
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7日、新幹線で東京へ行ってきました。
東京めぐりをし、大宮鉄道博物館へも
行きました。夜景はISO数、このくらいで
いいでしょうかね??帰りは7日の夜行
バスで今日の朝、名古屋に帰りました。。
東京駅丸の内玄関口です。
2点

vvvf-15さん、こんにちは。
ISO感度は、シャッタースピードとのトレードオフですので、一概には言えませんが、カメラの構え方を工夫されるなどすれば、シャッタースピードを1/30秒より遅くしても、手ブレを防ぐことができます。
今回のお写真でしたら、例えばシャッタースピードを1/8秒まで遅くできれば、ISO感度を800に下げることができますので、より綺麗なお写真が撮れると思います。
書込番号:15177398
1点

綺麗に撮れてますね
この位のサイズならISO 3200にされてもノイズも目立たないのでよろしいかと思います。
でも欲をいえば三脚使用で低ISO、F8〜F11程度まで絞って撮ればもっと素敵な夜景写真になると思います
書込番号:15177482
3点

vvvf−15さん〜今日は
綺麗に撮れてます。
ISO-3200でも十分耐えられますよね〜。
飲兵衛もどんどん高感度を使ってます。
それでは飲兵衛も一枚
D90+ニコン18−105使用
飲兵衛愛用のフォトショップエレメンツではExif情報が
消えてしまいますので改めて下記記載いたします。
SS1/20 F5.6 ISO-1600 焦点距離56mm
夜間の手捕り撮影では手振れ補正(VR)は本当にありがたいです〜!
書込番号:15177563
2点

東京駅もリニューアルできれいになり、良い被写体になりましたね。
書込番号:15177678
1点

>夜景はISO数、このくらいでいいでしょうかね??
そこそこのレベルの、文章の回答が出ていますので、当方は、光量的な観点で回答します。
撮影データより、ISO3200、1/30秒、F3.5なので、光量を逆算すると、
測光限界に近い数値なのですが、フートキャンドル0〜5の間、ISO100の際のEV値はEV3〜4に相当し、この数値は、街灯の直下レベルでの数値なので、ほぼ妥当と思います。(ISO3200でEV8〜9です)
人口照明下だと、本が読める明るさ、学校の教室や事務所、体育館などは、一般的に、ISO100の際にEV7なので、街灯は、その半分の明るさということになり、経験的な事例とよく一致しています。人工照明での室内の明るさは、ISO100の時、中心値EV5〜7程度の範囲です。
この場合の画面内の適正露光範囲は、画面内の天蓋(ひさし?)丸窓付近の壁面と2階の窓周り付近にありそうなので、おそらく、その周辺の光量が、EV3〜4程度だったと思われます。
数値的に大きく外れていないので、まあ、妥当な結果と思います。雰囲気も出ていますし、デイテイールも潰れず、良く撮れていると思います。
書込番号:15177882
3点

ISO800にしたら手ブレしたので・・・
やっぱり、VRが効いていたのですね。よかった。
18-55mmVR付けてました。三脚は、旅行
なので荷物になるからと、私、実は三脚(一脚)も
持っていないんですよ。すべて手持ちでの撮影に
慣れました。いろいろとアドバイスありがとう。
今後の参考になりました。帰りの夜行バスでは
爆睡。
書込番号:15178919
1点

vvvf-15さん、こんばんは。
遠いところからの遠征、ご苦労様でした。東京駅はいかがでしたでしょうか。
私もvvvf-15さんの二日ほど前に東京駅へ撮影に行ってきました。
東京駅は素敵に生まれ変わりましたね。しょっちゅう東京駅を利用しているのですが
建て替わる前の東京駅丸の内口の駅舎姿が記憶にありません。よ〜く考えたら、転勤
から帰ってきたころには、すでに工事が始まっていたんですね。 ^^;
vvvf-15さんは手持ちでの撮影でしたか、私は三脚を使いましたが、万が一人が多くて
三脚が使用できない場合のために、ステディーポットというワイヤー式の一脚みたいな
ものも持って行きました。ワイヤーのテンション(張力)を利用してブレを抑える
道具です。今回は使用しませんでしたが。
今回失敗したと思ったことは、三脚使用時 VR offにするのを忘れてしまったことです。
いえ、実は今回だけじゃなく毎度なんですが。
手持ち撮影の場合、自分的にはSSが1/15秒くらいまでは何とかブレを抑えることができる
ので、そうなるように、F値やISOを設定しています。後は明るいレンズがやはり写りがいい
ですよね。今度また機会がありましたら、挑戦してみてください。
レンズはシグマ17-50mm F2.8 です。
書込番号:15179667
3点

あっ、2枚目は魚眼レンズです。 ^^;
書込番号:15179703
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんにちは。D90 AF-S DX18-105G VRを購入して1年。主に、家族のスナップ写真を撮影してきました。ニコンカレッジなどに参加してみたり、自分なりにいろいろ撮影してみて、デジタル一眼カメラを購入して本当に良かったと満足しています。ただ、現在のカメラが妻には重いようで、もう少しお手軽なカメラの購入を妻に提案したところ、『せっかくいいカメラを買ったんだから…』と猛反対をうけました。確かに、今のカメラはものすごく気に入っています。そこでお聞きしたいのですが、どのような交換レンズを購入するのがよいのでしょうか?日常のスナップ写真がもう少しお手軽に撮影できるようなレンズの購入を検討しています。用途としては、望遠などは必要ないスナップ写真の撮影がメインになると思います。交換レンズを購入しても重量はあまり変わらないのしょうか?11月に3人目の子供ができる予定なので、その頃までに購入できたらと思ったいます。購入当時もですが、現在でも素人みたいなものです。みなさまのアドバイスがいただけましたら嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
0点

ゴルフ吉さん
ズームレンズで、
どの焦点距離使ってるんかと
どんな風に撮りたいかやろな。
書込番号:15158663
0点

ゴルフ吉さん おはようございます。
新しいレンズが欲しいのであればあなたが現在18-105oのズーム使用で何oを中心に撮影されているかを確認されて、その焦点域の単かズームで現在使用されているズームより軽量の物を購入されたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512019.10503511943.K0000019618.K0000271170.K0000247292
但しレンズというのは同じズームであれば大きく重く高価な物ほど写りが良いのは事実なので、軽量にしたい場合はズーム比の小さい18-55oや単の選択になると思いますが、あなたの撮りたい焦点距離が標準域以上ならばニコンには新しい設計のAF-Sレンズが有りますが、広角域にはAF-Sレンズは有りませんがDタイプも軽量で十分使用できると思いますのであなたの撮りたい焦点域から1本購入してみられればいいと思いますし、Dタイプならば数販売されていますので程度の良い中古を探すのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510237.10503510238.10503510240.K0000365267
書込番号:15158681
0点

ゴルフ吉さん、おはようございます
>11月に3人目の子供ができる予定なので
それなら、ノーフラッシュでのお子さん撮り用にAF-S 35mm F1.8Gを購入されると良いです
室内でのノーフラッシュ撮影には明るい単焦点を使用すればISOが高くなるのを抑えることができますし、重量も18-105の半分以下の200gと軽いです
http://kakaku.com/item/K0000019618/
またマクロレンズで40mmというのも人気があります
F値はF2.8ですし焦点距離が若干長いので室内では35mmF1.8に比べ少し撮りにくい面はありますが、接写も楽しめますからオールマイティに遊べるレンズです
http://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:15158844
4点

相談内容とは違うのですが、読ませてもらう限り、
軽量のエントリー機も検討された方がよいのではないかと思います。
ちょうど私が使っているD40+35mmF1.8Gが最適のように思えますから。
書込番号:15158885
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000019618.10503512019
35mmF1.8Gか40mmマクロがいいと思います。
書込番号:15158922
3点

普段子供撮りに使ってますが35mmF1.8Gに一票。
、
D90+35mmF1.8Gでも今までより軽くはなりますが、8-105Gもわりと軽いので
違いを出すなら、ビカビカねっとのPちゃんさんのおっしゃっるように
軽量のエントリー機+35mmF1.8Gが良いと思います。
、
僕もビカビカねっとのPちゃんさんと同じくD40+35mmF1.8Gを使っていますが、
わりと気に入ってる古着Tシャツ見たいな感覚で使っています♪
暗いシーンや動きの激しいシーンや少ないシャッターチャンスを逃せない時で無ければ、
このセットで概ね満足してます。
、
35mmF1.8Gもそこそこ寄れるので、顔のどアップくらいは撮れます。
眼とか口とかのどアップが必要なら、マクロの方が良いですが、
子供撮影用の一本なら35mmF1.8Gかなと。
、
もっとも、画角は個人の好みでも大きく変わりますが、
私は室内だと28〜35くらいの明るい単が役立つなぁと感じています。
書込番号:15159080
1点

Frank.Flankerの推奨する2本に賛成。
人間は怠惰な生き物なので、少し頑張るという気持ちがないと、どんどん退化
してしまいます。最終的には、携帯カメラでいいや・・・ってことになりかね
ない。
せっかくの一眼レフの写真なので、いちど大きく引き伸ばして印刷することを
おすすめします。A2サイズあたり。なんで自分が一眼レフを使っているのか
実感できると思います。もちろん、安くはないですから、これぞ、という
一枚だけです。
書込番号:15159413
3点

こんにちは
人の視野に近い、50mm f/1.4 (新)か、60mm f/2.8 マイクロ(新)が良いと思います。
60mm は、花、虫の接写は勿論ですが、ポートレートにも最適だし準標準レンズとしても使えます。
一押しは、ナノクリスタルコート採用の AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED!
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
新しい、世界が開けますよ。
書込番号:15159601
0点

訂正
人の視野に近い、35mm 新旧か、60mm f/2.8 マイクロ(新)が良いと思います。
書込番号:15159615
0点

レンズではないのですが、ストラップを太いのに変えると首にかかる負担が分散されて楽になりますよ♪
書込番号:15159877
0点

時々この手の質問があるのですが、人それぞれ撮りたい物や使い方は違うわけですから明確な使用目的がないのに「次に何を買ったらいいでしょうか?」と聞かれても答え辛いです。
カメラ店に行けばニッコールレンズカタログがありますので、それをじっくりと見てください。交換レンズの価格や使用用途が書いてあります。
それを見た上で分らない点をここで質問されるといいでしょう。
書込番号:15159920
2点

18−105mm VRの重量は420gですので、D90使用強行ならこれより軽いレンズを。
35mm f1.8 G。
50mm f1.8 G。
40mm f2.8 マクロ。
この辺りが候補になりますかね?
オススメは軽量エントリー機D3100ダブルズームキット追加購入。いまならお安いです。
これに上記の3本のいずれかを付けるのが僕の理想的な組み合わせですね。
D90とレンズも共用できますし、より楽しめるのではないでしょうか?
書込番号:15161685
0点

えっと、軽さを求めるなら、レンズ1本買うよりも今ならマイクロフォーサーズ機。
パナやオリ機の一機種前の投売りボディに、パナ20mmf/1.7レンズで子供撮り、
スナップ、軽さみな適合し、合計金額も4万くらいで揃えれますね。
もしくは高級コンパクト、例えばソニーRX-100とかキヤノンS100などなど。
レンズ資産がないうちならこういう方法もあります。
が!折角買った奥さんもいうように一眼レフ^^
レンズ資産増やしましょう(笑)
重たいカメラと解かって買ったのなら軽いレンズに拘る方がナンセンス。
貴重な時をしっかりいいレンズで撮りましょう!
赤ん坊の時にしか撮れない一枚をと思うと、マクロレンズなんかも楽しいですよ。
40mm/2.8もお手頃でしょうが、私はやっぱりナノクリレンズでスナップ、ポートレート撮影
どちらにも向いて、更にマクロレンズではこの1本あればといわれる
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED ナノクリマイクロレンズ
写りもボケも一級品で、先々、カメラがフルサイズへレベルアップしていっても使え飽きることない
持ってて良かったと思えるお薦めのレンズです^^
また部屋撮りには35/1.8が1本あるとスナップなど便利なので、予算が許すなら
35mm,60mmと単焦点レンズを持たれると面白い世界広がるような気がします^^
懐かしい写真ですが、また貼っておきますね^^
書込番号:15180670
2点



D90を使いだしてはや、2年。総ショット数は13000回
くらい、新中古品で買いました。レポートとして、この
機種は重たくもなく、軽くもなく、ちょうどいいし、
スペックも申し分ないですね。欲を言えば、連写機能が
4.5コマと鉄道撮影にはちょっと、厳しいかな。D7000
なら、理想ですね。私は仕事していないので、あまり
買い物できませんが、年に2回程度、臨時収入が入ります
ので、貯金して買いたいですね。でも、D90は使い倒します。
D70s⇒D80と使ってきて、一番使いやすいですね。持って
いるレンズは18-55mmVRと55-200mmVRです。タムロンB005
は重たくて売ってしまいました。ちょうど中間的な機種
ですね。これからも大事に使っていきます。今度、センサー
クリーニングに名古屋のSCへ持っていきます。手入れも
大切ですね。
5点

自分が気に入った機材を使い続けるのが一番だと思います。
これからも永くD90を使ってあげてください。
書込番号:15093036
0点

好きなカメラで撮影するって凄く気持ちがいい物ですよね♪
書込番号:15093055
0点


>こんばんは。
ウチは、以前D90を購入したものの、ほとんど出番がないまま
月日が経ってしまいました。D7000が安くなって、すこし後悔した
気分でしたが、この書き込みで元気が出ました。
D90の良さを、さらにPRしてください。永きにわたり、デジ1眼は、
これにとどめたいと思います。
書込番号:15100755
0点

さきほど、以前の写真を整理してまして、D90と60mmマイクロの相性は良かったよなぁ〜って、手放したD90を振り返っていたところでした^^
D7000に移行し想ったことは、デジタル進化を感じましたが逆に一眼レフという味は
このD90の方がカメラらしいって感じしています。
ですので、この同時期に発売されてるD700はクラシックな感じがして大好きで使ってます。
シャッター音が撮ってるって気にさせてくれる、D90はいいカメラですよね^^
書込番号:15102288
0点

ですよね〜〜〜シャッター音がいいので、撮っている
なという実感が湧いてきます。確実にD80より進化している
と思いますよ。CMOSエンジンで逆光に強いし。ただ、AF11点
で列車のピントを合わすのには少し苦労しますけど、
本当にこのD90は、いいデジ一です。中古ショップの方に聞いた
のですが、お金に余裕のある方は、D7000を買われるし、
そうでない方はD90を選ぶらしいです。とにかく、いい機種
です。何より、バランスが取れていますね。
画像は、名鉄・瀬戸線沿線で撮った6000系です。もちろん、
D90で撮影。
書込番号:15113302
0点

私も使っています。気に入っています。
特に、シャッター音が好きです。
書込番号:15125265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、ニコン名古屋サービスセンターに行ってきました。
スタッフの人に、大分センサーが汚れていますねと言いました。
待ち時間は1時間30分ぐらいでした。帰り、駅撮りしましたが、
実感として以前より写りが良くなった気がします。使い倒します。
作業代金は1000円。
書込番号:15128161
0点



D40とD90を所有しております。
ポートレート撮影を始めてから、D90のWB設定が気になり始めました。
D40だと何も気にせずに撮影できるものが、D90だと肌の色が綺麗ではありません。
AUTOだと青っぽく、太陽光だと赤っぽくなってしまいます。
ポートレートでは、どの様なWB設定、ピクチャーコントロール設定が良いのでしょうか?
皆様のお知恵を拝見したく・・・
宜しくお願い致します。
2点

おはようございます
RAWで撮ればあとからWBなどをいじれるのでJPEGで撮るよりは良いと思います
ただVierNX2も1枚ずつなら現像できますがRAW撮影メインになったら現像ソフトが別途必要でしょう
書込番号:15019784
2点

おはようございます。スレ主様
WBはAUTOでピクチャーコントロールはポートレートモードで
RAWで撮影して後から画像をソフトで調製されるのが最良な
方法だと思いますよ。
書込番号:15019827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWで撮影して撮影後に色温度調整するのが良いでしょうね。
たとえば、こんなもの↓を映しておいて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12486058/ImageID=831293/
ワンクリックで色温度調整するのも良いかも。
同じ場所・同じ時間でも光の当たり具合や空の色・面積によって
ホワイトバランスは微妙に変化します。
本当はこんなものよりも、球体のグレー紙があれば一番良いと考えます。
書込番号:15020065
1点

ホワイトバランスセッターを使うという手もありますよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001154857/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/whitebalance/4961607833872.html
書込番号:15020068
1点

こんにちは。
※当方写真を始めて一年未満の初心者です。
それ前提で読んでくださいww
自分の場合はオートでアンバーに転びます。
スタジオではグレーカードで取得していますが
それでもアンバーに転びます。
同じ様にD90を使ってる仲間にどうしているのか聞くと
WBは晴天に固定して現像時に調整が最もやりやすいと言います。
これ半年くらい前に撮ったものなんですが、
この時はWBはオート、ブルー側に2コマ、マゼンタ側に1コマ微調整して撮って
RAW調整時にWBを晴天に変更して現像しています。
現像はViewNX2使用です。
(作例の性質上ここに貼れないのでページ参照でご容赦ください)
実際の天気は曇り時々小雨でした。
http://ogapie.to/cgi-bin/mt/mt-divide.cgi?id=e862&page=5
(このページの文章はあまりに酷い内容なので読まないでください、笑)
余談ですが、実はこの撮影の少し後D90を手放してD7000にしたんですが、
自分にはD7000が馴染まなくてつい先日D7000を手放して再びD90を入手、
この前の日曜に使って今現像中なんですが、
やはりそのままではアンバーっぽいと感じています。
それでも自分にはD90の方がD7000より使いやすい。。。
書込番号:15020070
4点

D40は独特の色でファンの多い機種ですから、D90でまったく同じ色は難しいかもしれませんね。
D40では、どのモードや仕上がり設定を使っていましたか?
D40がポートレートモードならD90もポートレートモード、D40が仕上がり設定=ポートレートなら、以下URLの情報をもとにPCを設定したみたらどうでしょうか?
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
WBに関しては、D90のAWBはまだまだ不安定という評判ですから、JPEGであれば太陽光なりこまめに設定した方がよいと思います。
書込番号:15020105
2点

おはようございます。
私もRAW撮影でPCでの調整が楽だと思います。
書込番号:15020214
2点

>ピクチャーコントロール設定
D90のデフォルト(SD)だとかなり彩度が高い。明らかに肌色には違和感を感じる。
しかし、D40はもっと彩度が高いはずだからスレ主さんはかなりコッテリ系が好みということでしょうか?
D40の絵作りに近付ける為のピクチャーコントロールの設定が公開されていますので参考にしてみてください。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:15020333
2点

それともうひとつ
D90/D300に搭載されてうる12Mpセンサーは露出をアンダー目にすると特にノイズが気になる。
ポートレートなら特に露出には気を使って少し明るめになるようにすると全体のイメージがかなり変わると思います。
書込番号:15020382
1点

ホワイトバランスはいつも晴天に固定しています。
色再現を求める被写体の時には撮影シーンごとに無彩色の物を撮影しておいて、
CaptureNX2での現像時に無彩色の物が実際に無彩色になるようにホワイトバランスを調整しています。
この時の数値を同じ撮影シーンの画像に適用することで、本番の被写体も適切な色に近付きます。
また、私はやりませんが、色の偏りが大きい照明の下では、撮影時のホワイトバランスを晴天にせず、
無彩色の物を基準にプリセットでホワイトバランスを仮合わせしておく方が色飽和の防止に繋がります。
私の場合、ピクチャーコントロールは次のようにしています。
・明るさを -1 にして、それで暗くなる分を撮影時に 1/3段余分に露光して補う。
・人物撮影のピクチャーコントロールは、ポートレートか D2X MODE1。
以前に D70 と D90 の画像を比較したことがあります。
D90 を D2XMODE○にして比較してもカメラの画像処理の癖が残って、
赤は D70 が好印象で緑は D90 が鮮やかでした。
ピクチャーコントロールを合わせても残る癖は、各カメラの個性と割り切るか、
LCH エディタやカラーコントロールポイントを使って多少不自然になっても合わせるかです。
書込番号:15020885
2点

こんにちは
WBの設定は、マニュアルプリセットWBが最良です。
確り設定して、純正画像ソフトで更に好みに調整するのが一番です。
チャートを使う方法もありますが、、私はこれを2つ使っています(大きいのを一つでも良いです)。
エキスポディスク デジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
画像は、青味に触れると言われたD70で使いました(無調整です)。
書込番号:15025351
1点

スレ主のBEN君です。
返信、遅れまして申し訳ありません。
皆様、ご意見大変有難うございます。
やはり、撮影後の現像ソフトで調整するご意見が多いですね。
あくまで個人的ですが、JPEG撮って出しで綺麗な写真が撮れないものかと・・・
皆様のご意見を元に、WBを色々と微調整してテストしたいと思います。
(室内ではAUTOでアンバー+2位がいい感じでした・・・)
高い機材程難しい...って、少し感じた様に思います。
皆様にGoodアンサーを付けたいのですが、制限がありご了承下さい。
有難うございました。
※D40...改めていい!
書込番号:15030474
0点

スレ主さん、
Good Answerありがとうございました。
以前、サービスセンターで聞いた事があるのですが。。。
D40のようなPC非対応のカメラは現在のPC対応のカメラで色を厳密に同じにする事は不可能なんだとか。(非PC対応のカメラは内部的に自動でいろいろやっているんですって。)。PC非対応のカメラの頃は色にこだわる方は苦労したようですよ。
カメラ毎に色の傾向が変わるのを防ぐために導入されたPCも、実はEXPEEDのバージョンによって微妙に違うとか。。。。
少なくともJPEG撮って出しでD40と同じ色が出るカメラが今後出る事はないですから、程度のよい中古があれば今のうちに予備用として手に入れておいた方がいいでしょうね。(D40は今でも人気がありますから)
書込番号:15030564
2点

横レスすいません
>alfreadさん
P90にD2Xmodeってあるんですか?
私自身D2X自体の色が気に入っているので、D300はD2Xmodeを使っているのですが、
P90でのD2Xmode教えてください
書込番号:15123784
0点



この時期夕日が綺麗なので 撮っているのですが 日が沈む寸前のワインレッド見たいな色がなかなか出ません。
何方か良い方法知りませんか?WBは曇りか日陰で暗めには撮っています。
2点

ホワイトバランスは太陽光にした方が赤味が出やすいですよ。
書込番号:12310478
1点

こんばんは。でかちびExさん
>WBは曇りか日陰で暗めには撮っています。
WBは晴天(太陽光)に設定したほうが夕日の赤味が
出ますよ。
これで不満ならレッドエンハンサーフィルターを使用されると
良いかと思いますが。
書込番号:12310519
1点

RAW で撮られた方が良いです、WB の変更&思い通りに微調整が可能ですからね。
書込番号:12310566
1点


rawで撮ってCNX2でいじくり倒しましょう。
ここに画像アップしてくれたら、あたしがいじってあげるよ。
書込番号:12310737
1点

明石海峡大橋の向こうに沈む夕日(水平線に近い部分ほど赤くなる) |
空気中の微粒子の状態によって夕日の色が違う |
なるべく水平線まで沈むまで待って撮る |
太陽の位置が高いと空は染まれど太陽は赤く撮れず(光の吸収・減衰が不十分なため) |
夕日をなるべく真っ赤に撮るためには、WBは太陽光にしてはダメです。意図的に日陰に設定すると、より赤っぽく撮れます。露出は様子をみながらマイナス気味に補正してください。フィルターは使う必要がありません。
もっと大事なことは、太陽ができるだけ水平線にまで落ちた状態で写すことです。太陽が水平線に近いときほど、ぶ厚い空気層を通して太陽の白色光が届くため、空気層にあるガス(水蒸気など)や塵埃などの微粒子によって波長の短い青ほど散乱吸収され、結果として赤が勝ってくるからです。
太陽が山の端などに隠れるときは十分に水平線(地平線)まで落ちないので、満足に赤くならないかも知れません。水平線を狙ってください。
書込番号:12310826
11点

夕陽が赤くなっていなければ、赤く写りませんね。
回りが赤いだけで、夕陽は十分赤くならず駄目です。良い事例がありませんので悪例を。
事例はAWB Jpegです。
書込番号:12311038
2点

みなさん大変ありがとうございます 非常に勉強になります
ARWで今度から撮影してみます
理論が分かると上手く撮れそうな気がします
夕日の素晴らしい写真感激しました
私もそんな写真を撮らしてもらえるよう頑張りたいです
書込番号:12311386
1点

でかちびExさん、おはようございます!
これからの季節、空気が澄んで夕日がとても美しく映えますから
とても楽しみですね。
私も皆さんがおっしゃるように露出とホワイトバランスを調整して
夕日の色合いの出方の変化を楽しんでいます。
まずはRaw撮りし、WBや露出を調整し自分好みに仕上げてみてみていかがでしょうか。
感覚がつかめることと思います。
私はJpeg撮りですが、いろいろな色味を楽しんでいます。
書込番号:12312613
2点

ISOWORLDがプロフィールに曰く
電気電子工学が専門で、オーディオ・エレクトロニクス・パソコン関連ハードがかつての趣味(NHK図書からも単行本を数冊出版)であり、現在もこの種のモノ作りが好き(カメラ用の便利な機材・道具も自作している)。版画・作曲編曲・インターネットも趣味の遍歴にあり。いまの本業は品質・環境・情報セキュリティ等のマネジメントシステム。零細会社を経営しながら審査・コンサルティング・セミナーに出向く。
まあ、こういうISOWORLDのような雑然として人間は学者・研究者とはキャラ的に相当に異質なものを感じるだ。趣味の分野で著書(数冊の単行本)があるとのことですが・・・(笑)
勿論、実在するHNをだして悪いが安達●太ばりの張ったり/カマセなんだろ。
NHK図書なんて(笑)・・・よくも見え透いた嘘をつくものだ。
書込番号:12314764
0点

>日が沈む寸前のワインレッド見たいな色がなかなか出ません。
以前はわたしの部屋から淡路島方面に沈む夕陽が望めましたが・・・目の前に新しい高層のビルが立ちみれなくまりました。いやはやです。
ネット情報がすでにご活用のようですね。
http://www.wellage.jp/tano/degilife/gensan/14-3.html?SES=epivpmpe
http://heiwa-ga-ichiban.jp/dejiroom/kiso/chap06.html
http://content.photos.yahoo.co.jp/digicame/technique/backnumber/049/index.html
夕陽写真
NikonD700使い、ブラジルのT_GLOWさん
http://www.flickr.com/photos/tglow/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12314798
0点


でかちびExさん、おはようございます。
私の場合ですが、
夕日撮影にあたって、RAW、超望遠で撮っています。
昔、こんなムック本もあったんですが。。。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102008777/subno/1
書込番号:12317464
1点


こんにちは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
ちょうどおもしろい色合いの日没が撮れたのでおじゃまをば、まだ[解決済]でもないことですし。
景色を眼で愛でる時はごっちゃまぜでかまわないのですが、写真に撮る時は、夕日と夕焼けを区別する必要があるかと思います。
[12310420]「夕日が綺麗なので 撮っているのですが 日が沈む寸前のワインレッド見たいな色」、ワインレッドなのは夕日(太陽)なのか"焼けた空"なのかということです。
太陽を大きく撮れる一眼レフの(超)望遠レンズは価格的にも一般的とは言いがたいでしょうから、太陽ではなく焼けた空だと察しますが。
どちらにしても、色を鮮やかに写し撮りたい部分、太陽なり"焼けた空の特上のトコロ"をスポット測光で把握、その露出値を元に加減、おそらくは太陽ならプラス、空ならマイナス気味の補正をすることになるかと。
中途半端な中庸な露出では、太陽は明る過ぎ、空は暗過ぎとなりそうです。ホワイトバランスは太陽光(晴天や晴れ)を基準に、お好みと経験で。
コンデジの例、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12311855
この4枚は飛行機が現われる直前、太陽の周囲の焼けた空をスポット測光、試し撮り。直後、明るさや色合いをモニターで確認してマニュアル露出値を設定して飛行機が現われるトコを狙っています。
4枚め"185)離陸-2"、もう少しマイナス露出であれば「ワインレッド見たいな色」の太陽に撮れたかもしれません。
もちろん天気が大きな要素になりそうです。こればかりは空振りを恐れず場数を踏んで幸運を期待するしか。
この富士のコンデジでは、"夕焼けモード"で撮ると、ありふれた夕焼けもそれっぽい色合いに撮ってくれます。ワインレッド色かどうかはわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11540715
お使いのデジカメやパソコンソフトにそんな機能(シーン選択)があれば、楽してできますが。
書込番号:12323868
1点

解決済みにしないままで、申し訳なさ過ぎましたorz
皆さんのアドバイスや大変綺麗な作例載せていただきありがとうございます。
D90から7000>D3と買い換えてきましたが
腕はなかなかあがりませんね〜
書込番号:15116971
0点



http://www.nicovideo.jp/watch/sm16722381
URLのようなハイスピード撮影は、nikon d90では出来ますでしょうか?
また出来るとしたら設定方法を教えて頂きたく思います
0点

24fpsだから、ハイスピードは無理かと思います。
D800なら、1280x720 60fpsで撮影し、6fpsに落とし
スローとかは出来ます。
書込番号:15043406
2点

具体的に書けば、
TZ30の60p動画をTMPGEncVMW5で、連番静止画切り出しで
静止画を1秒60枚切り出し、TMPGEncフリー版で連番の静止画を
一つの動画にするとき、6fpsで編集すると10倍速になります。
http://www.youtube.com/watch?v=Eci6oMQ_3No
書込番号:15043495
3点

コンデジだと画像が悪くなりますね。
GH1の1280x720 60pの動画を5倍速はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=2EabhjPsE6s
書込番号:15043509
2点

はじめまして
ハイスピードはD90ではできませんね。
単にスローにするならpcでの処理でいくらでもできますがね。
その代り、パラパラマンガをゆっくりとパラパラしたのを想像していただければわかりやすいですが、凄くカクカクした映像になります。
参考程度に、
マトリックスのようなハイスピード映像は秒240コマ以上あると思われるので、HD以上の画質で撮るとなると、それなりのカメラが必要ですね(何十、何百万の世界です)。
民生のカメラでも画質をかなり落として、数秒程度なら600fpsあたりを出すものもあります。
ニコ動とかに出す程度でしたら、民生のビデオカメラが良いかもしれません。
そしていずれにせよ、編集環境を整える必要があると思います。
書込番号:15043523
2点

ニコン Nikon 1 J1
・ スローモーション動画:
- 640×240(記録:400fps、再生:30p(29.97fps))
- 320×120(記録:1200fps、再生:30p(29.97fps))
↑これで撮って繋げてBGM付けたらあんな感じにならないでしょうか?HD画質ではありませんが…
書込番号:15044419
1点

ニコンやキャノンといったカメラメーカーは遅れていますね。
フルハイビジョンでの 60p 動画記録は、
パナソニックやソニーといったビデオメーカーのウリになっていますね。
LUMIX DMC-TZ30 や サイバーショット DSC-HX30V のコンデジでも出来ますよ。
あとは、一眼ならば ソニーの αシリーズでしょうか。 ミラーレスならNEXシリーズとか・・・
書込番号:15045149
0点

>ハイスピード撮影
こんにちは
D90は、24Psのみですから出来ないですね。
D7000も、出来ないです。
蛇足ですが…
D800 は、60Psが有りますから可能です(微速度撮影の機能も有ります)。
書込番号:15046044
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





