お世話になります。
以下の内容でニコンにも問い合わせ中ですが、こちらのほうが良い答えを出していただけそうな気がするのでよろしくお願いします。
カメラの設定と同じ条件で現像をしても同じ色になりません(元データより赤くなります)、色を合わせるにはどうしたらよいのでしょうか?ちなみにViewNXのカラー設定はNksRGB.icmというのになっています。
Capture NX2(試用版)でも同様の現象になります、こちらのプロファイルはNikonsRGB 4.0.0.3001となっています。
以上がニコンに質問したメールの内用です。
撮りっぱなしで補正しないで済むようにピクチャーコントロール設定をしたいのですが、自分の中で基準となる物があやふやになってきてしまって(モニターも良い物ではないので狂ってるかもしれないし・・・)迷い道に入ってしまいました。
画像添付してみました、撮りっぱなしの方も既に赤いように思えるのですが皆様のモニターではいかがでしょうか?(ウィンドウズのビューワーではそんなでも無いのですがViewNXやフォトショップなどで開くと赤く見えます)
キヤノンのピクチャースタイルエディターみたいに特定の色域だけ調整できると良いのですが、ピクチャーコントロールユーティリティーだと全部が動いてしまって困っています。
文章が下手でややこしくなってしまいましたが、ようするに撮りっぱなしでOKのピクチャーコントロールを作って、ソフトでは露出補正だけをしたいのだけど、良い設定が作れないしソフトを通すと色まで変わっては困るなあという事なんです。
書込番号:10163250
1点
もうしわけないですが、完全に同じ画像にみえます。
ダウンロードしても同じ色ですね。
フォトショップで開くとiccプロファイルがないと出ます。
両ファイルとも、iccプロファイルが埋め込まれていません。
なお、iccプロファイルによる色管理に対する知識量がどれくらいあるのか…
ここでiccプロファイルのことをすべて説明するには複雑すぎますので、どうかまずは書籍をごらんになる等
お願いしたいです。
書込番号:10163326
1点
…と、かいておきながら
何度もなんども見比べると、ほんとにビミョーーーに色が違うような…気もしてきました。
うーん、、、?
スレ主さんは、どのレベルまでの正確さを求めて居るんでしょうか?
数値レベルで、たとえばR255がR253になってしまう、みたいなくらいのレベルでしょうか?
書込番号:10163349
0点
拝見しましたが、これは同じ色と言って良いと思います。
純正ソフトで RAW→JPEG最高画質の場合、カメラででのJPEGより画質が良く成りますが
その差はこの1024Pixのサイズでは判然としないですね。
書込番号:10163386
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
早速レスありがとうございます、フォトショップなどで2枚重ね合わせた後に画像を切り替えてみると結構色が違うんですよ。
目立たない絵柄なら問題ないレベルだと思うのですが青が赤に見えるのはさすがに許せないという程度のこだわりです。
iccプロファイルについては判っていたつもりなのですが、最近判らなくなってきたところです、ところでCustomer-ID:u1nje3raさんの目にはこの画像の色はどう写りますか?自分のモニター自体ももしかしたら赤いのではないか?と思いまして・・・一応カラープラスとかいうものでキャリブレーションはしているのですが・・・
書込番号:10163405
0点
提示されるデータがオリジナルじゃないので何とも言えませんが・・・
添付された写真をダウンロードしてウチのPhotoshopで見たときに
左の写真
R 109・G 134・B 174 / C 68・M 49・Y 14・Bk 1
右の写真
R 110・G 135・B 175 / C 67・M 48・Y 13・Bk 1
(ともに左上隅を基準点に縦400・横300地点)
ですけど・・・この色の差を「違う」って言える目って凄いですね。
書込番号:10163410
0点
追申
カメラの設定ですが、色空間はどうなっていますか?
その下の、「画像を開くとき埋め込みプロファイルの変わりに使用する」はどうなっていますか?
先ずは、PCモニタのカラープロファイルを、Nik Winmoniterにして見て下さい。
ViewNXの、標準RGB色空間はデフォルトのNKsRGB.icmでOKです。
NX2も、デフォルトですのでOKです。
書込番号:10163517
0点
色空間をグラフにしてみました。
1枚目、2枚目はそれぞれの画像、3枚目はライン色を変えその2つを重ね合わせた物です。
微妙な差があり、この違いを見分けられる方も存在します。
ただ、通常では差は感じられない、また1枚づつ出されたらどちらか解らない
程度の誤差です。
書込番号:10163569
1点
OSはVistaですかXPですか。
書込番号:10163722
0点
Firefox 3.5 のタブで両画像を開いて切り替えながら見比べましたが、私の脳は同じ画像と認識しました。
お使いのディスプレイの輝度や色のむらが大きくて、2つの画像を並べて表示すると違った色に見えるだけではありませんか?
こちらであれば、私の安物ディスプレイでも確認できます。(画像の問題ではなく表示環境の問題)
書込番号:10163788
2点
XP+ビューアならこの辺はどうでしょうか。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_Application
書込番号:10163874
0点
ちょっと待って下さい。
これ、まさかと思いますがRAWとJPEG出しの比較とかって落ちじゃないですよね?
もしそうなら情報量が違いすぎます。違って当然ですよ。
少なくとも今現在、RAW画質=JPEG画質という機種は存在しません。
色合いをそれぞれの赤、青など単色で調整したいのならPhotoshop Lightroom 2など現像ソフトで出来ますが
それでも1枚づつの調整になり面倒です。
>撮りっぱなしでOKのピクチャーコントロールを作って、ソフトでは露出補正だけをしたいのだけど、
良い設定が作れないしソフトを通すと色まで変わっては困るなあという事なんです。
WBを調整して下さい。
書込番号:10163917
0点
Photoshopで開いてレイヤーで切り替えながら見ましたが、色よりも明るさが違うように思いました。
右がほんのちょっと明るい。でもよ〜く見ないと見分けがつかない程度。
それよりPhotoshopとブラウザであまりに色が違うので驚きました。
Photoshopを基準にするとブラウザは赤かぶりしてる感じ。
書込番号:10164032
0点
>Photoshopとブラウザであまりに色が違うので驚きました。
それはこの辺と関係はないでしょうか。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork
書込番号:10164178
0点
わかりやすい部分を拡大してみましたが…
会社のキャリブレーションされたモニタでも
相当に目をこらさないと差が分からないです。
ピッカーで拾うと、たしかに片方の画像は、R値が2〜3くらい高いかも。
もしかすると、家電パソコンの強烈にコントラストが強いモニタなら、
よく見えるのかも知れません…
書込番号:10164207
0点
まず、ここの画像投稿で貼付ける際にICCが埋め込まれていたとしても無視して変換されます。
で、二つの画像に差がないことから、問題はもーりんまんさんのカラーマネージメントの環境だとわかります。
ウィンドウズのビューワーはカラーマネージメントに非対応。
ViewerNXはカラーマネージメントに対応。
キャリブレーションをしたというディスプレイが怪しいですね。
>先ずは、PCモニタのカラープロファイルを、Nik Winmoniterにして見て下さい。
ViewNXの、標準RGB色空間はデフォルトのNKsRGB.icmでOKです。
これをすれば、カラーマネージメントシステムは何も変更しないはずなので見た目の問題は解決すると思います。
ディスプレイはキャリブレートとともにモニタプロファイル作成を行い、適切に設定してあげてください。
書込番号:10164289
1点
皆様多数のレスありがとうございます。
robot2さんプロファイルは撮影の際に埋め込まれていると思っていたものでViewNXではチェックをはずしておりました、それからrobot2さん・kuma_san_A1さんがおっしゃっているNik Winmoniterが見当たらないのですがNKMonitor_Win.icmと同じでしょうか?これを適用してみたらかなり赤みが取れました、しかし(まだ確認していませんが)以前使っていたキヤノンのデータに悪影響は無いのでしょうか?
やはりモニターキャリブレーション(モニター性能も含めて)に問題ありなのでしょうか?
>ディスプレイはキャリブレートとともにモニタプロファイル作成を行い、適切に設定してあげてください。
カラープラスでキャリブレートするとColorPlus.icmというのが作成され規定になるのですがそれだけでは不十分ということなのでしょうか?今まで何か色が変だと思いながらも機械で測定したのだから原因は他の部分なのではないかと悩んでいました。
書込番号:10164501
0点
整理しますが
・ディスプレイプロファイルは、まずは購入したモニタの付属CD-ROMに入っているはず。
私のモニタはS2110W(EIZO)ですが、入っていました。
・そのプロファイルを開始点として、キャリブレーターなどで補正をおこなう。
ただし、それが出来ないキャリブレーターの場合、ゼロから補正をおこなう(付属CD-ROMのデータを使わない)
・そうやってキャリブレーターが作成した、プロファイルを(ここではhogehuga.iccとする)
→そのパソコンのOSの環境設定などで、画面表示にhogehuga.iccを指定する。
キャリブレーターを使ってる場合、それのソフトが勝手にやってくれてるかも
→画像処理ソフトなどで、モニタのプロファイルを指定する欄があれば、それらすべてに、hogehuga.iccを適用する。
ここまでがモニタ設定。
→画像処理ソフトなどで「画像に埋め込まれたiccプロファイルを使用する」ように設定する。
カメラは埋め込みをおこなっているので、通常はこれで問題ないはず。
※Photoshopの場合
カラー設定...のなかに「モニタのカラー設定に合わせる」があるはず。
モニタのiccプロファイルと、カメラのiccプロファイルを
どこに適用させるべきか迷うと思いますが、
カメラの写真の画像のiccプロファイルは、画像の中に埋まってるんですから、
アプリケーション側の初期設定画面で指定すべきなのは、モニタのほうだと思います。
そして、画像に埋め込まれているiccプロファイルを使用する設定にすればいいはずです。
ViewNXであれば、「画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する」のチェックは外す事になります。
※デフォルトのプロファイルというのは、iccプロファイルがまったく埋め込まれていない画像に遭遇したとき
かわりにつかわれるプロファイルの事だと思います。
■アプリケーションは、画像に埋まっているiccプロファイルと、モニタ用に作成されたiccプロファイルを比較し
差分を検出して、画像をモニタに出力する際に補正をかけていると思います。
…間違ってたらどなたか指摘を…。
書込番号:10165559
![]()
0点
すみません、難しい事はわかりませんが、どっちも一緒ですね。
私の目には青から赤になどそんなに変わる色の部分は見当たりませんでした。
OSは評価版のWindows7です。安物のモニターですが、キャリブレーションは行っています。
ただ、キャリブレーションが狂っていても、狂ってるなりに色の変化は判ると思います。
書込番号:10165990
0点
>Nik Winmoniterが見当たらないのですがNKMonitor_Win.icmと同じでしょうか<
はい 同じです、省略して書きました、すみません。
要は モニタ、画像調整ソフト、ビュウワーのカラープロファイルを合わせる事が先ず大切です。
>robot2さんプロファイルは撮影の際に埋め込まれていると思っていたものでViewNXではチェックをはずしておりました<
この チェックは、デフォルトでは外れています。
カメラの カラープロファイルを、今一度sRGBを確認してください。
これで有れば、チェックが外れていても大丈夫です。
大事な事は
RAW+JPEGで撮って、両方の色が純正ソフトで一見して、違う事は絶対に有りません。
データは 正常ですので、他の事を疑って下さい。
書込番号:10166882
![]()
0点
>以前使っていたキヤノンのデータに悪影響は無いのでしょうか?
「画像を開くとき埋め込みプロファイルの変わりに使用する」のチェックを外して下さい(デフォルトにします)。
書込番号:10166910
0点
皆様ありがとうございます、昼間は仕事だったため返信できず申し訳ありません。
とりあえずニコンから回答が来ました。
>カメラに搭載されている
>画像エンジンや内部プログラムと、ソフトウェアに搭載されている
>画像機能では処理の内容が異なりますために、出力結果に
>相違が見られる場合がございます。
>各ソフトウェアのカラー設定も統一していただいておりますため、
>他に、撮影時の色調に近づける方法のご提案もできかねる
>状況でございます。
そういえば、ホワイトバランス設定を撮影時にオートにした場合とソフトで後からオートにした場合では全く色が違います、これはしょうがないことのようですね。
これについてはここで終わらせていただきたいと思いますが、(スレタイと離れてしまいますが)プロファイルのことをもう少し教えていただければと思います。
今まではソフト側の作業用カラースペースはsRGBにすれば良いと思っていました、それはパソコン起動時にモニターのプロファイルは読み込まれているのでソフト側でモニターのプロファイルを指定してしまうと二重になってしまう気がしたし、フォトショップはファイルを開くたびにプロファイルの不一致が表示され、保存の際にはモニタープロファイルが埋め込まれてしまうので、この設定は普通はやらないんだろうと思っていたのですが間違ってますでしょうか?
それからまた脱線してしまいますが、D90で撮影した画像(撮ったままなでのモニターとは無関係です)をラボでプリントするとやはり赤っぽくというか黄色が足りない感じになるのですが(自動補正をONにすると少し綺麗になりますが)、皆様は大丈夫ですか?もしかしたら自分の機体のチューニングが狂っているのでは?と思い始めています。この件については何処かのお店もしくはSCで撮り比べてみようと思っております。
書込番号:10169855
0点
nikon機の青空特性は・・・?
D90は明らかな露出オーバーと、
ホワイトバランスがアンバー方向に多少寄っているのが合わさって、
非常に不自然になりがち。らしいです。
D300、D700などほかのニコン機でもこうしたオートホワイトバランスの崩れに遭遇するケースが多い(いいときはいいんだけどね)。
★露出とホワイトバランスをマニュアルで撮影で自然な色調で撮影できるらしいです。
詳しくはこちら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
書込番号:10171837
0点
露出もホワイトバランスもオートではカメラやソフトごとに差があります。
この辺はオート任せにする宿命で、露出やホワイトバランスを補正するか固定しなければ揃わないことがあります。
>今まではソフト側の作業用カラースペースはsRGBにすれば良いと思っていました
>それはパソコン起動時にモニターのプロファイルは読み込まれている
sRGB、AdobeRGB 等の機器に依存しないプロファイルを作業用に指定してください。
通常は、機器に依存するプロファイルを画像に埋め込む必要はありません。
パソコン起動時に色が変わるのは、モニターのガンマを適切に設定するためにプロファイル内の情報を参照して、
ビデオカードのルックアップテーブルを書き換えているからです。
モニタープロファイルを指定する必要がある画像ソフトではモニタープロファイルを適切に設定しなければなりません。
モニタープロファイルを指定する欄がなければ、設定不要かモニタープロファイルに変換せずに出力しているかです。
>D90で撮影した画像(撮ったままなでのモニターとは無関係です)をラボでプリントするとやはり赤っぽくというか黄色が足りない感じになる
ラボ機の問題とD90の画像の問題の両方かもしれませんね。
ラボ機の色ずれが大きくならないように毎日の始業時以外にも調整しているか、
カラーマネージメントへの対応具合などをお店の人に聞いてみては?
この自動補正も、どう補正されるかある程度分かっていなければ意図した色に仕上げるのは難しいと思いますよ。
D90 に問題があるとすれば、ホワイトバランスを変えたり、色相が変化するようにピクコンを変えてみると良いと思います。
書込番号:10172474
![]()
0点
比較する写真が自然光の空じゃ雲や様々な要因が現れて意味がないような。
これ見せてnikonに色が合わないって言われても正直向こうも困ると思う。
書込番号:10173637
0点
皆様、いろいろと教えていただきありがとうございました。
機器の設定等だんだん分かってきました、使っているモニターは大分古いのでこれを機会に新しいのに変えてみるのも良いかなと思っています。
カメラの色についてはパソコン環境を整えてから再チェックしてみます。
書込番号:10175628
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















