
このページのスレッド一覧(全2593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2010年8月20日 22:46 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2010年8月20日 00:02 |
![]() |
28 | 14 | 2010年8月19日 23:50 |
![]() |
8 | 9 | 2010年8月20日 22:03 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月18日 20:22 |
![]() |
65 | 36 | 2010年8月21日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日夏休みを利用して海に行った際に、
夕日を撮りました。
帰ってPCで見てみると、
夕日の下の水平線辺りに黒いモヤが出来ていました。
何枚か撮ったのですが、
どれも同じようになってしまいます。
この原因はお分かりになりますでしょうか。
カメラ:Nikon D90
レンズ:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
RAWから、ViewNXでJPEGに現像(加工無しのリサイズのみ)
宜しく御願いします。
3点

こんにちは
これはカメラのせいでもレンズのせいでもないと思います。
書込番号:11783080
1点

アクティブDライティング?
ViewNXで外してみたら?
書込番号:11783092
4点

>里いもさん
有難うございます。
やはり設定の問題ですよね。
>kuma_san_A1さん
なるほど、アクティブDライティングのせいですか!
確かに設定はオートにしてます。
ViewNXで解除できるんですね。
ちなみに、JPEGの場合にも
後からViewNX等で解除出来るんでしょうか。
普段からRAWで撮るというわけではないので・・。
それが嫌であれば、アクティブDは常にOFFにしておくしか
ないんでしょうか。
書込番号:11783136
1点

アクティブDライティングの副作用でしょうか?
これが出たらこの機能を切るしかないと思います。
撮影してしまった画像については、他社現像ソフトでアクティブDライティングを無視して現像するか、CaptureNX2でアクティブDライティングをオフにする手があります。
残念ながらViewNX/NX2でキャンセルすることはできないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10772417/
似た場面で自分が質問したことがありました。
書込番号:11783157
2点

>アクティブDは常にOFFにしておくしかないんでしょうか。
平面的な順光での風景撮影などはONでいいと思います。
今回のような複雑な光の屈折などがある場合はさけるべきと思います。
書込番号:11783177
1点

>akibowさん
有難うございます!
スレッドも見させて頂きました。
CaptureNX2を所有しているので、
こちらでアクティブDをOFFにすれば良いのですね!
帰ったら試してみますが、
解決できそうなので、こちらで終わらせて頂きたいと思います。
書込番号:11783183
0点

>里いもさん
ご教授、有難うございます。
やはりその場に応じた設定をしなくてはいけないんですね。
そう考えると、RAWで撮るのが良いんですね。
一つ勉強になりました。
有難うございます!
書込番号:11783188
0点

せっかくの夕日が残念ですよね。
どうも、
アクティブデーライティングは輝度の高いものの回りの輝度を落として際だたせる、
ってプログラミングなんですね。
しかし、kuma_san_A1さんはニコンユーザーじゃないのに詳しいですねw
書込番号:11783300
1点

CaptureNX2でアクティブDライティングを
「しない」にし、JPEG現像(リサイズのみ)しました。
DSC_1023.jpg
解消されました!ありがとうございます。
ついでに明るさを調節したものも作ってみました。
明るくしても黒いモヤはなくなりました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:11789568
0点



はじめまして。
現在リコーのGR2を使用しています。
ずっと欲しくてこのたびやっとデジタル一眼を買おうと思っているのですが、
表題の2機種ですご〜〜〜〜〜〜く迷ってしまっています。
アドバイスいただけたらと思っています。
もともとは、D90のような文字通りの一眼を買おうとお店に向かったのですが、
店頭で、E-P2を見て、見た目のかわいさと、フィルターが遊べそうなところ、
軽さなどに惹かれてしまいました。
引っかかっているのは、いよいよ一眼!と思ってるのに、E-P2を買うのでは何となく中途半端で、あとあとやっぱり一眼が気になってしまうかな。というところです。
ただ、映りにほとんど差がないのであれば、身軽なE-P2でも良いのか?とも思います。重くてあまり持ち歩かないのではもったいないし。
シャッターのスピードとか、色味の傾向とかは、そこまで気にしないと思います(知らないせいもありますが)。
撮影するのは、日常の風景、食べ物などが多いです。
両方さわってみて、やっぱりD90は写真撮ってるなあという満足感は感じました。
写りも、すごくぼけ具合など、きれいでした。やっぱGRとは一段違うかもとは思いました。
ペンの方は、面白くて軽快で遊べそう!という感じ。
購入したらいろいろいじって、写真により興味を深めていけるものを選びたいです。
ご意見ください。
特に、両方お持ちの方は、それぞれどう違いを感じて、どう使い分けてるのでしょう?
2点

もう少し待ってD3100が出て比較検討されてみてはどうでしょうか?
急ぎなら話は別ですが。
GR2も平行して使い続けるならD90ではないでしょうか?
ちなみに両方お持ちの方の意見ではございません☆
書込番号:11781568
1点

E-P1(E-P2ではありません)とD90を所有してます。
前者は普段持ち運び用、後者は休日用に使用しています。
E-P1はアートフィルターも楽しいですが何より持ち運びに便利です。普段使いの鞄に常時入れてて苦になりません。
D90はその気にさせてくれます。
両方とも初心者には十分な写りだと思います。
どちらを買っても満足感はあると思います。失敗したなって思うこともあると思いますかが…
書込番号:11781594
1点

GR2と置き換えるのかどうか?
置き換えであればE-P2、併用であればGR2+D90と考えればどうでしょう?
一眼レフとなれば、持ち出すにはそれなりの決意?(レンズにもよりますが)は必要でしょうから・・・。
書込番号:11781829
2点

結論を急がず、十分に検討して決めましょう!
書込番号:11781860
3点

スレ主さん、こんにちは(^◇^)
D90(使用中)、GRDV(使用中)、E-P1(使用経験あり)のユーザーです。
まず、D90とE-P2は、性格の異なるカメラです。
書き込みの文面からみると、ご自身も感じているようですが…
>引っかかっているのは、いよいよ一眼!と思ってるのに、E-P2を買うのでは何となく中途半端で、あとあとやっぱり一眼が気になってしまうかな。というところです。
スレ主さんの上記の内容(感情)を別の表現で行うと…D90等のいわゆる「一眼レフ」カメラは、多くのレンズ群や、操作性のよいボディ、それをサポートするシステムなどにより、いわゆる本格的な写真機ということが出来ると思います。
>店頭で、E-P2を見て、見た目のかわいさと、フィルターが遊べそうなところ、
>軽さなどに惹かれてしまいました。
一方、躍進めざましいマイクロファーサーズ機の最もすぐれているところは、やはり、何をおいても、携帯性の良さではないでしょうか!
D90等と比較すると、どちらかというと、お気楽な散歩スナップ、ブログ等に掲載するグルメ写真、などを撮る際に、荷物にならずに持ち運びできる良さでは!
現実的に、料理店等で、一眼レフをだすのは、気がひけますしね(笑)
軽くて持ち運びに便利というのも、立派な性能と感じますよ、個人的には。
あえて言うなら、D90と比較すると、お気軽カメラという範疇にはいりますね。
EP-2の外付けファインダーは、かなりの優れもので…個人的には、価値を十分認めてます。
写り自体も、コンデジよりは格段に上です。また、デザインの美しさもEーP2の見逃せない素晴らしさだと思います。
>ただ、映りにほとんど差がないのであれば、身軽なE-P2でも良いのか?とも思います。重くてあまり持ち歩かないのではもったいないし。
>撮影するのは、日常の風景、食べ物などが多いです
上記の書き込み等から見ると、スレ主さんには、E-P2の方が、目的に合っているように感じます。
写りに差がないか? これは、非常にむずかしい質問ですね!
センサーサイズが物理的に違いがありますので、厳密には違います。
ただし、大きく伸ばさなければ、ぱっと見た程度では、違いがわからないかもしれません。
マイクロフォーサーズ機が、意外に頑張っている! というのが個人的な感想ですが…
他の方も述べていますが、どちらも良いカメラだと思います。
今一度、スレ主さんの使用目的にどちらがより向いているのかを、ご自身でよく検討されてみてくだいね(^◇^)
長文で、失礼しました。
書込番号:11782058
2点

D90とGR2を使用しています。友人がEP-1を使用しています。
用途からするとEP-2がお勧めですが,EP-2を買えば楽しい反面「本格派になりそこねた」という気持ちが残り,D90を買えば結局普段は持ち歩かなくなり,EP-2の可愛さや遊べる機能がうらやましくなりそうです。
色味はわからないとおっしゃいますが,意外と気になるものです。JPEGで撮る場合,色付けが各社,機種によって結構違います。D90はあっさりめなのでコンデジやエントリ機からステップアップしたときに違和感を持つ人もいます。これは過去のクチコミや作例を見てみましょう。
迷っている間,GR2で露出補正や絞りを使いたおしてみては?(すでに使いこなしていたらすみません)。
D90は後継機が出てきそうですし,急ぎでないなら,他社の一眼も含め,もう少し時間をとって,実際に触って検討してみましょう。迷っているときが結構楽しいです。最終的には,他人が何と言おうと気に入ったものを買いましょうね。
書込番号:11782139
2点

スレ主さん
D90・・・本格派?・・・ですが、GR2をお持ちなら、D90だと思います。両機の違いはファインダーです。光学ファインダーとGR2と同じファインダーのEーP2を選ばれるかでしょう。
一般的には今のところE-P2はサブ機として使っておられる方が多いですね。
携帯性のいいサブはGR2。メインはD90で使い分けられるのがベターだとおもいますが・・・。私はGX100+D50+D700の態勢です。
書込番号:11782276
0点

オリンパスペンE-P2とD90の両方を楽しんでいます。
機能も操作性も使い方も結構異なると思ってます。
E-P2は手軽な割にはきちんと写りますから、日常の記録/メモとか街の散歩、買い物のお供に良いです。家族でお出かけ/ドライブで風景を撮ったり、食事を写したりしています。周りの人にカメラを構えている意識をさせないことも良いですね。
別売りのファインダーも所有していますが、機能は良いものの、お手軽に背面見てパシャパシャ撮るほうが向いている機種と感じるので普段は外してます。
フィルターワークは楽しいですが、好みの物以外はすぐに試さなくなりますね。絞りやSS、ISO感度の変更などマニュアルで操作するにはコマンドの階層に慣れるまで時間を取ります。ある程度カメラにお任せで撮影するなら意外と良い描写をしてくれるんですけどね。
D90と比べて一番の特徴は、レンズ選択でしょうか。マウントアダプターもありますが、ベストフィットなレンズを選ぶこともなかなか難しくて、今のところは標準ズームをつけっぱなしで遊んでいます。そうなるとF値が大きいことと、ニコンのレンズに比べると、解像感が数段落ちる印象です。オリンパスの単焦点レンズも購入を考えたのです、数値や作例からパスしています。
D90については皆さんコメントの通りです。
撮影目的の旅行なら、持ち出すレンズを楽しく悩みつつD90を持っていきます。
フィルターワークのようなエフェクトですが、NX2のプラグインソフトを時々使います。
選択肢/効果の面白さなら、こちらのほうが奥が深くて楽しめると思います。
レンズも数本買い揃えて、写真の基本から長く学んで楽しみたいとお考えなら、D90の方をお勧めします。
一眼のような描写を手軽に楽しみたいけれども、あまりのめり込まないタイプの方で、レンズの違いにもそんなに興味がわかないのであれば、ペンはとても楽しい道具だと思います。
書込番号:11782429
1点

D300一揃えと、マイクロフォーサーズのPana GF1 & G1 を持っています。
ほぼ99%くらいマイクロフォーサーズを使用して 2〜3ヶ月に1回程度 D300を使用しています。
E-P2とD90に迷っているのであれば、あえてD90を選ばれた方が良いと思います。
ニコンの中級機のD90であれば、ほぼオールマイティに撮影に使えますし、レンズ群も豊富です。光学ファインダーの良さも堪能できます。
D90を使って 自分の撮影スタイルを模索してはいかがでしょう? 現在GRを使っている経験を踏まえて使う用途を考えておられると思いますが、カテゴリの異なる一眼レフを持つと撮影の幅が広がり、いろいろな被写体を撮れるようになります。いろいろ経験を積んでいくうちに 今は考えていない撮影スタイルの適正を見つけるかもしれません。
その中で、D90という一眼レフの良い点と悪い点が見えてくるはずです。D90より先のステップに進むときに どのようなカメラを選ぶか改めて悩めば良いと思われます。
その時に、マイクロフォーサーズ等のミラーレスの良さと悪さを改めて知り、価値を認めれば転向する方が良いと思います。
ちなみに、私はD70からD300に買い替え、風景写真や鳥などを撮っていて機能性、写りに満足していましたが ある時点からストリートフォトの面白さに気がつき ほぼ毎日カメラを携帯するようになりました。
毎日持ち歩くとなるとD300等の一眼レフは大きすぎ振り回しにくいのでストリートフォトを撮るには向かず、シャッターチャンスを逃し続けるし、光学ファインダーは使いにくいので 高感度特性が低いこと、動体が不得手なことを承知の上でミラーレスに転向しました。
hibi_panさんは、近視的には2機種の選択ですが、長い目で見ると 一眼レフかミラーレスかの大きな選択です。まずは、一眼レフを選ばれた方が長期的には将来正しい選択ができると考えられます。
書込番号:11783412
1点

みなさん、ほんとに参考になる意見ありがとうございます。
>RODEC1200MK2さん
D3100というのが出るんですね〜。D95も出るみたいだし。
でも勢いづいてる今、買いたいと思ってます。いつもタイミングを見計らいすぎて逃すので。。。GR2も普段使います!
>寿司喰えねぇ〜さん
両方お持ちで!うらやましいです。
>普段使いの鞄に常時入れてて苦になりません。
そうですよね〜。。性能の良いものが気軽に持てるなんてすごい。
>hotmanさん
>置き換えであればE-P2、併用であればGR2+D90と考えればどうでしょう?
この意見の方多いですね。GR2はまだまだ使って行くつもりです。
>じじかめさん
そうですね!あせって迷いすぎてよくわからなくなったのでこちらに助けを求めてみました〜。
>Nikon大好きっ子さん
わたしの迷い点をすごく分かりやすく分析していただいて、、、!
頭の中が整理できました。感謝です。
>現実的に、料理店等で、一眼レフをだすのは、気がひけますしね(笑)
確かに!一眼レフだとぎょうぎょうしいですねえ。。でもたまにカメラ好きが集まるとそんな状況になっちゃいますよねぇ(笑)
>軽くて持ち運びに便利というのも、立派な性能と感じますよ、個人的には。
立派な性能。。くらりときました!
>手ぶれ撲滅さん
用途からするとEP-2がお勧めですが,EP-2を買えば楽しい反面「本格派になりそこねた」という気持ちが残り,D90を買えば結局普段は持ち歩かなくなり,EP-2の可愛さや遊べる機能がうらやましくなりそうです。
まさに!そうなる気がします。どちらを選んでも良かったとも思うし、後悔もあるだろうし。でもみなさんおっしゃってる『どちらも良いカメラ』なのは確かなんですね〜
>yohyohxさん
>携帯性のいいサブはGR2。メインはD90で使い分けられるのがベターだとおもいますが・・・。
シンプルにそれが良いのかもしれないですね。その態勢から始めてみて、さて何ができるかな、っと。
>藍月さん
とても参考になります!
>レンズも数本買い揃えて、写真の基本から長く学んで楽しみたいとお考えなら、D90の方をお勧めします。
一眼のような描写を手軽に楽しみたいけれども、あまりのめり込まないタイプの方で、レンズの違いにもそんなに興味がわかないのであれば、ペンはとても楽しい道具だと思います。
このお言葉、だいぶ参考になりました。
基礎から学ぶようなつもりで手にしたいなとは思っているのです。
両方持ってる方もいらっしゃるんだから、わたしもゆくゆくはどちらも買えばいい、と思ったら、まずはD90かな。と今思ってます。安くなってるんだし。ミラーレスはこれからもっと発展するだろから少し見守っておいて。。
>BOWSさん
すごい。とどめのように総括的なご意見です。。
>近視的には2機種の選択ですが、長い目で見ると 一眼レフかミラーレスかの大きな選択です。まずは、一眼レフを選ばれた方が長期的には将来正しい選択ができると考えられます。
そうですね。まずは、ザ・一眼レフをたくさん触ってみて、そこから次のステップが見えそうかな。
じぶんも納得がいきそう。
皆さんにお返事書いてるうちに考えが整理できてきました。ほんとにありがとうございます!
書込番号:11785518
0点




情報有難う御座います
早速インストールしてみました
書込番号:11778507
0点

さっそくインストールしました.
Windows 7 の 64 bit でも動いてます.
情報をありがとうございました.
書込番号:11778723
1点


ViewNX2だけでなく、CaptureNX2の方も無償提供してくださいね、ニコンさん。
書込番号:11779715
8点

前のバージョンに比べると、新しいのはヒュンヒュン動いてくれて気持ち良いですね!
書込番号:11779872
2点

秀吉(改名)さん
D300を購入したとき、CaptureNXは無償提供されました(笑)
が、それが、CaptureNX対応最後の機種となりました(涙)
書込番号:11779905
0点

おはようございます。情報ありがとうございました。
昨夜早く寝たので変な時間に起きてしまい、夜明け前にViewNX2インストールしました。
なんとかユーティリティーに時間がかかりまた寝てしまい、目が覚めたら完了になっていました。
サクサク小気味よく操作できますが、画像調整項目が右側に行っちゃったんですね。
元のように左にできないんでしょうかね。
書込番号:11781684
0点

入れてみました。
軽快感とデザインの良さも相まって、結構気持ちよく使えますね。
CNX2を呼び出すViewerとして使おうと思います。
書込番号:11782742
0点

>ViewNX2だけでなく、CaptureNX2の方も無償提供してくださいね、ニコンさん。
いやですね〜男がお金の話。。。
ただのソフトは要りません。
ただにしたらDPPみたいにはんぱなソフトになりますよ。
キヤノンみたいにadobeをすすめることになります。
NX2って1万円ですよ。
3万でも買いです。この機能なら。
書込番号:11783052
3点

ViewNX/NX2にも輝度・WB変更現像のような基本機能はあるのですから、
CNX2は有料でもいいですね。確かにこの機能、格安と思います。
3万だとうなってしまうケチ男ですが(^^)、2万なら喜んで買います(買いました)>CNX2
でも、D90はともかく上位の高いカメラには無償提供してもいいのでしょうね。
(その分価格上げた上で、でしょうけど)
書込番号:11783186
1点

>でも、D90はともかく上位の高いカメラには無償提供してもいいのでしょうね。
>(その分価格上げた上で、でしょうけど)
ボディ買うたびに同じソフトを強制的に購入させられるという事ですか?
書込番号:11783235
2点

> ボディ買うたびに同じソフトを強制的に購入させられるという事ですか?
そか、2台目以降困りますね。(^^;)
書込番号:11783600
0点

インストールしました。確かに画像の表示が速いですね。次の画像に切り替え時や拡大時の処理も早いし、スライドさせても表示がサムネイルにならず本表示のままいけますね。この表示性能をNX2にも是非ともお願いします。
書込番号:11785435
0点



ずっとフィルム一眼のOLYMPUS OM-10を使っていたのですが、
レンズの曇りやカビなどが目立ち始めて、昨日ネットで注文しました。
祖父の形見だったので、本当はずっと使い続けたかったのですが、
フィルム代も勿体ないし、捨てずに大事にとっておけばいいかなと思い購入を決意。
まだまだ使えるレンズ状態ではなかったので、レンズ資産は実質なしで検討しました。
候補はD5000、D90、X4の3機種だったのですが、
結局先々はMFタイプのオールドレンズでのんびり遊んでばっかりになりそうで、
オールドレンズがそれなりに楽しめるD90にしました。
デザインは3機種とも大好きなんですけどね。
近所のビックカメラでデモ機触ったのですが、ファインダー見やすいですね。
揃えるものを色々ピックアップしていったらどう考えてもお金が足りなかったので、
本体だけクレカ決済にしちゃいました(泣)
とりあえず購入したものは以下の通りです。
本体:D90 ボディ
標準ズーム:TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC Model B005
望遠ズーム:TOKINA AT-X242 AF Aspherical 24-200mm F3.5-5.6(中古で購入)
三脚:SLIK F740
ストロボ:Nissin Di622
後は、互換バッテリ、リモコンのML-L3、防湿ボックス、ディフューザー、
フィルター(保護、スカイライト、クローズアップ、クロス)、
液晶保護シール、カメラバッグ、ネックストラップ、掃除道具一式を購入しました。
A型の性格が災いしたのか、最初からあれこれ揃えてしまいました(苦)
本当は30mmの純正単焦点も欲しかったのですが、
TAMRON B005がどうしても欲しくて、
単焦点は数か月後にまた余裕ができたときに購入しようと思います。
TOKINA AT-X242はフィルター径がB005と同じでフィルター選びが楽だった上に、
かなり状態のいい中古があったので購入しました。
20日の午前中に本体が届くので、
午後からは農業センターで見頃のひまわりを撮ってくる予定です。
翌日は県内最大の花火大会なのでバルブ撮影で頑張ってきます。
多重露光用の遮光版をどう自作するか悩んでいます。
100均で下敷き買ってレンズより大きめにカットして、
マットブラックのスプレー噴射とかで大丈夫なんでしょうか?
フィルム一眼レフとは全く使い勝手が違うと思うので非常に楽しみです。
1点

御購入おめでとうございます。
フイルム一眼レフカメラをされておられるということで、カメラに対する考え方も文章も
隙がないというか、わたしよりしっかりしていますね。(当然ですよね・・ ^^;)
まもなく後継機が出るかもしれませんが、現時点ではまちがいなくニコンデジタル中級機の
新型機です。フィルム一眼レフ機との違いを御堪能下さい。
なお、>重露光用の遮光版をどう自作するか悩んでいます。 とのことですが、
じじかめ師匠ご推薦の、うちわに黒スプレー(つや消しがよいかな。)の黒うちわは
如何でしょうか。暑いときも重宝しますよ。
書込番号:11778456
2点

さこPさん こんにちは。
デジタルの初心者には難しく感じるかもしれませんけど…。
フォトショップなどのソフトで、
レイヤーの重ね合わせという、方法もありますよ。
一発筆写の精神からは、邪道かもしれませんけど。
単発を数コマ、
適度に、高さや位置を調節して、
別に撮影した、土手や橋などの背景を、くみあわせて
花火の重ね合わせには、とても便利です。
書込番号:11778527
1点

>本当は30mmの純正単焦点も欲しかったのですが、
近いレンズだと
28mmF2.8ですか?
それともシグマ純正の30mmF1.4でしょうか?
書込番号:11779641
1点

おもさげねがんす さん
こんばんは
横からごめんなさい。
デジタルカメラ1年生です。
>フィルム一眼レフ機との違いを御堪能下さい。
具体的にどのような事で「堪能」できるかおしえてくださると嬉しいのですが。
自分はニコマートFtn、F-80、35mmmF2と105mmレンズでnikonF2、F3などと同様?の写真画質を20年近く楽しんできました。
http://tonami.blog10.fc2.com/blog-entry-133.html
http://tonami.blog10.fc2.com/blog-entry-134.html
書込番号:11779887
0点

>フィルム一眼レフ機との違いを御堪能下さい。
>具体的にどのような事で「堪能」できるかおしえてくださると嬉しいのですが。
撮り損じを気にせず、撮影枚数を気にすることもなく、対象を分厚くショット出来るという意味で写真撮影のお手軽さを堪能できるし・・・・。
周知のようにデジカメの場合、溶液を使わず各種のソフトを使ってPC内で様々に「現像」できますので、例えば現像段階における様々の自分好みのやり方を楽しめる。
銀塩以上に多機能的であり、ピクチャーコントロールやWB(ホワイトバランス)などごく一部の機能に限定して考えてみても、使いこなせるかどうかはともかく、いろいろと工夫したり、微調整や設定変更などしてお遊びが出来る。
添付画像の原画(http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/700/700719_m.jpg)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/#11692014
こういうのは銀塩では不可能。
そういう意味では
わたしの場合は1000%デジカメを楽しんでる漢字だ。
原画(有名なロシアの詩人プーシキン婦人像)
http://www.flickr.com/photos/8_8/3260727625/
私流のデジコラ
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/515/img20090215_p.gif
>具体的にどのような事で「堪能」できるかおしえてくださると嬉しいのですが。
まあ、こういうのは、他人に尋ねるより、ご自分でさっさと見つけていかれるべき事柄でしょうな〜。
書込番号:11780672
3点

>>おもさげねがんすさん
後継機の発表まで2ヶ月はないと思ったんですが、
かなりデザイン気に入ってるので多分後悔はしないと思います(笑)
D90以上に私好みのデザインだったら誤算ですが・・・。
うちわに黒スプレーはネットで探してて目に入ったのですが、
私のバッグがハクバのSPL-BSL-BKなので、
仕切り版使うとうちわが入らないんですよね。
うちわに黒スプレーってことは下敷きに黒スプレーでも問題なさそうですね。
明日マットブラックのスプレーと下敷きを購入してみようと思います。
そう言えば、家に100均のマウスパッドがあって、
裏面が黒のスポンジタイプになっているので、それでも良さそうですね。
先にそっちを試して遮光能力を確認してからにします。
>>fmi3さん
そう言われれば、マスターコレクションのCS5持っているので、
フォトショ加工も良さそうですね。
カメラとレンズの操作とクセを覚えながら、
フォトショの加工技術まで身に付けるのは非常に困難ですが・・・。
イラストレーターその他もろもろのために買ってたマスターコレクションは、
いろんな場面で活躍しますね!
加工できるのもデジタルならではの特権なので、楽しまないと損ですね!
>>中熊猫さん
すいません、なぜか30mmと思い込んでしまっていました。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 Gを検討しています。
シグマのもF1.4は非常に魅力的なんですが、
単焦点で前ピンか後ピンだと調整が面倒だと思って購入に踏み切れそうにありません。
でも、無料で調整してくれるみたいなので、
手間を惜しまない方がいいかもしれませんね。
実際に単焦点を購入する時にじっくりと考えたいと思います。
>>トナミ2さん
おもさげねがんすさんが言ってるのは画質ではなくて、
操作性や機能のことではないんでしょうか・・・。
書込番号:11780716
0点

さこPさん、おはようございます。
トナミ2さん、おはようございます。
昨夜はパソコン開かずに寝てしまいレス遅くなりました。
秀吉(改名)さんが答えていただいたとおりです。ありがとうございます。
フィルム一眼レフカメラを20年間やられてきましたトナミ2さんとフィルムは
かじっただけのわたしとはそれぞれ堪能する内容は異なると思います。
もっとひらたくいうと、じゅうぶんに味わい、元を取るくらいD90可愛がってくださいという意味です。
他意はございません。 ^^;
書込番号:11781669
0点

おもさげねがんす さん、こんばんは
了解しました。
秀吉(改名)さん、さこPさん、
こんばんは
コメントありがとうございます。
書込番号:11784130
0点

今日届いたので、早速試し撮りしてきました。
マクロモードがあることも確認せずに、
マニュアルモードの確認だけして花を撮影しに行く大失態(泣)
まぁ、本体とレンズの動作確認が目的なのでどうでもいいんですけどね!
バッグごと持っていくのも面倒だったので、D90にB005を装着して、
見頃が若干過ぎて枯れ始めたヒマワリと百日草を撮ってきました。
単焦点でドアップも撮れれば面白いのですが、
そんなに寄れないレンズなのでボケ具合やらVCの効き目やら確認してきました。
あまりにも天気が良すぎたと思ったら、急に暗くなったりしたため、、
露出補正等で明るさを調整するのが大変でした。
操作自体はだいぶ慣れました。
やっぱり見やすいファインダーと気持ちのいいシャッター音は素晴らしいですね。
思わず連射もしてしまいました。
レンズは結構絞って使ったりしたのわりにはボケ具合がよかったのでF2.8での使用が楽しみです。
明るすぎたため試したかったF2.8は今日は断念しました。
それにしても、花を撮ってるとますます単焦点の美しいボケに憧れますね。
しばらく花の撮影は控えます(笑)
とりあえず、今は説明書を読みながら1つ1つ操作を確認して、
明日の花火撮影に向けて準備中です。
書込番号:11789296
0点



11日に購入して仕事の関係や雨などで撮影する暇がなくやっと昨日D90で撮影する事が出来ました
まだド素人ですが、色々とって生きたいと思います
3点

ご購入おめでとうございます♪
購入されて一週間ほど撮影できなかったのは辛かったでしょw
これからのフォトライフも楽しまれてくださいね(^^)
書込番号:11777836
0点

〜とって生きたい〜とは!
もはやD90は人生の伴侶ですね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:11778423
0点

大変長らくお待ちどうさまでした。
撮影にいけない間、だいぶイメージトレーニングを積まれたのではないでしょうか。
また、外での撮影に対するご感想は如何だったでしょうか。
わたしが屋外でD90を撮影した最初の印象は、液晶画像があまりにきれいで感激。
自分で撮ったとは思えませんでした。いまは、あらっ・・・ ばかしですが。 ^^;
書込番号:11778526
1点

PC愛好家さん
初めまして。
ご購入、おめでとうございます。
おもさげねがんすさんが仰る通り、私も液晶の綺麗さや、ファインダーの見やすさに
感動しました。
まだまだ暑さは続きますが、バシバシ撮影して下さい。
私は今週末開催される、茨城県の『ひまわりフェスタ』に、行ってきます。
初めてひまわりを撮影しますが、青い空と、黄色いひまわりを撮影したいと思います。
では、素晴らしいカメラライフを!!!
書込番号:11779853
0点



現在18-105のレンズを使い、足りない所が見えてきました。
望遠は今の所足りていますが、小学校の運動会でどうなるかです。
とりあえず、フットワークで補うつもりですが^_^;
足りないと感じているところは、接写のボケが欲しいのと近付きたい感じです。
18-105のAモードF3.5で頑張ろうとしても、ピントが合わないので少し離れてズームを利かしてピントを合わせています。
気付けば絞りも絞ることになり、F5辺りになってしまいます。
シャッターがすぐに切れないので、距離を調整するのが面倒な状態です。。。
マクロ撮影は好きです。
そこで下のレンズで色々悩んでいます。
18-105が不要になる選択は、踏みたくないです。
しかし18-105より、 きれいな画質 も期待しています。
Nikkor 35mm F1.8
Nikkor 60mm F2.8 マクロ
子供の発表会 も考えたら、ズームもありかなと。
tamron 17-50o F2.8
tamron 28-75o F2.8 マクロ
マクロについても今までコンデジを使っていて、レンズの マクロ と表示されている意味が理解できてないので質問させてください。
60oだとそれ以下に近付くと、ピントが合わない?
逆にそこから離れていくと、倍率が1:1だった被写体が小さくなって行ってしまう?
tamronの28-75だと、ズームでカバーできる?(虫や動物などに有利?)
このズーム時のF値は、絞られるのでしょうか?(どのレンズもF値の動向が、気になります)
Nikkor 35mm F1.8は近付けば、マクロレンズの代わりにはならないのでしょうか?
質問ばかりで、すいません。
どれを選択すれば良いのか、ご指導御願いします。
2点

マクロに重点をおくのでしたら
60mmマクロになりますか゛
室内撮影にも使えてプチマクロ的に使われるのであれば
35mmでいいと思います(^^)
あとズームのマクロも簡易的なものだとお考えくださいね♪
描写の良し悪しは個人差があります…
タムロンの描写はやわらかいですのでお好みであれば
選択肢に入ると思います♪
写真サイト等で写りを確認されることをオススメいたします☆
書込番号:11774514
3点

タムロンのマクロ倍率は 1:4 って、書いてありました。
4倍スゴイ・・・
ワーキングディスタンス(60oとか)も勘違いしていました・・・。
すいません。
>ちょきちょきさん
マクロ撮影がしたいなら、マクロ表示あるほうがよさそうですね。
レンズごとの画像も見て見ます。
書込番号:11774572
3点

こんにちは
60mm 2.8Gは90mm相当のマクロで1:1に写り、最短距離は18.5cmです。
単焦点ですから、離れたら小さくなります。
35mm 1.8Gは52mm相当で最短距離は30センチで倍率は?です、余り大きく写せません。
タム28-75 2.8マクロは42-112mm相当として動作し、全域を通して2.8は変わりません。
マクロとうたわれていますが、倍率は約0.25倍ですから、ニコン60mmの1/4の大きさでしょうか、サードパーテー製のマクロとうたわれてるものには注意が必要です。
書込番号:11774588
2点

60mm F2.8 マクロの最短撮影距離は18.5cmで、その距離の時に1:1の撮影倍率が得られます。
当然ながら、それより離れると撮れる大きさは小さくなって行きまし、それ以上接近するとピントが合わなくなります。
18.5cmと言うのは受光センサーからの距離なので、レンズ長やセンサー位置より前のボディの厚みを勘案すると、レンズ先端からは10cm以下になると思います。
ズームレンズのマクロは簡易マクロ機能です。
タムロン28−75マクロの最短撮影距離は、33cmで75mmでその距離距離の時に1:3.9(約0.26倍)の撮影倍率が得られます。
0.26倍だとマクロとしてどうなのかな?っと感じます。
同じタムロンでも70−300マクロなら、300mm95cm辺りで0.5倍の撮影倍率になると思います。
0.5倍あると結構マクロらしい画が撮れます。
小学校の運動会では200mmでも望遠が不足すると言われますので、
運動会も発表会もマクロもと言うと、ちょっと難しいですね。
書込番号:11774607
4点

横レス失礼します♪
>>花とオジさん
泣かなくてもいいじゃない(^^)
書込番号:11774618
4点

ヨコレス失礼します。
>泣かなくてもいいじゃない(^^)
この暑さで大きな汗かもしれません。
書込番号:11774627
3点

横レス失礼します♪
>>里いもさん
爆笑でお腹痛い…(涙目)
書込番号:11774643
3点

こんにちは♪
レンズには、「最短撮影距離」と「最大撮影倍率」と言う性能があります。
「最短撮影距離」と言うのは、被写体からカメラの撮像体(フィルムや撮像素子)までの距離で、ピント合わせの出来る最短の長さ=どこまで被写体に寄れるか?を表す数字です。
概ねレンズの焦点距離×10倍が標準的な最短撮影距離と言われています。
50mmのレンズなら50センチ位・・・100mmのレンズなら1m位が標準的な(設計上無理の無い)最短撮影距離と言うわけです。
最大撮影倍率というのは、その撮像体(フィルムや撮像素子)上にどの位の倍率で写せるか?を表す数字で・・・
D90なら撮像素子(CMOS)の大きさはAPS-Cサイズ(23.6x15.8mm)ですから・・・
10円玉(直径23mm)が画面の横幅一杯に写る(上下は切れてしまいますね♪)のが1:1=1.00倍=等倍の撮影倍率です。
つまり撮像素子上に「実物大」で写るのが「等倍」と言う意味です。
マクロレンズと言うのは・・・
通常のレンズよりも被写体に寄れる=最短撮影距離が短く・・・
最大撮影倍率が1:1(1.00倍)で写せるレンズを「マクロレンズ」と言います。
※1:2(0.50倍)もハーフマクロと称してマクロレンズとする場合が有ります。
※ニコンは、「マイクロレンズ」が正式名称です♪
タムロンやシグマ等のサードパーティ製のズームレンズで「Macro」の名を冠しているモノが有りますが・・・これらは本来のマクロレンズではなく・・・通常のレンズよりも最短撮影距離が短く多少撮影倍率が大きく写せるレンズ・・・概ね1:3(0.30倍)程度の撮影倍率を持つレンズに「Macro」の名を冠しているようです。
※望遠ズームレンズの場合は概ね最短撮影距離が1m以下、標準ズームレンズの場合は30p以下の最短撮影距離のモノに「Macro」と名づけています。
純正35mmF1.8G 最短撮影距離30p/最大撮影倍率(NA・・・多分0.2倍位)
純正AF-S60mmマイクロ 最短撮影距離18.5p/最大撮影倍率1.00倍
純正VR18-105mm 最短撮影距離45p/最大撮影倍率0.20倍
タムロン モデルB005(17-50mmF2.8VC) 最短撮影距離29p/最大撮影倍率0.20倍
タムロン モデルA09(28-75mmF2.8Macro) 最短撮影距離33p/最大撮影倍率0.256倍
ちなみに・・・キットレンズのVR18-55mmの場合・・・
最短撮影距離28p/最大撮影倍率0.313倍・・・ガッツリ寄れます(笑
ズームレンズで一番寄れるのが・・・シグマ17-70mmDC MACRO(旧型OS無し)
最短撮影距離20p/最大撮影倍率0.435倍
ハーフマクロに近い撮影倍率を誇ります♪
マクロレンズってのがいかに特殊なレンズか?・・・お分かりいただけますか?
・・・で、タムロンやシグマの「Macro」がナンチャッテマクロ??って事がお分かりいただけますね?(笑
※ナンチャッテマクロは、分かりやすく表現するためで・・・ダメって事では無いです♪コレはコレでコンデジの様な使い勝手で接写できるので、描写的には面白いです。「寄れる」と言う意味では非常に貴重な機能です♪
書込番号:11774656
7点

運動会で18-105mmは、短いので70-300mmは、如何ですか?
最短撮影距離は、1.5mなので寄れませんが、倍率は換算0.4倍弱でタムロンの28-75mmマクロより若干小さめですが今の18-105mmよりは、大きく写せます。
マクロに拘るのであれば純正ならば60mm F2.8だろうし、タムロンの90mm F2.8でも良いと思います。
マイクロニッコール60mmの場合 最短撮影距離は、22p程度です。レンズの先端から被写体まで10p弱まで近づいて撮ることが出来ますよ。
書込番号:11774664
3点

ついでにカメラもレンズも別モノですが、撮影倍率がイメージし易いように・・・
APS−C機です。
1)が70mmで約20cm。
このレンズは近接撮影で全長が伸びるので、レンズ先端からは殆ど0cmです。
2)が300mmで約95cm。
このレンズも伸びますが、95cmの最短撮影距離なので、レンズ先端から60〜70cmくらいだったと思います。
3)が90mmで約29cm。
このレンズも恐ろしく伸びるので、29cmの最短撮影距離でもレンズ先端からは6cm前後だったと思います。
因みに1:4と言うのは0.25倍です。
書込番号:11774701
3点

みなさん専門用語を理解してない私に、詳しくありがとうございます。
望遠レンズは別に、買おうと思っています。
もうすぐ運動会の季節だし、先に買ったほうがいいかな・・・マクロも欲しいです。
#4001さんとても分かり易い説明で、助かります。
マクロの定義のようなものが、理解できて来ました。
頭に叩き込もうと、思います。
純正60oマイクロ魅力的ですね。
ちなみに風景は、18-105に比べどのような写りになるのでしょうか。
夜景のスナップ写真とか強そうですが。
画角は狭いんですね。
書込番号:11774719
1点

はい、すいません。
読んでて倍率を勘違いしているなと気付いていました。
写真付きでトドメを、刺された感じです^_^;
とても親切にありがとうございます。
カタログに見方が随分と、分かるようになってきました^_^
書込番号:11774727
2点

倍率の誤解がご理解いただけてよかったです。
60mmマクロはお持ちの18-105を60mmにして写した時と基本的に同じです。
明るさがありますので、暗めのところではシャッターは早く切れます。
もう一つ、マクロは遠くへピント合わせると多少F値が上がると思います(暗くなる)。
実際はPモードなどでは自動ですから、変わりありませんが。
書込番号:11774767
1点

>レンズ
レンズを 初めて購入する場合は、先ずは18-70mm とかの標準レンズを購入します。
お持ちのレンズ 18-105mm がそうですね。
次に 望遠ズーム、理想は70-200mm F2.8 VRII + テレコンですが、中古の 70-200mm VR + テレコン1.7 倍も良いと思います。
或いは、70-300mm VRIIにするとか…
次は、お考えのマクロレンズですが、60mm F2.8D かタムロン90mm F2.8 が良いと思います。
そして 12-24mm とかの広角ズームを買います。
もう一本だと、10.5mm F2.8 魚眼も楽しいですよ。
このように 持っていると、一応なんでも撮れる!で良いと思います。
要は この位の焦点域をカバーしていないと=経験しないと、レンズの事は判らないです。
必要か、必要で無いかもです。
書込番号:11774768
5点

自宅の室内&子供&ノーフラッシュ・・・
この3つのキーワードを含む撮影をしたいなら・・・
35mmF1.8Gが最適です。
60mmでは、長すぎる(望遠過ぎる)。。。
F2.8では暗すぎる(ISO1600〜3200程度に上げないと上手く撮れない)
花マクロ・・・屋外で背景をボカしたポートレート。。。
60mmマクロや90mm(100mm)程度のマクロレンズが欲しいですね♪
マクロレンズのもう一つの特徴として、通常のレンズより、より高い解像度の性能を持ているレンズが多いと言う事です。
そもそも、マクロレンズと言うのは「古文書」等を精密に「複写」する為に開発されたレンズで、本来的には、一般のレンズよりも高い解像度を要求する設計がなされています。
フィルム時代は、解像しすぎ=カリカリ過ぎて不人気だったレンズで・・・
近代のマクロレンズは、通常の撮影でも描写がカリカリしすぎない様・・・ボケが柔らかく表現されるよう・・・デチューン?されているようです(笑
ポートレートでボケ味を求めるなら・・・50mmF1.4や85mmF1.4の方が好ましいと思います♪
学校の発表会等は・・・一番厄介な被写体で・・・
ドーしてもレンズやストロボなどへの投資が必要になってきます。
教室での授業参観や、卒業式などの比較的に近距離での撮影が多い(被写体に近づける)状況なら17-50mmF2.8、28-75mmF2.8等の・・・F2.8通しのズームレンズが使い勝手が良いです。
体育館の様に・・・被写体が遠くなると。。。
ドーしても200mm・・・300mmが必要になりまして。。。
VR70-200mmF2.8が・・・約20万円。。。
300mmF2.8が・・・約50万円。。。
400mmF2.8が・・・約100万円。。。
・・・と、アマチュアではチョット考えられない投資金額になってしまいます^_^;。。。
運動会では・・・多くの人が300mmが必要と言う事で。。。
公園や遊園地で遊ぶ姿・・・少年サッカー、野球等でも使えると言う事で・・・
VR70-300mmが一押しのレンズと言うわけです♪
餅は餅屋・・・適材適所。。。で。。。
結局・・・目的に応じたレンズを一つ一つ増やしていくしかないんですな^_^;。。。
書込番号:11774853
5点

私は、D90のキットレンズは有りませんが
お望みに近いレンズは
ニコン60mmマイクロ 105mmマイクロ 70-300mm
タムロン90mmマクロ
シグマ17-70mmマクロ
です。70-300mmは少年野球の撮影を依頼されたとき、
近づけない、蓮の花などです。
最も使用回数の多いのは、シグマ17-70mm。
一脚使用で近隣の花々の接写を楽しんでいます。
他のマクロレンズは私邸の庭等、急がない撮影で、3脚使用が殆どです。
画質については、色々ご意見がありますが、私はシグマが嫌いではありません。
最近発売された物は手振れ補正があります。接写以外の撮影には便利かも。
書込番号:11774872
3点

コジコジ07さん、予算はどのくらいをお考えでしょうか。
望遠、マクロ、標準域単焦点...。 数本購入だと、それなりの価格になりそうです。
程度のいい中古レンズを混ぜるというプランはいかがでしょうか。
仮に、ワタシがD90ユーザーなら、
望遠はVR70−300mm、 マクロは60mm F/2.8D、
明るめ標準域の単焦点は35mm F/2D。
この中古レンズ3本で、いくらになるかは、探してみてくださいな。
書込番号:11775005
2点

シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM とか
TAMRON 70-200/2.8i LD MACRO とか
単焦点レンズなら
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM とか
シグマ 180/3.5EX DG MACRO とか
あと、150mmのマクロもありますよ。
もっと候補にしていただきたいレンズが、沢山ありますよ〜。
書込番号:11775169
2点

みなさんの親切なコメントに、ウルっと感動してしまいました。
心からありがとうございます。
いわゆるレンズ沼に、はまりそうな感じです。
あれもこれも正直な所、欲しいのです^_^;
予算大事ですね。
確かに実際タイプの違うレンズを持ってみて、体感するのが一番理解が早いのかもしれませんね。
F2.8と表記されるレンズってやっぱり高いですよね。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの投稿画像とか、凄い好きなんです。
が、価格に驚くばかり・・・^_^;
他メーカーなどでも焦点距離やF値が似ていて、安価なのもありますが、違うんでしょうね。
レンズ人気の上位に35mmF1.8G、70-300がいるのが、分かる気がしています。
一つずつ穴埋めして、沼にハマって行きます^_^;
今回はマクロの事が、それなりに理解できて感謝しています。
書込番号:11775407
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





