
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年5月27日 11:02 |
![]() |
5 | 18 | 2009年5月26日 13:35 |
![]() |
10 | 19 | 2009年5月25日 14:52 |
![]() |
12 | 31 | 2009年5月26日 22:43 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2009年5月23日 19:24 |
![]() |
14 | 15 | 2009年5月20日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D80からD90に買い換えました。そこでこの機種をお使いの方にお尋ねしたいのですが、センサークリーニング時の作動音などは確認できてますでしょうか。
私のはデフォルトのままの、電源ON OFF時に動作する設定にしてありますが、ONの時にも、OFFの時にも、動作音や振動の様なものを感じたことがありません。
メニュー画面からクリーニングの実行を行ってみても、全く無音、無振動としか思えません。
本体に耳をぴったりつけて行ってみても確認できません。
購入店に問い合わせたところ、D90のクリーニングはそんなものらしいとの回答でした。
こんなんでゴミを落とせるのでしょうか?
この機種をお使いの皆さんのはどうでしょうか。
ご報告よろしくお願いします。
0点

白い紙をF16で無限遠で撮影すれば効果は確認できます。
D300ですが、ほとんど音はしませんけど、ちゃんと効果はありますよ(^^)。
書込番号:9606991
0点

こちらはD300ですが、耳を近づけると作動時に「キュピーン」って鳴ってます。
書込番号:9607134
0点

D90/D60 音はしません。ごみが付いた記憶はありません。
ただし、レンズ交換の際のシュポシュポは時折実行しています。
書込番号:9607153
0点

こんにちは。
ボディキャップを外し、マウント付近に耳を近づけて作動させてみてはどうでしょうか。
私のD90は、プツプツキュピッ!っと音がします。
書込番号:9607177
0点

D300使い込むと音が大きくなりました。
D700は聞こえないな〜。
書込番号:9607184
1点

D90は購入して半年ほどです。
買った当初は全く音がしませんでしたが、今はボディに耳を当てると、チッと音がしますね。
書込番号:9607340
0点

PC-Daisukiさん
> メニュー画面からクリーニングの実行を行ってみても、
> 全く無音、無振動としか思えません。
> 本体に耳をぴったりつけて行ってみても確認できません。
おろらくは、カレイじじいには、聞こえんだろう。
高音域における聴覚の問題だ。
スレ主さんの年齢を察せぬ故、あえて失礼を申し上げますだ。
比較的良く聞こえるマグネシウム反響箱ボディのD300ですら、
「聞こえる」という人と、「聞こえない」という人に分かれる。
子供や孫に聞かせてみれば、一発で分かる。
> こんなんでゴミを落とせるのでしょうか?
いや、そもそも、完全に超音波成分だけならば、
若者でも、子供でも、超音波は全く聞こえないはずだ。
しかし、D300(僕の場合)で微かに聞こえるのは、
低調波共振による筐体の振動の性であろうかと察する。
D300の場合は、油性汚れでない限り、
作動させる度に僅かながら落ちている(移動している)。
しかし、完璧ではない。
エアパフで落としても、落ちなければ、Nikon 銀座SCに持ち込んでいる。
いや、年1度、定期的に持ち込むのがよい。
書込番号:9607517
1点

>D90のセンサークリーニングについて
ペンタのカメラのようなゴトゴトという音と振動はないです。
D90のセンサークリーニングですが、一度別件でニコンSCに持ち込んだとき、撮像素子を掃除しておきますと言われたことがありますが、写真を見たところ気になるゴミが付着したことは一度もありませんので、そこそこ効き目はあるようです。
書込番号:9608033
0点

あまり関係ないですが
デフォルトの設定ではonかOFFのどちらかで実行じゃなかったです?
もしそーだとしたら作動してない時に耳を近づけてたり(笑)
少なくとも自分のD90は微かに聞こえます。
間違いだったらすいません。
書込番号:9610414
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
7月に2人目の子供の出産を控え、デジイチデビューを検討しています。
現在はPENTAX Optio S5iというコンデジで4歳になる長女を撮っています。
でも室内での写真の暗さ(肌の綺麗さ)に不満があり、またデジイチのボケに大変興味があるためにステップアップしようと考えるようになりました。
ネットで色々情報を調べた結果、室内で綺麗に子供達を写すためには35mmの単焦点がお薦めのようですね。
その上でお店で色々といじった結果、購入候補として次の2つに絞りました。
1. ニコン D90(18-105mmキット)+ AF-S DX 35mm F1.8
2. キヤノン KISS X3(ダブルズームキット)+ EF 35mm F2
D5000はバリアングルに魅力を感じないことと液晶が23万ドットで上記2候補に比べ劣ることから除外しています。また50Dは単焦点を含めた予算が厳しいこととちょっと重いかなとお店で感じたから除外です。
また将来的には子供達が小学校に行くころに運動会用に250-300mm程度の望遠レンズの買い増しも視野に入れています。
このように子供の写真を室内外で撮ることを前提とした場合、皆さんは1と2のどちらがお薦めでしょうか?35mm単焦点およびキットレンズで肌が綺麗に写るのはどちらでしょうか?
また、旅行にもよく行くので風景の撮影や機動性なども気になるところです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

単焦点レンズのF値が、少しでも明るい1のセットをお勧めします。
そして、望遠はコストパフォーマンスの良い、
VR70-300mmでOKだと思います。
書込番号:9602937
0点


デジくるさん、早速のお返事有難うございます。
>単焦点レンズのF値が、少しでも明るい1のセットをお勧めします。
今までコンデジでF値を気にしたことが無いのでよく分からないのですが、F値の差0.2というのはそんなに違うものなのでしょうか?(素人質問で申し訳ありません。)
>そして、望遠はコストパフォーマンスの良い、VR70-300mmでOKだと思います。
私もD90にするなら、VR70-300mmが現時点での第一候補と考えていました。でもあと2年ほどあるので新製品にも期待しています(笑)
書込番号:9603006
0点

シアトルホームさん
こんにちは
X3は保有してませんので、ボディ単体の性能については判りかねますが
レンズのみの比較ということで
EF35mmF2はキャノンのカタログ、Webの仕様欄をみていただくと、USMの記号とリアフォーカスの記号がない事が判るかと思います。
対してニッコール35mmF1.8GはAF-S(つまり小型USM搭載)でリアフォーカスです。
この構造の差が大きいように思えます。
キャノンも35mmF2、AF動作音がキャノンのEF系としては「賑やか」です。モーターギア音といいましょうか、個人的には少々耳障りな音がします。
それに対し、35mF1.8Gはリアフォーカス設計で動くレンズが鏡胴内側に入り込んでいるという事や、静かなモータと言うこともあり、静かにAFを合わせてくれます。
この部分は35mmF1.8Gの方が有利と言う感じもします。
また、40DとD90の比較では、開放側で比較的しっかりしてるのが35mmF1.8G、ただし近端側になると少々像の乱れが気になりますが、EF35mmF2は開放側で緩めの描写、逆にポートレートとかではそれが有利に感じる場合もあるかもしれません。あとはピン位置での画質の変化は少なめと言うところでしょうか。
将来、フルサイズ(ニコンではFXフォーマットと呼称)へ移行しないのであれば、35mmF1.8Gの方が設計年度が新しいだけに有利と言う感じです。
逆に、フルサイズへの移行も視野にあるのであれば、EF35mmF2と言う選択になろうかと。
カメラ部分は、両機お使いの先輩諸氏から回答があろうかと思いますので、あくまでレンズ部のみと言うことで...,
書込番号:9603008
1点

店頭で現物と対話してお決め下さい。ハード的にはどちらでも良いかなです。
が、ここはD90の沼スレッドですから当然D90推奨。
DX35mm F1.8Gは非常にHi-CPで、大袈裟に言うと背面LCDで切れの良さを実感できます。
危険なのは、DX35mmのコンパクト性をより活かすために、
今度はD40/D60が欲しくなってしまうことです。
書込番号:9603054
0点

>F値の差0.2というのはそんなに違うものなのでしょうか?
撮影の状況によっては、ほとんど変わらないかもしれないです。
ただ、室内撮影でノーフラッシュの場合、少しでも明るいほう
(Fの数字が小さいほう)が、シャッタースピードがかせげるため
良いのではないかと思います。
どのくらい違うかは… すいません、詳しく分かりません。
書込番号:9603096
0点

>takutaさん
確かにコンデジから比べれば、どちらを選んでも綺麗と感じるでしょうね。
また紹介頂いたサイトもゆっくり見てみようと思います。
>厦門人さん
レンズの仕様の違いを説明いただき有難うございます。
USMの有り無しの違いが大きいようですね。これってやはりAFのスピードもAF-S 35mm F1.8の方が早いのでしょうか?
子供は落ち着きなく動き回っているので、AFの早さも重要ですよね。
ちなみにフルサイズへの移行は今のところ考えていません。
書込番号:9603102
0点

僕も、どちらでもOKだと思います。
F1.8はF2の1.3333‥倍の明るさですが、そこまで気にするほどでもないですね。(2倍の明るさ位、F2→F1.4だったら結構違うと思いますが)
後はどちらのボディがいいのか、実際の写真を見てどちらが好みなのか、現在の予算でどこまで揃えたいのか等で選ばれるといいかと思います。
カメラとしてはD90の方がワンランク上の出来なので、こちらの選択は間違いではないと思いますよ。
個人的にキヤノンの肌色の出し方は好きなのと、軽量システムというところでKissX3もとてもお勧めですが。
書込番号:9603150
0点

>うさらネットさん
もう何度も近くの電気屋さんに通って、いじってます。いい加減、店員さんにも顔を覚えられていると思います(笑)
>が、ここはD90の沼スレッドですから当然D90推奨。
はい。それを承知の上で、こちらにスレを立てました。
私もD90に心が傾いており、背中を押してもらえたらと思っています。
でもX3の軽さも魅力的で。。。
優柔不断ですみません。
>デジくるさん
コンデジでも室内ではフラッシュをあまり使いません。(どうしても暗いときだけ使うようにしています。)
フラッシュを使ったときの肌の色が好きではないからです。
そう考えるとフラッシュなしで有利なF1.8が一歩リードというところでしょうか。
書込番号:9603163
0点

私Nikon党ですが、KX3握ってビックリ。シャッタボタンがないのですよ。人差し指の下に。
もっと手前にボタンがありました。昔のNikon Fみたい。私にはKX3は使えないと思いましたね。
書込番号:9603224
1点

>そう考えるとフラッシュなしで有利なF1.8が一歩リードというところでしょうか。
そうだと思います。
あと…
私はニコンユーザのため、ニコンびいきなところもあります。
書込番号:9603270
0点

>うさらネットさん
私はそんなに手は大きくないので、KX3でも指の下にシャッターボタンはありました。
でも、ボタンの角度(?)が斜めすぎてちょっと押しにくいかなという印象です。
慣れてしまえば気にならないのでしょうけど。
書込番号:9603428
0点

>takutaさん
少しだけですが、ご紹介頂いたサイトを拝見しました。
ですが、なかなか人物画がなく比較という点では難しいですね。
もしよろしければ、ニコンとキヤノンの肌色の発色の違いをお教えいただけますでしょうか?
書込番号:9603519
0点

シアトルホームさん こんばんは。
公園などで子供を撮る場合、55mmで切れてしまうのは正直使いにくいです。キヤノンの望遠側が250mmまであるのは魅力的ですが、18-105mmは屋外での常用としては非常に使い勝手が良い焦点距離で、軽さの55-200mmや画質の70-300mmとの組み合わせもバランスが良いです。
F2とF1.8の差は、選定の決定的な要素にはならないと思います。より明るいレンズ(薄いピントと引き換えに速いシャッターが切れるレンズ)であれば少し高くなりますがシグマ30mmF1.4が定番です。ただしこのレンズ、あまり寄れないため極端なアップは撮れません。
30mmF1.4のアルバムです。開放で撮った写真も何点かありますがピントが薄いのでF2.5くらいに絞って使う事が多いです。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1262842/
フラッシュに関しては、コンデジの直射と一眼の外付けスピードライトとはまったく印象が異なると思います。
明るいレンズのみだと背景のレースなどは真白に飛んでしまいますが、スピードライトと組み合わせる事でディテールを残す事が可能です。
発光量や角度を試行錯誤中なので良い例では無いかもしれませんが、スピードライト併用のアルバムです。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1293050/
キヤノンとニコンの肌色の違いはわかりません。僕はソフトで好みの色に調整出来る腕が欲しいです。
結論としてはD90 18-105mm+35mmF1.8でスタートし、様子を見て望遠やスピードライトや現像ソフトを追加するプランがお勧めです。
書込番号:9603874
2点

私の場合2ヶ月前にX2WKITと悩んだ末にD90-105kitにしました。
X2の250mm(換算400mm?)にも惹かれましたが、
うちも子供がまだ学校にあがっていないので
望遠よりもD90の質感が気に入ってこちらにしました。
その後3518を買い足して室内での子供撮りに使っています。
ちらかった部屋や、ノーメイクの嫁さんをボケボケにできて
大変重宝しています(くわばらくわばら)
とはいえ
F値の1.8と2の差って初心者の私には感じられません。
私の腕ではもう少し絞らないとピントが浅すぎて
失敗の量産になってしまいます。
F1.8で横顔を撮るとどちらかの目にしかピントが合わない感じです
さらに近寄ったら目に合っていても鼻筋はボケる感じで
自分には使いこなせません。
動きの少ない赤ちゃんは開けて撮るのもよいですが、
上のお子さんには18-105+ストロボの方が便利だと思いますよ(室内)。
うちの子はテレビを見ているときぐらいしかジッとしていませんので
ズームできる点でもこちらが便利です。
横や上を向けられるスピードライトの購入をお勧めします。
書込番号:9604594
1点

柚子麦焼酎さん
やはりキットレンズとしては、55+250よりは105一本のほうが使い勝手が良さそうですね。
正直、近くの公園とかで子供を撮るのに250は要らないなと思ってました。(でも55だけでは心配で。)
将来、小学校入学に併せて70-300の買い増しを検討します。
また、F2とF1.8の差は素人が気にするようなものではないですよね。まずは純正で最新ということで35mm F1.8で行こうと思います。
アルバム拝見しました。まさに私が撮ってみたい!と思っていたような写真ばかりで感激です。
コンデジとは全く違うので、ますます楽しみになってきました。
早くデジイチデビューしたいですね。(もう、心はD90です。)
スピードライトに関しては、まずは単焦点のみで撮ってみて、それでも不満があるようだったら購入を検討したいと思います。
iDenさん
同じような境遇ですね。やはり私もD90の質感が気に入っております。
私の家も散らかっておりますので(笑)、ボケ写真には助けられそうです。
皆さんの後押しのおかげでD90で心を決めました。
あとは、どこで買うかです。近くにはヤマダ、コジマ、キタムラとありますので、店員さんの話を聞きながら決めたいと思います。残念なのはキタムラが一番遠いこと(車で15分くらい)。
皆さんなら車で3分のヤマダ、コジマと15分のキタムラならどちらで買いますか?
値段にも寄るとは思いますが、今後のお付き合いも考えて間違えの無いお店選びもしたいと思います。
書込番号:9605900
0点

すいません
X3は所持していない為に明確な違いは分かりかねます。
ただ室内でノーフラッシュとなれば単焦点にて高感度に強いD90がよろしいかと思います。
色合いはどーとでもなると思います。
お役にたてなく申し訳ありません。
書込番号:9605958
0点

>、F値の差0.2というのはそんなに違うものなのでしょうか?
F2とF1.8では1/3段明るさが違います。
書込番号:9606077
0点



素人質問かと思いますが、よろしくお願いします。
D90にて純正単焦点レンズやタムロンのレンズを使用しております。
普段は絞り優先モードで開放気味にて撮影を楽しんでおります。
先日外での撮影で気付いたんですが、風景を撮ろうと思って絞りを絞って撮影してみると画像が暗くなります。
どちらのレンズを使用しても同じでした。
絞りを絞る(F8程度)と、それに伴ってシャッタースピードが調整され、大体同じ明るさに写ると考えていたのですが、明らかに明るさが違いました。
絞った撮影の時は露出等をわざわざ調整する必要があるのでしょうか?
それとも機械の故障なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

測光は同じだったと理解します。
撮ったときの露出を覚えてますか?
わからなければEXIFのを見れば、撮ったときの絞りとシャッタースピード等がわかります。
そこで、適正に処理されているか自分で確かめられると良いと思います。
ま、多少は変わってくると思いますけど。
書込番号:9591322
0点

> 絞った撮影の時は露出等をわざわざ調整する必要があるのでしょうか?
そんな事はありません。
同じ明るさで写り、被写界深度だけ変化するのが正常です。
> それとも機械の故障なのでしょうか?
他の被写体でも確認して同様の傾向になるようであれば
絞り機構の不具合かもしれません。
書込番号:9591346
0点

ファインダ情報の確認はされていますか?
書込番号:9591398
0点

早速のご回答ありがとうございます。
全く同じ画像ではないのですが、確認しました。
比較画像の情報です。
ISO200 F/4 1/640
ISO200 F/18 1/30
となっています。
明らかにF/18の方が暗く写っています。
被写界深度が変わるのみでよいのですよね。
レンズを変えても同じなので、やはり本体側の問題なのでしょうか。
書込番号:9591475
0点

うさらネットさん
ファインダ情報の確認とは、露出等の設定でしょうか?
AE等は何も触っていない状態で撮影しております。
よろしくお願いします。
書込番号:9591487
0点

その前にF18は極端に絞りすぎだと思います。
ふつうに風景や人物を撮るにはF9くらいまでしか使わないものと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:9591498
0点

Exif情報自体は問題ないようですね。一度お近くのSCでチェックさせた方が良いと思います。
暗いというのが1/3EV程度ですと良くあることです。
ファインダ情報とはF値とSS値のことで、連動がされていることの確認です。問題なしということですね。
F18は絞り過ぎとは思いますが。機構上EV誤差は出やすくなると思います。
書込番号:9591544
0点

タフガイさん
> 全く同じ画像ではないのですが、確認しました。
これでは厳密なチェックになりません。
三脚に固定して、同じアングルで F値のみ変更してチェックして下さい。
被写体や周りの状況にもよりますが、ほんの少しアングルが変わっただけで
EV値は変化する場合もあります。
例として F2.8、F5.6、F11、F22 と2段ずつ変化させて撮影したサンプルを貼ります。
書込番号:9591549
7点

> 全く同じ画像ではないのですが、確認しました。
> 比較画像の情報です。
> ISO200 F/4 1/640
> ISO200 F/18 1/30
> となっています。
> 明らかにF/18の方が暗く写っています。
全く同じ画像でなければ比較は全く無意味です。
それでも一応、その画像をここにアップしてみれば何か分かるかもしれません。
(⇒何も分からないかもしれません)
> レンズを変えても同じなので、やはり本体側の問題なのでしょうか。
故障の可能性は何ともいえません。(⇒多分、本体の故障ではないと思います。)
書込番号:9591602
1点

書いてないのですが、測光モードは何だったのでしょうか?
同じ被写体ではないということなので、測光モードによって全然違ってきます。
1点測光だと、丁度測光した位置に白い物があれば、全体に暗い写真になりますよ。
マルチ測光でも全体の被写体の色によって、思っていた物より明るかったり、暗くなったりします。
風景ということなので、空や光源が明るくて暗めに写ってるのかもしれません。
一度、同じ被写体で試してみてください。
書込番号:9591605
1点

>被写体や周りの状況にもよりますが、ほんの少しアングルが変わっただけで
>EV値は変化する場合もあります。
ですね。
なので私は、絞りの故障チェックする時は「望遠側にして蛍光灯を撮影」とかしてました
或いは、AFを切って「真っ白にしたPC画面に貼り付け」という手も有りますね(^^;)
(ピントが合わなくても、白レベルは白レベルとして判るので)
その後、Exif情報や各種フォトビューアでのRGBレベルチェックでOKです。
書込番号:9591618
0点

私の書き方が悪いために混乱させてしまい申し訳ございません。
被写体自体は同じものを2枚撮っております。
当初に書き込んでいました、F8程度で暗くなった物とは全く別の物を撮影したAとBという画像です。
急にF22の話が出てくるのでややこしくなると思い別の画像と書きました。
後ほど画像をUPさせて頂きます。
あと、絞りは8程度までというのは初耳でした。
とても勉強になりました。
ただ、この現象は絞り5〜6付近でも発生しています。
書込番号:9591631
0点

タフガイさん こんばんわ。
絞り優先で絞りを変えても、まったく同じ条件で撮影するのであれば、同じ明るさで撮れるよう制御されると思います。
ただ、ほんのちょっとカメラを動かしたり、時間が過ぎることで露出が変わることはあるので、液晶モニターで確認しながら撮るのがいいと思います。
ご心配であれば、メーカーに問い合わせされるのが一番いいと思います。
書込番号:9592073
0点

タフガイさん、こんにちは。
絞り羽根が設定された位置まで正確に絞り込まれていないようですね。
(例えばカメラはF18に設定したにもかかわらず絞り羽根はそれ以上に絞り込まれていた等)
どのレンズでも同じように発生するようですから、カメラ側に問題がある可能性が高いかと思います。
書込番号:9592154
1点

F18は 絞りすぎですが、それは置いておいて…
F18の方は 何かの拍子にマイナスに(ミスタッチ)露出補正されていた。
或いは、AEブラケット(BKT)に設定されています。
以上、確認して見て下さい(正常で有れば、故障です)。
書込番号:9595212
0点

>絞りを絞る(F8程度)と、それに伴ってシャッタースピードが調整され、大体同じ明るさに写ると考えていたのですが、明らかに明るさが違いました。
絞った撮影の時は露出等をわざわざ調整する必要があるのでしょうか?
それとも機械の故障なのでしょうか?
単純に絞り羽の微妙な誤差と考えたほうが楽ですね。
測光はTTL開放ですから。
書込番号:9597558
0点

+-0.3段程度であれば誤差としてよくある現象です。
(絞り不良なら大抵絞ると、オーバー気味になるのですが・・)
確認方法は、スポット測光で、グレーカードを、
絞りを変えながら撮影します。
0.5段以上差があればサービスで見てもらったほうが良いですが、
「許容範囲」と言われることもあります。
書込番号:9597597
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
レンズを変えたりして撮り比べたのですが、やはり絞りを変えると明るくなったり暗くなったりします。
絞ると明るくなるポイントもあるようです。
自分では判断が付けにくいので、保障期間の間にその他の不具合と同時に点検・修理に出しました。
また後ほど結果を報告します。
書込番号:9601250
0点

> ISO200 F/4 1/640
> ISO200 F/18 1/30
絞り F4.0 SS=1/640 なら、F16.0 SS=1/40 または、F22.0 SS=1/20
だから本体の露出の関係は問題ないと思います。
誤差の範囲と、JPEGへの変換時の本体内の話じゃないですか?
壊れてないと、思いますよ。
書込番号:9601278
0点



はじめまして。
このたびD90を購入することに致しました。
初一眼レフのド素人です。
レンズはあえて
「 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」
ではなく単焦点の
「Ai AF Nikkor 35mm F2D」もしくは「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」
を買おうと考えております。
このいきなり単焦点から始めることについて
賛否両論ご意見賜りたいと思い書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
ちなみに歴史が好きで
京都奈良の町並みや神社仏閣、田舎の歴史的な街道などを主に撮ろうと考えております。
0点

昔は単焦点レンズしか無かったんだから、問題ないと思いますよ。
書込番号:9587742
2点

単焦点は良いことです。DX35mm F1.8Gのほうが、と思いますが。
>京都奈良の町並みや神社仏閣---
Tamron 17-50mm F2.8を絶対にお奨め。
書込番号:9587757
1点

こんばんは。
18-105G VR レンズキットの方が利便性は上ですが、あえて単焦点で始めるのもありと思います。一般的には35mmの方が標準レンズとして使いやすい場面が多いでしょうか。
> 京都奈良の町並みや神社仏閣
18-24mm位の広角がほしくなるかもしれません。。
ズームレンズの性能が低かった昔は、28-35mm、50mm、105-135mmの3本を揃える人が多かったように思います。DXフォーマットだと、18-24mm、30-35mm、70-90mmにあたります。私はストイックさがないので、、今はズームレンズを使っています。。
書込番号:9587866
0点

最近出た「AF-S DX35mm F1.8G」なんかもいいかもしれないですね。(今後フルサイズも考えているのなら無しですが)
「AF-S DX 18-55G VR」とのキット+単焦点というのでものいいかなと思いますが、単焦点レンズ1本で始められるのは潔くて個人的には好きです。
書込番号:9587868
1点

山の辺の道さん、こんにちは。
単焦点レンズ1本で写真を始めることはまったく問題ないと思います。
APS-CのD90でしたら、35mmF2が1本あれば、撮り方によっては広角的な作品にも、あるいは望遠的な作品にも仕上げることができますし、絞りによる被写界深度の違いを楽しむこともできます。
書込番号:9587876
1点

昨年末にデジ一デビューした新参者ですが、
>京都奈良の町並みや神社仏閣、田舎の歴史的な街道などを主に
であればもう少し広角側のAi AF Nikkor 24mm F2.8Dとか
20mmとかも考慮されたほうが良い気がしますが・・・。
あえて単焦点にこだわるのは理由は何かあるのでしょうか?
書込番号:9587877
1点

私もデジイチをはじめたときは、単焦点一本でした。D50+Sigma 24mm F1.8 です。
このくらいの画角のレンズは、単焦点一本でも対応できるシチュエーションは非
常に広いです。いまでも、24mm F1.8 は、最も使用頻度の高いレンズです。
ただ、やはりズームも便利です。VR18-105mm は、キットレンズとして持っていて
損はないと思います。写りも結構いけてるようですし。
書込番号:9588107
0点

>hiderimaさん
そういえば昔は単焦点しかなかったんですね。
そう考えると不安がなくなりました。ありがとうございます。
>うさらネットさん
DX35mm F1.8Gですか。今調べてみたんですがAFが速いみたいですね。
タムロンは全く考えてませんでしたがTamron 17-50mm F2.8ちょっと考えてみます。
写真も見ましたが綺麗ですね。
この二つのレンズご紹介ありがとうございます。
>manbou 5さん
今のところ35mm 50mm 85mm をそろえようかなと考えております。
しかし皆さんの意見をいただきまして18mm〜の広角は必須かなとおもいはじめました。
詳しいご説明ありがとうございます。
>4cheさん
「AF-S DX 18-55G VR」とのキット+単焦点も考えてみます。
みなさんのおっしゃる通り広角側のレンズも持っておかないと自分の撮りたいものに
は不足だとわかりました。
ご意見ありがとうございます。
>BLACK PANTHERさん
やはり50mmより35mmが買うなら先ですよね。
絞りによる違いを楽しみたいと考えております。
単焦点から始める決心がつきました。ありがとうございます。
>Monday 524さん
20mm、24mmも検討してみます。
単焦点に惹かれている点は
やはり一番に写真に空気が写ることでしょうか。
いろんな写真を見ていて素人ながらそう感じ、自分もそんな写真を撮ってみたいなと
思いました。
まだ大学生なので親からもらった足の皮は無くなりませんし
足と手をいっぱい動かして撮ってみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:9588149
1点

こんばんわ^^
悪い考えではないけどすぐに限界を感じると思います
町並みや神社仏閣、田舎の歴史的な街道を撮るのでしょ?
引きの絵は下がれないときにはゼッタイに無理なんです
まあ買うのだったら36mm換算になるAi AF Nikkor 24mm F2.8Dがいいのではないでしょうか?
書込番号:9588247
1点

訂正します ゼッタイにというのはナシです
パノラマ合成すればイケルかも (^^ゞ
書込番号:9588288
0点

ちょっと高いけどAi AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) もお勧めです。
FXフォーマットですがD90に使っています。
DX換算で127.5mmになるので室内での撮影には若干無理がありますが野外で撮影するなら問題ないですよ。
中望遠レンズとしても使えますが接近して撮影すると背景や被写体にかぶっている部分のボケが最高です。
ポートレートモードで撮影するのとまったく違った写真になります。
思い切ってこの際買って下さい。
スナップ写真からいきなり「作品」に変わった感じがしますよ。
書込番号:9588418
0点

単焦点の良し悪しは置いておいて、私もAiAFの35ミリF2Dと50ミリF1.4Dを使っています。
ヤフオクで買いました。
2本で3万5千円くらいだったんじゃないかなー。
値段の割にはまったく問題なく単焦点の味を楽しめています。
もちろん予算があれば新しいほうが安心だろうし、いろいろな面で良いでしょうけど。。。
書込番号:9589118
0点

山の辺の道さん、おはようございます。
標準ズームがあった方が良いと思います。18-55のVR無しだと中古で安く出てないでしょうか?18-70mmもいいと思います。望遠ズームとの繋がりもいいです。
書込番号:9589252
0点

>京都奈良の町並みや神社仏閣、
>「Ai AF Nikkor 35mm F2D」もしくは「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」
上記のレンズではちょっと画角的に狭い感じがします。
http://kakaku.com/item/10503510238/ は35mm換算で36mm相当になります
ので、こちらの方が使い安いと思います。
書込番号:9589281
0点

http://kakaku.com/item/10501211893/
をお勧めしておきます。
ズームレンズとは格が違う描写…純正キットレンズがショボく見えてしまいます…
AFではないですがピント合わせはそれほどシビアではありませんのでお勧めです。
書込番号:9589314
0点

山の辺の道さん こんにちは
単焦点いいですね。
でも不便ですよ。
でもその不便さが、写真を上達させてくれるんですよね。
ズームは便利ですよ。撮影可能領域はぐっと広がります。
でもその便利さが、自分を横着にさせてしまうんですよね。
「空気感写る」
お目が高い。つまりそんな議論は承知の上、ってことですものね。単焦点1本、ありではないでしょうか?
でも、自分なら、ズームと、20mmF2.8の2本かな。
「焦点距離は、画角ではなく遠近感で選ぶ」と言っていながら実行がともなわないnaga326でした。
書込番号:9589450
0点


> このたびD90を購入することに致しました。
> 初一眼レフのド素人です。
初心者スレでなく普通のスレを建てているので若干シビアにレスします。
> 単焦点に惹かれている点は
> やはり一番に写真に空気が写ることでしょうか。
> いろんな写真を見ていて素人ながらそう感じ、自分もそんな写真を撮ってみたいなと思いました。
これは違うと思います。
空気が写るのは「腕が良い」からです。
つまり「撮り方が上手」だからです。
仮にあなたが見て単焦点レンズで撮った写真にそういうのが多いとすれば、
それは単に、単焦点を使っている人は写真の上手い人が多い、というだけです。
ズーム全盛の今、あえて単焦点を選ぶ人は、それなりに腕があるだろうと考えられます。
別に、ズームだから空気が写りにくいということはないと思います。
逆に言えば、単焦点を買ったからといって、腕が伴わなければ、空気は写りません。
ただ、仮に空気が写るというのを「背景のボケが大きい」という意味に勘違いしているとしたら、
それは単焦点レンズの開放F値が明るく、絞りを開いた写真が(ズームより)多くなるからという光学的な理由です。
ちなみに、私は初心者が単焦点一本のみで始めることは大賛成です。
何しろ昔は、ほとんど全ての人が50ミリ一本だけでしたから(DXなら35ミリ)。
参考までに、空気感に関するスレッドがあります。
既に1,000件以上のレスがついています。
最後の方は哲学論争みたいになっていますが、
要するに空気感のある写真とは、感性に訴える強い力がある写真のことで、
レンズがどうこうとか絞りがどうこうではなく、上手い写真としかいいようがないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/
書込番号:9589742
0点

>京都奈良の町並みや神社仏閣、田舎の歴史的な街道・・・
35mmでもちょっと辛いと思います。少なくとも24mm(36mm相当)でないと
写すのに苦労すると思います。
書込番号:9589968
1点

>京都奈良の町並みや神社仏閣、田舎の歴史的な街道・・・
撮る対象によるかと思いますよ。
観光ガイド写真みたいに、建物とかをまるごと捉えたりするなら、広角が必要ですね。
ただそういう写真って、“どっかで見た写真”になりがちのような気がするのです。
その“どっか”とは、テレビであったり雑誌であったりするわけですが…
あえて50mmやマクロ90mmなんかで、面白いものを、一部だけ、切り出す作品づくりのほうが
“どっかで見た写真”になりにくい気がします。
有名な神社仏閣へ行って、その姿全体をとらえた写真は、どこでも見る事が出来ますが、
壁の面白い模様だけを切り出したり、ふすまの奇麗な絵だけを撮ったような写真は、
あまりみない珍しい写真になりやすい、と思います。
書込番号:9590531
1点



みなさんはじめまして
最初はE−620でスレ立てしていろいろなご意見をもらいましてE−620に決めようかと・・・昨日仕事帰りにキタムラへ直行。デモ機が置いてありましたので。思いっきり各機種を触りまくって来ました。D90の小粒だけれどがっしりとした作りにちょっとクラクラときました。さすがペンタプリズム仕様のファインダー・・・
C社の50Dでは大き過ぎ、KissXVではボディがちゃち過ぎる・・・
でもD90キットの18〜105mmはお、重いぞ〜
旅友ならE−620か・・・
でも将来を考えるとNかオリか迷います。フォーサーズの将来とかも・・・?
背中を押して下さい。
ちなみにデジ一は初めてで10数年まえまでF3でした。
0点

Aiレンズを使うならD90
まったく、新しく考えるなら、E-620じゃないでしょうか。
書込番号:9585687
0点

読んでいる感じでは、D90の「AF-S DX18-55G VR」とのキットくらいがちょうどいいかもしれませんね。
書込番号:9585731
0点

ファインダーとホールド感はとっても大事です。
D90のライブビューはあまりお勧めできませんが、ファインダーを重視するのであればD90で文句なしではないでしょうか。
4cheさんもすすめている18−55mmキットのレンズもばかにできません。旅カメラにはもってこいのレンズではないでしょうか。
あとは買った後、K-7などの掲示板は見ないように。
書込番号:9585806
1点

D90はクセのない優等生カメラです。そこで使い手を面白くさせないかもしれません。
撮ることに十分専念できます。特に高感度耐性はSSを稼げるなど助けてくれます。
後々、D40/D60(楽しいカメラ)買い増し中古で遊ぶことなど展開を考えれば、D90ポチっで決まりでしょう。
書込番号:9585846
1点

はじめまして。
元々オリンパスのE-410を使っていていくつかの不満が溜まったために最近D90にのりかえた者です。
その不満とは、
1、ファインダーがあまりに小さい。非常に見えづらい為に、いつからかMFでのピント合わせを諦めて撮影するようになりました。
2、高感度耐性に弱い。E-410は撮像素子の大きさの関係から室内撮影には非常に弱く、被写体ブレを連発してしまいました。D90であればISO1600まで上げても許容できる範囲で撮影できます。
3、肩身が狭い(笑)
カメラ雑誌や知人の占有率では、ほぼニコンやキャノンで占められています。
上記はあくまで私個人の主観的な感想ですが、何かのご参考になれば。ちなみに私はD90を買って大満足でした。
書込番号:9586057
0点

レンズの豊富さ(中古含む)でD90の圧勝!!
書込番号:9586069
0点

やっぱり、NIKONじゃないですか?
ただ、写真を撮りたいのならどこのメーカでもデジ一ならそれなりに撮れると思います。風景、花、スナップ、家族写真、などなど・・・。
PCモニターでの鑑賞、A4程度までのプリンターでの出力なら上位機でも下位機でも余程の人でない限り違いはわからないと思います。
私もD3とD40Xを使っていますが、出力された写真の違いはわかっていません。
ただ、カメラを所有することの楽しみや、レンズやボディー、その他もろもろ揃えようとなってくるとNIKONかキャノンってところが無難だと思います。
私はNIKON党なのでキャノンは嫌いなのですが、最近SONYにも浮気心をくすぐられています。
こちらの板で質問するってことはD90お買い上げの予感がします。
D90買って幸せになりましょう。きっと後悔はしませんよ。
書込番号:9586106
0点

ボディの作りへのコダワリが見受けられます。
そしたらニコンしかないと思います。
私も触ってニコン(フジ含む)に決めました。
ちゃっちーボディは気分が乗らないので。。。
書込番号:9586189
1点

>ちなみにデジ一は初めてで10数年まえまでF3でした。
・F3使いなら、ニコン。
・フルサイズ判か、APS-C判。
・MFがしやすいファインダ、シャッタ音の感覚、中古の名機のマニュアルレンズも物色、
・デジ一眼も中古でいいのがあれば検討、
・結局、D200,D300、D700、D3、が、お似合いとなるのでは。
・それ以外は、後悔が出るかも、、、
・我慢して貯金を続ければ、後悔しない機材選択が実現できる、、、
と感じますが、ひとそれぞれですので、ご自身の写真への感動を御大切に、、
書込番号:9586922
0点

> 結局、D200,D300、D700、D3、が、お似合いとなるのでは。
D200はショボイ、D3は高い、D300か、D700が良いと思います。
50Dが大きいと仰いましたので、D90もありかも知れません。
X2、X3(EOSマウント)でしたら、ニコンの古いレンズ(絞り環があれば)が使えます。
実際に連れ子の85/1.4や、50/1.2、35/1.4などを使う人もいます。
書込番号:9586968
0点

D90とE-620でしたら、D90が完全にワンランク上だと思います。
レンズはタムロン17-50/2.8を一押しお勧めします。
http://kakaku.com/item/10505511926/
書込番号:9587013
1点

>D90&E-620と迷いに迷ってます
この2機種ならD90しかありえないと思いますが?
書込番号:9587027
1点

ええっと、D90とE-620と両方使ってます。
オールマイティなのは、言うまでもなくD90です。
レンズも含めて。
しかし・・・
フォーサーズにはフォーサーズの魅力があります。
E-620はアートフィルターが使えるし、ライブビューもそこそこ実用になります。
僕の場合、メインはニコンでおもちゃ(悪い意味じゃないですよ)としてオリンパスって感じです。
書込番号:9587117
0点

ちょっと豪華な料理にお口直しがなければ何か足りないとは思います。
今月は厳しいですからと思ってお茶だけを何杯も飲むのもありますが。
書込番号:9587162
0点

取り敢えず2機種に絞られたのですから 後はサンプル画を見比べて見られたら如何でしょう?
加工出来ると言っても両機種から同じ様な画が出る訳ではないので好みに近い画を出す機種を選ばれても良いと思います。
マクロ撮影をされるのであればE-620を勧めるのですが、室内撮影が多いのであればD90ですかね。
書込番号:9589246
0点

>ちなみにデジ一は初めてで10数年まえまでF3でした。
・やはりNikonでしょう。
・F3(一桁の銀塩カメラ)をお使いでしたら、Nikonならレンズも使えます。
・F3をお使いでしたら、D3,D300、D700でないと、後悔するかも?
・私の銀塩カメラは、2台とも三桁の機種でしたので、D90で十分満足しています。
・現在レンズは、何をお持ちでしょうか。
書込番号:9590491
0点

うる星かめらさん、
>ちょっと豪華な料理にお口直しがなければ何か足りないとは思います。
>今月は厳しいですからと思ってお茶だけを何杯も飲むのもありますが。
ちょっと意味不明なんですが…
書込番号:9591985
0点



先日の運動会での撮影で、ピントが少し甘く感じましたのでテストしてみました。
使用したレンズは、シグマ70-200mmF2.8UEX DG MACRO HSMです。
@は、ライブビューで画面の中央(数字の5)にピントを合わせました。
Aは、@の状態のままレリーズ(リモートコード使用)で画面の中央(数字の5)にピントを合わせました。
@では、画面の中央(数字の5)にピントが合っていますが、Aでは、手前の数字の4にピントが合ってしまいました。
これは、いわゆる前ピン≠ニいう症状なのでしょうか?また、このピント調整を依頼するにはニコンとシグマのどちらになるのでしょうか?(その際には、ボディとレンズをセットで?)
1点

ピントの検証は難しいですよ。
特に、この様に斜めの被写体だと、本当にレンズ起因のピントズレか、AF精度の問題かが切り分けできません。
出来たらピントがずれたら判りやすい図柄の平面に対して試した方が良いかと思います。
また、撮影距離に依存することもありますので、近距離で合わせたら、遠距離が悪くなったということも。
まず、自分が一番使う撮影距離をとり、平面の被写体にAFを合わせ、ライブビューを見ながらピントリングを回してみれば、ピントズレが起きているかどうかが明確になります。(前ピン、後ピンもよくわかります)
書込番号:9566754
3点

Local Photographerさん、こんばんは!!
確かに、2の画像ですと前ピンに見えますが…
この被写体ですと判断が難しいところだと思います。
例えば、AFセンサーがたまたま少し手前の部分に反応しただけということも考えられますし。
あるいは、AFセンサーそのものの位置のズレもあるかもしれません。
光源の違いや撮影距離によっても違いがありますし、繰り返し精度の問題もあると思いますので、ある程度のレベルでテストしないと判断できません。
ピンズレについては、過去スレにたくさんあると思いますので、検索してみると参考になると思います。
現時点ではボディが原因か、レンズが原因かわかりませんが、調整に出すなら、テスト結果を添えて、先ずはボディをニコンSCで調整して貰って、次にボディとレンズと両方をシグマに出すという順序になると思います。
それぞれ自社製品しか調整できませんので。
書込番号:9566913
0点

Local Photographerさん
こんにちは、
運動会の撮影で適切なシャッター速度、絞り値が確保されていたと言う前提でのお話ですけど。
まず、ニッコールレンズをお持ちかと思いますので、それとD90で、シグマのときと同様の傾向を「実写」で感じるのであればニッコールレンズとセットでニコンサービスでAF周りの点検を受けたほうが宜しいかと思います。
ニッコールでは問題なく、シグマのみ、ズレを感じる場合、シグマのカスタマーセンターへ相談され、点検に出されたほうが好いかと思います。
レンズ単体送って欲しいといわれる場合、カメラセットで預かりたいという場合、諸所個別の条件で変るようですね。
ちなみに
私は斜め定規の測定方法は行いません。
あくまで実写(たとえばポートレートでピンを合わせたはずがずれてる、小物を撮影したが、ピン位置がズレる。などなど)その事例データをもってメーカーのサービスへ相談します。
その方が早いと感じております故
書込番号:9566923
2点

ピント調整の場合は本体とレンズをシグマに送ります。
先にメールで写真を送ったり、電話で相談するといいかもしれません。
私も調整に出した事がありますが、対応は丁寧で好感がもてました
ただ、戻ってきたレンズに拭き残し跡があり、ちょっと残念・・・。
その時の説明として、焦点距離によって多少の前後ピンは仕様範囲であり
特定の焦点距離をメインに調整する事も可能だそうです。
書込番号:9566955
0点

ピントの前後テストはこのような撮影では判りません。
合焦部は光軸に直角かそれに近くさせ、その下に
スケールです。
書込番号:9566972
0点

他スレでおしえてもらったこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9424738/
・ピント検証は、屋外の明るい場所で、それなりに距離をとって行うべき。
・被写界深度は自分から見て奥側に広くあるので、多少の前ピンは問題ない
書込番号:9568252
0点

スケールを立てて ピント誤差をチェックする場合は、スケールのこれはと思うメモリに接するように化粧品の箱とかを置き、
それにピントを合わせます。
チェックは、広角側、中間、望遠端それぞれ行います。
撮影距離は、ニコンでは距離を取るように言っています(人物で有れば 対象全体が画角に入る距離)。
ピント誤差は、レンズ、ボデイ共に有り、その許容誤差は社外秘に成っています。
上記 チェックをされて疑念が有る場合は、ニコンSC に持参されるのが一番です(レンズはニコン製のみ調整対象)。
書込番号:9569013
0点

Local Photographerさん
>シグマ70-200mmF2.8UEX DG MACRO HSM
このレンズ所有しています。
当該レンズ板にも書きましたが、撮影距離2m以内では前ピンでした。
スレ主さんと同様、LVによるコントラストAFではいいのですがシャッター半押しでは前ピンです。D300のピント微調整機能でも無理でした。
だから、2m以内の撮影はLVかMFで合わせることにしています。どうせ花などの撮影は三脚に固定しますから。
シゴマに持ち込んでピント調整してもらっても、今度は2m以上の遠景が合わなくなるのでは?と心配して。私はこのまま使うことにしています。
書込番号:9569072
0点

訂正
2m以内で前ピンと書きましたが、正確には1m〜1.5mぐらいでした。(このレンズの最短撮影距離は1m)
やはりこの撮影距離では光学上無理があるのではと勝手に解釈しました(^^)
書込番号:9569106
1点

皆さん、やたら難しい難しい・・・と言い訳してますが、
こんなの明らかですよ。
前ピンに決まってます。
同じレンズで、一方はLVのAFはピントぴったりなのに、同じ位置で位相差でAFさせたらずれているんですから。
レンズのせいではなく、明らかにボディのAFセンサーの取り付け位置の調整ミスです。
これで万一故障でない可能性と考えられるのは、
位相差方式用のAFフレームが大きすぎて、目盛4の位置までセンサー範囲に入っているようであれば、
これでも仕様だという可能性もあります。
何度も言いますが、LVで合ってるんですから。
皆さんが、斜めのAFチェックはダメとかあれこれ言い訳してますが、
それは位相差方式しかない場合の検証の場合であって、
今回のように、LVでチェックしてOKなんだから別です。
LVのコントラストAFよりも、位相差AFが誤差が大きくて使えないとしたら、とんでもない話です。
書込番号:9571050
4点

コントラスト方式が誤検知しない訳ではありません。
一定のエリア内での「コントラストが最も高くなる」フォーカス位置を探しているので、位相差と同様の問題があります。
(CCDによる)コントラスト方式の精度が高いと言われる理由は、AFセンサーとCCD面との取付け誤差のような要素がないという点です。
誤検知の問題を排除するためにも、正対する被写体に対してフォーカス位置をチェックしましょう。
書込番号:9572853
3点

中央一点の測距の状態で、被写体を45度の角度でのレンズのピントチェックできないことが本当なら、そのこと自体にも問題がある。
Local Photographerさん
難儀なことになりましたね。わたしのペンタのカメラ・レンズも落下させたりしたので光軸が微妙に歪んでますが、だましだまし使ってます。まあ、あなたの場合は、精神衛生上よくないのでカメラ側・レンズ側の問題を見極めて、あせらず、じっくり修理していってください。
書込番号:9573195
0点

>シゴマに持ち込んでピント調整してもらっても、今度は2m以上の遠景が合わなくなるのでは?と心配して。私はこのまま使うことにしています。
以前、Macro 化する前の APO70-200mm が近距離だと前ピン、遠距離だと後ピンだという点を証拠も添えてシゴマにピント調整をお願いしましたが、かなりしっかり合わせてもらえました。
逆に、ピントチェックしてください、とだけお願いしたレンズは前ピンになって戻ってきて難儀したこともあります。(問題点を指摘しなおしたら、キチンと調整してもらえました)
シゴマとしても、こちらがどういった点をどのように撮影して問題視しているかを伝えないと、彼らの基準(個々の技術者の技量かもしれませんが)と許容量で勝手に調整するしかないのかもしれません。
書込番号:9573608
0点

みなさん、ありがとうございます。
使用レンズがD90発売前のものなので、本体との相性が原因のような気がしています。
幸い、シグマのサービスセンターが近くにあるので、直接持ち込んでみようかと思います。(ピント調整は無料で、カメラ本体も持参してくださいとのことでした)
ピント調整で解決できなければ、次はカメラを調べてもらうしかありませんね。
何か進展がありましたら、再度ご報告いたします。
書込番号:9573865
0点

シグマ70-200mm以外のレンズではどうなのでしょうか??
もし他のレンズで問題が無いならシグマのレンズがズレている可能性が高いと思いますが…。
ボディ、レンズ、両方ともメーカー純正の場合、メーカーでは先ずボディを検査調整し、そのボディに合わせるかたちでレンズ調整をします。
シグマに持ち込むと、そのボディにレンズを合わせる調整となります。(ボディは調整できない)
もしボディ側がズレている場合、それにレンズも合わせるので、レンズも標準値とはズレたレンズになります。
その組み合わせでは一応はジャスピンになるのですが、他のボディやレンズを買い増し、買い替えした場合、ややこしいことになります。
書込番号:9574067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





