
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年6月13日 20:16 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月12日 23:13 |
![]() |
8 | 12 | 2009年6月12日 00:25 |
![]() |
7 | 8 | 2009年6月11日 02:08 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年6月10日 12:00 |
![]() |
57 | 36 | 2009年6月10日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D300かD90の導入で悩んでいます。
D300とD90のAF精度ですが如何なものでしょうか?
またAF速度も..
D300はかなり好評のカメラの感じはありますが。
現在D200を使用はしています。
使用レンズは AF−N 300mm f2.8、 AiAF−S 300mm f4.0
これらを使用して野鳥の撮影をしています。
D90はD300の後に出たカメラで高感度ではかなり使えるような書き込みもありました。
ただAF速度などはあまり見なかった感じですが?
よろしく教授ください
0点

yukinakaさん
迷ってらっしゃるのであれば、D300の方がよいと思います。
D90のAFセンサーは、D200と同じマルチCAM1000ですので、D200と大差はないと思います。
一方のD300は、クロスセンサーが多いマルチCAM 3500DXです。
AF測距点の数からいっても、野鳥撮影には力を発揮してくれると思います。
ただ、D300ももう少しで2年近くたちますから、後継機(D400? D300s?)が気になるところですね。
書込番号:9678126
4点

のらあらのらさん レスありがとうございます
確かにD300であれば問題はないのでしょうが後継機も気になります。
D90でしたら後のサブ機になりますが..(可能性)
もう少し待つべきか??
難しい選択になります。
書込番号:9678417
0点

D300はすばらしい機種ですが、そろそろ次の機種が 発表されてもおかしくないので
様子見が良さそうですね。
書込番号:9678487
0点

D300とサンヨンで、鳥さんを追いかけですが、もう少し感度があげれたらと思う事が多いです。
最近はFXに移行する方が、増えて来てるのは、その辺りが原因かと思います。
ゴーヨン、ロクヨンが買えれば問題は無いのですが、無理なので、最近はデジスコが主役になってしまいました。
後継機の高感度が3200まで使えるか、待ってみては…
書込番号:9679003
2点

>これらを使用して野鳥の撮影をしています。
どのような場所で撮影されているのかが分かりませんが、
防塵防滴仕様のD300もしくはその後継機が良いのではないでしょうか。
D200(2005年12月発売)からD300(2007年11月発売)を考えると
おそらく今年の10月〜12月には後継機が発売されそうですね。
D300の後継機を待つほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:9679136
0点

D300のISO3200ぐらいのノイズをファームアップで少なくしてもらえるといいですね?
書込番号:9679168
3点

D200から比べると、D300は格段に高感度の画質が向上したと思いますが。
じゃあ、ISO3200が常用できるかといわれると厳しいものがあります。
D90との差は、ISO800や1600ではいわれているほど大きな差ではないと思いますが。
ISO3200になってくるとある程度の差になってくる気はします。
AFですが。
D300の場合、初動が妙に遅いときがあります。
下手すると全く動かないこともあります。
AFフリーズで検索をかけると色々出てくるかと思います。
時に初動が遅いときは、D200の方が速い?と感じることもあります。
これさえなければ、AF精度はD200と比べると格段によくなっていると思うんですが。
D200の時は、中央以外のAFポイントは、僕が期待する精度ではなかったので、ずっと中央1点で使っていました。それ以前に使っていたD1Xでは、左右3点のクロスセンサーでは問題なく使ってきたんですが。D200では駄目でした。
この点D300は周辺部のラインセンサーでも精度はかなりいいです。
クロスセンサーか、ラインセンサーかとかはほとんど意識しないでもちゃんと使えますし、精度も十分です。
そこはいいんですが、フリーズと妙にもたつくことがたまにあります。
いつも遅いとか、いつもフリーズするわけではないんですが。
書込番号:9679528
2点

測距点 (51点 or 11点) の違いはありますが 3Dトラッキングがあるなど D300 と D90 は似たよう
な感じだと思います。
D200を使用されているのであれば、記録メディアは、CFカードがメインなのでしょうか?
D90 で気になったのは、フォーカスエイド, 露出モード に 連写スピードくらいです。
フォーカス精度も速度にも 特に不満はありません。
レンズ構成 レンジリミッター 超音波モーター有無によっても 感覚は異なってきそうです!!
フォーカスエイド :
ファインダー内には、合焦(●) 表示だけで、前ピン/後ピン ( > / < ) 表示はない。
これは、D90に限った話でもなさそう ・・・ かな?
露出モード :
D300,D200だと背面にある露出モードダイヤルが D90だとどこで設定するか分かりにくい。
電源を入れない状態でのモード判別は困難。
AF精度は微調整機能の有無には拘らず D90を選びましたが、被写界深度が浅くなるような組合
せにならない限り、気になる事も少ないような気もしています。
ニコンに関して云えば、露出やAF精度に関して不安を感じた事は殆どないように記憶しています。
書込番号:9681244
0点

皆さん レスありがとうございます
暫くは静観し300sがどうなるか待った方が良いか..?
いろいろと調べた結果どうもD300に進んだほうが後悔しない感じがします。
大変参考になりました
ありがとうございます
書込番号:9693914
0点



こんばんわ。
公園でポートレートをガシガシ撮って帰ってライトルームで現像していると「途中でファイルの末尾に達しました。」と言うエラーで現像出来ない写真が何枚かありました。
カードは上海問屋オリジナル(A-DATA?)16Gでシングルドライブでサクサク撮っていました。
これは単にカードの不具合でしょうか?
良い写真も結構あったので現像出来ないのは痛いです。
それからD90にしてから手振れが深刻になってきました^^;
ホールディングの問題ではありますがタムロンあたりで安い標準大口径手振れ補正付きが出ないでしょうかね^^
0点


他のカードで同じ現象が起きないなら、カードの問題だと思います。
レンズは大口径ではありませんが、シグマから発売予定があるようです。
http://kakaku.com/item/K0000026456/
書込番号:9686855
0点

メディアの、トラブルですね。
ニコン推奨の、San とかを使うのが一番です。
16G は トラブル時にみんなパーに成るので、私は使いません。
書込番号:9687788
0点

じじかめさん>
ありがとうございます。
今度他のメディアで試してみます。
シグマのレンズは安いですし良いですね♪
検討します〜
書込番号:9688029
0点

robot2さん>
やはり信頼性のあるカードを複数使うのが良いんですね。
横着なものでつい安い大容量を使ってしまいます(;^_^A
書込番号:9688036
0点

エクストリームまでは いかないモノの信頼性の高いモノを選ぶ必要がありますね。メモリーは
書込番号:9688402
0点

D80でTransendのSDHC class6の16GBを使ってこんなことに遭遇しました。
以降、SundiskのEXtreme3に換えて以来ノントラブルです。
デジカメ用のメモリーカードは、多少の価格差より、やはり信頼性ですね。
書込番号:9688991
1点

わたしは逆で Sundiskでエラーが出て Transendでノントラブルです。
どのメーカーでも不具合はでますので、単なる運次第のような気がします。
書込番号:9689003
0点

皆さんありがとうございます。
今までそのカードでかなりの枚数を撮りましたがトラブルは初めてでかなりショックです。
個体差と言うお話もありますがやはり基本は一流メーカーでしょうか。
取りあえずサンディスクを買いたいと思います。
書込番号:9690064
0点



二回目の書き込みに成ります。D90デジイチ初心者です。
少し先の予定で、アメリカのグランドサークルをめぐる旅を現在検討しております。
グランドキャニオン、巨木の森、星降る夜空、この被写体では、
どんなレンズを用意したら宜しいのでしょうか?
(個人的には10mくらいの広角が良いのかな?なんて思っております。)
手持ちのレンズは、35m F1.8、 18〜105m VR、のニコンの二本です。
それから、星の撮影はどのように設定すればよろしいのでしょうか?
皆様はこような旅行でしたらどの様な選択をされるのでしょうか?
お勧めのレンズがありましたら、お教えください。
よろしくお願い致します。
0点

ラーテルさん
星はわかりませんが、1980年代にしばらく米国で生活し、
種々な旅をしました。
やはり10-24mmでしょう。
広角での高所からの写真処理は私のブログですが
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
など、ほかにもありますが、ご高覧いただければ幸いです。
書込番号:9676569
3点

ラーテルさん
おはようございます。
グランドキャニオンでしたら AF-S 10-24 は外せ無いのではないでしょうか。
巨木の森は分かりませんが、その名の通りの森でしたら、やはり超広角は必要かと思います。
星の撮影とは、静止撮影での日周運動等の星野写真でしたら、お手持ちの 35mm F1.8 で可能かと思います。
勿論、出来る限りシッカリした堅牢な三脚とフード、手動シャッターに利用する艶消し黒色の遮光板等が必要です。
どんなにショックの小さなボディーでもミラーショックやシャッターショックが有りますので、星野撮影の場合は、先ずボディー側をバルブにてシャッターを解放して置き、しかる後にレンズに触れる事無く遮光して居た、手製無反射遮光板を開けて受光素子を本来の開放状態にさらします。
何秒或いは何分かの露出時間に達したら、再度その遮光板でレンズに触る事無く閉じてから、ボディー本体のシャッターを閉じます。
こうする事に依り、無振動なシャッター開閉が可能となります。
シャッターはタイム撮影をする事になりますので、別売りリモコン(ML−L3)は購入する必要が有ります。
撮影に際してフィルターは絶対に外して下さい。
三脚の周囲を歩く事も禁止です。
実際の露出時間や絞りは周囲の光害や空の状況、星の流し方に依っても変わりますので、デジタルの利点を生かし、その都度確認して下さい。
Googleにて『星野写真』で検索すれば参考HPが沢山ヒットすると思いますよ。
書込番号:9677731
2点

さらに 露出ディレイモードもあわせて使うとよいですよ。
書込番号:9677972
0点

星の撮影なら、赤道義が必要かと思います。
星の軌跡を撮るなら、三脚とレリース。
書込番号:9678326
0点

僕もこの夏グランドサークルを回ろうかと思っています。
超広角は外せないですが、僕なら望遠も絶対に持っていきます。
書込番号:9678506
0点

スレ主さんこんにちは。
懐かしさで1筆。7年前、ニコン銀塩1眼レフと普及し始めたデジカメのソニーサイバーショット4.1(413万画素、当時は高級機・・・いまはお笑い、でも保管してます)を持ってサンフランシスコ、ラスベガス、グランドキャニオン、ヨセミテなどを1人で周りました(涙!)。グランドキャニオンにはヴィューポイントが沢山ありますが、私はヤバパイポイントでしたねー。ここからの400万画素の威力?を1枚貼り付けさせていただきます。
下の小道はトレッキング用で、中央で上の方へ切れているように見える下はコロラド河が流れています。
広角も望遠も持って行きたいですが、ここはやはりおっしゃられている通り、広角優先で
18−105VRと35mm換算20mm以下の広角をご用意されるのがいいのではないでしょうかね。Have a good trip.
書込番号:9682719
1点

自分は50/1.4一本でも出かけますが、DX35/1.8も良いですね。
書込番号:9682745
0点

スレ主さん追伸です。
グランドキャニオンのヴューポイントには、観光客がチップスなどのエサを与えるので、リスの仲間が沢山現れます。あまりかわいいので、つい手を出すと指先を噛まれます。病名は忘れましたが何かウイルスを持っているそうで危険です。手を出さずにカメラを出して下さいね。・・・105mmで十分なほど寄って来ます。中望遠でいけると思います。被写体の1つにどうぞ。
書込番号:9684397
1点

>少し先の予定で、アメリカのグランドサークルをめぐる旅を現在検討しております
お一人の撮影旅行でしたら、私はトキナの11-16mmか12-24mmを追加購入したいです。
まだ余裕があれば純正70-300mmでしょうか。
同行者がいらっしゃる観光旅行でしたら、私ならd90は家に置いて、コンデジを1台持っていくと思います。
書込番号:9684512
0点

グランドキャニオン…ですか、ステキですね。
後日パノラマ合成を考慮した撮影もしておかれるのはどうでしょうか?
ご質問の答えになってなくて申し訳ありませんが、
あの渓谷はレンズの焦点距離を超越した風景に思えたものですから。
もちろん、広角、超広角レンズをつかってのウデの見せ所でもありますね。
書込番号:9684581
1点

皆様、沢山のご意見ありがとうございます。
旅行は英語出来ませんので、ツアーにする予定で、
多分、撮影時間がかなり限定されてしまうかと思います。
その様な中でのレンズ交換は至難の技かもしれません。
ポンス・エ・ベットさんのコンデジで行く!も一理ありますね。
個人的には、広角を検討していて、皆様も同意見が多かったので、
ほぼ広角、しかし、合成という手を使う事を考えれば、広角と言うよりは
むしろ、標準と望遠を検討した方が手荷物が少なくてすみますね。
まず、合成を試してから、 AF-S 10-24mm か VR Zoom Nikkor ED 70-300mm
を再検討いたします。2本欲しいのですが・・・色々難しいです。
どちらか一方を購入したいと思います。
皆様本当にご意見ありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:9686064
0点

yohyohxさん情報ありがとうございます。
グランドキャニオンの写真、綺麗ですね!
これから行くことを考えると楽しく成ってしまう一枚です。
一人旅羨ましい限りです。英語さえ出来れば一人で行けるのに。
それはさておき、情報ありがとうございました。
書込番号:9686134
0点



お世話になります。
夜景を一眼で撮ってみたいと思っているコンデジ(W300)利用者です。
こちらによく見られる方にもよくお世話になっていますm(_ _)m
みなさまのお写真を拝見し、D90(D5000)の大自然の発色にとても惹かれます。
純粋に緑や花がとてもキレイだと思いますです。
また普及価格帯ではとても高感度に強いのに魅力を感じ、ここ半年ぐらい一眼ならD90(D5000)だと思っていました。
一方、私は、三脚を使って低ISOでの長時間露光することが好きなので、D90でそういったお写真を見たくて、
ここしばらく、ネットでずっと検索していたのですが(汗)、ほとんど見つかりませんでした。。
夜景専門サイトで最近のニコンの一眼を使ってらっしゃる方がいないのがとても不思議に感じまして。。
見つかったお写真は、輝度差や透明感にちょっと違和感のある写真が多かったでした。(汗)
私のイメージでは、夜景や夜明け前の写真は、低ISOならではの透明感としっとり感のあるもので
たとえば、下記のような雰囲気のものです。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8491423/ImageID=133513/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8491423/ImageID=133414/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8491423/ImageID=133427/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8491423/ImageID=133544/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8491423/ImageID=134520/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8491423/ImageID=134671/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8491423/ImageID=134931/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8491423/ImageID=137492/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=8332286/ImageID=114892/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=8991665/ImageID=208192/
http://www.flickr.com/photos/slr_ninja/3126557153/
(等倍表示にするとかっこいいです。 )
こういったものを撮るには、D90(D5000)はあまり適切ではないものでしょうか?
周りに写真をやる人がいないので、ここずっと一人で悩んでいまして、こちらで相談させていただきました。
実際に撮影された方がおられましたら、お写真を見せていただけますとうれしいです。。(涙)
どんな些細なことでもかまいません。
どうかよろしくお願いいたしますです。m(_ _)m
0点


価格コムと連携の共有サイトPHOTOHITO
こんなのは?
http://photohito.com/search/keyword?value=%E5%A4%9C%E6%99%AF
書込番号:9677490
0点

基本的にはDSLRであれば撮影に支障なしだと思います。
高感度特性の良いD90(D5000)で十分いけます。出先なので試写例はアップできませんが。
書込番号:9677968
0点

>D90でそういったお写真を見たくて、ここしばらく、ネットでずっと検索していたのですが(汗)、ほとんど見つかりませんでした。
あっさり、ペンタのカメラをご購入されたらどうですか。
あなたのお気に入りはペンタカメラの作例ばかり。
ちと当てつげがましいというか・・・・・(微笑)。
透明感はニコン、しっとり感はペンタかな〜。
ただ、ニコンをお使いになるとこのメーカーのカメラのもつ底力をお感じになるかと思います。
Flickr内のD90で撮った夜景作例は以下のリンクより探せます。
http://www.flickr.com/cameras/
優秀な作例
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d90/
メニュより夜景(night)を開いてください。
_Images by Tracey ツ さんというD90使いの自信作
http://www.flickr.com/photos/traceytilson/sets/72157607943324972/
NIKON D90 CLUB にプールされた作例
http://www.flickr.com/groups/nikond90club/pool/
http://www.flickr.com/groups/nikond90club/pool/tags/nikond90/
Flickr内のこのクラブにある夜景写真
http://www.flickr.com/search/groups/?q=night&w=692809%40N25&m=pool
たとえばJohnr71というD90使いのフォトストリーム
http://www.flickr.com/photos/werdinsel/sets/
書込番号:9679063
2点

今晩は!デジイチの初心者ですが、拙作をアップさせていただきまして、どうぞ!
時間により同じ機種でも違う写真をとってしまうと思うけど。d90の高感度はかなり気に入りだけど(個人的)
書込番号:9679624
5点

みなさま、コメント、どうもありがとうございます。
お一人お一人のコメント、とても感謝です。。
D90は昼間の発色はものすごく好みなのですが、夜景に関しては、思いの外、使っていらっしゃる方が少なく。。D40やD60に比べて(暗い時の長時間露光時の)コントラストが強い傾向を感じ、建物とかの質感が失われている感じが最近気になりまして、質問させていただきましたです。。
ちなみに、検索していましたのは、google、価格.comの掲示板、FlickrのD90,D60,D40サイトで"night view,long exposure,before dawn"等で検索していましたです。
>Frank.Flankerさま
PHOTOHITOという所も知りすごく参考になりました。ありがとうございます。やはり一般の方のお写真がとても参考になりますです。。D90でもたくさんの夜景が見つかりました!感謝です。。
>しんのすけkaiさま
すごいキレイです!
いやされます。。
赤レンガ倉庫もこういった構図初めて見ました。建物の質感が見事に出ていてすごいと思います〜♪
D90でも努力をすればキレイな夜景がとれそうで希望がもてますです。。
引き続き、コメント、お写真をお見せいただけましたら感謝です。。
書込番号:9681444
0点

ありまきさん こんにちは(*^_^*)
デジカメ選びは、むずかしいデスよね(^o^)
私は、このD90を購入したばかりです。
ありまきさんと目的は違うのですが、夜のスナップ写真も撮ります。
そして、やっと1日ですが、写真を撮ってみました。
レンズは、タムロンのA16で撮りました。
印象・・・
まだ1日だけですので、評価する資格はないかもしれませんけど・・・
好印象が持てました。
RAWで撮って現像しやすい絵だと感じました。
>透明感としっとり感・・・
こちらに関しましては、個人の感じ方の違いによるものもありますので、コメントもむずかしいデスね。実際に見て、感じるしかないような気がしますね。
三脚を据えての撮影でしたら、このD90は、良いと思いますよ。
現在発売されているカメラのなかでも、値段とのバランスも優れていると思います。
しかし・・
カメラは、どんどん進化していますので、カメラ単体で考えるよりも、レンズその他のシステムも考慮されたほうが良いと思います。
とりあえずですが。
撮ってきた写真をブログへアップしました。
恵比寿の夜の写真デス
↓
http://kuma4.exblog.jp/11228811/
明日以降も、D90の写真をしばらくUpしますので、宜しければ、見てくださいね。
また、来ますね〜 (*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:9681505
0点

kuma4kさま
貴重な情報をありがとうございます〜
半年前から調べていますが、カメラ選び、難しいです。。
ブログの方、毎日楽しみにしています(^-^)
タムロンのA16、夜景に良さそうですね♪
D90買う時は、こちらも一緒に買おうと思います。
書込番号:9681786
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日、子供の運動会にてD90の見せ所と思い朝の9時から撮影していたら、1時間程使用していたら急にシャッター切れず慌ててカメラのあちこちを見ていら表示パネルの絞り値のところにErrが発生していました。一旦電源をOffにしましたが電源が切れずバッテリーを外すはめに、気を取り戻して撮影に戻りましたが10分後には、又同じ症状が発生、再度、気を取り戻して撮影に戻りましたが次は表示パネルのシャッタースピードのところと絞り値のところ2カ所にErrが発生、バッテリーを外して正常の状態に戻りました。その後は、スムーズに撮影ができましたがなぜこのようなErrが発生したのか?
皆様方のご意見をお伺いしたく投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
※この日は、朝から寒く小雨で服装はダウン素材の服を着用しておりました
0点

レンズ接点に汚れなどはありませんか。ボディ・レンズ双方。
書込番号:9670916
0点

超〜初心者 若葉さん、こんばんは。
別の機種での話です。
購入後4ヶ月ほど経った頃、同じような症状が出ました。
バッテリーの入れ直しで症状は回復しました。
しかし、その後時々その症状が出るようになりました。
SCに持ち込んで、見てもらったらすぐに修理ということになりました。
幸い、1年間の保証期間内だったので、修理費はかかりませんでした。
修理内容を見ると、「シャッターユニットの交換」とありました。
私の場合と違うかもしれませんが、頻発するようなら即SCです。
書込番号:9671375
1点

SDカードアクセスランプがついたままになっている場合、SDに関して問題がない場合もあります。
うさらネット様はじめまして。
うさらネット様も既に書かれていますが、レンズがきちっとボディにロックされていますでしょうか?
既に撮影された写真を、パソコンなどで情報を見られた時に、異常な数値の焦点距離などが表示されていないでしょうか?
ご確認ください。
この場合は、うさらネット様の書かれていますとおりなされて、きちっとレンズとボディーのロックがされてることを確認してみてください。
まずは、やってみてくださいませ。
書込番号:9672723
0点

もう ニコンにお電話されたと思いますが、そうされるのが最良です。
書込番号:9673314
1点

うさらネット様 Nikonが好き様 SANTA@MANILA様 robot2様
ご返事ありがとうございます。一旦Nikonイメージングへ問い合わせ致します。
ご協力頂きありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。
書込番号:9675222
2点

うさらネット様 のおっしゃるのが最も確立が高いと思います。
私も、購入後1ヶ月くらいで、突如、同じ症状になりました。
電源を入れたり切ったりなどしましたが、症状が出たり出なかったり・・・
レンズと本体側の接点を拭いて、レンズを取り付けた後は、一度もエラーが出ていません。
マニュアルの273ページに説明がありますが、
接点の一部だけの接触不良だと、こういう事が起こるのかもしれないと「推測」した次第です。
書込番号:9675606
1点

私も、子供の体育会で同じ症状が出ました、子供の競技中でのエラーで
頭の中が真っ白になりました、電源OFF/ONでも回復せず
バッテリーの入れ直しで直りましたが、その後SCに持ち込み
1週間の入院でした、修理内容は端子の清掃・調整でした
購入3週間目で1週間の入院は寂しかったです
その後は症状は出ず大丈夫です
私は18−200のレンズキットです。
書込番号:9678185
2点



初めまして。
私はフィルム一眼とデジタル一眼を使用しています。
初めて使用したのがNikonだったので、それ以来ずーっとNikon好きで通しております。
D40X・D200を使っていましたが、今回は家族も使えるようにD90を購入しました。
家族は初心者でありますが、初心者〜中級者が対象のD90ならどちらも使えると思い、購入しました。
家族が体育館で、撮影をして、やや暗い体育館でも綺麗に撮れる!とみな喜んでいたのですが・・・・
帰宅してPCで見てみると、人物の顔が青白い・・・・まるで亡くなった方のようです・・・。
あるいは、まっ黄色になってしまっています。
設定はフラッシュ禁止オート、アクティブDライティングON、AWBであとは標準です。
AWBは完全ではないにしろ、ここまでひどいのは故障かと思いすぐにNikonに持ち込みましたが、点検の結果、正常でした。
これを回避するには、毎回『プリセットホワイトバランスを行ってください』とのことでした。
素人の家族に、毎回プリセットホワイトバランスをやらせるには無理があります。
それに、こうなるともう、オートではありません・・・・・。
初心者も対象としているカメラでこのような状態は、正直ショックでした。
Nikonのカメラを使用していて、家族にどのように説明するか、初めてがっくりきました。
コンデジで撮影させればいいという意見もあると思います。
ですが、何とか一眼のよさを家族にもわかってほしいのです。
『一眼は暗い場所でも綺麗に撮影できるでしょ?簡単だよね?俺が一眼を購入する理由も理解できたよね?(邪心)』
という、今後の一眼購入計画にも支障をきたさないためにも、何とか上手く使いこなす方法を考えねばなりません。
諸先輩方、何か良い知恵はないものでしょうか?
1点

私は、オリのE−3使っていますが、体育館の照明の色が悪いのだと思います。
体育館で撮影した時に、全体が黄色ぽくなります。
プリセットホワイトバランスをしてやれば、良くなるのであれば
やってみる価値はあると思います。
光圀さんもやってみてください。
体育館の撮影が終わったら、またプリセットホワイトバランスしなおせば
良いのですから。
書込番号:9667975
2点

RAWで撮るかフォトショップライトルームとかですとJPGでもホワイトバランス変えられますので後処理が良いと思います。
書込番号:9667978
0点

光圀 さん おはようございます
>帰宅してPCで見てみると、人物の顔が青白い・・・・まるで亡くなった方のようです・・・。
>あるいは、まっ黄色になってしまっています。
体育館の照明が特殊なのなのかな?…と推察します。多分、水銀灯とナトリウムランプの
ミックスのような特殊な照明だったか或いはフリッカーの影響があったのではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
もしミックス光源であればWBをマニュアルで設定するといっても場所ごとにWBは異なり、
結局は個別の絵を修正することになるのはやむを得ないことだと思います。
フリッカーは1/50以下の低速シャッターで避けられますが、換わりにブレますよね〜。
AWBが万能でないのは他のカメラも同じことで、特に人工照明は難しいのでWBも別建てになっています。
書込番号:9667996
2点

D90に完璧なものを求めすぎなのかもしれないですね。
これが体育館での撮影がままならないコンデジとの比較だったら、おおデジイチは素晴らしいぞってことでご家族も感動することになるかもしれません。
AWBの悪さはRAWとJPEGの同時記録が良いと思います。
光圀さんが後からRAWでWBを弄って光圀さんの腕もご家族に見せつけてあげましょう。
書込番号:9668050
0点

性能の悪いAWBを当てにせず、色温度への意識を強く持ち色温度のマニュアル設定になれるしかないでしょうね〜。
プリセット:赤色灯(2800K=ケルビン)モードにすると色温度が高くなり、青味の強いお寒い写真になりますが、逆に曇天モード(6000K)にすると写真中の風景は色温度が必要以上に下がり、赤黄色っぽくなります。
>帰宅してPCで見てみると、人物の顔が青白い・・・・まるで亡くなった方のようです・・・。
あるいは、まっ黄色になってしまっています。
というのはそのためです。
わたしはちとめんどうではありますが、ホワイトペーパーを使うとか、マニュアルで数値を4500、4750、5000という風なやり方に慣れることが得策だと思います。感じさえつかめれば、とても簡単です。
拙いものだが、早朝の冷気を演出(D90の場合はマニュアルで4750Kに)
http://www.flickr.com/photos/8_8/3563194599/sizes/o/
わたしはワンショット毎、色温度やBWの設定を、ほぼ勘で、無意識に変えてます。
それでもおかしい場合は事後的にPhotoshop(PhotoshopCameraRAW)で調整しますが、その頻度は高くないです。
D90はマニュアルで色温度が調整でき、とても重宝しています。
色温度
http://yaplog.jp/poko_9/archive/292
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
書込番号:9668075
3点

プリセットとの意見が多いですが、私も「一眼レフにあまり興味がない家族にWBのプリセットをさせる」方法があれば知りたいです。
撮影場所にに自分がいるとは限りませんので、撮影後のRAWデータを家で受け取って現像(しなくても見られるし)してあげるのが家族には負担が少ないと思いますが・・・。
書込番号:9668105
5点

人工光源やミックス光源で過度に白い物を白く修正したり…
マグネシウム光色を過度に演出(オレンジ色)するのが…ニコンAWBの癖だと思います。
基本的にオートを調整する事は出来ませんので…
皆さんのアドバイスの通り、毎回プリセットするか?RAWで後処理するか?しか方法がありません。
後は、人肌の表現に定評のあるキヤノンに乗り換えるか?(^^;
ダメ元ですが…
ホワイトバランスの「微調整」は試してみましたか?
マイナスに補正すると赤みがでます。
まぁ…気に入る色みに成らないかも知れませんが…
おてもやんみたいな血色の良い顔にはなりますよ(笑
ご参考まで…
書込番号:9668198
0点

勉強する気もないのに綺麗な写真を求めるのはかなりわがままではないかと思います。
D90クラス以上のデジイチの魅力ってカメラが苦手なものも自分でコントロールできるところではないでしょうか?
とは言っても興味のない人には難しいですね。
ご家族に興味を持たせるのも光圀さんの腕の見せ所では?
僕はこんなのを使っています。
日本のオークションかなんかでも安くあるようです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/535317-REG/Dot_Line_DL_2577_77mm_White_Balance_Lens.html
書込番号:9668324
1点

D90には「カメラ内RAW現像」がありましたよね。
まず、一枚試写して「カメラ内RAW現像」で適切なWBに追い込み、それを本番撮影のWB設定にすればバッチリですよ。
PCでRAW現像が理想ですが、JPEG撮りならこの方法をお勧めします。
書込番号:9668514
2点

体育館での照明がどういうものだったのかはわかりませんが(多分、蛍光灯プラスその他のミックス光?)、人工照明下でのAWBはメーカーや機種によってくせがあってなかなかうまくいかないことが多いでしょうね。
私も初心者の方にプリセットWBをというのは無理があるかと思いますので、そういう難しい状況(室内でのミックス光?)ではRAWで撮ってもらって、光圀さんが、(無料ソフトの)ViewNXでWBを調整してJPEGに一気にファイル変換するというのでどうでしょう。
書込番号:9668628
0点

青白くなる画像は体育館の床の色にひっぱられてる可能性がありますね
シャッタースピードが早すぎる場合はフリッカーの疑いも
ホワイトバランスは「屋外(太陽光)」固定で使ってもらって、あとでPCで一括補正というのが一番簡単だと思います
書込番号:9668636
2点

太陽光固定で正解ですよね?
そろそろDigiさんの出番でしょうか。
RAWで撮って好きなようにあとから直すのが幸せです。
書込番号:9668796
1点

昔のAWBは当てにならなかったからなぁ〜。
プリセットで撮るか、RAWで後から補正をかけてました。
今の機種は、結構AWBが当てになるけど、ミックス光には、難しいのじゃないでしょうか。
取った画像を確認しながら、ホワイトバランスを変えるか、RAWで撮るのがいいと思います。
書込番号:9668860
0点

体育館の照明はナトリウムランプと水銀灯の混光でしょうか。高演色メタハラでしょうか。
多分、スペクトラムの一部が欠けた光源だと思いますので、
太陽光下で撮影したようにはいきません。つまり光源の演色数が低いのが原因です。
人間は適当に!(正確にではありません)補正しますが。
書込番号:9668928
1点

まずミックス光で館内の場所により適切なWBが違う可能性。
そして、照明のフリッカーの問題(高速シャッターだとFPシャッターと明滅の影響で色むらが出る場合がある)。
そしてAWBは画面内に写っているものによっては引っ張られる可能性。
以上を考えれば、撮影時はWB固定で後からWBを調整(RAWがお勧めです)するのが合理的です。
今回JPEGで記録してある画像に関しては、SILKYPIX Developer StudioシリーズのJPEG/TIFF現像モードでWBの「肌色ツール」等を使用してみてください。
手法は違いますがJPEGをWB調整することについてのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9569819
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/ImageID=310073/
書込番号:9668948
1点

赤色の欠けた光源で、赤りんごを赤りんごらしく撮れと言うような難題です。
光がない(情報がない)のですから。中音域の抜けたマイクで人声を収録せよと同じです。
書込番号:9669144
4点

WBをどうこうしても色は揃わないでしょうね。
RAWで撮ったほうがいいとは思いますが、人物の肌を重視してWBを調整すると、今度は壁など、背景の色が揃わなくなります。
光圀さんご本人が撮影するのであれば、光線状態の良さそうなところでWBを取って、そういう場所のみでシャッターを切るようにすれば良いと思いますが、ご家族だったら、やはりRAWで撮影して、(完璧に肌の色を出すのではない)適当なところで調整するしかないと思います。
書込番号:9669190
0点

AWBは カスタムで微調整をしても、総てには当てはまりません。
要は 人工光下では、AWBを使わないのが一番良い使い方に成ります。
マニュアルにも 記載が有りますが、人工光の場合は蛍光灯→昼白色とかの設定を推奨しています。
一番良いのは、マニュアルプリセットWBです、これでWBの設定は固定されますので、フリッカーが発生しても調整は楽です。
室内で 撮る時は、これを使う事が多いです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
書込番号:9669323
3点

・D200ユーザですが、購入以来、丸三年間はホワイト・バランス(WB)など
いじくったこともなく、すべて購入のときのままの設定:AWB)で、
かつ、パソコンが古いので、JPGオンリーで撮っていました。
撮影後、Photoshopで修正できる範囲で修正してあとは、まあこんなもんだと、
思って諦める、と。
・丸三年のときに、価格コムでrobot2さんのご推奨の
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”を購入後、
それを多用させてもらっています。
・現在は、こまめに現場の「光」を読み、「露出」と「色合い」の補正をしています。
・HPの右下、「フォトメモ」、No.26とNo.24をご参照。
・おおよそのカメラの理屈が理解できて、じゃあ、どうすれば、自分なりの覚えやすい、
簡単な操作にもっていけるかと、工夫して、撮っているのが現状です。
・結局は、カメラの理屈を概略理解して、それに対応する、「慣れ」、かと思います。
・私はキャノンさんの「WB」(特に赤色)が不自然で嫌で、ニコンさんにした経緯が
昔、あります。(バイクレース(鈴鹿)でのバイクのタンクの赤色)
・すべての操作をカメラ任せにして綺麗に撮るというのは、それらをすべて
満足する機材は、この世には存在しないかと思います。
・ひとそれぞれですので、その家族なり、仲間なりでの、簡単に綺麗に撮れる方法を、
工夫していけばいいかと思います。
書込番号:9669365
3点

総じてNikonのAWBは弱いですが、体育館みたいなミックス光で、しかもフリッカーの影響もありそうなところでは仕方がない面もあるかと思います。
諦めて、RAWで使うしかないような気がしないではないです。
体育館というのは、デジタル一眼レフであってもかなり最難関の撮影場所ではありますから。
オートで何でも出来るというにはちょっと厳しいのかもしれません。
結果が優先であれば、手間もやむを得ないかもしれません。
個人的には、ミックス光などのときは比較的NXよりはadobeの方がとりあえず白い肌にするには向いている気がします。
書込番号:9669498
2点

様々な人の解決策を見ると、そこには経験と失敗の結果として得た知識を感じます。
デジタルがどれ程便利になろうと写真を撮ることの根本的な難しさはすぐには変わらないということでしょう。
性能のいい機材はあくまで撮影の可能性を広げてくれるだけで、写真を上手くしてくれるわけではありません。
プリセットでWBを合わすのも決して難しい事ではないのでこれを機会にほんの少しカメラを勉強してみてもいいのではないかと思います。
全てオートで撮影している限りはコンデジと変わらないですしね。
書込番号:9669975
3点

私としては、例え体育館等であっても、どんな色に補正されるか見当が付かないオートよりも、太陽光(晴天)で撮る方が良いと思います。
後で、修正するにしても、同じ色の方向に同じ程度一律に修正すれば良いからです。
オートで撮ると、一コマ一コマ色が違う可能性があるので、後からの修正が非常に煩雑です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
書込番号:9671737
3点

プリセットにしてはどうかという意見もありますが。
プリセットでも、ミックス光の場合。
プレーヤーに当たる光と、カメラマンの手元の明かりの色温度が同一とは限らない。
フリッカーの影響が出ている場合、プリセットしたところでころころころ色が変わります。
それどころか、酷いところでは露出もフリッカーの影響か、暗かったり明るかったりすることもあります。
そういう意味では、プリセットやホワイトバランスセッターが必ずしも有効に働いてくれるとは限らなかったりするのではないでしょうか。
そういう意味では、RAWで撮って後で、WBをスポイトツールみたいなので突っつくのが一番簡単な気はします。
書込番号:9672355
2点

個人的にはRAWは上級者よりは初心者に、よりお勧めな気がします。
JPEGよりは明らかに簡単かつ効果的に失敗をかなりリカバーしてくれますから。
書込番号:9672364
3点

( ̄Д ̄;)!!
徹夜して帰宅してびっくり!!
皆さん、大変色々なご意見をありがとうございます。
コレは・・・・すごいや。。。。
数々のご意見を、頭をすっきりさせてから熟読したいと思います。
まずは沢山のご意見にお礼を述べさせていただきます。
ありがとうございます。
とりあえずは仮眠を・・・・
書込番号:9672882
0点

カメラの愚痴を言う前に、少しは勉強してください。
上の文章を長々と読むより、下のページが分かり易いでしょう。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
書込番号:9674061
1点

かわいいピカチュウに気を取られて集中できません!
書込番号:9674386
0点

私はとうもろこしが気になって・・・。
でも、参考になりました。
書込番号:9674778
0点

確かに、この機種AWB微妙ですよね。
同じ体育館を毎度利用されるならプリセットをつかって あわせておくことをおすすめします。
まぁ、じぶんは体育館の場合RAW現像であわせてますが。
書込番号:9675121
2点

皆様のご意見、読ませていただきました。
今回は私がRAWで調整現像しておこうと思います。
素人の一眼に興味がない家族がどのようにしたら上手く使えるか。
これが命題だったのですが、やはり難しそうです。
(外での撮影なら大丈夫だと思うのですが。)
D90は初心者も対称にしているだけに、室内撮って出しには少々きついのかな・・・と思いました。初心者ほどAWBは使うと思います。撮影モードも初心者の方はオートが多いと思いますし、この辺はまだまだ改善していただきたいところではあります。
私自身のように写真をいじっている者であれば、画像処理も楽しい作業の一部ではありますが、やはりコンデジ上がりの方には『めんどくさい』だけのようです。
かといってRAW現像作業をしたり、勉強しろとは私はいいたくありません。
当人たちが興味を示さない限り、押し付けでしかないからです。
こういうほうが綺麗にはなるよ、程度です。
そもそもAWBなど信用するなといわれる方もいらっしゃる方もいますが、誰でも綺麗に撮影できることを目的としてそういうモードがあるのだから、それで撮影することを否定することはないと思います。
一つの意見、感じたこととして、受け止めていただければいいと思います。
『勉強しないから、オートで撮影しているから悪い』というエゴがなくならない限り、コンデジのほうが綺麗じゃん!という意見もなくならないと思いますし(個人的には反論したいところですが)、発展もしなくなってしまいます。
今回はほとんどの方が建設的なご意見と多数のレスをいただき、感謝感謝です。
考えていなかった方法などもあり、個人的に勉強になりました。
想定していた以上に多数のご意見をいただき、厚くお礼申し上げます。
カメラの癖も、画像処理とかが楽しくなってくれば、それはそれでカワイイものであるのですがw
まだまだ創意工夫が必要なようですが、家族の理解が得られるように上手く誘導したいと思います。
多数のレスをいただき、重ねて皆様に厚くお礼を申し上げます。
書込番号:9675324
2点

小生D40からデジ一眼を触り始め、D70→D200と移行してきたニコン信者でありますが、今回のD90のAWBに関しましては、おおむね光圀さんと同じ感想を持ちましたね。
D90は初心者、デジタル一眼入門者を対象にしている、と私も認識しておりますので、最も多用するであろうと思われるAWBにつきましては、もうちょっと何とかして頂けないかなぁという点につきましては私も同意見です。
D200を現在メインカメラとして使っている私にとっては、撮影後のレタッチ作業でイメージに近い形にもっていくのも、またひとつの楽しみではあるのですが、コンデジ上がりの方やデジタル一眼入門者の方からは兼ね『面倒』のような反応しか返ってこないことが殆どです。
RAW現像やレタッチの面白みを説明するのはいいのですが、ご家族のご興味を削がないためにも、無理強いしたくないというのも大変よく分かります。デジタル一眼=面倒なもの、と思われてしまっては元も子もありませんからね。
興味を示されれば、「ここをこうやってこうすると、もっと綺麗になるよ」程度から始めて、ご興味を示されたことに対して質問の回答を返すような形の方が、最初は問題ないのではないかと思います。
最後に「AWBなんか使うから綺麗に撮れないんだ、勉強もせずオートを使うから…」という意見についてですが、私は否定はしません。
設定を細かく行えれば、よりイメージに近い、よく撮れた写真になることは間違いありませんから。。。。
しかしながら、AWBやオート設定を否定するのも、またおかしいようにも思います。ニコンが「誰でも簡単綺麗」を目指して用意しているものなのですから、それはそれでありなのではないでしょうか。
※オートで星や花火が撮りたい!のような過度の無茶振りはなしとしても…
以上、長文失礼致しました。
書込番号:9676767
3点

光圀さん
> 今回は私がRAWで調整現像しておこうと思います。
手間暇掛かるが、それが一番無難だ。
それから、シャッター速度は、1/50s以下が良い。
せめて、1/100s以下にすべきである。
光圀さんは、シャッター速度をいくつで撮られたのだろうか?
> そもそもAWBなど信用するなといわれる方もいらっしゃる方もいますが、
> 誰でも綺麗に撮影できることを目的としてそういうモードがあるのだから、
> それで撮影することを否定することはないと思います。
「信用するな」とは、全面否定していることではない。
そもそも、AWBの完全無欠正確なカメラは、どこのメーカにもない。
それぞれに、得意不得意分野がある。発展途上の未完成形である。
そもそも、体育館内におけるAWBは、最難関である。
特殊な照明器具の特性上、スペクトル分布に強烈なムラがある。
さらに、照明器具がインバータ式で無い限り、フリッカーの問題も避けられない。
高速シャッター速度が必要とされるスポーツや劇において、
シャッター速度が1/50sを超えるとフリッカーによる色ムラがでやすくなる。
シャッター速度が1/100sを超えると、それは致命的に避けられなくなる。
一枚の写真の中で、上下(または左右)で、発色が異なることもある。
このような条件下では、AWBは全く使えない。
いや、プリセットも意味をなさなくなってしまう。
一枚の画像中に上下(左右)で、色が違えば、プリセットでも補正不能だ。
ゆえに、プリセットも万能ではない。
少なくとも、この程度のことは、知っておこうね。
知らなければ、今理解しておこうね。
ゆえに、将来どんなにカメラが進歩しようとも、体育館の照明器具が進歩しない限り、
理想的なAWBは絶対に不可能だ。
ゆえに、「AWBは信用するな」は、真である。
ただし、国際競技場クラスの体育館ならば、照明器具も高級品であり、インバータ式だ。
ゆえに、高速シャッターが切れる。高速シャッターでもフリッカーは、まず発生しない。
また、カクテル照明でありカラーバランスもほどよく調整されているので、
そこそこ綺麗な発色をする。
ゆえに、スポーツ報道カメラマンは、まず最初にプリセットをする。
これで高速シャッターで、そこそこ綺麗に撮れる。
ところが、地方の田舎体育館や学校体育館だと、照明器具や安物であり、
カラーバランスはおろか、強烈なフリッカーに悩まれることになる。
最難関のAWB環境だ。
> コンデジのほうが綺麗じゃん!という意見もなくならないと思いますし
> (個人的には反論したいところですが)、
コンデジで、体育館で、綺麗に撮れましたか?
高感度に弱いコンデジの方が、高速シャッターを切れないので、
低速シャッターならば、当然ながらフリッカーの影響が少なくなるので、
デジタル一眼レフ(D90)よりも、色が多少は綺麗に撮れるかも知れない。
しかし、低速シャッターなので、ブレブレ写真の連発となりやすい。
また、AFの遅いコンデジは、ピンボケ写真のい連発ともなりやすい。
すなわち、ドッチもドッチ、トレードオフ・ジレンマの関係だ。
少なくとも、「コンデジのほうが綺麗じゃん!」という一方的な意見はあり得ないだろう。
書込番号:9676995
1点

ちなみに、D70やD40だと電子シャッター採用なのでフリッカーによる「カット毎」の色のばらつきは出るけど、「画面内」の色のムラは出にくくなります。
書込番号:9677069
0点

オートの性能は限りなく高性能であるべきだと僕も考えていますが、
> D90は初心者、デジタル一眼入門者を対象にしている、と私も認識しておりますので、最も多用するであろうと思われるAWBにつきましては、もうちょっと何とかして頂けないかなぁという点につきましては私も同意見です。
ただ、概ねこの理屈は通じないと思います。
もちろん開発時期の前後差で、下位機種のオートの方が上記種よりも優れる時間的タイミングというのはあると思います。
D200よりもD40のオートWBの方がマシだったり。
ただ、一般論とすれば、オートの部分は、センサーによる事前測定や事前演算がかなり効いてきます。
特に、WBではなく普通の写真を撮る面で、カメラが撮影者をアシストしてくれる機能なんかは特に、上位機種の方が当然豊富かつ高性能で、上位機種ほど楽だし成功率も上がります。
初心者向けだから、オートが上位機種より優れていたりは一般的にはしません。
オートが優秀であるためにはコストがかかりますが、そのコストを省いたのが初心者向けといわれるエントリー機な訳ですから。
エントリーマシンは、初心者のためにオートがより優秀に設計されているのではなく(初心者にフレンドリーに出来ているわけではなく)、初心者が購入しやすいように(上位機種が持つ各種)機能を取り払った機械ということです。
あえて、上位機種よりも初心者フレンドリーな部分があるとすれば、シーンモードの搭載くらいです(初心者に見栄えがする派手めな画作りというのはあるかもしれませんが)。
後は、どうしても上位機種の方がコストをかけられている分だけ、一般的にオートも優秀になるようになっているように思います。
どっちがフルオートで、シャッターを押しただけで失敗が少ないかといわれると、一般的には上位機種の方です。
ですので、初心者が多用するであろう機種。そのAWBだからより優秀にっていう理屈はなかなか通じないと思います。
どっちかというと全体の底上げ。
NikonのAWB何とかしてくれの方が理屈と筋は通っているように思えます。
書込番号:9677256
3点

スレ主さんのサンプル写真を見ないと、状況がよくわかりません。
(皆さんが推測でここまで論議できるのは凄いと思いますが)
経験上、体育館の人工照明も色々ありますし、それに窓からの太陽光が加味されるケース、そして今回はフラッシュと、様々な複合照明下で、どんな場合でも満足できるAWBには、他社メーカーも含め出会ったことがありません。
撮影者が初心者ということであれば、プリセットよりもRAWでの後処理をお勧めしたいですね。
書込番号:9677971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





