
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 24 | 2010年10月4日 21:03 |
![]() |
28 | 21 | 2010年10月8日 17:59 |
![]() |
86 | 69 | 2010年10月10日 16:44 |
![]() |
39 | 29 | 2010年10月4日 21:13 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2010年10月1日 17:04 |
![]() |
9 | 16 | 2010年10月13日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
いつも参考にさせていただいてます。
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを8月に買い、9月に35mmF1.8の単焦点(定石?)を買いました。写真を撮るのが楽しくて楽しくて仕方がない毎日、なんとなく、沼へのお決まりコースをたどってます。というかもう片足つかってるような・・・
冬のボーナスが出たら、70mm−300mmの望遠レンズを狙っているのですが、どこのメーカーがいいかわかりません。「ま、好みじゃない?」と言われたらそれまでなんですがね。
おもな被写体は、今のところ、息子1歳ですが、まだまだ運動会には早いので別に70mm−300ミリにこだわってるだけではないのです。あったらもっと遠く撮れるな−ぐらいです。マクロは先日レイノックスのコンバージョンを買いましたのであんまり考えていません。
横浜在住なんで、景色、夜景にもきょうみがありますし、電車撮るのもたのしそう。
先日、丹沢で川撮ったり自然を撮ったりしたのも、すごくたのしかったのです。
僕のように 18-105ミリから35ミリ単焦点を買う人は少なくないと思うんですが、そんな人たちは一体、次にどんなレンズを買ってるんでしょうか?お勧め等ありましたらおしえてください。
1点

広角に行くでしょう。
魚眼は難しそうで未だに手が出ません。
書込番号:12007867
1点

F2,8通しの70-200の望遠ズーム。
105mmのマクロ
10mmからの広角ズーム。
標準の50mmF1,4。
定番だけでもいっぱいありますよ。
書込番号:12007885
1点

確かにF2.8の大口径ズーム
超広角ズームなども良いですね。
何に一番使うのか?
今、何が足りないのか?
考えると答えは出るかも知れませんね。
書込番号:12007972
1点

70-300mmは純正かタムロンの二択になると思いますけど、性能差はほとんどないようなので
安心感を含めて純正AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmをおすすめします。
その他、風景撮りなら超広角ズームがあるとキットレンズや35mm単焦点とは一味違った景色が
撮れて楽しいですし、お子さんメインならタムロンの28-75mm F2.8なんかも使いやすいと思います。
追加レンズの選択で悩む時間は楽しい一時ですので、思いっきり悩んで下さい。
書込番号:12008024
1点

キヤノンユーザーですので、場違いかもしれませんが。タムの70−300USD(キヤノンマウント)を使う機会がありました。質感、描写、なかなかいいと思います。70−300なら、これか純正の70−300でしょう。
ただ、景色とかに興味があるのなら、広角もいいと思います。Σ8−16、私はその画角に圧倒されました。レンズ形状の関係で保護フィルターが付かないのが難点ですが、なかなかいい描写すると思います。
書込番号:12008194
0点

広角は意外に難しいです。
ただ広く写せるだけで面白いのですが
結局は何が撮りたかったのか解りにくい写真になりやすいです。
今のDX 18-105G VRの広角側で不満が無いなら先に望遠でしょうね。
たまには引き算で景色を切り取るのも悪くは無いですよ。
でもホントにこのレンズ選びをしている時間は楽しいものです。
書込番号:12008279
1点

>おもな被写体は、今のところ、息子1歳ですが、
もうすぐ歩き始めますね。または、もうすでに歩いているかもしれませんね。
歩き始めると活動範囲が広くなりますので、35mm f/1.8Gだと少し短くなると思います。
まずは大きなボケを活かす50mm f/1.4が良いと思います。
単純にf1.4とf1.8の差ですが、画角が違うのでより大きなボケが得られます。
VR 70-300mmは、開放からシャープで大推薦できるレンズなのですが、大きくて重いので、
小さなお子さんと一緒に持ち歩くのはどうかなぁ? と思います。
公園のジムや滑り台などの遊具とかで遊ぶ場合、長くて大きいので息子さんと一緒に遊べないかもしれません。
他の子供の頭とかにあたっても危険です。
※撮影しかしないなら問題ありませんが。。。
今はまだDX用の小型望遠ズームか、50mmの単焦点が良いと思います。
書込番号:12008376
1点

多くの人の場合
・標準ズーム
・望遠ズーム
・標準画角の明るい単焦点
・単焦点マクロ
の4本で一つのシステム完成という気がします。
が、ここではあえて、ニコン純正のレタッチソフトCapture NX2の導入を提案します。
デジタルフォトはレンズと同じかそれ以上にレタッチも大事で、
レタッチで写真は本当に全然変わりますよ。
書込番号:12008454
2点

勝手ながら、二枚目のご子息のお写真が青っぽかったので
CaptureNX2で色とアンシャープマスクを調整させていただきました。
CaptureNX2便利ですよ〜。下手なレンズよりこっち買った方がいいです。
書込番号:12008496
0点

レンズに対して明るさを必要としたり、描写への拘りがあまり強くない時期は、
焦点距離の違いによる画の違いが楽しい時期なのだと思います。
ここから考えると、18mmより広角か、105mmより望遠かということになりますが、
広角側は、飽きが早かったり、強調されるパースの扱いにやや難があったりするので、
明確に広角側がほしいとの意思がないうちは、あまりおすすめできません。
ということで、望遠側、VR70-300mmがいいと思います。
望遠側だと、撮り方によって、遠くのものが撮れる楽しさのほか、
圧縮効果、前後ボケ、望遠マクロなどが楽しめ、わかりやすいと思います。
VR70-300mmは、風景や自然もの、電車にもおすすめです。
あるいはお子さま撮りメインで望遠を考えるなら、
VR55-200mmも軽くてコンパクトでコスパも良く、悪くないと思います。
書込番号:12008747
1点

coram.deoさん、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット購入おめでとうございます。
私も当セットにてD90を購入していまして、キットレンズとしてはいいレンズと
思っています。
さて次のレンズ候補ですが、うさらネットさんもすすめている広角がよいのでは
と思っています。
出てくる画の世界がかわりますよ。
また、望遠は純正をおすすめします。
書込番号:12008857
2点

ニコンのカメラに、ニコンのレンズが最良!と、思っていも間違いでは有りません。
書込番号:12009088
1点

焦点距離被りますが、大口径標準レンズ(タムロン17-50F2.8等)をオススメします。
小さなお子さんを撮るのに、焦点距離、明るさ、重量のバランスが良く
日中にお散歩したり、ちょっとしたレジャーにお出かけする時に
最高の一本の一つになるかと思います。
広角側にして、楽に手を下げた膝くらいの位置からノーファインダーで撮ると
近距離でも自然な表情が楽に撮れます。
書込番号:12009149
0点

ニコンの70−300を3年ほど使っていますが、とても良いレンズだと思います。
VRもしっかり効いてくれますし、300mmまで使えるのは凄く便利です。
御希望の被写体にも十分対応してくれると思います。
値段も手ごろなニコンの70−300がおすすめです。
書込番号:12010257
1点

こんにちは。
興味・不満のある画角のレンズを買えばよいと思います。買わなきゃわからないところも有りますし。
超広角ズームレンズ(10-24mm)を買ってから、空や雲をはじめ ただっぴろい景色を撮ることが
好きになりました。以前はもうちょい画角が広ければなぁと18-200mmVRで不満を持ちながら
撮影してましたんで、ある意味当たり前なんですが。
ただそれが高じて魚眼レンズまで買ってしまうとは思わなかったです。 ^^;
書込番号:12010496
1点

マガジン ウォーB組さん
息子の写真レタッチありがとうございました。
ぐっと自然な色になりましたね。
レタッチソフトありだとおもいました。でも、難しそうですよね。
書込番号:12011515
0点

テクマルさん
確かに広角は難しそうですね。素敵な広角の写真を見るとついついほしくなりますが、18ミリ側で撮る写真で、納得した写真は今のところないのです。なんとなく、何が撮りたいの?写真になってしまう。もう少し腕をあげてから広角も視野に入れていきます。
2.8の大口径、使ってみたいです。お金ないから無理ですけど。
書込番号:12011533
0点

HD素材さん
やっぱ純正ですか。
新しく出てたぶんタムロンがいいかなとか思ってたんですけど。
確かに、追加レンズの選択で悩む時間は本当に楽しい一時ですww。
書込番号:12011555
0点

はじめまして。息子の写真を撮るのが好きな30代の父親です。
「お決まりのコース」のやや先輩でもあります。
お悩みの内容が、過去の自分と重なるので、僭越ながらお力になれれば。
無難な選択は、ニコンの70−300だと思います。
更に写真にはまって、今後も機材にお金を費やすつもりなら、
ニコンの70−200を思い切って購入するのが近道かと。
我が家には15本くらいのレンズが転がっています。
シフトレンズや魚眼、マクロなど、いろいろ揃えましたが(超望遠を除く)
もし、3本残せと言われたら、以下の通りです。
@35/2
A70−200/2.8
B24/1.4
書込番号:12011631
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
またまたお世話になります(^^;
どうしても独学では解決出来そうもないのでお知恵を宜しく御願いします。
先のレンズのスレでも書きましたが、現在、D90にて
【室内】人物、静物撮影 (単焦点30mm f/1.4)
【室外】風景、マクロ (超広角12-24mm f/4とマイクロ60mm f/2.8)
室内に関しては手持ちオンリーです。
室外撮影の風景はローアングルからのワイド感が好きなので地面スレスレ12mmが多く
散歩レンズとしては手持ちで60mm単焦点を圧倒的に使っています。
今度、VR70-300mmを導入予定にともない、いよいよ三脚をと真剣に調べ始めましたが
全く知識ないため、あーだこーだ考えていると時間かかって仕方がありませんφ(;_;)
GITZOなど、どんどん夢がエスカレートするだけで危険です。
おそらく自分の撮影スタイルを想像すると・・・
ドンと三脚構えて一点を狙ってという撮影スタイルは殆んどナシだと思います(^^;
歩きながら、あっ、ここ撮りたいと思ったら手ブレ防止のために三脚を使って撮る♪
車に乗っていて奇麗な夜景見えたら、降りて撮る♪そんな使い方になると思います。
花火や星は撮影対象にはなりませんね・・・
【Q1】:三脚よりも一脚???
VR70-300mmはどちらかというと、簡易マクロ的に使うことを想定していますので
その時は三脚をしっかり使いたいです。
Veibonのかなり古い骨董品三脚、最低最高地上高380mm/1150mmアルミ三脚はあります(^^;
身長が175cm。血液型AB、体重は・・・・関係ないか(笑)
使いやすい高さは−20cmくらいがいいんですよね?
【Q2】:日中の撮影なら三脚なしで撮れるかな?(^^;VR なら大型三脚いらない?
野山歩いたり持ち歩くことが少なそうなので高級なカーボンではなく
SLIK AMT HD 3400 PRO あたりと考えていますがどうでしょうか?
【Q3】:veibonのULTRA LUXi mini を購入しようと思っています。お使いの方いらっしゃいますか?
超ミニサイズで可愛いのですが使い心地教えて下さい(^^)
SLIKのミニ安いのでもいいんでしょうかね?ローアングルの撮影やテーブルフォト、
接写、街角どこでも手軽に置けて夜景も撮れそうなので、まずこれは必要かなと(^^)
以上、長文乱文になりすみません。
0点

私もあんまり三脚使わないスタイルなのですが。。。
夜景にしろ、接写にしろちゃんと三脚使ったほうが格段に歩留まりは上がりますよね。
カーボンの軽くて携行性に優れたものなら、積極的に持ち出すようになりませんか?
GITZOのトラベラーGT-1541Tあたりはいかがですか?
書込番号:12003419
2点

esuqu1さん、
>【Q3】:veibonのULTRA LUXi mini を購入しようと思っています。お使いの方いらっしゃいますか?
超ミニサイズで可愛いのですが使い心地教えて下さい(^^)
はい、私です。^^)
レンズが重いときは、あまりお勧めしません。
純正で付いている雲台のコルクがレンズの重力に耐えかねてズリってしまいました。
接写をお考えなら、十分な剛性のある立派な三脚に行かれるのが一番です。
私もこの結論に達するまで、上記のLumixを含めて3個の三脚に投資しました。結局今はGitzoの3541に落ち着いて満足しています。
元来面倒くさがりの私は、ちょこっと車から撮り出して、さっと撮って、ぱっと収納できるものが欲しかったです。
で、雲台と、カメラに常時取り付けておくプレートの組合わせにこの解を見いだしております。
このあたりは、三脚スレッドに行かれると多くの専門家(^^)が、親切に指導してくれます。ちなみに私もそこで前記Gitzoを強烈に勧められて、落ちました。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=1070/
書込番号:12003628
3点

あらゆる条件を満たす三脚はないので、使い込んで行くと複数欲しくなりますが、まず最初の一台は、ハスキーの三段をお薦めします。
ローアングルなど対応しませんし、派手なギミックは一切ないけれど、だからこそ信頼できます。
ちなみに、菅直人が小沢一郎を打ち負かした総裁選直後の記者会見で、ほとんどのプレスが使っていたのがハスキーでした。
(敬称略)
書込番号:12003671
3点

最初は三脚に数万円は抵抗があるんですよね。
レンズが買えるじゃん!と思ってしまい、そこで3000円から5000円程度のものを買う。
そしていざ使うとクイックシューを使うのも困難だったり、強度が足らなくて予定通りの撮影ができない。
こんなんではダメだと3万超えのカーボン三脚を後日購入する事になる。
しばらくして撮影範囲が広がり重量級のレンズを使ってブレて止まらない現実に悩み始める。
結果的にハスキーとかジッツオを買う。それはなぜかと言うとカメラも冷徹な現実としてブランド信仰の世界がどこかそこかにあるから。
この辺りまでくると三脚はベルボンじゃ恥ずかしいとか、バックはノーブランドの適当なのではダメだ!とか深みにはまっていくんです。
これ実体験+周囲の仲間の体験談の総合です...
書込番号:12003832
5点

皆さんも書かれてる通り、先ずは『三脚購入は、1本だけで済むと思うな』と云うことを肝に銘じましょう (^^)
三脚は『カメラを固定してブレを止めて撮る』為の道具ですが、カメラとレンズの組み合わせ(と、それに伴う重量の変化)は千差万別ですし、撮影内容も花の接写も有れば望遠での鳥や乗り物(撮り鉄系や自動車のラリーなど)の撮影など、千差万別です
これをたった1本の三脚で全て済まそうと云うのは、どだい無理な話です
なので、
1.気軽に持ち出せる『小型三脚』
2.軽量だがしっかりと重量に耐える雲台と組み合わせた『カーボン系軽量三脚』
3.どっしりとした重量で、しっかり機材を固定する『金属系重量三脚』
の、最低三種類は手元に必要になりますし、買っておいても損は無いでしょう
それと、後一本、『しっかりした造りの一脚』も1本有ると便利です
これは単独で使うのもアリですが、重量級の『三脚座付き望遠レンズ』を使う時などに、『ボディは三脚に固定して、レンズには一脚を付けて固定』と云う様に使用することが可能で、何かと重宝します (^^)
書込番号:12003897
2点

いつものワンパターンレスになりますが・・・
三脚の写真画質に対する性能はいたってシンプル。。。
クソ重くてバカデカイ・・・重厚長大なモノほど良い♪・・・です。
耐荷重と言うのは、あくまでも機材が簡単に転倒せずに安全に使用できるであろう、「最低限」の性能であって・・・これをクリアしていればOK♪ってモノではありません。
あくまでも「余裕」と言う部分が重要で、例えコンデジであっても丈夫で頑丈な三脚で撮影するに越した事はありません。
つまり・・・「画質」と「携帯性」という性能は、どこまで行っても相反するモノで、両方を兼ね備える事が出来ません。。。
ドッチをどこまで妥協するか??・・・ってのが、三脚選びの肝になります^_^;
・・・で、同じ大きさ、同じ重量の同クラスの三脚を比較すると。。。
ドーしても価格の高いカーボン三脚やブランドネームのある三脚の方が剛性が高い。。。
重量やデカさを厭わないなら・・・ハスキーの様なアルミ三脚が価格も安くて最強??・・・って事になります。
さらに突き詰めると・・・雲台の剛性まで気になってきます(笑
ドーしても安モノだと、レンズの重量でお辞儀したり・・・自分の思った構図で精密に固定できない等の不満が出てきます。。。特にマクロ撮影(望遠マクロ含む)ではイライラさせられる事請け合いです^_^;。。。
携帯性を優先して小型の三脚を使えば・・・ドーしても上記の「剛性」と言う部分で妥協を強いられます。。。
撮影する際に「ブレ」や「構図決め」で、余計な工夫を強いられることになります。
それと引き換えに、気軽に持ち出せるってメリットが有りますけど。
理想的には・・・
気合の入ったスタジオ撮影や大型の望遠レンズにも対応する。・・・パイプ径30mm以上、重量3〜5キロ以上の大型三脚。
オールマイティに使えて、バランスのとれた・・・パイプ径25mm以上、重量2キロ前後、エレベーターを伸ばさずにアイレベルの高さになる中型三脚。
携帯性が良く旅行や緊急用に使える・・・縮長45センチ程度、重量1.5キロ以下の小型三脚。
3つ揃えるのが理想的ですけど^_^;
やはり最初の一本としては、オールマイティに潰しのきく「中型三脚」がおススメになります。
ただ・・・このクラスの三脚でも、携帯性と言う面では結構勇気のいるデカさと重さではあります。。。^_^;
車で移動して、ハイキング程度の移動なら何とか??
電車に乗ったり、登山となると・・・結構勇気がいるかな??(笑
ご参考まで
書込番号:12003984
1点

仕様書に参考となる重量値があるけど・・・大きい物。機材重量+余裕度を大きく持たせて選ぶとしっかりします。・・・当たり前ですけど。
実際は、使用している3脚を比較して選ぶ事になるんでしょうね。
カーボンは軽いと言うだけで、剛性は低いので避ける。・・・曲げとかネジリには弱いです。。金属並みにするとかなりの重量増になります。 紫外線での経年劣化も出ます。
1脚・・・自分が欲しいと思うものより1〜1段階程度太い物を買う事かな? 太い物を購入しても、先端側のポールは延ばさず使う事。・・・この程度で良いか?で買った並サイズはヘナヘナで出番が無くなりました。
ボールヘッドなら・・・かなり大型(球部分)の物。小さいと閉めこんでも動き回ります。
弱そう、ぐら付きそうと、わかっていながらも、華奢な物を選ぶ場合もある。
何セットか?溜まると思うけど、最良の物が見つかる事をお祈りします。
書込番号:12004015
1点

【Q1】:三脚よりも一脚???
どちらもお持ちでないのなら、まずは三脚がベターでしょう。一脚は三脚の代わりに
なりませんが、三脚は足をまとめれば一脚の代わりにもなります。
後で余裕ができたら一脚を買い足すと良いでしょう。
【Q2】:日中の撮影なら三脚なしで撮れるかな?(^^;VR なら大型三脚いらない?
撮影対象にもよりますが、使える条件なら使った方がより確実です。400mm〜なら大型
三脚の方が良いですが、300mm程度なら小型のしっかりしたものや中型で十分だと思います。
マクロなら自由雲台の方が使いやすい(人それぞれですが)ですが、これは余裕のある
サイズのものを使った方がいいです。特に三脚座のない重い望遠等の場合、お辞儀しやすく
(といっても外から見るとごく僅かなのですが・・・でもファインダー上ではかなりズレて
しまいます。)フレーミングが快適にできず、すごくストレスが溜まります。
余裕のある雲台を使うと気持ちいいくらいビタッと止まりますので、非常に快適です。
お考えのSLIK AMT HD 3400PROでもいいと思いますけど、フリュード雲台まで必要ですか?
その金額なら340DXやエイブル300EXに自由雲台を追加購入したほうがいいと思います。
【Q3】:veibonのULTRA LUXi mini を購入しようと思っています。
SLIKのプロミニは以前ちょっと使いましたが、使い道が合わずすぐ手放しました。
足が短すぎて、ちょっと重いレンズ&カメラだとすぐバランスを崩し倒れてしまいます。
胸当てにして使う方法もいいのですが、必要ない時に極めて邪魔なので結局使わず終いでした。
ベルボンのはあれよりは良さそうですが、正直使い道がギモンです・・・^^;
雲台もD90にはちょっと力不足です。
いきなり新品でもいいのですが、とりあえず一本なら中古もいいですよ。ちゃんと見て
選ばないとダメですが、出物も結構ありますしとにかく安いです。新品下位モデルより
中古で旧モデル上位機種を買った方が安上がりでしっかりしたものが買えますよ。
僕はマンフロットの#190&#141またはPH-173自由雲台、ベルボンのマウンテンチェイサー
&PH-163自由雲台、スリックのプロ250DXIIを使っています。どれも中古で4〜8000円で
購入したものです^^;
書込番号:12005758
1点

身長も体力も用途も三脚に求める性能も人それぞれ違います。
お持ちのアルミ三脚が機能するのであれば暫くはこれを使ってはいかがでしょうか?
クイックシューが無ければ別売りの高剛性クイックシューを付けて、運搬が苦しければ疲労軽減ストラップも付けて使ってみて、
アルミ三脚に具体的な不満が出た時にそれを解消する三脚を選ぶと良いんじゃないでしょうか?
アルミ三脚が不要になっても、別売りクイックシューとストラップは再利用できます。
中途半端な三脚の購入を繰り返すよりも、高価でも定評のある三脚を最初から購入する方が総支出額は抑えられるかもしれませんね。
書込番号:12005828
1点

こんばんは。
ベルボンかスリックの実売価格4-5万円の雲台付カーボン三脚を
ご選択されると失敗が少ないと思いますよ。
三脚は最初から、良いものをお求めになった方が後々安くつきます。
行き着くところは、GITZOの三脚です。(雲台はアルカスイス)
書込番号:12007829
1点

お返事遅くなって申し訳ございません(^^;
日曜日といえ、いろいろ仕事もありますので思うように書けません。
沢山のレス大変ありがたいと思っております。
☆『robot2 さん』☆
>三脚は、普通3回は買い換えると言います
皆さんのレスを読むとその意味が良く分かります(^^;
おっしゃるとおり、GITZOは昔から知っておりますが、まさか手を出すようなメーカーじゃないと思っておりました。
出来るなら最初の一本に積極的にお金をかけて・・・・と理想なのでしょうが、やはり高いですよねぇ〜!
うーん、うーん・・・・悩ませて下さい(^^)
☆『ちゃ〜坊 さん』☆
>カーボンの軽くて携行性に優れたものなら、積極的に持ち出すようになりませんか?
積極的に持ち出そうと思うか思わないかは、もしかしたら拘りの三脚購入してしまったら目立たせる意味で
持ち歩くような気もします(^^;不埒な考えですよね・・・・
でも、確かに肩にストラップで担いでってスタイルは、望遠レンズ持ったら有りかもしれませんね・・・・
そこでもやはりGITZOですかっ(^^; うーん、うーん。
福沢諭吉さんがなかなか集合してくれません。野口英世さんが財布のなかで嵐してます。
これがAKB48ぐらいの人数になってくれれば近付いてくるんですがね(^^;
☆『Macinikon さん』☆
>私もこの結論に達するまで、上記のLumixを含めて3個の三脚に投資しました。結局今はGitzoの3541に落ち着いて満足
LUXi mini はレンズが重たいとこけるんですね。
今持ってる広角レンズのローアングルや記念写真的には使えるって事で用途をはっきりさせたらいいのですね(^^)
・・・・やはり、行き着くところはGITZOですかっ(^^; うーん、うーん
>このあたりは、三脚スレッドに行かれると多くの専門家(^^)
覗き見してきましたが・・・やばいですね。説得されそうです(^^;
☆『大場佳那子 さん』☆
>あらゆる条件を満たす三脚はないので、使い込んで行くと複数欲しくなりますが
先輩方のご意見は本当に参考になります。
産声あげデジ一初め、とりあえず解からないから買っておこうと始めるよりも間違いなく
第一歩はもう飛べる状態まで育ってて頂き巣立ちます(^^)
でも、大きな(\高い)世界はなかなか怖くて勇気が要ります。
清水の舞台から飛び降りたら良いのでしょうが、脚がすくんで仕方がありません(^^;
まさか三脚でこんなに悩むとは思ってもいませんでした。
使い込んでみないと解からないことがありそうですね・・・・
>ほとんどのプレスが使っていたのがハスキーでした
仕事、途中で車を止めてニュースを見てました。
そういう見方・・・・全然してませんでした(笑)
プロ使用って事ですね。安心感ある。
素人的な質問なんですが、なんでGITZOがいないんでしょう?
昔、日産の工場には豊田の車では入れなかったのですが、民主党も?(^m^;
おばかな事書いてすみません・・・
☆『Depeche詩織 さん』☆
>最初は三脚に数万円は抵抗があるんですよね
そうそう、ほんとにそうなんですよ(^^;
Depeche詩織さんのおっしゃるようにレンズ・・・買えちゃいます。
>こんなんではダメだと3万超えのカーボン三脚を後日購入する事になる
そうなんですよ、その変は壁乗り越え(^^;2万ぐらいならと思っていたのですが、ここでお話を聞くと
その倍以上です・・・
>しばらくして撮影範囲が広がり重量級のレンズを使ってブレて止まらない現実
そうなんですよね、きっと・・・それでまた三脚を買いなおしって構図。
>結果的にハスキーとかジッツオを買う
まったくその通りで、筋道出来ているのでやはり最初からブランド力のあるハスキーかGITZOを買う♪
後悔しないためにはそうしよっかなって、福沢諭吉さんがそんなに居ないです(T^T)
Macinikonさんのおっしゃるように、三脚を突き詰めていったらそうなるような気がしますが、
それには、ふと振り返ると自分の持ってるカメラじたいが「D90」で格がちょっと下のような気がして・・・
上位機種に真剣になったときにブランド力というのを誇示してみたいというのは如何でしょうか(^^;
>これ実体験+周囲の仲間の体験談の総合です...
すっごい説得力ありますね、自分の未来と重なって見えます!
☆『でぢおぢ さん』☆
>1.気軽に持ち出せる『小型三脚』
>2.軽量だがしっかりと重量に耐える雲台と組み合わせた『カーボン系軽量三脚』
>3.どっしりとした重量で、しっかり機材を固定する『金属系重量三脚』
φ(._.)これは忘れないように印刷して机に貼りました!
@とAをまず決めていこうと思います(^^) Bはちょっと待ちます。
@に関しては今持っている古い三脚か、ULTRA LUXi mini をと置き換えていいのかな・・・
Aのカーボン系軽量三脚としっかりした雲台ですね。
しっかりした雲台というのが、また良くわかないのですが、選ぶ基準はありますのでしょうか?
カタログでは解からないのですよね?
>重量級の『三脚座付き望遠レンズ』を使う時などに
・・・っう。ここまで大きなレンズに私は走るのでしょうか?(^^;
私はシガナイ普通のオヤジで、画像好きのペッペです。
そこにたどり着くには宝くじ当たらないと無理と思います。ハイ
書込番号:12008587
0点

☆『#4001 さん』☆
>クソ重くてバカデカイ・・・重厚長大なモノほど良い♪・・・です
これもで「ぢおぢさん」語録おt一緒にメモしましたφ(._.)
>撮影する際に「ブレ」や「構図決め」で、余計な工夫を強いられることになります
すごい説得力ですね、ありがとうございます。撮影時のストレスと例えられると、やはりしんどいのは嫌なので
高素材の品名に走ってしまうのでしょうね・・・
>パイプ径25mm以上、重量2キロ前後、エレベーターを伸ばさずにアイレベルの高さになる中型三脚。
25mm以上のですね!アイレベルって事は175cm身長でしたら、155cm以上の三脚は必要ってことでいいのですか?
>やはり最初の一本としては、オールマイティに潰しのきく「中型三脚」がおススメになります
解かりました。ありがとう御座います(^^)
中型三脚に絞って考えます。。。って、多くの方から言われているGITZOなんかがそうなんですよね!(^^;アチャー
☆『カメカメポッポ さん』☆
>カーボンは軽いと言うだけで、剛性は低いので避ける。・・・曲げとかネジリには弱いです
あっ、じつわ気になっていました。
他の趣味で釣りをしてますが、カーボン竿は高級で高いのですが、軽くて楽なのでいまは主流になっています。
ですが、言われたように剛性は低く岩とかに当てるとヒビ、割れが簡単につくの高級竿はで取り扱いに注意払います。
(※余談ですが投げ竿にい使う三脚はアルミの安物でほんとカメラ用の改良型です^^)
紫外線での経年劣化も確かにあるので取り扱いに気を使いそうだなと思っていました。
グラス竿の頃は昔、韓国製が多かったのですがカーボン竿になった今は殆んどいま中国製ですね。
中国製のカーボン三脚メーカーもBENROとかバンガードとか言ったブランド出てきましたがどうなんでしょうね。
>1脚・・・自分が欲しいと思うものより1〜1段階程度太い物を買う事かな?
φ(._.)メモメモ
皆さんにお聞きすることを一つずつ溜めて印刷しています。
ここで教わることは、雑誌にもない貴重な財産ですので本当にありがたいです(^^)
☆『Agent 「代理人」 さん』☆
>三脚は最初から良い物をお求め下さい。
はいっ♪そうします(^^) でも一番いいやつは無理かも知れません。10万超えてるんですよ(^^;信じられません。
あっ!磯竿(釣り)でも10万とかするのありますが、常用は3〜4万ですよ。何本も持ちますが(笑)
リールが雲台みたいなもんかな・・・・
3万くらいしますもんね・・・
☆『オミナリオ さん』☆
丁重なご意見ありがとう御座います(^^)
>三脚は足をまとめれば一脚の代わりにもなります
そうですね(^^;そうかぁ
>340DXやエイブル300EXに自由雲台を追加購入したほうがいいと思います
雲台の出来のよさが結構左右してくるのですね。また一つ知識増えました。
雲台なんて全然意識していませんでしたが、重要なんですね。
よく釣りのとき三脚を風とかに揺れない様にするため、三脚の脚の真ん中にバッカンを吊り下げ重り代わりにすると
三脚のブレが止まります。
カメラの三脚も、重量鉄骨造りのものでなくても、軽量鉄骨(カーボン)で、吊り下げ式のウエイトを使うて事も
ありなんでしょうかね?理屈的にはカメラの重量に負けないよう対処すればいいんですよね・・・
・・・・そんな簡単じゃないか(^^;
>SLIKのプロミニは以前ちょっと使いましたが、使い道が合わずすぐ手放しました
やっぱり軽いからすぐこけちゃいますか(^^;
>ベルボンのはあれよりは良さそうですが、正直使い道がギモンです・・・^^;
....邪道ですが、可愛いからという選択肢になってます(^^;ハイ
重量感が結構あるのでめちゃ気になってます。
>どれも中古で4〜8000円で購入したものです^^;
正直、ほっとしました。
皆さんほとんどが数万円代の話になりかけていましたので、1万前後で購入できるお話は助かります。
私だけじゃなくきっと、この価格帯を考えてる方も沢山いらっしゃるような気もしますが、参考になったと思います。
雲台探しですね。お薦めのものを調べてまいります♪
☆『alfread さん』☆
>アルミ三脚が不要になっても、別売りクイックシューとストラップは再利用できます
たしかにいまあるのを使ってみてからというのもありですね。
気になり、今日D90に装着してみたのですが、こけたり縮んだりはしません(^^)
室内で静物とるには使えるかもしれませんが、おっしゃるように雲台が大昔の物なのでぎこちないです。
雲台交換とストラップを揃えるのも一つの手ですね♪小型三脚として使えそうな脚です。
同時に二台の三脚を持っていくことはないだろうから、中型三脚と雲台を併用して使えばいいのですね。
一度で二度美味しいこと教えて頂きありがとう御座います(^^)
☆『Digic信者になりそう_χ さん』☆
>ベルボンかスリックの実売価格4-5万円の雲台付カーボン三脚をご選択されると失敗が少ないと思いますよ。
最終的に、このへんでの価格帯も吟味して行きたいですね。高級磯竿買うと置き換えるようにして見ます。
確かに、1万くらいで買う釣竿は悪くはないんですが、微妙な差が手元に残ります。
それが数万の差かというと、そうじゃなく、拘りと満足の金額なんですよね(^^;
>行き着くところは、GITZOの三脚です。(雲台はアルカスイス)
でましたね、GITZO♪
アルカスイス・・・・また知らない名前出てきました・・・調べます。トホホ
いったいカメラでどんだけつぎ込むのでしょうか・・・(^^;
もしかしたらこれを見てる同じような方・・・「デジ一デビューした方」も驚いているんじゃないでしょうかね・・・
宝くじ、当たりますように♪
書込番号:12008595
0点

http://kakaku.com/item/10706110447/
http://www.ii-tripod.com/quickset.html
個人的にはハスキーの3段を買って使えば他のがいらないくらい使い勝手が良いです。
ストラップも付いていて、軽いし、ニコンなら黒のカラーでピッタシだと思います。
何よりセッティングがとても早く楽に出来ますよ。
書込番号:12008627
1点

☆『羊飼いと新鮮なバター さん』☆
おはよう御座います(^^)
お部屋へのご案内ありがとうございました♪
昨日、ハスキーで検索しこのページまでたどり着きましたが、さて何段と思っていましたが
そこまで深く追求する時間がありませんでしたので、3段と聞いて納得しました♪
いまごろ気付いたのですが、価格.comで三脚満足度1位なんですね(^^;
何年もモデルチェンジしないレトロチックな三脚で雰囲気ありますね。
国産のモデルはなにか先進的な面持ちで格好いいって雰囲気ですが、
ハスキーやGITZOなどは雰囲気持ってますね。持つことで満足感持てるとそれは解かります(^^)
予算と比較しながら本当に検討したいと思います。
これから長い付き合いになると思えばカーボンモデルの耐久性も考慮して冷静に判断しなければなりませんね。
羊飼いと新鮮なバターさんはこの機種をお使いなんですか?
重さは気になりませんか?
書込番号:12009082
0点

マクロで使う場合、脚は伸ばしても1段くらいなので脚部の剛性は思ったほど気になりません。
むしろ地面の硬さの方が大事(笑)僕の場合ですけど。
でも雲台の剛性が低いと、フレーミングを決めて締め込んでも僅かに下にズレてしまうので
ズレ分を見込んで少し上にフレーミングするとか変な工夫が必要になっちゃいます。
ただでさえ低い苦しい姿勢で撮ってるので、とてもストレスがたまります^^;
風景だと脚を伸ばすことが多く、段数が多いと細〜〜い最下段のパイプを使うことになり
ますので、少ない段数、太いパイプ径のしっかりした脚部が必要になりますね。
三脚については多分 最初の一本で満足!なんてのはなかなか難しいと思うので(笑)
思い切って何か一本買ってみるといいかもしれませんね(無責任)
書込番号:12009819
1点

あら、質問いただきましたわ。
>なんでGITZOがいないんでしょう?
うーん、重いから?
テレビカメラが、記者会見場内の最後列の、スチールカメラマン席を一瞬捉えただけなので、全ての三脚を確認できたわけではないですが、雲台のクイックセット印がやたらと目立っていました。
わたしがたまに出入りする地方新聞社では、GITZOを使っていますけど、やっぱり地方と中央では違うんですかね?
お金と体力に余裕があるならGITZOを嗜むも一興かと思います。
わたしの場合ちょっと変わった流れで、最初にハスキーを手に入れ、そいつが旅に出て手元からなくなり、仕方が無くベルボンのカーボン三脚、ネオ・カルマーニュ630(絶版)を買いました。
これはこれで、軽くローアングルにも対応できて便利なものの、三脚としての基本性能に不満があるので、再びハスキーを買おうと考えています。
ハスキーしか使っていなかったときは、その良さがわかりませんでしたが、ベルボンを使うことで改めて素晴らしさを実感しました。
ちなみに、ハスキーだけが良い三脚だとは思っていません。
GITZOもマンフロットもそうだし、国産でもある程度の性能を持った物もあるでしょう。
三脚を選ぶときは、スペックを見るだけではなく、雲台のパン棒や脚のロックなど、無理矢理に締め込まなくても確実に固定出来るかどうかを確認してください。
ヘボな三脚は、手の皮が擦り剥けるくらい強く締め付けても、固定が怪しいことがあります。
そうそう、日産上三川工場では、わたしが幼少の頃から他社の自動車でも乗り入れできていましたね。
社員駐車場は、今でも日産車以外は遠い場所に停めなければならないようですが。
書込番号:12010279
2点

☆『オミナリオ さん』☆
>マクロで使う場合、脚は伸ばしても1段くらいなので脚部の剛性は思ったほど気になりません。
>むしろ地面の硬さの方が大事(笑)僕の場合ですけど。
そうですね、一段くらいなら剛性はありますもんね(^^)
地面の硬さですか・・・それは重要ですよね、いくらガッチリした三脚であっても、下が緩い所だと駄目ですもんね。
余談なんですが、昔なぜか遊びで使っていたエルボーパットとニーパットが出てきまして(HATCH製特殊部隊用^^;)
それが撮影にまた役立っているんですよ(笑)
ローアングルが好きなもんで、膝や肘に負担がかなりきますので重宝してます(^^)v
これでプロテックのヘルメットをかぶっていたら・・・・・戦場カメラマンですかね(笑)
>三脚については多分 最初の一本で満足!なんてのはなかなか難しいと思うので(笑)
>思い切って何か一本買ってみるといいかもしれませんね(無責任)
その最初の一本で御恥ずかしい限りですが色々知ってくると踏み出せないもんですね(^^;トホホ
思い切って何か一本、とりあえず買います♪
選んだの聞いて呆れないで下さいねっ
(無責任)・・・今日ラジオで高田順次が無責任男の本を発売したらしいです。
DJが話していましたが、どうやって今日一日言い訳をして過ごすか、目覚めたら考えてるそうです(^^;
繊細な神経の持ち主なので無責任に見えるよう毎日考えてるという事らしいのですが、本買わないと意味は解かりません。
そういう意味では オミナリオさんも繊細な方なのでしょうね(^m^)・・・強引に話を繋げてしまいました。
☆『大場佳那子 さん』☆
再び私のしょうもない問いかけに登場して頂き申し訳ありませんでした。聞き流して下さってもいいですので(^^;
>雲台のクイックセット印がやたらと目立っていました。
その道のプロというか好きになると、瞬間的に見えたものでもだいたい解かってしまいますもんね。
それは何方でもあるのでしょうね(^^)
私も、そういう意味では瞬間的に通り過ぎただけで解かるものが仕事ではあります。
>ハスキーしか使っていなかったときは、その良さがわかりませんでしたが、ベルボンを使うことで改めて素晴らしさを実感しました
ハスキーの事はあれからだいぶ調べました(^^)
確かに皆さんがお薦めになり、満足度でも一番になってる機種だと思います。
大場佳那子 さんの体験談をお聞きすると、尚更そう思いますね。
ハスキー3段三脚 #1003が候補に残してあります。20年使ってますとか聞いたら◎です♪
カーボン素材は様々なものあるので今回各社比較してますが、時間があまりないためその整理がついていない状況です。
レンズが手元に来てからというのもあり、もう少し時間があるので選ぶ時間を悩ましく楽しみたいと思っています(^^)
いまManfrotto、イタリア製の無骨なものも気になっている所ですが、雲台周りを気にして調べているところです。
>今でも日産車以外は遠い場所に停めなければならないようですが
他車が停められるというのが、社員が強くなってきた証拠でしょうかね(^^)
地域柄、豊田本社近くは頻繁にいくのですが、あの広大な社員駐車場で昔と変わってきたのが
ダイハツの軽が多くなってきたように思います(^^;
書込番号:12011392
0点

あらあら、書き込む部屋間違えてしまってました(^^;再度UPです。
皆様、ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
やはり高価な三脚は実物を簡単に見に行くことは出来なかったので、触りもしないで購入は気が引けます。
今後、ハスキーは三段かGITZOはまだ機種絞れていませんが気にして見ていくことになると思います。
素人レベルのカメラマンとして・・・
それよりもまず、本当に三脚をどれほど必要にし、どれほど使うのかまだ未知数ということもあり
三脚は一本で決まらないとのお教え、オミナリオさんの言われた、まず新品でなくてもいいから中古で一本。
これらを考えて今回はまず
@マンフロットのManfrotto 190CLB & Manfrotto 141 & 雲台HAKUBA MG BH-MGS を購入しました。
状態も非常に良い三脚を数千円で譲って頂きました。
どっしり重くしっかりしてます。3個の大きな握りと紺の円盤ポイントもお洒落でいい感じです。
・・・・ただ、やはりこれを持ち歩くとなると、お気軽撮影ではなくなりますね・・・車載しぱなしになるような気がしてきました。
夜景からチャレンジして行こうと思います。
A予算的にだいぶ浮きましたので、散歩に持ち歩くVELBON ULTRA LUXi mini は新品で購入。
手持ちの18-105mmをつけて試しましたが、雲台は心配する事なく軽い締め付けでガッチリ止まっています。
ダイキャストの玩具みたいな可愛さが部屋の飾りとしても可愛く棚に飾ってあります。
一段では不安定ですぐにコケそうですが、二段にすると安定します。
また想像以上に脚が伸び高さを確保、しっかりした作りで安心出来るので、普段使いとして重宝しそうです。
海外出張には、このサイズが嬉しいですね、これでシテ島から凱旋門にかけての夜景撮影が楽しみになってきました。
ベストアンサーは、皆さんにお付けしたのですが、「ベスト」なので乱発も価値ないのかなと思い、
誠に申し訳御座いませんが今回は選択させていただきません。皆様がベストアンサーです。
書込番号:12023225
0点

ヨドバシ.comから、ハスキーを含めたクイックセット製品が消えいるので、その理由を店頭で訪ねたところ、現在、ほとんど生産していなくて今後の入荷予定がないとのこと。
新品を検討している方はお早めに。
書込番号:12028981
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
いつもお世話になります(^^;
だめです、どうしても独学では結論を出せそうもないので教えてください。
現在、D90にて単焦点30mm f/1.4、超広角12-24mm f/4、マイクロ60mm f/2.8ばかり使っています。
純正のVR18-105mmは殆んど使ってません(^^;
広角写真とボケの画像に魅せられてこのような使い方になってしまっているのですが、
いよいよ望遠ズームによる接写に取り組もうかと思っているので、70-300mmVRを候補にしています。
そう考えるようになると、悩みどころが出てきました(^^;
@純正レンズの扱い
A三脚 ← ※ゴチャゴチャにならないように別スレ同時に立てさせて頂きますのですいません。
三脚を用意するとなると、標準レンズで夜景も撮りたくなるよなぁ・・・・と考え始めたら
この際クチコミでは評判のいいAF-S VR Nikkor 16-85mm f3.5-5.6G EDに変えたほうがいいのかな?と
『思い込み』はじめました。(^^;ウズウズ
単純ですが、レンズ口径が大きい方がカリっと写るかな?と。
ただ、調べ沢山の書き込みを見ていたら尚更解からなくなってきました(^^;
2mm広角の差がメリット♪・・・・今12-24mmあるのでいらないのかな?
55mmまではカリッとしてるが、それ以降望遠よりはちょっとあまい?
などなど・・解釈間違っていたらすみません。
これならVR18-105mm、そのまま使うようにした方がいいのかな?という思いも。
『圧倒的にVR18-105mmとVR16-85mmが違うところはあるんでしょうかね?』
ポチっと購入しそうになった直前で止まりました(^^;
ちなみに、VR18-105mmはまだ本当に使っていないので、
今の画像に満足してるとかしてないののレベルではございません(^^;
おそらく使い方は、都心部、工場地帯、港湾での夜景撮影がメインになってくると思います。
長文失礼しました(^^;ネムイ
0点

esuqu1さん
ざっとみたところエレメンツはRAWだめみたいです。
だから仕方なく、jpegってます。
義父からはホームポジションに戻す癖をつけよう!と
確かにそのとおりなんです。
優待の件、今一度しらべてみようと思います。
(がんばれ〜!!)
書込番号:12011492
1点

☆『Giftszunge さん』☆@
お待たせしました、お返事が遅くなって申し訳御座いません(^^;
あれだけの活字数となると相当なお時間をとって頂いたのが、この返信をしていても良くわかります。
私ごときに長文感謝致します(^^)ココロカラ
一例一例をわざわざ立てて頂き、ほんと良くわかる説明でした。
あのような説明は、手持ちの雑誌にも掲載されていた記憶もないので勉強になりました。
今日も時間が空いた時には書店により調べてみたりしましたが、こうまではっきりと邪道は何処にも書いてないものですね。
まだまだデジタル一眼レフに入門したばかりですので、勉強時間が足りません事をお許し下さいませ(^^)
それでも、この数日で一気に知識度数は上がってきたと思いますよ♪
自分でスレを初めて・・・(かな?)たてて気付きましたが、
自分宛に書いて下さってる方は、すべて私を思って書いてくださってる訳ですから、語尾や口調も気にならないものですね。
一生懸命理解しようと、それだけで必死です(^^;
>言わない!言わない!言わない!
いきなりのこれには苦笑いしてしまいました。やっぱり私は解かっていないんだって(^^;
物覚えの悪い生徒によく言う三連呼ですね(笑)
>望遠マクロとは、200mm以上のマクロレンズで1m以内の至近物を撮る行為である。
1m以内がマクロというのはなかなか雑誌にも書いてなかたので知りませんでした。
マクロの定義も初めて知り勉強になりました。
>マクロのない300mmレンズで5m先の物体を撮れるが、しかし、これは普通の撮影であって、マクロじゃないね。
はい(^^;
良く解かりました。
あの・・・私が使う『マクロ』という単語に相当知識人さまたちは不快感を表しているんですか?
『クローズアップ』とかを簡単に言うなと説教されてるように聞こえるんですが・・
確かに教えていただき理解やっと出来始めました(^^)
でも、まだなにかモヤモヤしているのが、私は例えで2mとか5mと書きましたが、何メーターなんてあまり気にして
いません。
花や静物の表面感や質感を絶対的に写さなければならないとも思っていません・・・
今使っている60mmマクロも、被写体にぶつかる位近付いて撮ったりもしますが、画面1/4くらいになる構図を考えて
わざと離れて撮って楽しんでもいます。
広角レンズもそうです、寄れる最高のところまで寄りローアングルから写したりもします。
そもそも、70-300mmを欲しいって申してるのも、そんなレベルの延長で、300mmで毛細血管を撮りたいとは思っていませんよ(^^)
ちょっと離れたところ、手の届かないところを脚や三脚でまかなわないで、望遠に頼って出来るだけ大きく写したいなと思うからこそ
300mmという望遠を考えたのです。
このスレも、もともと18-105mmから16-85mmへ乗り換えがメイン題材で、
マクロや70-300mmにつては詳しく書き切れなかった私の至らなさとお許し下さい(^^)
※【5000文字を超えますので2ページに渡りますね】
書込番号:12012488
0点

☆『Giftszunge さん』☆A
>60mmマイクロに対して、105mmマイクロや、200mmマイクロは補完するレンズである。
>そうだ、スレ主さんには、純正200mm F4マイクロレンズがある
それも確かにあるかなと思いましたよ(^^)
シグマ、タムロン、純正を90mm以上のレンズを今日は調べているところです。
有名著名人のサイトを検索したりアップ画像をかなり回覧している最中です、
簡単に答えを出さずそれから結論を出さなければいけないと、そうとう勉強してから語れと申されてますのでそうしてます。
マクロ撮影著名人の方は様々な構図あるので、それも凄い勉強になってます。
あの光り方を真似したいなと魅入ってますよ♪
>しかし、望んでいることは、ハードルがかなり高い。
>望遠マクロは、もっとも難易度が高い分野の一つである。
奥深いものなんですねぇ〜簡単に望遠マクロと言うなっていう意味がやっと解かりました。
博学のGiftszunge さんは画像アップとかはされてないのですか?(^^)
>マクロに拘れば(たとえ簡易マクロ撮影であっても)ある程度の周辺機材は自分で自作するのが、ごく普通の王道である。
>まずは、もっとよく勉強しよう。
正直、まだそこまで奥深く入り込もうとは思っていません(^^;
ただ、おっしゃるように、推薦された105mmマイクロは素人にも簡単との事なので考えてみようと思います。
自作までわ.....チョット^^;
その前に他のレンズ購入しても宜しいでしょうか・・・
>花や葉っぱを撮るのに、5mも2mも離れて横着をして撮るのは、邪道である。
>例え簡易マクロであっても、マクロ撮影は、1歩2歩前進して、思いっきり踏み出して撮るのが、基本中の基本である。
引用の嵐になりそうなので、これは直接話した方が早いのかも知れませんね(笑)
そこまでしたくないでしょうから1歩2歩引いて答えますが、邪道は撮っちゃ駄目って事ですね(^^;ヒーコワ
>200mmの望遠マクロレンズとは、遠く離れた花や葉っぱを撮るためのレンズではなく、
>近づいたら逃げる昆虫を撮るための望遠マクロレンズである。
・・・そうなんですか(^^;昆虫専用レンズがあるとは知りませんでした。
>その気合いと技量があるか?
(^^;オットット・・・
写真撮るのに、素人レベルで気合だの技量だの教えて頂きありがとう御座います。
真摯に受け止めたいと思っていますが、『マクロレンズは猛勉強してからしか素人は買わないほうがいい』と
出来れば私だけでなく、デジタルカメラ始めたばかりの人が現れたら皆さんに言ってさしあげて下さい(^^)
そうしないと、またマクロをしたいという方が出たらGiftszunge さんの手を煩わせる事になると思いますよ・・・・
折角このサイトでご活躍されて知名度ある方なのですから御願いしますね♪
引用を繰り返していると、その短文だけが浮き上がり、また違う意味合いも受け取れてしまいますよね。
かと言って長文引用は、古くパソコン通信時代からも失礼であると言われています(^^;
一番最初に戻りますが、教えて頂いた知識は本当に有り難いと思い、感謝しております。
長い文章を書いていくことは凄い体力使いますよね(^^)
一言レスで消えていかれる方が楽でいいと思いますがGiftszunge さんは対応して下さいました。
そういう意味では、熱い方ですね(^^)♪
今後とも宜しく御願い致します。
書込番号:12012541
0点

--> スレ主さん
> 70-300mmはクローズアップで使ったら変なんでしょうかね???
クローズアップという言葉は2通りだから使うのはやめたほうが良いです。
人物のクローズップということもありますが、あれは望遠レンズでの拡大撮影という意味です。
決して、接写(マイクロ撮影)のことではありませんよ。(例えば、目だけを拡大して写すという意味ではないですから)
ともかく、あなたのしたい事は「望遠マイクロ(マクロ)撮影」と言います。
だから私の推奨した、200ミリF4マイクロがベストです。
ただしこれはFXを想定した焦点距離なので、DXシステムだとシグマの150ミリマクロがよいかもしれません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28.htm
あるいは、70-200/2.8等に接写リングをつける手もあります。
ニコンではやったことがないのですが、以前、キヤノンの70-200/2.8に接写リングを付けて花の撮影をしたことがあります。
ズームリングで接写倍率が微調整出来て非常に便利でした。
ニコンの(製造終了の)70-180/4.5-5.6マイクロズームでも似た事は出来るのですが、撮影倍率があまり大きくないので残念です。
ただし70-180/4.5-5.6でしかない特徴があります。
それは接写リングでなく本来のズーミングが出来るので、撮影倍率を変えてもピント位置が変わらないことと、
マイクロレンズなので(おそらく世界で唯一だと思いますが)ズームレンズなのに歪曲収差が事実上ないという素晴らしい特長があります。
ただ、画質は、今の基準からすると、イマイチでしたがね。
ということで、折衷案としては、70-300に接写リングをつけるのがよいのではないでしょうか。
ところで、ニコン用の接写リングってありますよね・・・
書込番号:12012586
1点

☆『おもさげねがんす さん』☆
>聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥とも言いますから
そうですね、年々人に聞くのが億劫になってきますね(^^;
今更聞けないやろ〜って事だらけです。
あと、自分は知ってるつもりが、間違って覚えてたのを気付いたら意地張って言い切ってしまう年齢もありましたが
それを通り越すと、とりあえず謝っておこうと無駄な争いをしないようにもなってきます(^m^;
・・・と、縁側でお茶状態のお話になってしまってすみません(^^;
あっ、縁側を少しだけ覗かせて頂いたのですが、稲刈り時期ですね。たっぷり垂れ下がって美味しそうに見えました。
すすきの画像も含めてですが、すごく奇麗な青空ですねぇ〜(^^)
>AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmには純正テレコンが付かないそうです
はい、教えて頂きわかりました(^^)
ほんとこのクチコミ板というのは解説書にも書いてないことをバンバン教えて頂けるので見ているだけでも勉強になりますね。
☆『hachi-ko さん』☆
>実際に使用してみれば、最短撮影距離 1.5m が、撮りたいものが撮れない、絶妙に不便な距離であることがわかります
そうですね、遠くのものを近づけて撮るためのレンズで、ちょっと離れたものを大きく撮るためのレンズではないですね。
使ってみれば解かるという事ですから使ってみないと本当に解からなかった事ですよね(^^)
縁側を覗かせて頂きましたが、奇麗な写真沢山ありますね。尾瀬の風景写真は是非行ってみたくなりますが、山登り・・・・
ちょっと苦手っぽいので、ロープウェーのついた山に今年は初めてデジ一カメラを持ってチャレンジしようかなと思います(^^)
撮影されたなかにあった「5月下旬の尾瀬 ザゼンソウ」はD70で160mm f/5.6と解説あったのですが何のレンズなのですか?
ちょっと離れたものを大きく撮るためのレンズとしてお薦めされた18-200mm VRU ですか?(^^)
>新しい 28-300mm VR も、ズーム全域
・・・・予算、おもいっきりオーバーです(^^;
>花の写真といえばマクロレンズという常識には疑問を抱いています
いい写真ですね(^^)
山歩きなどしていると、どうしても届かない崖とかに写したい花とかあるときは写したいと思いますよねっ。
田舎の母親が山歩き好きで、山野花をコンデジで撮って帰ってきてましたが、三脚持って行けって言えないですよね(笑)
こういうときにコンデジの高倍率ズームは役にたててるよなといま思います(^^)
母親がマクロなんて知りませんもん。
マクロレンズの常識は今回私も知りましたが、花を撮るのにマクロじゃないといけないとは思っていません(^^)
花以外でも超広角レンズでローアングルから見上げた、キノコなんてすっごく可愛い絵になってますよ(笑)
書込番号:12012888
1点

☆『Jailbird さん』☆
>関係ない話だけど、私も純正70-300VRにするよ、TAMRONは露出の変わり方が極端で不安になってきた
いえいえ、全然関係ない話ではありません。
70-300mmは私もレスつけたことあるのですが、タムロンと純正と暫く迷っていたのですが、
タムロンで障害があったとの書き込みを見て、タムロン70-300mmは私の資料からは消しました(^^)
>スレ主は茶目っけで「VR16-80mmどうなの?」と軽く投げただけ、と私は感じました。
>コメントに対して丁寧にレスを返していますから、どちらかというとまったりとスレッドが流れるのか、と思っていました
優柔不断で、ちょっと迷いを解消してもらおうかなと書き込んだのですが、
先にも書きましたが、恥ずかしくてレスを見て冷や汗かきっぱなしでした(^^;
・・・(^^;ウン
☆『オミナリオ さん』☆
>この論調に耐えてるスレ主さんはかなりの人格者? それとも・・・?
それとも?(*^^*) なんでしょ? へ? え?
文字の世界は読む側の気持で受け取る意味が全く違ってきますよね。
それは私の文章力の無さの裏返しと反省するようにしています(^^)
ただ、本題と違うほうに流れぎみですので、こんなに頭を使い仕事以外でヘロヘロになってきてますから
オミナリオさんの創造通り、アホになって来てます(笑)
叩かれて気持ちよくなったことってあります?(*^^*)
ご心配おかけして申し訳御座いません。
書込番号:12012977
0点

☆『NORI_BOADER さん』☆
>ざっとみたところエレメンツはRAWだめみたいです。だから仕方なく、jpegってます。
あららぁ。エレメンツも駄目ですか(^^;
RAW画像は手をつけるまではそれほど重要視していませんでしたが、知ったらこればかりになりました。
Capture NX2 のいい情報もあるのですが、ここには書けないのでなんか何処かで連絡が取れるような時にお教え致します(^^)
その偶然を待つよりも、レンズの前にCapture NX2購入も考えておく方がいいかも知れませんよ(^^;
photoshop使いの人は、そこそこ画像編集簡単にやれちゃうからなぁ〜要らないかなぁ〜・・・
>義父からはホームポジションに戻す癖をつけよう!
....ごめんなさい(^^; これ、話の流れについていけてないので、もう一度振り直して下さい(笑)
(^^)v
書込番号:12013042
0点

☆『デジ(Digi) さん』☆
>だから私の推奨した、200ミリF4マイクロがベストです。
>ただしこれはFXを想定した焦点距離なので、DXシステムだとシグマの150ミリマクロがよいかもしれません。
『手ブレ補正機構OSを搭載した高性能な大口径中望遠マクロレンズAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMを発表致します』
と、手ぶれ補正つきが発売されそうですね。
いろいろお話をお伺いして、それから検索し少しはわかってきました。
マクロと突き詰めるかどうかは別にして、もう少し勉強したいと思います(^^)
向こうのサイトのクチコミと参考画像をよく読んでみますね。
補正つきでない機種でしたら、シグマはそれほど遠い世界の金額ではなかったので吟味します。
しかし、いろいろな機種をお試しされているんですね(^^)
今後とも宜しく御願い致します。
書込番号:12013184
0点

スレ主さんのやりたいことってこういうことですよね。
これは70-200で撮ってるのですが、ほぼ最短撮影距離です。
結局、マクロレンズやマクロ機構の付いたレンズじゃないと思った
よりも大きく撮れない、つまりクローズアップにならないんですよね。
物理的に被写体まで寄れないけど、大きく撮りたいということなら、
デジ(Digi)さんの仰るようにワーキングディスタンスが長くとれる
望遠マクロが必要ってなっちゃうんですよね。
書込番号:12013217
1点

esuqu1さん
ザゼンソウの写真は デジ(Digi)さん が挙げられている 70-180mm マイクロズームを使用したものです。
70-300mm VR が使いづらいと思ったのは 尾瀬に持っていった時でした。
標準ズームなら問題なく撮れる すぐそこの花が撮れないのです。
かといって 1.5m以上離れると 小さくしか撮れないのです。
レンズ交換をすればよいのですが、私には不便に感じられました。
書込番号:12013274
1点

☆『ちゃ〜坊 さん』☆
>デジ(Digi)さんの仰るようにワーキングディスタンスが長くとれる
>望遠マクロが必要ってなっちゃうんですよね
あらぁ 200mmで撮影した最短距離の画像ですか・・・
トンボ小さくなるのですね。これは1.4mくらい離れている所からの撮影って事ですよね。
300mmになっても最短撮影距離が1.5mになってしまったら、同じような大きさにしかならないという事でいいでしょうか(^^)
これよりも大きくと言ったら、デジ(Digi)さんの仰るように150mmとか、200mmとかが良いって事ですね(^^)
・・・でもですね、色々調べているのですが「四季の撮影術」という学研発行雑誌、
最初のページから解説の写真家の入江氏が具体例を掲載してくださっているのですが、その説明と今までのお話がちょっと違うのですよ。
上のほうのレスで
『hachi-ko さん』の300mm まで欲しいというのなら、新しい 28-300mm VR も、ズーム全域で 最短撮影距離 0.5m ということですレスに
『Giftszunge さん』が、たったの0.2倍程度しか得られない、プチ画像。イヤになるほどのプチプチ画像と言葉で返されているのですが、
この写真家の入江氏の紅葉の葉の比較は、確かに200mmと300mmでは大きさがほぼ一緒ですが、28-300mmの高倍率ズームで
最短撮影距離49cmで撮影された絵は、2倍以上いや2.3倍くらいにに大きいです。
ですのでUPして頂いてるトンボが二倍以上も大きく写るという事なんですが、
たいへん失礼な言い方になったら申し訳ないのですが、ちゃ〜坊さんは同じ画像を28-300mmで取り比べられた写真あったら助かります。
【侮るなかれ!望遠ズームでもクローズアップ撮影は十分にできる】と16Pページに書いてます。
もっと近づきたい!もっと大きく撮りたい!と思ったらマクロレンズと使おうとも記載されてます。
こういうのを掲載して倫理に触れたら嫌なのですが
「クローズアップ撮影というと、マクロレンズをすぐ思い浮かべる方が多いはず。ところが望遠レンズでも立派にクローズアップ撮影が
楽しめます」・・と、はっきり申されてます。
また調べていると、「基本的にクローズアップ撮影というのはちょっとから数メーターまでの撮影の事を言い」
とか邪道ではなかったんですね。。。
ここで、だからといって話を蒸し返し「クローズアップ撮影」の言葉の意味を問い正したりは致しませんが、
教えられた事が全てじゃないんだなと、改めて思いました(^^;
そう思うと、私もよく回答側に回ってレス致しますが、言い切りの言語は余程の自信と裏打ちがないと書くべきじゃないなと感じました。
自分に勉強になりました。
あっ、ちゃ〜坊さんの返答にこんな事を流れで書いてしまい、ご気分悪くされたかもしれませんが、誤解しないで下さいね(^^;
確かに私が間違っていて、70-300mmでは焦点距離が長いので、本来なら28-300mmを選択するのも手なんですね。
ど素人のオツムにもようやく解かってきました(^^;
ありがとうございました。
書込番号:12013347
0点

☆『hachi-ko さん』☆
デジ(Digi)さん が挙げられている 70-180mm マイクロズームなんですね(^^)
そうですか、いい写りしてますね。
>標準ズームなら問題なく撮れる すぐそこの花が撮れないのです
そうだったんですか・・・1.5mの障害って、いよいよ解かってきました。
そこにある花が写せないなんて、辛かった事でしょう・・・(^^;
VR70-300mmの根本的選択肢が崩れ始めましたね。・・・今頃言うなよってか(^^;すいません
・・・しかし、手持ち新規にまたマクローっ!?(^^;
書込番号:12013352
0点

hachi-koさん
> 18-200mm VR で撮った山の花の写真をアップします。
> 全てノートリミングです。
hachi-koさんが撮られたのは、いずれも1m以内であろうか?
> 花の写真といえばマクロレンズという常識には疑問を抱いています。
> たいていの場合、標準ズームで間に合うと思います。
それは否定しない。
しかし、スレ主さんは、2m-5m先の花や葉っぱを撮りたいと主張された。
まあ、2m先の花は大きさにより撮れないことはないかも知れないが、
5m先の花は、300mmを使っても、かなり小さくしか撮れず、
スレ主さんが期待した通りには撮れない可能性があることを危惧した。
それゆえに、VR18-105mmすらぜんぜん使っていないスレ主さんが、
さらにまたお蔵入りするレンズが増えるだけであろうかという意で、
勿体ないことになる可能性を案じ、反対申し上げた。
書込番号:12013399
0点

esuqu1さん
> 博学のGiftszunge さんは画像アップとかはされてないのですか?(^^)
僕の画像を求めるよりも、まず先にesuqu1さんの方こそ、
まずは、60mmで撮られた花の写真をアップして、
それと同じように、VR70-300mmの望遠端で、5m先や2m先で、
同じ大きさに撮れるかどうかを問うてみれば良いだろう。
また、その時の撮影距離も教えて頂こう。
そうすれば、VR70-300mmが期待通りに撮れるのかどうかを明確に答えてあげよう。
分かり易く言えば、60mm F2.8Gで1m先の物が、十分な大きさで撮れているのならば、
VR70-300mmで約5m先の物が、ほぼ同じ大きさで撮れる、ということである。
> その前に他のレンズ購入しても宜しいでしょうか・・・
それはご自由にどうぞ。反対はしない。
しかし、期待したとおりに撮れず、散財したければ、それでどうぞ!
> 邪道は撮っちゃ駄目って事ですね(^^;ヒーコワ
邪道とは言い過ぎた。遠い距離を望遠レンズで撮る行為を否定はしない。
しかし、300mmの望遠レンズさえあれば、
5m先の花が期待した大きさで撮れると思うと大間違い、大失敗する可能性があるよ、
散財してしまうだけの可能性があるよ、ということを申し上げたかった。
5m先の花は、300mmを使っても、かなり小さくしか撮れず、
esuqu1さんが期待した通りには撮れない可能性があることを危惧した。
それゆえに、VR18-105mmすらぜんぜん使っていないesuqu1さんが、
さらにまたお蔵入りするレンズが増えるだけであろうかという意で、
勿体ないことになる可能性を案じ、反対申し上げた。
闇雲にレンズさえ揃えれば、なんでも期待通り撮れるというわけじゃない。
ということを主張申し上げたかった。
まずは、折角のVR18-105mmがあるのだから、
これを使って、60mmよりもどれだけ遠くの物が、
どれだけ大きく撮れるのかも確かめてみられては、いかがだろうか?
そして、VR70-300mmを使えば、VR18-105mmよりも、
約3倍遠くても、ほぼ同じ大きさに撮れると言うことだ。
この約3倍が、期待した距離となるかどうかが、ポイントである。
書込番号:12013404
2点

簡単に言えばレンズは普通、焦点距離が長くなれば最短撮影距離が伸びます。
遠くのものを引き寄せるように撮れる望遠レンズを使えば、小さなものを大きく撮れる
と思いがちですが、思った以上に寄れずに小さくなってしまう。
ただ、例で挙げられたAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRはまだ発売されて1ヶ月
の新しいレンズなんでまだ触ったこともないですが、ズーム全域で最短撮影距離0.5mを
実現している、つまり300mmで50cmという例外的に寄れるレンズです。
(最近はあまりあてはまらないですが、焦点距離の10倍がひとつの基準。つまり300mmの
場合、最短撮影距離が3m以下だとまぁ寄れるレンズってこと。)
そりゃ大きく撮れると思いますよ。
でも、2mとか5mとか離れたところの花とかを撮るって仰っていたので、まぁ2m程度なら
そうでもないでしょうが、5mとかであればそんなに大きく撮れないと思いますよ。
結局、焦点距離の割に圧倒的に寄れるから大きく撮れるだけで、離れちゃえばそれなり
に小さくしか写らないってことです。
書込番号:12013966
1点

☆『Giftszunge さん』☆
自分でスレを立てた事じたいで恥ずかしいのに、撮影画像なんて恐れ多くて掲載できませんよ(^^;アセアセ
・・・・でも、確かにこういう場合、どうなりますか?という画像立てて聞くべき事だったのかもしれませんね。
恥ずかしい話、デジタル一眼レフでは12〜60mmまでの焦点距離でして無かったという事で、望遠レンズに対する期待が
大きすぎたということです(^^; 下手にコンデジの20倍とか見ていたからですね・・・ごっちゃになってました。
>期待した通りには撮れない可能性があることを危惧した。 中略・・
>勿体ないことになる可能性を案じ、反対申し上げた 中略・・
>闇雲にレンズさえ揃えれば、なんでも期待通り撮れるというわけじゃない。ということを主張申し上げたかった
ありがとうございます(^^)
Giftszunge さんってやっぱり優しいですよね♪
文字だけ拾っていると偉そうに書いてらっしゃるのですが、こういう書式になったのも度重なる書き込みの経験から
このスタイルになっているのだとは想像しておりました。
所々に気付いてらっしゃる方もいるとおもうのですが、優しい語尾を使われますもんね(*^^*)
前にも書きましたが、これだけの文字数を使って応対して下さると言うのは並大抵の労力ではないですよねぇ〜
ほんと感謝いたします。丁寧なご説明で、だいぶ理解できました(^^)
朝からカメラ関係の雑誌が非常に多く置いてある中古書店に行き、今回は花、マクロ、作家を中心に十数冊購入してきました。
それで少し追加勉強です(^^)
>まずは、折角のVR18-105mmがあるのだから、これを使って、60mmよりもどれだけ遠くの物が、
>どれだけ大きく撮れるのかも確かめてみられては、いかがだろうか?
そうですよね、撮って試してみたら解かるんですもんね。
雑誌を見てても、掲載されてる写真は圧倒的にタムロンの90mmマクロかキャノンの100mmマクロが多く60mmあまり載ってません(^^;
お薦めの150mmやその他、望遠ズームの機材比較写真と解説もありますので、無駄遣いにならないよう研究してみようと思います。
好きな描写はやはり私はアップ画像、マクロ画像であり、静物のポートレートっぽいです。(子供、家族は別^^;
撮影種類幅を持たせる意味での超望遠として70-300mmを候補とし、場合によっては望遠ズームに切り替えるか更に高倍率の
マクロレンズを考えるようにします(^^)
☆『ちゃ〜坊 さん』☆
>遠くのものを引き寄せるように撮れる望遠レンズを使えば、小さなものを大きく撮れると思いがちですが、
>思った以上に寄れずに小さくなってしまう
面目ないです(^^;
おっしゃるとおり思い違いしてました。
>まぁ2m程度ならそうでもないでしょうが、5mとかであればそんなに大きく撮れないと思いますよ
例えで何気なく書いてしまったのですが、良く考えたら5mって遠いですよね・・・
磯竿が5.3mなので部屋で伸ばしてみたら遠いです(^^;
ほんとは対象としては2〜3mくらいと書けば良かったと今更後悔です。
ある程度理解できましたので、吟味しながら本題と関係なかった望遠系やマクロは検討したいと思います♪
いろいろありがとう御座いました(^^)
でも、ほんと登場はされてないですが、『Carulliさん』のVR70-300mmでの画像アルバムは素晴らしく奇麗でした(^^)
ご本人様のご許可も頂いてないのでアドレス記載できませんが、
それを見て真似したく今回VR70-300mmを購入しようと思った初心者です♪
あの画面いっぱいに写された花ビラや花芯の写真は1.5m離れて撮られたのでしょうねぇ・・・・新しい技ですかね?
レンズ購入で出来るもんだと思っていたので、その頃は被写体との距離など一切お聞きもしませんでした(^^;
書込番号:12015083
0点

皆様、ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
やはり高価な三脚は実物を簡単に見に行くことは出来なかったので、触りもしないで購入は気が引けます。
今後、ハスキーは三段かGITZOはまだ機種絞れていませんが気にして見ていくことになると思います。
素人レベルのカメラマンとして・・・
それよりもまず、本当に三脚をどれほど必要にし、どれほど使うのかまだ未知数ということもあり
三脚は一本で決まらないとのお教え、オミナリオさんの言われた、まず新品でなくてもいいから中古で一本。
これらを考えて今回はまず
@マンフロットのManfrotto 190CLB & Manfrotto 141 & 雲台HAKUBA MG BH-MGS を購入しました。
状態も非常に良い三脚を数千円で譲って頂きました。
どっしり重くしっかりしてます。3個の大きな握りと紺の円盤ポイントもお洒落でいい感じです。
・・・・ただ、やはりこれを持ち歩くとなると、お気軽撮影ではなくなりますね・・・車載しぱなしになるような気がしてきました。
夜景からチャレンジして行こうと思います。
A予算的にだいぶ浮きましたので、散歩に持ち歩くVELBON ULTRA LUXi mini は新品で購入。
手持ちの18-105mmをつけて試しましたが、雲台は心配する事なく軽い締め付けでガッチリ止まっています。
ダイキャストの玩具みたいな可愛さが部屋の飾りとしても可愛く棚に飾ってあります。
一段では不安定ですぐにコケそうですが、二段にすると安定します。
また想像以上に脚が伸び高さを確保、しっかりした作りで安心出来るので、普段使いとして重宝しそうです。
海外出張には、このサイズが嬉しいですね、これでシテ島から凱旋門にかけての夜景撮影が楽しみになってきました。
ベストアンサーは、皆さんにお付けしたのですが、「ベスト」なので乱発も価値ないのかなと思い、
誠に申し訳御座いませんが今回は選択させていただきません。皆様がベストアンサーです。
書込番号:12023213
0点

↑ 上のコメント部屋を間違えてアップしてしましました(^^;
削除方法解からないので失礼します(^^;
さて、レンズは70-300mm購入しました。
本題の16-85mmは買い控えで、18-105mmを使い始めました。
更に、マクロ90mm、105mm,150mmこれは、60mmがあるので、焦らず研究して一度は手にする予定です。
今回、いい経験をしました。
ただ、純粋に新しくデジタル一眼レフを持ち、嬉しくてたまらず、
どう質問してもいいかわからないまま書いてくる投稿者もいるということを理解のうえ、自分も接していきたいと思います。
今回は、頭がぼーっとするぐらい資料、参考書読みあさりました。
きっかけを作っていただいた皆様に感謝いたします。
ただ、3個しかベストアンサー選べないので、今回は辞退させて頂きます。皆さんベストアンサーでした。
今後とも宜しく御願い致します。
書込番号:12023291
2点

2こ↑
話しがずいぶんと変わったので、ビックリしました(笑)
書込番号:12028526
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
年末にデジイチの購入を考えています。
D3100は発売されたばかり、D90はもうすぐ発売終了?(口コミで知りました)の様です。
私としては格上のD90を予定していますが、一眼レフ初心者のオッサンには取扱難しいでしょうか?
D3100の方が新機種で扱い良いでしょうか?
D3100のWキットとD90のLキット(価格に差が無いです)を比較している時ですが、年末には価格はどうなるか解りませんが・・・。
ネオ一眼のP90を今愛用しています、画質(望遠撮影時)に少し不満があり、花撮りのマクロに残す考えです。
撮り鉄・風景・幼児(孫)が主な被写体で連写や動画はあまり撮りません。
両機種の長所短所を教えて欲しいです、初心者でパンフレを見て比較しても良く解りませんのでよろしく。
0点

大勢の方からのレスに驚いている次第で嬉しいです。デジイチは皆さんお勧めのD90に決まりです。
単集点の35ミリF1・8レンズは検討していますが、望遠レンズの件(デジイチ初心者なので)は良く解りません。
純正の55−300mmでVR付きのズームレンズはD90には合わないのでしょうか?
70−300mmをお勧めの方がありましたが・・・。
55−300・18−200・18−270の望遠レンズはD90に装着できますか?
上記3種の内撮り鉄や風景撮りに適したレンズはどれでしょうか?
再度の質問ですがよろしく。
書込番号:11992452
1点

ニコンFマウントと書かれているものは
すべてD90で動作します。
この中では55-300ですね。
さらに望遠が欲しくなったら
シグマの150-500や50-500でも購入してください
書込番号:11992480
0点

VR55-300のAFは激遅ですねぇ。みなさん店頭で試してみてください。
普通に考えてもVR70-300でしょう。そんなに価格差もありませんし。
書込番号:11992671
2点

>VR55-300のAFは激遅…
へえ〜、そうなんですか。情報ありがとうございます。
レンズキット(18-105 or 18-200)を買うのか、ボディーだけとするのか?
によっても違いますよね?
常用は18-105として、加えて
純正の70-300mm(定番)
http://kakaku.com/item/10503511804/
とか
TAMRON 70-300mm
http://kakaku.com/item/K0000137844/
がいいと思います。
(というか持ってないですけど…)
個人的にはTAMRON70-300mmが欲しいですね。
書込番号:11992765
1点

D90+18〜105のレンズキットは良いと思いますが、今なら、D7000を確かめてからの方が良いのではないでしょうか?
ちなみに一眼の使い易さに初級も上級も有りません。
どれでも簡単に写真が撮れます。
但し、上級機になる程、自分の思い通りの写真を撮り易くなります。
書込番号:11992894
2点

レンズ素人で良く解らないのですが・・・、70−300ズームレンズは純正よりTAMRON製が少し価格が高いのですね?
70−300よりも55−300の方がズーム倍率が高いので、18−105の繋ぎのレンズに良いのかな〜あ〜?と思っての素人判断なのです(笑)。
それに、55−300の方が価格も安い事も考慮しましたが、D90に18−105とセットでもう一個持つズームレンズはどちらが良いのでしょうか?
レンズ記号にDXやDCは何を意味するのですか? 再度よろしく。
書込番号:11995025
0点

タムロン製のほうが高いのは
発売直後だからではないでしょうか?
これからもっと値下がりすると思いますよ。
DX、DCとは
D90のような撮像素子がAPS-Cのデジタル一眼専用のレンズという意味です。
D700のようなFXカメラには使用できません。
それと、これは個人的な意見ですが。
よろしく。というのは命令口調のような気がしてならないのですが
書込番号:11995052
1点

今日現在価格.comでは確かに
Nikon70-300mm→\43,398 発売日2006/12/7 定価\78,000
TAMRON70-300mm→\44,080 発売日2010/ 8/26 定価\60,000
Nikon55-300mm→\35,680 発売日2010/ 9/2 定価\48,000
現在は価格差があまりないと思いますが発売日、定価を比べていただくと
だいたい想像つくと思いますが、発売日新しいからだと思いますよ。
おそらくブランド力の差でタムロンは↓傾向だと思いますが、まだ運動会シーズン(笑)
物もガンガン出てる状態でしょうから高値での取引オークションでも続いてます。
ちなみにYAHOOオークションではNikon70-300mmは約\36,000〜\37,000中古相場ですね。
タムロンはまだ\40,000切りません、というかブツ出てこないです(^^;
あと、タムロンは60執念・・・いやいや周年記念モデルという事で気合入っています。
そういう意味では定価\60,000は価値有ると思います。ガンバッテル
あと、Nikon55-300mmはD3100等の標準セットに組み込まれているので、おそらくセットから要らないと中古、新古が年末にかけて安値で出てくるだろうな〜と予測してます(^^)
参考に、NikonD5000Wキットなどについている55-200mmVRなどは状態の良いものでも\10,000〜\12,000で手に入ります(^^;そんなもんだと思います。
急がなければ望遠ズームは待ったほうがいいかもしれませんね。価格だけならね(笑)
撮りたいものがあるのに買わないで後悔するなら高くても買うべきだと思います(^m^)
書込番号:11995106
1点

>純正よりTAMRON製が少し価格が高いのですね?
単に発売日の関係でAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmが安くなった、だけでは?
対してSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)はここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/
で(ちょっと特殊なのかも)
・¥37,000(コイデカメラ)2010/9/24 [11964097]
・¥38,000(キタムラ)2010/9/13・17 [11902842]
とありますから、一部実店舗でかなり下がって(要交渉ですが)きていますね。
M/A(マニュアル優先AF)にこだわらなければコストパフォーマンスが高いモデルだと思います。
(VR55-300にもM/Aポジションはありません)
記号に関しては
各社WebにPDFのカタログがありますから型番のアルファベットが何を意味するのか?
追っていくと分かると思います、ご丁寧にNIKKORは読み方の解説までしていますし。
書込番号:11995319
1点

じゃあ〜、追加のズームレンズは70−300と55−300どちらが良いのでしょうか?
価格値抜きで決める場合は。
ニコン厨さん、ご気分悪くされた様ですみません。言い方はお願いしますに変わる意味ですので悪しからず。
書込番号:11995509
0点


ニコン厨さん
> それと、これは個人的な意見ですが。
> よろしく。というのは命令口調のような気がしてならないのですが
命令口調ではない。
中学生にはちょっと難しいか?
まずは辞書を調べてみよう!
それから意見を述べよう!
「よろしくお願いします」の略である。
どうぞよろしく
今後ともよろしく
皆さんによろしく
(広辞苑)
略したからと言って、決して失礼ではないし、命令口調でもない。
中学生向け辞書には、そこまで詳しくは載っていないか?
賢いニコン厨さんには、まずは、信頼の置ける良い辞書を持とう!
書込番号:11995841
3点

鉄おやじさん
> 私としては格上のD90を予定していますが、
> 一眼レフ初心者のオッサンには取扱難しいでしょうか?
格上のD90が気になるのならば、D90の方が良いだろう。
上級機ほど、初心者にも上級者にも、優しく使いやすいカメラである。
初心者がちょっと背伸びをしようとしても、後押しをしてくれるカメラである。
初心者でも上級者でも、全ての機能を使いこなす必要性はない。
でも、必要なときに、必要な機能が全て揃っている、それが上級機である。
エントリー機ほど、初心者にも上級者にも、優しさに欠け、使いづらいカメラである。
初心者がちょっと背伸びをしようとしたら、途端にブレーキが掛かるカメラである。
スイッチが少なく、コマンドダイアルが少なく、一見易しそうではあるが、
このスイッチ類の少なさが逆に使いづらく、
初心者がちょっと背伸びをしようとしたら、ブレーキが掛かる。
初心者でも上級者でも、全ての機能を使いこなす必要性はない。
しかし、必要なときに、必要な機能が不足している、それがエントリー機である。
中級機D90は、上級機ほどではないが、エントリー機よりも使いやすいカメラだ。
必要なときに、主要な機能がおよそ揃っている、それが中級機である。
中間的な位置づけだから、すなわち中級機。
エントリー機の優しさとは、撮影するときの使いやすさではなく、
お財布に優しいのと、持ち運びに優しいだけである。
僕は、D300とD40を使っている。
D300は大きくて手の平にピッタリ吸い付き、とても使いやすい。
コマンドダイアルが2つあって、マニュアル撮影も楽にできる。
設定変更もボタン一発で瞬時に容易にできる。
D40は小さすぎて、手の平からこぼれ落ちそうで、疲れる。
コマンドダイアルが1つしかなく、マニュアル撮影をしようとすると
猛烈にストレスを感じる。
ちょっとした設定変更もいちいちメニューを開く必要があり、うっとうしく面倒である。
D40でマニュアル撮影でたくさん撮る必要のあるときは、
イライラして、D40をぶん投げたくなることもある。
しかし、エントリー機D40の良いところもある。
僕にとってD40は一眼レフの延長ではなく、コンデジ代わりである。
使いやすさという点に関しては、D40は上級機に劣るが、
コンデジと比較すれば、圧倒的にD40の方が使い勝手が優れている。
コンデジユーザの初心者が、コンデジがあまりにも使い勝手が悪いので、
エントリーデジタル一眼レフに移行している人たちが大勢いる。
それはそれで正解である。
どんなに優れた高級コンデジよりも、D3100やD40の方が圧倒的に使いやすい。
でも、エントリー機よりも中級機や上級機の方が、
より一層使いやすさを実感できるのも事実である。
ポイントは、
初心者でも上級者でも、全ての機能を使いこなす必要性はない。
必要な機能だけを使えばよい。
上級機ほど必要な機能は揃っている。
理屈よりも、まずは店頭で展示機を触ってみれば、よく分かる。
どのカメラが手の平に食い付いて握りやすく、撮りやすいか?
一目瞭然ではなく、一触瞭然である。
D90やD300sを触った後で、D3100を触れば、
手の平が途端に拒絶反応を感じるはずだ。
この感動を感じない人には、理解できない人には、
D3100でも十分すぎるかも知れない?
使いやすさ系列:
D300s>D90>D3100=D40>>>高級コンデジ>普通コンデジ
書込番号:11995932
3点

ざんこくな天使のテーゼさん・・・
失礼しましたGiftszungeさん
受け取り方は個人により、
ばらつきがあると思うのは私だけではないと思います。
よろしくとよろしくお願いいたします
ただ単に略しただけではないですよね。
なにかを教えてもらう立場であれば
よろしくお願いいたしますが妥当だと
いいたいのです。
書込番号:11996071
4点

ニコン厨さん
> ざんこくな天使のテーゼさん・・・
> 失礼しましたGiftszungeさん
こういう言い方は、ジョークであっても、絶対に止めてもらおう!
別の板で、別人であることを僕は繰り返し主張している。
それぞれの莫大な過去レスを見れば、所有機材の違いも含めて、違いは一目瞭然だ。
それとも、ニコン厨さんは、別の板でショウジョウバエの如く
繰り返し僕に絡んでくる別HNさんなのか?
このように言われたら、ニコン厨さんは、どう感じる?
いや、そうではないと信じているが、僕としては非常に不愉快だ。
それを繰り返し蒸し返す者は、もっと不愉快だ。
非常に不愉快に感じるのは、それが事実に反しているからだ。
ニコン厨さんだって、不当な濡れ衣を着せられれば、非常に不愉快となろう?
その程度のことが分からないのか?
> なにかを教えてもらう立場であれば
> よろしくお願いいたしますが妥当だと
> いいたいのです。
それが一番丁寧であろう。
しかし、略したからと言って、それが命令口調ではない。
逆に、皆が質問するときに「よろしくお願いいたします」と述べているか?
ほとんどの皆は、ぜんぜんしていないだろう?
ニコン厨さんだって、「よろしくお願いいたします」と述べているか?
ぜんぜんしていないだろう?
「よろしく」すら述べない者よりは、「よろしく」の方が少しはマシだろう?
また、スレ主さんの文章全体からは、比較的丁寧であることが分かる。
それすら分からないか?
そして、たかがその程度で「命令口調」のレッテルを貼り付ける
ニコン厨さんの方こそ、スレ主さんよりもはるかに不躾であり、
余計なお節介ではないか?
といいたいのだ。
挙げ句の果てに、僕に対し上記の如く無礼を振る舞う
ニコン厨さんの主張のどこに、その正当性と妥当性があるのか?
書込番号:11996260
9点

鉄おやじさん
>じゃあ〜、追加のズームレンズは70−300と55−300どちらが良いのでしょうか?
>価格値抜きで決める場合は。
★★★★★Nikon70-300mmでしょう!(^^)
HD素材さんがタムロンのトラブル教えて下さってますので、ここは純正の方が安心と思います(^^)
HD素材さん、情報ありがとう御座いました。
私もタムロンとNikonとでかなり迷っていましたので、すっきりしました(*^^*)
あとは、55-300mmの値崩れを待てるかです(笑)
書込番号:11996505
0点

鉄おやじさんと同じくD90かD3100か迷っていた者です。僕宛のスレを見て、こちらの皆さんの書込みを見ています。色々参考になる事ばかりです。もうD90に決めているのですが、D90を使ってる人や詳しい人の意見、楽しみ方、何でも知りたいと思います。休みになるとカメラ屋さんのショウィンドウを眺めてます。よろしくお願いします。
書込番号:11997700
0点

ドットのかずさん
いらっしゃいませ(^^)
ようこそD90部屋へ♪
3100からD90へご決断されたみたいですね。
早々に手にされる予定なのでしょうか(^^)?
手にして沢山撮り、レンズの物足りなさを感じ
早くレンズの『沼』に落っこちましょう(笑)
書込番号:11998557
0点

鮮明なご回答に感謝します。購入後に再びお尋ねすると思います、その節は又教えて下さい。
書込番号:12011689
0点



先日運動会があり初めて遠くを撮る時に使用しました。
使った感想はすっすっ凄い!!!
と感動ものでした。かなり距離が離れていてもピタっとブレませんでした。
帰ってきてふと思ったのですが、皆さんはON、OFFの
使い方はどう分けているのでしょうか??通常はONのままですか?
今度は夜景も撮りたいと考えていますが暗くてシャッタースピードが遅い時
なんかも有効ですか??
宜しくお願い致します。
1点

基本的に、手持ちでON、三脚でOFFでいいんじゃないのかな。 (= ̄▽ ̄=)V
書込番号:11990047
2点

黄色いバス さん こんにちは。
三脚使用時は OFF が基本です。
通常は ON にしっぱなしですが、スローシャッター時にはホールディングに気をつけています。
手持ち夜景撮影の時にも威力を発揮してくれますが、過度の期待は禁物です。
書込番号:11990064
0点

>夜景も撮りたいと考えていますが暗くてシャッタースピードが遅い時なんかも有効ですか??
有効なのは有効だと思いますが、低速シャッターの限界に個人差があります。
他機ですが、手持ち1秒くらいでも殆どブレずに撮られる方も居られますし、
私の場合は1/8秒を割ると、手ブレ補正があってもブレる事が多くなります。
書込番号:11990071
0点

18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを付けてるときは、VR ONだとOFFのときより画質が甘く感じるので
(特に望遠側で)シャッタースピードが稼げる状況のときはVR OFFにしてます。
70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを付けてるときはフルタイムVR ONで使用してます。
撮影スタイルはほぼ手持ちです。
書込番号:11990080
0点

こんにちわ(^^)
VR体感もさることながら、運動会の写真がきっちり撮れたみたいで良かったですね。
さぁ、運動会が終わったらこれから美味しい『秋の景色』が待っておりますね♪
空気も澄んできますので良い夜景も期待できそうです。
私もVRに関しては三脚使用時には基本的にOFFに必ずしています。
夜景撮影の時は不用意に手ぶれ補正機能が働いてしまう事もあると思います。
カメラモニターで確認して大丈夫かなと思い、帰宅後パソコンにて大画面を見るとあららっ事もありました(^^;ウデガワルイ?
原因はVRだけではないかもしれませんが、リモートコードを使っているので三脚かどちらかですよね。
現在、三脚でまた更なる出費を控えております(笑)
購入予定のレンズ一本を控え、三脚+一脚探し中です。トホホ
風対策なども考え、やはり昔から使っている三脚よりもしっかりした足元を用意しないと夜景は駄目なのかなと感じています(^^;
書込番号:11990302
0点

普通はONにしています。HD素材さんと同じで、余裕がある場合はOffの時もあります。
書込番号:11990304
0点

黄色いバスさんこんにちは。
70-200VRは手持ちで常時ON!三脚使用時OFF!
16-35VRは明るいところではOFF!早朝夕方はON!
と使い分けているつもりですが、うっかり忘れて…なんて事が多いです(笑)
書込番号:11990435
2点

とても参考になりました。
返信下さった皆様ありがとうございます。
皆さんの答えを参考にして色々試してみますね。
まだまだ新米なので解らない時は書き込みしたいと思いますので
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:11991086
0点

esuqu1さん
>購入予定のレンズ一本を控え、三脚+一脚探し中です。トホホ
今ジッツオでは年内キャッシュバックキャンペーンしてますよ。
http://www.gitzo.jp/ニュース&イベント/キャンペーン情報/ジッツオ三脚への買い替えで、最大2万円のキャッシュバックキャンペーン実施/2654274
まぁ、円高の今は素直にB&Hあたりから買った方が安いかもしれませんが^^;;
書込番号:11991255
0点

bagi01さん
ジッツオ三脚キャッシュバックキャンペーンお知らせありがとう御座います(^^)
フォトグラファー憧れのジッツオですね。
確かに欲しいです・・・・実用というよりも飾りになりそうですが(^^;
10億萬円以上の商品が\20,000キャッシュバックで
5億萬円以下が\10,000・・・・5万以下の製品は対象外と厳しいシステムでした(^^;
やはり持ち歩くことも考えるとカーボン製をと第一優先にしているのですが
やはり手頃感なら
Veibon、SLIKかなぁと思いながらも
BENROという中国製もだいぶ安く出しているので気になっています・・・
まだ、三脚に関して知識不足すぎ皆さんに相談するレベルまで到達していません(^^;
あーでもない、こーでもないとあちこち調べまくってる状態です。
三脚に高額なんて・・・っていまだ軽視している部分と、拘りの部分と整理がついていません(笑)
また、新規にスレ立てて皆様にお聞きすると思いますので、そのときは宜しく御願い致します。
ここのスレ主さまの場所をお借りするわけいきませんので♪
でわでわ(^^)
書込番号:11991519
0点

HD素材さん
> 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを付けてるときは、VR ONだとOFFのときより画質が甘く感じるので
> (特に望遠側で)シャッタースピードが稼げる状況のときはVR OFFにしてます。
僕もまったく同感である。僕もそうして使っている。
付け加えて言えば、
広角域や標準域では、VR ONでも画質劣化は比較的小さいので、特に問題とならない。
しかし、広角域や標準域では、手ブレ補正が必要なほどの低速シャッターならば、
手ブレよりも被写体ブレの方が大問題となるので、手ブレ補正は必要ない。
18mm(フルサイズ換算27mm相当)で、VR OFFでも、1/8sまで手ブレ無く撮れる。
35mm(フルサイズ換算53mm相当)で、VR OFFでも、1/15sまで手ブレ無く撮れる。
70mm(フルサイズ換算105mm相当)で、VR OFFでも、1/30sまで手ブレ無く撮れる。
息を止めて、体を安定させて撮れば、もう一段低速でも撮れる自信がある。
しかしこれらの低速度では、人物被写体には使えない。
実際には、室内でもISOを上げて、もっともっと速い速度で撮っている。
だから僕は、このレンズでVRを常にOFFにしている。
望遠でこそ有り難みのある手ブレ補正が、
このレンズで使えない(使い物にならない)というのは、致命的である。
おそらくは、被写体ブレや、画質の劣化よりも、甚だしい手ブレをする人向けの
初心者向けVRレンズであろう?
コンデジユーザ向けの、高倍率VRズームレンズであろう?
そういう人には、このレンズのVRでも、有り難みがあるかも知れない?
> 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを付けてるときはフルタイムVR ONで使用してます。
このレンズのように望遠域で威力を発揮するVRこそが、VRの意義と価値がある。
しかし、VR18-200mmは、前述の通り期待はずれだった。
しかし、D90のキットレンズであるVR18-105mmについては、詳しい特性を知らない。
書込番号:11996063
0点



先日、ニコンの70-200VRUを購入して、わくわくして
週末の子供の学園祭に備えて、試し撮りをしていたのですが
突然、電源を入れて、F90とか表示され、何も出来ず…
また、F--の表示で何も出来ず…、カードが入っているのに
CHRの表示…、電源OFFにしても切れず…。
Errの表示もありました。
また、AFも利かなくなったりもしました。
電源が切れなくなったときは、とりあえず、バッテリーを外して
強制的に切りましたが、あまりよくないと思いますし、怖いです。
まだ、10ヶ月ちょいの使用なので、メーカーに送りたいとは思いますが
週末の学園祭が撮影出来なくなるので、何とかしのげるものならと思い
書き込みしました。
同じような経験の方、いらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、他の持っているレンズでは、1回あったかなぐらいで、
この70-200VRUの場合は何回もあります。
まさか、カードが悪い事とかもありますか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
0点

レンズ接点部のクリー二ングと、メディアを別の物にしてテストして見て下さい。
書込番号:11989801
1点

追申
SD カード不良か、カード&ボデイの接触不良と思われます。
一応、SD をカメラでイニシアライズして見て下さい。
SD を 新しいのに交換しても駄目なら、ニコン SC にお電話が一番です。
書込番号:11989842
0点

たけぽんさん、おはようございます。
現在、他の持っているレンズでも同じ症状が出るのでしょうか。
robot2さん、イニシアライズ = フォーマットのことですか?
たぶんそうだとは思うんだけど、robot2さんいろんな事知っているから・・・ex.QQQQQQ
書込番号:11989881
0点

ご参考まで。(フォーマットのことです。)
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:11989959
1点

>おもさげねがんすさん
>イニシアライズ = フォーマットのことですか?
こんにちは
正確には、イニシャライズですが、まぁこのように書いても日本では通じます。
initialize=初期化(和約)
フォーマットは、記憶装置固有のデータ記録方式の事ですが、初期化(initialize)するの意味も有ります。
書込番号:11990139
2点

まあ、初期化でも、フォーマットでも、意味がわかればイニシャライズか? ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:11990204
5点

ボディ・レンズの接点部異常かも知れません。レンズ装着してもレンズと認識しない。
双方をNikon SCで見て貰う必要がありそうです。
書込番号:11990220
0点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
だましだまし、週末使用して、それからすぐ購入店に持ち込みたいと
思います。
70-200…、いいレンズだったのに、たまたまタイミングだったのかなぁ。
一応、SDカードはフォーマットはしてみました。
様子を見てみたいと思います。
また、結果をご報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:11990695
0点

robot2さん
> 一応、SD をカメラでイニシアライズして見て下さい。
D90の取説に「イニシャライズ」という言葉は出てこない。
P30に「SDカードを初期化(フォーマット)する」と出てくる。
カメラの削除ボタンにも[FORMAT]とマークされている。
> >イニシアライズ = フォーマットのことですか?
> 正確には、イニシャライズですが、まぁこのように書いても日本では通じます。
> initialize=初期化(和約)
逆だよ逆!
英語の定義的には、正確には、イニシャライズ(初期化する)だが、
Windowsの世界では「フォーマット, format」が一般的である。
しかし、まあこのように「イニシャライズ」と書いても日本では
一部の人にはかろうじて一応通じます。
SDを日本語版Windowsで初期化しようとしても、
「フォーマット」と出てくるが、「イニシャライズ」とは出てこない。
SDを英語版Windowsで初期化しようとしても、
「Format」と出てくるが、「Initialize」とは出てこない。
SDを独語版Windowsで初期化しようとしても、
「Formatieren」と出てくるが、「Initialisieren」とは出てこない。
ローレベルフォーマットという用語はあるが、ローレベルイニシャライズとは言わない。
物理フォーマットという用語はあるが、物理イニシャライズとは言わない。
論理フォーマットという用語はあるが、論理イニシャライズとは言わない。
クイックフォーマットという用語はあるが、クイックイニシャライズとは言わない。
厳密に言えば、イニシャライズとは、論理フォーマットのことであり、
物理フォーマットや、ローレベルフォーマットのことではない。
素人にカメラやPCで初期化することを説明するのに、
画面に出てこない「イニシャライズ」よりも、
画面に出てくる「フォーマット」の方が妥当ではないか?
> フォーマットは、記憶装置固有のデータ記録方式の事ですが、
> 初期化(initialize)するの意味も有ります。
単に「フォーマット」と言えばその通り。
しかし、SDを「フォーマットする」と言えば、
データ記録方式のことではなく、初期化するの意味しかない。
書込番号:11999285
0点

モンキーたけぼんさん
> 一応、SDカードはフォーマットはしてみました。
> 様子を見てみたいと思います。
SDカードのブランドや速度は何か?
もし、それでも再発するようならば、
一流ブランドのそこそこ高速なSDカードに交換することを提案したい。
一流ブランドとは、取説のP256に推奨SDカード一覧が載っている。
特に、SanDisk製やPanasonic製が良い。
速度は10-30MB/s程度がよい。クラス6やクラス10。
三流メーカの激安SDカードやCFカードでは、
不具合報告が多数上がっている。
しかし、これでもダメならば、Nikon SCに入院が必要である。
書込番号:11999333
0点

Giftszungeさんへ
SDカードですが、一応SanDiskの30MB/s 4GBです。
明日の子供の学園祭が終わってから、行けたら
キタムラへ行ってきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12001073
0点

本日、留守電に入っていた内容を聞いて、えっ!!
キタムラへ修理品を持って行った際、明細にはメーカー送りと
なっているのに、電話がかかってきたのは
“福井カメラサービス”からでした。何?ニコンではない?
少し不安になりました。
大丈夫なんでしょうか?
福井カメラサービスで検索すると、その中に
修理に出したら、別の所が壊れて帰ってきたみたいな書き込みを見て
相当怖いです。
しかし、なぜメーカー送りのはずが、違う所に送られるんでしょうか?
どうか、宜しくお願い致します。
書込番号:12050287
0点

何故か? ですが、キタムラの保証&社内規定がそう成っているからでしょうね、詳しくはキタムラに聞かれると良いです。
保証も、色々で保証会社をお店が紹介し、購入者と保証会社の間を取り持つタイプのも有ります。
どのような 契約に成っているのかを、確かめられたら良いです。
一年の 保証期間の有るニコン機は、直接ニコンに持参した方が良いです。
ニコンSCが 近隣に無い場合は、ニコンサイトを見るかニコンに先ずはお電話が一番です。
書込番号:12052076
0点

お返事ありがとうございます。
キタムラの修理の送り状に、メーカー送りと書かれていたので
安心してました。
まさかこんな事になるなんて…汗
書込番号:12052485
0点

モンキーたけぼんさん
> “福井カメラサービス”からでした。何?ニコンではない?
Nikon認定修理店である。
しかし、Nikon専属ではなく他メーカの認定修理店でもある。
カメラ何でも修理屋だが、無認定よりも少しは安心感があるか?
> 少し不安になりました。
> 大丈夫なんでしょうか?
一応、Nikon認定修理店だから、まったく怪しいお店でないから、大丈夫だろう?
> 福井カメラサービスで検索すると、その中に
> 修理に出したら、別の所が壊れて帰ってきたみたいな書き込みを見て
> 相当怖いです。
他メーカではあるが、直接メーカが修理しても、同様の事例は山ほどある。
その場合は、繰り返し何度も訴えるしかない。
> しかし、なぜメーカー送りのはずが、違う所に送られるんでしょうか?
Nikon認定修理店である。
アウトソーシングである。
お互いにWinWinの関係である。
余程の難産修理でない限り、メーカ技術部に直接送られる事例の方が少ない。
それはNikonに限らず、どこのカメラメーカも銀塩時代の大昔からそうしている。
ユーザにとっても、修理納期の短縮に繋がり、メリットはある。
もし、全ての修理がメーカに集中すれば、修理納期は1ヶ月を超えることであろう。
書込番号:12053115
0点

Giftszungeさんへ
なるほど、了解しました。
まず、どんな状態でかえってくるか ですねw
ありがとうございます。
書込番号:12055492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





