
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2009年11月23日 12:50 |
![]() |
11 | 11 | 2009年11月23日 12:24 |
![]() |
20 | 26 | 2009年11月23日 00:34 |
![]() |
5 | 9 | 2009年11月22日 22:41 |
![]() |
0 | 8 | 2009年11月22日 18:53 |
![]() |
26 | 18 | 2009年11月21日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
コンパクトから一眼にシフトしようかと検討中です。
ニコン(D90)の手振れ防止は、レンズで行っているようですが、ソニー(α550)のほうはボデイになっています。長所、短所、又お勧めはどちらですか?
0点

レンズ内蔵型。
フアインダー像が安定する。
レンズ毎に最適な補正セッティングができる。
ボディ内蔵型。
どんなレンズをつけても恩恵に預かれる。(古い中古レンズでも・・・)
お勧めはレンズ内蔵型だけど、レンズ沼に嵌りそうならボディ内蔵型の方が安く嵌れる。
書込番号:10459049
1点

こんばんは。
★ボディ内手ぶれ補正
長所
・どんなレンズでも手ぶれ補正が可能
・レンズに手ぶれ補正ユニットが必要ないので、レンズの価格が割安
短所
・ファインダーで効果が確認できない
・レンズに合わせた調整が困難
★レンズ内手ぶれ補正
上記と逆
ただ、手ぶれ補正はあくまでも、手ブレの軽減が目的です。いずれにしても、万能ではありませんので、その点を踏まえて選択してください。
カメラは、スペックに出てこない、使用感も重要なファクターになります。店頭で実物をよく触って、感覚にあった機種をお選びください。
書込番号:10459094
1点

財布にやさしいのはボディ内蔵型でしょうが、触ってみて使いやすいと思った方に
するのがいいと思います。
書込番号:10459202
0点

レンズ内 vs ボディ内 の手振れ補正比較は過去の対決です!!
いまどきの長所短所比較はこうなります!!!
レンズ内の長所
・ファインダーが補正できる!
・そのレンズに最適化されている!
レンズ内の短所
・限られた一部のレンズにしか手振れ補正はつかない!
・レンズは古くなっても使えるのに、手振れ補正性能はどんどん陳腐化する!
・余計な光学系が入るので、レンズが高くなる!
・&、重くなる!
・細かく言うと画質も落ちるので、それを補うために、手振れ補正無しのレンズより少し贅沢な光学系にしている!(のでさらに重く高くなる!)
・そのため、基本的に高級望遠レンズにしかつかない!!
・明るい単焦点には、まったくつく予定もない!!!
ボディ内の長所
・どんな安いレンズにも恩恵が!
・どんな高い単焦点にも恩恵が!!
・一部の、レンズ内補正の有るレンズもつくので、レンズ内補正式の全ての恩恵にあずかれる!!!!!
ボディ内の短所
・・・・レンズ内補正式もつくので、別にレンズ内補正式に負けてるところってないのでは?!
書込番号:10459335
1点

こんばんは。
EOSメインで撮影していますが、夏にα200ダブルズームが4万円で出ていましたから、購入してしまいました。
AF-REFLEX500F8を使ってみたかったのが本心ですが、手持ち撮影では予想以上にファインダー像で揺れて苦労しています。
実際に使用した感じでは、望遠・超望遠での手持ち撮影では、レンズ内手振れ補整が有り難いですね。
但、今秋の高山の宵祭りでは、EOS5DU(ISO6400)とTokina300F2.8の手振れ補整無しで撮影しました。
結局は、光に応じて被写体を撮影するのに、カメラシステムをどう活かすか、ですよね。
手振れ補整は、あくまでも補助です。
使いたいレンズで、マウントを選ぶ事をお勧め致します。
書込番号:10459392
1点

早速お教えいただき有難うございます。やはり手に持った感じでしょうか店頭で触ってみます。
書込番号:10459395
0点

sisimaisanさん、こんばんは!!
先ず、揃えようと思うレンズの焦点域、F値、撮影スタイルによっても、それぞれ恩恵に預かれる場合と、あまり関係無い場合が出て来ると思います。
レンズ内蔵型は、一般的に、明るいレンズや広角系ではあまり存在しないようですので、例えば広角レンズで手ブレしそうな撮影が多いならば、ボディ内蔵型の方が有利かと思います。
(ただ、手ブレ補正には限界がありますから、あまり暗い場合はどちらも大差ないと思います。)
望遠レンズを主体にするならば、レンズ内蔵型が有利なように思いますが、おそらく手ブレ補正付きのレンズはそれなりに高くなると思いますので、予算は増えるかと。
しかし、レンズ内蔵式は、ファインダーで効果が確認できますが、画像が揺れないということは、AFや構図にも影響があるんじゃないかと思います
普通の広角域から中望遠域で、明るい場所でしか撮らないのであれば、どちらの方式も大差は無いんじゃないかと思いますが。
。
書込番号:10459417
0点

こんばんは。
上の方に書かれている人の内容で少しだけ違う部分があります。
ボディ内手ブレ補正でも、レンズの焦点距離により補正を変えてます。
レンズ情報を読み取れる場合は自動で、古いレンズ等で情報が読めない時は手動で焦点距離を入力して最適な補正をしてます。
書込番号:10462228
1点

sisimaisanさん
α550の18-200とD90の18-200VR(私の場合はI?型)の違い。
1.アクテブモードというか、「流し撮り」はD90+18−200VRの方がやり易い。
α550は大きく振り回すと基本的に手ぶれ補正ユニットは動作停止してるようですが
稀に予期せぬ動きがでます。その場合「OFF」にするのですが、メニュー画面から切替する方式になってます、これが面倒と感じる場合もあります。
α900とかα700は切替スイッチがボディ後ろにありましたが、α550はなくなりました。
2.200mm域でファインダーの像の揺れが安定するのはD90+VR18-200VRの方。
まだ200mmだとα550でも気になることは少ないかもしれませんが、400mm域とかだと...
レンズ内手振れ補正ユニット欲しくなります。
3.「手振れインジケーター」があるα550の方が落ち着いて撮るには好い。
α550はファンダー内、背面液晶に手振れインジケータでます。これが安定するようにしっかり構えると、手振れの危険性がさらに減ります。α機の利点ですね。
4、レンズの出来は、18−200VRの方が上。
これは手振れ補正とは関係ないところですが、18−200のソニーレンズ。タムロンの18-200の外装変更品。もともと低価格でコンパクトなレンズとして開発された「歴史的銘レンズ」ではあると思いますが、AFが少々遅いとか、華奢な感じという点は致し方ないところ。
ニコンの方が一回り大きなレンズですが、そのあたりはしっかりしています。
書き込みがD90+18-200の項目でしたので、実際につかっての感想を記しましたが
一番の違い..α550に限らず、ボディ内手振れ補正ユニット搭載のカメラは「基本的にすべてのレンズで手振れ補正ができる」(αの場合はレンズのCPUと通信できる場合に限定ですが)
たとえば50mmF1.4とか、広角ズームとか手振れ補正が使えるのが便利なものです。
他方、レンズ内の手振れ補正は「望遠側」になるとファインダー画像が安定するので扱い易いというメリットはあります。
あと、カメラ本体の機能として
D90はファインダーが見やすい。ペンタプリズムで綺麗です。他方α550はペンタミラーでファインダー像が小さい上に、ペンタミラー部にクイックシフトAFという特殊なライブビューの切替機能が入ってますので、ファインダー像の見栄えはD)より悪い機種です。
他方、ライブビューとなると、クイックシフトAFと言う高速AFができるライブビューはソニー機しかありませんので、通常のファインダー撮影と同じ速度でAFができます。
D90のライブビューはコントラストAFで比較的正確ですが、動きが遅い。
そんな特徴もあります。
書込番号:10462367
2点

厦門人さん
いつも的確なコメントを参考にしています。詳細にして簡潔。必要なものには誰にもわかりやすく詳細に。それほどでない場合は簡潔にといつも感心します。
>(αの場合はレンズのCPUと通信できる場合に限定ですが)
この件について教えて頂きたいのですが、タムロン(A16など)やシグマなど3rdパーティーのレンズの場合それをどのようにして見極めるのですか。α550か18日発表予定の機種を購入することになりそうなので。
書込番号:10462382
0点

まぁ、簡単にいえばボディ手振れのほうが安上がりの場合がある。
でも、実際に売れているのは圧倒的にレンズ手振れ(ニコキヤノ機)のほうだと思います。
書込番号:10462413
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
[レンズ内とボディ内、2種類の手ブレ補正を同時に使ってみた]
2種類の補正の長所短所にも触れています。ご参考まで
書込番号:10462475
0点

結論から先に書けば、ボディ内手ブレ補正の方が機能上優れると思います。
全てのレンズで効果の恩恵を得られることが出来、コスト面でも圧倒的に有利です。レンズの設計自由度や光学性能を犠牲にすることもありません。
普及度合いについても、レンズ内手ブレ補正は一部の標準〜望遠ズームレンズ、または望遠単焦点レンズにしか採用されておらず、時に広角〜中望遠の単焦点レンズに採用されている例はほぼ皆無です。
手ブレ補正の効果については、双方に有意な差は無いようです。
レンズ内手ブレ補正の方が決定的に優れる点といえば、フィルムカメラでも流用可能である、ということくらいでしょう。
なお、レンズ内手ブレ補正の利点に「ファインダー像が安定する」を挙げられる方がいらっしゃいますが、(35mm判で)300mmくらいの画角であれば、被写体を捉えることが困難なくらい手ブレでファインダー像がブレることはまず無いです。もしそうであれば、まずはカメラの構え方を改善されたほうが良いと思われます。
書込番号:10470728
2点

こんばんは〜ペンタックスとオリンパスの機種を使用していて、両方持っていませんが、
バリアアングル、動体用、高感度時のノイズの少ない機種が欲しい私はα550がほしいな〜
っと思っています。
(α550のAF速度と精度が他社と比べてどのぐらいか気になるところ)
手振れ補正ですが、レンズ内手振れ補正のレンズも付けられるので、
私ならボディ内手ブレ補正の機種を選びます。
レンズ内手振れ補正は、ピントが合ってすぐは補正が効かないようですが、
望遠にはレンズ内手振れ補正が欲しいなと思いました。
レンタル出来るお店が近くにある場合レンタルしてみるのも良いかと思います。
それか、価格コムにUPされている画像はレタッチされているものが多いので、
レタッチされていないことがわかる画像で気に入ったほうを選ばれても良いかと思います。
(α550の画像少ないですけど)
書込番号:10470868
2点

たくさんのアドバイスを頂き有難う御座いました。購入の機種については、未だに迷っております。
撮影の対象は風景など登山の時に持って行きたいのですが、D90(18−200)は重そうだし(18−105)にしようかと思案中です。ご意見待っています。
書込番号:10519659
0点

可能な限り軽く?ですか。
わたしは本格的な登山はしませんが、春ごろ観光で高尾山へいきましたが
・ダイナミックにとらえるなら広角が必要
・珍しい植物を遠くに見つけて、接近できないときは望遠が必要
となりました。高尾山へ行った時、TOKINA12-24という広角と、NIKON 55-200VRを持っていましたが
200で足りないと思うことが何度もありました。
行くところによると思うんですが、ただ1本だけ持って軽く済ますとしたら、18-55VRのセット
http://kakaku.com/item/00490711144/
で、軽さ最重視。望遠側はすっぱりあきらめるという手もあります。
※これに70-300VR
http://kakaku.com/item/10503511804/
を買い足すとなかなか良い布陣かもしれません。
85800+51158-5000(キャッシュバック)で¥131958
18-200のレンズキットと似たような値段ですね。
書込番号:10519757
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
たびたびお世話になります。正直分からないのと、あちら側がにぎやかなのに負けまいとの思いも最近は少し(^^)
実はデジ一の基本の本を読んでいて、カメラがぶれにくいように右手、左手、額の三点で固定するのが基本だと書いてあって、額をつけるということを初めて知りました(^^;)
そこで毎晩その構えの練習をしているのですが、もともとファインダーに近かったAE/AFロックボタンが非常に押しにくいです。それまでシャッター半押ししながらAE/AFロックボタンを押す練習をしていたのですが、困ってしまいました。
実際にAE/AFロックボタンをつかうことはあまりないのですが、皆さんはどうしているのでしょうか。
ついでに親指AFというのを知り多少調べてみたのですが、これは動く物を撮る時のテクニックと理解してよろしいでしょうか。
1点

こんばんわ。
私も押しにくいと思っている一人です。
ライブビューボタンのすぐ上の段差が親指の腹にぶつかるんですよね。
さらにわたし左目でファインダを覗くので、親指が眉間にぶつかる…
なのでほとんど有効に使えていません。
フラッシュ開閉ボタンといれかえたい…。
書込番号:10500753
1点

殆ど使っていませんが、割り当てを他の所有機含めてAEロックのみに変更しています。
書込番号:10500882
1点

こんばんわ
ニコンじゃないけど親指AFは被写体がなんであろうとそのままにしてます。
いちいち設定したり戻したりは大変なんで
書込番号:10500963
1点

ヒトリシズカさん、こんにちは。
私はファインダーから少し目を離して、左手と右手の2点だけでカメラを持っていますのでAE/AFボタンは余裕を持って押すことができます。
それから親指AFというのは、風景等の静物を三脚を用いて撮影する場合に便利です。
まず、ピントを合わせたい部分にフォーカスポイントを持っていってからAFボタンを押してピント合わせを行い、その後、構図を決定してシャッターを切ります。
この時、親指AFでなければ構図を決定してからシャッターを切るまでの間、シャッターを半押ししておく必要がありますので非常に不便です。
書込番号:10501031
1点

> 実はデジ一の基本の本を読んでいて、
> カメラがぶれにくいように右手、左手、額の三点で固定するのが基本だと書いてあって、
> 額をつけるということを初めて知りました(^^;)
> そこで毎晩その構えの練習をしているのですが、
> もともとファインダーに近かったAE/AFロックボタンが非常に押しにくいです。
額をつけることは正しいのですが、
右手をあまりにもしっかり握りすぎていませんか?
カメラは左手(と額)で持つものです。
本に書いてあることが必ずしも正しいとは限りません。
私のブログに書いてあることのほうが正しいです。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:10501174
0点

>ついでに親指AFというのを知り多少調べてみたのですが、これは動く物を撮る時のテクニックと理解してよろしいでしょうか。
基本的にAF-Cの時に効果を発揮する設定なので、まぁ動きモノで使うケースが多いと思います。
フォーカスロック時(=構図調整や置きピン)に指を離せるというのが最大のメリットでしょうね。
AF任せと置きピンを瞬時に切り替えながら撮影するようなケースではとても便利です。
ん〜・・・なかなかイメージが伝わらないですよねぇ。
いざって時に慣れないボタンを押してフォーカスロックするよりも、いつも押しっぱなしのボタンから
ヒョイと指を外す方がストレスが少ないんですよ。
欠点としてはVRレンズを使用して撮影を行う際、親指AFの他にレリーズボタンも半押ししながら
被写体を追いかけないとVRが効きません。(いきなり全押しだとワンテンポ遅れてレリーズされます)
動体専門でレリーズをギリギリまで浅くしているような人は神業のような半押しをしています。(笑)
確かCanonは親指AFのボタンを押すだけでISが効いたと思いますので、この辺はNikonも改善して欲しいですね。
書込番号:10501395
6点

>Customer-ID:u1nje3raさん
まったく同じ感想の人がいて安心しました。私も左目で見ますのでよけいに押しづらいです。ご指摘の段差の部分にボタンがあると押しやすいんですが、設計のミスのような気がします。本当は色々とコンパクトにまとめる段階で事情があるんでしょうが。
>うさらネットさん
初期設定でも、結局ほとんどAEロック(として使う)ボタンということになりますね。
>Frank.Flankerさん
その後も調べてみたら、親指AFはどんな状況でも対応できるので親指AFを使う人は常にその設定で使っている人が多いようですね。
>BLACK PANTHERさん
そうですね。風景取りに三脚(スリック 723FA)を買ったばかりなので、今度親指AFをやってみます。
>デジ(Digi)さん
いつも的確なコメントに感心しています。デジさんのブログをお気に入りに入れさせていただきました(^^)
>海人777さん
VRレンズの場合のことは初めて知りました。親指AFはキャノン機から始まったようですが、ニコンも度量のあるところを見せてほしいですね。
書込番号:10502167
0点

> 実際にAE/AFロックボタンをつかうことはあまりないのですが、皆さんはどうしているのでしょうか。
D90はこのボタンに別の機能を割り当てることは出来ないですか?
> ついでに親指AFというのを知り多少調べてみたのですが、これは動く物を撮る時のテクニックと理解してよろしいでしょうか。
シャッターボタンをレリーズ専用に使用できるということです。
フルタイムマニュアルフォーカスが出来るレンズで、AF-ONボタンを併用し、AF-Cモードにおいて、AF-MF-AF-MFという撮影が出来ます。
簡単に言えば、AFでの撮影中にMFで、MFでの撮影中にAFでレリーズが出来るということです。
あらかじめ「メニュー」で設定します。
書込番号:10502187
0点

>ニッコールHCさん
AE/AFボタンはAE-L/AF-L(初期設定)の他、AE-L、AF-L、AE/L(ホールド)、AF-ON(これでシャッター半押しによるAFは作動しなくなる)他の設定ができるようになっています。
初めてのデジ一なのでAFモードがAF-A、AF-S、AF-Cの三種類ある上、さらにAFエリアモードがシングルポイントAF、ダイナミックAF、オートエリアAF、3D-トラッキングモードと四種類有り、AFを使いこなすだけでもまだまだで、使用説明書やムック本でMF関係のところはとばして読んでいます(^^;)
従って後半の部分はほとんど理解できません(^^;)
MFができるようになるのは大分先になると思います。
書込番号:10502623
0点

> AF-ON(これでシャッター半押しによるAFは作動しなくなる)
この設定が親指AFです。慣れれば便利ですよ。
MFを併用する場合だけでなく、あえてAFを再作動させずに、被写体の動きに合わせレリーズのみ続けたい場合にも使えますし。
AFを作動させないということは、AF-Lする必要もないです。
AF-CはAF-Sに対してAF-Lせずに、常に合焦を続けるモードですから、こちらが馴染むというだけです。
書込番号:10502747
0点

久しぶりの晴天でさっそく三脚を持ち出して、風景で親指AFをやってみました。
やはり近景と遠景が一緒になるケースなどは親指AFが便利ですね。
といっても最初のうちはピンという合焦音がしないので本当にピントがあっているのか不安になったり、普段AF-Sモードでやっているのでシャッターが切れなくて、やっとAF-Cモードにしなければならないことに気づいたり、一回誰かに直接教えてもらえれば簡単なことですが、こんなことは文字のやりとりでは意外と大変ですね(^^)
それと昨夜は夜景に挑戦してみましたが、35mm1.8だとネオンの看板位の明るさで手持ちでぶれなく撮れるのにはびっくりしました。コンデジとデジ一の大きな差を感じました。
書込番号:10519654
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
清水の舞台から飛び降りる覚悟で本機を購入したんですが、Capture NX 2を買わ
ないことには、RAW画像処理ができないとなるとまた出費で、頭が痛くなります。
純正でなくてもPhotoshopElementでもできるようですし、他のソフトもあるでしょ
うし、フリーソフトもあるかもしれませんが、廉価でおすすめのソフトウエアは何
でしょうか? PhotoshopElementは現在5ですので非力かもしれません。この最新
版を購入する手もありますが、Capture NX 2はニコンカメラ用の機能などあったり
するんでしょうかね。できれば1万円前後で揃えたい。ご意見をお聞かせ下さい。
0点

> 廉価でおすすめのソフトウエアは何でしょうか?
それはもう、断然、Silkypixです。
ニコンだけでなくキヤノン等も同じ操作で現像出来るので、機種を買い換えても全く困りません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:10508946
1点

SILKYPIX Developer Studio 4.0でしょうか?
チト高めですね〜(^^;;
書込番号:10508975
1点

純正ソフトの場合カメラ側の設定が反映されます
他社のソフトの場合カメラ側の設定が反映されませんのでカメラのモニターで
見た色と違う色になります
もちろん他社の現像ソフトを使ってもちゃんと色調整すれば問題ないですよ
あと無料ソフトのニコンviewNXでも簡単な調整と現像はできますよ
お勧めのソフトは私的にはシルキーピクスですが
Capture NX2は動きが遅く操作にダイレクト感がないので(かなりタイムラグがある)
あまりお勧めしません
ちなみにパソコンはクワットコアでメモリーは16GBでも遅いです
シルキーピクスはjpg画像も調整できますよ
書込番号:10508984
1点

Capture NX 2は私には難しくて途中で放り投げました(笑)
それに対してSILKYPIXはわりと簡単
高いといわれるけどこのくらいは仕方ないかと
とりあえず機能無制限で30日は試用できるので試されてみたらどうでしょうか
書込番号:10509032
0点

>ちなみにパソコンはクワットコアでメモリーは16GBでも遅いです
CPUの性能はダイレクトに影響しますがメモリーはね。^^;
2,000画素クラスのRAWが2〜3枚程度では2GBでも十分すぎるくらい。
現像でもレタッチでも、普通調整は一枚ずつしますからそう沢山まとめて開いてもあまり意味無いし。
少ないメモリー容量でも余裕が有る場合は、それ以上増やしても殆ど影響は無いです。
それと、一般的に出回っている32bitOSでは大まか4GB以上は意味無いです。
パソコンに疎い人が見て間違えるといけないのでついお節介をしてしまいました。σ(^^;)
書込番号:10509044
2点

フリーでも結構高機能なソフトはありますが・・・私は補助でGIMP+UFRaw「も」使用しています。
ただ、とりあえずはNC-NX2かなぁ。
動作が遅いとか言われてますが・・・「ドンだけ現像してるんだ?」って言われて胸を張って答えられるくらいなら遅い(翌日までに数百枚〜1000枚単位で納品せにゃアカンとかいう商売人など)でしょうが、動作の遅さを差し引いても純正ソフトのメリットはあります。
何より、カメラの設定とリンクさせて作業できるのがイイです。
社外ソフトは社外ソフトでメリットは多いです。前出の動作の遅さの改善であったり、より細かな設定であったり、機種を選ばなかったり、など。
ソフトはそれぞれ得手不得手があります。レンズと一緒で「これ一本あれば・・・」というご都合主義満載なものはありません。また、私にとって使いやすいものが質問者にとって使いやすいとも限りません。
大抵のソフトは期限付きで試用期間があるので、色々試して自分にあったものを選ぶのがイイと思います。訊いただけじゃ良さは理解らないし、使いづらさも理解りません。
「ものぐさしなきゃ、写真はカネがかかる趣味じゃない。ものぐさをして身の程をしらないからカネがかかる」のだと思いますよ?
書込番号:10509077
3点

>F2→10Dさん
私の場合一気に300枚ほどraw現像しますのでメモリーは
16GB程度が使いやすいですね
以前4GBのメモリーを使っていた頃は次から次へと処理をしていると
よくソフトが強制終了してしまいました(シルキーピクス)
書込番号:10509094
0点

>16GB程度が使いやすいですね
そうすると、64bitOSをお使いですね。
そういった条件も書いてあげないと不親切です。
だれでもそれくらいは分かっているとは限りません。
書込番号:10509118
2点

うげげ!! 16GBですか?
ま、それは極端にしても、カメラを買ったばかりにパソコンも買い換えなきゃな
らないようでは立ち往生してしまいます。現在のパソコンはCore2Duo 1.8MHz SD
RAM1GB、WinXP SP3 80GBという、今となっては結構非力なマシンです。
したがって、この環境に合わせてやるしかありません。写真は1日36枚にして2〜
3本程度の撮影量だと思います。サイズを小さくしたりしてやりくりしたいことろ
です。できるのはメモリーの増設(最大3GB)くらいでしょう。
Capture NX 2購入はやむを得ないか……な。
書込番号:10509278
0点

あでのしんさん
どういう手順で写真を管理していくかを考えて
最適な環境をつくるほうがいいですよ。
撮るのは何百枚単位だったとしても、その中で気に入って、きれいに仕上げたいという写真は、数十枚程度
というのが一般的なシロウトの使い方ではないでしょうか。
付属のViewNXや、有名どころのPicasa
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=15625
などで写真の保存管理をしながら、よく撮れたと思った写真のみ、★マークをつけてピックアップし
ひとつずつ現像処理を行うのでいいのではないでしょうか。
そうなると、GIMP+UFRawでも十分対処できるのですが…、UFRawは
知ってる人でないと何が何だかわからないかもしれないですね。わたしはあの
ダイレクトな操作感が必要なときがあるので、たまに使いますが。
SILKYPIX安いと思いますけどね、あの機能で¥16,000ですよね。
書込番号:10509341
2点

--> スレ主さん
> 現在のパソコンはCore2Duo 1.8MHz SD
> RAM1GB、WinXP SP3 80GBという、今となっては結構非力なマシンです。
> したがって、この環境に合わせてやるしかありません。写真は1日36枚にして2〜
> 3本程度の撮影量だと思います。サイズを小さくしたりしてやりくりしたいことろ
> です。できるのはメモリーの増設(最大3GB)くらいでしょう。
> Capture NX 2購入はやむを得ないか……な。
それならNX2の選択は全くないです。ありえませんよ。
なぜ、NX2は重いと皆が言っていて、かつご自分のPCは非力なスペックだと分かっていて、
どうしてNX2購入になるんですか?
PCのスペックからみて、まともに動くのはSilkypixしかないでしょう。
どうしてもNX2にしたいなら、まずパソコンの買い替えが先ですね。
書込番号:10509540
0点

商業界でメジャーな、CaptureOneは如何でしょう?
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
Pro版は5万円と業界最高峰の価格ですが、廉価版は1万円強です。
11月末に最新Ver5のパッケージ版が発売される予定です。
・機能
汎用RAW現像ソフトとして、一通りの機能は揃っています。
廉価版はレンズ補正や連結撮影等がありませんが、通常の用途で困ることは殆どないと思われます。
・対応機種
Adobeや市川と比較すると対応RAWは少なめです。
とはいえ、Nikon、Leica、Canon、Sony、Olympus、Pentaxをはじめとする主要カメラは全てサポートしています。
むしろKodakやHasselblad、Contax等のマイナーなカメラをサポートしていないだけですね。
・処理速度
どのソフトウェアもRAW現像そのものに時間がかかります。
C1ならバッチ処理があるので、終わるまで読書をしながら待つのも宜しいかと。
書込番号:10509581
1点

32bit OSで3GBの壁を越えてメモリを積むメリットも無い事はないです。
私が聞き及んでいるのは、余剰RAMをRAMディスクとしてマウントさせて、そこに画像処理ソフトのスワップファイルを置く方法ですね。これは、下手にRAIDを組むより早くなるらしいです。これやっちゃうと、大量に処理する場合はソフトの動作の差が誤差に感じるくらい速くなるとかならないとか。
ただ、あでのしんさんのPCはちょいとプアかな?画像処理ソフト(RAW現像ソフトも含め)はメモリイーターである事は間違いないので・・・同時処理やバッチ処理などせずに1枚1枚丁寧に仕上げるなら「かったりぃなぁ」と思いつつも作業はできると思いますけど(^^
あとはHDDの容量かな。これも、マメにDVD-RやBDに焼いていけば多少は緩和されますが、そもJPGオンリーで撮影していた時より格段(二〜三桁比増し)にデータサイズが大きくなります。80GBだとすぐにテンパると思います。
また、複数ソフトを併用するようになると中間保存がTIFFになりますので・・・拘りを持って16bitを使うとD90の圧縮RAWより大きなサイズになりますね。
結局は、他人の話を聞いたトコロで自分の中での折り合いをつけるしかないんです。自分が納得する落としどころは、自分にしか決められません。
書込番号:10509718
1点

あでのしんさん こんにちは
ここの話を聞いていると私の出る幕はないような気もしますが
(私のPC AMD Athlon XP 1800+ 1.53GHz 1.5GB RAM)
そして、あのでしんさんがベテランでRAWを使う必要を感じていらっしゃるなら
まったく見当違いですが、ためしに付属のViewNXでも現像できますのでお試しください。
書込番号:10510011
1点

いやー、軽い気持ちで書き込んだら、けっこう大変なことになりましたね。
SILKYPIX Developer Studio 4.0でしょうかとお聞きしたんですが、違うという声
はありませんでした。SILKYPIX JPEG Photography 3.0ではダメでしょうか。これ
ならVectorで8,000円ですが……。皆さんのおっしゃるSILKYPIXとはどのソフトの
ことでしょうか?
書込番号:10511205
0点

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/shopping/
SILKYPIX Developer Studio 4.0
日本語版 ダウンロード版 新規ライセンス 16,000
これですよ。
JPEG Photographyは、RAWからの現像じゃなくて、
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/
JPEG画像をきれいにするソフトですよ。
書込番号:10511242
0点

私もシルキーピクスが良いと思います。
キヤノンにも使えるので将来性も良いです。
ところが、最近のカメラはJPEG画像が綺麗なのでほとんど使っていません。
(撮影するときに、ホワイトバランスに気をつけた方がいいですが)
お急ぎでなければ、30日間試用してみてから考えればいいと思います。
書込番号:10511376
0点

とりあえずSILKYPIX Developer Studio 3.0を1ヶ月間無料で使ってみて
その次にSILKYPIX Developer Studio 4.0を1ヶ月無料で使い
最後にSILKYPIX Developer Studio Proを1ヶ月無料で使い
3ヶ月間シルキーピクスを無料で使ってから一番気に入った物を購入するのがよいかと
どれも操作の仕方はほぼいっしょですから
それからどのソフトもjpgも加工できますよ
書込番号:10511387
1点

>現在のパソコンはCore2Duo 1.8MHz SDRAM1GB、WinXP SP3 80GB
同じような仕様のAthlon 64 X2 3800+(2GHz) メモリー2GBでSilkypixを使ったことありますが
問題なく使えます。
メモリーは1GB1枚を増設して外付けHDDも買われた方がいいかと。
書込番号:10513187
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0はMac用しかないようで、4.0をダウンロードし
て試用中ですが、軽さは評価するもののスポッティング(傷の修正)などができ
ないのが私には困る。ACDSee Pro 2 はコンデジに付いてきたACDSee for PEN
TAXの延長で使えるし、簡単な補修も可能なのでこれにしてもいいかなと思ってい
ます。なにより値段が1万円強というのが魅力です。こちらの評価はどんなもので
しょうか?
書込番号:10514413
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
D90 アニバーサリーキット
この3機種の違いがわかりません。
愚問ですみませんが、教えてください。
知識もゼロで、ニコンの講習会に行こうと思っています。
被写体は動物&景色&夜間の撮影です。
0点

☆him☆ さん、こんばんは。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/medialab/4960759126658.html
アニバーサリーは
■Nikon D90本体
■Nikon レンズ AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
■Nikon スピードライト SB-400
■限定ストラップ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049475.10503511500
レンズがマイナーチェンジかな。
書込番号:10498784
0点

おはようございます
被写体が動物ということは、安直な私は動物園などでの撮影を想像しちゃいます
動物園での撮影は動物を大きく写したいという願望にかられますのでアニバーサリーの18-105よりは18-200付きのセットが良いとは思います。
また夜間の撮影は撮影対象により必要なものが変わってくるかも?
明るいレンズか外付けストロボか三脚になるか?
夜景などの景色なら三脚でしょう
それと
アニバーサリーキットは
D90 AF-S DX18-105G VRンズキットにストロボを追加したもの
購入特典としてストラップが通常のものと違う
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
の違いは同じ18-200のレンズ付きセットだけども、VR IIのレンズはD300Sと一緒に発表、発売されたいわばマイナーチェンジされた2型となる後継レンズ
VR II
1.前モデルには付いてなかった鏡銅の自重落下を防止する為のロックスイッチをつけたこと
(ここでも鏡銅が伸びると何度も話題になった。タムロンなどでは昔から採用していた)
2.スーパーインテグレーテッドコーティングの採用とコーティングを強化したこと
書込番号:10498863
2点

便乗させて下さい。
現在、私もこちらのカメラを購入したいと思っています。
カメラのキタムラで
151,200円と言われ、あとはサービスで何かお付けしますと言われています。
こちらの最安値とは2万ぐらい違うのでちょっと悩んでいます。
どうなんでしょうか?
ただ、色々と相談したいので、キタムラで購入したいと思っています。
金額的にはこんなものなんでしょうか?
また、ど素人なので長期保証にも入ろうと思っていますが、長期保証は必要でしょうか?
5パーセントも私にすると結構痛手です(汗)
宜しくお願い致します。
書込番号:10498893
0点

私はD50をキタムラで購入したときに長期保証に入りました。
昨年ですがフラッシュが壊れ(光らなくなり)修理をしましたが
2万2千円の修理代金はもちろん無料でした。
書込番号:10499292
1点

もう一点なんですが、レンズをもう1ヶ購入するとしたら、何がいいんでしょうか?
F値の低いレンズもあったらいいような事を店員さんに言われましたが、よく分かりませんでした(汗)
今回、ニコンのキャンペーンもある事なので、本体で5,000円、レンズでも5,000円キャッシュバックもありかなと…。(ただ、お財布との事もありますが…)
あとは、レンズ交換が怖いのですが、そんなに神経質にならなくてもいいものなんでしょうか?
ダラダラと質問してすみませんが、宜しくご教授お願い致します。
書込番号:10503478
0点

気軽に持ち出すためにはAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがいいかな。
何をお撮りになるかで選択肢は全く変わってしまうけど。
書込番号:10503899
0点

私は D90 AF-S DX 18-200GVRIIレンズキットを使っているのですが、
値段はVRのほうが安いと思いますが、VRUをお勧めします。
VRUのロックスイッチは必要だと思いますよ。
ここの評価で、私自身がロックスイッチについては、あまり必要ないようなことを書いていますが、その後、仕事上、人の動きを追いかけて写真を撮っていたときに、ロックスイッチをかけ忘れ、何度かレンズが伸びていたことがありました。
また、私は首からのストラップではなく、ハンドストラップを使っているのですが、その理由のひとつに、レンズが重くて常に”カメラがお辞儀をしている”からなんです。
もしかしたら、レンズロックがなかったら、知らず知らずレンズが伸びていることは多かったのかもしれませんね。
それから、ダブルレンズも候補のひとつのようですが、私は、絶対に1本派!
運動会や仕事場でもレンズ交換無し、つまりは肩にカメラバックを持たずに被写体を追っかけて走り回れるのは、すごい魅力だからです。
購入するときは、200mmの望遠レンズっているかなあ?と考えていましたが、被写体、特に人の表情を相手が気にならない距離でアップで撮影できる・・・・そういえば、動物を撮影したいのでしたね(^^)・・・動物もアップで撮れるのは魅力だと思いますよ!
書込番号:10509206
2点

とうとう買っちゃいましたぁ。
“D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット”
135,000円!!
思った以上に値引きをがんばってもらえたので、一緒にAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gも買ってしましました。
明日から、満喫したいと思います…が、明日は天気が悪く無理っぽいです(涙)
ありがとうございました。
書込番号:10510902
0点

皆様!☆
丁寧に教えていただきありがとうございました。
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを購入しようと思います!
ありがとうございました♪
また購入後、質問させていただくことになると思いますが
宜しくお願いします。
書込番号:10516933
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
またまた、初心者の質問ですみません!
以前、みなさんにカメラ(D90 18-105G VR)を買ったらまず買うものは何ですか?と質問させていただき、ひとつの中にプロテクターとのお答えをいただきました。で、調べていくうちにメーカー説明は何となくわかる感じなんですが、次のプロテクターはいかがでしょうか?(kenko 67s Zeta 033678)か(67s PRO 1D 252673)なんか、?(kenko 67s Zeta 033678)は、色つきレンズのようですが、写真に色がかったりしないのでしょうか?単純に高額な方のZetaの方が良いのかな〜とか思ってしまうのですが...? 以上、よろしくお願い押します。
0点

プロテクターなので写真に色はかからないでしょう
Zeta使ったことはないですが
>レンズ装着時のデメリットをなくすため、最新技術のZRコートを採用。
>面反射0.3%以下(ワイドバンドC-PLは0.6%以下)を実現。
という謳い文句からいけば
とにかく付けっぱなししたいという人にはよいかもしれません
私は夜景の時はずしますが
書込番号:10509770
0点


高級品の方が優れていることは間違いないでしょうが、値段相応の差があるか疑問です。
安いものでも十分と思いますよ。
書込番号:10510340
0点

Sofmapで出物を漁っております。特に72/77mm径などは新品が高くて。
中古レンズに中古プロテクタで満足しています。
書込番号:10511636
0点

私は万が一の落下の際のレンズ保護(というか修理代軽減)目的でフィルターをつけています。
だから高額なフィルターじゃー、そもそも意味がない。
実際、過去にフィルター2枚、割っています。
1枚200円なので、400円の出費でおさまっています。
芸術性を求めるわけじゃないし、ゴリゴリと見比べもしないのでつけっぱなしにしています。
ゴースト出るような状況の時だけパッと外すこともあります。
書込番号:10512900
0点

皆さん、ありがとうございました。メーカーの説明を読んでいるとレンズ保護より、写りが良くなるような表現が強いので迷いましたが、保護の意味合いの方が強そうですね。
皆さんのご意見を参考に購入いたします。ありがとうございました!
書込番号:10513497
0点

>写りが良くなるような表現が強いので迷いましたが、
どんなフィルターでも『レンズにとっては光学的には余計な物』ですから、基本的に『付けることで描写が良くなる』ことは有りません (^^;
特にプロテクターフィルターは、無色透明の素通しのガラスで『レンズ表面の汚れ付着防止』が一番の目的ですから、余り高い物を購入しても......と云うのは有ります
私もデジタルカメラを始めて直ぐの頃は『デジタル専用の高級品』を買ってましたが、今では中古フィルター漁りが趣味と実益になってます (^^;
書込番号:10513610
0点

jeepさん>>>>
「写りが良くなるような表現」って、そりゃメーカーは「これはあくまで余計なものなので、これつけるとレンズ本来の性能を発揮できません」などとは口が裂けても言いいません。
カメラ本体にしたって、メーカーは良いことしか書かないのが鉄則でしょう。
ぱっこん系のカメラにだって「最高の操作フィーリング」と書くでしょう。
操作フィーリングは主観でいいわけですから、良いといえば良いし、悪いといえば悪い。
カタログは売るためにメーカーが作る情宣物ですから、メーカーの言い分として書いてある。
高感度ノイズが大きいといわれている機種にだって「高感度で低ノイズ化を実現!」って書いてある。
これも主観でいいわけですから。。。
書込番号:10515551
0点



先日質問して、D90のレンズキットを購入したものです。
早速、レストランでアップで撮ろうとしたのですが、なかなかシャッターがおりません(><。これ、やっぱりマイクロレンズだと、すぐにピントが合ってシャッターが下りるのでしょうか?
また、フラッシュについては発光禁止で撮りたいのですが、メニューから発光禁止に設定したにもかかわらず、毎回設定し直しています。これまた光が足りないせいか、シャッターが下りません。
しばらくは説明書と格闘ですが、こういった場合、どこをイジるものなのでしょうか?すみません。
0点

コンデジとちがい
最短撮影距離がながいですので
近くだとピントが合わない=シャッターがおりません。
これつけてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
書込番号:10504717
4点

こんにちは
お使いのレンズは何でしょうか?
シャッターが切れない理由の一つはカメラの警告です、このままでは上手く撮れませんよと教えています。
まずフォーカスが合っていないこと、多分レンズの最短距離を越えて近づき過ぎてると思われます。
二つ目は露出が不足してることです、これはカメラのISO設定を800なり、1600に上げることで解決されるはずです。
書込番号:10504734
0点

簡易的にクローズアップレンズの代用には虫眼鏡を当てると撮れます。
書込番号:10504760
3点

モードはシーンとかでしょうか。
何が何でもシャッタを切りたければ、
M(マニュアル)モードでぼけ写真でも撮れます。
その他のモードでは合焦していないとシャッタが切れません。
なお、ファインダ左下隅に出る白◯が合焦マークです。
書込番号:10504777
4点

>フラッシュについては発光禁止で撮りたいのですが
「オート」では自動的に発光されます「発光禁止オート」にしてください。
書込番号:10504815
2点

お使いのレンズは,キットのAF-S DX 18-200G VR IIということで
よろしいでしょうか。そうであれば,このレンズの最短撮影距離は
50センチメートルです。普通に食事をしながら,食卓の上に並べ
られた料理を椅子に座ったまま撮影するのは難しいと思います。
料理とカメラの距離を50センチ以上に保つように心がけながら,
フレーミングはズームの方で調節して撮影するようにすれば
いいと思います。
書込番号:10505685
2点

ついでに他のキットレンズの最短距離は
18-55mm 28cm
18-105mm 45cm となっております。
このように同じカメラでもレンズによって最短距離が違ってくるのも一眼の特徴です。
書込番号:10505739
1点

最短距離とは、ボディの画像素子からの距離です。
レンズ先端からではありませんよ。ご注意^^
書込番号:10505846
1点

残念ながら・・・フラッシュ発光禁止で撮影したいなら。。。
グリーンマークのAUTO(フルオート)やシーンモード(絵文字)では撮影しない事です。
電源を切ったり、モードダイアルを変更すれば、その都度設定はリセットされますので。。。
フルオートで撮影する限り、その都度「発光禁止」に設定しなければなりません。
モチロン電源ONで・・・モードダイアルを変更しない限り発光禁止は維持されますけど??
P/S/A/Mの応用撮影ゾーンで撮影すればフラッシュは発光しません(フラッシュを使いたければ自分でフラッシュをポップアップさせる)。
Pモード(プログラムオート)なら、ほとんどフルオートと同じように撮影できますので・・・これを試してみては???^_^;
書込番号:10506407
1点

> また、フラッシュについては発光禁止で撮りたいのですが、
> メニューから発光禁止に設定したにもかかわらず、毎回設定し直しています。
> これまた光が足りないせいか、シャッターが下りません。
上達したければ、最初からオートモードというか初心者ゾーンは使わないことです。
最低でもPモードにしましょう。
Pモードなら、フラッシュを自分でポップアップしなければ絶対に発光しません。
逆に、フラッシュをポップアップすれば、必ず発光します。
つまり、フラッシュを使うか使わないかを、カメラが決めるのではなく、自分で決めるわけです。
Pモードの次は(というか最終目標は)Aモード(絞り優先)です。
S(シャッター優先)は流し撮りのときくらいです。
それ以外でシャッター速度を確保したい、あるいはスローシャッターにしたい場合はむしろAモードを使います。
(例えば、暗いところで一番速いシャッターを切りたい時は絞り開放にして絞り優先で撮りますから。)
なお、Mは今は原則として知らなくても良いです。
書込番号:10506518
2点

まずは、D90&18-105レンズキット購入おめでとうございます。
参考になるかはわかりませんが、私の室内撮影での設定を書いて見ます。
露出モードは絞り優先(上部左ダイヤルをAにセット)
感度はISO200にして、感度自動制御をON、制御上限感度ISO1600、低速限界設定1/30に設定してます。
(背面メニューボタン→カメラマーク→ISO感度設定)
この設定で、暗所で手振れしそうな時は、フラッシュを発光せずに自動で感度を上げてくれます。
後は、望みの被写界深度になるように絞りを設定し、シャッターを押すだけです。
書込番号:10506595
0点

みなさま
お返事ありがとうございます。
D90&18-105レンズキットを購入したのですが、やはり離れてレンズでアップするしかないということですね。しかも、料理とカメラの距離を50センチ以上に保たなければならないとは(@0@)立って撮影しないと無理ですねぇ(><。
フラッシュの件も、あのダイヤルみたいなところを切り替えるといつもリセットされてしまうので、Pモードというもの(初めて聞きましたが)でやってみます=333まずは説明書ですね!
ありがとうございました!
書込番号:10507287
0点

> しかも、料理とカメラの距離を50センチ以上に保たなければならないとは(@0@)
> 立って撮影しないと無理ですねぇ(><。
それはちょっと大げさですし、やや誤解もあるようです。
18-105レンズの最短撮影距離が45センチというのは、センサー面からの距離のことです。
実際には、センサーからマウントまでの距離が約5センチあるし、
さらにレンズ全長は最低でも9センチあります。
だからカメラと被写体までの距離、つまりレンズ先端から被写体までの距離は約31センチになるのです。(45−5−9=31)
なお、レンズ先端から被写体までの距離をワーキングディスタンスといいますので、
18-100レンズのワーキングディスタンスは約31センチになるわけです。
レンズの前に手を入れて被写体の向きを直したり等の作業が出来る距離というわけです。
実際には近距離にピントを合わせるためレンズが伸びるので、ワーキングディスタンスはやや短くなりますが。
とはいうものの、ファインダーから被写体の距離が約45センチ必要であることは変わりませんがね・・・。
でも、やや体を後ろに引き気味にすれば大丈夫な程度で、さすがに立って撮るほどではないでしょう。
ちなみに、35ミリF2の単焦点レンズだと最短撮影距離は25センチです。
ワーキングディスタンスは同様に計算して約16センチです。(レンズ全長約4センチ)
このレンズは開放F2と明るく、画質は極めて良いですし、小さく軽く安いです。
料理写真用や、暗いところでのノーフラッシュ撮影用に買っておくことをお勧めします。
(なお、D90なら35ミリF2でAFが可能ですが、D3000等のボディだとAFできません。
その場合は最短撮影距離がやや長く(約30センチ)なりますが、AFが可能なDX35/1.8の方をお勧めします。)
他にも、ズームならVR18-55が最短撮影距離約28センチ(ワーキングディスタンス約15センチ)という手もあります。
書込番号:10507954
2点

訂正自己レス
× 18-100レンズのワーキングディスタンスは
○ 18-105レンズのワーキングディスタンスは
書込番号:10507964
0点

先ず最初に、レストランの中では『他のお客さんに迷惑』を掛けるので、レリーズ音の大きな一眼レフでの撮影は重大なマナー違反になるので、止めるべきでしょう (^^)
撮影をする場合、時と場所をわきまえると云うことは、すばらしい写真を撮るためには大切なことです
(基本的には食事を楽しむ場での撮影は、他の方に迷惑なのでしませんが)もしレストランでの撮影をするのなら、私なら『音の静かなコンパクトデジタルカメラ』を使います
書込番号:10508161
2点

デジさん
お詳しい説明、ありがとうございます♪
31センチくらい離れて撮影ということですね!
そして、いずれにせよレンズを調達したほうが良いみたいですね(・へ・)
でじおじさん
おっしゃるように、フレンチ料理店などではデジイチで撮るのは目立ちそうですね。コンデジで撮るのさえ躊躇しますしね。ちなみに、写真を撮る場合も、ちゃんとお店の許可をいただいてから撮るようにしています。
書込番号:10508459
0点

35mmF1.8Gも、室内用に買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:10508553
0点

フラフラフランさん
使い始めはいろいろありますが・・・、まあ、あせらず説明書をよく読んで、使いこなせるようになることを祈ってますでござる。
書込番号:10510684
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





