
このページのスレッド一覧(全2593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2010年9月9日 17:19 |
![]() |
5 | 9 | 2010年9月9日 10:15 |
![]() |
7 | 10 | 2010年9月8日 21:10 |
![]() |
15 | 33 | 2010年9月14日 01:32 |
![]() |
2 | 17 | 2010年9月8日 12:38 |
![]() |
31 | 18 | 2010年9月8日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初のデジタル一眼レフD90を2週間前に購入しました。フィルム一眼の時に使用していたドライボックスがあり現在それで保管しているんですが、ネット観覧しているとステキな防湿庫を見つけ購入しようか考え中です。メーカーがホルスベンヌと言う所の物(容量52)ですが、メーカー保証がまったく付いておらず購入を踏みとどまっている状況です。そこで質問なんですが防湿庫って壊れますか?防湿庫の除湿方法にもよると思いますが販売店に聞いた所乾燥剤タイプ?だそうです。よろしくお願いします。
1点

D90購入おめでとうございます。
>防湿庫って壊れますか?防湿庫の除湿方法にもよると思いますが販売店に聞いた所乾燥剤タイプ?だそうです。よろしくお願いします
基本的には壊れにくいようです。しかし経年によって性能が落ちると思います。乾燥剤タイプという
のはシリカゲルによって乾燥させているからだと思います。
私は東洋リビングの物を使ってますがメーカー保証は5年間です。5年間使ってきましたが梅雨明けに
無償でユニット調整と湿度計を交換してもらいました。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/faq.html
書込番号:11879539
1点

眠れる森さん
返事ありがとうございます。東洋リビングの物も気になる所ですが赤のボディーに一目惚れしたので、、、。
安心感は断然東洋りびんぐですね、赤に塗装しようかな(笑)
書込番号:11879585
0点

ずっと赤は品切れだと思ってましたが在庫がある事に気が付きました。
光触媒だし引き出しだし東洋リビングを買いたいところですが、レッドですからね……。
ブラックを選ぶのなら東洋リビングを買います。
そうそう壊れるものではないですが、ネットショップ自体が胡散臭い(失礼)なので躊躇します。
あ、そこの店かどうか知りませんが、迷っているカメラバッグがその店だけ定価より高く売っているんです……。
書込番号:11879852
0点

こんばんは。にんにんじゃさん
防湿庫ネット販売は、ほとんどメーカー直送で保証も長いのでご安心ください。
ネットの大型カメラ店は、在庫がある場合、お店からの直送です。
大きなものですので、小さい店舗は、メーカー直送になってます。
メーカーも発送管理をしてますので長期保証もつきます。
赤に塗るとは凄いですね。
書込番号:11880105
0点

保証なし評価もわからないインテリア重視のものより、実績のある東洋リビング
もしくはトーリハンの防湿庫を購入したほうが安全安心確実だと思いますよ。
それから今後を見据えて少し大き目(120クラス)が良いんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/camera/dry-cabinet/
書込番号:11880138
1点

わたしは、トーリハンと東洋リビングと、大昔の東芝も使ってますが、
どれもまだ壊れません。
東芝のは20年くらい前?、他は15年、10年、5年くらい使ってます。
最初から大きいものを買ったほうが場所を取らなくてよいかもしれません。
書込番号:11880283
0点

多数の返事ありがとうございます。
小鳥さん
>定価より高く売っているんです……。
あやしいですね。レビューもあるので大丈夫だと思うんですけど。
take a picture さん
私もせめてメーカー保証の1年はついているだろうと思い販売店に確認しましたが初期不良のみで保証は無いとの回答でしたのでためらっています。
おもさげねがんすさん
実績があるほうがいいですよね。でも外見が、、、。という格闘です。
α7大好きさん
壊れにくそうですね。ホルスベンヌもきっと壊れない。と願うしか無いです。
書込番号:11881577
0点

何度見ても……怪しいというよりおかしいです。
全商品韓国並行輸入なショップで、社長が同じで2店(パスカル、メガ)ありますがその2店以外で売っている所を見付けられません。
赤い防湿庫は日本仕様のようですが、良く分かりません。
保証はともかく壊れた時にどうすれば良いかも分かりません。
見るページによっては書いている事も違ってたりします。
日本語に翻訳された韓国のネットショップを利用するくらいの気持ちでの購入になりそうです。
私だったらデザイン優先でも赤に拘らずコレにします。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_001.html
書込番号:11883881
0点

小鳥さん
>2店以外で売っている所を見付けられません。
そうなんですよ。私も調べましたがそこでしか売ってないんですよね。電話対応は普通だったんですが。
無難に東洋リビングにしときます。大変助かりました。良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:11884072
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先月、D90 AF-S DX 18-105G VRを買いましたがHPでワイドコンバターアタッチメントを
見て欲しくなりました。唯、18-55mmのDXレンズ専用と書いてあったのでダメかなと
思いますがSonyのデジ一眼にも付けている方がおられるようです。サイズが合えば
使えるとは思いますが、どなたか使っている方はいませんか?
1点

これ欲しいですがND扱いで面倒なので買っていません。
52mm用ですからVR18-105mmには何らかの工夫をしないと装着できないかと。
また、装着できたとして蹴られが出ないか?です。
書込番号:11879391
0点

NH-WM75のことでしょうか?
フィルター径52mmのみ装着可能ですから、18-105には無理です。
書込番号:11879400
0点

あかねこ63さん こんにちは
18-105mmのフィルター径は67mmでワイコンは52mmですので、そのまま
では付きませんね。ステップダウンリングの67-52mmの物を介して
あげれば、付くだけは付くと思います。
しかし問題があります。18-105mmのフィルター径は67mmですのですので
レンズの前玉が52mmと狭くなってしまうと、広角域で四隅にケラレが
発生するかと思います。
18mmで撮影するのにフィルター径67mmが必要な訳ですから、52mmに
狭くなると、28mmとか35mmとかまで望遠にしないとケラレが解消され
ないでしょう。
28mmの時にワイコンが乗っている事で画角が広がって、28mmx0.75と
なって21mmくらいとかになると、18mmで撮影した方が、画角が広いという
事にもなりかねません^^;
おろらくフィルター径が52mmよりも小さい49mm径の焦点距離18mmのレンズ
であれば問題はなさそうに思います〜。
それでも気になるのであれば、購入されて実際はこんな感じになりま
したとレポされて見ても良いのではと・・・。
書込番号:11879465
1点

52mm用のものを無理して67mmにつけても周辺が蹴られて、蹴られないようにトリミングしたら、結果は超広角でなくなるかもしれませんね
書込番号:11879745
1点

私はNH-WM75をDX18-55mやDX35mmF1.8Gで愛用しています。
また、各社ワイコンは8本ほど所有しています。
既にレスされた皆様のおっしゃるように18-105mmはフィルター径67mmなのですが、これに適合するワイコンはほとんどありません。
# フロントコンバーターのテレコンだとこの逆で画角が狭くなるので、取り付け径が小さくても使える場合がありますが・・・
私の知る限りでは67mm径対応のワイコンは以下の2本だけだと思います。
・レイノックスのHDP-6000EX(ハイビジョンビデオカメラ用)(オープンプライス;価格コム最安値41,615円)
(取り付け径は72mm)
http://kakaku.com/item/K0000018690/
・ソニー VCL-DEH08R(DSC-R1用)(定価 37,800円)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH08R/
# このレンズは生産完了品なので、新品の入手はほぼ不可能だと思います。
その他にレイノックスの魚眼コンバーターの以下の2本があります。
・DCR-CF187PRO(価格コム最安値39,225円)
http://kakaku.com/item/10521912030/
・DCR-FE181PRO(価格コム最安値39,263円)
http://kakaku.com/item/10521912028/
どれもワイコンではかなり高額な部類なので、これらを買うより、中古などで超広角ズームレンズを購入した方がよろしいかと思います。
# 新品だとタムロン11-18mmが3万円ぐらいで購入出来るようです。
書込番号:11879797
1点


私の過去の口コミで
書き込み番号 10051740
がありますが
どれもいまいちのコメントでしたよ
書込番号:11880181
0点

お早うございます。
皆さん、コメントありがとうございます。
昨夜、同僚と話をしたところ口径が違うということが判明、
無理やりアダプターを付けるより、中古の18-55G VR レンズを
買ってワイドコンバターを付けるほうがベターと結論。
今のところ、現状のレンズで慣れてから冬のボーナス時に購入する
予定です。
書込番号:11882468
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090806_305365.html
広角欲しい病罹患中のakibowです
これから買うとなると、安いと言っても18-55+このコンバータで2.5万くらいはしちゃうのでは?
18-55が欲しい理由が特になければ、他の方もおっしゃるように安い他社製広角ズームが3万円台で買えますし、ちょっと頑張ってこっちの方がよくないでしょうか?
書込番号:11882658
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先月D90を購入したばかりで、カメラのド素人です。
お詳しい皆様にお聞きしたいのですが、撮影した写真の四隅が暗くなってしまう時があります。
レンズはキットレンズの18-105を使っています。
原因はなんなのでしょうか?
1点

周辺減光といって、程度の差こそあれど、基本的に
全てのレンズで中央よりは四隅の方が暗くなります。
広角端で周辺減光が目立つ物が多いですが、それも
一概には言えません。
良くありがちなのは、厚枠のプロテクトフィルターなんかを
付けてると広角端なんかでは露骨に出たりします。
スレ主さんの場合はテレ端でも出てる様ですから、
単純にレンズの仕様ってことだと思います。
改善策は絞りを絞る事です。
大概のレンズは絞る事である程度まで改善可能です。
書込番号:11876393
1点

周辺減光です。レンズの癖というか一つの特性です。
テレ側ではF8-11位に絞ると軽減できます。
書込番号:11876407
0点

望遠側で出ているので、同じく、レンズによる周辺減光でしょう。
広角側だけで出るなら、フィルター(の枠)か、適用外のフード仕様などの可能性が高いですが。
書込番号:11876571
0点

レンズ性能はこちらのサイトで確認出来ます。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability/vignetting
ご投稿頂いた写真はF5.6ですので、6.19%の減衰があります。
(勿論個体差はありますし、被写体も明るさは均一ではありません。)
書込番号:11876592
1点

作例写真のような青空、または白い壁などで顕著に目立ちますので、参考までに!
書込番号:11877090
0点

ああ〜、絞り開放ですね。
f8やf11くらいに絞ってみてください。
改善されます。
書込番号:11877764
0点

おっと、みなさんがすでにコメントずみでした。
失礼しました。(>_<)
書込番号:11877782
0点

ネットでの書き込み自体あまりしないのですが、皆様のレスポンスの早さに驚いています。
本当にありがとうございます。
>不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。そういうことなんですね。
絞りはあまりいじってなかったのでいろいろ試してみたいと思います。
>うさらネットさん
ありがとうございます。これから色々勉強させて頂きます。
>αyamanekoさん
ありがとうございます。フードは付属のものを使用しております。
周辺減光という現象なんですね。専門用語を一つ勉強させていただきました。
>Eghami さん
ありがとうございます。
ご丁寧にURLまで教えて頂きまして感謝します。参考にさせて頂きます。
>Nikon大好きっ子さん
ありがとうございます。これから色々撮って試してみようと思います。
>はるくんパバさん
ありがとうございます。
一人一人のご意見が貴重です。ありがとうございます。
書込番号:11877862
3点

既に皆さんから解答が出揃ってますが、亀レスついでに少し追加のアドバイスを......
105mmで絞りの値がF5.6と云うことは、18-105mmのズームレンズを望遠端で絞り開放で使って撮影してますね
若しかして『絞り優先AE(A−モード)』とか、『シャッター優先(S−モード)』とかの、『自動露出モードでの撮影方法』を詳しくご存じなのか?と思うのですが如何でしょうか
カメラの内蔵露出計を使って、自動露出で撮る場合、
1.絞り優先:絞りの値を自分で決めて、カメラが適切なシャッター速度を決める
2.シャッター速度優先:シャッター速度を自分で決めて、カメラが適切な絞りの値を決める
の、二通りの撮り方があります
通常、風景を撮る場合には、『絞り優先モード』で撮るのが一般的です
その理由は、『絞りの値に依って、被写界深度(ピントの合う範囲)が決る』からで、写真を撮る時には『被写界深度を自由に操る技術』がとても大切な技術になるからです
今回の様な『周辺減光』と云う現象は『絞り込むことで解決出来る』のですが、これは『レンズは絞り込むことでイメージサークルが大きくなる』からです
この様に、『レンズの絞りの値をどのように設定するか?』に依って、『撮れる写真の内容も自由に変えることが出来る』訳です
周辺減光も、普通に考えると『周辺部の光量が落ちてるのは問題』と思われますが、主路広角系のレンズを開放で使浮ことで『積極的に周辺減光を使って、中心部の明るい被写体を浮かび上がらせる』と云う撮影方法もある訳です
とにかく、撮影する時には、『絞り優先で、入り路と絞りを変えて撮ってみる』ことが、撮影技術を向上させる良い方法だと思います
書込番号:11878462
0点

>でぢおぢさん
解決済みになっているのにさらにご説明ありがとうございます。
カメラの知識はゼロにも関わらず、大して説明書等も読み込まず、なんとなく撮影していました。
もう一度説明書や入門書を読みながら撮影しがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11880271
1点



http://digicame-info.com/2010/09/d7000coolpix-p7000.html
まあこの名前ではじめれば
D7000からD7900まで10機種出せて安心ですね(笑)
1点

D3xxx DXエントリー機
D5xxx DX中級機(現在のD90の位置)
D7xxx DX上位機(現在のD300の位置)
D9xxx? DXの本格プロ機 これはこないかも
Dxxx フルサイズ機 D400・・・エントリーフルサイズ D800・・・D700後継など
Dx プロ用FXフラグシップ機
こんな感じだとあと10年は安泰ですね。
書込番号:11874791
1点

>ニコニアンさん
とりあえず
3000がエントリー下位
5000がエントリー上位
は決まってしまった感じですからね…
7000は中級でD90後継も決まりっぽい
9000にもしかしたらD300sの後継を持ってくるかもですね(笑)
3桁はフルサイズ用にあけておく…
どうせ3年に一回しかモデルチェンジしないし(笑)
書込番号:11874844
2点

D7000で決まりのように噂が立ってますね。
ウソか本当か、D7000の写真まで出てきています(笑
http://nikonrumors.com/2010/09/01/nikon-d7000-fake-or-real.aspx
D7000用のサイトの準備を進めているようで、中を見ることはできませんが、
URLからまもなく発表かと思います。
仕様については、あくまでも噂ですが、
* 100% viewfinder
* Dual SD memory card slots
* Magnesium-alloy body
* 16.2MP CMOS sensor (DX)
* Expeed 2
* 1080 HD video @24p | 720 @30p (not sure about those)
* 20 min video recording (up from 5min on the D90)
* Save images from video (similar to the D3s)
* AF during video
* Stereo mic input for video
* 6 fps
* Virtual horizon (like the D300s)
* One touch video and/or live view (similar to the D3100)
* Improved ISO range: 100-25600
* 39 AF points
* Wireless flash
* Weather proof (like the D300s)
* New battery system
* Expected price: $1199 for body only
* Update: no swivel display
のようです。AF-Moterはどうなっているのかは不明です。
書込番号:11875014
1点

カメラ初心者にもわかりやすいネーミングですね(^^)
書込番号:11875227
0点

既にD7000でも"Not found error"になっちゃいますね。
対策したのでしょうか?
書込番号:11875266
0点

多分、D7000じゃないでしょうか。噂だとしても、それなりの
火がないと、出てこないでしょうしね。
先ほどはリンクが見えたのですが、今見たら、404ですね。
フォトキナを前に、ニコンも相当慎重になっている感じがします。
書込番号:11875345
1点

いやいや、D300sの購入を考えている私は・・・・どうしたら。。。。
書込番号:11875429
0点

こんばんは。
明日COOLPIXの発表があれば、9月15日の発表でほぼ間違いないでしょうね。
おお、これはすんばらしい。
D3100を見て がぜんD90後継機が気になり
D7000を見て がぜんD300s後継機が気になりだした。
ところで、これってなんですか? 電子水準器?
* Virtual horizon (like the D300s)
書込番号:11875542
0点

もうすぐ発表と思うとわくわくしますね (^^
ですが,dxdydzさんのいわれるとおりのスペックで後継機が出れば,これがDXフラッグシップで,D300s後継機はでないだろうなぁと思われますね.
やはり,ニコンは初心者向けDX,ハイアマチュア,プロ用のFXとすみ分けていくんでしょうか.レンズの更新をみてもFXに力が入ってますしね〜.
ま,お金がなくてどっちも買えないのですが 笑
書込番号:11875981
1点

dxdydzさんが書き込んでくれたスペックが
もし本当なら、充分満足の行く後継機にナルト思います。
後は
@Iso25600は本当にD90より一段感度が良くなっているか?
Aここまでのスペックを出してよもやSSが1/4000秒ではないか?
BGPSは付いているか(期待しています)
Cシャッターボタンは黒か(関係ないか…笑)
↑がそろっていれば、D7000でALL OK!!
しちみ とうがらしさん
D400は多分出るでしょう(個人的予想)
もしかしたら、D700と統合するかも知れませんね。
書込番号:11876164
2点

みなさん、こんばんは
昔から外国製品のネーミングは
7,5,3シリーズというのがあります。
自動車のBMW
ノートパソコンの旧IBM社のThinkpad
Nikon社も7,5,3シリーズで
D3xxx DXエントリー機
D5xxx DX中級機(現在のD90の位置)
D7xxx DX上位機(現在のD300の位置)
スッキリと、こんなようになるのではと予想しています。
書込番号:11876360
0点

前からずーーーーーーーーーーーーっと思っていますが、あまり不思議だと思う人がいない。
MB-D10のD10って一体なんだ?
なぜD60はD10にならなかったんだ?
書込番号:11876411
1点

Nikon Europe preparing their website to accomodate the new Nikon D7000
http://nikonrumors.com/2010/09/06/nikon-europe-preparing-their-website-to-accomodate-the-nikon-d7000.aspx
リンクは隠されたようです。しかし、まもなくD7000の発表があるでしょうね。
ニコンは、我々を裏切らないと思います。
書込番号:11877345
0点

D7000…初期の価格考えるとD300sの現在の底値と被りそうで
選択で悩みそうですねぇ(笑)
書込番号:11878143
0点

>MB-D10のD10って一体なんだ?
それはD90のバッテリーパックがMB-D10って型番じゃないのが不満だという事でしょうか?
(F90XのMB-10、F100のMB-15……でしたっけ?)
型番がMB-D10でMB-D300でなかったのはD700というFXの廉価機種と共用にする為だとニコンの人が言ってたと思います。
D90はD80のMB-D80と同じですが……。
MB-D100という型番はD100で使ってますし、D7000用のは何になるんでしょうね……。
書込番号:11878362
0点

もうD390でいいや!
あとマグボディになるとどれくらい重くなるのかしら?k-7くらいになるのかな??
今のD90は女性ユーザー(相当気合の入った方を除いて)にとってはギリギリの大きさと重さだと思うのですが。。
書込番号:11878677
0点

ニコンが海外でCOOLPIX P7000を正式に発表!
お膳立ては揃いました。後はD7000の発表を待つのみです。
書込番号:11878724
0点

Dual SD memory card slotsって、どんな使い方になるのでしょうね?
書込番号:11878902
0点

じじかめさん
> Dual SD memory card slotsって、どんな使い方になるのでしょうね?
RAW+JPEG撮影の時、D300sと同様に振り分ければ、最大の御利益がある。
書込番号:11878988
2点

Giftszungeさん、ご説明ありがとうございます。
私はJPEGのみ使ってますので、そう言う使い方に気がつきませんでした。
書込番号:11882286
1点



既出でしたら,すみません。
フェイクでしたら,もっとすみません。
http://ricehigh.blogspot.com/2010/09/nikon-d7000-is-around-corner-can-pentax.html
0点

視野率100%???
ここが一番うそ臭い気がする(笑)
書込番号:11874733
0点

スペックダウンした60Dと違って
ランクアップですね
100%視野率
SDダブルスロット
マグボディ...
実に恐ろしいボディです
書込番号:11874808
0点

こんにちは。
外観を公式HPのD90の写真と間違い探しのように見比べましたが同じようです。
型番だけ変えたように見えます。
視野率100%はまずないと思われます。
(今まで、フラッグシップと言われる機種のみでしたから)
100%にしたらD300sが売れなくなりますしw
その他のスペックはD300s並(以上)で登場しても不思議じゃないですね
このクラスは気合入れてくるんじゃないかと思うんですけど。
15日発表でしょうか?楽しみです。
書込番号:11874826
0点

今後、新発売されるセットレンズに赤文字VRレンズはないでしょう
残念ながら信頼できない画像だと思いますが・・・(^^;
書込番号:11874985
0点

ハナシ半分ぐらいに聞いておけばいいと思います。
1〜2週間で、はっきりするのでしょうから・・・
書込番号:11875038
0点

パナカナさん、こんばんは。
噂はたくさんあった方がいいと思います。
いろいろ出して、あれこれ想像する楽しさを味わいましょう。
書込番号:11875053
0点

画像は Made in China ですから…。
ボディが曲面であるのに、その上に書かれたD7000のロゴだけが平面ですね。 (^_^;)
視野率100%は、ぜひ本当であって欲しい。
ニコンも視野率100%はフラグシップだけ!なんて、いつまでも寝ぼけた事を言っていてはいけません。
今時、コンデジだって(光学ファインダーの無いものは)全部視野率100%ですよン。
書込番号:11875084
0点

あふろべなと〜るさん のスレッドに,鮮明な画像が出てきましたね。
シャッターボタンの色とか,ストロボ周りのラインとか,D90とは少し変わってます。
>噂はたくさんあった方がいいと思います。
>いろいろ出して、あれこれ想像する楽しさを味わいましょう。
nikonがすきさん,ありがとうございます。新モデルの発表はワクワクしますね。
書込番号:11875125
0点

D7000が本当にこんなスペックだったらうれしいですね。
書込番号:11875140
0点

このスペックが本当だとすると、、、D300Sの後継機は出ないかもと思ってしまいました。
代わりにFXの廉価版が出るかもしれないなぁ。
書込番号:11875192
1点

視野率100%と連写秒6枚以外はこれまでの噂と大きく違いは無いのでは?
上記以外の部分は、ほぼこのスペックで発売されそうな気がします。
書込番号:11875293
0点

価格が落ち着くまで手出しはしないように。くわばらくわばら。
AFモータ非搭載でDレンズは使えないような記載を見ましたが、
D3000/D3100/D5000 AFモータ非搭載なので、4桁機は非搭載もあるかなと予想。
書込番号:11875410
0点

>スペックダウンした60Dと違って
>ランクアップですね
個人的には「D7000、お前もか」とか思うのですが……。
ボディ内モーターが無くなると聞いています。
これが単なるデマで、私の早とちりなら何も問題はありませんが、事実と
するとD90の後継機もエントリーよりになったと言う事なんでしょうかね?
まあ、今、個人的に60Dのスペックダウンの事でいっぱいいっぱいでニコン
にまで思考が回りませんが、中級機はD3桁系に任せてD7000までも
”本格入門機”なんですかね?
書込番号:11875881
0点

こんばんわ
フェイクでもわくわくします!
早く見たいな〜
でも…値段も気になるけどAFモーターレス?
マグボディのウワサもあるのに…?
書込番号:11876121
0点

50D後継と言っても、実質X4の上位機種の60D、
D90後継と言っても、実質D300のちょい下へ格上げのD7000
なのでしょうか?
D300が軽くなるならうれしいし、
Dxxx、3桁シリーズがFXとなって、D300なみの大きさ重さになってくれるなら(もう少し小さくても)それもありがたいです。
重いと思っていたnF-1すら軽量な昨今・・・。
書込番号:11876396
0点

どうもD3100から、新しい世代へ入ってきたかなと思います。
Nikon監修CMos・高感度維持の高画素化・EXPEED2・本格AF動画機能・AFモータレス、
ローエンドエントリモデルD3000でもピクチャコントロール搭載で機種間色彩の統一。
書込番号:11878518
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんは。
以前、D40からのステップアップでアドバイスをいただきましたが、
この度ついにD90を購入しました。!!
アドバイスをいただいた後いろいろと考え、D40でも満足なのでD90の
購入意欲減退と言うか我慢していました。
(電気店に行くと必ずD90をいじくりまわしていましたが・・・。)
しかし、先日父親がD5000を購入したのがきっかけで、一気に購入モードへ!!
D90の後継機のスペックを見てからと思ったのですが、発売直後は高くてとても
買えないと思い、この度オークションにて中古美品を購入しました。
(まだ、手元にないですが・・・。)
D90と18−200のセット購入希望でしたが、なかなか条件が合うのがなく、
18−105プラスSB-800とTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC(新品)
のセットを購入しました。(D5000の55−200のVRもあるのでいいかなと)
SB-600の購入も考えていたのでこのセットにしましたが、
予算をオーバーしてしまいました。
そこで質問です。
@ SB−800は販売終了の古い型ですが、SB-600と同等の働きをするのでしょうか?
A 追加レンズの予定がなかったので、TAMRONのレンズは売ってしまおうと思うのですが、
もし20000円程度でしたら、とっておいた方が幸せでしょうか?また、どのような撮影に向いているのでしょうか?
B 今回の商品購入で、カメラ2台、レンズ5本になってしまいました。
各々の使用回数が減ってしまうのですが、保管に注意することは?
(現在は、ドライボックスにて保管しています。)
購入出来てとてもうれしいのですが、悩みが増えてしまいましたので、
アドバイスお願いします。
2点

ご購入おめでとうございます♪
タムロンレンズは明るいので室内撮影で使えると思います(^^)
保管は防湿庫の予算があればご購入をw
なければドライボックスでいいと思いますよ♪
書込番号:11866788
1点

私はD40とD5000を併用しています。
私ならTamronSP17-50mmF2.8VC付は手放さないなぁ…
室内でストロボが使えない状況等 F2.8が威力を発揮するケースが考えられます。
しかもTamronのVCはNikonのVRより強力だとも言われていますしね。
書込番号:11866825
2点

早速、アドバイスありがとうございます。
明るいレンズとのことですが、35F1.8を普段使っています。
TAMRONは17−50でズームができて手振れ防止もあるようですが、
今後35F1.8 は必要なくなりますかねー?
防湿庫の予算は、残念ながらありません・・・。
本当に無理して購入してしまったので不要なものを下取りに出して
購入資金返済に充てたいと思っています。
D40ダブルレンズと、SB-800、TAMRONレンズを売れば、結構お買い得で
D90を購入できるかもって気持ちで購入しましたが、実際購入すると
どれも売りたくないんですよねー・・・。特にD40は!!
書込番号:11866863
1点

oahuhuさん
僕もD40→D90のユーザーで、所有レンズも似ていますね。
@SB-600同等どころか、1クラス上です。難点はちょっと重いことくらいでしょうか。
AF2.8通しのレンズはとっておくべきでしょう。僕は自宅内ではシグマの18-50mm F2.8 HSMとSB-600の組み合わせが8割を超えます。旅行時でも意外と暗い場面も多く、重宝しますよ。
B一番使わないD40と18-105mmVRはヨメさんに渡してあります。その他の機材はD90とレンズ6本ですが、保管に気を使ってはいません。なるべく長期間放置しないようにローテーションしています。
書込番号:11866905
3点

ズームはズーム、
単焦点は単焦点。
焦点距離はダブっているように思いがちですが、用途は違ってくると思いますので、そのままお持ちになることをお勧めします。
書込番号:11866937
3点

こんばんは。
購入おめでとうございます。
私でもタムロンの17-50は手放さないかなあ。
17-50と55-200のコンビでもいいんじゃないでしょうか?
50mm域で二段分明るいのは室内撮影で強い味方になるかと。
ただタムロンレンズは、個体により時にAF不良や接点不良での操作不能もあるみたいなんで、経過観察しつつ・・・でしょうかね。
どうしても一本減らすなら、買う時めちゃお得な18-105かも。オクに流せば案外いい値が付くかもしれませんよ。
SB-800は決して悪いストロボではないと思います。機能的には600のパワーアップ版といった感じでしょうか。光量もワンランク上ですし、電池5本使用でチャージタイムを大幅短縮なんていう離れ業?も使えます。
後継の900が巨大化&発熱問題を抱えたため、今でも愛用している方も多いみたいですよ。
ドライボックスでも悪くないですが、ズボラな管理をしたいのなら(^^;)防湿庫の方が格段に楽です。まあ、イニシャルコストは掛かりますが。
ドライボックスは、まめに湿度チェックをして、乾燥剤の交換をしないと、結局カメラ専用サウナと化します。それなら適度に空調した部屋に放置の方がよほどマシ・・・。
書込番号:11866975
3点

どれも使えるモノばかりで手放すのが難しいですね…。
フラッシュもバウンス撮影で有効に使えますし
タムロンも35mmも共存できるし…。
他の手段で予算を捻出できませんか?
売ってもガッカリの値段だと思いますよ(>_<)
書込番号:11866983
3点

遅い時間に、アドバイスありがとうございます。
やはり各々特徴があり、どれを処分するかは難しいですね。
全て維持できるように、がんばってみますかっ!!
最近、5歳の息子が6ヶ月の弟の写真を撮りまくっているので、
D40は息子に預けたいと思っています。(35f1.8とセットで。)
子供が撮る写真なんで、斜めになったりボケたりしているのですが、
なぜだか僕が撮るより上手と言うか、いい写真なんですよねー。
書込番号:11867045
2点

頑張ってくださいね(^^)
子供の概念にとらわれない感性はヤバいですw
書込番号:11867070
3点

おはようございます。
大口径の標準ズーム欲しくてたまりませんが、買い過ぎを戒めるため2本/年と決めているので
今年はそうそうに消化しちゃいました。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VCも候補の一つですが、これは持ってたほうがいいですよ。
息子さんとお父様とレンズは共用できますので持って撮り比べとかできて宜しいんじゃないでしょうか。
保管は定期的に使ってやればあまり気にしなくても良いと聞きますが、ドライボックスの管理は
細かにチェックしたほうが良さそうです。あと裏ぶたあたりに防かび剤ですか。
私は保険のつもりで防湿庫の中に入れてます。
いいですね〜、親子3代。
そろってカメキチさんになったりして・・・。えっ、もうなってるって! ^^;
書込番号:11867763
1点

タムロンのB005使ってますが、なかなかの描写性能ですし、ボケもそれなりに自然な感じで、
個人的には壊れるまでは標準ズームとして使っていきたいレンズです。
手ぶれ補正はしっかりと効果を発揮してくれてシャッターを切りやすいです。
ボケボケの写真がいい写真とは限らないので必要となる場面は多いと思いますよ。
どうしても売りたいのであれば、保証がついてる今なら、
ヤフオク等で限りなく新品に近い値段で売れると思いますよ。
実店舗に売却すると最悪購入価格の半額程度だと思います。
ただ、私がどれか1本手放すなら18-105mmにすると思います。
用途が違うのでできれば手放しませんが・・・。
SB-800はいいストロボなので手放さない方がいいです。
壊れるまで使い続けれるレベルの製品です。
書込番号:11868219
1点

こんにちわ(^^)
オークション落札おめでとうございました。いいセットを購入されたと思っています。
偶然、その出品をみていましたので知っています♪
私も、手持ち品を処分しながらバージョンアップをすればいいと考えていましたが、
なんのなんの、それぞれの特徴を知り始めると手放すのが苦痛です(笑)
しいて言えば、標準の18-105mmが一番手放すきっかけになるような気がしますが、
一応、コストパフォーマンスにも優れている一品!と言われているレンズだけに手放し辛いですよね(^^;
18-200mmは確かに私も絶対欲しい一品!と思っていましたが、
撮影目的と使い道を振り返ると200mmの望遠を使う事の方が滅多にないと気付き、
今では18-200mmの願望欲求はほぼ「ゼロ」になりました(^^)
こんなことを書いたらベテランさん達に笑われるかも知れませんが、
私は、何本もレンズを持ち歩くのが嫌なほうなので
今日のテーマは「このレンズで撮り歩こう」とかして一本のレンズで楽しみます。
しまった!あのレンズ持ってくれば良かった!フラッシュがあればっ!
とかそんな事しょっちゅうです(^^;
でも、身近なそこらへんの風景やモノでもレンズによって表現がまったく違いますので
同じ場所に何度行っても発見があり楽しめてます。
いま、手元にあるレンズに仕事させてあげる環境、ローテーションを作られてはいかがでしょうか。きっとその中で使わなくなるレンズが出来て、また欲しくなるレンズ絶対出ます(笑)
・・・・でも、滅多にいけない場所への旅行だとしたら・・・・
18-200・・・・いるかも(笑)ユウジュウフダンデス
以前、私もレンズ、本体保管に神経質になりかけましたが、皆さんのアドバイスで防湿BOXも何もないです。一番大切なのは目の前手に届くところにカメラ類があり常に触れてすぐに使える事ですかね♪
本体と4個のレンズはプリンターやスキャナーの上にバンダナかぶせてポイ♪と置いてあります(^^;
・・・・余談ですが、嫁に内緒でD90揃えたので、一応一台しか本体無いことになってますので、
D90とレンズ類は目の届くところ、D70Sは引き出しの中に隠してます♪
二台あることを悟られないようにしてます(笑)
って事で、手放すよりも、新たにレンズ購入しましょう(^m^)♪
書込番号:11868458
1点

@ SB−800は販売終了の古い型ですが、SB-600と同等の働きをするのでしょうか?
→SB-600より高機能・高出力、バウンスがしやすい。大は小を兼ねます。
A 追加レンズの予定がなかったので、TAMRONのレンズは売ってしまおうと思うのですが、
もし20000円程度でしたら、とっておいた方が幸せでしょうか?また、
どのような撮影に向いているのでしょうか?
→17-50mmF2.8VC付は前モデルより開放の解像感が上がっています。
手ぶれ防止もかなり効きますし、AF制御アルゴリズムも変更したようで、
体感では速くなっています。単純にぼけ味を楽しまれては如何ですか。
B 今回の商品購入で、カメラ2台、レンズ5本になってしまいました。
各々の使用回数が減ってしまうのですが、保管に注意することは?
→毎週手にすることです。
書込番号:11868687
1点

17-50はキヤノン時代に使ってて画質的には満足していたのですが、ニコンに移行して
からは買い直しませんでした。明るいとはいっても18〜50oの間では18-200と1/2〜2/3段
程度しか変わりませんし、少しでも明るさが欲しい場面ではむしろ50/1.4や35/2を使う事が
多かったので、ほとんど出番が無かったです。50o程度なら手ぶれ補正も必要ないし・・・
VR18-105も寄れない・望遠側がハンパで、使っていて窮屈に感じてほとんど使わないため先日
処分してしまいました。定評のある画質もメインの18-250と実用上の差はほとんど感じないですし。
(等倍などでアラ探しすればありますけどね^^; 普通に観賞する分には私には区別つきません)
という事で、僕なら18-105も17-50もオクで処分して高倍率のVR18-200や18-270VCを購入します。
18-105が2万チョイ、17-50も3万前後なので何とかなるでしょう。店頭買取だとアレですが(笑)
「高倍率はいらない」と思われるかもしれませんが、花撮りなどで寄れない状況でも望遠で
切り取ったり、ボケを作る事ができるので、構図の自由度がケタ違いです。その分歩き回る距離が
多くなるのが難点ですが(笑)
荷物的にも標準ズーム+望遠ズームを持って行くくらいなら高倍率+超広角やマクロ、単焦点等を
持って行く方がラクだし色々対応しやすいです。
ストロボはもったいない、是非ご活用下さい。撮影の幅がグンと広がりますよ
書込番号:11868829
2点

こんにちは。
多くのアドバイス、ありがとうございます。
TAMRONは評判いいですねー!
なんだか楽しみになってきました。
僕的には、18−105をメインでいいかなーと思っていました。
18−55は軽くて楽チンだし、35f1.8もコンパクトで室内でもきれいに取れる。
55−200は、運動会などで活躍しましたが、18−105で足りない分はトリミング
すれば良いかなー??
でも55−200は売っても二束三文だろうから、結局は全て維持していきます。
あと、SB-800は今までスピードライトを一切使用したことがないので、
どのように使用&設定するか勉強したいと思います。
書込番号:11869135
0点

oahuhuさん
初めまして。ご購入、おめでとう御座います。
D90ユーザーが増えて嬉しいかぎりです。
私はD70sとD90を所持しています。D90は7月に購入しました。
初心者の私が言うのもなんですが、機材の売却は、本当に必要な時でよろしいかと思います。
売る事は何時でも出来ますからね。。。。あ、時期が遅いと売却価格に影響があるかもしれませんが・・・
ドライボックスで機材保管していますが、防湿庫は必要だと思います。
良いカメラライフをお過ごしください。
書込番号:11870163
0点

こんばんは。
D90を手にしました!!
総レリーズ回数94回で、ほぼ新品状態でした。
早速、TAMRONレンズを取り付けて撮影しましたが、重いですね・・・。
大きさもD40と大差ないかと思いましたが、やはりでかいです。
D40で使っていたバックだと、キツキツでした。
で、肝心な移りの方ですが、まだ設定が良くわからないせいか、
D40の写りの方が、綺麗に見えてしまいます。
正確には綺麗というかやわらかい感じで、D90はハッキリしすぎるような気がします。
子供の写真しか撮らないので、D40のやわらかい感じがよく見えてしまいます。
D90でもピクチャーコントロール等を調整すれば、同じような写真が取れる
と思うので、今後挑戦したいと思います。
ついでに質問なんですが、液晶保護フィルターって必要ですか?
D40は貼り付けているのですが、D90はプラスチックの液晶モニターカバーが
あるので、必要ないのでしょうか?
それとも、液晶モニターカバーが傷つかないように、液晶モニターカバーに
張った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11880775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





