
このページのスレッド一覧(全2593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2011年1月26日 11:40 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年1月25日 22:21 |
![]() |
41 | 27 | 2011年1月30日 22:50 |
![]() |
6 | 1 | 2011年1月21日 22:44 |
![]() |
5 | 11 | 2011年1月26日 15:43 |
![]() |
11 | 12 | 2011年1月21日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
デジカメ歴は長いのですが勉強を始めたのはD90を購入してからで、極最近です。デジイチの奥の深さが勉強するにつれて分かってきました。今まではほぼオートばかりで写してきましたがD90を買ってからP,A,S、Mやピクチャーコントロールも使うようになりました。お尋ねは先日撮った結婚式での写真に関することです。今までは露出はいじるものの測光はマルチパターン測光で、いじったことはありませんでした。式場ではスポットライトを使っておりスポットライトのあたった部分は露出過剰で白っぽくなっています。今考えると測光モードを変更して中央部重点測光或いはスポット測光にすれば良かったのではないかと思っています。アドバイス頂ければ嬉しいです。アップした写真は少しトリミングしています。
0点

デジカメ爺に魚釣り爺さん、こんにちは。
まず、測光はマルチパターン測光で大丈夫ですよ。
ただ、状況によってマイナス補正したり、プラス補正してやれば問題ありません。
今回の場合は、かなりマイナス補正する必要がありましたね。
書込番号:12559123
2点

スポットライトの露出は、難しいです。私も結婚式でカメラマンを頼まれ、同じような経験をしました。この写真の場合、ご両親が主役になりますので、スポット測光で顔に露出を合わせれば良いと思います。更にオートブラケットで数枚露出を変えて撮り、現像ソフトかグラフィックソフトで調整してください。
UV系のファンデーションは、白飛びしやすいので要注意です。
書込番号:12559178
1点

お考えの、スポット測光 + 露出補正で飛ばないように撮って、周りが暗く成りますのでNX2とかで調整でしょうね。
+ アクティブ D ライティング(弱い)。
NX2 での調整
必要で有れば、露出補正
D ライティング
トーンカーブ
書込番号:12559317
0点

測光(カメラ内反射光露出計)と撮影モードだけじゃ、どうにもならんシュチュエーションですな。
新婦のご両親&兄弟への挨拶、かな?
スポットライトの中に居る人(新婦のお父さん?)が適正になるように露出をあわせて、D-ライティングで暗く落とされた会場の雰囲気を出せるだけ出す、って感じでしょうか。ADLは弱め(同時に出しちゃおうと思って強くかけると、明暗の境い目の部分がたぶん不自然になる)でD-Lの強さでコントロールする(RAWで撮ってNCで加減するのがベスト)する状況じゃないかな。
天バンで一発フラッシュを飛ばしてやれば、スポットライト外の部分にも光が廻る(スポットライトの中は、どうせスポットライトにフラッシュが負ける)のでD-Lの強さを場灯りのみで撮った時より弱く済ませられる。
そのぶん、ノイズも抑えられる。
スポットライトの当たってる部分が白く飛び、当たってないところが暗く落ちるんだから、その輝度差を縮めてやればいい。そのためのスピードライトであり暗部諧調補正(NikonでのD-ライティング)です。
書込番号:12559331
4点

>中央部重点測光或いはスポット測光にすれば
その方がいいと思います。
これだけ差があると周りがかなり暗くなると思いますから、
そのあとにストロボ焚いて何枚か撮っておけば、
個人的には周りの雰囲気もわかっていいかと思いますが。
書込番号:12559481
1点

測光はある意味なんでもかまいませんが
Mモードで試写してスポットあたってる人物が適正露出になるように調整するとよいです
基本的に人物にあたる光は一定なので…
オートにすると構図によって露出が変わってしまうので安定しません
ライブのようにコロコロ照明が変わるようなら評価測光で常にマイナス補正しておくと、うまくいく確率高いですけどね♪
どのくらい補正するかは会場、照明次第なので、これも試写して決めるしかないです(笑)
書込番号:12559531
0点

普段から露出補正はするのでしょうか?
測光モードを変更するのもいいですが・・・。
あと日頃からヒストグラムで確認するといいですよ。
私だったらばーばろさんのようにバウンスさせて輝度差を少なくします。
もちろん他が潰れてもいいならストロボ無しで肌に露出合わせてもいいです。
書込番号:12559546
1点

こんばんわ
当方もド素人ですがRODEC1200MK2さん
が仰るとおり常にヒストグラムで確認して
露出の「感」を探っています。
D90は明るめの絵なので基準露出レベルを
-2/6に設定してました。
参考までに…
書込番号:12560031
0点

こんばんは(^-^*)
大先輩のアドバイスは大変参考になりますね♪
脱初心者を目指す私からも少し、、、
●マルチパターン測光では
画面内にある黒い(暗い)部分と白い(明るい)部分の面積比を普段から注意して撮ると、
だいたい撮る前にアタリがつくので、大きく外す事が減り
適性露出に設定するまでの到達時間も短縮出来る事とと思います。
●スポット測光は
今回のように背景と被写体の差が激しい時に使われると便利です。
もっとも、今回とは逆に逆光などで背景が極端に明るいシーンでも有効です。
例えば、背景が極端に明るい時にマルチパターン測光で撮ると、
被写体が極端に暗く写りますが、スポット測光なら被写体に露出を合わせる事が簡単です。
、
このあたりの露出の感覚を掴んで来ると、
背景への配慮や露出のばらつき等もう少し細かな部分まで気がまわるようになるので、
先輩方からのアドバイスのように
フラッシュやMモードを使って問題を解決していくと良いかと思います。
と偉そうに言いつつ、
私も沢山失敗してます(笑)
日々奮闘しながら、楽しく撮れたらいいですね♪
書込番号:12560254
0点

このような状況なら、マルチパターン測光で失敗しないはずですが
露出補正は、まめにかけたほうがよいです
スポットは、難しいですよ
書込番号:12560565
0点

こんばんは。 デジカメ爺に魚釣り爺さん
>中央部重点測光或いはスポット測光にすれば良かったのではないか
このような場面ですと中央部重点測光でマイナス2/3段ほどアンダーに
するべきだったと思います。
マルチパターン測光ですとマイナス1/3段ほどアンダーでも大丈夫と
思います。
書込番号:12560591
0点

『スポットライトが当たって、大きな明暗差のある被写体』と云うのは、どの測光方法で撮っても適正露出に合わせるのが難しい光線状態と云えます (^^)
その中でも、スポット測光はこの光線条件で適正露出に合わせ易い測光方法ですが、同時にマニュアル露出(Mモード)で測光する箇所に合った露出補正も、併せて行う必要があります
まあ、デジタルで撮る便利さで、RAWで撮れば露出間違いはある程度救えますが、それも精々+ー2段程度ですから、やはり被写体の光の状態に合わせた露出補正の基礎は理解しておく必要があります
尤も、使用するカメラの慣れさいすれば、マルチパターンだろうがスポットだろうがどの測光方法であろうと、適正露出に合わせる補正レベルは身に付くものですが..... (^^;;
書込番号:12560651
1点

皆さん、色々教えていただき有難うございました。
D90を手にして半年あまり、まだ十分に慣れていません。頭では露出や測光或いはブラケット撮影など理解しているのですが現場ではまだ十分に使えないのが現状です。ブラインドタッチが出来るところまで慣れるにはまだ時間がかかります。特に結婚式場の披露宴などで照明を落とされると高齢で目が悪くセッティングを変えるのがなかなか出来ず、ついついオート、或いはストロボなしのオートで撮ってしまいます。
今回のようなスポットライトが当っているところでは露出を下げ、或いはスポット測光にし、更にストロボも弱く発光させれば良いのではという気がしています。何事も場数を踏む経験が必要ですね。カメラ歴は長いもののデジイチでは新米同様、これからもよろしくお願いします。
書込番号:12562902
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆様、はじめまして。
昨日、初めてのデジ一をGETしました!
いろいろな機種で悩み続けて半年・・・
予算等の絡みもありましたが
最終的には、D90を初めて持った時の何とも言えない感触を
忘れられず購入に至りました。
末永く、付き合っていこうと思います!
ひとつ質問があります。
2月の上旬、娘のお遊戯会があります。
ズバリどの設定での撮影が適しているのでしょうか?
レンズは、純正の18−105です。
室内の撮影で当然難しいと思いますし
同じシチュエーションでの練習は、出来ませんが
ベストは、尽くしたい!と思っております。
少しでも上手く撮れそうな技があれば教えていただきたいです。
図々しい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

>娘のお遊戯会があります
状況がよく分からないのでハッキリとは言えませんが、Aモード絞り開放でSSと被写体の動きを見ながらISOを上げていきます。
動きが速ければSS1/125程度は最低でも必要でしょう。動きが無ければSS1/60でも大丈夫と思いますが現場を見ないとなんとも言えません。
もし、設定を自分でできなければオートモードでとにかくたくさん撮ることです。
書込番号:12550641
0点

VR18-105mmだと、開放でも殆ど甘くならずに使える良さがありますので、
絞り開放でISO3200まで使う覚悟、Aモードでしょうか。
メニュのISO感度設定を上限3200、低速限界1/100(被写体ブレ考慮)でいかが。
室内でお子さんを撮りながら、感覚を養ってください。
いくらでも練習できる、デジタルの良さを活かしましょう。
書込番号:12550655
0点

こんにちは。shinnosuke#10さん
ご購入おめでとうございます。
>2月の上旬、娘のお遊戯会があります。
>ズバリどの設定での撮影が適しているのでしょうか?
>レンズは、純正の18−105です。
僕も絞り優先Aモードで絞りF値を開放にしてISO感度をオートに
設定して撮影すれば良いと思います。
お遊戯会だと舞台に照明があると思いますので1/125秒くらいだと
大丈夫なんじゃないかな?と思いますが。
書込番号:12550691
0点

>メニュのISO感度設定を上限3200、--------
感度自動制御はOnにします。
書込番号:12550717
0点

こんばんわ
当方のお遊戯会ではフラッシュ撮影可でしたので
バシバシ撮りました。
実売2万ちょいです。
http://kakaku.com/item/10602510061/
フラッシュ禁止でしたらスルーしてください。。
書込番号:12551252
0点

こんばんは、shinnosuke#10さん。
ウチも2月の上旬に娘のお遊戯会があります。
今回の皆様のアドバイスを参考にさせて頂きます!
当日まで少しあるので室内で子供を撮る練習をします。
お互い頑張りましょう!!
書込番号:12552768
0点

ご購入おめでとうございます。
お遊戯会ですか、私も年末に経験しました。
皆さんと同じく、
絞り優先で開放、シャッタースピードはそのレンズの画角で有れば1/100あれば手ブレは防げると思いますが、被写体ブレを無くすには1/150以上は確保したい所です。
ISO感度は上限3200のオートで。
あと、AFモードはAF-Cが良いと思います。
それと持ち込み可能なら一脚オススメです。
書込番号:12555239
0点

こんばんは(^-^*)/
、
lega*2さんのおっしゃる通り、
そこそこ動いているお子さんを被写体ブレ無く撮るには1/150以上は確保したいですね。
例えば、1/125位のSSだと、木琴や太鼓を叩く手はブレて
余り動いていない顔はほとんどブレなく撮れる程度です。
(※同じSSでも動きの速度が変われば、ブレ方も変わります。)
顔が余り動かない瞬間が所々あるなら、
1/60〜1/125のSSで躍動感を出してみても良いかも知れません。
ただ、失敗もしやすいので、お試し練習された方がいいですね。
書込番号:12555650
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
残りの日々で色々と練習してみようともいます。
BESTは、尽くしてみます!
書込番号:12561095
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90を昨秋に購入し、色々と機能を楽しんでいる超ド新人です。
昨日リモートコードを購入し、建物背景で夜空を撮っていました。ふと上を見上げると
星が出ていて綺麗だったので素人ながら(無謀にも)チャレンジしてみました。
結果、皆様がUpされている星空(黒い空)ように上手く撮れません。
何か設定があれば教えてほしいのですが。宜しくお願いします。
撮影@
SS 260秒 絞り F8.0 露出補正 -2/3 焦点距離 100o マニュアルフォーカス WB オート
撮影A
SS 552秒 絞り F8.0 露出補正 -1/3 焦点距離 92mm マニュアルフォーカス WB オート
レンズも各々違います。
撮影@ Tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
撮影A Nikon AF-S DX 18-105G VR と NDフィルター
撮影AでNDフィルターを使ったのは撮影@では空が青っぽくなり、露出時間とも考えましたが
NDフィルターを使えば(超素人考えですが…)黒い空に満天の星空が写せると思い、トライしてみました。
結果、@は既に書いていますが空の色が青っぽくなり、Aは背景は黒くなりましたが輝点が満天に
なってしまいました。
撮影条件が間違っていると思いますので、どこか違うのか(全て違う?)ご教授お願いします。
2点

絞りをF8にしたのはなぜですか?
この撮り方をする限り、星の明るさは露出時間には関係なく、F値によってのみ決定されます。
どんなに露出時間を長くとっても、星は明るくはなりません。(1)の写真のように空が明るくなるだけです。
だから、星を明るく撮りたいなら、F値はなるべく小さくせねばなりません。NDフィルタをつかってもいけません。
究極的には、ズームレンズではなくいわゆる単焦点と呼ばれるレンズをつかって、F値を小さくすると良いですが、ズームレンズでもF値の小さい範囲を使えばたいてい事足ります。
また、焦点距離も短くすると、星は比較的明るく写ります。
これは、焦点距離を短くすると、広い範囲が写るので移動していく星の速度が遅く見えるからです。
それでなぜ明るくなるかというと、たとえば半紙のようにインクが良くしみこむ紙に、マジックなどですばやく書くとさほどインクは染み込みませんが、同じ場所にずっとつけておくと紙にどんどんインクが染み込んで濃くなるのとおなじような理屈です。
また、空が明るくなってしまうのは露出時間のほかに「光害の量」も関係しています。
都市部のように街の光が明るく、また空気が汚れていると、街の光を空気中に漂う汚れの微粒子が反射するので、空も明るくなってしまいます。
長時間露出をしても空が明るくならないようにするには、都市から遠く離れた場所にいく必要があります。
書込番号:12548278
8点

PC進化着いて行けずさん
設定ですが
1のレンズならワイ端70mm、F4、SS8秒、
2のレンズならワイ端18から24mmぐらい、SS8秒、F値はこれも開放
3フイルターは付けない、マニュアルフォーカス WB オートでOK
4ISOは出来るだけ高く、D90なら3200
5SSを上げすぎると星が流れて線になります
6後は出来るだけ暗い場所に行く、街路灯、ネオン、町や工場の明かりのない所など人里離れた所がいいのですが・・・
UPしたのはオリオン座、手でシャッターを押したので少しブレてます
>星が出ていて綺麗だったので・・・
ハマると沼に行くかも・・・、
書込番号:12548364
4点

>Aは背景は黒くなりましたが輝点が満天になってしまいました。
「輝点が満天になってしまいました」の部分がよくわからないのですが、赤い暗部ノイズのことでしょうか?これは露出時間を延ばせばどうしても出てくると思います。
NDフィルタを外し絞りをもっと開いて露出時間を縮めて、長秒時ノイズリダクションをONにすれば(撮影後露出時間と同じ時間カメラが動かなくなりますが)少しましになると思います。
ただ、露出時間を縮めると星は線状には写らなくなります。星が伸びて写って欲しいなら露出時間を稼ぐ必要がありますが、そうすると背景の空がどうしても明るくなります。結局、星の写り具合は背景の空の明るさと星の明るさの比なりにしか写らないと思います。
自分はやったことないのですが、複数ショットを合成することで星像だけ延ばし、背景の空は明るくしない方法もあるようです。星野撮影 比較明合成でググってみてください。
画像処理で青空の分を引くという手もあります(添付画像)が、結局これもノイズ輝点目立ちますね。
あと、背景の星座などを意識して、星が多い背景になる時刻を狙う必要もあると思います。
書込番号:12548695
2点

星がよく写った星空を撮るためには、レンズはなるべく明るく(できれば絞りをF2以下に)、ISO感度は高め(たとえば1600)にし、星を流れさせないためには露出時間は(レンズの焦点距離にもよりますが、広角レンズの場合でも)30秒以内に収めます。カメラもレンズもオートではなくてマニュアル設定にしてください。
特別な意図がない限りF8のように絞り込んではいけませんし、NDフィルターを使うこともありません。
それだけではなくて、街の灯りがあるとそれが星空に被るために、まずは都会から数100kmほど離れた僻地を選ばないといけません。また、月が出ているとその明かりも被るために、なるべく新月に近い日を選んで写します。冬場のような空気の澄んだ快晴の夜がベストです。
書込番号:12548848
3点

空を暗く写したかったら空が明るくならない露出で撮る事が基本です。
星の天周運動の写真にする場合はその条件で何十枚も撮り比較明合成をします。
私はこのフリーソフトを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
1枚目と2枚目は街中で撮った写真のサンプル。1枚5秒で15分間。
3枚目と4枚目はわりと暗いところで撮った写真のサンプルです。1枚30秒で30分間。
どちらも連写で撮り続けて合成しました。
書込番号:12549141
2点

一枚目は撮影対象・撮影意図に対して露出時間が長すぎるため、背景が明るく写ってしまっています。
よく見ると、長秒撮影時のノイズ(赤や緑の輝点)も散見されますね。
ISO感度が明記されていないのですが、ISO感度が高すぎるのも要因としてはあるかと思います。
二枚目は問題解決のアプローチとしてあまり適切な選択ではないと思います。
ひょっとしてISO自動制御になってませんか?
通常の機材での星空撮影のコツは(赤道儀とかはおいといて)
明るいレンズ
カメラ設定は全てマニュアル
絞りは開放かせいぜい1-2段絞る程度
SSは数秒-30秒程度
ISOは800-2000(環境光で適宜選択、都会では低めにしないと背景が飛びます)
長秒NRはオフ(撮影に倍の時間がかかります)
意図にもよりますが、風景と星空を狙うのであれば、広角で撮影される方が良いと思います。
望遠では赤道儀を導入しないと、かなり短いSSでも星が流れてしまいます。
広角なら画角にもよりますが、15-30秒のSSで星が止まって写ります。
逆に、星を流すために30秒より長い露光が必要なら、インターバルタイマーか連射&リモートコード固定にして、大量に撮って後からコンポジット(比較明合成)が良いでしょう。
比較明合成とは明るさに変化が生じたところだけを合成する手法なので、長時間露光では露出オーバーしてしまうような環境でも、背景飛びを抑えて、星などの動きを表現できる利点があります。
デジタルになって、大量撮影や大量の写真の後処理が楽に出来るようになったので、トライしてみて下さい。
大量コンポジットでググるとフリーウェアや作例も見つかると思います。
書込番号:12549231
2点

PC進化着いて行けずさん、おはようございます。
天体の撮影に関してはいろいろなやり方がありますが、どういう撮影対象をどのように写すかによってやり方が変わります。
@風景と星を同時に写し、星も風景も止まっている(つまり星が点に写る)
A風景と星を同時に写し、風景が止まり、星は日周運動を写す
B星だけを点として写す(星座等)
C特定の星、星雲、星団、彗星などを写す
D肉眼での観測対象とならない近赤外線を放つ星雲を写す
大まかに言ってお金のかからないほうからかかるほうに並べてみました。お写真を拝見すると、@かAをお考えのようです。どの撮影法でもシャッターを切るためのリモコンは必需品となります。
@の場合、三脚とカメラでレンズは広角レンズで明るいもの、カメラは高感度特性のいいものほど、撮影対象が広がります。三脚は重くて丈夫なものを選んでください。小さな三脚でなくちゃダメとなれば、背が低くて、剛性の高いものを選びます。少し余分にお金をかけていいのであれば、ポータブル赤道儀で、追尾が本来の速度の半分という機能があるやつを求められたらよいと思います。固定撮影よりも倍の露出時間を稼げます。詳しくは天文館系のショップでご相談されてはいかがでしょうか。
風景と星を同時にシャープに写しこむためには、D90やそれに類似した受光素子サイズを持つカメラの場合、18mmの焦点距離で数十秒、50mmでしたら10秒かそこらで、星の流れが分かってしまいます(とくに等倍ピクセルでチェックした場合)ので、長時間の露出はできません。暗い中で風景が写しこめる露出時間内に星が動かないようにするためには月明かり、町明かりなど、撮影対象となる風景がそれなりに明るくなっている必要があります。
星の数が多すぎるとうるさったいので、ある程度以上写りこまないようにするほうがいいですね。それと、星は1等星も2等星もあまり写りに差がないようになってしまいます(とくにシャープなレンズを使った場合)。その場合、それほど遠くない風景にピントを合わせて星がわずかにアウトフォーカスになるようにすれば、星座の形がよくわかるようになります。
Aの場合、現在のデジカメがいかにノイズが減ってきたとはいえ、12時間の日周運動を撮るなどという、フィルム時代には挑戦していたようなことが、できなくなっています。そういった場合、三脚にカメラを固定して、たとえば30秒とかに決めて連続で露出し、@時間ほど続けて、その画像を合成します。すると1時間分の星の軌跡が写ります。この場合、ISO感度を上げすぎると星の数が多くなり、画面がうるさったくなります。
B星だけを点に写す、たとえば髪の毛座など、大きくない星座を画面いっぱいに写すとなると望遠レンズが必要になります。望遠レンズで星を点に写すにはポータブル赤道儀(100mm程度のレンズまで)か小型赤道儀が必要になります。ビクセンのGPシリーズ(ちょっと情報が古くてすみません)、タカハシのEM11等がありますが、タカハシは高価です。そしてこうした赤道儀を使う場合には赤道儀のセッティングも重要になってきますので、詳細は省きます。
C星雲、星団などを撮影するのであれば、赤道儀は必需品です。カメラもできるだけ高感度なやつがほしくなりますし、光学系は望遠鏡のほうが(とくに写真撮影に特化した)良い結果を生みます。長時間(10分程度)の露出が不通になりますので、いろいろ神経を使います。一緒にくっついてきた友人が、せっかくセットした赤道儀の三脚を蹴飛ばしてセッティングをやり直す羽目になったりすると泣きたくなります。
D近赤外領域の天体を撮影するためにはカメラのほうに細工をする必要があります。近赤外領域(水素原子の電子軌道の3番目から2番目に落ちる時に解放されたエネルギーが約6400Åの光となりますが、これの弱い光は肉眼では見えにくい(一応可視光線の範囲内ですが)し、デジカメでは光のにじみを避けるためにこのあたりの光は受光素子に届かないようにカットしてあります。ですから、受光素子の前の赤外カットフィルタをどかしてしまうという方法をとるわけですが、そうするとカラーバランスが崩れて一般撮影には使えなくなってしまいます。
このHαという6400Åの光を放つ散光星雲は割と大きなやつも多く、その大型のものを写すのであれば、追尾装置は高精度のものである必要あありません。つまりポータブル赤道儀でも十分撮影可能な対象がたくさんあります。改造カメラは天体写真の店のいくつかで販売していますし、手持ちのカメラを底に送って改造してもらうというのも手かもしれません。特に一眼レフタイプのデジカメを複数台お持ちで、そのうちの一台はあまり出番がないというのであれば、それを天体専用に改造するというのもいいかもしれません。
そして、天体写真に特化した画像処理ソフトもいくつかあるようですので、そういったものを探し当てて、使ってみてください。自分の写した天体写真が驚くほど立派に見えると言ったこともあります。Aの項で上げた30秒ずつ連続的に露出して後でそれを足すソフトにはいろいろありますが、Startrailsがフリーで使いやすく、お勧めです。なお、このStartrailsというソフトで画像処理する際、RAWは使えませんので、JPEGの最高画質で記録しておくことをお勧めします。
いずれの場合も、電池はかなり早く消耗しますので、外部電源を用意しておけば万全です。車のシガーソケットから電源が取れればいうことなしですが、車のバッテリーがあがってしまうと帰れなくなりますし、エンジンをかけっぱなしにすると、エコの観点から言って顰蹙を買いそうです。そのあたりのことも事前準備が必要かと思います。
書込番号:12549316
3点

親切、丁寧な返信ありがとうございます。
自身の財産になる、情報です。さきに申し上げると35mm、F/1.8Gは持っていますので
後日、再度トライしてみようと思います。
>やまだごろうさん
F8.0にしたのは山勘です。(言い方悪くて済みませんが…)要は安易な考えです。
(開放で撮るとAFポイント以外周辺がボケるのでは、と思い。)
ご指摘ありがとうございます。以前、投稿サイトで見た時は露光時間長く、ISOも低感度だった(?)
記憶があり、とりあえず低感度、露光時間長めで撮ってみました。
>akibowさん
>>「輝点が満天になってしまいました」の部分がよくわからないのですが、赤い暗部ノイズのことでしょうか?
>>これは露出時間を延ばせばどうしても出てくると思います。
等倍にすると青、赤、黄色等の輝点がいっぱいあるのです。『赤い暗部のノイズ』がどのようなものか判りませんが
星以外、輝点がいっぱいありました。
>>ただ、露出時間を縮めると星は線状には写らなくなります。星が伸びて写って欲しいなら露出時間を稼ぐ
>>必要がありますが、そうすると背景の空がどうしても明るくなります。結局、星の写り具合は背景の空の明るさと
>>星の明るさの比なりにしか写らないと思います。
素人ながら、『星が伸びた』ものを写したかったのですが、欲を欠けば惨敗ですね。まずはワンショットをきちんとして、
その後に欲をかいてみます。
>isoworldさん
掲載画像ありがとうございます。そうなんです最終的には掲載されたような写真を撮るのが目標です。
ちなみにこれはお互い違う露光時間の合成写真ですか?
今住んでいる所はやはり住宅街なので暗い(僻地)所まで行くのは車で一時間程度かかります。
なので自宅での練習を。。。と思い、トライしてみました。
>明神さん
フリーソフトのご紹介ありがとうございました。早速DLしました。(使う予定を一刻でも早くしたいです。)
すみません、質問があるのですが
>>1枚目と2枚目は街中で撮った写真のサンプル。1枚5秒で15分間。
>>3枚目と4枚目はわりと暗いところで撮った写真のサンプルです。1枚30秒で30分間。
これって、セルフタイマー連写(?)を使用して撮影コマ数を9コマ(例えばですが)にして、これを何セットかやりのですか?
すみませんド素人な質問で…
書込番号:12549382
1点

PC進化着いて行けずさん こんにちは。
基本的にどのカメラでも撮り方は同じで、マニュアルモードにしてISO感度、絞り、シャッタースピードを設定します。撮影モードを連写にします。リモコンケーブルをつけてレリーズロック。そうするとレリーズロックを解除するまで、もしくはメモリーがいっぱいになるまで連写し続けてくれます。
ただし、長時間露出時のノイズ処理の設定を解除しておかないといけません。
書込番号:12549447
1点

レス書いている間にありがたいレスが…
連投(なるのか?)申し訳ないです。
>ふしぎつぼさん
ISOは任意です。しかもH1.0(ISO 200以下)にしてました。
ご説明は上でご指導頂いたのと一緒のようなので…
又、『インターバルタイマーか連射&リモートコード固定』のインターバルタイマーをググってみましたが
機材は万円越えですね。ちょっとここまでは投資できないので。。。とりあえずリモートコードと連写組み合わせで
頑張ってみます。
>コメットファイルさん
奥がふかいですね。はまれば奥深い沼があると言う事ですね。とりあえず@、Aを乗り越えて、
できたらBまでかなと思っています。まずは上で常連さんがご指導頂いた、方式でまず極め、後に
ここに戻り精進したいと思います。長いレスですが親切丁寧な説明ありがとうございます。
で、『理解度は?』と言われると(汗 時間かけじっくり読んで理解したいと思います。
一度、確認したら明神さんから。。。
>明神さん
早速のご説明ありがとうございました。今、リモートケーブルをつけて試してみました。
結果はできました。(当たり前ですが…)
この時、連写は『High』なのか『Low』なのか判りませんでしたがとりあえず『High』でやってみました。
又、又、質問ですみませんが『長時間露出時のノイズ処理の設定を解除』との事でしたが
し忘れるとどうなるのでしょうか?
お手数ですが教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:12549542
0点

「長時間露出時のノイズ処理の設定を解除」はカメラによって違うとは思いますが、この設定が入っていたりすると、例えば30秒撮影したとして後処理に30秒待たされたりする事があるので連写ができなくなってしまいます。
書込番号:12549620
1点

>等倍にすると青、赤、黄色等の輝点がいっぱいあるのです。
添付の縮小画像でも多少見えています。赤が目だったので赤いノイズと書きました。
これはデジカメで長時間露出をかけるとどうしても出てくるものです。
解決策のひとつとして、撮影後、シャッターを開かないで同じ露出時間かけて画像を取得(ノイズだけ出る)し、ノイズ分を引き算すると言う方法があります。
D90でそれを自動でやってくれるのが長秒時ノイズリダクションです。これを使うと、たとえば30秒露出すればその後後30秒間引き算用画像取得に入り(この間撮影不能)、引き算後の1枚の画像を残します。
添付画像はわかりやすくするためにレンズキャップをしてISO6400/30秒露出したものをさらにViewNX2で2段増感したものです。
感度は他の人が書いているのでパス。
インターバルタイマーは他社製で安価なのがありますよ。私が使っているのは下記、値段忘れましたが送料込み4000円未満だったと思います。初期不良交換含め保証が無いに等しい販売形態しかないのが難点ですが・・・・自分のは壊れずに動いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11042267/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11190492/
あと、ドコモ携帯をお持ちなら、赤外線リモコン経由でインターバルタイマー機能を提供するiアプリ(無料)があります(上記スレッド内に記載があります)。
撮影中携帯が使えないのがやっかいですが(^^;)
書込番号:12549645
1点

D90にはインターバルタイマー付いていませんでしたね。スミマセン。
『長時間露出時のノイズ処理の設定を解除』をし忘れるとどうなるか?
長秒NRを入れると、撮影時のSSと同じ時間だけ暗部ノイズを取ってカメラ内で差し引いて処理をします。
従って、30秒のSSなら30秒+αの後処理がかかるので、処理後に撮影が始まる(撮影間隔が間延びする)ことになり、最悪、コンポジットの星の軌跡が点線になってしまい、とても残念な結果になってしまいます。
機種が異なりますが、D300で試したところ、長秒NRが働くのは10秒以上のSSです。
10秒以上のSSではONにしておくと、連射でも後処理後に2コマ目の撮影が始まります。
たぶん、D90もほぼ同じ仕様だと思います。
書込番号:12549748
2点

>明神さん
>akibowさん
>ふしぎつぼさん
長時間露出時のノイズ処理設定について、ご説明ありがとうございました。
本日はあいにくのくもり空で練習は一時中断ですが来週末以降、三度トライしてみようと思います。
又、長時間露出時のノイズ処理については今一度部屋の中でやってみます。
インターバルタイマーはとりあえず見送りにします。最悪アナログで頑張ってみて、
後程自身で使いきれれば上のリンク先で購入してみたいと思います。
素朴な質問ですが皆様は当然Rawで撮られているのですよね。ちなみにJepg撮って出しはNGですか?
書込番号:12551739
0点

舌足らずの部分追加です。
他の方が言われているように、間をあけずに連続して撮影する必要がある場面、たとえば星の日周運動を撮影するためにあとで合成する画像を連続して撮るような場合は、長秒時NRは使ってはいけないと思われます。理由は他の方が説明した通りです。
自分が書いたのは多少撮影の間が空いてもよい場合、露出時間が短い場合限定と言うことでお願いします。
書込番号:12551770
1点

PC進化着いて行けずさん こんばんは。
私は比較明合成の写真を作る時は枚数も多いのでJPEG撮って出しを使っています。
書込番号:12551784
2点

>akibowさん
いえいえ、丁寧な説明ありがとうございました。
それぞれ説明してくれていますので『合成写真』ではありませんが一連で読んでいけば見えてくると思います。
>明神さん
回答ありがとうございました。Jpeg何ですね。ちなみに合成時は画像ソフト等でノイズ処理しているのですか?
ノイズ処理ってViewNX2でも出来るのですか?見方が悪いのか項目が無く、良く判っていません。
ちなみに長時間露出のノイズリダクションですが先程、『SS-5秒、ISO-3200』でやってみました。
これは5秒単位でシャッターがきれていたのでノイズリダクションはしていないと判断。又、SS-10秒でやってみましたが
10秒単位ではなく、10秒+αだったのでノイズリダクションはしていたと判断しています。
書込番号:12551884
0点

>合成時は画像ソフト等でノイズ処理しているのですか?
比較明合成は、たくさんの写真を合成してしまうのでそれだけでノイズが目立たなくなってしまいます。
私が最初に出した3枚目の写真はそれなりにノイズがありますが、比較明合成をそのまましただけで4枚目の写真のようにノイズが目立たなくなります。
書込番号:12551907
1点

>明神さん
レスありがとうございます。まずはトライですね。そこで不明な点があれば、再度質問します。
書込番号:12551973
0点

> 又、SS-10秒でやってみましたが10秒単位ではなく、10秒+αだったのでノイズリダクションはしていたと判断しています。
NR処理中は上部の液晶に「Job nr」と表示が出ると思いますので確認してみて下さい。
私も明神さんと同様、コンポジットの場合は枚数が多いので、jpegで撮ることが多いですね。
ソフト上でNRかけることもほとんどありません。
うまく撮れるようになると良いですね。頑張って下さい。
書込番号:12552076
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
年末に初デジイチ購入の初心者ながら参考までに月の写真をupさせていただきます。
僭越ながら、参考というのは、200ミリキットご購入を考えている方でどれくらいの拡大で写るのか
気になっている方がいらっしゃるのかと思います。昨日満月だったので撮影しました。
フォトショップでほんの少しだけシャープにしています。
初心者向けのサイトでは月の撮影は「1/50〜1/400のシャッタースピードで」と記してありますが
私の場合はマニュアル・AF・スポット測光で1/2000とか。シャッタースピードが速いので三脚・レリーズ無しでも撮れます。
(手すりに乗っけましたが・・)
ライブビューでは、ピントが合っているか分かりませんでした。
拡大しても白いぼわ〜としてものが映るだけでしたのでAFにまかせました。
まあ、シャッター音もすごく気に入ってるし、持っていて嬉しくてしかたないカメラですね。
6点

「私の場合はマニュアル・AF・スポット測光で1/2000とか」
すみませんこの部分の「マニュアル」という言葉は余計でした。
混乱させていましたらすみません。
それと、撮影日が今日になってますが私の日にち設定ミスです^^;
カメラ側で既に直しました。
東京タワーのさきっちょもupしておきますね。
書込番号:12542236
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ついにこの時が…
以前D90と同時に買う予定の単焦点レンズのことで
相談させていただいたものです。
卒論も無事提出し、
これからは卒業旅行目白押し?!といった状況に
今だ!との思いで事前に下調べをしておいた
カメラのキタムラに行きました。
当初は3週間待ちとのことでしたが、
翌日(!)には繰り上げ買えるとの電話をもらい、
今日取りに行ってきました!
まず何をすればいいのか…
液晶に保護シールを貼って、メモリを入れて撮ってみる…
ほかにやっておく(確認しておく)べきことはありますか?
ちなみに単焦点レンズはSIGMAの30mmにしました。
使いこなすのが難しいと聞きますが、
どちらのレンズもたくさん撮って、
旅行までに少しでも気に入った写真がとれるように
がんばりたいと思います!
1点

卒論お疲れ様。
何よりも撮りまくって慣れることですね〜
明るい単焦点買ったのなら絞り優先撮影に慣れたり・・・でも旅行には18-105一本になるかな?
初期で必要な物品については、こんなコーナーもありますよ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
Q.デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
すぐ必要なのはレンズプロテクターとレンズクリーナーあたりでしょうか。
書込番号:12540842
1点

おめでとうございます。
まずはバッテリーに充電でしょ。その間に取説にもひととおり目を通しておきましょう。
>単焦点レンズはSIGMAの30mmにしました
純正35/1.8Gよりもキレとボケは断然上です。私も35/1.8Gから買い替えを検討中です。
書込番号:12540854
1点

おめでとうございます。
Sigma3014は中央の切れ味が良く、周辺は甘い描写の、ある意味特定用途レンズのような。
レンズの持ち味が強く出るようなので、折り合いの付け方だと思います。
惚れ込めば手放せないでしょうね。
書込番号:12541170
0点

おめでとうと言って、泣いていてはいけません。(^_^)
書込番号:12541174
1点

私はD70→D80(各3年仕用)と液晶カバーには保護シールを貼りませんでしたが、
買取時に液晶カバーの傷で買取金額が下がった経験はありません。
書込番号:12541190
1点

こんばんは。素干し桜えびさん
ご購入おめでとうございます。
>まず何をすればいいのか…
>液晶に保護シールを貼って、メモリを入れて撮ってみる…
>ほかにやっておく(確認しておく)べきことはありますか?
バッテリーを充電してその間にボディにストラップを取り付ける
でしょうね。
それと取り扱い説明書にも目を通してください。
書込番号:12541721
0点

皆様ありがとうございます!
ただいま充電中…ストラップ装着いたしました。
液晶の部分にこんなカバーが付いてるんですね(驚)
店頭のカメラには付いていなかったので…これは外してしまってもいいんですか?
液晶保護シールはこのカバーを外して使う場合に張ればいいんですか?
書込番号:12541836
0点

素干し桜えびさん、こんばんは。
他の皆さんのアドバイス以外ですと ...。
旅行に持って行くなら、スペアバッテリがあった方が良いですね。
毎晩、充電すれば1日は持つと思いますが、撮影枚数や背面液晶での再生回数で、バッテリの持ちも変わってきます。
撮りたいときにバッテリ切れは悲しいです。
あと、カメラバックですね。
カメラの専用バッグが安心なのですが、小物(財布、携帯等々の身の回り品)の収納には不便です。
私の場合は、旅行でカメラ機材が多めのときは、普通のバックパックで済ませています。
観光の時は、少し大きめのトートバッグに100均のソフトケースに入れて移動するというのもありですね。
トートバッグなら、出し入れもスムーズですし。
ただし、ソフトケースでは、落下させたら、防護としては不十分です。
大事を取ると、どんどん荷物がかさばるので、何事もトレードオフです。
あと、コンデジも邪魔でなければ、持っていった方が、万が一のスペアになります。
書込番号:12542213
0点

おめでとうございます^^
私もシグマ30mmf/1.4はメインレンズで使っていますよ^^
膨大な量のボツ作品作りますが、決まったときの一枚はいい味出してくれます。
室内子供用から、最近は夜景、スナップと様々な使い方を楽しんでいます。
撮る楽しみが増えると思いますよ^^
いいカメラライフを♪
書込番号:12543111
0点

私もこの環境で撮り鉄しています。D80より、CCDからCMOSセンサー
に変更され、夜感鉄道撮影を練習して撮っています。ただ、F値が
F3.5で、若干、暗くなり、三脚は持っていないので、ブレてしまい
います。。。
書込番号:12562785
0点

素干し桜えびさん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
プラスチックの液晶保護カバーですが、私はつけたままに
しています。
液晶への疵は厳禁の考えからです。
若干、液晶が見ずらくはなりますが…。
そのため、液晶保護シールは使用しておりません。
これからが楽しみですね。
沢山、写真を撮ってみてください。
書込番号:12563691
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日購入後、初めてS(シャッタースピード優先)モードで写真を撮りましたが
液晶が真っ暗で写りません。
もちろん再生しても真っ暗です。
Pモードとかは写ります。
何か設定とかがありますか?
教えて下さい。お願いします。
0点

こんばんは。 eiji-sanさん
たぶんシャッタースピードが速すぎると
思いますよ。
絞り優先だと絞りだけ決めて撮影しますので
真っ暗にはなりません。
書込番号:12537474
2点

レンズキャップ外し忘れたとか。。。
私は良くやりますが
書込番号:12537484
1点

kyonkiさん、万雄さん早速のご返信ありがとうございます。
初心者ですのでこれからしっかり勉強します。
故障じゃなくて安心しました。
また、何かありましたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:12537520
0点

室内とか・・・光の少ないところでシャッタースピード優先でシャッタースピードを速くすると・・・
「感光不足」でなんにも写りませんよ^_^;。。。
写真が写る為には「時間」が必要なんで・・・
シャッターと言うのは、まさしくお店やガレージのシャッターみたいな「幕」を開け閉めする事で・・・光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる=感光させる「時間」をコントロールする装置の事です。
その光を当てる時間=感光(露光)時間を「シャッタースピード」って言います。
昼間の屋外の様に太陽光が燦々と降り注ぐ・・・光が豊富にある場合は、その豊富な光をドバッ!と一気に感光させる事で、映像を短時間に写し撮る事が出来ますが・・・
室内の様に光が乏しい場合は・・・チョロチョロと少しづつしか光を感光できませんから。。。
シャッタースピードを遅くして、時間をかけて写さないと、映像が写らない・・・感光させる時間が短すぎて、感光不足だと真っ暗な写真にしかならないって事です。
書込番号:12537529
3点

>レンズキャップ外し忘れたとか。。。
私は良くやりますが
私もよくやりますが・・・今回は確認しました。
書込番号:12537539
0点

速いSSが切りたければ、日中屋外で使うか、室内なら絞りを開放にしてISOを上げないと無理だと思います。
でも、そこまで速いSSが必要かどうかですが‥‥‥
書込番号:12537549
1点

#4001さん
大変、分かり易いご説明ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:12537556
0点

Pモードでなら映るということなのでふたを付けっぱなしとか液晶の故障ではないでしょうね。
シャッタースピードが早すぎなのとISO感度設定が低いのではないでしょうか。なおかつISO感度自動制御もオフにしているとか。
例えば普通の室内照明での撮影でシャッター速度が1/2000秒・ISO感度が100に固定になってるとか?
まずは、Pモードにしたときのシャッター速度と、Sモードにしたときのシャッター速度を比べて見てください。
書込番号:12537573
0点

S モードは ISO 感度が一定の場合、絞り値の変化で適正露出にしています。
しかし 着けているレンズの明るさ=F 値の範囲でのAE 露出に成りますよね。
でも シャッター優先ですから、最高速度でもシャッターは切れます。
プロでも S モードでの適正露出の、シャッタースピードの上限を把握するのには気を使います。
ですので、そう言う事を気にせず、撮影するにはA_絞り優先で、シャッタースピードに留意しながら撮るようにされると良いです。
安心なのは、A モード! で、良いと思います。
書込番号:12539194
1点

追申
ISO 感度、絞り値、シャッタースピードの関係に付いては、こちらで遊んで見て下さい。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
絞り値は そのレンズの F 値の範囲で設定します。
書込番号:12539222
1点

marius koiwaさん、robot2さん
ご伝授ありがとうございます。
書込番号:12541054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





