
このページのスレッド一覧(全2593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2010年9月16日 21:28 |
![]() |
9 | 12 | 2011年6月6日 01:50 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2010年9月17日 09:18 |
![]() |
7 | 10 | 2010年9月17日 13:02 |
![]() |
24 | 9 | 2010年9月16日 19:17 |
![]() |
11 | 3 | 2010年9月15日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
最近考えに考えぬいて購入にいたりましたが2つ気になることがあります。
@シャッター後のバネ音が気になります。撮った後にバネ音が響いてくる感じです。
Aキットレンズのフォーカスする際にプラスチックどうしが擦れるようなチュルチュルと言う
音が気になります。
どちらも店頭商品では感じなかったことなので、初期不良なんですかね??
同じ症状が出た方いましたらアドバイスお願いしたいと思います。
0点

音の問題なので、販売店へお持ちになりお店の人に確認してもらってはどうでしょうか
書込番号:11919334
2点

@シャッタ音は、レンズを換えると変わります。現在は多少金属系の余韻の残る音かと思います。
Aシュルシュル・チュルチュルはVR(手ぶれ補正)の音かも知れません。
レンズサイドのVRスイッチを切ってみても同じでしょうか。
販売店では周囲の暗騒音で、聞こえなかった可能性があります。
書込番号:11919374
1点

はじめまして。
シャッター後のバネ音ですが、静かな部屋だと自分の機種も聞こえます。高音の残響音ですよね?
あと、フォーカスする際の音ですが、チュルル(シュルル)という音がします。
気にすると余計気になって聞こえてしまう気がします、、、。
書込番号:11919400
0点

『異音がする.....』と云うのは、同じ音でもどう感じるか?個人差もありますので、ここで聞いても的確なアドバイスを貰うのは難しい様に思います
やはり『購入したお店に持参して、お店の方と音を一緒に確認してみる』のが一番だと思います
それと意外と盲点なのが、『店頭では周囲の雑音で小さな音は聞こえ辛い』と云うこと
自宅の静かな環境だと大きく聞こえる音も、周囲に少し雑音が有るだけで全く聞こえなくなると云うことは有ります
これは個人的な経験ですが、店頭で展示品と聞き比べてみたら『意外と大差なかった......』と云うことも有ります (^^;;
とにかく『気になる点が有れば、出来るだけ速く購入したお店に相談してみる』のが一番です (^^)
書込番号:11919419
1点

購入店が秋葉原で、すぐに持ち込める距離じゃないんです。
手振れはOFFになっています。
書込番号:11919442
0点

18-105は「きゅるきゅるきゅる」と窮屈そうな音がしますね。
故障でもなんでもないと思います。
書込番号:11919506
0点

こんばんわ
@シャッター後のバネ音
ニコンの場合絞りを機械的に絞っていて、シャッター後
一旦最小絞りまで絞って、再度開放にしていますので、
そのばねの音だと思います。
(他の機種でもします)
書込番号:11919652
0点

>購入店が秋葉原で、すぐに持ち込める距離じゃないんです。
精神衛生上のこともありますので、最寄りのカメラ屋に頼んで、メーカーで故障ありかどうかいちど見てもらったらいかがですか。
わたしはキャノンのレンズで、購入当初、ジーーー・コトン・コトンという異音(手ぶれ補正機能が作動)がするのであれ〜と思ったことが一度あります。気にせず放置してしていましたが、今はそういう異音もしませんね(笑)。
あまりにも気になるようでしたら・・・・メーカーでチェックしてもらってくださいね。
書込番号:11919726
1点

大型量販店ならすぐに持って行き交換してもらいましょう。 格安通販店購入でしたら、そういった品だから、安く販売できる訳ですので、諦めましょう。
書込番号:11919775
0点

>購入店が秋葉原で、すぐに持ち込める距離じゃないんです。
店に持ち込むより断然楽
http://www.nikon-image.com/support/repair/
質問の前にまず調べましょう。
書込番号:11920163
1点

こんばんわ
18−105は持ってませんが
35mm1.8Gの時はシャッター後のバネ音
よく聞こえます・・・
参考になったかな〜?
書込番号:11920293
0点

秋葉を取るか、カメラを取るか、私ならニコンプラザ銀座に持ち込みたいです。
ニコンのサービス拠点はとても親切ですよ。
書込番号:11920314
0点

私のD90はバネ音もチュルチュル音も両方します。
気にしたことはありませんでしたが、聞きなれた音でした。
それは初期不良でも故障でもないと思いますよ。
Nikonのサポートがどんなに親切でもモンスター・クレーマーにならないようにね!
書込番号:11920593
2点



D7000の発売発表で盛り上がっていますが、D90もまだまだと思い昨日D80からD90に買い替えました。
買い換えたと言っても新古品がありましたのでD80を下取りに出して+3万で買えました。
D80は2年位使用しましたが大変よいカメラでした、
そこでD80を使っていた者に対してD90のここが違うというところが有りましたらご教示お願いします。
因みに、動画撮影はあまり考えていません。
宜しくお願いいします。
0点

なんといってもフィーリングではないでしょうか?
D80に比べるとかなりキビキビ動くようになって撮っていて気持ちいいのではないでしょうか?
書込番号:11919052
1点

ロッジ 岬めぐりさん
早速に有難うございました。
昨晩家で少し試しで撮影したところ、私もなんとなくそんな感じはしました。
Ai AF Nikkor 35mm f/2D で試したんですが絞りやシャッタースピード等同じ条件でも液晶モニターの違いもありますがD80より引き締まっている感じがしました。
まだよく説明書を読んでいませんが基本的な操作性はD80とあまり変わらないと考えてもよいのでしょうか。
書込番号:11919115
0点

時代。
じじかめさん>>>>
さすがにもう、80とか40とか言ってる場合じゃないかも知れませんよ。
ご長寿祈願もかねて、数字の大きいのに買い換えますかね。
私は3100歳、じじかめさんは7000歳で、いかがでしょうか。
645歳でもいいですけども。。。
書込番号:11919141
2点

kawase302さんは誤爆か?
D90の方が(特にマルチ測光では)若干ハイキー上がりかと思います。
基準露出レベルで設定可能です。好き好きですが。
書込番号:11919236
2点

センサーがD90の場合D300と同等品ですので過去をたどるとD2Xと同等品と言えます
D80の場合センサーはD3000と同等品ですので過去をたどるとD200と同等品といえます
考え方を変えるとD200からD2Xにステップアップした感じですかね(笑
+3万円でこのステップアップきっと有意義なステップアップになると思いますよ(^^)
書込番号:11919712
0点

kawase302さん、せっかくのご提案ですから前向きに検討させていただきます。
来春になるでしょうが・・・
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:11919923
1点

はじめまして。そしてようこそD90ライフへ。発売日入手で12000ショット順調に
減価償却中。2年後には+3万で新古品D7000へのステップアップを見込みたい
と思います。
餃子定食さんのおっしゃるとおりD80(CCD)とD90(CMOS)センサの違いに伴う高感度
撮影の導入かと。以前(D80)よりも敷居を低くしてISO感度の変更に対応するか、
SS制限を高くしたISO自動調節機能の多用に挑戦されてはいかがでしょう。
手前味噌で恐縮ですが、D3000(D80センサと同じはず)とD90を同条件で比較した
室内の黒い被写体と質感比較(@ISO1600)です。あくまで3200という極限状態で
すが傾向は掴んで頂けるかと。
http://review.kakaku.com/review/K0000049457/ReviewCD=265268/ImageID=14312/
enjoy!
書込番号:11922444
0点

↑今気がつきましたが同条件ではなく、Picture Controlのモードが違いましたね。
うーん、比較にはあまりならないかも。ごめんなさい <_o_>
書込番号:11922445
0点

餃子定食さん、squmaさん
有難うございました。
高感度の撮影にも挑戦してみようと思います。
書込番号:11923923
0点

餃子定食さん
> センサーがD90の場合D300と同等品ですので過去をたどるとD2Xと同等品と言えます
D90とD300のセンサは同じだが、D2Xのセンサとはまったくの別物である。
読み出しチャンネル数も全然違う。
物理的に完全に別物である。
D2XのISO100での美しさは、恐ろしく美しいが、高感度にまったく弱い。
D90やD300並の高感度特性アドバンテージは、全くない。
逆に、D90もD300も、D2Xの色は出せない。
D300はオプションでD2Xモードというのがあるが、近似色であり、同一ではない。
D300sには、D2Xモードのオプション・ピクチャーコントロールすら存在しない。
色も、作風も、高感度も、まったく異なる。
> D80の場合センサーはD3000と同等品ですので過去をたどるとD200と同等品といえます
D200のISO100での美しさは、恐ろしく美しいが、高感度にまったく弱い。
D80も、高感度にかなり弱い。
> 考え方を変えるとD200からD2Xにステップアップした感じですかね(笑
全然違う。
D200からD300にステップアップに近いが、少し違う。
D80とD200は、同じセンサであるにもかかわらず、色(画像処理)が全然違う。
D200は地味、D80はやや派手。
いやそもそも、D80からD90に買い換える人に、
餃子定食さんですら使ったことのない、
雲の上のまったく手の届かない存在のフラグシップD2X(当時約50万円)と、
比較紹介することが、根本的に間違っている。
D300はフラグシップとは名ばかりであり、
バーゲン級廉価版フラグシップ機である。
D90は、そのバーゲン級廉価版フラグシップ機の色と高感度を踏襲した中級機である。
D80は、中級機と命名されていたが、
エントリー機(D50)と中級機(D200)の中間的存在であった。
書込番号:13096951
3点



こんにちは。
現在までにオリンパスE-510を使っていましたが、2年使用して自分がどのようなシチュエーションで使うかがわかってきたことと、オリンパスの色の出具合が好きではないので今回買い換えようと思っています。
まず、被写体は子どもや赤ちゃんで、撮影場所は室内が多いです。
顔やパーツのアップや、背景をぼかしてスタジオで撮るような写真を好みます。
風景を撮影することは殆どなく、あくまで子どもが主役でバックグランド的な要素として入れるだけです。
友人がCanonのEOS kissにパンケーキレンズを使用していました。
室内で撮っても、またフラッシュを使用してもすごく自然な明るさで、肌もキャンドルライトに照らされたような美しい色が出ていました。
NikonですとCanonよりもオレンジ食が強いと伺いましたが、上記のような写真を撮りたい場合はどのようなレンズで撮るのが最適でしょうか。
またD90の評価はいかがでしょう。一眼はまったくの初心者ではないので、エントリーモデルよりは上のものを選びたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

D90は良いカメラですよ。
値段を考えるとお買い得感抜群。
D7000が出てこちらもお買い得感いっぱいですが、こちらはまだまだ高値安定でしょう。Kiukasさんの使い方ですとD90で問題ないと思います。
レンズは常用としてキットレンズを購入して、他にお子さん撮影用として35mmF1.8Gや50mmF1.4Gなどの明るめの単焦点レンズを購入すれば良いと思います。
単焦点でなくズームレンズで背景が綺麗にぼけるレンズが良いというのであればシグマの17-50mmF2.8なんかも良いですよ。
撮影モードはこだわりがなければポートレートモードや子供撮影モードに設定しておけば大丈夫です。
背景を綺麗にぼかせるコツは極力被写体に近づき、また被写体と背景の距離を離すことです。
それでは素敵な写真撮ってあげてくださいね。
書込番号:11917971
2点

ハイスペックなD7000の登場で返ってD90の存在価値が増したように思えます。
今ならコストパフォーマンス抜群な当機が超お買い得でしょう。
D90ならDタイプ単焦点の中古をお勧めします。AF50mmF1.4DやAF35mmF2Dが2万円前後で手に入りますよ。
書込番号:11918197
3点

スレ主さん
>一眼はまったくの初心者ではないので、エントリーモデルよりは上のものを選びたいと思っています。
D90は確かにすばらしいカメラですけど、今だと予算が取れるならD90よりもD7000にした方が後々後悔しない気がします。
>室内で撮っても、またフラッシュを使用してもすごく自然な明るさで、肌もキャンドルライトに照らされたような美しい色が出ていました。
定番レンズの35mm f/1.8Gはいかがでしょうか。
書込番号:11918306
1点

現時点、D90とD7000ボディの価格差はほぼ2倍。D90とD7000の性能差にそれだけの価値を
見いだせるのであれば、D7000の方がいいかもしれません。
個人的には価格差ほどの価値は感じないので、D90にしておいて金額差をレンズに投資した方が
幸せになれる気がします。
僕はキヤノンからの乗り換え組ですが、40DやKissX3とD90の絵の傾向を比べると
キヤノンは派手目の発色、D90はニュートラルと思います。キヤノンは肌が赤すぎて、私の
好みではありませんでした。(スタンダードでの比較)D90がオレンジ強い、ってのは感じません。
あとはキヤノン機の方が黄色が飽和しにくいように感じます。日の当たった黄色い花など
D90になってから神経使います。
あとはD90は露出がかなりオーバー、キヤノンは若干アンダーな感じです。ただしD90は基準
露出が変えられるので問題ないです。
全体的にはD90の方が使いやすい・・・というかかゆいところに手が届く感じで、使うほどに
しみじみと良さを感じますね。
レンズはその用途なら、35/2クラスがオーソドックスですね。パーツのアップなら
標準マクロ50/2.8クラスもなかなか使いやすいですよ。僕はシグマのを使ってますが、産毛まで
くっきり写る割にキレイなボケも楽しめるのでおすすめです。
あとは安いものでいいので、バウンスできるストロボが欲しいですね。
書込番号:11918510
5点

こんばんわ
35mm f/1.8Gに1票!
色味はピクチャーコントロールで!
カスタム登録も可能ですよ〜
書込番号:11920483
1点

わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
明日さっそくお店で手にとって感触を確かめたいと思います。
D7000も発売されますが、価格が落ちるまで待っていたら赤ちゃんがどんどん大きくなってしまうので、アドバイス通りD90、そしてレンズのほうに投資しようかなと思います。^^
ありがとうございました!
書込番号:11921570
0点

赤ちゃん相手だとあっという間に大きくなるので焦る気持ちもわかりますが・・・
現在全くカメラをお持ちでないならともかく、撮影可能なカメラをお持ちなら、それと新しいカメラ購入は切り離して考えた方がいいのではないかと思います。
色合いを気にされていますが、D90はAWBについて賛否両論がある機種で、ホワイトバランスには若干気を使います。現像ソフトで調整するなら問題ないですが、AWB任せでもそこそこの絵を出すカメラに比べるといくらかの問題はあると思います。
測光や映像エンジンに関して強化したD7000はこのへんもクリアしている可能性ありますので、こちらも検討して、高いなら値が落ち着くまで待った方がいいかもしれません。
(子供の笑顔はプライスレス!と新機種ご祝儀価格に突っ走るのもよし(^^))
今カメラ持っていて、色合いが不満の原因のようですから、色には妥協せずじっくり選んだ方がいいと思います・・・
書込番号:11922847
0点



初めての一眼レフ購入を検討しています。
子供の運動会などや少年野球の撮影に使おうと思っています。
量販店などで少しいじってきましたが、D5000のWレンズにするかD90でレンズ18m〜200mのもので迷っています。
予算的にはD5000になるのですが、運動会などで使用する際、場面によってレンズ交換が煩わしくなりそうな気がします。
そこでD90のボディに安価な18m〜200mのレンズ1本で賄えないか悩んでいます。
みなさんのご意見をお聞かせください。
0点

200ミリでは短いような気がします
↓こちらの方がよろしいのでは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410
書込番号:11917733
1点

AF動画がついたD3100ですと、VR18-55/VR55-300mmのキットがあります。
書込番号:11917736
1点



運動会については時々話題が出ていますが、子供一人をアップできれいに撮るとなると200mmはやや不足です。トリミングすればいいですが、画質はそれなりに。
レンズ交換したくなくて、D90+18-200が予算OKなら、D5000+18-55/55-200は検討しなくてもよいと思います。
そこで、
A.200mm+必要に応じてトリミングでもいい→D90/18-200
B.どうしても1本で全部カバーしたい→安価な18-55などのレンズキット+TAMRON 18-270
C.レンズ交換したくないが、標準・広角はコンデジに任せてもいい→70-300や55-300
D.レンズ交換を許容する→犬養さんお薦めのD3100+18-55/55-300 これからしだいに値も下がると思います。連写性能がやや低めなのが問題か?
現在ズームコンデジをお持ちなら、運動場で最大望遠でどれくらいに写るのか試してみてください。35mm換算300mmがAPS-Cデジイチの200mmに相当します。
自分がaloha67さんの立場ならAかDになるかなあ。
書込番号:11917810
1点

18m〜200mでは運動会や野球では望遠が物足りないので300mmまであった方がいいです
レンズ交換したくないのならカメラ2台体制、2台持ちたくないのならやはりレンズ交換で対応しかないでしょう
D3100のダブルズームかD90レンズキットに55-300のキットが良いと思います
書込番号:11917818
1点

運動会ならVR55-300の1本でいいんじゃないかな。
広角側が55mmあれば、お弁当時のスナップ程度は写せますよ。最短撮影距離が長いので少し離れないといけませんけどね。
書込番号:11918283
0点

手ぶれ補正が必要なら、VR55-200が安価でいいですね。300mmなど長い方がいいでしょうけど
慣れていないと逆に見失ったりしやすいですし、200mmでもそれなりに撮れるものです。
手ぶれ補正要らないなら、安くなっている18-250クラスの高倍率ズームでもいいと思います。
タムロンならイートレンドでバルク品17,800円でまだ売ってるんじゃないかな?
日中晴れであればF8でも1/500程度は切れますし、手ぶれ補正がなくてもけっこういけますあまり
困ることはないですよ。AFも、正面から向かってくる動きをアップで撮るのでもなければ十分
追従してくれます。
書込番号:11918613
0点

運動会でしたら、自分にとっては邪魔者が多数存在するところをかき分け撮影になりますよね(笑)お悩みのD5000などはバリアングルレンズで使い勝手がきっと良いのではないでしょうかね(^^)
以外にも三脚よりも二段でもいいから脚立を持って行った方が役に立った記憶がよみがえります(^m^;
お悩みに簡単に答えちゃいますが
運動会がメイン行事での購入で、その後の事も考えたら
D5000本体のみ価格ドットコムで購入
18−200VRレンズをオークションで購入。今盛んに出ているのは前機種の「VR」ですが(今はVRU)手ごろですよ♪
D90は液晶画面が滅茶苦茶奇麗ですが、モニター回転しません。
ちなみに、私は運動会は写真よりもビデオ派でした(^m^;
ビデオカメラとバカチョン(これ便利でした^^;)
カメラとビデオ両方持ってなんて無理ですもん・・
失礼しました。
書込番号:11919957
0点

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。
結局、初心者ということと予算の都合でD5000Wキットにしました。
来週が運動会なので、使い方を覚えられるか心配です。
機材ばかりに拘って、上手に写真が撮れなかったなんて事がないように頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:11923458
0点



凄い!私もほしい!これで中級機とは?上級機はどうなるんだろう。特に視野率100%、更なる高感度性能、防塵・防滴、AF39点ポイント、AF性能の向上、1/8000秒までの高速シャッター等、凄いの一言。
特に私的にはボディ内モーターが引き継がれたことは嬉しいです。小さな不満はD90とバッテリーの互換性がないこと。しかし、スペック見ただけで予約に走りたい自分がいます。出だしはいくらかな?
書込番号:11913922
3点

Ai-sレンズが使えるとは思わなかった〜!
インターバル撮影ができるのもうれしい誤算。
ニコン、Good job!
書込番号:11914154
2点

SDダブルスロットまで付けたらアカンやろ(笑)。 D300Sがえらい安くなってきた理由がわかったわ。 Nikon 51年の一眼レフの歴史で、フラッグシップ機種以外で視野率100%ファインダーは初めてです。 9点クロスタイプAFセンサーで6コマ/秒連写の動体予測駆動フォーカスなら運動会なども楽勝です。 簡単な建築撮影などに水準器表示も助かります。 D90のプラボディと違い、握っただけでマグネシウム合金使用(部分的)のシャーシーの硬性が感じられる。とNikonサイトでフォトライターが言っています。 シャッターの耐性も15万回にアップ。 イオス1Nを使用していた時代、報道の方が、キヤノンの10万回は5万回でユニット交換しなあかんけど、Nikonの10万回は本当にその回数まで使える。とシャッターユニットの実装特性の高さを語られていました。 このD7000のシャッターユニットもその耐性があることでしょう。 私は今日、D7000と仕事で使えそうなSB-700の発表があった事に興奮しています(笑)。
書込番号:11914815
2点

早く手にとってみたいですね〜。
現在持っているD90の発売前、銀座ショールームで触ることができました。
あのときの興奮、まだ覚えています。
D7000も、10月になれば発売前にショールームに置いているのではないでしょうか?
ちょくちょく覗いてみます。
書込番号:11915260
1点

D90購入したばかりだけど、欲しい〜!
日進月歩いい物は必ず後からやって来る。
これが常ですね。
さて、今から貯蓄モードに入ります。
書込番号:11915523
2点

同じようなスペックで出そうと思えばキヤノンにも出来たと思うけど、それができないキヤノンと、出来るニコン。
メーカーの姿勢みたいなものを感じますね。
やってくれましたよ、下克上・・って感じです(^_^)
書込番号:11917379
1点

>すごすぎるD7000
スレタイに完全同意。
冗談としか思っていなかった噂が本当だったとは・・・(^^;)
SDカードダブルスロット、UHS-I対応を明言してきましたし。連写後回復速そうですね。
>順次記録、同時記録、RAWとJPEGの振り分け記録が可能。カード間のファイルコピーもできる。
あは・・・当分買えないけど。
書込番号:11917848
1点

ウワサの段階で、マグボディはあっても、防塵・防滴と視野率100%はないと思ってました。
書込番号:11918999
2点

D1 コダックプロ14n D200 D300 D90とチラシ、パンフ撮影に使用してきました。 ニコンのカメラは使って初めて判る操作フィーリングがあります。 しかし、今回のD7000だけはスペックを見ただけで ホッシー になりました。 こんなニコンのデジタル一眼は初めてです。 感動をありがとう(涙)。
書込番号:11919874
3点



待ちに待ったD7000ついに正式発表になりました!!
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0915_d7000_01.htm
↑リンク先
【発売概要】
商品名 :デジタル一眼レフカメラ「ニコン D7000」
希望小売価格 :オープンプライス
発売予定日 :2010年10月29日
なお、「D7000」とレンズを組み合わせた以下のキットも同時発売します。
●D7000 18-105 VR レンズキット オープンプライス
2010年10月29日発売予定
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 付き
●D7000 18-200 VR II レンズキット オープンプライス
2010年10月29日発売予定
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 付き
今回ニコンが発売する「D7000」 は、小型ボディーに、数々の先進機能を搭載した、DXフォーマットの中級機です。
デジタル一眼レフカメラの市場が拡大するにつれ、より高精細で高画質な画像を求めるユーザー、
より高度な撮影を楽しみたいユーザー、一眼レフならではの表現力豊かな動画を撮りたいユーザー層などが増えています。
「D7000」 はこれらのユーザーの声に応え、新しいDXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 2」の採用をはじめ、
2016分割RGB測光センサー、39点フォーカスポイントのAFシステム、フルHDに対応した「Dムービー」などの様々な新開発の技術・機能を搭載。
高画質・高精細撮影を実現する高性能と堅牢でコンパクトなボディーを両立した、中級クラスのデジタル一眼レフカメラです。
●「D7000」の主な特長
1.高画質かつ高精細な撮影を可能にする、ニコン新開発のDXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン
「EXPEED 2」
「D7000」は新開発のニコンDXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 2」を搭載しています。
有効画素数16.2メガピクセルを誇り、高精細な描写と豊かな階調表現で、高画質な撮影が可能です。
また、常用ISO感度はISO 100〜6400で、Hi2(ISO 25600相当)までの増感設定が可能なため、
夕暮れや室内などの暗い場所や、動きの速いスポーツシーンでの表現の可能性が広がります。
「EXPEED 2」は、ニコンが培ってきたデジタル写真に対する考え方やノウハウ、テクノロジーを包括して
開発された画像処理エンジンで、画像処理の高速化、高度なノイズ低減、色再現性の向上、低消費電力化を実現しています。
2.視野率約100%で、本物感と軽快さを両立させた小型高品位ボディー
視野率約100%、約0.94倍※の高倍率ファインダーを搭載。
また、ボディーは上面、背面カバーにマグネシウム合金を採用し、
D90と同等の小型ボディーを実現しながら、さらに堅牢性を高めました。
カメラボディーの各接合部にはシーリングを施し、高い防滴・防塵性能も確保しています。
※50mm、f/1.4レンズ使用、∞、-1.0m-1のとき。
3.新開発2016分割RGB測光センサーを搭載
従来最大1005分割だったRGBセンサーに対し、分割数を倍増した新開発2016分割RGB測光センサーを搭載。
撮影前に被写体の状況を的確に把握し、その情報をオートフォーカス、自動露出、i-TTL-BL 調光、
オートホワイトバランスの制御に反映しています。
4.新開発の39点フォーカスポイントAFシステム
AFセンサーには、39点のフォーカスポイントをもつ、
新開発「マルチCAM4800DXオートフォーカスセンサーモジュール」を搭載。
2016分割RGB測光センサーによるシーン認識システムとあいまって、小さな被写体でも的確に把握し、
一段と高い被写体追尾・捕捉性能を発揮します。
また、使用頻度の高い中央部の9点にクロスタイプセンサーを採用し、確実に被写体を捉えることができます。
フォーカスポイントを11点に限定することも可能です。
優れた被写体捕捉性能/追尾性能:
AFエリアは、シーンや被写体に応じてシングルポイントAF、ダイナミックAF、3D-トラッキング、
オートエリアAFから選択することができます。
ワイドな多点エリアにより、点の集合体として被写体を的確に捕捉・追尾します。
5.フルHD動画の撮影・編集ができる「Dムービー」を搭載
フルHD(1920×1080、24p)に対応した高画質な動画撮影ができる「Dムービー」を搭載しました。
コントラストAFでのピント合わせができ、AFモードを常時AFサーボ(AF-F)に、
AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定すると、動き回る被写体にもAFエリアが三次元で追従して
ピントを合わせ続けます。
さらに、動画の一部分をJPEG画像の静止画として切り出すことや、
動画から不要な部分を削除することができる動画編集機能も備えています。
外部マイクによるステレオ録音にも対応しています。
「D7000」に新たに採用したその他の機能・特長
・約6コマ/秒※1、最大100コマ※2までの高速連写を実現し、
15万回のレリーズテストをクリアーする高精度、高耐久性のシャッターユニット
・撮影モードダイヤルに新たに設けた「U1」、「U2」モードに、
ISO感度や露出補正などのよく使う撮影機能を登録すれば、
撮影モードを切り替えるだけで登録した設定での撮影が可能
・専用のライブビュースイッチでスムーズに切り替えできるライブビュー機能
・2枚のSDメモリーカードを使用できるSDメモリーカードダブルスロット(SDHC、SDXCにも対応)を搭載
・1回の充電で約1050コマ※3の撮影が可能な「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15」を付属
・Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL15 だけでなく単3形電池も使用できる、
新マルチパワーバッテリーパックMB-D11(別売)に対応
・画像閲覧・編集ソフトウェア ViewNX 2を同梱
※1撮影モードSまたはM、1/250秒以上の高速シャッタースピード、電源がEN-EL 15で、その他が初期設定のとき。
ただし、バッテリー残量が減ると、連続撮影速度が遅くなることがあります。
※2SanDisk社製8GBのExtreme SDHCメモリーカードを使用した場合。
※3CIPA規格準拠。
4点

↓上の続きです。
「D7000」新製品体験展示会「Nikon Digital Live 2010」の開催について
「D7000」を中心としたエンドユーザー向け新製品体験展示会を東京・大阪で開催します。
入場は無料、日程、会場は以下のとおりです。
【東京】10月15日(金)−10月17日(日) AKIBA_SQUARE(秋葉原UDX 2F)
【大阪】10月22日(金)−10月23日(土) 堂島リバーフォーラム
詳しくはホームページをご覧ください。
【デジタル一眼レフカメラ「ニコン D7000」の主な仕様】
形式 :レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ
レンズマウント :ニコン F マウント(AFカップリング、AF接点付)
有効画素数 :16.2 メガピクセル
撮像素子 :23.6×15.6mm サイズCMOSセンサー、ニコンDXフォーマット
記録画素数 :4928×3264ピクセル(サイズ L)、3696×2448ピクセル(サイズ M)、
2464×1632ピクセル(サイズ S)
画質モード :1)RAW 12ビット/14ビット 2)JPEG 3)RAWとJPEGの同時記録可能
記録媒体 :SDメモリーカード※1、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード
連続撮影速度 :CL:約1〜5コマ/秒※
CH:約6コマ/秒※
※CIPAガイドライン準拠
ISO感度 :ISO 100〜6400、ISO 6400に対し約2段(ISO 25600相当)までの増感、感度自動制御が可能
動画機能 :記録画素数/フレームレート(NTSC出力の場合):
1920×1080/24p、1280×720/30p、1280×720/24p、640×424/30p
最長記録時間:約20分
ファイル形式/圧縮方式:MOV、H.264/MPEG-4 Advanced Video Cording
録音:内蔵モノラルマイク、外部マイク使用可能(ステレオ録音)
液晶モニター :3型TFT液晶、約92.1万ドット、明るさ調整可能
電源 使用電池:Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL15 1個使用
ACアダプター:ACアダプターEH-5a(パワーコネクターEP-5Bと組み合わせて使用)(別売)
寸法(W×H×D): 約132×105×77mm
質量 :約690g(本体のみ)/約780g(バッテリー、およびSDメモリーカードを含む、ボディキャップを除く)
主な付属品: Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15、バッテリーチャージャー MH-25、
ストラップ AN-DC1、USBケーブル UC-E4、オーディオビデオケーブル EG-D2、ViewNX 2 CD-ROM
※1Multi Media Card(MMC)には対応していません。
●仕様中のデータは、すべて常温(20℃)、フル充電バッテリー使用時のものです。
書込番号:11913543
5点

価格.com にも早速D7000が出ましたね。
D7000 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000151480/
D7000 18-105 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000151481/
D7000 18-200 VR II レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000151482/
書込番号:11914199
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





