
このページのスレッド一覧(全2593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 23 | 2012年3月25日 14:58 |
![]() |
31 | 26 | 2012年3月25日 06:57 |
![]() |
5 | 6 | 2012年3月15日 22:11 |
![]() |
14 | 10 | 2012年3月12日 23:55 |
![]() |
7 | 9 | 2012年3月12日 09:42 |
![]() |
10 | 9 | 2012年3月9日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90購入して3ヵ月が経ちました。元々FM2を使っており、初のデジタルだったので当初こそトキメキましたが、どうもFM2で感じていた楽しさ、シャッターを切るたびに感じる満足感、のようなものは得られません。
これはもうデジタルの宿命なんでしょうかね?同じような経験をされた方いらっしゃいますか?このままでは、1年くらい使って手放してしまいそうで、怖いんですよね。高い買い物だったのに。
2点

表現や、写真に仕上げるまでの過程としてフィルムを使う人はいますよね。
少数派ですが。
デジタル (フォーサーズ機) から入ってデジタルを卒業し、フィルム (白黒ライカ) に行っちゃった人とかいます。
私もいつでも使えるようにはしてあるのですが、最近はデジタルも含めて決定的に撮影枚数が少なく・・・(星を撮る人は、曇ると0枚、晴れると数本〜数十本w)。
書込番号:14291529
1点

FM2はフルマニュアル機ですので、撮影するにはそれなりのテクニックが必要なカメラ。D90に限らずデジイチは、カメラの中に優秀なアシスタントが入っていてアシストしてくれます。初心者であってもフルオートでそれなりの写真が撮れます。道具として楽しいのは私も前者、FM2ではありませんが私もフルマニュアルで時々撮影しますよ。
書込番号:14291552
0点

R-23さん こんにちは
時代はデジタルなので しょうがないのですが デジタルには仕上がり待つ楽しみや 想像しながら撮る楽しみ など不便さ楽しむ余裕が無くどうしても楽しみ半減してしまいますよね。
自分も デジタルになり同じ様な感覚有りますが
最近は 写真撮ることよりもパソコンでの写真の仕上げの方が楽しくなり 撮った写真どう仕上げるか考えるのが 楽しみになっています。
R-23さんも 急にデジタルに移行するよりも フィルムで写真やりながら 自分なりのデジタルの使い道考えて 慌てずデジタルに慣れて行けば良いと思います。
今後デジタル主体の時代になると思いますので フィルムをスキャンしパソコンで加工など デジタルとフィルム両方使いデジタルに慣れていくのも良いかも‥
書込番号:14291600
0点

R-23さん、
こんにちは。
フィルムカメラの経験はほとんどないのですが。。。
最近デジカメにAi-s Nikkorつけて楽しんでいます。単焦点&マニュアルフォーカスですと、あれこれ構図を考えたりピントを合わせたりする時間がかかるようになるため結果的に一枚に対する「重さ」が変わってきました。
デジカメでAFを使い、(足を使わず)ズームレンズを使うと何となく撮れてしまうし、いくらとっても現像代などのお金がかかる訳ではないので、ホント適当にとっていたんだな〜、と改めて感じています。
フィルムカメラにはフィルムカメラの良さがあるとは思いますが、デジカメでもレンズを変えるとまた考えが変わるかもしれませんヨ。
書込番号:14291662
1点

R-23さん、おはようございます。
私はデジカメになってから、撮影が楽しくて仕方ありません。ファインダーをのぞいて決めた自分の撮影意図と実際の撮影結果のずれがフィルムの時には撮影してから結果を得るまでのタイムラグのためにつかみきれませんでした。しかしデジタルカメラはその「ずれ」をはっきり確認できます。まずその場で背面の液晶で大まかな確認はできますし、PCにデータを移せばすぐ大きな画面で確認できます。
撮影意図を作品に反映させるためにどうしたらよいか、そういったことを考えながら撮影を続けて、何となく上達したような気になりました。「ボツ」の割合が減ったという程度ですが…
D90は軽いし、画質もいいし、何といっても撮影の自由度が大きいですので、1年で捨て去るなどとおっしゃらずに末永く楽しんでください。画素ピッチがそれなりに大きい(フィルムの粒子程度のサイズ)ので、フィルムカメラの頃からのAFレンズは(AEがきくので)十分使えます。そういった意味からも使いやすいカメラだと思います。
唯一不満はAiレンズを装着したとき、カメラの露出計が使えないことです。撮影そのものがマニュアル撮影になるので、不便になります。もっとも、背面液晶のヒストグラムで露出の具合を確認できますので、フィルムカメラのような一発勝負の露出にはならないですけど。
書込番号:14291686
0点

R-23さん
仰られる事よくわかります。
機器を可愛がり愛おしければ機器にも伝わり偶然を起こすのが
アナログ機器なのです。
ですから、アナログ機器は何をとっても手に馴染む。
デジタル、アナログ銀塩では用途が異なります。現場で撮影した
絵が完成品である一方、素材として使うデジタルには 完成すると
オリジナルを使い捨てることが多いです。
先日、同一被写体を様々なカメラで撮影されたデジタル写真展が
ありましたが、見事にどれも色彩が同一に見えました。
話はそれてしまいますが、銀塩は今や最高の趣味であると思います。
今年になってから仕事ではデジタル90%になってきましたが、
撮影前に考える強い願いが消えてしまいました。
デジタルは「段取り撮影」であり、銀塩のトキメキや満足感や反省会は
いまはありません。
アナログに惚れ込むなら、皆がデジタルであってもFM2で撮られてください。
当り前が感謝に変わる事と思います。
書込番号:14291707
1点

>シャッターを切るたびに感じる満足感、のようなものは得られません。
>これはもうデジタルの宿命なんでしょうかね?
単に価値観の問題かと思います。
あなたにとって写真を撮るということは何ですか?
これが人によって違う部分だと思います。
・デジタルじゃなきゃだめ
・デジタルがいい
・デジタルでもいい(フィルムでもいい)
・フィルムがいい
・フィルムじゃなきゃだめ
デジタルの宿命はデジタルだということ。
デジタルvsフィルムはあるひとつの切り口に過ぎません。
私も、ずっとフィルムで昨年12月にデジタル一眼初体験した
初心者です。
ただ、コンデジは十数年使ってますし、フィルムでもスキャンして
デジタル化はしてました。
67もLOMOも使ってましたけど、私の場合シャッターを切る満足感
は、特にカメラに依存する気がしていません。
ドリームランドに感じたワクワクが、TDLに感じません。
デズニーの宿命でしょうか。。
GTRに感じたワクワクが、プリウスに感じません。
ハイブリッドの宿命でしょうか。。
winds.に感じたワクワクが、キスマイに感じません。
ジャニーズの宿命でしょうか。。
単に好みなんじゃないかな。
人によって違うし、さらに変化していくものです。
結婚したころの満足感、のようなものは得られません。
結婚生活の宿命でしょうか。
このままだと離婚しそうで怖いんですよね。上司の娘さんだったのに。
正解はないかと思います。
結局自分がどうしたいかじゃないですかね。。
書込番号:14291719
5点

こんにちは
写真を 撮る上での満足感ですが、これは人それぞれです。
満足感を、味わえるカメラを使われた方が良いです、趣味の写真で使うカメラに不満が有ってはいけません。
投資は、授業料と思う事にしましょう。
書込番号:14291784
2点

かっては露出計しか電気で作動しなかったFM2に対して、D90の中身半分は電気製品と化してますし軽量化するためにエンジニアプラスチック製になっているから手にした時の感触はFM2に敵うわけはないですね(あくまで私の考え)
フルマニュアルのメカシャッター搭載機を触るといかにもカメラっていう感じがします
FM2も好きですけど私は初代F-1が一番好きかな
書込番号:14291787
0点

>FM2で感じていた楽しさ、シャッターを切るたびに感じる満足感、
「楽しさ」、「満足感」というのは具体的にはどのようなことなのでしょうか?
漠然としていて、主観でしかないと思います。
個人的には、銀塩はいまだに処分する気にはなれませんが、使うことはほとんどなくなってしまいました。
わたしの場合は、銀塩を使わなくなった一番の要因は、「ランニングコスト」ですが・・・・・・・・。
ほかの要因としては、
出来上がりを想像しながら撮り、実際には現像してみないとわからない、
という部分などに面白みがありましたし、
APS-C機だとファインダー像が小さくなり、
フルサイズのファインダーのほうがピント合わせなども含め、やはりいいと思いますし。
(少なくともAPS-C機を使っているかぎりは、銀塩は処分する気にはならないかもしれません。)
思い切って、
(フル)マニュアル撮影しやすいフルサイズ機にされては?
(レンタルで一度借りてみるとか。)
それで改善されそうなら、D90は綺麗なうちに処分などして、フルサイズ入手に向けて検討されては?
書込番号:14291813
1点

>シャッターを切るたびに感じる満足感、のようなものは得られません。
ん〜、仕方ありませんね。
私もD70機から、デジタルにかえました。
現在、O機を使っております。
機種、メーカーによって、フィーリングがかなり違います。
それ以上のメリットが多くありますよね!
なんといっても、撮った瞬間に確認出来る事、デジタルが故に加工(カメラ内でも可能)もできます。
お金も、かけなければ、経済的です。なんといっても手軽で便利。
要は、慣れです、
フイルム機は、現在手元にあるのは、一機種のみで使っておりません。
(マミヤ、ニコン、オリンパス機)と処分(下取り)。
今では、趣味に仕事にと前より多く(経済的)撮っております。
書込番号:14291917
0点

・SDカードにあらかじめダミーデータを書き込んでおき
36枚しか撮影できないようにしておく
(この状態のSDカードを複数枚用意し、
フィルムケース1個に1枚入れて置く)
・ダイヤルをMに固定しちゃう
・プレビューボタンをテープでふさいで使えなくする
(家に帰るまで絵を見ない)
・WBはある温度で固定する
・ISOは家であらかじめ固定して動かさない
・レンズはMFレンズのみにする
・ストロボは外部汎用スルトボしか使用しない
でちょっと雰囲気でないですかね。
私の場合は、レンズがほとんどMFなので、
ダイヤルMしか使えないです(;_:)
ストロボも外測オートの汎用しかないですし。
回帰したい訳ではないのですが。。
書込番号:14291933
3点

銀塩のとき
モノクロ自家現像・手焼きプリント
カラーリバーサルでスライド作成
カラーネガから引き伸ばし
の何れで、作品を仕上げましたでしょうか?
撮影時にほぼ決定するカラーリバーサルは別にして、
撮影後の仕上げに拘りがあるか?撮りっぱなしでサービスプリントか?
如何でしょうか?
デジタルも
RAWから自分流に仕上げるか?
JPEGで撮りっぱなしにしてモニタ鑑賞か、適当にプリントだけか?
如何でしょうか?
デジタルは撮影後を考えると面倒で、撮影自体に面白味を見出せないかも知れませんね。
カラーリバーサルで撮って作品として仕上げると、アマチュアの場合は、単に小さなコレクションで終わってしまいます。
大きくプリントすると費用が嵩みますし、オリジナル1枚で終わることも普通です。
デジタルは鑑賞方法を色々変えることも簡単で、様々な媒体に成り得ます。
趣味の銀塩、実用のデジタル という使い分け出来る、そんな環境が持てるのがベストだと思います。
でも、銀塩での撮影に拘るなら、後でデジタル化して実用化するという方法もありますね。
書込番号:14292078
0点

こんにちわ
両方使えば良いと思うんですが
私はそうしてますが 特に問題は無いですよ
要は出来上がりが良ければ良いので 自分に合ったカメラにした方が気分が良いですね
コンデジ一台とフィルム機にするとか
私がフィルム機使う時は そうしてます
書込番号:14292096
0点

FM2を使っていたなら今のデジタル一眼レフには満足できないのは当然で当たり前です。悩んだり考える事は何もありません。
そのように割り切って玩具のシャッターを押すだけ〜誰でもそこそこ?綺麗な写真が撮れます。
嫌なら過去に戻るだけです!
書込番号:14292111
0点

撮影対象物に興味がなくなったのでは?
むかし、回転台がない路線で後ろ向きに走ってくる機関車を
良く撮りに行きましたが今は興味がありません。
撮りに行こうとしても今は走ってないですが(笑)
デジタル、フィルム関係ないですね。
なかなか撮れない対象物や難しい対象物で挑戦してみては。
少しは興味が戻るかも?
書込番号:14292117
0点

本当にさまざまなご返信ありがとうございます!
結局自分にとってカメラとは何か、写真とは何か、ちょっと考えさせられました。
結果、たぶん私は「写真を撮る行為」が好きなんだと思います。休日に温かな日差しを浴びながらパシャリ、パシャリ・・・それが楽しいんですね。あとでデータをいじくってどうのこうの・・・は正直それほど興味がわきません(一部の人からはけしからんと言われてしまいそうですが)
やはり、それぞれの特徴を生かして使い分ける、というのがベストのようですね。となると、何だかデジタルはコンデジでもいいような気がしてきちゃいました・・・もう少し考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:14292211
0点

トキメく事に論理的思考は不要です。
頭で考えないで、心で感じてみてはいかがでしょう?
、
ご自身の心に耳を傾け、心のままに撮れば
きっと写真撮影が楽しくなると思います。
書込番号:14292242
0点

>どうもFM2で感じていた楽しさ、シャッターを切るたびに感じる満足感、のようなものは得られません。
FM2の様な『フルメカニカルMF一眼レフ』を使って撮ってた方が、デジタル一眼レフを使って自動露出で撮ってると、そりゃあ物足りなくなるのも不思議じゃないです (^^)
かく云う私の場合も、D70で久々に趣味の風景撮影へ回帰し、その後はD200を発表後に即予約して発売日に入手!
これで、デジタルでの風景撮影に嵌り込んで行くかと思いきや、何故かフィルムのF6に手を出し、ZeissのPlanar T* 1.4/50 ZFの購入を切っ掛けに、FM3AからF3/Tへ...... (^^;;
その後は、お定まりのニコンMFレンズ沼にドップリと漬かり、やがてはお定まりの『同じフィルムならより大きなフィルムの方が......』となり、集めた大量の『ニコンF3シリーズと大口径MFレンズ群』の大半を処分し『4x5で風景を撮る世界』にやっと安住の地を見つけることに..... (^^;;
とは云え、今も最後に購入したD200は継続して愛用中ですし、撮影地のロケハンなどには重宝しておりますが、残念ながらD200で撮影した写真は、自宅でA4にプリントすることすら稀で、ほとんどが外付けHDDの肥になってしまってます (^^;;
で、改めて何故4x5で撮った写真は、上がってきたポジを苦労してスキャンし、ネット経由でワイド四切やA3でプリント依頼したりするのに、D200のは家のプリンターですら印刷しないのか.....考えてみました
一つは、圧倒的に仕上がった写真のクオリティに差があること
そして、もう一つは、D200での撮影は失敗も無くカット数も多く撮れるけど、『自分の手でカメラを全てコントロールして撮った!』と云う満足感が少なくなってしまうと云うことでしょうか?
特に写真としてのクオリティと云う点では、自然風景を狙った構図で狙った通りの形に整え、過焦点距離を見極めてパンフォーカスで撮る絞り値を決め、狙った通りの露出に合わせて撮れた写真の仕上がりは、他の35mmや中判のフォーマットでは味わえない写真の世界です (^^)
デジタルで撮るメリットは、大きなフォーマットのフィルムで撮るのとは、また違った部分にあるも真実です
なので、私がいつも撮影にD200と4x5の両方を使っているのと同様、夫々の撮影目的に合わせて使い分けて撮影を楽しめるのが、これまたアマチュアならではの特権でしょう (^^)
なので、『このままでは、1年くらい使って手放してしまいそうで、怖いんですよね。』などと考え込まずに、そこは気楽にFM2とD90を使い分けて撮影を楽しまれるのが一番です
書込番号:14292450
0点

同類発見(笑)。
私もFM2、Newの方ですが、持っています。
デジタルよりも面白く感じます。
でも、まだD90だけなら、よい方ですよ。
私なんて、D40に続いてD3,D80,D300と揃えた後で、
NewFM2,EM,FM3A,FG-20,F100と揃えているのですから(苦笑)。
でも、デジタルとフイルムでは役割が違うので棲み分けると思います。
先日、会社の方が出場されていたびわこ毎日マラソンを撮りに行ったのですが、
さすがにフイルム機を使う気にはなれません。
ちなみに、元々は、NewFM2でした。
書込番号:14294603
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。ニコンD90を使い始めて半年になるムッシュニコンといいます。
ニコンD90は使い始めて半年になるんですが、購入当初からずっと、なんか・・・・色が
変じゃないかい??? と思っていました。
ネットで調べてみると、どうやら同じように感じてる方々が少なからずいるようで問題としては
オートで撮影すると
○撮った写真が黄色、アンバーに転びやすい。
○露出オーバーの妙に色が淡い写真になりやすい。
の2点の問題が起こります。話ではセンサーのカラーフィルターの製造上の問題で、後処理ではなく
RAW段階でかなり黄色いと言う人もいるみたいです。
もちろん、写真はもっぱらRAWで撮ってるんで(というかこの機種に関してはRAWで撮らざるを得ない)あとで少しはマシにできるんですが・・・
旅行の時なんかはJPEGでバシャバシャ撮り見出したいんで、最近は
「JPEG最強のセッティング探し大作戦!」 を一人決行しております。
個人的には、ホワイトバランスの基準値をデフォルトよりも青系に2〜3目盛ずらし、
カスタムピクチャーコントロールの「ビビッド」で色相を赤系に調整、
露出基準レベルをマイナス3分の1段ほどに設定すると、JPEG撮ってだしでも大分
まともな絵が撮れる確率が高くなる気がするのですが・・・まだ安定はしませんね。
同じような悩みを抱えてるかた、いませんか?
D90はどのように利用してますか?意見交換しましょう〜〜
1点

そういわれてみればそうかもしれませんね。。
私の場合は、室内、夜の蛍光灯下でWB=AUTOだと
そうかもしれません。
日中や、ストロボ撮影ではあまり問題なさそうです。
16Gx2で1日分はもつので、とりあえずRAW+JPGで
撮ってます。
書込番号:14331884
2点

ニコンクオリティです。
書込番号:14331890
2点

D5000の方はそこまでアンバーよりじゃないし
若干緑よりかな。。
書込番号:14331893
0点

MA☆RSさん
確かに、そのシチュエーションで撮るとかなり明るい×黄色い くなりますね。
あと、個人的には緑の芝生や木々が写った写真を撮った場合に実際よりも淡ーい色になるのが
気になります・・・
補正無しでどんぴしゃで撮れる時もあるだけに設定変更は難しいですね。
ocean さん
ボディは割とニコンクオリティだと思うんですけど、処理エンジンが気になりますね。
書込番号:14331898
1点

それぞれのメーカーごとに、画像の傾向が有ると思います。
ニコンは肌の色が・・と言う方もいれば、大満足の方もいます。
ソレが自分の好みかどうかで、メーカーや機種を選んでみられてはと思います。
D90はクセが有るとの書き込みを見たことがあります。
私はニコンはD40しか持っていませんが、ノーマルでは色がキツ過ぎて、aTに設定などセッティングして満足いく「記憶色」に出来ました。
スレ主さんのセッティングで気になるのは「ビビッド」です。
これは色合いををハデにする(鮮やかな原色や躍動感溢れる色遣いにする)のでは?
D90はややハデめな画の印象を持っていますので、セッティング方向が逆なのではと思ったり。
書込番号:14331977
0点

只今さん
レスありがとうございます。D40は良いカメラですよね。僕も好きです。
D40はかなり派手目な色がでるカメラですが、D90は正反対で、
撮ってだしの色はすご〜く地味です。かと言って正確な色かというと、、かなり黄色いですね。
個人的にはニコンD40、フジのファインピックスS5プロ、シグマのSDシリーズの色が
好きなので、とりあえずニコンD40を目標にJPEG画質をチューニングしてます。
ネットでD90の色の事で検索かけると、意外と複数のサイトがヒットするんですけど、
私の身近ではあまり問題になってないと言うか、話題になってないのが不思議です。
http://www.portalshit.net/1018
↑のサイトでD40とD90の比較画像が見れます。
書込番号:14332002
1点

ムッシュニコンさんは、例えばディスプレイの置いてある部屋から窓の外を撮影して、それをすぐにディスプレイ表示して、見比べているのだろうか。
それとも、撮影現場はこういう色だったはずという自分の記憶とディスプレイ表示とを比べているのだろうか。
後者の場合、記憶は確かなのだろうか。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
あと、ディスプレイは、何という機種をどのように調整して使用しているのだろうか。
書込番号:14332062
1点

ニコンさんの他機種お使ってますけど、
使うレンズによって色合いがかなり変わってきます。
最近のナノクリだとあまり違和感わありませんが、
古いレンズだと気になることもありますよん。 ( ^ - ^")/
ホワイトバランス固定で、それぞれのレンズで薄紫のお花お撮ってみると
まるで別のお花のような発色になります。 (・◇・)ゞ
書込番号:14332096
6点

DHMOさん
どうもです。記憶色の事は知ってるのですが、僕は正確な色を再現したい訳ではなくて、
綺麗な色の写真を撮りたいのです。
僕も自分なりにリサーチをしてみたのですが、どうやらこの時代のニコン、D90や
D300やD700は共通して「JEPEG撮ってだしはタブー、RAW現像すべし」と
言われるぐらいホワイトバランスが安定しない・汚い黄色に転ぶ現象が発生するようです。
これはメーカーの絵作りの癖とか好みとかいうレベルの話ではなくて、構造的な欠陥に近いもの
だと個人的には思っています。 僕もD90を使う前は実感が湧かなかったのですが、
実際に使って何百枚、何千枚と撮ってみると分かります。
そういう訳で、同じような機種を持ってる同志を募って、その問題を克服するためにいろいろ話を
できたらよいなあと思ったのですが・・・
書込番号:14332099
1点

ぐーちょきぱーさん
レスありがとうございます。普段は普通に18−105を使う場合が多いのですが、
レンズによる描写の違いはあまり考えていなかったので非常に興味深いです。
実はナノクリはまだ一本も持ってないのですが、描写が改善する余地があるのなら購入検討したいですね。
レンズによって色がはっきりと変わるとは知りませんでした。
書込番号:14332111
0点

ムッシュニコンさんが言うところの綺麗な色というのは、どのような色なのだろうか。
正確な色を再現を志向する必要はないが、正確な色を基準として、正確な色よりも青い方が良いとか派手であってほしいとか。
あと、ディスプレイは、どういう状態なのだろうか。
白色点が経年変化しているといったことはないのだろうか。
書込番号:14332144
1点

DHMOさん
理想的にはフジのファインピクスS5プロですね。 グリーン、ブルー系の色が綺麗に発色
しているものが好きです。コダック製のセンサーを搭載したカメラみたいな。
ディスプレイは液晶テレビ、ノートPC、カメラの液晶を主につかってますが、
どのディスプレイで鑑賞してもJPEG撮って出しの絵は汚いと思いますね。
というかD90持ってます?使ったことあります?
書込番号:14332246
0点

自分はD90ユーザーではない。
ただ、液晶テレビ、ノートPC、カメラの液晶は、いずれも基準とされている発色から相当外れているということは意識した方が良いと思う。
まあまあ基準に近い発色をするディスプレイは、今どき1万数千円から買える。
高額になるほど、より正確な発色のディスプレイが買える。
書込番号:14332282
1点

DHMOさんもいわれてますが、各人の好みや出力環境によって受け取り方がちがうので
そこを揃えてないと何とも言えないのでは?
同じカメラでも、AさんとBさんのモニタの色再現が違うと出てくる色も違います。
複数のPCを使ったりしていると余計それを感じます。
また新緑の表現も、抜けるように鮮やかな青みのあるグリーンを好む人もいれば、
黄色みがかったグリーンが写実的で好きだという人もいます。
なので、ある人のセッティングが他の方の参考になるか、というとかなり微妙な話かと。
結局は「自分スペシャル」を探っていくしかないんじゃないかなあ、と思います。
個人的にはD90、D5000、D300で特に色の差は感じませんでした。
D3000、D3100はグリーンの扱いに変化は感じましたが、大きい印象はかわりないです。
じゃあそれが好みか、ってえとそうではないのですが(笑)
ペンタキヤノンニコンオリパナソニーで色々使いましたけど、個人的にはどれも一長一短
に思います。それぞれいいシーンもあれば、アレレと感じるシーンもあります。
その人にハマれば「いい色だ!」となるんでしょうけどね。なかなか難しいと思います。
書込番号:14332283
2点

ムッシュニコンさん こんにちは
今回とは 違うかもしれませんが ストロボ使用時 色がアンバーに良くなりますが ホワイトバランス 太陽光にすると良くなります。
もしかしたら アンバー系に成るのは ホワイトバランスが 問題の原因に成っているのかと 自分は思っています。
書込番号:14332305
0点

ある電器店のディスプレイ売り場で、各ディスプレイの設定を初期状態にして撮影した写真とのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
書込番号:14332307
0点

こんにちは♪
私はD300とD80を使ってますけど・・・
早い話が「黄色」の成分が多いなあ〜〜って印象はあります。
多分D90はD300に近い画造りだとおもうので・・・
一緒だと思います。
最近のD7000/D5100なんかは、若干その傾向が抑えられている気がしなくも無いです?
※昔のD70辺りに近い印象??
ハイ・・・
緑色が「黄緑」に・・・
青色が「水色」に・・・
水色が「灰色」に・・・
見えます♪
対策は・・・
1)基準露出レベルを「-0.5Ev」に設定する(※D90は基準露出の変更できましたっけ?)
2)さらに-0.3程度露出補正をする(場合による)
3)ホワイトバランスを「太陽光」にして撮影する(特に屋外撮影)
4)ホワイトバランスの微調整をマゼンタ方向に少し振ってやる。
私は・・・こんな方法で対策してます♪
※D300は、カスタムピクチャーコントロールで「D2xモード」を使用すると、ホワイトバランスはほぼ弄らないで済みます♪
ご参考まで♪
書込番号:14332383
4点

D90の露出ハイトーンは発売直後から言われていまして、
私を含めて基準露出をマイナスに振っておられると思います。
マルチ・中央等の個別設定ですね。
また、サードパーティのレンズでは0.7EV程度ハイトーンになるものを確認しています。
書込番号:14332461
2点

DHMO さん オミナリオ さん
D90の色転びは知ってる人は結構知ってる現象でして、ディスプレイの色が
どうだとか、絵づくりの好みが、、と言ったレベルの話ではないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
例えばこの記事をどうご覧になりますか?
書込番号:14334039
1点

もとラボマンさん
なるほど!ストロボ使用時はアンバーになるんですね。知りませんでした。
参考になります。
♯4001さん
うおー、すごい!やっぱり同じような人がいましたか。
自分はアンバー対策は青系に調整してたのですが、マゼンタ系の方がよさそうですね。
挑戦してみます♪
うさらネットさん
なるほど。やはり基準露出レベルは下げる方向が王道のような気がしてきました。
しかしレンズによっては基準露出レベルを大幅に変更しないといけないのですね。
レンズによるクセの違いも把握しないといけませんね・・
書込番号:14334104
0点



D90を使用していますが、レザーのストラップがほしいなと思っています。何かオススメありますでしょうか?また、細めだと安定感が微妙のような気がするのですが、D90くらいの重さですといかがでしょうか?
1点

細いストラップだと、安定感もだけれど、首や肩から下げた時に食い込む感じが嫌ですね。
以前はNikon純正でレザーストラップがあったけれど、無くなってしまったようですね。
書込番号:14287386
0点

追記
アマゾンでまだ純正のレザーストラップはあるようですね。
Nikonダイレクトでも…
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00311.do
書込番号:14287401
0点


かなぴっちゅさん
よりご紹介されている
CLASSICO GRANDE(クラシコ グランデ)
素敵ですねっ(^^)
欲しい。。。
書込番号:14290165
0点

みなさんありがとうございます。
tiffinさん>なるほど!純正も悪くないですね。
かなぴっちゅさん>これはオシャレですね!ちょっと高いですけど考えてみたいと思います。
書込番号:14291353
0点

こんばんは。
レザーの風合いを愉しみたいとのお話であれば、こちらの製品も良いと想います。
203
http://203.shop-pro.jp/
わたしはレースのストラップが欲しくて探している内に、こちらに行き着いたのですが、手持ちの銀塩MFカメラ用にと想いまして、レザーのストラップも頼んでみたら、とっても好印象でした。わたしが購入したのは以下の製品です。
レザーカメラストラップ - ダコタ ブラック Ver.2
http://203.shop-pro.jp/?pid=9728432
クラシックな雰囲気のカメラに組み合わせたので、ソレっぽい雰囲気のストラップにしましたが、色違いなども用意されています。手に取った感想は、造りがしっかりしていると想いますし、とても柔らかくしなやかな印象で、肌触りも良いと感じます。本革特有のしっとりした質感も良いですね。ただ、こちらは残念ながら売り切れの様です。
でも、他にも色違いやデザインの異なるストラップ、複数のレザーの組み合わせや、レザーと帆布を組み合わせた製品などもありますので、もしかしたらお好みのモノが見つかるかも知れません。
書込番号:14294358
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
駅のホームから月が見えたので撮ってみました。
こんなもんでしょうか。。
綺麗なような綺麗じゃないような。
MFでピント合わせでAFの●が点灯してるのは確認。
クレーター側はそんなもんかな。という気もしますが
左下の平野?側はピントがあってるのかあってないのか
500mmF8ですが、もうすこし絞ると、シャープさが
増しますでしょうか?
1点

カメラレンズで手持ちで撮った写真としては良く撮れていると思います。
シャープさについては絞っても改善はしないでしょう。
ソフトでシャープネスをかけるともっとくっきりすると思いますよ。
書込番号:14273011
1点

三脚据えて、レリーズ振動を避けてから、
ライブビュー表示を拡大してピント面を確認されるのが良いと思います。
書込番号:14273031
1点

十分キレイに取れていますよ。
書込番号:14273100
1点

>明神さん
すいません。。三脚使用です。
電車を撮ってて空見たら月が出てたので、撮ってみました。
この辺りが限界でしょうか。
>藍月さん
三脚とレリーズは使用です。
ライブビュー拡大できるのですね。
今試してみて初めて知りました。次回試してみます。
>marius_koiwaさん
ありがとうございます。
別の日に撮ったものの方が若干シャープに見えるのですが
気のせいでしょうか。
これもホームから三脚・レリーズ使用で、レンズと設定は
異なります。
こちらはアクティブDライティングがOn(オート)です。
あと高感度ノイズ低減は標準。
ISOとSSも異なります。絞りは多分F9.5だと思います。
上のは高感度ノイズ低減はオフ、アクティブ〜もオフです。
試し撮りで、絞りとSSを決めてますが、お勧めの設定とか
あるのでしょうか?
書込番号:14273263
0点

駅のホームからとのことだったのでてっきり手持ちかと・・・
お月様は空の透明度や風によっても写りが変わりますから撮った日によって違うということはよくあります。
ピント合わせにはブタ鼻マスク
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10820933/
ちなみに、カメラレンズでお月様を撮っても限界があります。
安物の天体望遠鏡でもカメラレンズよりはるかにシャープに撮れます。
レンズ構成が複雑な分、カメラレンズの分が悪いのだと思います。
私は、お月様の設定はISO 100,F8で後はシャッタースピードのみ調整しています。
添付写真はEOS 7Dで撮った半月の撮って出しJPEG等倍切抜きです。望遠鏡のBORG77ED2(510mm)に1.4倍テレコンの写真とEF400mmF5.6Lに1.4倍テレコンの写真です。
BORGの方が安いのに写りが良いです。
書込番号:14273430
2点

>明神さん
貴重な情報ありがとうございます。
400mmも健闘していますが、BORGの方が立体感があって
良いですね。
レンズは、
500mm:TAMRON SP 200-500mm F/5.6(31A)
600mm:NASHICA ZOOM VARI60SA
ですが、月だとNASHICAの方が向いてるということも
あるのでしょうかね。
ブタ鼻はピント合わせで使用して、撮影でははずすのでしょうか?
それともそのままで撮影でしょうか?
リンク先もみましたが、ピントの精度を上げるツールのようですね。
ISO 100,F8は試してみます。
書込番号:14273817
0点

MA★RSさん、こんばんは。
>ブタ鼻はピント合わせで使用して、撮影でははずすのでしょうか?
ピントあわせ後にはずします。
この手のマスクは黒い厚紙(100円ショップで売っています)で作ればよいので手間さえ掛ければ安価に作れます。
書込番号:14273922
1点

>明神さん
ありがとうございます。
自作できそうなのでやってみます。
ISO 100,F8だとSSが遅くなりすぎるので、ISO200,F8で
再度撮ってみました。
藍月さんのライブビューも初めて使用してみました。
写真用のレンズだとこの辺りが限界なんでしょうかね。
書込番号:14276248
2点


>高い機材ほどむずかしいさん
作成ありがとうございます。
素晴らしいです\(^o^)/
でも。。レンズのお値段も素晴らしすぎます。。
500mmF4も手が出ません/(^o^)\
PowerShot SX40 HSにも負けましたし、
お月様は卒業しようかと思います。。
書込番号:14280761
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
会社の行き帰りに、虹が出たり、気球見つけたり。
撮りたいという衝動にかられても、手元にはD90がありませんww
こんな時E−PL2とかが、常にかばんに入ってたらなと思ってます。(つまり欲しいw)
ただ、予算は約6万円でして・・・広角やマクロレンズもほしいんです。
現在はD90に純正レンズ18-105、55-300、短焦点35F1.8を持っています。
広角はトキナー、シグマ辺り考え、マクロは純正ナノクリが候補です。
E-PL2を比較に入れるのは変かもしれませんが、幸せになれる選択はどれと思い悩んでます^^;迷いすぎててすいません・・・
被写体は何でも撮ります。
家族や子供の行事、旅行も行きます。
ナノクリF2.8のマクロってやっぱり一番満足しますかねー?
シャープな画像が私は好みです。
参考までに写真はっときます^^
D90にはすごく満足しています。
0点

コジコジ07さん、こんにちは。
広角レンズやマクロレンズを購入されても、D90が手元になければ写真は撮れませんので、ご予算が限られてるようでしたら、常にかばんに入れておけるカメラ(E-PL2とか)の購入の方が、優先度が高いように私には思えます。
書込番号:14272741
2点

secondfloorさん
やっぱり焦点はそこですよねwww
D90を持ち歩けば済む事なんですよね。
時々入れるんですが、なんせ重くクッションのないかばんだし。。。
ご意見ありがとうございます!!
書込番号:14272821
0点

コンデジでも写真は撮れます。浮いた資金をレンズへ投資。
コンデジはマクロに強いCX3中古どうぞ。
書込番号:14272931
2点

マクロがよいって聞いたことあります。
CX3検索してみます。
ただコンデジは100fdとFX01を古いですがもってます^^
書込番号:14273144
0点

コジコジ07さん、今日は。
いつもはE−5使ってますが、通勤かばんにE−PL3をいれてます。
高さが64mmしかないのでカバンに入れて持ち歩くのに重宝しています。
レンズはその日の気分により、オリンパスの12mmf2か45mmf1.8又はパナソニックの20mmf1.7か14−140mmです。
オリンパスの標準ズームは沈胴式で収納時は大変短くなるのでお奨めです。
会社の行き帰りにカメラをとりだす場合も気楽に取り出せますし、写りもコンデジとは大きく違うと思います。(撮るときの状況によってはコンデジのほうがいいときもありますが)
E−PL2より新しいE−PM1かE−PL3の標準ズームキットいいですよ。
それから、ちょっと予算オーバーになるかもしれませんが、パナソニックのGX1の電動ズームキットなら、性能や造りを考えると安いので、一眼レフのサブにいうことはないのではないかと思います。
画像はお昼休みや犬の散歩時にE−PL3で撮ったものです。2枚目はデジタルテレコンをonにして140mmの倍の280mm(35mm換算560mm)で、この画角はデジタル一眼レフでは簡単に持ち歩きできないのではないかと思われます。(14−140mmをつけても、カメラの高さがないので、カバンに入れやすいです。)
書込番号:14273230
1点

PL2は、小型・軽いで、出かけたときも便利で、手放せなくなりますよ。
(PL2ユーザの一人より)
書込番号:14274366
0点

いつも持ち出すのに使えるベルトケースとして、E−PL2/パンケーキ用に
f.64 カメラポーチ 2535を入手しました。標準ズームでは無理のようです。
http://www.yodobashi.com/f.64-f64-2535BK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000994997/
書込番号:14274946
0点

自分の7ヶ月前の機材構成と全く同じw
広角レンズの候補、、、60mmマクロを考えていたことまで一緒とは!^^
しかし広角・マクロは一旦保留して、そこから私は「E-PL1」を買いました。
コジコジ07さんと全く同じ理由で、「手軽」に「高画質」が理由です。
だからE-PL2を候補に入れるのも変じゃないと思いますよ。
ちなみに画像はE-PL1で撮ったものですが
スロー気味のシャッターで動きを出そうと思ったときは
35mmF1.8より、内蔵手振補正のPENの方がはるかに失敗が少ないです。
D90にPENを追加した者の感想からすると
新しい世界の広がりようは「広角・マクロ」に負けてないと思いますよ!
書込番号:14276757
1点

まだ悩んでいますwwww
みなさんの意見を聞きつつ、また情報を色々仕入れてきました。
コンデジのカシオEX-ZR100が面白くって気になり始めて、
画質とかじゃなくて遊べるカメラで安いw
最後には24-70mmf2.8に目が行ったりw
予算オーバーですがね・・・(頑張ればw)
E-PL使用者の方々からの意見がおおいですね。
おじりさんはかなり使い倒してるように見えます。
レモン・リーさんの考えと同じってことが、参考になりますね。
E-PL2に決めようかな^^
書込番号:14277004
1点



インターバル撮影をしたいため、大容量SDカードが欲しいのですがホームページでは32GBまでしか記載されていませんが実際のところどうなんでしょうか?
64GBメモリを使っている方が居ましたら、メーカーと品名もお願いします
0点

32GB超はSCXCと呼ばれますので未対応なのでしょう。
書込番号:14261125
0点

SDHC対応のところにSDXCを入れても認識されないと言うことでいいのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20100514_367020.html
では検証されています・・・
書込番号:14261179
0点

DC Watchでも書かれているように、カメラで強引にFAT32形式でフォーマットかけてしまえば使えます。但し、SDXCカードのex-FATのフォーマットで初めて保証されるスピードクラス相当の速度は出ません。単なる少し速度の遅い大容量のSDHCカードとしちぇの使用することになります。
書込番号:14261201
1点

では、スピードは出ないけど64GB分は使えるんでしょうか?
たとえば○○GB迄しか認識できないとかは無いですか?
書込番号:14261231
0点

FAT32は規格上2TBまでフォーマット出来ますから、嘗ての無印SDまでしか対応してカメラで強引にSDHCにフォーマットした時に2GBまでしか認識できないというようなことは、少なくともD90やD300sではありません。容量自体は使えますが、書き込み速度が速いというSDXCの性能をスポイルしてしまいます。
書込番号:14261493
2点

Great Nebula of Orionさん
メーカーに電話!
書込番号:14261749
4点

例えば San の場合、メーカー独自に検証した対応表が有りますが、これによれば64Gは未対応ですが32Gは大丈夫です。
対応情報
http://sandisk-support.jp/
ニコンに聞いても、仕様の範囲内の回答に成ります。
インターバル撮影ですが、Camera Control Pro 2 を使うと、画像ファイルはPCの任意のフォルダに入りますので、
SDの容量はこの場合は(連結撮影時)関係有りません。
書込番号:14261904
1点

4GB の SD カードと D50 の組み合わせでも同じような質問を見た記憶がありますが、
メーカーが公式にサポートしていないため使えたら運が良いと考えておくのが無難です。
もし使えても相性が悪い恐れもあります。私も Camera Control Pro 2 をお奨めします。
書込番号:14265018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





