 35mmのf2.8
AF-S NIKKOR 35mmのf22
をアップします。

AF-S NIKKOR 35mm f22と比べmicro-NIKKOR 55mmのf32は
絞り込みがおかしいように思います。
故障でなければいいのですが、いかがでしょうか?

書込番号:10724561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/03 06:27(1年以上前)

ストロボ発光しないでF32 1/15 ISO200でこの明るさはあり得ないので
どこかがおかしいですね

明るさから判断すると、F3.2のような気がします

書込番号:10724642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/03 06:32(1年以上前)

atosパパさんの言われるようにF3.2のような気がしますね

おかしいのは確かかもしれません

書込番号:10724648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/03 07:18(1年以上前)

絞りが動いてないのかもしれませんね?
ボディから外して、蛍光灯を見ながら絞りを動かしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:10724704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/03 07:59(1年以上前)

林檎教さん、こんにちは。

画像を拝見いたしました。
55mmの方はF32でもほんの僅かしか絞り込まれていないようです。

絞りの動きに不具合があるのかもしれません。
F32でしたらかなり小さな穴になると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:10724793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/03 08:23(1年以上前)

レンズを外してF32まで絞って、絞り羽根の表面をよく見て下さい。
光沢に斑がありませんか?

次に、マウント面の絞りレバーをカチャカチャ動かして、絞りの
動きを見て下さい。引っ掛かるような動きをしていませんか?

よくあるのが油の滲みで、絞り込みが遅くなったり、酷いのは
絞らなくなったりします。

この場合は、絞り込みが遅くなっていると思われます。
1/15秒位で動き始めるとすると、絞りレバーを手で動かしてみて
何か遅いと感じられると思います。

この見解が「はずれ」で、設定or操作ミスだといいのですが・・・。

書込番号:10724847

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/03 08:40(1年以上前)

「絞り込みが遅くなっている」と思います。シャッターと絞るタイミングが合ってないんじゃないでしょうか。

ニコンじゃないですがですがペンタのカメラで
絞り(絞りピン)はレリーズ時も連動してちゃんと動いてるのにF5.6くらいまでは撮影画像が絞れてても
F8あたりから開放と同等のボケや被写界深度になってトんでしまうことがよくあります。
なにかの拍子でちゃんと絞れているときもありますけど。

レンズをはずして、少し浮かせた状態で実絞りで絞り込んだ状態でテストしてみればわかると思います。

http://endoscopy.jp/moto/camera/camera_repair/micro/index.htm
このへんを参考に油をさしてみるとか。。。(おすすめしませんが)

書込番号:10724895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/03 09:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

TOKINA M100 F5.6(最短撮影距離)

F32

少し離れてF4.2

F32

おはようございます。
トキナーのM100での例を添付。焦点距離100ミリですので、だいたい倍ですね
マクロレンズって絞ってもボケますね…。
このレンズだと、最短撮影距離で撮ったものは、
F32でも、1センチくらいしか幅がないように見えます。
すこし離れた状態では、F32では、その55ミリレンズより被写界深度が広いようにみえます。

焦点距離が長いほど、近距離での被写界深度は狭くなるようなので
http://shinddns.dip.jp/
55ミリのほうが狭いのはおかしいですね。

書込番号:10725049

ナイスクチコミ!2


スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/03 11:08(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
SSを極端に遅く8秒程度にすると絞り込まれました。
どうやら油切れのようです。
ずっと使っていなかったレンズなのでしかたないですね。

書込番号:10725353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/04 10:41(1年以上前)

開放専門で使ってみては?

552.8・・・
良いレンズだと思います。

書込番号:10730369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/05 22:03(1年以上前)

林檎教さん
> 絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。
> レンズを外して絞りを動かすと絞り羽根?が動く様子が見えます。
> また、シャッタースピードを遅くして肉眼でみても絞り羽根が動く様子が見えます。

どういう撮影モードで、どういう設定や操作で撮ったのだろうか?

もしかして、Aモード(絞り優先モード)で、
レンズ側の絞りリングを回してF値をセットしたつもりで撮っていないか?
あるいは、絞りリングを最小絞りにしないで、開放付近のまま、
D90本体のダイアルを回していないか?

もしそうであるならば、それは間違った操作だ。
1:カメラをM(マニュアル)モード、またはA(絞り優先)モードに合わす。
2:レンズを絞り最小(このレンズの場合はF32)に合わす。レンズ側で操作しない。
3:カメラ側のダイアルだけで、意図した絞り値やシャッター速度に合わす。

> SSを極端に遅く8秒程度にすると絞り込まれました。

それは、S(シャッター速度優先)モードで撮ったのだろうか?
ならば、そうなる。

> どうやら油切れのようです。
> ずっと使っていなかったレンズなのでしかたないですね。

もし、Sモードで遅くすると絞り込まれたのが事実ならば、
それは正常に正しく機能している。油ぎれとかが原因じゃない。
基本的な操作ミスの可能性が高い。

各モードの基本的な正しい使い分けや操作ができていないのではないだろうか?
まずは、M(マニュアル)モードで、正しい手順で撮ってみよう。
それで、正しく変化するのかどうか?
結論づけるには、まずはそれからだ。

書込番号:10738481

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/06 01:57(1年以上前)

Giftszungeさん
このレンズ、CPUレンズなんでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading01
CPU レンズについて
ここを見ると非CPUレンズになると思うのですが、
非CPUレンズなら絞りリングだけによる調整になるのではないでしょうか。

書込番号:10739932

ナイスクチコミ!2


スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/06 05:45(1年以上前)

akibowさんのおっしゃる通り、このレンズは非CPUです。
ですのでGiftszungeさんの言う間違いは起こす事が不可能です。
AやSではシャッターを切ることさえできません。

書込番号:10740172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/06 10:37(1年以上前)

林檎教さん
> akibowさんのおっしゃる通り、このレンズは非CPUです。
> ですのでGiftszungeさんの言う間違いは起こす事が不可能です。
> AやSではシャッターを切ることさえできません。

それは大変失礼申し上げました。

ということは、林檎教さんが推量されるとおり、
油ぎれによって滑りが悪く、絞り込みレバーを跳ね上げても、
実際に完全に絞り込まれるまでに反応する時間が、スローモー遅いのかもしれませんね?

定規のF32の作例は、F2.8の作例と比較して、被写界深度の違いから、
F4からF5相当であろうかと察します。

書込番号:10740749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/06 19:30(1年以上前)

中古レンズを購入する時はフォーカスリング・ズームリング・絞り環がスムースに動くかどうか、チェックしましょ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10656714/)。あなたの場合は絞りバネが失調した典型的な不良レンズ。
・・・・いくらで購入されましたか?
>ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。
そんなことを仰ってる場合ではありません。

書込番号:10742729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/07 07:22(1年以上前)

>どうやら油切れのようです。
現物を見ないとわからないことですが、そうではなく、絞り羽根に油が付き粘っている可能性も・・・(笑)

書込番号:10745410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/07 15:11(1年以上前)

> 20年ほど前のレンズだと思うのですが入手しました。
まだ販売しているレンズなのでニコンSCで点検してもらったらよいのでは?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/ai_micro_55mmf28s.htm
修理するとなると中古価格より高くなりそうな気がしますが、中古はだいぶくたびれたり
グリスが劣化したりしていますので長く使うのであればO/Hの価値はあると思います。
ニコンがいまだに販売し続けているくらい良いレンズだと思います。
私もこのレンズをよく使います。

書込番号:10746840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/07 23:48(1年以上前)

>O/Hの価値はあると

スレヌシはババ抜きの”ババ”を貰った訳で、そんな無駄な出費をするよりも、新品を購入したほうがよい。

スレヌシには、ダメレンズという自覚が希薄なようだが、高い授業料だったと思って諦めてもらう他ない(笑)。

書込番号:10749333

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 人肌をきれいに撮りたい

2009/12/31 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

皆様はじめまして。
D50でデジイチデビューし、D90を購入して1年になります。主として我が家の
子供を撮影しているのですが、家内からの写真の評価は「D50の時の方が
きれいだった」とされてしまいます。

D50時代は正直初心者でしたのでこどもスナップモードで撮って出しの画像
でしたが、D90でD50・こどもスナップモードのような画像を再現したいと
思い、いろいろと調整を試行錯誤しているのですがなかなかうまくいきません。

当方、編集ソフトは所持していないため、RAW撮影→現像時の調整が
できませんので、可能ならカメラ本体のカスタムピクチャーコントロール
等で何とかしたいのですが、皆様方のアドバイスをお願いします。

書込番号:10711390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2009/12/31 07:29(1年以上前)

フジのS5proなら人肌向きでは?ボディはニコンだし?

書込番号:10711441

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/31 08:19(1年以上前)

D50で納得できた写真とD90で納得いかなかった写真を提示しなければ答えも発展性もないと思います。
憶測で色々提案はできますがそれでは問題解決への近道になりませんので写真のUPをした方が他の方も説明し易いはずだよ。
残念ですが上の文面だけじゃピクコンなのかWBなのか操作なのか原因がわかりません。



書込番号:10711547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/31 08:33(1年以上前)

機種不明

あけましておめでとうさんでございまする。
人肌ですか(笑)。
どす黒く、肌が赤色っぽいか、土色っぽくなるんでしょうか?
どういう状況で具体的ンはどのような肌色をよいとお感じなんでしょうか。

透き通るような女子供のヤワ肌の色?
子供の写真は肌の色よりもしぐさや表情に意識が向かいますね〜。
http://www.flickr.com/photos/bwpingu/galleries/72157622382557134
よい写真の肌色(下のリンクは膨大なコレクションへのgateです、ご参考まで)
http://www.flickr.com/explore/interesting/2009/12/


書込番号:10711574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/31 08:43(1年以上前)

とりあえず、憶測で色々提案してみる…

すごく一般的な設定としては
・絞り優先モードで、絞り開きぎみ(F4くらい?)
・ピクチャーコントロール「ポートレート」
・ホワイトバランス晴天

ほかには私からの提案としては
・絞りは常に開放(最小数値)
・WB、5000Kより上げる
・ピクチャーコントロールで「コントラスト」「輪郭強調」をちょっと下げる
・露出補正はデフォルトのまま(マイナス補正しない)

かなあ…
肌色がよくなく見えるのは、青みがかったときや、秀吉(改名)さんが言うような
影部がどす黒くなったときなどでしょうか、それを回避すれば奇麗にみえるはず。
とにかくWBは数値的に下げない。室内でも昼間なら晴天のままで。
蛍光灯下は難しい状況なので別問題ですが…
いろいろ試してみてください

書込番号:10711597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/12/31 08:54(1年以上前)

本題とは無関係ですが、秀吉(改名)さん のところは一日カレンダが早いのかな?

本題、作例がないとさっぱり分かりません。CCD/CMosの違いは感じます。

書込番号:10711633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/31 09:40(1年以上前)

作例を待ちたいところですが憶測で言うと肌色とかでなくて肌の質感ではないのでしょうか?
D90だとちょっと化粧した肌っぽいとかツルツルで少し病弱っぽい肌になってしまうとか。。。子供だと気になる人はなるかも。

気のせいかもしれませんがやはりCCDとCMOSの差+エンジンの差のような気がします。
D90はお店で試し撮りした印象程度なんですけどD40などと比べて少しだけ違和感を感じました。

書込番号:10711767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/12/31 10:24(1年以上前)

別機種
別機種

PC:スタンダード、デフォルト WB:晴天

PC:ニュートラル、彩度ー2 WB:晴天

としみきひろここさん、こんにちは。

D3X、D3、D700、D300S、D300の場合、ピクチャーコントロールで従来のカメラの仕上がり設定に近づけることができます。
D300Sが記載されていてD90は該当表記されていないのが?、基本的には同じだと思うのですが。
状況にもよるでしょうが、基本的には、明るさ、色の濃さを−1でしょうか。
ただし、従来機と全く同様とまではいかないと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm

WBですが、晴天下では(たとえば運動会など)基本晴天で良い(自然)と思うのですが、
好みによってはもう少し低温より(青み)にした方が人肌再現として良い場合も有ります。
以前、知人のお子様の保育園の運動会を撮影した事があったのですが、
結局、WBを調整して2パターンでお渡しした経緯があります。

RAW+JPEGで撮影されて、付属の ViewNX で現像時に調整されてみる事をお勧めします。

* 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行ったもにものです。

書込番号:10711931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/12/31 10:27(1年以上前)

すいません。

> * 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行ったもにものです。

* 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行なったものになります。

書込番号:10711945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/12/31 10:33(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

作例UPしたいところなのですが、以前PCがクラッシュしてしまい、D50時代の
データはすべて喪失してしまったんです(泣)。。。

皆様方のアドバイスを基に、試行錯誤を繰り返しながら家内を納得させられる
写真を撮りたいと思います。

書込番号:10711966

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/31 10:44(1年以上前)

>当方、編集ソフトは所持していないため、RAW撮影→現像時の調整ができませんので、…<
解決済みせすが、添付のViewNXで出来ますので、テスト調整されたら良いです(最新バージョンにして下さい)。
カメラでの 調整よりは、はるかに楽ですよ。

書込番号:10712022

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/31 11:26(1年以上前)

すみません
>解決済みせすが、
   ↓
解決済みですが、

書込番号:10712213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/01 03:36(1年以上前)

>としみきひろここさん

はじめまして

私もD50→D90で、まったく同じ感想を持っていて色々と悩み試行錯誤しています。

一つは、自分の知識が増え(?)技術向上(?)した結果、D50の時には気にならなかったようなことが、気になっているのかな…?とも思います。

それでも何かが違う、絶対に違う、という思いが捨て去れません。
(としみきひろここさんと同じ気持ちなんだと思います)

私なりの対策としては、まず
1.ピクチャーモードを【LANDSCAPE(風景)】に設定し
  カスタムでシャープを+1
  (これは使用レンズのせいもあるかも知れません、何かシャープが足りないと思うのです)

2.露出をマイナス目にする
  これが一番肝要かと思います(D50は露出にそれ程気を使わなかったと重います)

3.撮影時のアクティブDライティングの設定を意識して露出決定する。
  通常、オートや、状況によって【より強め】でも良いと思うのですが
  (効果を実感できるケースはままあるので)
  ただ、その場合でも常に露出設定に気をつけないと、
  なんとなく、全体に白っぽく、メリハリの無い画像になりがちなので
  要注意だと思います。

一応、簡単には、上記3点を意識して撮れば、D50の良いイメージの時と、それほど大きく変わらず撮れるのではないかな…と思い、自分を納得させています。

※ちなみに私もすべてJPEGです。D50と違い、D90は画像データも大きくなりPCでのハンドリングもさらに悪くなりましたし、皆様が書くRAWの理屈はわかるのですが、実際のところ何千・何万枚も撮るので、RAWでいちいちやっていられない、というのが正直なところです。

書込番号:10716279

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2010/01/01 08:34(1年以上前)

> ※ちなみに私もすべてJPEGです。D50と違い、D90は画像データも大きくなりPCでのハンドリングもさらに悪くなりましたし、皆様が書くRAWの理屈はわかるのですが、実際のところ何千・何万枚も撮るので、RAWでいちいちやっていられない、というのが正直なところです。

NCの頃は、適当に何枚か抜き出して、その日のD-Lightingの数値を決めて、後はバッチの際に自動明るさ補正をありにしてバッチをすれば、8割9割は納得できる感じだったので(後の1、2割も原因が共通のものをまとめて、バッチ処理を繰り返すので手動で直すのはごく少数)。
2000枚とかでも寝てる間に処理できていたんですが。

いかんせん。NXだとバッチ処理までの動線がいまいちなのと。
バッチの際に自動明るさ補正ってなくなっちゃったんですよね。
どうもNXだと一枚一枚手動でいじるソフトというイメージが強くなった気がします。

書込番号:10716536

ナイスクチコミ!0


目白堂さん
クチコミ投稿数:1件

2010/01/05 01:37(1年以上前)

 D50、D80、D90を使い続けている者です。
 まず、色の違いの原因ですが、センサーの違いが大きく起因してい
ると思います。ニコンはD3、D300、D90でCMOSが主流となりまし
たが、どうも黄色かぶりの傾向があり、総じて赤系統が苦手なようで
す。新聞などのカラー写真でも、恐らくD3が主流だと思いますが、
JPEG撮って出しの写真の場合(スポーツなどで赤いユニホームなど)、
黄色味が強くなっているのが分かると思います。

 対してD50、D80(私有していませんがD40なども)はCCDセンサ
ーで、ホワイトバランスは比較的安定していたと思います。

 特にD50は、「子どもモード」を最初に搭載するなど暖色系に強い
機種でして、私個人は今も一番好きな発色です。D50は販売台数が他
機種に比べ少ないこともありますが、その特徴的な発色から根強いフ
ァンが多いと思います。私は薔薇などを撮影することがあるのですが、
赤系統の薔薇は今もD50(もしくはC社)に頼るケースが多いです。

 ただ、CCD時代も紆余曲折があり、もう1世代前のD70は青かぶり
が強いと言われていました(空などはきれいに映えますが)。逆に、
D50の赤かぶり傾向を嫌う人もいます。D50発売当時、2ちゃんねる
で、D70=ガミラス星人、D50=みかん星人などと揶揄されていまし
て、両機の特徴をなかなかうまく掴んでいるなと妙に感心したのを覚
えています。

 長くなりました。D90で人肌をきれいに撮影したいとのこと、D50
に近づけるという意味では、ホワイトバランスをマゼンダ寄りに−1
にしたり、ホワイトバランスをAWBまかせにしないなどの工夫が必要
かと思います。ただ、一番は、これを気にRawで撮影し、ViewNX
など画像ソフトで追い込んでいくことをお勧めします。手間がかかり
ますが、長い目で見れば、機種に依存しない「自分好みの絵」を追求
してはいかがでしょうか。また、D50、D90といったそれぞれの癖や
個性を生かし、使い分けるのも面白いと思います。私も、両機(それ
とD80)ともいいカメラだと気に入っているので、できるだけ長く、
使い分けていこうと思っています。

書込番号:10734757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/01/05 23:24(1年以上前)

☆ としみきひろここさん

ヒント

D70S以前 標準カラー設定 モードTa 

D50    標準カラー設定 モードIIIa

D50    こどもスナップモード モードIa

この事から、D90の場合(スタンダード)ですと、二コンの従来の仕上がり設定の推薦の D50の標準値で明るさ−1、ではなく、
D70の標準値、すなわち、明るさ−1、色の濃さを−1、に設定して試されてはいかがでしょうか。
ニュートラルも一応、同条件で。
ホワイトバランスは晴天、オート、両方で試されて下さい。(JPEGで結構です)

簡単ですが、4パターンの画像が出来ると思います。(^^

書込番号:10739089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/06 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

明るさ調整

未調整

D90

D90 普通の野外

第一画像は半逆光下でのちと薄暗めの日陰。
Photoshopにて単純にコントラストは変えず、明るさを補正(+76)
第二・第三画像はJPEG撮ってだし。D90で普通に撮れる”肌色”。

書込番号:10743103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ガラス製品の撮影について。

2010/01/05 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

スレ主 wanhaiさん
クチコミ投稿数:7件

HPにてガラス製品の販売をしています。
現在は折り畳み式の撮影スタジオを使用しコンデジで撮影
フォトショップで加工・アップロードしています。

使用中のコンデジの調子が悪くなってきた為、デジイチの購入を考えています。
候補はD90 D5000 です。

普段使いも考えて18-200のレンズキットで購入がいいかと思うのですが、
商品撮影には、専用のレンズを用意したほうがいいでしょうか?
ガラス製品の為、表面の写り込みを無くすのに苦労します。

またオススメ・助言があればお願いします。

書込番号:10735949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/01/05 12:09(1年以上前)

>表面の写り込みを無くすのに

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery15/index.html

http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001061.htm

http://dejikame.jp/jikken/henkou.html

>PLフィルターでウィンドウの映り込みを取り除く

コンデジでもできますよ。

書込番号:10735969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/01/05 12:09(1年以上前)

商品撮影は、1眼だとぼけのコントロールが必要になるので、コンデジが楽だと思います。

ぼかしてもいい部分を理解して撮影されるなら、1眼でかまわないと思います。

あと、高倍率ズームレンズは写りのシャープさがかけるので、単焦点マクロレンズを追加された方がいいと思います。

書込番号:10735970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/05 12:31(1年以上前)

絞のコントロールについては下のスレッド(食材ですが)が参考になるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10222994/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90H%82%D7%95%A8%81%40%8EB%89e%81%40%83%82%83m%83u%83%8D%83b%83N

ガラス製品は光が透過しますので他の商品以上にバックグラウンドに気をつける必要があります。

書込番号:10736039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/01/05 12:41(1年以上前)

>商品撮影には、専用のレンズを用意したほうがいいでしょうか?

『寄れない高倍率ズーム』を検討してる様なので、『ガラス製品の撮影』と云ってもアクセサリーの様な小物ではなく、ある程度大な製品なんでしょう
であれば、収差で被写体に歪みが出る高倍率ズームではなく、18-105mm辺りの中望遠域辺り迄のズームの方が使い易いと思います
 
コンデジでの撮影時に三脚を使ってたのか?が不明ですが、一眼レフでのブツ撮りでは被写界深度を稼ぐ為にも『ある程度絞り込んでの撮影』になりますから、三脚の使用は必須になります

で、商品への写り込みの問題ですが、この場合は逆にガラスの質感を出すには写り込みを除去するのではなく、『奇麗な写り込みを作り出す』のが奇麗に撮るコツの様に思います
或る意味、これはライティング技術が仕上がりを左右する撮影になりますね (^^)
 
 

書込番号:10736075

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/05 13:13(1年以上前)

普段使いにもされるようですし、まずはこのキットでいいと思いますよ。
それで撮ってみて、もっと綺麗に撮りたいなど感じたら新しいレンズを買い足すとかでもいいのではないでしょうか。
Customer-ID:u1nje3raさんがおっしゃられているようにPLフィルターを使用すれば表面の写りこみを抑えることができます。
要求レベルにもよりますが、でぢおぢさんが言われているように商品撮影のノウハウを身につけることも大切かもしれませんね。

書込番号:10736198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5 休止中 

2010/01/05 15:24(1年以上前)

ライティングや背景を変えたものを複数枚重ねて画像処理し、
アウトラインを出しつつ透明感を演出しているようですよ。

書込番号:10736591

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/05 17:16(1年以上前)

こんばんは
問題は被写界深度ですね。(ピントが合っているように見える前後の範囲)
デジイチはこれが浅く、コンパクト型は深いです。
リコーのズーム・コンパクト機でテレマクロの効く機種が向いていると思われます。

デジイチを仕事で使うのでしたらレンタルで実際に確かめてみることも有益でしょう。

デジイチなら携帯性や価格面以外はすべての面で有利ということでもありません。
一方、豊かな背景ボケ表現を期待するのならデジイチが向いています。

書込番号:10737002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/05 17:26(1年以上前)

コンデジの方が楽だと思います
キヤノンPS G11どうですか

書込番号:10737045

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanhaiさん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/05 21:19(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます。

早速大型電気店に行って来ました。
一通り触った感想はコンデジ歴が長い為か、ニコンはAFが遅いのに違和感を感じました。

PLフィルターを試したいのですが、使用しているコンデジでは装着不可のようです。

書込番号:10738162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/05 22:15(1年以上前)

一眼レフで出来そうで出来ないのがパンフォーカスです。
大判やベローズが使われてきた理由の一つです。
WEBレベルならコンデジでも良いと思います。
一眼レフなら、CS4を使われているようなので被写界深度の拡大機能を使うのが良いと思います。
AF速度ですが、ファインダーでもライブビューでもMFが基本なのでAF速度は関係ないと思います。
ただし被写界深度合成にはカメラコントロールソフトでPC連結撮影しないと厳しいです。

書込番号:10738572

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/01/05 23:06(1年以上前)

別機種

ガラス製品の大きさがわからないとそのレンズでいいかよくわからないです.
小さい場合はマクロレンズが必要になるかもしれません.

写りこみはライティングで何を写りこませるかの問題なので
レンズはあんまり関係ないですね.
あとガラスの場合,何を透過させるかだとも思います.
むずかしいですよね.私もよくわからないですw

レンズを考えるとしたら
ワーキングディスタンスを確保してライティングの自由度を得るとか
カメラレンズ自体の写り込み量を小さくするために引いて撮るとか
広角でのゆがみを避けるために望遠レンズで撮るのが定石だと思います.
60から200mmぐらいを使うといいように思います.

デジイチに105mmマクロで全長5cmぐらいのイルカの置物を撮った例をあげます.
被写体が小さいマクロ撮影の場合に顕著ですが
F20まで絞っていますが,全体が被写界深度に入らず,尻尾がぼけています.
(これを避けるにはあおるか,多焦点合成することになると思います)

また絞りこむとローパスフィルタ上のゴミが写りこみやすくなります.
撮影前に掃除しろというつっこみがありそうですが,コンデジに比べて
このあたりの手間も増えると思います.

あと,ウェブ上に600*800ピクセルぐらいであげるのであれば
デジイチである必要はないかもしれません.

書込番号:10738949

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトストレージについて

2010/01/04 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:50件

撮った画像を持ち歩きたいのですが、サブとしてフォトストレージとして使いやすいもの(使えるもの)
としておすすめのものがございましたらおしえてください!

※ex i-タッチとかポータブルナビとか・・・
メインでは車でナビとして使ってはいるが使わないときは画像をいれて持ち歩いているなど。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10731194

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/04 17:47(1年以上前)

やはり、D90 の RAW にも対応している Photo Fine Player P-7000 or 6000!
adobe RGB にも対応しています。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/back.htm#dist1

書込番号:10732003

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング