
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年12月24日 00:05 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月22日 22:27 |
![]() |
25 | 19 | 2009年12月22日 22:19 |
![]() |
4 | 7 | 2009年12月22日 21:07 |
![]() |
35 | 23 | 2009年12月21日 22:27 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年12月21日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
現在D70レンズキットを使用して、5歳、1歳の子供の写真を主に撮っています。
キットレンズのAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)とAi AF Nikkor 35mm F2Dを所有しています。
新機種には目を向けないようにしていたのですが、D90も随分値段が安くなっているようで、買い替え?買い増し?を考えるようになりました。
そこでレンズをどうしようかと悩んでいます。
割とお買い得感のあるD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットにすべきか、どうせならD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットもしくはD90本体+AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRにするか。
はたまたD90単体で買い、現在のレンズを使えば良いのか、、、。
それから長男にせがまれて犬を飼うことにもなり、犬の撮影にはD90よりもD300Sの方が良いのかなあ、などと考えてみたりもしていますがその場合もレンズをどうするのが良いのか、、、。
みなさんのおすすめを教えて下さいm(_ _)m
0点

基本的にズーム倍率が大きくなればなるほど画質は落ちます
今回考えているレンズであればAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRが
一番良いのではないでしょうか
カメラに関しては写り自体はD90もD300sも一緒ですが機械ととしてはD300sのほうが
しっかりしてますし所有欲を満たしてくれますので予算がある場合D300sをオススメします
一度D300sも購入を考えてしまったのであれば今回購入をしないと後悔してしまいそうですね
書込番号:10671007
1点

餃子定食さんに1票。
VRの標準ズームがどうしても欲しいというなら、D300sにしてもD90にしてもレンズキット
のほうが格安ですのでお勧めします。無理にVRは必要ないとおっしゃられるなら、
AF-S18-70f3.5-4.5は軽くて、写りもそこそこ良いのでそのまま使い続けるのもあり
だと思います。
ボディサイズと重量、そして予算が許すならD300sをお勧めします。
標準レンズの買い換えよりも、望遠ズーム(VR70-300)や広角ズーム、なんならタムロンの
大口径&手ぶれ補正付きの、AF17-50f2.8VCなんていう選択肢もありだと思いますよ。
書込番号:10671043
0点

D90とD300Sの選択肢は基本的に他の方と同じです。
ただ、レンズの一押しはタムロン17-50F2.8VCでしょうかね。
16-85は所有していますが、人物撮影には少し角が立ちすぎるというか・・・
人物撮影では17-50F2.8VC開放での甘い(?)部分も積極的に使えますし、明るいレンズなので、今お持ちの18-70との差も付きやすいと思います。
また、家族でお出かけの際にはレンズ交換の手間を省ける18-200も有力な一本ですね。
荷物も少なくてすみますし、画質こそ劣りますが大事なシャッターチャンスの幅は広がると思います。
18-70は値段のわりによく写るレンズなので、ある程度、趣の違ったレンズを買われてはいかがでしょうか?
書込番号:10671383
1点

そのあたりだと16-85VR、18-200VR、70-300VRを所有しています。
2台目のカメラなので、ご自身のスタイルはだいたいつかめていますよね。
まさにそれ次第だと思います。
@利便性より写り⇒16-85VRで70-300VR買い増し
A写りより利便性で望遠域も必要な場合⇒18-200VR
Bどっちつかず⇒18-70のまま
Cどっちつかずだけどもっと望遠が欲しい⇒70-300VRを買い増し
ということで、「A写りより利便性」以外であれば、今はレンズ買わないか、70-300VRの買い増しのどっちかでしょう。
そしていずれ画質へのコダワリが生まれれば16-85VR買い増せばいいんじゃないですか?
書込番号:10671653
0点

D90かD300Sかは軽さを選ぶか性能を選ぶかでお考えになるといいかなと思いました。
レンズは皆さんがおっしゃられているように、画質を選ぶか、多少それに目をつぶってもシャッターチャンスを選ぶかといった感じかなと思います。
犬を連れての散歩などには高倍率って結構便利な感じもしますね。(公園で走っている所を写したりとか)
書込番号:10671703
0点

D300S/D90は写りは同じで、作りが違うということです。
例えばマグネシウム/エンプラボディです。落下に対しては前者が強い筈です。
DXフラグシップ機/中級機といった見方もできます。
所有欲を満たそうとすればD3系になりますから、私はD90+レンズ資金をお奨めします。
なお、いずれにしても買い増しをお奨めします。不調の場合の援軍やチェック用に便利。
勿論、元気な内は使い込んでいきましょう。
レンズ焦点域はご自身でお決め下さい。VR16-85mmは第一候補です。
16mmのワイド側の余裕と開放からの切れ味の良さ。
Tamron17-50mmF2.8を後刻買い増せば宜しいでしょう。持ち味が全く違いますから。
そしてお子さん・犬用に望遠域が必要だと思いますのでVR70-300mmです。
書込番号:10671809
0点

朝起きたらたくさんのレスがついていてビックリしてます。
みなさん、素早いレスポンスありがとうございます。
>all
ボディはサイズ、予算が許せばD300Sでという感じでしょうかやっぱり。
もう一度、店頭で触って考えます。ただ、価格差でレンズ一本、が正解のような気もしてきました。
>餃子定食さん
16-85 いいですよねえ。でもD90だとレンズキットになってないのが価格的に厳しいかなあとも考えちゃいます。
>TAIL5さん
18-70そのままでもいいですか!でも18-105レンズキット安いんですよねえ(笑)。
>ALSOKさん
16-85、人物撮影には少し角が立ちすぎる。というのが気になります。子供には18-70そのままの方がよいのですかねえ。
>kawase302さん
写りより利便性で18-200もありですよね。ただ優柔不断なもので、結局決められずにどっち付かずな18-70そのまま、になりそうな気もしてきてます。
>4cheさん
犬を連れての散歩などには高倍率って結構便利、といわれるとまた18-200レンズキットかとも思ってみたり、、、。
>うさらネットさん
D90+レンズ資金。これになりそうです。
色々な案ありがとうございます。
「D90単体購入し後に16-85」か「18-200レンズキット」が良いのかなあという気がしてきました。
みなさんの書き込みを参考にしてしばらく悩んでみます(笑)。
書込番号:10672105
0点

D90の18-105キットはコストパフォーマンスが高いと思いますがプラマウントが気になります。
18-200キットを買う予算があれば、もう少し頑張ってD300Sボディを購入し、18-70Gレンズを
使うほうが気分がいいような気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711143.K0000051637.K0000049460
書込番号:10672143
0点

もし、外部フラッシュをお持ちでなくて人物撮影が主でしたら、
18-70mm を残して、D90 単体と外部フラッシュの SB-900/600 という選択も良いと思いますよ。
室内で外部フラッシュによるバウンスが使えると撮影の幅は広がりますから。
書込番号:10672803
0点

ワンちゃん撮りの場合ドッグラン等で走り回ってる姿を撮りたいか室内撮りやリードに繋がれてる状態を撮りたいかで選ぶレンズが違ってくると思いますよ。
走り回るワンを撮りたいので有れば2〜300mmは必要でしょう。
中古で80-200mm F2.8を手に入れると言うのも有りだと思います。
室内で撮りたいのであればVRが付いてる方が有利でしょうが、被写体ブレは防げませんね。
小生は、18-70mmを残して18-200mmは手放しましたが、人それぞれの好みも有るでしょう。
カメラは、D90よりD300sの方が、良い様には思います。
仔犬の時は 特にちょこまかと走り回りますから連写の効く機種の方が優位。
書込番号:10673634
0点

>じじかめさん
プラマウントはやっぱり問題ありますかねえ。
>alfreadさん
そうなんですよ。外部フラッシュ持ってませんのでいずれはSB600でもと思っております。
>LE-8Tさん
選ぶレンズが違ってくる。そこなんですよねえ。撮影メインとは行かず、子供と犬を連れて行くとなると荷物を減らしたい、、、。と思うととりあえずは画質よりも利便性をとって、18-200VRキットでいこうかと思います。
カメラはやはり軽量な点を重視してD90にしそうです。
なんだかみなさんのおかげでとりあえずの結論が出せました。
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを購入し、金銭的な余裕が出たらSB600、VR70-300を追加しようかと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10674513
0点

遅レス失礼します。
>人物撮影には少し角が立ちすぎる。というのが気になります。
16-85はシャープな写りが特徴でとても優秀なレンズだと思います。
ただ、以前、家族会の写真を撮る機会があったのですが、年配者がほとんどだったので化粧ののり具合からシワまでくっきりとした描写になりました。
それをどうとるかは見る方の判断だと思いますが、私はちょっとキリッとし過ぎかな、と感じました。
(まぁ、お子様のプルプル肌だとそれほど気にならない部分かもしれませんが^^;)
結論が出たようでなによりです。
写真と共に、いい思い出をたくさん残してください^^
書込番号:10676002
0点



現在小5の娘が幼稚園の頃までは、義父から預かった(実質貰った)
F4Sで頻繁に撮っていましたが、小学校に入った頃から娘が写真
嫌いになってしまい最近は遊休状態です。デジタルは、チョイ撮り
用にクールピクス5600があるだけですが、さすがにネイチャーフォト
でも撮る一眼が欲しくなってきたので、値段がこなれてキャッシュバック
もあるD5000WZKあたりに狙いをつけました。
ところが、近所のキタムラに探りを入れたところ、F4Sで使っていた
レンズがあるなら、ボディ内モーターのD90が良いのではとのコメ
ントでした。現有はAF50の1.4、85の1.8(これらは非Dタイプ)
28−70の3.5−4.5D、シグマ28の1.8アスフェリカル、タムロン
70−300の4−5.6(これだけは自分で買いましたが、作りも写りも
安っぽい!)です。
F4Sではほとんどマニュアルで撮っていたので、付くのであれば
D5000でも良いかなと思いながらも、当然ですがファインダーや
液晶はD90の方が魅力的でした。
といってもボディだけでは広角側がカバーできないので、手ブレ補正
&キャッシュ・バックのある18−105のレンズキットに方向転換中
ですが、その場合現有レンズ群にD90での使用価値や相性はある
でしょうか。
あと価格情報がありましたら併せてお願いいたします。(ちなみに、
近所のキタムラは池袋あたりとは対極の安全地帯にあるためか、
18−105のレンズキットで10万円をやっと切る程度、何でも下取り
も無しでした)
1点

ほせほせさん
今晩は&初めまして!
うわ〜、カブってる!私も銀塩からの移行でして・・・シグマ28mm F1.8アスとタムロン70-300mm F4-5.6持ってますよ〜。
シグマの方は、私の場合マルチパターン測光では三段ほどアンダーになってしまいます。中央部重点とスポット測光は問題ないですが。
タムロンの方は問題無しです。
あと、トキナーの望遠二本は問題無しですが、17mm F3.5は絞りF90が表示されシャッターロックされ撮影自体出来ないなんてことも(この頃はそうでもないですが)・・・。
サードパーティー製の古いレンズでは、このように相性が悪いと言うか、対応しきれないこともあるようです。
ニコン純正の35mm、50mm、85mmはなんら問題なく使えます♪
F4からならファインダーでD300sあたりがお勧めですが、D90もかなり値段がこなれましたからね〜♪初めてのデジイチとしては本機をお勧めします。
仰る通り、広角が手薄になりますので、DX18-105mmか16-85mmとの同時購入がよろしいかと思います♪
書込番号:10656537
0点

ほせほせさん
価格情報だけですが、下取りカメラあれば、キタムラネットショップでポチって店頭受け取りするのが良いかもしれません。今だったら、販売価格97800円−下取り5000円=92800円です。http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/86726
余談ですが、池袋は激戦区ですね。
先週末ですが、18−105はビッグ&ヤマダ両方、109800円でポイント23%でした。ビッグはさらに下取りあれば3000円引きとなっていました。ビッグの店員に聞いたら、おまけでカメラバック、SDHC4GBを付けてくれると言っていました。ヤマダの店員にも聞きましたが、おまけは同等、ポイントは減るけど、10万円弱ぐらいにできるようなこと言ってまいました。
#ポイント制度嫌いな人はキタムラのほうが良いかもしれませんが。
書込番号:10656759
1点

・F4S で、マニュアル撮影、
・娘さんが小学校に入り写真嫌いに、、、
・ネーチャフォトにデジ一眼を、、
・機材:
・ニコン:AF50/1.4(非D型)、AF85/1.8(非D型)、28-70/3.5-4.5D、
・シグマ:28/1.8
・タムロン:70-300/4.0-5.6
⇒・ご冷静に、一度、再検討。
・生涯、ご自身の趣味として、写真生活を楽しまれたいのでしたら、
無駄な投資、買換えを避けるためにも、慎重に、10年かけて、順次、
優先度別を順に、機材の使用頻度も熟慮されて、ご自身にとっての最適な、
機材(ボディ、レンズ、ストロボ等)の、ジャンル別、TPO別に、システム化のご検討を。
・特に、デジ一眼は、開発速度が早く、商品価値は短寿命で、要注意かと思います。
買ったら大事にして5年前後で使い切るか、買換え方針か、買い増し方針か、で、
機材の選択肢が変わってくるかと思います。
・その点、レンズは資産化が可能で、フルサイズ判デジ一眼を将来購入されるなら、
フルサイズ判でも、APF-C判でも、兼用できるレンズを。
・望遠ズームレンズは、被写体ぶれを避けたいなら、大きい、重い、高価の三重苦です
が、ニコン大口径系ズームレンズが、それだけの、値打ちがあります。
使用頻度が少なければ中古でも化。信頼のおけるお店で下調べなどをどうぞ。
・標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で、28-105ミリ位)は、
望遠ズームレンズのそれほどでもありません。
・標準ズームレンズ域は、単焦点レンズも、それぞれ、いい味があります。
・ズームレンズのズームに頼らないで、ご自身の足がズームレンズの代用することも
可能かと思います。
・フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
ですね。
・誕生と同時に、孫娘(小4)を、銀塩、コンデジ、デジ一眼と、撮ってきましたが、
逃げてまわる時期もあれば、自ら進んで、ファッション、ポーズを考えて、
モデルになるような時期もあります。ご安心を。
・子供のためとはいいながら、実は、自分達、夫婦の幸福のため、いえ、いえ、
ご自身の趣味、幸福のため、、、と、なっていかれるかも知れませんね。
・子供さんは将来、家を出て独立されるときは、持って出られる写真は限られてきます。
・申し上げたいことは、ご自身がもし写真生活を楽しまれるなら、趣味に
ある程度の予算が必要になるかと思います。
(10年で車一台分? 他の一つの趣味は、時間、予算上、諦めることも覚悟して)
・とすると、じっくり、機材を考える時間が取れますので、被写体別(ジャンル別)、
TPO別、に再度、機材の見直しを。
(ニコンの名機と言われる、カメラ、レンズなどの中古の選択肢もあります。)
・すみません。考え方は、ひとそれぞれですので、ご自身でご判断を。
書込番号:10658039
3点

D90 の 使用レンズに付いては、こちらのマニュアル243頁に記載が有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
モーター内蔵の ボデイの方が、私も良いと思います。
書込番号:10658375
1点

50F1.4, 85F1.8 は非Dと言う事ですと
コーティングが古いタイプなので、デジタル時代のレンズと
多少描写は変わりますが、解像度等は問題ありません。
28-70F3.5-4.5Dも現在では考えられない程、
お金の掛かった作りで安定した描写です。
相性と言うのは良く分かりませんが、
私は古いレンズでも問題なく使えると思っていますが、
細かく見れば、古いレンズは色にじみとかが気になる事があります。
描写も現代風の鮮やかくっきりの色合いか、
ややしっとり感か、と言う違いはありますけど、
好みで使い分けられる範囲だと思います。
実際どのレンズで撮ったかは本人以外分からない場合がほとんどなので^^;。。
むしろボディの支配力の方が強いです。
書込番号:10660544
0点

皆様、的確かつ親身なアドバイスありがとうございました。
特に、輝峰(きほう)さんには私の深層心理まで見透かされた
ようで恐れ入りました。
>ネイチャーフォト「でも」撮る一眼が欲しく「なってきた」ので、
>値段が「こなれて」キャッシュバック「もある」・・・
何か、我ながら迷っているというか、煮え切らないところがある
ような書きぶりでした。
今日久々にF4Sで試写して、健在ぶりが確認できました。(って
肝心の写りは後日ですが)この感触を持って、天皇誕生日か年末
年始あたりに激戦地区にでも出撃?し検討して参ります。
書込番号:10661379
0点

ろ〜れんすさん
古いレンズも、いろいろと味がありますが、
ニコンの絞りリングの付いたAF.MFレンズは(ニコンマウントのツアイスなども含む)
とくに、単焦点は、いちばん有用です。
なんていっても、E-3で使うことも、EOSで使うことも、もちろんD90などニコン機で使うこともできます。
X2、X1.6、X1.5、X1.3、X1 いろいろつかえてそれぞれ味があります。
85mmF2DをE-3で使った例、このリンクの8,9,10枚目。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410709881.html
D90で、85mmF1.8D と 35mmF1.8Gを使った例(PIE)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10340733803.html
D2xで、85mmF1.8D (東京ゲームショー)と 埼玉スタジアムでモデル
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10355608950.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
とくに、85mmF1.8は使いやすいですね、
APS-Cで127mm (EOSは、136mm と 110mm 、E-3 で170mm各相当)
やっぱり何が面白いかっていうと、単焦点レンズ。
AFにZOOMは仕事には便利(別にプロじゃないけど)だけど、
趣味としては、MF、単焦点、マニュアル露出ですね。
※Dタイプは、D90でもAFできるので、ついついAFしてしまいますが、あえてMFするのも乙です。
書込番号:10670184
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初の一眼レフを買おうと、選んでいる最中(E-P1とか考えてましたが、やっぱこれぞ一眼レフってカメラを買おうと考え直し)なのですが、選んでいる最中で、このD90も候補に入ってきました。
私の候補は、
・α550(SONY)
・K-7(ペンタックス)
・D90
の3機種なのですが、つい最近までは、D90は候補に入っていませんでしたが、一眼レフの詳しい人に聞いたり、いろんなHPを見てみると、D90をベタ褒めしてるし、調べると発売されてから1年以上経ってるのに売れてる現状を見て書き込みをしたのです。
私の考えだと、
・デジカメの性能は、日々進化している事から、新しいほど性能が高いと思うので、1年以上前に発売されたD90より、K-7やA550の方が性能が良い
と思っちゃってます。
私も
・ニコン(D90)ならレンズや付属品が豊富に揃うので、欲しいものが出来た時、自分好みのものが見つかりやすい
と思ってますが、やはり最新型じゃない分、処理速度(起動、記録、読み出し等々)が遅かったり、画像の補正が甘かったりとするのは、いやなわけで・・・・^^;
いまでもD90を選んだ理由をぜひとも教えていただきたいと思い、書き込みをしました。
・・質問A・・購入者について
1、このカメラが初めてのレジタル一眼レフである。
2、ニコンからの買い替えである。
3、その他メーカーからの買い替えである。
・・質問B・・買った理由
1、ニコン派である(絵作り、機能等をすべてを含め)
2、付属品(レンズ等々)が豊富である。
3、ニコンからの買い替え(ニコン装着用のレンズを持っている)
4、その他
・・質問C・・
この3機種選ぶなら、実際どれがいいですか??(D90に書き込めばD90が圧倒的ですよね^^;)私は本体の手ぶれ補正ってのをすごく気にしています。
なんかダラダラの質問になってしまいましたが、ぜひとも教えていただきたく書き込みをしました。
※被写体は、2歳半の娘が主で、とりあえずなんでも撮影してみたいです。
※10万円オーバーの買い物なので、2,3年で買い替えなんて考えていません。相当長い間使うつもりです。
0点

さとみささん、こんにちは。
A:D90が私の初めてのレジタル一眼カメラでふ。18−200VRキットでした。
B:こうみえてもニコン派です。30年前にニコンEL2持ってましたがそのときからです。
コンデジは多種多様、浮気してます。
C:キヤノンのX・・・バキッ、ドスッ、ブスッ やっはり、D90でふ〜。
他は使ったことがありませんが、カメラとしての基本性能が高いD90になりますでしょうか。
愛娘さんが2歳半で、かわいい盛りです。パパさん ためらってはいられませんよ。
何でもいいから早く買ってキレイに撮ってあげてください。と言いつつもD90お薦めします。
単焦点のAF−S 35mm F1.8もよろしく! いい〜、レンズです。
書込番号:10640392
3点

さとみささん、こんばんは。
A:1
それまでは約10年コンデジを3台乗り継ぎました。
B:4
寄らば大樹の陰で、キャノンかニコンにしようと思いました。
D90にしたのはキャノンよりニコンの方がデザインが好みだったのと、さとみささんも書いているようにD90の評価が非常に高かったからです。ちなみに購入したキットも評価の高い+18-105です。
C:α550はよく知りませんが、K-7は非常に評価が高いようですね。しかし、今後のカメラ人生を決めてしまう可能性もありますので、将来のこともよく考えて決断してください。
書込番号:10640776
1点

D90で良いと思います。
α550は入門機で格下カメラですね。ペンタミラーですからファインダ性能で劣ります。
K-7は良いカメラです。AF性能が今一つということも言われますがHiCPです。
高感度特性はD90より劣る報告があります。ただし、この報告は参考まで。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings
書込番号:10640962
1点

さとみささん、こんばんわ。
A
1です。
B
理由はいろいろありますが、2と4かな。
2は14-24F2.8Gへの憧れと、16-85の描写にそそられて^^
4はデザイン等、ニコンがお気に入りだったし、描写としてフジのS5proの後継を密かに狙っていたからw
(購入後にS5proの後継機が開発未定となってしまって・・・orz)
C
買えるのなら中級機以上のD90かK−7がいいですね。使い勝手が違います。
100%ファインダー・剛性・防塵防滴・ボディ内手振れ補正などの機能を優先するとK−7。
高感度の優位性・豊富なズームレンズ・サードパーティーレンズの優先順位を考えるならD90。
ん〜、私なら今でもD90を買う気がする・・・。
答えになってませんね。すみません^^;
書込番号:10641227
1点

K-7ユーザーです。
A. 初デジイチです。
B. ペンタックスの発色が好きなことと、単焦点が好きだから
また、AFをそれほど重視しないから。
C. デザインとか持った感じとかシャッター音・画像の好みとかで
気に入ったものを選んでしまっても後悔しないと思います。
動体・高感度をともに重視するならニコンだと思いますが。
下記に各機種の突出している点(主観)を挙げてみます。
主観ですので誤りがあればフォローをお願いします。
K-7の有利な点
・ファインダーはダントツ他の2機種より良い
約100%視野率、わざと暗めにしてピントの山をつかみやすくしている
(D90,α550のファインダーが駄目と言いたいのではないです)
・青色・緑色の発色が綺麗(ニコン・ソニーユーザーには派手すぎに感じる?)
・ホワイトバランスについてAWBが優秀、CTEはペンタ独自でかなり面白い
・自動水平補正はペンタ独自でかなり役立つ
・マグネシウムボディ・防塵防滴ボディ・キットレンズが簡易防滴
・シャッタースピード1/8000が使える(D90,α550は1/4000まで)
・レンズごとにピント微調整して登録可能
・どんなレンズでも手振れ補正が利く(α550も同様)
・デジタルフィルター、カメラ内現像(D90も似た機能あり、α550は分かりません)
・HDR(3枚合成、三脚必須)
D90の有利な点
・高感度に強い
・動き物に強い
・手振れ補正つきレンズではファインダー像で補正効果を確認できる
・カメラ内画像編集機能、カメラ内現像
α550の有利な点
・高感度に強い
・ライブビュー(LV)時のAFの速さはダントツ
ただし、LV時でも視野率100%にならないようです
・バリアングル液晶モニター
・どんなレンズでも手振れ補正が利く
・HDR(2枚合成、手持ちでもOK)
K-7はやはりAFと高感度が弱めです。
AFは普段使いには全く問題ありませんが、動きものに対して強いとは
けっして言えないと思います。またLV時のコントラストAFは劇遅です。
高感度はD90,α550の方が上だと思います。
その代わりK-7では拡張感度ではないISO100が使えます。
D90には突出した点が少ないかわりに目立った弱点もない気がします。
α550についてはあまり詳しくないので言及を控えますが、
LV時のAFの速さは店頭でちょっと触っただけでも容易に体感できます。
レンズは、ニコンはそつなくラインアップがあり、
ペンタックスは他社にない焦点距離の単焦点ラインアップがあります。
ソニーはすごく高いレンズと比較的安価なレンズの中間がないイメージです。
(ソニーは詳しくないので間違ってたらごめんなさい)
何十万円も費やしてレンズを何本も揃えるのでなければ、
どのメーカーでもレンズで困ることはそうないと思いますよ。
D90はバランスとコストパフォーマンスがいい機種ですね。
K-7はコストパフォーマンスは非常にいいが、弱点もあるので撮影目的が合えば買いと思います。
αはペンタックスから移るまたは買い増すには、得意分野・苦手分野がかぶりがちなので
個人的に考慮外ですが、α550はとっても評判がいい機種ですね。
書込番号:10641242
2点

13日にD90買ってしまいました。
買いたいとはおもっていましたが、実際、ファインダーを覗いて、いろいろ
いじっていたら、使いやすいと感じて、105のレンズキットと35mmの単焦点を
思いきってしまいました。
今まではαを使っていましたが、D90がメインになりました。
これからは、Nikonでいきます。
おそらく、その3機種でお悩みなら、D90をお勧めします。
発売から1年経過していても、なおかつ売れているのは使ってみると
実感しますよ。
今なら、値段的にも、下がってきてますし。。。
書込番号:10641399
2点

レスありがとうございます。
いろんな意見や書き込みを見てると、α550(25%) k−7(40%) D90(35%)かなー?っと思ってます。
質問時に書き込むのを忘れていたのですが、α550、K−7を選ぶ理由として、ボディ内手ぶれ補正があることが、すごく気になっているんです。
短焦点レンズにすごく憧れ(背景ボケとか・・・その他短焦点は良いっていう書き込みで^^;)ているんですが、短焦点レンズって手ぶれ補正が無いんですよね?
一眼を買おうと思った時、GF−1やE−P1を考えていたので、その時も手ぶれ補正のあるE−P1を検討してまして・・・どうしてもレンズの手ぶれ補正より、本体のほうが・・・っと考えちゃいます。
お店でSDカード入れさせてもらって、触りまくったんですが、正直なところ「何がいいのか?」「何が悪いのか?」が一眼レフを持っていないのでさっぱりわかりませんでした。
ただα550のファインダーに覗いただけでピントが合うのは「すげー」って思いました。
D90は重い;;K−7はダイヤルが動かしにくいと感じたくらいで、よく書き込みのある「AFが遅い」とかは、まったく感じませんでした。
AFロック?ってのは便利かなー?っと思うぐらいで・・^^;
さらに質問をすいません。
一眼レフを買う時に何を一番に考えますか?
「レンズ共有」「好きなメーカー」以外を教えてください。
いつもだと書き込みをしてある程度、情報を得ると「よし!」と思って納得して買えちゃうんですが、今回は全然ダメですね^^;悩みまくってます。
ペンタックスのK−Xで妥協してさっさと買えばよかったーーーーー^^;
どんどん欲しいものの値段が上がってきてるよぉぉぉ;;
書込番号:10641642
0点

A D40からの買い増しです。
B 3及び4(ニコンユーザーであり続けることにデメリットを感じなかったから)。
C 評価するポイントが人それぞれ違うので一概に言えませんが、動くもの(お子様)が主な被写体である以上、標準域では被写体ぶれを防ぐのが大命題なので、ボディ内手ぶれ補正にこだわる意味はかなり薄いと思います。
私の経験では、笑うシーンを撮るのであれば1/125秒程度のシャッタースピードが欲しいですが、これが実現できれば70mmくらいまでの標準域では手ぶれも起きません。
静物を手持ちで撮る必要があったり、暗所で動く被写体を100〜200mmくらいで撮るのがメインであればボディ内手ぶれ補正はありがたい機能だと思います(こちらはk-mでの経験上申し上げております。ただしK-mを普段使いするには決定的に足りない点がありました。これはご要望があれば書き足します)。
>一眼レフを買う時に何を一番に考えますか?
最初にD40を購入した際は、
1.安価であること
2.高感度ノイズが少ないこと
3.長期的にマウントが存続する可能性が高いこと
でした。
今でも2と3は特に重視します。
書込番号:10642007
2点

なになに。Pentax K-xにご興味であれば宜しいと思いますよ。
高感度耐性(私は選択基準の一つに入れます)は良いようですし、抜群のお値段。
ちょっと気になるのはAFポイントを表示するスーパインポーズがありません。
中央一点しか使わなければ支障なしです。それと私は単三x4は嫌いです。
いつもコンビニの前で写真を撮っている訳ではないので、
電池切れ対処にはなりません。これは購入者に電池代を背負わるまやかしです。
バリアングル必要であればNikon D5000になります。
書込番号:10642036
2点

私もボディ内手振れ補正条件で選びました。
手振れ補正はなければないでなんとかなる場合も多いとは思いますが、
特に単焦点を使ってみたい方ならペンタックスはお勧めです。
色々と単焦点を揃えようと思うと結構なお値段になりますけどね(笑)
私が一番に考えるのはその機種またはレンズを使ってワクワクできるかどうかです。
本当に気に入った機種やレンズであれば少々の弱点は許せますし、
そこを補う工夫をするのも楽しいです。
書込番号:10642126
1点

正直、ボディ内手振れ補正はうらやましいと思いますよ。
ただ、最近思うのは「無いなら無いでなんとかなるな」です。
私は風景メインですから三脚利用も多いですし、手持ちでもシャッタースピードに注意して構えれば思いのほかいけました。
まぁ、あるにこしたことは無いですけどねw
一番に何を考えるかと聞かれれば「値段」ですね。
予算ギリギリまで追い込みます。
でも、これだとアドバイスにならないので、同列で「画作り」でしょうか。
あくまで私のイメージですが、ニコンはあまりクセが無い感じで、ペンタは緑が強くどっしりとしたイメージでした。
こればっかりは個人の好みなので、良い悪いではないですね。
書込番号:10642942
2点

さとみささん こんにちは
お悩みのようですね
D90を使っています。
最近デジタルカメラの進歩が以前のようなペースでは進まなくなったと思っています。
たぶんこの中の機種ではD90が一番古いので、最初にモデルチェンジがあると思いますので、
次の機種はどが変わるか、考えてみました。
画素数が増える?高感度画質がよくなる?連写のコマ数が増える?画像の編集機能がふえる?ムービー機能が充実する??
写真を撮る上で、本質的な部分では一応の水準まで来たのかなとおもいます。
そういうわけでどの機種でも自分の感覚とあったカメラを買われて、大事に使ってあげれば、と思います。
(そうはいいつつも、もう少し高感度画質があがって、画素数が増えて、連写コマ数が増えたら、買い替えそうです、
→ できる写真は変わらない)
今熱くなっているさとみさんに水を差すようでしたでしょうか。
一応D90を使っていますのでD90をお勧めします。
1.さとみさんが心配しているレスポンスはD90は十分な性能があります。
2.手ぶれ補正はニコンの最近のレンズは手ぶれ補正が必要な焦点域のレンズには手ぶれ補正はついていますので気にしなくともOKです。
3.高感度画質は今でも全機種中トップクラスです。
4.AFもこの中では一番良いのではないかと思います。
>一眼レフを買う時に何を一番に考えますか?
このカメラをもって楽しく写真がとれるかどうかですね
買ったときに、手に持ってうれしくなるカメラを探してください。
書込番号:10643408
4点

D90+35F1.8Gにとりあえずイッておいて
もうすぐ発売されるであろう17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを待ちますかね〜 僕だったら。
書込番号:10645020
1点

初心者ですが、最近まで同じように悩んだので、書いてみます。
・・質問A・・購入者について
1、このカメラが初めてのレジタル一眼レフである。 です。
・・質問B・・買った理由
4、その他 許される重さの範囲内で最も画質が好み&持った感じがしっくりくるので決定。試し撮りではわかりませんでしたが、解像感優先らしいNikkorレンズの姿勢も好きになれそうなので。寄らば2大メジャー(^^;)ってのもあります。レンズメーカーも含めバリエーション豊富ですし。
・・質問C・・この3機種選ぶなら、実際どれがいいですか??
自分としてはD90になってしまうわけですが、K-7は紙一重でした。
Nombretiradoさんがまとめているので省略しますが、性能という意味ではK-7が上かもしれません。最後はデザインと持った感じでどっちが欲しいか?と考え決めた感じです。
防滴とレンズ内手振れ補正(交換レンズが安く、トータルコストでは得な可能性)は今でもうらやましいです。D90使ってみて思いましたが、水準器関連の機能も結構あるとうれしいものかもしれません。なんだかんだいってK-7うらやましいと思っていますね、私。
α550は、使えるライブビュー・スリムで実用的可動液晶・カメラ内HDRは魅力だったんですが、実際に撮ってみると高感度撮影でノイジーな感じが目だって断念。ペンタミラーファインダーは悪くはないんですがやっぱりD90のファインダーを試した後はどうしても一段落ちる評価になります。ただα550がペンタミラーなのは理由があるようなので(高速ライブビュー実現のため)、こっちに魅力があるならトレードオフで考えるべきかもしれません。
K-xの電池については、単三4本という変わったものですが、実際には乾電池だけではなく、エネループが使える(なぜか他の充電池は×らしい)らしいのはでかいと思います。持ちもかなり良いようで。
書込番号:10648470
1点

さとみささんこんにちは。
・・質問A・・購入者について
D90ではなくD700とK-7ですがニコンとペンタのユーザーです。
・・質問B・・買った理由
ペンタックスはニコンと同じくファインダーが良いので。
一眼レフはファインダーを見ながらの撮影になるのでファインダーが良いと撮影も楽しくなります。
ご質問にはあまり関係ありませんがD700はフルサイズで1200万画素に抑えられているという点と本体が大きいのでファインダーの位置が高いと言う超望遠レンズを使う場合のメリットがあったので購入。
・・質問C・・
現在の高性能デジタル一眼レフで撮影に困るということはありえませんのでご自分の気に入られたものを買われるのが一番です。
それで特に困ることは無いでしょう。
ペンタ君の手ぶれ補正は強力ですがそれはちゃんとかまえての話です。
3社どこのをお買いになっても一眼レフとコンデジは持ち方が違いますので本などを買われて正しいホールドの仕方を身につけてください。
手ぶれ補正はボディ内でもレンズ内でも一生懸命撮影したときに助けてくれる機能ですので。
動きものについて付け足しておきますがペンタとニコンを使ってますが、どちらの方が撮りやすいと言うことはありません。
動体はカメラの機能よりも撮られる方の方が物を言います。
ニコンで撮れる方はペンタでもオリでも撮れますしペンタで撮れない方はニコンでもキャノンでも撮れないと思います。
良いお買い物を。
書込番号:10649026
1点

レスありがとうございます。
ここの書き込みしてくれる方って優しいんですよね^^;
私は、D90に「悩んでます」っと書き込んだわけで・・・実は思いっきり背中押していただきたかった?かもなのです。
なのに皆さん、ペンタでもSONYでもなんでも撮れますよ!とかK−7の評価が良いとか・・・よけいに悩むじゃないですか!
こまったこまったデス・・・皆さん優しすぎますハイ
しかしながら、皆さんの書き込みは大変参考になりました。
今日、名古屋駅のビックカメラで下見してきたので、その値段もって買いに行ってきます。
私の選考順位
1位 D90
ビックカメラで109800(20%ポイント)でしたので、それ以上の値段が店頭で出ればいいかな?ここの書き込み見てるとめちゃめちゃ安く購入されてるんですが・・どうしたらそんな値段になるんでしょ^^;
2位 K−7
近くのカメラ店のネットショップが最安値に近い値段で出してますので、店頭でこの値段がでてきて、D90に値段か付かなかった場合こっちになるかも・・・
3位 α550
価格コムでの最安値(過去を含め)になれば、予算の都合上こちらになるかも・・・
いずれにしても、購入したらご報告させていただきます。
報告できないものを購入してフェードアウトするかもです^^;
書込番号:10650260
0点

>報告できないものを購入してフェードアウトするかも…
子供撮影なら、体験上D700が実用的だと思います…。
書込番号:10650849
0点

本日買いました。
名古屋駅のビックカメラで109000円の23%(店頭値段から800円だけ下がりました)
購入の決め手は、「値段」でした。
各量販店とも
・α550はシャメ見せても相手にしてくれず、
・K−7は私の家の家電量販店で取り扱いが無く交渉も不可^^;
・D90だけ勝負してくれた感じです^^;
(もっと交渉が上手い人がやれば安くなるんだろうか・・・^^;)
昼から、各電気量販店へ行っても上記のとおりで、シャメ見せるとお手上げOR何それ??状態でしたので、んじゃビックで買うか!っとなりビックへ行くと昨日より3%UPキャンペーン中で、交渉は難航に終わり、800円だけ値引いてもらって、おまけで
・ニコンのバッグ
・水筒(SIGG)
・クリーニングキット2個(HAKUBA社製とニコンの純正)
・4GBのSDHC(class2)カード
もらってきて、さっき家に帰ってきました。
今日からD90ファミリーの仲間入りです。
よろしくお願いします〜^^v
良い写真ビシバし撮るぜ!!
書込番号:10656460
0点

さとみささん!
D90のご購入おめでとうございます。
私は銀塩時代の30年前からNIKONでして・・・
レンズ資産もあり、ニコンの中でしかデジ一を検討しませんでした。
しかし、D90で良かったと思います。
本体、レンズ、ストロボ・・・懐が寒いですが・・・
一つだけ残念だったのは、
古いレンズだと、露出計が作動しないんですね。
これには、少しだけがっかりしました・・・
三桁や一桁のカメラ本体はOKだとの事で、分かっていれば。。。
しかし。
D90のポテンシャルは非常に高いので、満足しています。
古いレンズは設計が違うので、DX用のレンズを少しづつ増やしていこうと思います。
お互い。撮りまくりましょう。(*^_^*)
書込番号:10670122
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
カタログに表記されているように 4コマくらいまでは連写しますがそれ以降は内部処理が追いつかないという感じでバシャ しばらくしてバシャという感じになります。皆さんのD90も同じでしょうか。SDHCカードはサンデイスクの30Mbを使っています。
0点

アクティブDライティングがオンになってませんか?
書込番号:10659555
1点

なっていました。ありがとうございます。それでもOFFにしても途中から連写速度落ちていきます。このカメラの限界でしょうか。
書込番号:10660731
0点

このカメラの連写記録枚数は・・・
RAW&JPEGで 7枚
RAWのみで 9枚
JPEG FINE-Lで25枚
ですね。。。
ちなみに
キヤノン X3
RAW&JPEG 4枚
RAWのみ 9枚
JPEG FINE-L 170枚
7D
RAW&JPEG 6枚
RAWのみ 15枚
JPEG FINE-L 94枚
ペンタックスK7
RAWのみ 15枚
JPEG FINE-S 40枚
ご参考まで
書込番号:10660856
1点

アウデイA4さん、どうもこんばんは。
僕はD90で白東芝の8G Class6(20MB/s)を使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000005179/
RAWで9コマ、JPEGラージFINEで25コマきっちり撮れます。
#4001さんがおっしゃっているアクティブDライティングの他、ノイズリダクション等も全てOFF、ISOは200にしてみてください。
あと、室内や暗所でも出来ない事は無いですが、シャッタースピードも落ちますので日中屋外で試してみて下さい!
書込番号:10661824
1点

daisuke-zanさん ありがとうございます。なぜか僕のは後半落ちますね、やっぱり。どこかにまだONしてあるところあるのかな。
書込番号:10664272
0点

高感度ノイズ低減がISO800で動作し、連写性能が劣化します。
私は基本ISO640にして、自動感度調整で上限、下限を設定しています。
一度お試しを
書込番号:10667446
1点

kankanrinrinranranさん いい名前ですね。goodです。連写問題解決しました。ありがとうございました。
書込番号:10669782
0点



写真を趣味にしようと思い立ち、やっぱり一眼レフだろうと思ってから、ネットで色々調べれば調べるほど分からなくなりすごく日数が経ってしまってます。
D5000・K-xの高感度での画質が良さそうと思ってたら、1290万画素のCMOSセンサーの性能がいいとの書き込みを読んで納得し、とりあえずD90/D5000/K-xの3機種に絞り込みました。
その後、D5000のバリアングルにも惹かれるなと思ったのですが、店でD90のライブビューを使ってハイアングルで液晶を見たら、ちゃんと何が写ってるか分かるので不要かな、と思い始めてます。
一方で、K-xにはボディ内手ぶれ補正が入ってたり連写スピードがD90より若干速かったり色んな機能が搭載されてるわりには安いなー、というところでK-xに傾いているのが現状です。
けれど、ここまで悩んで後悔したくないですし、値段が高いのにはそれなりの理由があるのだろうと思い、それが何なのかを確認してから購入を決めたいと思います。
つきましては、ファインダー・液晶以外で、高いお金を払ってでもD90を買った方がいいと思える点を教えていただきたいと思います。
なんとなくのイメージでNIKONとPENTAXに絞ってます。選択肢が増えると、他のいい所を知ってしまってどんどんわけ分からなくなるので他のメーカーのカメラは薦めないでください(笑)
店の人にもちょくちょく聞いているのですが、何度も聞いて買わないと申し訳なく思ってて、まわりに一眼持ってる者が全くいなくて、皆様が頼りです。
よろしくお願いします。。。
1点

K-xってファインダー内にAFポイントが表示されないんですよ。
オートでパシャパシャ撮る人はそれでもいいでしょうが、写真を趣味にしようという方にはちょっと勧めにくいと思っています。
書込番号:10625719
6点

K-xとD90の連写速度は、前者が4.7コマ/秒・後者が4.5コマ/秒です。
誤差の範疇ですし、動体予測AFを使用したときに性能が発揮されるかどうかの方が大事ですよ。
書込番号:10625733
4点

k-xって、ファインダー内にスーパーインポーズがないんじゃありませんでしたっけ。
(ファインダー内で、AFポイントを四角で表示したり、格子線を出したりする機能)
これは有るとないとでは大違いなので、電気屋さんで確認してください。
>K-xには.....色んな機能が搭載されてるわりには
スペックシート上の機能羅列にのみ目がいってしまいがちですが、
それらの機能が素早く、簡単にアクセス可能か(自分好みか)という点にも注目してください。
それから、エフェクト処理....最近の流行でいえばトイカメラ風など.....は、あとからパソコン上で
どうにでも好きなように出来ることなので、プラスポイントにはならないのではと思います。
デジタルフィルター機能は、たいていはフリーソフトやレタッチソフトで代用可能です。
それから、k-x、表面塗装の質感を、ほんものを見て確かめていますか?
たしかにカスタムカラーは面白いんですが、プラモデル的な風合いです。
ここを妥協できるかどうかも、考えたほうがいいと思います。
D90のアドバンテージは、操作性のさまざまな点にあります。これの「ありがたさ」は、
初デジイチだと分からないかもしれません。わたし自身は、D90以前にD40を所有しており
そこからのステップアップであったからこそ、操作性においてのD90のアドバンテージを
充分に理解できた気がします。
また、機能についても、大々的に売りにするような事ではないものの、「あったらいいなが、ある」と
言えると思います。さいきんはどのメーカーも、公式サイトから取説をDLできますので
見てください。
書込番号:10625737
4点

液晶を使うライビュー撮影に重点をおくのなら、ソニーかパナ(マイクロ4/3になりますが)が
AFの速さという点で向いていると思います。
ファインダーで撮影するのなら、D90がベストでしょうね。
書込番号:10625799
3点

使用するレンズにもよると思いますが、AF性能はニコンにぶんばいが上がるのではないのでしょうか。
個人的にはファインダーの良さだけでもD90を選んでしまいそうですが。
書込番号:10625814
3点

カメラの右肩に露出やシャッタースピード、撮影枚数などを表示する液晶があるのがD90です。
これが有るか無いかで操作性が大きく違ってきます。
趣味という事でプロ用である必要はないのですが、この液晶がない高級機って存在しないのではないですか?
D90という機種はそういう機種です。ランク1つ上です。
書込番号:10625860
3点

こんばんは。
D90に使わせてもらっています。
みなさんの理論尽くめのD90お勧め論ではありません・・・、古いところで。
みんなのD90、世界のD90、D90、D90。
(実際はD90のところにkawase302さんがすんでいる地名が入ります。) ^^;;
書込番号:10625864
1点

D5000ユーザーです。
D90に比べ、レンズの選択肢はやや狭いですが、実用上問題ありません。5月以降、いろいろカメラ雑誌を読んでいますが、画質はほぼ同等という評価です。
性能はニコンの中級機と同じで値段はかなり違うので3機の中では、D5000推奨です。ニコンは工業製品としての完成度が高く、ヤフー知恵袋、本サイトでもバグや不具合報告が少ないと思います。
K-Xは、多彩なデジタルフィルターは魅力ですが、ピクトブリッジ機能がないのが、意外に不便かと思います。プリンターによっては、パソコン経由で出力しなければならないため、意図した画質に再現されない可能性もあります。
D5000で不満に感じるのはオートホワイトバランスが弱く、室内だと黄色かぶりすることが時々あること、ペンタックス並みに遊びの機能が欲しいことです。
なので、遊びの機能がまるでないキャノンは選択肢にはありませんでした。
ニコンのメリットはあまり言われてないですが、ISO感度自動制御の機能、raw現像、画像編集(遊び機能)、などパソコン要らずなところが他社にないメリットと思います。
なんといっても、製品としての質感が抜群で、ゴーストや収差、偽色、偽解像、突然の停止など、不測の事態が起こらなそうという安心感がニコンの魅力でしょうか。
触り比べて見ればすぐわかります。
書込番号:10625960
1点

追伸
D5000は1月初めまで、ダブルズームで1万円のキャッシュバックをやっているので、ここは迷うことなく、D5000ダブルズームでいきましょう。あと、35ミリの単焦点レンズも値引き交渉しながら同時購入の方がいいと思います。
書込番号:10626043
0点

正直、初心者であれば、D90、D5000どちらでも良いと思います
選択肢として、
1.D90を買って大切に使う
2.D5000を買ってビシバシ使い、D90sが出るまでに腕を磨く
K-xは現在フレアによる青飽和が改善されていません
購入されるならもう暫く待った方が良いでしょう
書込番号:10626136
1点

追伸
意外にバリアングルの便利なのは、自分撮りができるところです。他人に頼んだり、落とされたりの心配がありません。
書込番号:10626216
0点

機能、ファインダー、操作性すべてD90が優れている。
しかし全て我慢ができるのなら
K-xでの写真仕上がりD90よりはるかに上。
ノイズレスは、2ランク上。
鳥、航空機などにはちょっと適さないけど
風景、花などには、D300Sなんかより上。
設計者もこの出来に驚いているでしょう。
書込番号:10626410
2点

この3つなら、D90にしとき。
後々の妥協点も、Nikonのほうが、ハードルを高くも低くも設定できるよ。
書込番号:10626454
2点

koojiiさん
今晩は&初めまして。
この三機種、実機に触られましたでしょうか?カタログ・スペックも大事ですが、触れてみての「感触」も大事です。
シャッターのフィーリング、ファインダーの見え具合、各種操作のしやすさなど・・・。
そのお店で買うのなら、遠慮なく触らせてもらいましょう。
私は「中級機」と言う理由だけでD90を買いました。満足しています。
価格的にも随分安くなったな〜とも思います。
ところで・・・誰も触れないけど・・・じじかめの愛人さんって・・・興味津津・・・あ、触れちゃダメなの?
書込番号:10626593
0点

三機種の中でD90は中級機ですから別格です。
Nikon二機種使用中ですが、K-xは不所有。
高感度特性はD90が最も良くD5000は僅かですが劣る感じです。個体差か?
従って場合によりD5000の高感度ノイズ低減を強にしています。
K-xは比較サイト点数のJpegでは一番下ですが、RAWではNikon両機に肩を並べてきます。
K-xは廉価なところが魅力ですが、AFのスーパーインポーズポインタ機能がないなど、
使い勝手の点でどうでしょう。私のように中央一点AFなら問題なしです。
D90、D5000、K-xの順でお奨めします。
書込番号:10626733
2点

この3機種であれば細かい画質の差はあるとは思いますが、
ほとんど好みの範囲だと思います。
高感度性能はどれを選んでも十分と思います。
ニコンはあっさり目な色調、ペンタックスはこってり目な色調という
イメージがありますが、この辺は設定次第でしょう。
もちろんメーカーごとの味付けの差はありますので好みだと思います。
じじかめの愛人さんがニコンはISO感度自動制御の機能、raw現像、
画像編集(遊び機能)、などパソコン要らずなところが他社にないメリット
とおっしゃってますが、この項目はペンタックスK-xも同様に
ISOオートは下限・上限の設定が可能、RAW現像・デジタルフィルターは
カメラ内で現像・仕上げ処理を完結できますね。
連写性能が優れているに越したことはないと思いますが、
ここが多少違っても写真の撮りやすさにはそれほど差は出ないでしょう。
動体を撮影することが多いならペンタックスよりニコンがお勧めです。
性能で言えばD90が一番上でしょうね。
D90は中級機に属するため懐の深さ・撮影時の設定のしやすさは
D90が3機種の中では抜きん出ていると思います。
D90と比べるならペンタックスではK-7と思いますが、
それでもD90は高感度はK-7より上でしょう。
画質には入門機・中級機でほとんど差はないですが、
大きく異なるのはカメラの「使いやすさ」です。
細かく設定ができる、ダイヤルやボタンが増えて
ファインダーを覗きながらでも設定がしやすい、
耐久性(シャッター回数など)が向上しているといった部分です。
写真を撮る勉強をしていくと、シーンモードはおそらく
ほとんど使わなくなって、色々と被写体に合わせて設定を
変更して撮影していくようになると思いますが、
この際に上位機種の方が下位機種より設定変更しやすいのです。
ということで写真にのめり込みたいという思いがあるのであれば
最初から上位機種(今回の場合はD90)を使われた方が良いと思います。
ただし、カメラ選びには自分が持ってみた感じや
シャッター音など多分に個人の好みも重要です。
自分が持って、撮ってみてワクワクできるかという部分ですね。
下記にK-xのプラス・マイナスポイントを挙げますが、
持った感じでD90が気に入れば迷うことなくD90、
K-xを気に入れば下記のメリット・デメリットも勘案して
メリットが多いと感じるのであればK-xをお勧めします。
K-xのマイナスポイントとしては、
・スーパーインポーズがない。
・シャッター音がうるさいので、人によっては気になるかもしれません。
・ライブビュー時はコントラストAFと位相差AFがありますが、
コントラストAFはお話にならないほど合焦するのが遅いです。
・夜景等で青色の点光源を撮影すると色飽和が起きる現象が報告されています。
撮影時の設定である程度回避できそうですが、メーカーの対応はまだされていません。
・AF-C(AFを合わせ続けるモード)では連写性能はかなり落ちます。
K-xのプラスポイントとしては
・オーダーカラーは他社にはないペンタックスオンリー
・オートホワイトバランスは優秀
・CTEという色を強調するペンタックスオンリーのホワイトバランスモードが使える
(撮影時とカメラ内現像時のみ設定可能で後からソフトで現像する場合は
撮影時に設定していないと適用不可)
・ニコンのピクチャーコントロールであるスタンダード・ニュートラル・ビビッド・
モノクローム・ポートレート・風景に対してペンタックスのカスタムイメージは
ナチュラル・鮮やか・風景・人物・モノクロに加えて雅・ほのかという
ちょっと変わった効果がある。
・デジタルフィルターは意外と多彩で手軽に効果をかけられて面白い
・緑色と青色の発色が綺麗(ペンタックスユーザーはこの発色に惹かれていることが
多いですが、人によっては派手すぎと感じるようです)
書込番号:10627236
1点

こんばんは。
私が最初の機種として選ぶのであれば、ペンタプリズムのD90にします。連写を考える場合、K-xのAF-Cは連写速度が落ちますし、動体予測AFが優秀でキットレンズが超音波モーター付きのD90の方がお勧めしやすいと思います。
K-xの長所・短所については、Nombretiradoさんが的確と思います。動体の連写やスーパーインポーズ(AF位置)にこだわらなければ、K-xは良いカメラと思います。
書込番号:10627374
0点

おもさげねがんすさん
>実際はD90のところにkawase302さんがすんでいる地名が入ります。
ネブワース ですか? ( ´,_ゝ`)プッ
って 一寸語呂が悪いかな? ( ´∀`)ヵヵヵ
書込番号:10627904
0点

皆さん書かれているようにこの3機種でしたら画質としての差はあまり内容に思います。
と言うよりは最近のカメラではそこまでの差はないと思います。
ただ、どのようなものを撮りたいかの記載がなかったので、みんな抽象的な意見となっていると思います。スレ主さんの撮りたいものを改めてご提示したほうがいいのではないでしょうか。
撮りたいものによっては、多少の不安は残りますが、D300の中古という選択肢もあると思います。
また、D300sの出現によって在庫のD300も値崩れしていますから、長らく使いたいのであれば、
D300もいいと思います。
書込番号:10629431
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。
先日、このキットを購入したばかりの初心者ですが、よろしくお願いします。
早速ですが、伺わせて下さい。
電源を入れてファインダーを覗くと、中央のフォーカスポイントから下方へ、薄く細い線が見えますが、これは仕様でしょうか?
白い壁などを対象にしなければ判らない程度の、細い線です。電源オフの状態では、見えません。
購入したキタムラの店長さんが、ファインダーも覗いてチェックして下さったので、仕様かとも思ったのですが、先にも書きました通り、白っぽいものを対象にしないと、自分自身は気付きませんでしたので、見落としかも、という思いもあります。
皆様がお持ちの機体はいかがでしょうか?
恐れ入りますが、ご意見を頂けますと、嬉しいです。
0点

購入おめでとうございます。
目がいいですね。そうですね仕様ですね。
ポイントが動くと線の位置は上下左右に変わります。
ちなみに中央だと下、ワイドフレームだと少し位置が少し左です。
書込番号:10661350
0点

ぶらっぴ様。
早速のお答え、ありがとうございます!
仕様なのですね、安心しました。
実は自分自身、機械物と余り相性がよくないのか、これまで初期不良で交換したことが数回あったもので、神経質になってしまいました。
これで安心して写真を楽しむことが出来ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10661387
0点

多分、仕様です。
心配ありません。
手元に今ないのですが、説明書に詳しく書いてあります(確かフォーカスポイントの導線だったような)。
最初は、とても気になりますが、しだいに気にもしなくなります。嘘のように。。。
書込番号:10661390
0点

表示用液晶フィルムの導電線薄膜です。
液晶が挟まっていないD40/D60などにはありません。
書込番号:10662487
0点

何もしなくても細い線が見えますが、構図用に「格子線」を表示させることも可能です。
書込番号:10662568
0点

正常です。
説明書の ファインダー→ファインダーに付いてのご注意に書いて有りますよ(9頁)。
書込番号:10662633
0点

ニックネームが変わっていますが、スレ主です。
夕べは出先から携帯でスレッドを立てさせて頂きましたが、PCからお礼の返信をさせて頂きます。
八百屋のかいけん様。
ありがとうございます。先ずは説明書ぐらい読むべきでした。反省しきりです。
仰るとおり現在はまだ、目について仕方ない状態です。
気にならなくなるものなのですね!
参考になります。ありがとうございました。
αyamaneko様
ありがとうございます。初めてのNikonなので、ひどく戸惑っていました。
お返事を頂き、安堵しました。
ありがとうございました。
うさらネット様
ありがとうございます。
人生2台目の一眼レフで、初代は20年前のEOS10でしたので、そのような現象が起こることを、初めて知りました。参考になりました。
ありがとうございました。
じじかめ様
ありがとうございます。
自分は水平線などを映し込む場合に、どうにも傾いてしまう癖があるので(そんなつもりはないのに、出来上がりを見ると、傾いている)、格子線の表示はありがたいです。
常に表示にしておけば、この導線も気にならないかも、ですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
robot2様
ありがとうございます。
先にも申しましたが、先ずは説明書を読むべきでした……初心者なのだから……。
購入店に駆け込む前に、お聞きしてよかったと思っています。
これから説明書を開くようにします。
ありがとうございました。
皆様へ。
このような初心者のたわいない疑問にも、親切にお答え下さり、とても感謝しております。
これだ! という一枚を目指して、勉強して参ります。
このたびは、本当にありがとうございました。
書込番号:10663313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





