
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年12月15日 17:08 |
![]() |
35 | 22 | 2009年12月16日 10:40 |
![]() |
7 | 5 | 2009年12月15日 10:12 |
![]() |
29 | 25 | 2009年12月23日 00:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月10日 06:09 |
![]() |
1 | 11 | 2009年12月6日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90を愛用している者です(超初心者ですが)。
日頃、AUTOしか使用しない超初心者なのですが、自宅にクリスマスイルミネーションを取り付けしまして、これを綺麗に残せればと考えています。そこで、クリスマスイルミネーションを撮るには、どのような設定をすれば良いか、お教えいただけると幸いです。
0点

撮ってみてどうだったか?
どんな点が不満だったか?
また使用レンズは何か?
それらの情報は欲しいと思います。
基本的にイルミネーションは明るいのでそれほど高感度や手ブレ補正がいらない事が多いです。
スピードライトを使用しないでそのまま撮れば大丈夫ではないでしょうか。
またイルミネーションの電球部にピントを合わさないでボカしてもキレイですし……。
ところで、今までのスレはそのままですね。
何か理由があるのでしょうか?
書込番号:10634764
2点

設定よりも三脚の購入もお勧めします。
もったいないなら自宅ある椅子とかでも利用できますよ。
書込番号:10634865
0点

Autoでは内蔵スピードライトが立ち上がりますので、
PASMのいずれか、Pモードが良いでしょう。
仕上がり具合によってシャッタ右の露出補正(+/- EV)を活用してみてください。
書込番号:10634901
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030210/SortID=10626621/
>>右も左も分からない私に撮影の基礎やイルミネーションを撮るときのコツなど色々教えてください。
こちらに似たスレッドがありました。ご参照下さい。
書込番号:10635120
0点




はじめまして、一眼レフ初心者のモスキートンと申します。
今回はDX、FXフォーマットレンズについての質問をさせていただきました。
D90にFXフォーマットである『AF-S NIKKOR 50mm F1.4G』を利用すると、
焦点距離が表記の1.5倍である75mmになることは理解しました。
では、レンズキットとして売られていたDXフォーマットの『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)』の焦点距離は18-200mmのままという認識でよろしいのでしょうか?
1点

DXレンズでも表記はFXレンズと同じです。
DX機のボディである限りレンズの焦点距離は約1、倍してください。5
書込番号:10632773
2点

まず、特にFXフォーマットレンズというものはありません。
私の理解では、通常のレンズはDX,FX両方とも使用可能なレンズで、それ以外にDX専用のレンズがあるという
認識です。
実際ニコンも含めDX用レンズとはカタログに書いてありますがFX用レンズ等はありません。
焦点距離はDXの50mmはFX換算での75mmと同じ状態となるだけですから、18-200mmはそのまま18-200mm
ですから、FX換算での27-300mmになります。
これは、カタログや取説にも書いてあったと思いますよ。
書込番号:10632850
0点

>レンズキットとして売られていたDXフォーマットの『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)』の焦点距離は18-200mmのままという認識でよろしいのでしょうか?
YesでもありNoでもあります。
DXだろうが、FXだろうが焦点距離は、レンズに記載されている通りのものです。
ですから18-200mmは何につけても18-200mmが焦点距離です。
ですが、「画角」はDX機につけると1.5倍換算になります。
それゆえ、18-200mmはDX機に付けると換算27-300mm相当の画角になるということです。
書込番号:10632865
7点

各社とも、レンズは、
DX用でも、FX対応品でも、
焦点距離の数値は、FX(つまり35mmフィルム版)で使った場合の焦点距離を表記しています。
なので何でもかんでも全部1.5倍と理解してよいです。
DX専用レンズは、FX機につけると、周囲に暗い部分(ケラレ)が出来てしまうことがあります。
ただ、とりあえず写真をとることは可能です。ズームレンズなどは、望遠側だけ大丈夫なことも有ります。
>>まず、特にFXフォーマットレンズというものはありません。
「DX専用」と、「DXFX両用」のレンズがあります。「FX専用」は無いですね。
書込番号:10632874
0点

>焦点距離の数値は、FX(つまり35mmフィルム版)で使った場合の焦点距離を表記しています。
これはちょっと誤解を招くような(^^;
D90等、DXフォーマットしか使っていないならばFXフォーマットなんて放置がいいと思いますよ。
使っていない(使わない)フォーマットのことを覚えてもしょうがないと思います。
まずは、「焦点距離○○mmのレンズをD90につけたら、これくらいの範囲が写る」ということを身体に覚えさせるのがいいと思います。
自分の中で基準を作ってしまいます。
その後、FXフォーマットを使うことがあれば、「DXの24mmとFXの35mmレンズが同じ範囲が写るから……」と頭の中で変換すればいいのですよ〜。
書込番号:10633077
3点

別に換算しなくても、このカメラにこのレンズをつけると
この範囲が写る ということだけ理解できていればいいと思います
昔のフィルムカメラを使っていた人は、標準50mmの場合は
この範囲が写っていたから、APS-Cで同じにするには
35mmくらいだという換算が必要でしたし、逆にAPS-Sに50mmを
つけた場合は、75mmレンズと同じ範囲しか写らない
という換算が必要でしたが、1機種しか使用しないのであれば
これを撮りたいときは、このレンズと言うことだけ
わかっていればいいですし、考え方として
撮りたいものにあわせたレンズを選ぶのであって
レンズにあわせて構図を決めるものではないです
書込番号:10633465
5点

とにかくDXフォーマットカメラにつける場合、1.5倍して下さい。
書込番号:10633528
2点

同じ焦点距離のレンズで同じ被写体を撮影した場合、FXフォーマットとDXフォー
マットのカメラを比べたら、DXフォーマットの方が、1.5倍大きく写ります。
もう少し正確書くと、DXフォーマットの方が、画角(≒絵が移る範囲)が1.5分
の1になります。DXの方が画角が小さくなるのは、フォーマットが小さいから
です。FXフォーマットで撮った写真の中心部分を切り出した(クロップした)
のが、DXフォーマットで撮った写真と考えれば、わかりやすいかもしれません。
みなさん書かれているように、焦点距離はフォーマットによって変化しません。
焦点距離が1.5倍相当と書いている場合、この「相当」というところに大きな
意味があります。実際には、焦点距離は1.5倍にはなっていないんだけど、画
角でいうと、DXフォーマットでは、FXフォーマットの1.5倍望遠になる(=画
角が1.5分の1になる)ので、こういう言い方をするようです。
ちなみに、私は、レンズは焦点距離で区別するのではなく、画角で区別するよ
うにすべきだと思っています。焦点距離みたいな実生活とは関係ない数値より、
画角の方がはるかに意味があります。焦点距離でレンズを区別するのは、昔の
人が決めたおかしな規格のひとつです。(緑色の信号を「青」と呼んでしまっ
たのと同じくらい、いけてないと私は思っています。)
書込番号:10633594
3点

そもそも1.5倍する35mm換算というのは、
むかしからカメラやってた人のための配慮みたいなもので
atosパパさんの言う通りだと思います。
はじめからDXフォーマットで始めて、早い段階でFXに移行するつもりがないなら
DXフォーマットで50mmって言ったらこのくらいの範囲が写る、という解釈だけで生きてゆけます。
書込番号:10633721
4点

モスキートンさん
おはようございまぁ〜す
ほんと、フォーマットの違う事に依る換算値って誤解を招きますよねぇ。
極めつけはオリンパスの『超望遠600mmキット』ではないかと思います。
レンズの焦点距離は普通の70〜300mmのズームなのですが、フォーサーズ規格の撮像部なのでAPS-Cよりももっと小さい。
結局中央部をトリミングした様な感じになり、画角が35mm判に比べたら2倍相当になってしまう。
なので600mm超望遠なんだそうです。
フィルム時代は35mm判が標準的なサイズでしたので、その名残だと思うのですが、この表記方法にはいい所も悪い所も有ると思います。
ニコン・オンラインアルバムの撮影情報なんて10mmで撮っても、わざわざ1.5倍して15mmって表示してしまわれます。
もはやありがた迷惑以外の何物でも有りません。
今現在の主流がFX(35mm判)なら仕方無い事かも知れませんけれども、こうもフォーマットが乱立して居る昨今、35mm換算値に何の意味が有るのでしょう。
何らかの標準的な表記方法は必要かと思いますので、そんな意味の安易な画角的比較表現なのかも知れません。
モスキートンさんも、その程度とお考え下さい。
書込番号:10633775
1点

>D90にFXフォーマットである『AF-S NIKKOR 50mm F1.4G』を利用すると、
>焦点距離が表記の1.5倍である75mmになることは理解しました。
誤解なさっているようですが、
レンズの焦点距離は35ミリフルサイズに付けようがAPS-Cに付けようが中判・大判に付けようが50ミリは50ミリのままです。焦点距離は変わることはありません。
よって、
>『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)』の焦点距離は18-200mmのままという認識でよろしいのでしょうか?
はその通りです。
しかし、焦点距離は変わらないが、画角(見える範囲)がニコンAPS機だと35ミリに換算すると1.5倍の75ミリと同等になります。
ただこれは、atosパパさんらが書かれたとおり、銀塩(フィルム)の35ミリ使用者に分かりやすいように概算しているにすぎなく、
D90しか使用していないのであれば意味はない数値です。
書込番号:10633930
1点

レンズの焦点距離と、そのレンズで撮影する時の画角(写真に写る範囲)の意味は、混同しがちですが全くの別モノです (^^;
特にこの『DXフォーマットでは、レンズの焦点距離が1.5になる』と云うのは、その典型的な混同した例でしょう (^^)
先ず、レンズの焦点距離ですが、これは光学的に計算した数値ですから、イメージサークル(写る範囲の対角線寸法)が違うカメラで使っても変化することはありません
一方、同じ焦点距離のレンズでも、使うカメラのイメージサークルの寸法によって、画角(一般に『対角線画角』のこと)は違って来ます
例えば同じ焦点距離のレンズを使って、24x36mmのイメージサークル(所謂、FXフォーマット)とそれより小さな16x24mmのイメージサークル(所謂、DXフォーマット)のカメラで撮る場合のことを考えてみましょう
夫々の対角線長は、FXフォーマットが約43mm、DXフォーマットが約29mmで、FXフォーマットは約1.48倍対角線長は長くなります
ここからが少しややこしくなるのですが、レンズを画角と云う見方で考えると、DXフォーマットはFXフォーマットの内側をトリミングした範囲しか写らない、云い替えると『約1.5倍長い焦点距離のレンズで撮った時の範囲しか写らない』ことになります
この為、一般にレンズの焦点距離を『撮影に使った時の画角』と云う考え方で捉えると、『DXフォーマットで使う時は、約1.5倍の焦点距離に相当する』と云う考え方が出て来たと云うことです
とは云っても、これはあくまでも『基準としてFXフォーマットが前提にある』考え方ですから、DXフォーマット単独で使う時には、いちいち換算する必要は無いとも云えます
つまり、どんなフォーマットで使おうと、夫々の焦点距離の持つ描写の特徴を知って使えば良いだけなのです
私の様に、35mmフィルムでも撮るし、それ以外にも6x7や6x9のブローニや4x5インチのフィルムでも撮る様な人間は、その時に使うフィルムの寸法によって使うレンズの焦点距離をごく自然にに変えて撮る習慣があるので、この『換算何ミリの焦点距離』と云う考え方には大いに違和感を感じます (^^)
色々なフォーマットのカメラを使うと良く判るのですが、カメラのフォーマットが違うと、当然同じ範囲を写すのに使うレンズの焦点距離が変わってきますが、夫々の焦点距離が持つ『元々の描写の特徴』は、或る意味で普遍です
云い替えると、『夫々の焦点距離の持つ描写の特徴は普遍』だからこそ、色々と違うフォーマットを使って撮る意味や楽しみがあるとも云えます (^^)
書込番号:10634014
1点

焦点距離
レンズ固有値です。変わりません。
DX/FX換算
撮像素子(またはフィルム)サイズがDX(APS-C)はFX(135ロールフィルム)の2/3縦横ですから、
同一焦点距離レンズの撮影結果は画面上はDXの方が大きく(画角が狭く)なります。
この違いをFX換算1.5倍の焦点距離と言っています。この換算値は画角に着目した仮想値です。
書込番号:10634033
0点

みなさん,頻繁に返信をくださいましてありがとうございます。
アドバイスのおかげで焦点距離について理解できました。
今回私が焦点距離について質問させていただいたのは、カメラに収めることのできる範囲について疑問に持ったためでした。
例えば
【カメラ本体:D90、レンズ:AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)】のセットで焦点距離18mmで撮った風景写真と
【カメラ本体:D90、レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED】のセットで焦点距離27mmで撮った風景写真とでは、大雑把に同じものになると考えていいのでしょうか?
D90しか触れたことがなく、恥ずかしい質問ですがご意見よろしくお願いします。
書込番号:10634813
1点

上の書き込みで間違いがありましたので訂正させていただきます。
【カメラ本体:D90、レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED】のセットで焦点距離27mmで撮った風景写真とでは、大雑把に同じものになると考えていいのでしょうか?
↓
【カメラ本体:D700、レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED】のセットで焦点距離27mmで撮った風景写真とでは、大雑把に同じものになると考えていいのでしょうか?
に読み替えていただければと思います。D90とD700を書き間違えました
書込番号:10634857
1点

D700+27mmとD90+18mmでは同じ画角になります。
書込番号:10634885
0点

>大雑把に同じものになると考えていいのでしょうか?
前回の私のレスに、この質問への回答も書いてるのですが....... (^^;
画角に関して云うと、『ほぼ同じ』と云って良いと思います
しかし『写真』として見た場合、果たして『大雑把に同じもの』と云えるか?は、個人的には『全く別もの』だと思います
と云うのも、D90を18mmの焦点距離で撮った写真では、確かに画角はD700でほぼ27mmの焦点距離で撮った写真と同じですが、焦点距離固有の描写の特徴、例えば遠近感と云った描写の特徴は、元々の18mmで撮った写真の特徴で、決して27mmの描写とは同じにならないからです
確かに18mmと27mmでは、どちらも広角レンズなので『劇的に違いを感じる』と云うことは無いかも知れませんが、これが35mmと50mm辺りでの比較ですと、その違いはかなりはっきりと感じることが出来ます
書込番号:10635624
1点

風景写真とは何か? という話にもなってくるかも知れませんが、モスキートンさんの考える風景写真は無限遠に近い平面的な被写体でしょうか。
その場合は「大雑把に言うと画質以外はほぼ同じ」だと思います。
でもまだ何か勘違いしている気がします。
プロジェクターでスクリーンに投影する事に例えると分かりやすいかも知れません。
100インチに投影している状態でスクリーン位置を変えずに60インチにすると60インチ分しか映りませんよね(周りは無駄になります)。
それがDXカメラでFXレンズを使ったような感じです(インチ数等はテキトーで意味がありません)。
同じ投影距離で別のインチ数に同じ画像にするには投影側のレンズの画角を変えないとダメですよね。
……余計分かり難い?
そうそう、画質については、D90、DX VR18-200の200mmF5.6で撮った風景写真と、D90、VR70-200の200mmF5.6で撮った風景写真がほぼ同じと言えるかどうか? くらいは違うと思います。
書込番号:10635896
1点

D90+18mm F2.8 と D700+27mm F2.8 を比較すると以下になります。
・画角は同じ。(したがって、遠近感も同じです。)
・ボケの大きさは、D700の方が大きい。
したがって、写っているものは同じだけれども、印象の違う写真になります。
ボケが大きい方が、撮影対象が際立った立体感のある印象の写真になりやすい。
逆に、D90の方が、ピントが合う範囲が広くなるので、かっちりピントのあった
印象の写真になりやすいです。
書込番号:10636968
0点

D90の18mmは、D700の27mmと同じ焦点距離換算ですが、本当のD90の18mmは、D700の18mmのまわりを
切り取ったサイズなのです。ですからD700の27mmで撮った写真と似たように見えますが厳密には異なります。
下記のニコンのサイト『レンズのことはじめ』→『見え方のちがい』→『ひみつとナゾ』のところを参照して下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/lensknowledge/beginning/view/basic.htm
書込番号:10638028
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんは。
購入を考えています。
ところで、ライビューでの撮影の場合、AFが遅くなると聞いたことがありますが、実際はどうでしょうか?また、ライブビューは購入後、よく使いますか?やはり便利でしょうか?
どなたか教えてください。
0点

オートフォーカスには、位相差AF とコントラスト AF があります。
ライブビュー時は、このコントラスト AF に成ります、ピント精度はこちらの方が良いのですが、
ピントが合うまでに時間が掛かるのが欠点です。
花の接写、風景とかで私はよく使いますが、通常はファインダーを使っています。
何故 そうなのかは、背面液晶の視認性、AFスピードとか使って見ると判ります。
いずれにしても、ライブビューは今はどのメーカーのどの機種にも着いていますから、悩む事は無いです。
不便なものは、付いていないと思って大丈夫です。
書込番号:10631861
1点

コンデジの様な使い勝手を想像していると・・・がっかりorz するくらい遅いですし。。。
そのような使い方をするためにライブビューが着いてるんじゃないな・・・って事が分かると思います。
大判カメラで風景や物撮りをするときの様な撮影作法や。。。
中判カメラの様なウェストレベルで撮影する作法の様な撮り方をしたい時に便利な機能です。
あとは、ハイアングルやローアングル撮影する時の緊急用かな???
まあ・・・コンデジのように。。。
目線と被写体の間に液晶画面を入れて撮影しようとすると。。。使い難い事この上ないです(笑
書込番号:10632223
1点

通常の撮影では使い物にならないでしょう。
ただ、三脚立てて、風景、マクロ撮影などの撮影時に、拡大してピントを合わせるときなどには有効でしょう。
百聞は一見にしかず、です。
デモ機でお試しを。
通常撮影時にライブビュー必須であれば、一眼レフならSONY、一眼ならpanaでしょう。
書込番号:10632331
1点

LVのAF、遅いです。
とても遅いです。
びっくりするくらい遅いです。
なんだかんだ遅いです。
でも三脚で立てて、マニュアルフォーカスで、LV拡大表示でピント合わせすると
すごく奇麗に撮れるんですよ。それがスバラシイ…。
書込番号:10632357
3点

LVのAFは爆遅ですが拡大でMFはすごく快調にいきます。
旧 非AiMFレンズ(D5000にしか付きません)とかMFレンズでは好都合。
私はマクロ的撮影は殆どしませんのでLVはほぼ使いません。人それぞれ。
書込番号:10634066
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
先日、こちらをレンズ3518と合わせて購入しました。
その際、1,980円の保管BOXも購入しました。
ただ、結構狭く、また、除湿剤?2個も4日ぐらいでレンジに入れています。
皆様は保管はどのようにされていますか?
防湿庫などにやはり入れておられるのでしょうか?
結構高額な為、躊躇しております。
何かいいアドバイスございましたら、ご教授の程、宜しくお願い致します。
3点

使っていれば何ら問題なしです。
保管BOXに入れるなら除湿剤だけじゃなく防かび剤もいるようですよ。
防湿庫に入れててカビが生えた、と言うのを見た記憶有ります。
書込番号:10622771
3点

除湿剤と防かび剤を一緒に入れるのは自分で調べてからね。
化学反応起こすのが入っていても責任は持てませんので。
書込番号:10622775
2点

お早うございます。
レンズ装着の裸とか、レンズ装着のカメラバッグ収納で身の回りに放ってあります。
しょっちゅう開けますので問題なしです。また、室内の壁などは結露環境ではありません。
大形の防湿庫が便利そうなのですが、現状の居室に設置するとこちらが出されそうです。
今思いつきましたが、整理されて綺麗になると言えばOKか? こちらが整理されるか?
書込番号:10622792
1点

私はドライボックスとホームセンターにある密閉型の保存ケースに除湿剤(ハクバのジャンボカビストッパーなど)を入れてます。防湿庫は高いし、機材が増えたり本格的に趣味になってからでいいと思います。ドライボックスに湿度計を付けて管理すれば大丈夫ですし、頻繁にカメラを使っていればいいみたいですよ。
書込番号:10622808
2点

防湿庫良いですよ。ガラス越しに見るカメラ機材って、「あぁ大人の趣味だな」って
感じさせますしね。
ほぼメンテナンスフリーと云うのも気が楽ですし。高いから買うの躊躇(買った
のは、東洋リビング製で35,000円でした)しましたが、買って良かったと思って
います。
書込番号:10622835
2点

まぁ、防湿庫もメンテナンスは必要なんですけどね。
書込番号:10622843
1点

私はドライボックスのゴムパッキンが買った時からダメになってたみたいで、防湿庫を買いましたヽ(´∇`)
ながーい目で見れば高くはないと思います。
もし買うならば、『これで足りるな』と思ったサイズのひとつないしふたつ上のものを買った方が機材が増えたときに困りません(^_^;)
余裕があるときはバックアップしたメディアとか入れておくのも有りかもしれません。
気分の話ですが確かに『うむ、何だか大人っぽいぞ(ニンマリ)』とグラスを傾け自己満足(陶酔?)に浸ることもできます(実際はグラスなんか持たないけど(笑))
書込番号:10622850
2点

>除湿剤?2個も4日ぐらいでレンジに入れています。
シリカゲルですかね?詳しくはないのですが、再利用するだびに乾燥する効力が減っていくと聞いたことがあります。実際はどうなんでしょうか?
最低週一回持ち出し、風通しのよい所へ置いておけば問題ないと思いますけど。
私は約一年出しっぱなしでした。
機材が増えてから防湿庫を購入しました。
防湿庫が便利なのは、除湿もありますが雨の中での撮影が終わった後に、周りの水分はふき取った後、防湿庫に入れいつもより高めに設定して少しでも早く水気を減らしています。
乾燥しすぎもだめなので半日くらいで元の設定にもどします。
この使い方があっているかは分かりませんが私は今のところ天気を気にしないで気軽に撮影に出かけています。
書込番号:10622895
2点

ドライボックスにシリカゲルで保存しています。
ホコリ除けのほうがメインなのですけどね。
シリカゲル数袋を、大きなマグカップにふくろをあけて入れてしまい、
そのままボックス内にいれてあります。
レンジでチンせず、三ヶ月くらい、湿度50%前後のまま保てています。
防湿庫、あったほうが便利なのは確か。来年の梅雨前には買うかなあ〜
書込番号:10622939
1点

>除湿剤?2個も4日ぐらいでレンジに入れています。
湿度計は一緒に入っていますか?
なんだか、乾燥しすぎのように思えます。
お金をかけず、カビや埃からカメラを守る方法は、毎日使うことです。
毎日は無理でも、1回/週とか、1〜2回/月とか、使っていれば、カビル事はありません。
その間は、タオルなどで巻いて、机上に置いておくか、柱などに吊り下げておけばOKです。
レンズ1本買うのを、少し待って、防湿庫を買われたらいかがですか?
現状の機材なら、最小サイズで間に合うと思いますが、他の方も言われているように、1〜2サイズ大きめをお求めください。
「防湿庫とは、買った後はすぐに満杯になる箱」のことですから。
なお、市販の湿度計(\2000〜\3000級)や防湿庫付属の湿度計は、余り当てにはなりません。
「5%位は違っていて当たり前」と思っていれば良いです。(温度計は比較的正確です。)
書込番号:10623049
1点

おはようございます。
単身赴任地は、弁当忘れても傘忘れるな!という言葉があるところで防湿庫を早々に買いました。
大きな防湿庫に機材がちょぼちょぼっと申し訳程度に入っています。
求む!カメラ、レンズ他・・・・ ^^;
書込番号:10623069
1点

カメラは『使ってあげるのが一番の防カビ対策』です (^^)
カメラの保管に防湿庫を使うのは、防カビ目的であれば一番ですが、下手をすると『不動在庫機材の保管庫』になる可能性もあります
撮影に毎回持ち出せない程の機材と云うのは、云い替えると『不要な機材が大量にある』と云うことです
私の場合、一時期かなりの『大量不動在庫』を抱えてましたが、今は大半を整理して、デジタル、35mm銀塩、大判写真の3つの用途毎に、毎回の撮影に持ち出せるだけの量に抑えることで、物欲抑制と防カビ対策を兼ねてます (^^;
書込番号:10623386
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
正直、東洋リビングの防湿庫の55、80、120あたりがいいなぁと思っています。
金額的に、55〜120ではそんなに大差が無いので大きいほうが、眺めも違うかなと…汗
ただ、120タイプで4万円ほどなのでかなり厳しいです(汗)
ちなみに私も、弁当忘れても傘を忘れてはいけない地域の者なので、特に気になっております。
あとは、防湿庫でもメンテが必要というのが気になりますが、どのようにメンテしなければいけないのでしょうか?
また、東洋リビングに付いているデジの湿度計も当てにはならないんですか?
どの程度の湿度計が必要なんでしょうか?
皆様のご意見宜しくお願い致します。
書込番号:10623458
1点

湿度計は誤差ありますね(^_^;)
例えば我が家の防湿庫にはもともとついているデジタルのものの他に、もうひとつアナログのを入れています。
だいたいデジが35を指すとアナログは30くらいを差します。
平均とって32.5ということに(私は)しています(^_^;)
でも両方とも最大+5%ずれてたとしたら30の25なので27.5%ということに…
逆にずれてたら40の35の37.5%でまあいいかみたいな?
なので結局27.5〜37.5%の間に違いないと言うことで納得してます(笑)
メンテナンスは…
開け閉めすればいくら防湿庫でもやっぱり埃が入るのでたまに掃除が必要…と解釈しましたが、違うかな?(^_^;)
書込番号:10623801
0点

>また、東洋リビングに付いているデジの湿度計も当てにはならないんですか?
防湿庫付属品なんて、精度を信用してはダメです。
メーター1個の価格は数百円程度でしょう。
公的証明に使える湿度計は数十万円以上(数百万円もある?)で、専門知識と技術を持った担当者が適正に操作して湿度を求めます。
「湿度計測」で検索して、メーカーや大学の研究室などのweb頁をご覧ください。
専門の知識がない人が、横目でちらっと見て分かるような湿度計は、メーカーの公称精度=±2%と有っても、余り信頼できません。
私が試しに市販の湿度計を、同じ棚に入れて測った時の写真をアップします。
結果的には、市販品2個の内、1個は規格外品が流出してしまったとのことですが…。
(メーカーに確認しなかったら、また、それ1個だけしか持ってなかったら、その値を信じていたことでしょう。)
左から、約36%、約53%、約40%を示しています。
>どの程度の湿度計が必要なんでしょうか?
求める精度によります。
防湿庫の精度なんて、±5%でも、特に問題はありません。
「誤差はある」と思って使っていれば良いでしょう。
防湿庫のメンテは埃を清掃することの外、正しく機能している(除湿されている)事を確認してください。
扉を開けた直後は、湿度が上がり、時間の経過と共に(翌日には)湿度が下がっている事を確認すれば良いでしょう。
万一、除湿機能が壊れていたら、最悪の保管場所になってしまいますから。
扉の外に、もう1つの湿度計をセットして、内外の湿度差をチェックするのも、良い方法です。
書込番号:10624329
1点

ちなみに自身の話ではないですが、防湿庫にいれていてもカビちゃった…という話を聞いたことがあります。
防湿庫に入れる前の機材の清掃も大事だと思います。
雨の日や海辺の使用の後はしっかりきれいきれいしましょうヽ(´∇`)
神経質になる必要はないですが、月イチくらいで使ってない機材もお日様に当てると良いようですよ。
あと、私の防湿庫は一度ユニットが壊れました。レアなケースではありますが、毎日確認した方がよいでしょう。
ニンマリタイムと併用すれば大丈夫かと(^_^;)
書込番号:10624478
0点

まったくカメラを使用しないで保管するなら別ですが
ちょくちょくカメラを使用しているならば別になにもせず
カメラバックに入れとけば大丈夫ですよ
現在私の所有しているカメラの一番旧いニコンF3なんか買ってから25年経ちますけれど
カメラバックに入れたまんまになっていますけど問題ないですよ
書込番号:10624616
1点

貴重なご意見、本当にありがとうございます。
私は北陸人なので、やはり湿度については非常に神経質になってしまいます(汗)
(カメラも高額商品ですし…(汗2)
…今年は雪はまだ無く、雨ばかりです。
本当に迷います。
優柔不断な人間で申し訳ございません、まだ防湿庫をどうしようか悩んでいます。
書込番号:10624910
1点

デジイチの場合、イメージセンサーがカビちゃうかも?!(カビるのかな?)
でも鉄道写真家の中井精也氏は出しっぱなしとか(^_^;)
それこそ常に使い続けているから大丈夫なんだと思いますヽ(´∇`)
私は一台は土日、一台は平日持ち歩いていますが、私の部屋は洗濯物を干すので出しっぱなしにはできません(^_^;)
書込番号:10624917
1点

私も優柔不断人間なので、高い買い物をする時は非常に悩みます。
先日も家電量販店に行き、Windows7を手に「何でこんなに高いんだろう」と
ブツクサ悩んでいたら、嫁さんに背中蹴飛ばされてしまいましたよw
買ってしまえば値段のことは気にならず、後は使いこなすだけですからね。
防湿庫、良いですよー。雪国なら必須じゃないですか。
背中、思いっきり押させてもらいますよw
書込番号:10624970
2点



http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
となってますので対応してません。
書込番号:10605798
0点

1280×720/24fpsですから、いわゆる“フルハイビジョン”ではありませんが、ハイビジョンです。
また、圧縮方式に“Motion-JPEG”を採用しています。
利点は多くの動画編集ソフトが標準で対応していることです。
欠点は圧縮率が低いので、圧縮が効き難い被写体、例えば滝や噴水などの細かい絵柄が動く被写体を
撮影すると、細部が潰れた動画になりやすいです。
作品を撮るためには相応の腕が要求されますが、写真撮影時のメモと割切れば大変便利な機能ですので、
私は積極的に活用しています。
書込番号:10607243
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
はじめまして
一眼レフカメラを購入しようと思っています
初心者ですので勉強不足ですが、皆様方の書き込みを読ませて頂いて
日々一眼レフカメラについて勉強中です
今回購入を考えているのが
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」
か
「D300 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」
のどちらかで考えております
予算は20万円程ですのでがカメラ以外に購入しなければならない物が
よくわかっておりません。
カメラとレンズ以外で購入する物を教えていただけますでしょうか・・
宜しくお願いします
0点

京たけさん初めまして。
D300のキットだとそれだけで予算上限に近づいちゃいますので、予算内に色々揃えるならD90の方がオススメです。
箇条書きですいませんがこんな感じで揃えてはいかがでしょうか?
○絶対に必要な物
・SD/SDHCカード(8GB Class6程度 複数枚を推奨)
○揃えておきたい物
・クリーニングキット
・カメラバッグ
・レンズ保護フィルタ
・液晶モニター保護フィルム
・予備バッテリー
・ドライボックス
○用途に応じて
・スピードライト(室内撮影に)
・三脚(静物マクロ・夜景撮影に)
・偏光フィルタ(風景撮影に)
・RAW現像ソフト
SDカードだけあれば撮影は楽しめますよ。
カメラが手元に届いたら、色々なシーンで撮影してくださいね。
シーンごとに必要な機材がわかってくるはずです。
色々な機材に手を出して沼にはまらないようにご注意!
書込番号:10580063
1点

バッテリーグリップつけると重くて邪魔になるが、ツラダマシイはすごい。
書込番号:10580365
0点

>・クリーニングキット
これブロワ付いてましたっけ?付いていなければブロワ(シュポシュポ)。
液晶保護フィルムはハクバ推奨。
赤外リモコン ML-L3
http://kakaku.com/item/10981710151/
書込番号:10580447
0点

レンズは一本で済ませたいのでしょうか?
できればD300S+16-85レンズキットにして、後で望遠ズーム(VR70-300)を
買うほうがいいような気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000051637.K0000049462.K0000049461
書込番号:10580504
0点

そういうじじかめさんはシグマを大事に使っています。
そういうところも素敵です。
書込番号:10580518
0点

>カメラとレンズ以外
その他の 備品は、カメラを先に買ってからでも遅くは無いです(使っている内に何が必要か判って来ますから)。
三脚も、何を買うか悩ましいし、スピードライトもそうですね。
メディアは San のを、レンズクリーナーキットとブラワーが有れば当面大丈夫です(保護フィルター)。
でも カメラとレンズをどれにするかが、一番の問題と思います。
書込番号:10580570
0点

おはようございます。京たけさん
>予算は20万円程ですのでがカメラ以外に購入しなければならない物が
>よくわかっておりません。
>カメラとレンズ以外で購入する物を教えていただけますでしょうか・・
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」
●予備のSD/SDHCカード
●予備のバッテリー
●クリーニングキット
●カメラバッグ
●レンズ保護フィルター
●三脚
●RAW撮影をするならばRAW現像ソフト
●記録メディア
くらいですかね。
書込番号:10580608
0点

撮影内容が分かりませんが、とりあえずご予算内ならD90がいいかなと。
D90にするにしてもレンズが最新のこちらにされた方がいいのではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000051637/
書込番号:10582746
0点

早速の教えありがとうございます
レンズについてですが今のレンズキットには VR ですが
最新の同機種レンズは VRU となっています
やっぱり違う感じなんでしょうか・・・
RAW現像ソフトの推奨はどんなものを使用してらよいでしょうか?
SD/SDHCカード(8GB Class6程度)は写真枚数ではどれぐらい記録できるものでしょうか
三脚と一脚とがありますが一脚で考えています
持ち運びに便利そうだからです。
デメリットとかありますか?
書込番号:10585336
0点

こんにちわ。京たけさん
僕はRAW現像ソフトはSILKYPIXを使用しています。
以前は純正ソフトのCapture NX・Capture NX2を使用してましたが動作のあまりの
遅さに嫌気がさしてSILKYPIXの乗り換えました。
書込番号:10587402
0点

京たけさん、こんにちは。
>SD/SDHCカード(8GB Class6程度)は写真枚数ではどれぐらい記録できるものでしょうか
私のD90で Sandisk ExtreameV 8GBでは、560枚前後ですね。もちろんRAW撮りでです。
D300も同じ撮像素子なのでさほど変わらないと思います。
D90にしろD300にしろ、初めての方には18−200VRキットは扱いやすくて
良いと思います。予算の都合で機種を決めたり、VRUに決めたり楽しみがありますね。
最初はキットのほかにクリーナー、メモリー、カバンなど小物を必要最小限にして、撮影しながら
徐々に欲しいもの(三脚、一脚、レンズ、ストロボ等)を増やしていくのが良いでしょう。
私ですがカメラと一緒に買って使っていないものもあるんで・・・早まったと思いました。
書込番号:10588323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





