
このページのスレッド一覧(全2593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2010年10月7日 01:07 |
![]() |
14 | 8 | 2010年10月5日 13:17 |
![]() |
8 | 9 | 2010年10月9日 06:40 |
![]() |
15 | 23 | 2010年10月6日 22:47 |
![]() |
31 | 24 | 2010年10月4日 21:03 |
![]() |
28 | 21 | 2010年10月8日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日念願のD90が届きました。
D40と比較して性能差がすぐにわかりました。
想像以上に軽く、これなら色々なところへ撮影に行けそうです。
今回D90を買ったとは言え、D40はまったく手放す気はないんですよね。
D40のほうが軽くて気軽に使えるので日常撮りはこちらのほうが多くなりそうです。
今までD40使ってきてわかりましたけどやっぱり名機です。使えば使うほどその言葉の意味がわかってきます。
5点

Let'snote大好きさん
私もD40からD90へと思いをはせている者です。
すぐに性能差がわかったとありますが、もしよろしければ、具体的にお聞かせいただけますでしょうか。
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:12013522
1点

Let'snote大好きさん、ご購入おめでとうございます。
D40オーナーで、D90ユーザー(オーナーではありません)な者です。
2つの機種、カメラとしての性能差は、圧倒的ですよね。
シャッターチャンスへの強みや操作性、設定の拡張性なんか、段違いです(笑)
でも描写や性質、持ち味が違うので、それぞれに使い分けができる組み合わせだと思います。
少し経つと、ピクチャーコントロールの設定などに興味を持たれるかと思います。
私は色々設定を変更するのですが、最近、受けの広さを優先するときによく使うのは、
ニュートラルで彩度+1、アクティブDライティング:オートでのRAW撮りです。
現像作業でさらに煮詰めることもでき、今のところ大きく外したことはありません。
ちなみに、D90でD40っぽい画を出すのは難しいです (;^_^A
今後も2台を使いながら、それぞれの魅力を楽しみましょう。
書込番号:12013555
1点

Let'snote大好きさん、おはようございます。
D40&D90使っております。使用頻度は60:40でD40の勝ちです。
D40が優れているかどうかじゃなくて、気軽に持ちやすいんですね。
力を入れるときはD90ですが、いや、両方持って行きますです。
D90の緻密でちょっと神経質っぽい描写に比べて、D40は天真爛漫というか・・・
わたしにとっても名機です。どちらも!
書込番号:12013789
1点

肝心なこと忘れてました。ご購入おめでとうございます。
書込番号:12013795
2点

ご購入おめでとうございます。D90は持ってませんが私もD40スタートです。
その後D80、D300s、そして今年D700を購入しました。
でもD40を手放す気はまったくありません。小型、軽量で写りもいいです。
AF−S DX35mmf/1.8Gを付けて気軽に持ち歩いています。
D90も6万を切ってかなりお買い得になってきてので、
心が揺れ動いている今日この頃です。
書込番号:12014141
2点

おめでとうございます。
当方ではD50/D70s中古が、AFモータ無しレンズ都合で入居した折りに、
D40は弾き飛ばされてしまいました。
D90は大きな癖がなく優等生で、写真撮りには都合が良いのですが、
ちょっと面白みに欠けますから、気分転換には腕白坊主がいいでしょうね。
書込番号:12014409
1点

こんばんわ
D90とD5000を使っていますが
D40はいつも評判いいですね〜
CCDの色味がいいんでしょうか…
書込番号:12015969
0点

こんばんは。
僕も、D40からD90にステップアップしました。
D90でD40のような写真が取れれば、D40の必要性が薄れるのですが、
D90の設定を素人なりに色々と変えても、D40のようにはならないので、
D40は今でも現役です!
特に35f1.8を使用した屋内での写真は、明らかにD40の方がきれいだと感じます。
D40を使用していて、少しづつ設定を変えて撮影するようになってきたので、
D90にステップアップしました。
操作性は大幅にアップしましたが、写りはというとコンデジからD40に
ステップアップした時のような感動を受けなかったのが、残念でした。
書込番号:12016853
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>>dadaccoさん
AFの速さ、連写、レスポンス、F値の設定方法など性能だけでなく操作性も向上しているように思います。設定もカメラ上部にある液晶に出るのでD40のようにインフォボタンを押す必要がなくて楽です。
しかし、メニューでの項目はD40のほうがわかりやすかったという印象です。
後継のD7000が出ましたが、D90で十分と思われるなら購入して損はないと思いますよ。
>>Ash@D40さん
先日練習がてらに撮影して来ましたが、なぜかD40のように思うような色が出なくて苦労しました。設定が悪いのか自分が悪いのか・・・
ホワイトバランスなどを多少いじったら少しずつ改善が見られたので設定の問題でしょうけど。
D40は素直なカメラだと認識しました。
当面2台体制です。
>>おもさげねがんすさん
D40のほうが気軽ですよね。ちょっとした撮影ではD40のほうがいいと2台使用して感じました。
カメラバッグをD90とD40が入るものにかえないとなりませんね〜
書込番号:12021957
0点

>>ジャイアントマックスさん
D40からD700とは・・・すごいですね。
ということはD40から一眼レフカメラの世界に引きずりこまれたということですか?
そうならばD40はとんでもないカメラですね。(いい意味で)
お金が許すのであればD90を買ってもいいかもしれませんね。
>>うさらネットさん
D40手放しちゃったんですか・・D40ユーザーからすると残念ですね。
D90は確かに写りはいいですけど面白みがD40より少ないと感じます。それほどD40は影響が強いカメラなんでしょうね。
>>にほんねこさん
CMOSとCCDですからね。既に述べてますが、D90とD40じゃ色がかなり変わっています。
これはCMOSとCCDのせいなのでしょうかね?
>>oahuhuさん
屋内撮影ではD40のほうが撮影しやすいですね。
いくら新型で上位機種のD90でもD40に勝てない部分があるとは意外でした。
それにしてもD40ユーザーが未だに多いことにびっくり。4年経った今でも使われているのでしょうね。
それほどD40は素晴らしいカメラだと私は思います。
書込番号:12021993
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
初心者ですみません。
果樹園を営んでます。果物の、写真を撮るのに果実一個の周りをぼかした写真を
撮りたいのですが、そう言う写真を撮る場合、このレンズキットでよろしいのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
1点


こんにちは
果樹の周りと果樹が同じ距離でしたら、周辺をぼかすことは出来ません。
レンズを替えても、同じかと思います。
中心だけクローズアップするには、ピンホールアダプターをつけるか、撮った写真をパソコン処理するのがよろしいかと。
書込番号:12011759
1点

ボケを簡単に撮影したい場合、ズームの望遠側を使うと撮りやすいです。
望遠側の焦点距離が長いレンズが有利です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711144.00490711143.K0000051637
の3つのキットの中では、
18-200G VR II>18-105G VR>18-55G VRの順でボケが出しやすいです。
18-105G VR位が価格的にも良いのではないかと思います。
書込番号:12011792
4点

VR18-55mmは寄れてシャープな良いレンズでOKです。
が、価格差が余りないのでVR18-105mmのキットを推奨。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711144.00490711143
書込番号:12011811
2点

早速のご回答ありがとうございます。
みんなgoodアンサーだと、大変感謝してます。
財布と相談して検討させていただきます。
これかもよろしくお願いいたします。
書込番号:12011918
1点

こんにちは(^^)
ご使用の用途を考えると、
広角は必要なく、広角〜望遠がシームレスに使える便利で高価なレンズは
コストパフォーマンスが高いとは思えません。
キットの18-200でご予算がオーバーしてしまうなら、
ボディー単体+レンズ単体で55-200VR(安くて、軽くて、キレイ)、
をオススメします。
また、被写体までの距離がご自分の足で自由に調節できるなら、
ボディー単体+タムロンの90oマクロ(ニコン用)
も調度良いかと思いますのでオススメしたいです。
書込番号:12013815
0点

ありがとうございます。
投稿画像を見たらイメージ通りの画像が沢山ありました。
どちらにしようか迷いますね(^_^;)
書込番号:12014590
0点



若いころ、フィルム一眼でニコンを使っていた時代、EDレンズは高値のハナで、貧乏学生には買えず、カタログを眺める日々があったのを覚えています。
今回久々に一眼にカムバックしたく、デジカメのD90ボディーの単体を買おうか検討していて、レンズをいろいろ見ていたら、18−55ミリのVRレンズの方が18−55ミリED2レンズよりも高いことを知りました。これは、レンズの差というよりも手ぶれ補正等他の機能が価格に反映されているんでしょうか。だいぶ時がたっているのですが、今のニコンレンズの中で、EDレンズの位置づけは、どんな感じでしょうか。
2点

VR付きもEDレンズ採用していたかと思います。
昔は、EDレンズ=ワンランク上のレンズでしたが、現状においては一部単焦点を除き
ほとんどのレンズにEDレンズが採用されています。
18-55については、VR無しは第三国向けの低価格品であり、基本キットレンズは全て
VR付きです。単体で買うとそれなりにしますから、フジヤカメラに新古品のVR付きが
7,000円前後でありますのでお勧めします。未使用品で、キットレンズをばらしたものです。
書込番号:12010800
2点

最新のキットレンズのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRは、EDレンズを採用しておりません。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIは、以前のモデルのD40などに用意されたキットレンズです。
逆光で違いが現れるようです。
以前に比較された方がいらっしゃるので下記を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511826/#10354621
書込番号:12010834
1点

> 今のニコンレンズの中で、EDレンズの位置づけは、どんな感じでしょうか。
今羨望の的になっているのは
・スーパーEDレンズ
・ナノクリスタルコート
です。
# その昔、EDレンズを使用した一番安いレンズであるAi180/2.8EDを何度買おうと思ったことか…
書込番号:12012443
1点

昔は高かったですよね。
現在においては量産化技術が確立されたのかどうかはわかりませんが、
以前ほどの高級な光学レンズという感じではないですね。
どうかすると安価なコンデジでも使われています。
書込番号:12013266
1点

18−55は2本とも持ってます。
カメラ買ったらついてきたでけですけど^^;
18−55EDIIのほうがED多くし写りもちょっと良いと聞きます。
18−55VRはED1枚で手ぶれ補正もついてるので、
こっちのほうが高いのは至って妥当だとおもいます。
VRレンズはレンズキットや55−200ないし55−300のダブルキットで買うのが一番お得なんですよ。
書込番号:12014772
0点

中熊猫さん
18-55VRはEDレンズ使ってないですよ。
非球面レンズは使ってますけど。
昔は色収差補正に関してはEDレンズを使って光学的に補正するしかなかった
ですが、最近のデジタルカメラではソフト的な処理で補正ができるようになった
ためEDレンズの必然性は昔ほどじゃなくなったんじゃないでしょうか。
書込番号:12015380
1点

ちゃ〜坊さん
思い込みでした。すみません!
18-55VRも金色の文字だったのでEDが入ってるものかと思い込みです。
わたしの1枚とか2枚の説明は、ダブルキットの55-200 に対して55-200VRの説明です。
書込番号:12015584
0点

皆さんご返答ありがとうございました。
時代の流れもあり、デジカメ一眼では、EDレンズにこだわらずとも良いものが出ているのですね。せっかくのデジカメ一眼の購入なので、レンズはセットものにこだわらず買ってみようかと思っていましたが、セットレンズには、メーカーがセット販売するだけの理由があるのですね。
大変参考になりました。
書込番号:12019150
0点

EDはエクストラローディストーションですね
始まりのころの180mmF2.8を使ってみて下さい
良いですよ
柔らかい
最近のEDの良さって分かりません
VRも手ぶれがない時は変な事は起きませんです
収差ゼロを目指す風潮になったから
とりたててレンズをアレコレ言っても
メーカ差も無くなって
今のズームだと10万円以下のレンズは仕事では使えません
オートフォーカスに依存してないと、古くても良い玉が安く買えます
昔の28mm F3.5なんて、東松さんの沖縄なんだけど
カリカリしてシャープを求めるのが風潮ですね
書込番号:12031402
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんにちは。デジイチ初心者です。
この度、念願のデジイチデビューをしようと思っているのですが、どのレンズセットを購入するかが決めきれずに悩んでおります。
そこで、購入前に皆さんからアドバイスを頂けたらと思い、書き込みさせていただきました。
撮影の主な目的は4才の娘で、来週には初めての運動会があります。
幼稚園の園庭は狭いのですが「18−105」では少し不安な気もします。
そこで「18−200」も候補に考えているのですが、2年後、小学生になるとグランドも大きくなるので「18−200」でも物足りなくなるような気がしてます。
そうなると、いずれは「70−300」ぐらいが必要になるのでしょうか?
ちなみに、運動会だけが撮影の目的ではなく、購入後は、普段から持ち歩いて気軽にスナップ撮影等も楽しみたいと考えております。
「18−200」では普段の持ち歩きには不便などという書き込みを見ると「18−105」の方が良いのでしょうか?
デジイチならではの背景ボケ写真にも興味があるので「AF−S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」も気になっております。
私のようなビギナーが最初に購入するには、そのセットが最適でしょうか?
予算は10万円を目安に出来るだけ安い方が良いと考えてます。
宜しくお願いします。
0点

>「18−200」では普段の持ち歩きには不便などという書き込みを見ると
>「18−105」の方が良いのでしょうか?
重さで145g、長さで8mm弱しか違わないので、そういった意味ではどちらにしても
大差ないのではないかと思います。
書込番号:12008358
1点

18-105mm 18-200mm 70-300mmすべて持ってます。
レンズ1本だけで日常からお子さんの運動会までというのでしたら18-200mmをおすすめします。
でも、狭い園庭なら18-105mmでも父兄席からお子さんの上半身アップ程度は余裕で撮れると思います。
小学校の運動会あたりから、70-300mm使ってる方が多いのではないでしょうか。
>「18−200」では普段の持ち歩きには不便などという書き込みを見ると「18−105」の方が良いのでしょうか?
18-200mmの方が若干重いですけど、私はたいして気にならないです。
18-105mmにすればポケットに入れて持ち歩けるというわけでもありませんので(笑)
カメラ屋さんやビックカメラとかヨドバシカメラなどの家電量販店に行けば、希望のレンズを付けて試し撮り
させてくれますので、18-105mmと18-200mmの焦点距離の違いや大きさ重さを体験してきたらいいです。
書込番号:12008638
0点

来週に間に合わせること、予算、初心者であることから、
まずは便利ズームの18-200のキットでいかがでしょうか?
慣れてくると、撮影に適したポジションに移動することで、18-105でも十分撮れるようになってくるのですが、
デジイチデビュー即運動会とのことですので、やはり望遠側が少しある18-200の方が対応幅が広くなると思います。
当日は、皆さんの邪魔にならない範囲で、いい撮影ポジションを考えて、こまめに移動してください。
写真を撮るとき、頭や足を使うことって大切なことで、今後に繋がりますので。
で、70-300は娘さんが小学校に入ってからでいいと思います。
物欲が先立つと、無駄遣いが過ぎたり、買ったけど使わなくなったりすることもあります。
なので必要に応じてレンズは追加するということで、それまでは貯蓄しましょう。
ただ、35mm F1.8 は室内用としてもあればいいですね。
予算に余裕があれば、そう遠くない時期に買われればどうですか?
そして今後は、18-200であれこれ撮って写真の楽しさを実感しながら、
写真にはまるようであれば、描写に拘り単焦点や標準域のF2.8通しズームなどの追加も検討されればいかがかと。
こうした意味でも、今は18-200を買って、その後のために貯蓄というのがいいかなと思います。
書込番号:12008652
1点

18-200で足らなければ70-300買い増しでいいでしょう。
焦点距離が重複して無駄って見えるかもしれないですが、そうはなりません。
この2本では用途が違うので、それぞれ出番は別にあります。
書込番号:12008779
2点

ズームに関しては他の方が指摘している通りですねえ♪
AF−S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
これはボケるレンズではないですよお
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が長くとれるのであれば
ズームの望遠端のほうがF値は暗くてもぼかしやすいですね♪
中望遠になってよいのなら50f1.4の旧型の中古なんて2万しないで買えます(笑)
換算75mmとポートレートにはとても使い易い画角となります♪
35mmと比べるとよくボケますしね(笑)
書込番号:12008831
0点

18-200mmは、便利ズームですが、写りも其れなりですよ。
18-105mmの方が良いとは思いますが、幼稚園の運動会でも望遠域は短い感が有ります。
小学校の運動会では、200mmは、ギリギリですね。300mmは欲しい処です。
予算も有りますので写りは我慢して18-200mmにするのが、ベストかな。
今回の運動会は遠くの我が子の姿を撮るのを諦めて近くに来た時だけ撮る。又は。トリミングで逃げておいて1年貯蓄して来年に備えるってのも有りですが。
書込番号:12008942
0点

18-200mmは、便利ズームですが、写りも其れなりですよ。>>>>
同意!
それなりっていっても、僅差です。
私は16−85と70−300と18−200を持っていますが、18−200の「それなり」は前2本と比べてみてわかる程度です。
18−200だけ使っている分には「うーん、なかなか良いなー」と感じると思います。
でも、比べれば違いはわかります。
おもに四隅の描写の丁寧さが違います。
書込番号:12008958
0点

予算10万円では満足する結果は得られないと思います。
撮影に関しては位置や距離関係が分からないと誰も正確な答えを返せません。
キットで終了して後に投資をしない方ならば、18-105とDX35F1.8でokのような気もしますけど。
書込番号:12009067
1点

でも、まぁ、運動会や気軽にスナップなら、10万予算でいいんじゃないでしょうかね。
運動会にオリンピック機を持ってこられても、おっかない(笑)。
書込番号:12009078
1点

私もAsh@D40さんに同意です。
当面は18-200でいいと思います。
先々、必要に応じて35/F1.8GやVR70-300を買い足されればいいのでは。
18-200は描写を語るレンズではないですが、大抵コレ一本でいけちゃう
便利さはやっぱりあると思います。
Depeche詩織さん
>予算10万円では満足する結果は得られないと思います。
誰もが予算ありきですし、絶対的な満足度をここで語ってもしかたないのでは。
対価なりの満足度が得られればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12009187
3点

「145gしか違わない」と感じる人もいますし、「145gも違う」と感じる人もいます。
どちらにしても、小学校以上の運動会にはもっと望遠のレンズが必要ですが
お店で実際に持ってみたほうがいいと思います。
書込番号:12009481
0点

私も散々悩んで「18-105」にしました
予算がありますからね
価格.COM で「18-105」のキットが 79,400 「18-200」が 105,648
「70-300」が42,988
「18-105」+「70-300」-「18-200」=16,740
結局200mmより300mmまであったほうが安心できるので
「18-105」のキットを購入し、後で「70-300」を購入しました
普段は、スナップと風景なので、私の場合「18-105」十分足りてます
予算が限られると悩みますよね
書込番号:12009607
2点

沢山のアドバイスありがとうございます。
予算はあくまでも当初予算なので、10万円で全ての満足を求めるつもりはありません。
最初から背伸びをしすぎてもいけないと思い、自分の中で10万円という一つの目安を設定しました。
また、予算も決まっていないと皆さんからアドバイスをいただけないのではないかとも思い記載させていただきました。
購入後は、デジイチに慣れてきたら「35/F1.8G」や、娘が小学生になったら運動会用に「70-300」を追加購入していこうと思っています。
現在、価格.comで見ると「18-105」と「18-200」のセットでは約2万5千円の価格差があります。
この価格差分の価値が「18-200」にあるかという点については皆さんどう思われますか?
オールマイティーな一本として価格差分の価値は十分あるのでしょうか?
この差額で「35/F1.8G」が購入出来てしまいますし、私の今の要望を満たしてくれれば「18-105」の方が安くて良いということになります。
『LE-8T』さんや『kawase302』さんから「18-200」の写りは其れなりとの意見がありましたが「18-105」の写りはいかがですか?
幼稚園の運動会とは言っても「18-105」だけでは厳しそうですが、トリミングでなんとかなるものなのでしょうか?
そういう意味では、最後に意見を下さった『眠り三角』さんのような考え方もありかなぁ〜と悩んでおります。
正直、お店で実機を覗いても素人のためピンときません。
もう少々、皆さんからのアドバイスをいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:12010055
0点

眠り三角さんの算数が妥当というか普通でしょうね。
16740円差で300ミリまでカバーできるのは、結局お得になりそうです。
さて「18-200はそれなり」について。
このレンズの写りが「それなり」になるのはテレ端です。
そのレンズの焦点距離の端っこを「テレ端」とか「ワイド端」とか呼びます。
ワイドズームだとこの端っこで味が悪くなるレンズが多いのです。
ちょうどカステラとは逆ですね。
なので18-200でも105ミリくらいまでの領域なら18-105と変わらずに使えますよ。
同じ200ミリでも70-300で撮ったのと18-200で撮ったのでは、その美味しさが違うでしょう。
なかなか並べて比較って難しいのですが、なんとなく違うのはユーザー(所有して日常的に使う者)なら誰でもわかるレベルです。
ただ18-200の良いところは、交換レンズ持ち歩かなくて済むこと。
と、レンズ交換いらないので、シャッターチャンスには強いです。
書込番号:12010265
0点

> 現在、価格.comで見ると「18-105」と「18-200」のセットでは約2万5千円の価格差があります。
後になって25,000円出しても、105-200のレンズを買うことは出来ない。
> 幼稚園の運動会とは言っても「18-105」だけでは厳しそうですが、
答えが出てるじゃん。
早く18-200キットを買った方がいいんじゃないのか?
書込番号:12010424
1点

私も18-200が良いと思います。
18-105では幼稚園でもちょっと望遠が足りませんよ。
というか、もう少し望遠があれば…と勿体無い思いをするかも。
私はD40のWズームで初めての保育園の運動会を55-200の1本で望んだのですが、
望遠は十分足りても広角が不足し、会場の全体像とか集合写真が収まらず
悔しい思いをしたことがあります。
運動場ではなかなかレンズ交換もしずらいので、
ここはやはり高倍率ズームがやはり便利だと思います♪
書込番号:12010746
1点

スレ主さん
こんばんわ
>来週には初めての運動会があります。
どちらを選択でも早く購入して練習あるのみですね!
AF-S DX 35mm f/1.8Gはポートレートに最適ですね〜
書込番号:12011109
0点

18-200ですがとりあえずこのくらい撮れればいいんじゃないのって思いますけどね〜。
上級レンズに比べれば確かに線が太かったり、若干の甘さがわかりますがそれは比較して
みての話なので。
最初慣れないうちはレンズ交換など考えずに済む守備範囲の広いレンズで撮りまくったほう
がチャンスを逃さずにいいと思います。
個人的にこのレンズの一番の弱点は歪曲だと思ってます。(高倍率ズームだとしょうがない
んですけどね。。。)
書込番号:12011196
1点

18-200はめっちゃ便利♪
幼稚園の運動会の状況が不明なので、
18-200をオススメするのが間違いないと思いますが、
小規模の幼稚園で小さいグランドなら18-105でも十分撮れそうなので、
18-105+後から70-300と悩みますね)^o^(
。
私なら、後者がいいかなぁ♪
時々、焦点距離が足りなくて悩んだり、自分なりに工夫したりするのも
楽しみの一つだと思いますよ〜♪
書込番号:12011287
1点

DutyFreeShopさん、こんにちは。
同じデジ一初心者でD90の105キットを所有しています。
先日、保育園の運動会があり撮ってきましたので参考に。
正直、慣れないとカメラでの撮影は厳しいです。競技ごとに移動、場所の確保、ピンボケ、ズーム不足など。一回こっきりで失敗もできませんし。
皆さんビデオカメラで撮っていて、デジ一は私を含めて2人だったと思います。
これから購入されるのならば、今回はビデオカメラが無難だと思います。
D90でもムービー撮れますが、画質はビデオカメラにかないません。
観客席から7〜8Mの所(ちょうど運動場の真ん中)でズーム最大でも横撮りで全身が画面の半分程度ぐらいにしかズームできません。
添付写真は3Mぐらいから最大ズームで撮影したものです。
普段の持ち歩く時、レンズは105だともっとズームが欲しい時があります。交換レンズ無しで持ち歩くなら18-200をお勧めします。レンズ交換が苦にならない、交換レンズも常に持ち歩けるなら18-105を買って、70-300の買い増しでしょうか。D90は良いカメラですよ、まずは色々撮って慣れましょう、楽しいカメラライフを。
書込番号:12020259
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
いつも参考にさせていただいてます。
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを8月に買い、9月に35mmF1.8の単焦点(定石?)を買いました。写真を撮るのが楽しくて楽しくて仕方がない毎日、なんとなく、沼へのお決まりコースをたどってます。というかもう片足つかってるような・・・
冬のボーナスが出たら、70mm−300mmの望遠レンズを狙っているのですが、どこのメーカーがいいかわかりません。「ま、好みじゃない?」と言われたらそれまでなんですがね。
おもな被写体は、今のところ、息子1歳ですが、まだまだ運動会には早いので別に70mm−300ミリにこだわってるだけではないのです。あったらもっと遠く撮れるな−ぐらいです。マクロは先日レイノックスのコンバージョンを買いましたのであんまり考えていません。
横浜在住なんで、景色、夜景にもきょうみがありますし、電車撮るのもたのしそう。
先日、丹沢で川撮ったり自然を撮ったりしたのも、すごくたのしかったのです。
僕のように 18-105ミリから35ミリ単焦点を買う人は少なくないと思うんですが、そんな人たちは一体、次にどんなレンズを買ってるんでしょうか?お勧め等ありましたらおしえてください。
1点

>70mm−300mmの望遠レンズを狙っているのですが、どこのメーカーがいいかわかりません。
現在ニコンの純正レンズが半額近くまで下がっていますので他のレンズメーカーのレンズと価格がほとんど変わりませんので
気分的にニコン純正レンズを買っておくほうがいいかと思いますよ
書込番号:12007641
9点

coram.deoさん、はじめまして。
D40、D90ユーザです(最初はD70スタート)。
私も当時4歳→現在10歳の娘がメインの被写体で、現在に至っています。
なので、これから買いたいレンズではなく、これまでのレンズの遍歴をご紹介します。
最初は、D70キットレンズ(18−70mm)+タムロン28−300mmでした(両方、ドナドナして、現在は手元にありません)。
その後、50mm/f1.4Dを買いましたが、D40を追加購入したら、AFが効かなくて、シグマ30mm/f1.4を買い増しし、ついでにシグマ70−200mm/f2.8を購入しました。
ニコン70−300mmは評判の良いレンズですが、使ったことがないので、よく分かりません。
しかし、f2.8通しの、3倍ズームは、単焦点ほどではありませんが、なかなかの画質です。
その後、広角も欲しくなって、トキナ12−24mm/f4、タムロン28−75mm/f2.8を購入しました。
トキナの広角があるから、28−75mmでいいやと思ったのですが、使い勝手を考えると、18−50mm/f2.8の方が良かったかも知れません。
私の場合、あまりマクロ撮影しないので、タマちゃんのパパ+街角スナップです。
この他、お散歩用D40のために18−55mmキットレンズ(中古)とコシナ40mm/f2も追加購入しました。
レンズも増殖しますが、カメラバックも増殖中です。
書込番号:12007681
3点

こんばんは。お写真をとても楽しまれている様子が伝わってきます。
単焦点35mmにとてもはまっておられるようですので、
比較的軽量コンパクトなD90には、同じく単焦点レンズをオススメしたくなってきます。
お手持ちのズームで、何mmを多用されるかもあるかと思いますが、
ボディ内モーター内蔵の特長も活かし、AiAF Nikkor 20mm f/2.8D、
AiAF Nikkor 50mm f/1.4D、AiAF Nikkor 85mm f/1.8Dとかが、
値段も程よく、よいのではないかと思います。
個人的には、値がはりますが、単焦点なら、AiAF DC-Nikkor 105mm f/2Dも面白いと思うし、
ズームなら、AF-S Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-EDや、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G
IF-ED(いずれも中古良品)なんかも視野に入れられては、と思います。
書込番号:12007765
1点

撮りたい被写体に合わせて必要なレンズを揃えますね。
安いレンズが欲しいとか
どうしてもそのレンズメーカーのレンズが欲しいとかでなければ
純正レンズが一番無難だと思います。
マクロレンズもいいかなと思ったけど
レイノックスのコンバージョンがあるんですよね。
それなら旅行やお出かけの時にレンズ交換の時間が無いときに
高倍率ズームなんかも便利なので候補に入れてはどうですか?
書込番号:12007806
1点

広角に行くでしょう。
魚眼は難しそうで未だに手が出ません。
書込番号:12007867
1点

F2,8通しの70-200の望遠ズーム。
105mmのマクロ
10mmからの広角ズーム。
標準の50mmF1,4。
定番だけでもいっぱいありますよ。
書込番号:12007885
1点

確かにF2.8の大口径ズーム
超広角ズームなども良いですね。
何に一番使うのか?
今、何が足りないのか?
考えると答えは出るかも知れませんね。
書込番号:12007972
1点

70-300mmは純正かタムロンの二択になると思いますけど、性能差はほとんどないようなので
安心感を含めて純正AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmをおすすめします。
その他、風景撮りなら超広角ズームがあるとキットレンズや35mm単焦点とは一味違った景色が
撮れて楽しいですし、お子さんメインならタムロンの28-75mm F2.8なんかも使いやすいと思います。
追加レンズの選択で悩む時間は楽しい一時ですので、思いっきり悩んで下さい。
書込番号:12008024
1点

キヤノンユーザーですので、場違いかもしれませんが。タムの70−300USD(キヤノンマウント)を使う機会がありました。質感、描写、なかなかいいと思います。70−300なら、これか純正の70−300でしょう。
ただ、景色とかに興味があるのなら、広角もいいと思います。Σ8−16、私はその画角に圧倒されました。レンズ形状の関係で保護フィルターが付かないのが難点ですが、なかなかいい描写すると思います。
書込番号:12008194
0点

広角は意外に難しいです。
ただ広く写せるだけで面白いのですが
結局は何が撮りたかったのか解りにくい写真になりやすいです。
今のDX 18-105G VRの広角側で不満が無いなら先に望遠でしょうね。
たまには引き算で景色を切り取るのも悪くは無いですよ。
でもホントにこのレンズ選びをしている時間は楽しいものです。
書込番号:12008279
1点

>おもな被写体は、今のところ、息子1歳ですが、
もうすぐ歩き始めますね。または、もうすでに歩いているかもしれませんね。
歩き始めると活動範囲が広くなりますので、35mm f/1.8Gだと少し短くなると思います。
まずは大きなボケを活かす50mm f/1.4が良いと思います。
単純にf1.4とf1.8の差ですが、画角が違うのでより大きなボケが得られます。
VR 70-300mmは、開放からシャープで大推薦できるレンズなのですが、大きくて重いので、
小さなお子さんと一緒に持ち歩くのはどうかなぁ? と思います。
公園のジムや滑り台などの遊具とかで遊ぶ場合、長くて大きいので息子さんと一緒に遊べないかもしれません。
他の子供の頭とかにあたっても危険です。
※撮影しかしないなら問題ありませんが。。。
今はまだDX用の小型望遠ズームか、50mmの単焦点が良いと思います。
書込番号:12008376
1点

多くの人の場合
・標準ズーム
・望遠ズーム
・標準画角の明るい単焦点
・単焦点マクロ
の4本で一つのシステム完成という気がします。
が、ここではあえて、ニコン純正のレタッチソフトCapture NX2の導入を提案します。
デジタルフォトはレンズと同じかそれ以上にレタッチも大事で、
レタッチで写真は本当に全然変わりますよ。
書込番号:12008454
2点

勝手ながら、二枚目のご子息のお写真が青っぽかったので
CaptureNX2で色とアンシャープマスクを調整させていただきました。
CaptureNX2便利ですよ〜。下手なレンズよりこっち買った方がいいです。
書込番号:12008496
0点

レンズに対して明るさを必要としたり、描写への拘りがあまり強くない時期は、
焦点距離の違いによる画の違いが楽しい時期なのだと思います。
ここから考えると、18mmより広角か、105mmより望遠かということになりますが、
広角側は、飽きが早かったり、強調されるパースの扱いにやや難があったりするので、
明確に広角側がほしいとの意思がないうちは、あまりおすすめできません。
ということで、望遠側、VR70-300mmがいいと思います。
望遠側だと、撮り方によって、遠くのものが撮れる楽しさのほか、
圧縮効果、前後ボケ、望遠マクロなどが楽しめ、わかりやすいと思います。
VR70-300mmは、風景や自然もの、電車にもおすすめです。
あるいはお子さま撮りメインで望遠を考えるなら、
VR55-200mmも軽くてコンパクトでコスパも良く、悪くないと思います。
書込番号:12008747
1点

coram.deoさん、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット購入おめでとうございます。
私も当セットにてD90を購入していまして、キットレンズとしてはいいレンズと
思っています。
さて次のレンズ候補ですが、うさらネットさんもすすめている広角がよいのでは
と思っています。
出てくる画の世界がかわりますよ。
また、望遠は純正をおすすめします。
書込番号:12008857
2点

ニコンのカメラに、ニコンのレンズが最良!と、思っていも間違いでは有りません。
書込番号:12009088
1点

焦点距離被りますが、大口径標準レンズ(タムロン17-50F2.8等)をオススメします。
小さなお子さんを撮るのに、焦点距離、明るさ、重量のバランスが良く
日中にお散歩したり、ちょっとしたレジャーにお出かけする時に
最高の一本の一つになるかと思います。
広角側にして、楽に手を下げた膝くらいの位置からノーファインダーで撮ると
近距離でも自然な表情が楽に撮れます。
書込番号:12009149
0点

ニコンの70−300を3年ほど使っていますが、とても良いレンズだと思います。
VRもしっかり効いてくれますし、300mmまで使えるのは凄く便利です。
御希望の被写体にも十分対応してくれると思います。
値段も手ごろなニコンの70−300がおすすめです。
書込番号:12010257
1点

こんにちは。
興味・不満のある画角のレンズを買えばよいと思います。買わなきゃわからないところも有りますし。
超広角ズームレンズ(10-24mm)を買ってから、空や雲をはじめ ただっぴろい景色を撮ることが
好きになりました。以前はもうちょい画角が広ければなぁと18-200mmVRで不満を持ちながら
撮影してましたんで、ある意味当たり前なんですが。
ただそれが高じて魚眼レンズまで買ってしまうとは思わなかったです。 ^^;
書込番号:12010496
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
またまたお世話になります(^^;
どうしても独学では解決出来そうもないのでお知恵を宜しく御願いします。
先のレンズのスレでも書きましたが、現在、D90にて
【室内】人物、静物撮影 (単焦点30mm f/1.4)
【室外】風景、マクロ (超広角12-24mm f/4とマイクロ60mm f/2.8)
室内に関しては手持ちオンリーです。
室外撮影の風景はローアングルからのワイド感が好きなので地面スレスレ12mmが多く
散歩レンズとしては手持ちで60mm単焦点を圧倒的に使っています。
今度、VR70-300mmを導入予定にともない、いよいよ三脚をと真剣に調べ始めましたが
全く知識ないため、あーだこーだ考えていると時間かかって仕方がありませんφ(;_;)
GITZOなど、どんどん夢がエスカレートするだけで危険です。
おそらく自分の撮影スタイルを想像すると・・・
ドンと三脚構えて一点を狙ってという撮影スタイルは殆んどナシだと思います(^^;
歩きながら、あっ、ここ撮りたいと思ったら手ブレ防止のために三脚を使って撮る♪
車に乗っていて奇麗な夜景見えたら、降りて撮る♪そんな使い方になると思います。
花火や星は撮影対象にはなりませんね・・・
【Q1】:三脚よりも一脚???
VR70-300mmはどちらかというと、簡易マクロ的に使うことを想定していますので
その時は三脚をしっかり使いたいです。
Veibonのかなり古い骨董品三脚、最低最高地上高380mm/1150mmアルミ三脚はあります(^^;
身長が175cm。血液型AB、体重は・・・・関係ないか(笑)
使いやすい高さは−20cmくらいがいいんですよね?
【Q2】:日中の撮影なら三脚なしで撮れるかな?(^^;VR なら大型三脚いらない?
野山歩いたり持ち歩くことが少なそうなので高級なカーボンではなく
SLIK AMT HD 3400 PRO あたりと考えていますがどうでしょうか?
【Q3】:veibonのULTRA LUXi mini を購入しようと思っています。お使いの方いらっしゃいますか?
超ミニサイズで可愛いのですが使い心地教えて下さい(^^)
SLIKのミニ安いのでもいいんでしょうかね?ローアングルの撮影やテーブルフォト、
接写、街角どこでも手軽に置けて夜景も撮れそうなので、まずこれは必要かなと(^^)
以上、長文乱文になりすみません。
0点

三脚は、普通3回は買い換えると言います。
軽いのが良い、或いは小さいのが良い、そして予算の事もあり、予算の範囲の物を買う事に成ります。
そして それぞれ、細かい事を言わなければそれなりに使えます。
小さいのとか 安いですから、自分の用途で使えるのかは、使って見ないと判りません。
しかし 買って大丈夫な、評価の高い三脚も有ります。出来ればこれを最初に買いたいのですが…
http://cgi.ebay.com/GITZO-GK2580QR-Kit-GT2541-Tripod-GH2780QR-Ballhead-NEW-/170510752655?cmd=ViewItem&pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item27b33b9b8f
私は「豆袋」も使っています。
書込番号:12003404
2点

私もあんまり三脚使わないスタイルなのですが。。。
夜景にしろ、接写にしろちゃんと三脚使ったほうが格段に歩留まりは上がりますよね。
カーボンの軽くて携行性に優れたものなら、積極的に持ち出すようになりませんか?
GITZOのトラベラーGT-1541Tあたりはいかがですか?
書込番号:12003419
2点

esuqu1さん、
>【Q3】:veibonのULTRA LUXi mini を購入しようと思っています。お使いの方いらっしゃいますか?
超ミニサイズで可愛いのですが使い心地教えて下さい(^^)
はい、私です。^^)
レンズが重いときは、あまりお勧めしません。
純正で付いている雲台のコルクがレンズの重力に耐えかねてズリってしまいました。
接写をお考えなら、十分な剛性のある立派な三脚に行かれるのが一番です。
私もこの結論に達するまで、上記のLumixを含めて3個の三脚に投資しました。結局今はGitzoの3541に落ち着いて満足しています。
元来面倒くさがりの私は、ちょこっと車から撮り出して、さっと撮って、ぱっと収納できるものが欲しかったです。
で、雲台と、カメラに常時取り付けておくプレートの組合わせにこの解を見いだしております。
このあたりは、三脚スレッドに行かれると多くの専門家(^^)が、親切に指導してくれます。ちなみに私もそこで前記Gitzoを強烈に勧められて、落ちました。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=1070/
書込番号:12003628
3点

あらゆる条件を満たす三脚はないので、使い込んで行くと複数欲しくなりますが、まず最初の一台は、ハスキーの三段をお薦めします。
ローアングルなど対応しませんし、派手なギミックは一切ないけれど、だからこそ信頼できます。
ちなみに、菅直人が小沢一郎を打ち負かした総裁選直後の記者会見で、ほとんどのプレスが使っていたのがハスキーでした。
(敬称略)
書込番号:12003671
3点

最初は三脚に数万円は抵抗があるんですよね。
レンズが買えるじゃん!と思ってしまい、そこで3000円から5000円程度のものを買う。
そしていざ使うとクイックシューを使うのも困難だったり、強度が足らなくて予定通りの撮影ができない。
こんなんではダメだと3万超えのカーボン三脚を後日購入する事になる。
しばらくして撮影範囲が広がり重量級のレンズを使ってブレて止まらない現実に悩み始める。
結果的にハスキーとかジッツオを買う。それはなぜかと言うとカメラも冷徹な現実としてブランド信仰の世界がどこかそこかにあるから。
この辺りまでくると三脚はベルボンじゃ恥ずかしいとか、バックはノーブランドの適当なのではダメだ!とか深みにはまっていくんです。
これ実体験+周囲の仲間の体験談の総合です...
書込番号:12003832
5点

皆さんも書かれてる通り、先ずは『三脚購入は、1本だけで済むと思うな』と云うことを肝に銘じましょう (^^)
三脚は『カメラを固定してブレを止めて撮る』為の道具ですが、カメラとレンズの組み合わせ(と、それに伴う重量の変化)は千差万別ですし、撮影内容も花の接写も有れば望遠での鳥や乗り物(撮り鉄系や自動車のラリーなど)の撮影など、千差万別です
これをたった1本の三脚で全て済まそうと云うのは、どだい無理な話です
なので、
1.気軽に持ち出せる『小型三脚』
2.軽量だがしっかりと重量に耐える雲台と組み合わせた『カーボン系軽量三脚』
3.どっしりとした重量で、しっかり機材を固定する『金属系重量三脚』
の、最低三種類は手元に必要になりますし、買っておいても損は無いでしょう
それと、後一本、『しっかりした造りの一脚』も1本有ると便利です
これは単独で使うのもアリですが、重量級の『三脚座付き望遠レンズ』を使う時などに、『ボディは三脚に固定して、レンズには一脚を付けて固定』と云う様に使用することが可能で、何かと重宝します (^^)
書込番号:12003897
2点

いつものワンパターンレスになりますが・・・
三脚の写真画質に対する性能はいたってシンプル。。。
クソ重くてバカデカイ・・・重厚長大なモノほど良い♪・・・です。
耐荷重と言うのは、あくまでも機材が簡単に転倒せずに安全に使用できるであろう、「最低限」の性能であって・・・これをクリアしていればOK♪ってモノではありません。
あくまでも「余裕」と言う部分が重要で、例えコンデジであっても丈夫で頑丈な三脚で撮影するに越した事はありません。
つまり・・・「画質」と「携帯性」という性能は、どこまで行っても相反するモノで、両方を兼ね備える事が出来ません。。。
ドッチをどこまで妥協するか??・・・ってのが、三脚選びの肝になります^_^;
・・・で、同じ大きさ、同じ重量の同クラスの三脚を比較すると。。。
ドーしても価格の高いカーボン三脚やブランドネームのある三脚の方が剛性が高い。。。
重量やデカさを厭わないなら・・・ハスキーの様なアルミ三脚が価格も安くて最強??・・・って事になります。
さらに突き詰めると・・・雲台の剛性まで気になってきます(笑
ドーしても安モノだと、レンズの重量でお辞儀したり・・・自分の思った構図で精密に固定できない等の不満が出てきます。。。特にマクロ撮影(望遠マクロ含む)ではイライラさせられる事請け合いです^_^;。。。
携帯性を優先して小型の三脚を使えば・・・ドーしても上記の「剛性」と言う部分で妥協を強いられます。。。
撮影する際に「ブレ」や「構図決め」で、余計な工夫を強いられることになります。
それと引き換えに、気軽に持ち出せるってメリットが有りますけど。
理想的には・・・
気合の入ったスタジオ撮影や大型の望遠レンズにも対応する。・・・パイプ径30mm以上、重量3〜5キロ以上の大型三脚。
オールマイティに使えて、バランスのとれた・・・パイプ径25mm以上、重量2キロ前後、エレベーターを伸ばさずにアイレベルの高さになる中型三脚。
携帯性が良く旅行や緊急用に使える・・・縮長45センチ程度、重量1.5キロ以下の小型三脚。
3つ揃えるのが理想的ですけど^_^;
やはり最初の一本としては、オールマイティに潰しのきく「中型三脚」がおススメになります。
ただ・・・このクラスの三脚でも、携帯性と言う面では結構勇気のいるデカさと重さではあります。。。^_^;
車で移動して、ハイキング程度の移動なら何とか??
電車に乗ったり、登山となると・・・結構勇気がいるかな??(笑
ご参考まで
書込番号:12003984
1点

仕様書に参考となる重量値があるけど・・・大きい物。機材重量+余裕度を大きく持たせて選ぶとしっかりします。・・・当たり前ですけど。
実際は、使用している3脚を比較して選ぶ事になるんでしょうね。
カーボンは軽いと言うだけで、剛性は低いので避ける。・・・曲げとかネジリには弱いです。。金属並みにするとかなりの重量増になります。 紫外線での経年劣化も出ます。
1脚・・・自分が欲しいと思うものより1〜1段階程度太い物を買う事かな? 太い物を購入しても、先端側のポールは延ばさず使う事。・・・この程度で良いか?で買った並サイズはヘナヘナで出番が無くなりました。
ボールヘッドなら・・・かなり大型(球部分)の物。小さいと閉めこんでも動き回ります。
弱そう、ぐら付きそうと、わかっていながらも、華奢な物を選ぶ場合もある。
何セットか?溜まると思うけど、最良の物が見つかる事をお祈りします。
書込番号:12004015
1点

【Q1】:三脚よりも一脚???
どちらもお持ちでないのなら、まずは三脚がベターでしょう。一脚は三脚の代わりに
なりませんが、三脚は足をまとめれば一脚の代わりにもなります。
後で余裕ができたら一脚を買い足すと良いでしょう。
【Q2】:日中の撮影なら三脚なしで撮れるかな?(^^;VR なら大型三脚いらない?
撮影対象にもよりますが、使える条件なら使った方がより確実です。400mm〜なら大型
三脚の方が良いですが、300mm程度なら小型のしっかりしたものや中型で十分だと思います。
マクロなら自由雲台の方が使いやすい(人それぞれですが)ですが、これは余裕のある
サイズのものを使った方がいいです。特に三脚座のない重い望遠等の場合、お辞儀しやすく
(といっても外から見るとごく僅かなのですが・・・でもファインダー上ではかなりズレて
しまいます。)フレーミングが快適にできず、すごくストレスが溜まります。
余裕のある雲台を使うと気持ちいいくらいビタッと止まりますので、非常に快適です。
お考えのSLIK AMT HD 3400PROでもいいと思いますけど、フリュード雲台まで必要ですか?
その金額なら340DXやエイブル300EXに自由雲台を追加購入したほうがいいと思います。
【Q3】:veibonのULTRA LUXi mini を購入しようと思っています。
SLIKのプロミニは以前ちょっと使いましたが、使い道が合わずすぐ手放しました。
足が短すぎて、ちょっと重いレンズ&カメラだとすぐバランスを崩し倒れてしまいます。
胸当てにして使う方法もいいのですが、必要ない時に極めて邪魔なので結局使わず終いでした。
ベルボンのはあれよりは良さそうですが、正直使い道がギモンです・・・^^;
雲台もD90にはちょっと力不足です。
いきなり新品でもいいのですが、とりあえず一本なら中古もいいですよ。ちゃんと見て
選ばないとダメですが、出物も結構ありますしとにかく安いです。新品下位モデルより
中古で旧モデル上位機種を買った方が安上がりでしっかりしたものが買えますよ。
僕はマンフロットの#190&#141またはPH-173自由雲台、ベルボンのマウンテンチェイサー
&PH-163自由雲台、スリックのプロ250DXIIを使っています。どれも中古で4〜8000円で
購入したものです^^;
書込番号:12005758
1点

身長も体力も用途も三脚に求める性能も人それぞれ違います。
お持ちのアルミ三脚が機能するのであれば暫くはこれを使ってはいかがでしょうか?
クイックシューが無ければ別売りの高剛性クイックシューを付けて、運搬が苦しければ疲労軽減ストラップも付けて使ってみて、
アルミ三脚に具体的な不満が出た時にそれを解消する三脚を選ぶと良いんじゃないでしょうか?
アルミ三脚が不要になっても、別売りクイックシューとストラップは再利用できます。
中途半端な三脚の購入を繰り返すよりも、高価でも定評のある三脚を最初から購入する方が総支出額は抑えられるかもしれませんね。
書込番号:12005828
1点

こんばんは。
ベルボンかスリックの実売価格4-5万円の雲台付カーボン三脚を
ご選択されると失敗が少ないと思いますよ。
三脚は最初から、良いものをお求めになった方が後々安くつきます。
行き着くところは、GITZOの三脚です。(雲台はアルカスイス)
書込番号:12007829
1点

お返事遅くなって申し訳ございません(^^;
日曜日といえ、いろいろ仕事もありますので思うように書けません。
沢山のレス大変ありがたいと思っております。
☆『robot2 さん』☆
>三脚は、普通3回は買い換えると言います
皆さんのレスを読むとその意味が良く分かります(^^;
おっしゃるとおり、GITZOは昔から知っておりますが、まさか手を出すようなメーカーじゃないと思っておりました。
出来るなら最初の一本に積極的にお金をかけて・・・・と理想なのでしょうが、やはり高いですよねぇ〜!
うーん、うーん・・・・悩ませて下さい(^^)
☆『ちゃ〜坊 さん』☆
>カーボンの軽くて携行性に優れたものなら、積極的に持ち出すようになりませんか?
積極的に持ち出そうと思うか思わないかは、もしかしたら拘りの三脚購入してしまったら目立たせる意味で
持ち歩くような気もします(^^;不埒な考えですよね・・・・
でも、確かに肩にストラップで担いでってスタイルは、望遠レンズ持ったら有りかもしれませんね・・・・
そこでもやはりGITZOですかっ(^^; うーん、うーん。
福沢諭吉さんがなかなか集合してくれません。野口英世さんが財布のなかで嵐してます。
これがAKB48ぐらいの人数になってくれれば近付いてくるんですがね(^^;
☆『Macinikon さん』☆
>私もこの結論に達するまで、上記のLumixを含めて3個の三脚に投資しました。結局今はGitzoの3541に落ち着いて満足
LUXi mini はレンズが重たいとこけるんですね。
今持ってる広角レンズのローアングルや記念写真的には使えるって事で用途をはっきりさせたらいいのですね(^^)
・・・・やはり、行き着くところはGITZOですかっ(^^; うーん、うーん
>このあたりは、三脚スレッドに行かれると多くの専門家(^^)
覗き見してきましたが・・・やばいですね。説得されそうです(^^;
☆『大場佳那子 さん』☆
>あらゆる条件を満たす三脚はないので、使い込んで行くと複数欲しくなりますが
先輩方のご意見は本当に参考になります。
産声あげデジ一初め、とりあえず解からないから買っておこうと始めるよりも間違いなく
第一歩はもう飛べる状態まで育ってて頂き巣立ちます(^^)
でも、大きな(\高い)世界はなかなか怖くて勇気が要ります。
清水の舞台から飛び降りたら良いのでしょうが、脚がすくんで仕方がありません(^^;
まさか三脚でこんなに悩むとは思ってもいませんでした。
使い込んでみないと解からないことがありそうですね・・・・
>ほとんどのプレスが使っていたのがハスキーでした
仕事、途中で車を止めてニュースを見てました。
そういう見方・・・・全然してませんでした(笑)
プロ使用って事ですね。安心感ある。
素人的な質問なんですが、なんでGITZOがいないんでしょう?
昔、日産の工場には豊田の車では入れなかったのですが、民主党も?(^m^;
おばかな事書いてすみません・・・
☆『Depeche詩織 さん』☆
>最初は三脚に数万円は抵抗があるんですよね
そうそう、ほんとにそうなんですよ(^^;
Depeche詩織さんのおっしゃるようにレンズ・・・買えちゃいます。
>こんなんではダメだと3万超えのカーボン三脚を後日購入する事になる
そうなんですよ、その変は壁乗り越え(^^;2万ぐらいならと思っていたのですが、ここでお話を聞くと
その倍以上です・・・
>しばらくして撮影範囲が広がり重量級のレンズを使ってブレて止まらない現実
そうなんですよね、きっと・・・それでまた三脚を買いなおしって構図。
>結果的にハスキーとかジッツオを買う
まったくその通りで、筋道出来ているのでやはり最初からブランド力のあるハスキーかGITZOを買う♪
後悔しないためにはそうしよっかなって、福沢諭吉さんがそんなに居ないです(T^T)
Macinikonさんのおっしゃるように、三脚を突き詰めていったらそうなるような気がしますが、
それには、ふと振り返ると自分の持ってるカメラじたいが「D90」で格がちょっと下のような気がして・・・
上位機種に真剣になったときにブランド力というのを誇示してみたいというのは如何でしょうか(^^;
>これ実体験+周囲の仲間の体験談の総合です...
すっごい説得力ありますね、自分の未来と重なって見えます!
☆『でぢおぢ さん』☆
>1.気軽に持ち出せる『小型三脚』
>2.軽量だがしっかりと重量に耐える雲台と組み合わせた『カーボン系軽量三脚』
>3.どっしりとした重量で、しっかり機材を固定する『金属系重量三脚』
φ(._.)これは忘れないように印刷して机に貼りました!
@とAをまず決めていこうと思います(^^) Bはちょっと待ちます。
@に関しては今持っている古い三脚か、ULTRA LUXi mini をと置き換えていいのかな・・・
Aのカーボン系軽量三脚としっかりした雲台ですね。
しっかりした雲台というのが、また良くわかないのですが、選ぶ基準はありますのでしょうか?
カタログでは解からないのですよね?
>重量級の『三脚座付き望遠レンズ』を使う時などに
・・・っう。ここまで大きなレンズに私は走るのでしょうか?(^^;
私はシガナイ普通のオヤジで、画像好きのペッペです。
そこにたどり着くには宝くじ当たらないと無理と思います。ハイ
書込番号:12008587
0点

☆『#4001 さん』☆
>クソ重くてバカデカイ・・・重厚長大なモノほど良い♪・・・です
これもで「ぢおぢさん」語録おt一緒にメモしましたφ(._.)
>撮影する際に「ブレ」や「構図決め」で、余計な工夫を強いられることになります
すごい説得力ですね、ありがとうございます。撮影時のストレスと例えられると、やはりしんどいのは嫌なので
高素材の品名に走ってしまうのでしょうね・・・
>パイプ径25mm以上、重量2キロ前後、エレベーターを伸ばさずにアイレベルの高さになる中型三脚。
25mm以上のですね!アイレベルって事は175cm身長でしたら、155cm以上の三脚は必要ってことでいいのですか?
>やはり最初の一本としては、オールマイティに潰しのきく「中型三脚」がおススメになります
解かりました。ありがとう御座います(^^)
中型三脚に絞って考えます。。。って、多くの方から言われているGITZOなんかがそうなんですよね!(^^;アチャー
☆『カメカメポッポ さん』☆
>カーボンは軽いと言うだけで、剛性は低いので避ける。・・・曲げとかネジリには弱いです
あっ、じつわ気になっていました。
他の趣味で釣りをしてますが、カーボン竿は高級で高いのですが、軽くて楽なのでいまは主流になっています。
ですが、言われたように剛性は低く岩とかに当てるとヒビ、割れが簡単につくの高級竿はで取り扱いに注意払います。
(※余談ですが投げ竿にい使う三脚はアルミの安物でほんとカメラ用の改良型です^^)
紫外線での経年劣化も確かにあるので取り扱いに気を使いそうだなと思っていました。
グラス竿の頃は昔、韓国製が多かったのですがカーボン竿になった今は殆んどいま中国製ですね。
中国製のカーボン三脚メーカーもBENROとかバンガードとか言ったブランド出てきましたがどうなんでしょうね。
>1脚・・・自分が欲しいと思うものより1〜1段階程度太い物を買う事かな?
φ(._.)メモメモ
皆さんにお聞きすることを一つずつ溜めて印刷しています。
ここで教わることは、雑誌にもない貴重な財産ですので本当にありがたいです(^^)
☆『Agent 「代理人」 さん』☆
>三脚は最初から良い物をお求め下さい。
はいっ♪そうします(^^) でも一番いいやつは無理かも知れません。10万超えてるんですよ(^^;信じられません。
あっ!磯竿(釣り)でも10万とかするのありますが、常用は3〜4万ですよ。何本も持ちますが(笑)
リールが雲台みたいなもんかな・・・・
3万くらいしますもんね・・・
☆『オミナリオ さん』☆
丁重なご意見ありがとう御座います(^^)
>三脚は足をまとめれば一脚の代わりにもなります
そうですね(^^;そうかぁ
>340DXやエイブル300EXに自由雲台を追加購入したほうがいいと思います
雲台の出来のよさが結構左右してくるのですね。また一つ知識増えました。
雲台なんて全然意識していませんでしたが、重要なんですね。
よく釣りのとき三脚を風とかに揺れない様にするため、三脚の脚の真ん中にバッカンを吊り下げ重り代わりにすると
三脚のブレが止まります。
カメラの三脚も、重量鉄骨造りのものでなくても、軽量鉄骨(カーボン)で、吊り下げ式のウエイトを使うて事も
ありなんでしょうかね?理屈的にはカメラの重量に負けないよう対処すればいいんですよね・・・
・・・・そんな簡単じゃないか(^^;
>SLIKのプロミニは以前ちょっと使いましたが、使い道が合わずすぐ手放しました
やっぱり軽いからすぐこけちゃいますか(^^;
>ベルボンのはあれよりは良さそうですが、正直使い道がギモンです・・・^^;
....邪道ですが、可愛いからという選択肢になってます(^^;ハイ
重量感が結構あるのでめちゃ気になってます。
>どれも中古で4〜8000円で購入したものです^^;
正直、ほっとしました。
皆さんほとんどが数万円代の話になりかけていましたので、1万前後で購入できるお話は助かります。
私だけじゃなくきっと、この価格帯を考えてる方も沢山いらっしゃるような気もしますが、参考になったと思います。
雲台探しですね。お薦めのものを調べてまいります♪
☆『alfread さん』☆
>アルミ三脚が不要になっても、別売りクイックシューとストラップは再利用できます
たしかにいまあるのを使ってみてからというのもありですね。
気になり、今日D90に装着してみたのですが、こけたり縮んだりはしません(^^)
室内で静物とるには使えるかもしれませんが、おっしゃるように雲台が大昔の物なのでぎこちないです。
雲台交換とストラップを揃えるのも一つの手ですね♪小型三脚として使えそうな脚です。
同時に二台の三脚を持っていくことはないだろうから、中型三脚と雲台を併用して使えばいいのですね。
一度で二度美味しいこと教えて頂きありがとう御座います(^^)
☆『Digic信者になりそう_χ さん』☆
>ベルボンかスリックの実売価格4-5万円の雲台付カーボン三脚をご選択されると失敗が少ないと思いますよ。
最終的に、このへんでの価格帯も吟味して行きたいですね。高級磯竿買うと置き換えるようにして見ます。
確かに、1万くらいで買う釣竿は悪くはないんですが、微妙な差が手元に残ります。
それが数万の差かというと、そうじゃなく、拘りと満足の金額なんですよね(^^;
>行き着くところは、GITZOの三脚です。(雲台はアルカスイス)
でましたね、GITZO♪
アルカスイス・・・・また知らない名前出てきました・・・調べます。トホホ
いったいカメラでどんだけつぎ込むのでしょうか・・・(^^;
もしかしたらこれを見てる同じような方・・・「デジ一デビューした方」も驚いているんじゃないでしょうかね・・・
宝くじ、当たりますように♪
書込番号:12008595
0点

http://kakaku.com/item/10706110447/
http://www.ii-tripod.com/quickset.html
個人的にはハスキーの3段を買って使えば他のがいらないくらい使い勝手が良いです。
ストラップも付いていて、軽いし、ニコンなら黒のカラーでピッタシだと思います。
何よりセッティングがとても早く楽に出来ますよ。
書込番号:12008627
1点

☆『羊飼いと新鮮なバター さん』☆
おはよう御座います(^^)
お部屋へのご案内ありがとうございました♪
昨日、ハスキーで検索しこのページまでたどり着きましたが、さて何段と思っていましたが
そこまで深く追求する時間がありませんでしたので、3段と聞いて納得しました♪
いまごろ気付いたのですが、価格.comで三脚満足度1位なんですね(^^;
何年もモデルチェンジしないレトロチックな三脚で雰囲気ありますね。
国産のモデルはなにか先進的な面持ちで格好いいって雰囲気ですが、
ハスキーやGITZOなどは雰囲気持ってますね。持つことで満足感持てるとそれは解かります(^^)
予算と比較しながら本当に検討したいと思います。
これから長い付き合いになると思えばカーボンモデルの耐久性も考慮して冷静に判断しなければなりませんね。
羊飼いと新鮮なバターさんはこの機種をお使いなんですか?
重さは気になりませんか?
書込番号:12009082
0点

マクロで使う場合、脚は伸ばしても1段くらいなので脚部の剛性は思ったほど気になりません。
むしろ地面の硬さの方が大事(笑)僕の場合ですけど。
でも雲台の剛性が低いと、フレーミングを決めて締め込んでも僅かに下にズレてしまうので
ズレ分を見込んで少し上にフレーミングするとか変な工夫が必要になっちゃいます。
ただでさえ低い苦しい姿勢で撮ってるので、とてもストレスがたまります^^;
風景だと脚を伸ばすことが多く、段数が多いと細〜〜い最下段のパイプを使うことになり
ますので、少ない段数、太いパイプ径のしっかりした脚部が必要になりますね。
三脚については多分 最初の一本で満足!なんてのはなかなか難しいと思うので(笑)
思い切って何か一本買ってみるといいかもしれませんね(無責任)
書込番号:12009819
1点

あら、質問いただきましたわ。
>なんでGITZOがいないんでしょう?
うーん、重いから?
テレビカメラが、記者会見場内の最後列の、スチールカメラマン席を一瞬捉えただけなので、全ての三脚を確認できたわけではないですが、雲台のクイックセット印がやたらと目立っていました。
わたしがたまに出入りする地方新聞社では、GITZOを使っていますけど、やっぱり地方と中央では違うんですかね?
お金と体力に余裕があるならGITZOを嗜むも一興かと思います。
わたしの場合ちょっと変わった流れで、最初にハスキーを手に入れ、そいつが旅に出て手元からなくなり、仕方が無くベルボンのカーボン三脚、ネオ・カルマーニュ630(絶版)を買いました。
これはこれで、軽くローアングルにも対応できて便利なものの、三脚としての基本性能に不満があるので、再びハスキーを買おうと考えています。
ハスキーしか使っていなかったときは、その良さがわかりませんでしたが、ベルボンを使うことで改めて素晴らしさを実感しました。
ちなみに、ハスキーだけが良い三脚だとは思っていません。
GITZOもマンフロットもそうだし、国産でもある程度の性能を持った物もあるでしょう。
三脚を選ぶときは、スペックを見るだけではなく、雲台のパン棒や脚のロックなど、無理矢理に締め込まなくても確実に固定出来るかどうかを確認してください。
ヘボな三脚は、手の皮が擦り剥けるくらい強く締め付けても、固定が怪しいことがあります。
そうそう、日産上三川工場では、わたしが幼少の頃から他社の自動車でも乗り入れできていましたね。
社員駐車場は、今でも日産車以外は遠い場所に停めなければならないようですが。
書込番号:12010279
2点

☆『オミナリオ さん』☆
>マクロで使う場合、脚は伸ばしても1段くらいなので脚部の剛性は思ったほど気になりません。
>むしろ地面の硬さの方が大事(笑)僕の場合ですけど。
そうですね、一段くらいなら剛性はありますもんね(^^)
地面の硬さですか・・・それは重要ですよね、いくらガッチリした三脚であっても、下が緩い所だと駄目ですもんね。
余談なんですが、昔なぜか遊びで使っていたエルボーパットとニーパットが出てきまして(HATCH製特殊部隊用^^;)
それが撮影にまた役立っているんですよ(笑)
ローアングルが好きなもんで、膝や肘に負担がかなりきますので重宝してます(^^)v
これでプロテックのヘルメットをかぶっていたら・・・・・戦場カメラマンですかね(笑)
>三脚については多分 最初の一本で満足!なんてのはなかなか難しいと思うので(笑)
>思い切って何か一本買ってみるといいかもしれませんね(無責任)
その最初の一本で御恥ずかしい限りですが色々知ってくると踏み出せないもんですね(^^;トホホ
思い切って何か一本、とりあえず買います♪
選んだの聞いて呆れないで下さいねっ
(無責任)・・・今日ラジオで高田順次が無責任男の本を発売したらしいです。
DJが話していましたが、どうやって今日一日言い訳をして過ごすか、目覚めたら考えてるそうです(^^;
繊細な神経の持ち主なので無責任に見えるよう毎日考えてるという事らしいのですが、本買わないと意味は解かりません。
そういう意味では オミナリオさんも繊細な方なのでしょうね(^m^)・・・強引に話を繋げてしまいました。
☆『大場佳那子 さん』☆
再び私のしょうもない問いかけに登場して頂き申し訳ありませんでした。聞き流して下さってもいいですので(^^;
>雲台のクイックセット印がやたらと目立っていました。
その道のプロというか好きになると、瞬間的に見えたものでもだいたい解かってしまいますもんね。
それは何方でもあるのでしょうね(^^)
私も、そういう意味では瞬間的に通り過ぎただけで解かるものが仕事ではあります。
>ハスキーしか使っていなかったときは、その良さがわかりませんでしたが、ベルボンを使うことで改めて素晴らしさを実感しました
ハスキーの事はあれからだいぶ調べました(^^)
確かに皆さんがお薦めになり、満足度でも一番になってる機種だと思います。
大場佳那子 さんの体験談をお聞きすると、尚更そう思いますね。
ハスキー3段三脚 #1003が候補に残してあります。20年使ってますとか聞いたら◎です♪
カーボン素材は様々なものあるので今回各社比較してますが、時間があまりないためその整理がついていない状況です。
レンズが手元に来てからというのもあり、もう少し時間があるので選ぶ時間を悩ましく楽しみたいと思っています(^^)
いまManfrotto、イタリア製の無骨なものも気になっている所ですが、雲台周りを気にして調べているところです。
>今でも日産車以外は遠い場所に停めなければならないようですが
他車が停められるというのが、社員が強くなってきた証拠でしょうかね(^^)
地域柄、豊田本社近くは頻繁にいくのですが、あの広大な社員駐車場で昔と変わってきたのが
ダイハツの軽が多くなってきたように思います(^^;
書込番号:12011392
0点

あらあら、書き込む部屋間違えてしまってました(^^;再度UPです。
皆様、ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
やはり高価な三脚は実物を簡単に見に行くことは出来なかったので、触りもしないで購入は気が引けます。
今後、ハスキーは三段かGITZOはまだ機種絞れていませんが気にして見ていくことになると思います。
素人レベルのカメラマンとして・・・
それよりもまず、本当に三脚をどれほど必要にし、どれほど使うのかまだ未知数ということもあり
三脚は一本で決まらないとのお教え、オミナリオさんの言われた、まず新品でなくてもいいから中古で一本。
これらを考えて今回はまず
@マンフロットのManfrotto 190CLB & Manfrotto 141 & 雲台HAKUBA MG BH-MGS を購入しました。
状態も非常に良い三脚を数千円で譲って頂きました。
どっしり重くしっかりしてます。3個の大きな握りと紺の円盤ポイントもお洒落でいい感じです。
・・・・ただ、やはりこれを持ち歩くとなると、お気軽撮影ではなくなりますね・・・車載しぱなしになるような気がしてきました。
夜景からチャレンジして行こうと思います。
A予算的にだいぶ浮きましたので、散歩に持ち歩くVELBON ULTRA LUXi mini は新品で購入。
手持ちの18-105mmをつけて試しましたが、雲台は心配する事なく軽い締め付けでガッチリ止まっています。
ダイキャストの玩具みたいな可愛さが部屋の飾りとしても可愛く棚に飾ってあります。
一段では不安定ですぐにコケそうですが、二段にすると安定します。
また想像以上に脚が伸び高さを確保、しっかりした作りで安心出来るので、普段使いとして重宝しそうです。
海外出張には、このサイズが嬉しいですね、これでシテ島から凱旋門にかけての夜景撮影が楽しみになってきました。
ベストアンサーは、皆さんにお付けしたのですが、「ベスト」なので乱発も価値ないのかなと思い、
誠に申し訳御座いませんが今回は選択させていただきません。皆様がベストアンサーです。
書込番号:12023225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





