
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年11月10日 22:48 |
![]() |
10 | 11 | 2009年10月29日 19:57 |
![]() |
2 | 9 | 2009年10月28日 20:32 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2009年10月29日 12:24 |
![]() |
16 | 9 | 2009年10月27日 18:58 |
![]() |
7 | 10 | 2009年10月23日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんにちは。バイクツーリングに同キットを是非同行させたいのですが、バイク(HONDAホーネット600というオンロードバイク)の振動がカメラやレンズに悪さをしないのか不安で、同行にふみきれません。オフロードは基本的には走りません。
リュックですと、カメラ破壊はともかく、転倒事故のとき 自分の怪我をひどくさせるだろうと思い、検討対象外です。 タンクバッグはサイズが小さく入らないことや、強力マグネットがあるので良くないだろうと思ってます。
●そこで、、、GIVIというプラスチックハードケース(リア)内に10ミリと15ミリのポリエチレンフォーム(計2枚)を敷いてみました。(ホームセンターで購入・・・梱包緩衝材にも利用と書いてあります) この上にカメラケース(ナイロン製?)に入れたカメラを置く予定です(カメラの周りは他の荷物で固めて走行中は暴れないようにします)。⇒⇒ これで十分なのか、あるいは、エアクッションを追加すべきとか、あるいは それでも不足だから諦めろ・・・なのか、、、経験者の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
あまりビクビクしてカメラを利用しないのはバカバカしいと思ってます。よろしくお願いします。
0点

カメラ・レンズの梱包運送の現状を見れば、マツシロとしさん想定案でいけると思いますが。
書込番号:10402170
0点

こんにちは!
kawasaki W400でバイク移動で写真撮りまくってます。
振動対策、それで十分じゃないですかね?
ホーネット600ですよね。SR400とかに比べたら振動なんて無いに等しいんじゃないですか?
>カメラケース(ナイロン製?)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181&pos=1
これですかね。
書込番号:10402172
0点

振動・衝撃にに加えて、防水・結露、予備バッテリショートにご注意願います。
書込番号:10402225
0点

マツシロとしさん、こんにちは。
私はオートバイでの移動が多いです。
過去パニアケースや(タンクバック・フィルム機)に入れて数千キロ走った事が何度も有りますが、カメラのトラブルは無かったです。
近場はミニバイク(KSRやスーパーカブ)で行きますが、全てリアケースに入れています。
ただ私はそこまで振動対策をしていないです。
カメラバッグの下にレインウエアやタオル、余裕があれば車の座布団クッションを敷いてるぐらいです。
(最近は低反発ウレタンのクッションがありますが)
機材が中でゴロゴロ転がらなくすることは勿論ですが、
一番、気をつけなければいけないのが、ケースのフタの施錠忘れや、最悪はケースの落下です。
GIVIはおそらく、キーを閉めないと簡易ロックもできなかったと思うので大丈夫だと思いますが。
私の知人は、パニアを落下させた事があります。
書込番号:10402351
0点

自分もM400で良く出かけますが・・・
腰バックを使ってますのであんまり参考にならないかもしれませんが(^^ゞ
Customer-ID:u1nje3raさんがご紹介の間仕切りを使ったりして、バッグの底の方に空気層を設けるようにして(直接カメラが底に着かないようにする)収納しています。
モチロン中でカメラが暴れないように、タオルでくるんだり、間仕切りを使ってタイトになるようにしています。
マツシロとしさんがお考えの様な対策をすれば、まず問題無いと思いますよ♪
書込番号:10402573
0点

マツシロとしさん、こんばんは。
CB1300SFに乗ってますが、タンクバッグはマグネット問題よりも振動が問題です。
ハードケースやリヤボックスはお金が掛かるのと緩衝材が必要になるので、私は袋状の物に入れリヤシートにツーリングネットで固定ですね。
短距離なら、リュックですが。
どの方法でも機材同士のぶつかりに注意してください。
書込番号:10404619
0点

お礼が遅れました。迅速、的確なアドバイスありがとうございました。参考にいたします。
バイク+写真が趣味という方が意外に多いので驚きました。
バイクツーリング用のリアバッグORボックスがあったら売れるかもしれませんね。
書込番号:10413552
0点

迷惑ついで、勉強ついでに、ご教授ください。
バイク自身の振動(バイブレーション)あるいは、路面凹凸による振動など・・・を このカメラが受けて、運悪く、悪影響が出るとしたら、どんな現象なのでしょうか? 素人が感知できる不具合は何なのでしょうか。
(以下はなんら根拠ないですが) フォーカスが合わないとか、スイッチがはいらないとか、、(⇒想像するとキリがないのでしょうけど)。
書込番号:10446455
0点

マツシロとしさん、あんまり気を使いすぎても現地に着くまでに疲れてしまいますよ。
荷物にあまりに気を使いすぎるのは、ライディングの姿勢として良くないと思います。
昔はコンパクトカメラですと、画質的に物頼りない面もありましたが、
ツーリングが主体でしょうから、現代ならコンデジでも良いと思います。
気楽にすぐに取り出せる分、記録としてなら良いショットを残せるチャンスも多いことでしょう...
私はツーリングでは、必ず35mm一眼レフを持って行っていました。
スーパーカブでの初ツーにアルバイトで買ったばかりのF2をボストンバッグに入れて、
キャリアにじか付け。(笑)
友人もF2+モードラでしたが、同じような扱いです。
林道もガンガン走っていましたが、かれこれ30年ほど続けていますが壊れた事はないです。
始まりがそんな具合でしたから、自信があるわけではないですが、昔ほどではないですが、それほど気にしていないのですね。
ただし、現在のカメラやレンズは電子化が進んでいますので、機材の安全の保証は全く出来ないです。
ご心配なら、と言うか、文面からかなり壊れる事を心配されているように感じます。
慣れておられないので、当然かもと思いますし、持って行かれない方が良い様にも思います。
私は、壊れたら仕方ない、と思うだけですが、かなり後悔されるような気がしてならないからです。
ただ、私は心配する事は振動よりは、真夏日に走った時の熱なんです。
無線機もかなり高熱のところに設置していますので、ちょっと心配なんですけどね。。。
>フォーカスが合わないとか、スイッチがはいらないとか、
それは、故障ではなく、普通に有ります。
出し入れを繰り返しているうちにマニュアルフォーカスになってしまっていたり、
スイッチが知らないうちに入っていたり、VRーOFFになっていたりです。
書込番号:10454721
0点

Panちゃんさんありがとうございます。
必要以上に壊れる・壊れることを心配しているのかもしれません・・・
安いモノではありませんが、恐ろしく高いものでもないので、その時はその時、修理を頼むなり、買い換えるなり・・・そう思わないと楽しめませんね。。。。不注意には気をつけつつも 使い倒すつもりで楽しみたいと思います。。。数ヶ月〜数年で、旧モデルで二束三文ですもんね。
ありがとうございます。
書込番号:10455214
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
撮影した写真の下部分に、過去に撮影した写真の一部が写っているのです(写真A)。
(写真B・写真Cの一部分)が写真Aの一部に写りこんでいます。
D90本体で等倍reviewは、イメージの欠けもないのですが、等倍から一段階でも拡大表示をさせようとすると、「この画像は拡大表示できません」とメッセージが表示されます。D90本体で画像編集をして保存させようとすると「画像編集の処理に失敗しました」とでます。
また、その問題の写真の1コマ後の写真は、D90でreviewできません。「このファイルは表示できません」とメッセージが出ます。 縮小一覧表示させると 赤いXマークが表示されています(写真D)。PCでirfanviewで再生させようとすると、ヘッダが読み取れません とエラーになります。その他の方法でPCでも読み込みに失敗します。
当日200枚ほど写真を撮った内、REVIEWできない画像が4枚と、過去の画像が写りこんだ写真が1枚発生しました。
SDHCカードの問題か本体の問題か、判断がつかない状況です。
どなたか、同じような現象を経験された方いますでしょうか?
使用SDHC ; Transcend SDHC Class6 8GB
1点

b206さん、こりゃまた大変なことになっていますね。
過去には、私は聞いたことがありません。
いずれにしても、画像自体が壊れているようですね。
感覚的には、カードの問題のように思えます。
でも、添付された画像は、PCに取り込む事ができたという事ですよね。
問題が発生したのは、1枚限りでしょうか?
> D90本体で等倍reviewは、イメージの欠けもないのですが
等倍という意味は、画像そのものの大きさで見る事なので、D90の液晶で
見る場合は、かなり拡大した表示になります。
液晶一杯に、画像全体が見える場合は、縮小表示です。
ここでいう等倍とは、画像そのものの大きさで見られている等倍でしょうか?
書込番号:10381846
1点

下のほうが無いというような画像は見ましたが、他の画像の一部が写っているのは
見たことがありません。
サービスセンターにお任せするしかないと思います。
書込番号:10381963
1点

カメラではないけど携帯の写真で一度経験がありますね。
電池はずして入れなおしたら直ったけど原因は不明。
記録方式自体デジタルですからね〜。
書込番号:10382365
1点

Transcend愛用者です。
最近D5000 Class6 4GBで一部欠損の書き込み不良を経験しています。
ボディ側不具合と思えませんのでメディアを変えてチェックされたらいかが。
D90 Class6 8GBでは不具合未経験です。
書込番号:10382619
1点

メモリの方の問題のような気がします。(根拠はありませんがなんとなく。)
フォーマットして様子を見られては?
スレタイだけを見た時はどっかの機種のゴーストと同じかと・・・・・。
書込番号:10384247
1点

こんばんは
貼りつけられた A の画像は、人為的な合成画像と考えるのが自然です。
この画像は、B の一部を先ず切り取り貼り付け、次に C の一部を切り取って貼り付けたものと考えるのが妥当です。
カメラ、メディアが故障しても、とてもこの手順での合成画像は発生しないと思います(画像の無断借用すみません)。
書込番号:10384981
0点

追申
B の画像は、A の左下の画像では無いようですが?
書込番号:10385049
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
bobot2さん
これは人為的な合成画像ではありません。私のD90で発生したトラブルです。
じょばんにさん
ありがとうございます。じょばんにさんの指摘は理解できます。
私の言っている等倍とは、D90の液晶モニターで表示される画像です(ひとつの撮影画像が液晶モニターにすべて収まっている状態)
このような現象が出たのは始めてです。
>でも、添付された画像は、PCに取り込む事ができたという事ですよね。
>問題が発生したのは、1枚限りでしょうか?
はい。PCに取り込みはできました。このような合成されたような写真が発生したのはこの一枚限りです。
しかし写真Dにて、赤色でバツ印がついている画像は、PCには取り込むことはできましたが、表示ができませんでした。「ヘッダーが読み取れませんでした」とのエラーがでます。
この現象(赤色でバツ印)は、過去にも経験していて、SDHCのフォーマットをして様子見していましたが、再発している状況です。
そのような過去の経緯もあるので、やはりメモリーカード(2007年6月購入)が怪しいですよね。
みなさんに意見いただき、大変ありがたく思います。
メモリの問題だとは思うのですが、一度、メーカーにて本体を点検してもらおうと思います。
結果は、またこちらで報告させていただきます。
書込番号:10385285
1点

わたしもなったことがあります。少し違いますが、パソコン上では普通なんですがブログにアップロードしたときになりました。
下側にグレー色や赤い膜みたいになって違う画像の一部が出たり。
D40とD3でなったので、カメラやメデイアでなく、処理するときになったんだと思ったんです。
データの区切り?がずれたみたいな感じなので。。
この状態とは違う現象ですが同じ画像でしたので一応。
書込番号:10385449
1点

robot2さん
> B の画像は、A の左下の画像では無いようですが?
Aの左下画像は、Cの右下画像だ。
Aの右下画像は、Cの左下画像だ。
b206さん
A, B, Cの順に撮影されたのであろうか?
B, C, Aの順に撮影されたのであろうか?
C, B, Aの順に撮影されたのであろうか?
SDカードが怪しい。
特にトランセンドはトラブルメーカでもある。
別のメーカのSDカードを持っていないのだろうか?
別のメーカのSDカードでも同一現象が発生しているのだろうか?
書込番号:10387722
1点

2005年か2006年頃のTranscendのメディアでこの手のトラブルが多発した気がします。
最近この手の話題が減った気がしますが、あの頃のTranscendってトラブルの話題がSD、CF問わずずいぶんいろんなカメラのBBSを賑わせた気がします。
Transcendのメディアのトラブルじゃないでしょうか。
書込番号:10387997
1点



最近、D90 AF-S DX 18-200G VR II を購入しまして、最近天体写真を撮りに出かけているのですが、何故か撮った物を確認すると、右端に赤いライン?が入ってしまいます。
カメラの設定なのか、機器自体に関係する故障なのか?できれば、教えて頂けないでしょうか?
カメラの設定は、下記のなります。
三脚にセットし設定はマニュアルにし高ノイズ除去をONにして、
シャッタースピードを30秒にしています。
後、レリーズを購入し10分程放置した写真でも同じ現象が発生してしまいました。
画像もアップしていますので、宜しくお願いします。
0点


みゃーのさん、こんにちは。
長時間露光の、熱ノイズでしょうでしょうかね (^^;
書込番号:10381577
0点

長時間露光の熱ノイズと思われますが、天体写真以外のスナップ等の手持ち撮影(長時間露光でないもの)でも出ていますか?出ていなければ長時間露光の熱ノイズです。出ていれば故障の可能性があるので購入店等にご相談下さい。
書込番号:10381978
1点

スレ主様、はじめまして。
天体写真でしたので参加させて頂きました。
画面、右側の赤くなっている部分ですが高感度と長時間の露出によるノイズですね^^;
感度を少しさげると若干ですが改善する場合もありますが
天体写真を撮っている方の場合はソフトでノイズを消す等の処理を行います。
ダーク画像(ボディキャップかレンズキャップをして露出時間と
同じ時間の画像を撮影した物)を用意してソフトでノイズを減算して消す方法です。
この方法ですとノイズリダクションをOFFで撮影可能になりますので
バッテリーにも優しいかと思います。
もしソフトを使わないのであれば、感度を下げて短時間で撮影を済ませる様に
して、ノイズリダクションをONにする様にするのが良いと思います。
ただレンズは、なるべく開放値の明るい物が良いと思います。
18-200を使用される場合、18mm f3.5でしたらISO 1600で30秒位で
ノイズを見ながら少しづつ感度を下げながら様子を見られては
いかがでしょうか?
書込番号:10382034
0点

じょばんにさん、日本光學工業さん、づかちゃん@さん早急な返事有難うございます。
自分なりに調べてみましたが、中々良い情報がありませんでしたので、一度Nikonサポートに調査依頼を投げて見ました。
Nikonサポートの担当者曰く、アンプノイズの可能性があるとは言われていましたがmD90になってから、アンプノイズは少なくなったと聞きました。
日本光學工業さん、天体以外の写真に関しましては、問題ない状態です。
づかちゃん@さんより頂いた情報を元に、ノイズリダクションの設定を行ってみたいと思います。いろいろ試して駄目な場合は、一度販売店に行って故障相談の方して見ます。
いろいろ有難うございます。
書込番号:10382098
0点

長秒時NRオンとのことなのでこの程度のアンプノイズなら消えるはずです。
フードがケラレてる可能性があります。
・レンズの光軸がずれている(ズームのテレスコピックのガタ)
・フードがずれている
可能性があります。
空を撮ってみて、右端が暗く落ち込んでいたらフードにケラレてます(黒レベルを上げてみればよくわかります)
もし、キャップをして同条件で撮るか、テレ側で星を撮っても同様に赤いのが出るようでしたらアンプノイズと考えてよいでしょう。
書込番号:10382201
0点

2枚目のお写真は、666秒とかなりの長時間露出を行っていますので、
これだけの熱カブリが発生してもおかしくない状況です。
2枚目のお写真は、30秒程度ですが熱カブリが見受けられます。
最近の機種においては、30秒程度でここまでの熱カブリが発生することは、
特別な条件でない限りなくなっているはずです。
レベルやトーンカーブを弄らずにこの写真であるのなら、一度サポートに
相談されることをお勧めします。
上記で書いた「特別な条件」とは、写真(実際はCMOSセンサーの横)の右側にある
熱源が既に熱を帯びている状態だった場合です。
例えば1枚目を撮影する直前のショットにおいて、100秒以上の長時間露出を行ったため、
熱源が既に熱を帯びていて、次のショットで熱カブリが発生する条件が揃っていたなど考えれます。
書込番号:10382215
1点


みゃーのさん
先日、D90で星野撮影しましたが、特に赤い線は見られませんでした
他所にも貼ったものですが、画像貼ります。
AF20mm2.8開放 15s ISO1600 NR-On 長時間NR-On
オリオン座の下が明るいのはインターの光害です
これ以上、感度あげるか、露出増やすと白かぶりしますが、
30s以上で撮った他の画像も赤い線は出ていません。
ちなみに双子座の左上に、白く線みたいにうすく写っているのは流星です
これでも2等級
そしてこれが1時間半粘って唯一見られたオリオン座流星群・・・
今後も星野写真をお撮りになるなら、明るい広角単焦点をお勧めします。
書込番号:10382967
0点



只今、D90の購入を検討していますが、レンズ選びのアドバイスをお願いします。
以前、F80D購入の際
Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)と
Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dを購入したのですが
これらのレンズとD90の相性など教えてください。
また、他にお勧めレンズを教えてください。
使用目的@は、洋服撮影(近日、ネットショップを始めます。)
使用目的Aは、航空機撮影(趣味です。)
今までF80使用時は、あまり考えないで撮っていたせいか失敗することも数多く・・・。
コンパクトデジカメは持っていますが、デジタル一眼は初めてです。
デジカメだとその場で確認できるので安心しています。
これからは、今まで以上に撮影を楽しみたいので
皆さんのご意見を是非聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

相性というか、用途が合ってないかも…
>Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)
航空機を撮るには焦点距離が全然たりないかと。
>Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
室内で洋服を撮るには、ちょっと望遠すぎるかも。
航空機なら
http://kakaku.com/item/10503511804/
室内ブツ撮り(洋服のようなおおきなもの)なら
http://kakaku.com/item/K0000019618/
ですかねえ
書込番号:10377489
3点

DX35/1.8、50/1.4G、お持ちの85/1.4D、70-200/2.8VR2と、テレコンだと思います。
書込番号:10379477
0点

ほかの方がたくさんレスいれると思ったので
簡易的な回答してしまったのですが
そうでもないので、もうすこしかきますね
まず「相性」という語についてですが、あるレンズを、別のカメラボディに使ったら
とたんに色や写りが全然変わってしまう、性能も変化してしまう、ということはありませんので
ご安心ください。ふたつのレンズは、F80Dのときと同じ画質で使えますが、
画角が変化しますので注意してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
まず航空機ですが、もちろんうる星さんがいうような、高級レンズを用意できるなら
それに越したことはありません>>70-200/2.8VR2と、テレコン
http://kakaku.com/item/K0000049476/
まあでも、そうそう大金は出ないですよね。
70-300VRは、趣味で使うなら十分ですよ。
洋服の撮影ですが、スタジオが借りられるわけではないですよね?
焦点距離が長いと、かなり大きな部屋で後ろに下がって撮らなければ
洋服の全体が入りません。かといって、やたらに広角のレンズで撮ると
正確な形状に撮れません...
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがあるといいのですが、
経済的に厳しいなら、
Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)でも可能です、
その時は、焦点距離を中間くらいで(40〜50)撮れるように配置してください。
そして、外部ストロボがないなら、晴天の日、太陽が高い時間、
大きな南向きの窓を、カメラの後ろになるようにして
(つまり商品にひかりがたくさんあたる配置で)
レースカーテンをひいた状態で撮ってください。
カメラ内蔵ストロボを直射すると、平板な写真になりますので、注意です。
洋服のふんわり感が損なわれます。
外部ストロボを用意できるなら、「バウンス撮影」という語で検索してください。
書込番号:10380184
2点

デコボコちゃんさん
>Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)と
>Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dを購入したのですが
それぞれ、焦点距離がX1.5になるだけで、問題なく使えます。
D90はキットズーム付きで買うか、
ボディーとDX35mmF1.8G で買うか、そういったところだと思います。
画像は、東京モーターショーで、D90とE-3
E-3はニコンの35mmF2DをMFで。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10373378838.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374298648.html#main
書込番号:10380197
1点

85mmや35mmは、Dタイプでも、
D90で問題なく使えます。
ただ、
35mmは、新しいDX専用の35mmがありますので、こちらがお勧めです。
ぼくも持ってますが、この日は、E−3や5Dにも付けて撮るために、旧35mmF2Dのい方を持って行きましたが。
通常は、D90には、新35mmです。
このレンズは、安くて、非常に高性能です。
書込番号:10380210
1点

おはようございます。
28−105はフィルム用に持っていたのをD80で試したことがありますが、光の条件が良くないと盛大なフレアが出た覚えがあります。かなり眠たくなります。
航空機撮影だと空を入れることが多いですから、開放では厳しいかもしれません。かといって絞るとSSが・・・。
焦点距離的にはF80Dで足りてた以上、その1.5倍望遠ですから足りないということはないんでしょうが(42−157.5mm相当)、D90をお買いになるなら、18−105のレンズキットになさったらいかがでしょうか?単体で買うよりかなりお得です。VRも付きますし。
洋服撮影だと85mmは長いでしょうね。いいレンズなので手放すべきではないと思いますが、用途としてはう〜むかなあ。上のズームの歪みの少ない域を使うか、35mmF1.8Gとかを用意するべきでしょうね。ただ、35mmGも歪みは残るようです。
引きが取れるなら50mmぐらいがいいんですが、あとは撮影場所の条件次第ですね。
書込番号:10380490
2点

18-105VRのレンズキットをとりあえず買われてはどうでしょうか?
少なくとも28-105の代わりは務まると思われます
あと、85mm F1.8Dは非常にいいレンズなので残されることを推奨いたします
洋服はスナップ程度でしたらこの2本で事足るのですが航空写真はVR70-300あたりを買われたほうがいいような気がしますが、買い足すなどいつでも出来ることなのでじっくり考えてお求めになれば宜しいかと
書込番号:10381393
0点

>・F80D + 28〜105mm F3.5〜4.5D、 85mm F1.8D
・これらは、いずれも、いい機材と思います。
今でも、私は、F70D+28〜105mm F3.5〜4.5D、 85mm F1.8D も使っています。
・洋服:・撮影場所のスペースにも依ると思いますが、
28-105-3.5-4.5Dは、マクロ機能が付いているので、利用して試して
みられればいいかと思います。画角が1.5倍になりますが。
・デジ一眼は、「露出」と「色合い」(ホワイト・バランス(WB))、
を現場の光に合わせて、マニュアルで、こまめに、
取得すれば、古いレンズでも、新しいレンズと殆ど変わりなく綺麗に
撮れると感じています。
・デジ一眼の説明書をよく読まれて、WBプリセットを利用
されればいいと思います。
・画質:・概略ですが、単焦点レンズの方がさらに綺麗に撮れるかと思います。
・ライティング:・フィルムも同じですが、一番大事かと思います。
・デジ一眼だけ先に買われて、お持ちのレンズでいろいろ試して見られてから、
どうしても単焦点レンズが必要となれば、それから、必要なお好きな画角のレンズを
買われればいいかと思います。
書込番号:10382214
1点

洋服 = 人物と思ってしまいますので、でしたらVR70-300を買う余裕がないと思います。
なぜなら、人物のため70-200/2.8を買ったら、70-300は殆ど余計な出費になります。
ソフトバンクは“チーム内のバランス”の問題で城島さんを獲得できなかったのですが、
70-300を買ったら、何れ同じ“チーム内の問題”が生じます。航空機だけを考えて、
80-400VR2が出る前につなぎとして一時使うのもありますが、どっちの選択が正しいは
知らざる80-400VR2が出る時期によると思います(何年前から“そろそろ”と思いましたが)。
書込番号:10384494
0点

>使用目的@は、洋服撮影(近日、ネットショップを始めます。)
お金を払って専門家に撮影してもらうのでなければ、カラーマネージメントやライティングにも力を入れるべきだと思います。
パソコン環境によって画像の見え方が違うからと言っておざなりにすると、苦情対応の手間が倍増するのではないでしょうか。
書込番号:10384843
0点

皆さんのご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
早速、週末に購入しようと思います。
まずは、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
次にAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
最後にAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)と
予算と相談しながら考えたいと思っています。
また初心な質問するかもしれませんが、呆れず教えてください
よろしくお願いします。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:10386151
0点

>Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)と
>Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dを購入したのですが
両方所有しています。どちらかと言うと28〜105mm F3.5〜4.5Dの出番が
多いです。
マクロレンズの代わりに使えます(1/2倍)し
売っても一万円ちょっとです。
デジ専用に比べるとフレアは大きめ、パープルフリンジ大きめですが、
金属を多用しコストを掛けた「ニコンの良心(造りが)」と言われた
レンズなので、邪魔でなければ持っていても良いかと。
(現行18-105に比べて歪曲(画面の曲がり)が少ないのが美点)
85mm F1.8D。良いレンズですが用途が限られます・・・が、
やはり手放すのはもったいないですね。
書込番号:10386364
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
d90をつかってます。本体とレンズでフラッシュ連射撮影ってできないんですね? フラッシュ本体を購入しないとだめなのでしょうか?どなたか教えてください ニコンの一番安いフラッシュでも連射可能でしょうか よろしくおねがいします
1点

できません。
ストロボ撮影の準備→チャージ→発光→チャージを繰り返します。 チャージに必要な時間があるので・・無理です。
全然駄目と言う訳ではありませんが、コンデンサーが空とならないような小さい発光であれば数回は可能かと思います。 コンデンサー容量の小さい内臓よりは、外部式のガイドナンバーの大きい物の方が大きくなるので状況によっては連続撮影枚数は増えると思います。
大型の外部ストロボといえども、最大光量で発光させてしまえば・・1回でおしまいです。チャージ完了するまで、最大光量で発光させることは不可能だし、させても光量不足になるので正常な撮影はできません。
書込番号:10361269
4点

リピーティング発光のことであれば、
取扱説明書195ページ、「リピーティング発光モード」参照ください。
単純に連射中にストロボを使いたい場合、外付けストロボでできますが、
コンデンサー容量により、何回まで連続発光できるかは異なります。
手元にあるSB-24では、いちばん弱い発光で、15発くらいまで光りました。
内蔵ストロボでできないのは、コンデンサーの容量が小さいから
そして発熱を逃がすことができないからではないかと思います。
ストロボは、
コンデンサーに充電 → 発光 → 廃熱
という三段階を踏みますが、連射時にコンデンサーの充電切れがおきるか、廃熱がおいつかなくなると
光らなくなります。
書込番号:10361313
1点

連写させるのでしたら大きい機種を選択しないと後悔します。
D90でしたら爆速連写ではないのでSB-600以上、できたらSB-800/SB-900でしょう。
書込番号:10361373
2点

内蔵ストロボは、「連写不可」の制限があります。
(連写モードにしても連写しません)
ので、外付けストロボを購入するのが良いと思います。
SB-400でも内蔵に比べれば数段ましかと。
書込番号:10361486
4点

みなさん返信ありがとうございます。モーターショーに今日いってきまして、連射したところフラッシュが遅かったので質問したしだいです。せめて6連ぐらい光ってくれたらうれしいかなって思いました。やっぱり外部ストロボ購入ですかね。みなさんのアドバイス参考にもっと勉強してみます。ありがとうございました
書込番号:10361488
1点

カメカメポッポさんの回答がベストアンサーです。
外部ストロボを購入しても、1回で全部発光し切ってしまえば、連写の次のコマでは光りません。
チャージがなくならないようにISOを高めるとか、絞りを開き気味にするとかいう手はありますが、
それとても確実とはいえません。
つまりフラッシュ連写は、ある意味で運次第です。
一応可能な方法として、発光量をマニュアルで例えば1/8に設定すれば、8コマは連写できます。
ただし、1/8の発光量で適正露出になるように、被写体に応じてISOや絞りを手動で設定しないといけないので、そう簡単ではないです。
あとは、特殊な機械(ストロボ6個を並べて順次シンクロさせる)を自作するしか手はないと思います。
書込番号:10361948
0点


>やっぱり外部ストロボ購入ですかね。
外付けスピードライトとスピードライト用の外部電源(パワーアシストパック)を
買えば、ある程度はチャージ時間などを短縮できるはずですが。
書込番号:10363630
1点

sb-600購入しました。sb-400をみたときコンパクトでいいなとおもったんですけどsb-600は勉強次第でいろいろな使い方ができそうなのでこちらを購入しました。みなさんありがとうございました。
書込番号:10377155
1点



先日D90とAF-S35mmF1.8Gを購入しました。
撮影しながらモニターを見ると、素晴らしく綺麗なので感動してしまいました。
ところがViewNXで実際の画像を見ると、シャープさコントラストともにモニターで見るより
劣るような印象です。
RAWよりもJPEGで撮ったほうが、その差が大きいような気がします。
気のせいか、私の目が悪いか、それともそんなものなのか、みなさんの印象はいかがでしょうか?
0点

お使いの液晶が正しく表現できていないのでしょう。
しかしこだわると凄い高い液晶を買うはめになるので、今お使いの液晶の設定を見直してください
書込番号:10346349
0点

カメラの液晶 vs パソコンの液晶 ってことですよね?
パソコン側の液晶がそれなりに良いモノをつかっているとしたら、
その現象はおかしくありません。
カメラの液晶は、あくまで撮れていることの確認用の液晶で、
コントラストやあかるさは、まったく正しくありません。
わたしの印象としては、カメラの液晶のほうが「よりコントラストが高く」みえているような感じがします。
黒ツブレてないギリギリの画像は、カメラの液晶の見た目ではつぶれていますし
白トビしていないギリギリの画像は、カメラの液晶の見た目では白飛んでいるように見えるような、気がします。
カメラ側の液晶の明るさ調整は、バックライトの明るさ調整なので、発色調整ではありません。
カメラ側の液晶の調整の機能はありません。(あるといいんですが…)
カメラの液晶にキャリブレーション機能があるカメラってあるんでしたっけ?
そういう機能ほしいです私。
カメラ側液晶のクセがわかってくると、人間側の脳みそで補正できるようになりますよ。
書込番号:10346593
3点

高精細92万画素の魅力。最初に接した時は綺麗すぎてビックリ。
D5000の23万画素2.7形だと誤解は招きません。D90はLCDバックライトが明るいです。
書込番号:10346981
1点

>takutaさん
返信ありがとうございます。
今回はプリンターとのキャリブレーションではありませんが、パソコンの設定も確認してみます。
>Customer-ID:u1nje3raさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりカメラVSパソコンの液晶です。パソコンの液晶は並でしょうが、なるほどと思いました。
カメラ側のくせを掴んで脳みそ補正してみますね。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
D90のモニター綺麗すぎますよね。試しにプリントしたら全然問題ありませんでした。良いカメラです。
書込番号:10347771
0点

おはようございます。
D90の液晶で画像を再生すると一時的にせよ腕が上がったように錯覚します。
あとでパソコンのモニターで見ると、あんっ、やっぱりね。 と思ってしまいます。
ギャップが大き過ぎて、しばらくしょぼくれる時もあります。
でも、やはりD90のきれいな液晶が好きです。
モニターも価格の高いものはきれいなんだろうなぁ・・・。(☆ーょ)
書込番号:10348436
0点

keimansさん
>ところがViewNXで実際の画像を見ると、シャープさコントラストともにモニターで見るより
劣るような印象です。
JPEGで撮ってそのままパソコンで鑑賞する目的なら、
シャープネスやコントラスト、仕上がり設定を調整して撮影する必要があります。
いろいろテストしてみるといいですが、少なくともシャープネスは+1とかにした方がいいです。
きりっとします。
書込番号:10348456
0点

お使いのパソコンのモニターはキャリブレーションツールを使って調整してますか?
以下に実際にやった人の感想のコメントがあります。
http://work.exblog.jp/9061217/
キャリブレーションをとっていないモニターではお話になりません。
書込番号:10349435
0点

横レス失礼、hueyって安いですね、eye-oneしかしらなかったです。
アマゾンのレビューをみるかぎりは、まあ値段相応のようですが。
にしてもパソコン側のモニタを正確に追い込めばおいこむほど、
カメラの側の液晶の色のズレが気になるという罠ありですね。
hueyをD90本体にくっつけてつかえたらいいのに。
書込番号:10349512
1点

小さい画面で見ると中間調はあまり再現されずくっきり見えます
逆に大きな画面で画像を見ますと中間調まで再現されるのでねむく
見えます
書込番号:10350610
1点

D90とパナソニックのLX3使ってますが、D90はまだマシ(忠実な表示という意味で)な方だと思います。
LX3はカメラ液晶ではやたらに派手に映りますので、実際はそこから全ての要素を2割引きくらいの気持ちです(笑)
いずれにせよ、カメラ側の液晶は確認用ですね。
メーカーにしてみりゃ、店頭で客が実機の画質確認するための唯一のものですから、綺麗に表示したくなる気持ちもわかりますが(^_^;)
書込番号:10352581
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





