
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 40 | 2010年8月22日 11:53 |
![]() |
14 | 10 | 2010年8月20日 22:46 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2010年8月20日 00:02 |
![]() |
65 | 36 | 2010年8月21日 11:47 |
![]() |
16 | 10 | 2010年8月17日 21:18 |
![]() |
22 | 14 | 2010年9月2日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
現在、コンデジのみを所有していますが一眼タイプが欲しくなり
現行のD90を購入するか新型のD95を購入するかで迷っています。
カメラについては、ほとんど知識がありません。
ただ、現在知り合いからD90の新品(D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット)を
8万円弱で購入できるのでどうかと言われております。
そこで、この掲示板を見ると新型のD95が近々発売されるようなことを見たので
もう少し待ったほうが良いのかどうか教えてください。
新型のD95はもちろん性能もアップしているだろうけど
価格もそれなりに高いですよね。
0点

底値の今、価格帯性能比で考えればD90はものすごーく得だと思いますよ。
多くの場合、新しい方が性能が上なのは間違いないですが、価格もまた高く
特に発売当初、価格帯性能比で見ると意外にお得感はなかったりします。
また「新型であること」の満足感はそれほど長続きしませんし(笑)
まずは自分にとってD90が十分な性能かどうかで考えてはいかがでしょうか?
よほどの事がない限り十分に応えてくれる性能を持ってます。
どうしても心配ならD95が出たタイミングでもう一度比較してみるといいでしょう。
ただし皆さんおっしゃるように、それまで撮れませんけどね・・・^^;
書込番号:11792324
0点

D90の後継機は、来年になる可能性もありそうですが、
待てるのなら待ってみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:11792568
0点

この秋の製品、もう一回発表あるのでしょうか?
フジヤカメラさんでは、中級機やD700後継機などの話は来ていないよーーということでした。
書込番号:11792580
0点


9月のフォトキナでニュースがなければ、今年は無理でしょうね?
書込番号:11793345
0点

どっちなんでしょう。
D3100の9月発売に引き続き、怒涛の新機種発表を期待していたんですけど。
やっぱりさっさと買っちゃた方が良いのかな。
デジ一はじめてなんでD90でも十分驚嘆に値する性能のカメラであることは間違いなく
言えるんだけど。新機種使って欲しいという気持ちもあるし・・・。どうちます?
こちらもD90かD95かで迷っています。
書込番号:11793479
0点

おもさげねがんすさん、こんばんは。
cypherunknownさんが教えてくださったリンク先を見ると、
Q:D300/D700クラスのようなカメラをいつ発表するのか?そのカメラにはフルHD動画が搭載されるのか?
A:フォトキナまでにもう1台を発表すると思う。しかし、D300またはD700後継機の登場はないと思っている。D90後継機だと考えている
ということで、
9月のフォトキナ(9月21日(火)−26日(日))までに
発表するとのことのようなので、もう少々おまちになった方が良いかと。
書込番号:11793557
1点

> D90かD95かで迷っています。
あなたの場合は、たたき売り状態のD90を7〜8万円で購入されても、目移りがしてきて、ほどなく(悔い返されて)カメラ購入(散財)のスイッチが入った状態のままD95をそこそこの高値で意図も簡単に購入され、回り道したために結局大損をするタイプの方のような予感が致しますです。
D95を発売後3〜6ヶ月後に購入されたら如何ですか。それまではコンデジでしのぐ、に限ります。発売後半年経過した頃の値段がカメラの実力を反映した適正価格であって発売当初は信者さん用特別セール中の割高価格ですから、止した方がいいです。
書込番号:11793679
4点

cypherunknownさん
防塵防滴は私もかなり希望はしますが
Nikonで防塵防滴のレンズは、
あれとあれの2本だけだったように記憶しています(涙)
事実上、DXで防塵防滴は意味がないのであきらめています。
もし、間違っていましたら、ご指摘ください。
書込番号:11793893
0点

>@MoonLightさん
>Nikonで防塵防滴のレンズは、
>あれとあれの2本だけだったように記憶しています(涙)
>もし、間違っていましたら、ご指摘ください。
大変に間違っていますね。申し訳ないですがほとんどデマに近いですよ。
以前(一年近く前)私がNikonに問い合わせしたところ、これだけのレンズが防塵防滴に配慮されている、との回答を得ています。
・AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
・AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
・AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VRII
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
・AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
・AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
・AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
・AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
・AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR
・AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR
・PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
・PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
・PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10243946/#10244813
基本的には、マウント部にゴムリングが付いているレンズは防滴に配慮されていると言ってもいいようです。
もちろん全てが同等の防塵防滴対策がされている訳ではないにせよ、「あれとあれの2本だけだったように記憶しています」などという状況でないのは確かですね。DXのレンズにも沢山……というより、AF-Sレンズなら廉価なキットレンズ以外大半はある程度の防塵防滴対策がなされていると言っていいようです。
言うまでも無く現在ではさらに本数は増えています。
「あんなマウントのゴムリングで防滴なんて信じられない」なんて方もいるようですが、まあ信用するしないは自由ですからね……。
書込番号:11794026
4点

こんばんは。
結局、デジカメの場合は新機種の方が優れているに決まっているので?、予算がいくらなのか、いつまで待てるのかに尽きると思います。
まあ、D90が早晩旧型になるとしても、十分な性能は持っているとは思いますけどね。少なくとも一昔前のような「一年経つと別世界・・・」なんてことは無いとは思いますが(^^;)
今、初めて価格を比較すると、D90ってすご〜く安い機種の気がしますけど、元々は中級機ですからねえ。
「待ち」OKで、予算潤沢なら新型待ちででしょう。私は基本「我慢」しません(笑)。
コンデジからなら現行でも十分な満足は得られると思います。中古相場とたいして変わらない新品価格ってある意味異常かも?
ところで・・・
RODEC1200MK2さん
お久しぶりです。
笑ってしまったのでナイス入れときました(^^;)
「どこに」なのかはあえて言いません(笑)
書込番号:11794029
1点

元光画部員さん
大変参考になりました(嬉)
植村直己が使っていたメーカーにしては、
無頓着だな〜
米国海軍やNASAが使っているメーカーにしては、
数が少ないな〜
と思っており、半分あきらめていました。
ナノクリ14−24mmと24−70mmだけが防塵防滴と勘違いしておりました。
長々の書き込み改めて感謝いたします。
書込番号:11794088
0点

月光さん↑↑↑(笑)
>防塵防滴は私もかなり希望はしますが
>Nikonで防塵防滴のレンズは、
防塵防滴をウタッテいるのは無い思いますが?言います
ユーザーなのに知らん言いますか?
必要ないの言い訳はワカリマセン思いますが、高くて買えない言いましたら、ワカリマス言います(笑)
防塵防滴をウタッテいる場合は
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/index.html
にHPに載ってる思います言います。
「防塵防滴に配慮されている」ならHPに載せれば良い思いますが思います。
書込番号:11794240
0点

>防塵防滴をウタッテいるのは無い思いますが?言います
あくまで"配慮"です言います。
同じような物だと思いますが言います。
書込番号:11794264
0点

☆毘沙門天☆さん
わざわざ、レスありがとうございます。
書き込みにも、周りの人に
”充分な配慮”をお願いします(笑)
書込番号:11794292
6点

D90は発売されたのが、二年前の9月だったでしょう。
少なくともボーナス商戦前には後継機を出すんじゃないですか。
キヤノンのD60らしき画像がネットで出回っています。
どうも本物っぽいですが。
ニコンとしては、指をくわえて黙ってみているわけにも・・・って気はします。
欲しいときが買い時ではありますが、せめてフォトキナまでは待ってもと思います。
ただ、価格的には高いでしょうね、発売後の何ヶ月間。
書込番号:11795385
0点

nikinisiさん こんにちは
私もD300Sのサブ機をD90か後継機かで悩んでおり、発表を待っている一人です。
噂どおりの性能であればどちらがサブなのか判らなくなりますが(笑)
私はメイン機種があるので来月まで待っていようと思っていますが、他のみなさんが
書かれているように。撮りたいものが目の前にあるなら、すぐに買って使ってみること
をお勧めします。
ヤフオクなら5万円弱で購入できそうですし。(レンズ並みですね〜)
後継機が気になられるなら、Canon 7Dはどうですか?
良いカメラですし、Nikonの後継機よりも安価ですから満足感は高いと思いますよ。
撮りたいものがあるなら即行動です。
書込番号:11795494
0点

mcintosh c29 さん
Canon 7Dですか。
いわゆるD95を即購入するなら、今、7Dという選択肢もありですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:11796293
0点

悩みますね(^^)
コンデジから一眼へ変わってすぐにびっくりするのがレンズ性能の差です。
私も長い間コンデジばかり使ってましたがD70Sを所有し目から鱗落ちました。
パソコン画面であからさまに違いがはっきり出ますので撮影が楽しくなります(^^)
コンデジでは「オート」撮影がかり使っていたと思うのですが如何ですか?
私もオートしか使っていませんでした(^^;
・・・が、一眼に変わったとたんに「A」ばかり♪楽しい世界が待っています。
コンデジから一番最初に「D90」選択なんて羨ましい環境です!
最新版を最高値で変えるなら新しさを満足に「D95」がいいんじゃないでしょうか。
それよりも一眼が好きになるか好きにならないかを確かめるうえでも、
発売までの間を待つよりも「D90」で慣れ、レンズ地獄にはまるならレンズ買い漁り、
「D95」なんかより更に上の機種を狙った方がいいかもしれませんね(^^)
コンデジにはコンデジの良さがあり、私もまだコンデジは多用してます。
ちょっとお出かけ、都心部にお出かけにnikonストラップで歩くには重さと羞恥心が
いまだに勝って持ち歩けません(笑)
是非、早く一眼レフの魅力に触れてみてください(^^)
書込番号:11796364
1点

ニコンもペンタックスのように「簡易防滴」という表現でいいと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
書込番号:11796388
0点



先日夏休みを利用して海に行った際に、
夕日を撮りました。
帰ってPCで見てみると、
夕日の下の水平線辺りに黒いモヤが出来ていました。
何枚か撮ったのですが、
どれも同じようになってしまいます。
この原因はお分かりになりますでしょうか。
カメラ:Nikon D90
レンズ:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
RAWから、ViewNXでJPEGに現像(加工無しのリサイズのみ)
宜しく御願いします。
3点

こんにちは
これはカメラのせいでもレンズのせいでもないと思います。
書込番号:11783080
1点

アクティブDライティング?
ViewNXで外してみたら?
書込番号:11783092
4点

>里いもさん
有難うございます。
やはり設定の問題ですよね。
>kuma_san_A1さん
なるほど、アクティブDライティングのせいですか!
確かに設定はオートにしてます。
ViewNXで解除できるんですね。
ちなみに、JPEGの場合にも
後からViewNX等で解除出来るんでしょうか。
普段からRAWで撮るというわけではないので・・。
それが嫌であれば、アクティブDは常にOFFにしておくしか
ないんでしょうか。
書込番号:11783136
1点

アクティブDライティングの副作用でしょうか?
これが出たらこの機能を切るしかないと思います。
撮影してしまった画像については、他社現像ソフトでアクティブDライティングを無視して現像するか、CaptureNX2でアクティブDライティングをオフにする手があります。
残念ながらViewNX/NX2でキャンセルすることはできないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10772417/
似た場面で自分が質問したことがありました。
書込番号:11783157
2点

>アクティブDは常にOFFにしておくしかないんでしょうか。
平面的な順光での風景撮影などはONでいいと思います。
今回のような複雑な光の屈折などがある場合はさけるべきと思います。
書込番号:11783177
1点

>akibowさん
有難うございます!
スレッドも見させて頂きました。
CaptureNX2を所有しているので、
こちらでアクティブDをOFFにすれば良いのですね!
帰ったら試してみますが、
解決できそうなので、こちらで終わらせて頂きたいと思います。
書込番号:11783183
0点

>里いもさん
ご教授、有難うございます。
やはりその場に応じた設定をしなくてはいけないんですね。
そう考えると、RAWで撮るのが良いんですね。
一つ勉強になりました。
有難うございます!
書込番号:11783188
0点

せっかくの夕日が残念ですよね。
どうも、
アクティブデーライティングは輝度の高いものの回りの輝度を落として際だたせる、
ってプログラミングなんですね。
しかし、kuma_san_A1さんはニコンユーザーじゃないのに詳しいですねw
書込番号:11783300
1点

CaptureNX2でアクティブDライティングを
「しない」にし、JPEG現像(リサイズのみ)しました。
DSC_1023.jpg
解消されました!ありがとうございます。
ついでに明るさを調節したものも作ってみました。
明るくしても黒いモヤはなくなりました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:11789568
0点



はじめまして。
現在リコーのGR2を使用しています。
ずっと欲しくてこのたびやっとデジタル一眼を買おうと思っているのですが、
表題の2機種ですご〜〜〜〜〜〜く迷ってしまっています。
アドバイスいただけたらと思っています。
もともとは、D90のような文字通りの一眼を買おうとお店に向かったのですが、
店頭で、E-P2を見て、見た目のかわいさと、フィルターが遊べそうなところ、
軽さなどに惹かれてしまいました。
引っかかっているのは、いよいよ一眼!と思ってるのに、E-P2を買うのでは何となく中途半端で、あとあとやっぱり一眼が気になってしまうかな。というところです。
ただ、映りにほとんど差がないのであれば、身軽なE-P2でも良いのか?とも思います。重くてあまり持ち歩かないのではもったいないし。
シャッターのスピードとか、色味の傾向とかは、そこまで気にしないと思います(知らないせいもありますが)。
撮影するのは、日常の風景、食べ物などが多いです。
両方さわってみて、やっぱりD90は写真撮ってるなあという満足感は感じました。
写りも、すごくぼけ具合など、きれいでした。やっぱGRとは一段違うかもとは思いました。
ペンの方は、面白くて軽快で遊べそう!という感じ。
購入したらいろいろいじって、写真により興味を深めていけるものを選びたいです。
ご意見ください。
特に、両方お持ちの方は、それぞれどう違いを感じて、どう使い分けてるのでしょう?
2点

もう少し待ってD3100が出て比較検討されてみてはどうでしょうか?
急ぎなら話は別ですが。
GR2も平行して使い続けるならD90ではないでしょうか?
ちなみに両方お持ちの方の意見ではございません☆
書込番号:11781568
1点

E-P1(E-P2ではありません)とD90を所有してます。
前者は普段持ち運び用、後者は休日用に使用しています。
E-P1はアートフィルターも楽しいですが何より持ち運びに便利です。普段使いの鞄に常時入れてて苦になりません。
D90はその気にさせてくれます。
両方とも初心者には十分な写りだと思います。
どちらを買っても満足感はあると思います。失敗したなって思うこともあると思いますかが…
書込番号:11781594
1点

GR2と置き換えるのかどうか?
置き換えであればE-P2、併用であればGR2+D90と考えればどうでしょう?
一眼レフとなれば、持ち出すにはそれなりの決意?(レンズにもよりますが)は必要でしょうから・・・。
書込番号:11781829
2点

結論を急がず、十分に検討して決めましょう!
書込番号:11781860
3点

スレ主さん、こんにちは(^◇^)
D90(使用中)、GRDV(使用中)、E-P1(使用経験あり)のユーザーです。
まず、D90とE-P2は、性格の異なるカメラです。
書き込みの文面からみると、ご自身も感じているようですが…
>引っかかっているのは、いよいよ一眼!と思ってるのに、E-P2を買うのでは何となく中途半端で、あとあとやっぱり一眼が気になってしまうかな。というところです。
スレ主さんの上記の内容(感情)を別の表現で行うと…D90等のいわゆる「一眼レフ」カメラは、多くのレンズ群や、操作性のよいボディ、それをサポートするシステムなどにより、いわゆる本格的な写真機ということが出来ると思います。
>店頭で、E-P2を見て、見た目のかわいさと、フィルターが遊べそうなところ、
>軽さなどに惹かれてしまいました。
一方、躍進めざましいマイクロファーサーズ機の最もすぐれているところは、やはり、何をおいても、携帯性の良さではないでしょうか!
D90等と比較すると、どちらかというと、お気楽な散歩スナップ、ブログ等に掲載するグルメ写真、などを撮る際に、荷物にならずに持ち運びできる良さでは!
現実的に、料理店等で、一眼レフをだすのは、気がひけますしね(笑)
軽くて持ち運びに便利というのも、立派な性能と感じますよ、個人的には。
あえて言うなら、D90と比較すると、お気軽カメラという範疇にはいりますね。
EP-2の外付けファインダーは、かなりの優れもので…個人的には、価値を十分認めてます。
写り自体も、コンデジよりは格段に上です。また、デザインの美しさもEーP2の見逃せない素晴らしさだと思います。
>ただ、映りにほとんど差がないのであれば、身軽なE-P2でも良いのか?とも思います。重くてあまり持ち歩かないのではもったいないし。
>撮影するのは、日常の風景、食べ物などが多いです
上記の書き込み等から見ると、スレ主さんには、E-P2の方が、目的に合っているように感じます。
写りに差がないか? これは、非常にむずかしい質問ですね!
センサーサイズが物理的に違いがありますので、厳密には違います。
ただし、大きく伸ばさなければ、ぱっと見た程度では、違いがわからないかもしれません。
マイクロフォーサーズ機が、意外に頑張っている! というのが個人的な感想ですが…
他の方も述べていますが、どちらも良いカメラだと思います。
今一度、スレ主さんの使用目的にどちらがより向いているのかを、ご自身でよく検討されてみてくだいね(^◇^)
長文で、失礼しました。
書込番号:11782058
2点

D90とGR2を使用しています。友人がEP-1を使用しています。
用途からするとEP-2がお勧めですが,EP-2を買えば楽しい反面「本格派になりそこねた」という気持ちが残り,D90を買えば結局普段は持ち歩かなくなり,EP-2の可愛さや遊べる機能がうらやましくなりそうです。
色味はわからないとおっしゃいますが,意外と気になるものです。JPEGで撮る場合,色付けが各社,機種によって結構違います。D90はあっさりめなのでコンデジやエントリ機からステップアップしたときに違和感を持つ人もいます。これは過去のクチコミや作例を見てみましょう。
迷っている間,GR2で露出補正や絞りを使いたおしてみては?(すでに使いこなしていたらすみません)。
D90は後継機が出てきそうですし,急ぎでないなら,他社の一眼も含め,もう少し時間をとって,実際に触って検討してみましょう。迷っているときが結構楽しいです。最終的には,他人が何と言おうと気に入ったものを買いましょうね。
書込番号:11782139
2点

スレ主さん
D90・・・本格派?・・・ですが、GR2をお持ちなら、D90だと思います。両機の違いはファインダーです。光学ファインダーとGR2と同じファインダーのEーP2を選ばれるかでしょう。
一般的には今のところE-P2はサブ機として使っておられる方が多いですね。
携帯性のいいサブはGR2。メインはD90で使い分けられるのがベターだとおもいますが・・・。私はGX100+D50+D700の態勢です。
書込番号:11782276
0点

オリンパスペンE-P2とD90の両方を楽しんでいます。
機能も操作性も使い方も結構異なると思ってます。
E-P2は手軽な割にはきちんと写りますから、日常の記録/メモとか街の散歩、買い物のお供に良いです。家族でお出かけ/ドライブで風景を撮ったり、食事を写したりしています。周りの人にカメラを構えている意識をさせないことも良いですね。
別売りのファインダーも所有していますが、機能は良いものの、お手軽に背面見てパシャパシャ撮るほうが向いている機種と感じるので普段は外してます。
フィルターワークは楽しいですが、好みの物以外はすぐに試さなくなりますね。絞りやSS、ISO感度の変更などマニュアルで操作するにはコマンドの階層に慣れるまで時間を取ります。ある程度カメラにお任せで撮影するなら意外と良い描写をしてくれるんですけどね。
D90と比べて一番の特徴は、レンズ選択でしょうか。マウントアダプターもありますが、ベストフィットなレンズを選ぶこともなかなか難しくて、今のところは標準ズームをつけっぱなしで遊んでいます。そうなるとF値が大きいことと、ニコンのレンズに比べると、解像感が数段落ちる印象です。オリンパスの単焦点レンズも購入を考えたのです、数値や作例からパスしています。
D90については皆さんコメントの通りです。
撮影目的の旅行なら、持ち出すレンズを楽しく悩みつつD90を持っていきます。
フィルターワークのようなエフェクトですが、NX2のプラグインソフトを時々使います。
選択肢/効果の面白さなら、こちらのほうが奥が深くて楽しめると思います。
レンズも数本買い揃えて、写真の基本から長く学んで楽しみたいとお考えなら、D90の方をお勧めします。
一眼のような描写を手軽に楽しみたいけれども、あまりのめり込まないタイプの方で、レンズの違いにもそんなに興味がわかないのであれば、ペンはとても楽しい道具だと思います。
書込番号:11782429
1点

D300一揃えと、マイクロフォーサーズのPana GF1 & G1 を持っています。
ほぼ99%くらいマイクロフォーサーズを使用して 2〜3ヶ月に1回程度 D300を使用しています。
E-P2とD90に迷っているのであれば、あえてD90を選ばれた方が良いと思います。
ニコンの中級機のD90であれば、ほぼオールマイティに撮影に使えますし、レンズ群も豊富です。光学ファインダーの良さも堪能できます。
D90を使って 自分の撮影スタイルを模索してはいかがでしょう? 現在GRを使っている経験を踏まえて使う用途を考えておられると思いますが、カテゴリの異なる一眼レフを持つと撮影の幅が広がり、いろいろな被写体を撮れるようになります。いろいろ経験を積んでいくうちに 今は考えていない撮影スタイルの適正を見つけるかもしれません。
その中で、D90という一眼レフの良い点と悪い点が見えてくるはずです。D90より先のステップに進むときに どのようなカメラを選ぶか改めて悩めば良いと思われます。
その時に、マイクロフォーサーズ等のミラーレスの良さと悪さを改めて知り、価値を認めれば転向する方が良いと思います。
ちなみに、私はD70からD300に買い替え、風景写真や鳥などを撮っていて機能性、写りに満足していましたが ある時点からストリートフォトの面白さに気がつき ほぼ毎日カメラを携帯するようになりました。
毎日持ち歩くとなるとD300等の一眼レフは大きすぎ振り回しにくいのでストリートフォトを撮るには向かず、シャッターチャンスを逃し続けるし、光学ファインダーは使いにくいので 高感度特性が低いこと、動体が不得手なことを承知の上でミラーレスに転向しました。
hibi_panさんは、近視的には2機種の選択ですが、長い目で見ると 一眼レフかミラーレスかの大きな選択です。まずは、一眼レフを選ばれた方が長期的には将来正しい選択ができると考えられます。
書込番号:11783412
1点

みなさん、ほんとに参考になる意見ありがとうございます。
>RODEC1200MK2さん
D3100というのが出るんですね〜。D95も出るみたいだし。
でも勢いづいてる今、買いたいと思ってます。いつもタイミングを見計らいすぎて逃すので。。。GR2も普段使います!
>寿司喰えねぇ〜さん
両方お持ちで!うらやましいです。
>普段使いの鞄に常時入れてて苦になりません。
そうですよね〜。。性能の良いものが気軽に持てるなんてすごい。
>hotmanさん
>置き換えであればE-P2、併用であればGR2+D90と考えればどうでしょう?
この意見の方多いですね。GR2はまだまだ使って行くつもりです。
>じじかめさん
そうですね!あせって迷いすぎてよくわからなくなったのでこちらに助けを求めてみました〜。
>Nikon大好きっ子さん
わたしの迷い点をすごく分かりやすく分析していただいて、、、!
頭の中が整理できました。感謝です。
>現実的に、料理店等で、一眼レフをだすのは、気がひけますしね(笑)
確かに!一眼レフだとぎょうぎょうしいですねえ。。でもたまにカメラ好きが集まるとそんな状況になっちゃいますよねぇ(笑)
>軽くて持ち運びに便利というのも、立派な性能と感じますよ、個人的には。
立派な性能。。くらりときました!
>手ぶれ撲滅さん
用途からするとEP-2がお勧めですが,EP-2を買えば楽しい反面「本格派になりそこねた」という気持ちが残り,D90を買えば結局普段は持ち歩かなくなり,EP-2の可愛さや遊べる機能がうらやましくなりそうです。
まさに!そうなる気がします。どちらを選んでも良かったとも思うし、後悔もあるだろうし。でもみなさんおっしゃってる『どちらも良いカメラ』なのは確かなんですね〜
>yohyohxさん
>携帯性のいいサブはGR2。メインはD90で使い分けられるのがベターだとおもいますが・・・。
シンプルにそれが良いのかもしれないですね。その態勢から始めてみて、さて何ができるかな、っと。
>藍月さん
とても参考になります!
>レンズも数本買い揃えて、写真の基本から長く学んで楽しみたいとお考えなら、D90の方をお勧めします。
一眼のような描写を手軽に楽しみたいけれども、あまりのめり込まないタイプの方で、レンズの違いにもそんなに興味がわかないのであれば、ペンはとても楽しい道具だと思います。
このお言葉、だいぶ参考になりました。
基礎から学ぶようなつもりで手にしたいなとは思っているのです。
両方持ってる方もいらっしゃるんだから、わたしもゆくゆくはどちらも買えばいい、と思ったら、まずはD90かな。と今思ってます。安くなってるんだし。ミラーレスはこれからもっと発展するだろから少し見守っておいて。。
>BOWSさん
すごい。とどめのように総括的なご意見です。。
>近視的には2機種の選択ですが、長い目で見ると 一眼レフかミラーレスかの大きな選択です。まずは、一眼レフを選ばれた方が長期的には将来正しい選択ができると考えられます。
そうですね。まずは、ザ・一眼レフをたくさん触ってみて、そこから次のステップが見えそうかな。
じぶんも納得がいきそう。
皆さんにお返事書いてるうちに考えが整理できてきました。ほんとにありがとうございます!
書込番号:11785518
0点



現在18-105のレンズを使い、足りない所が見えてきました。
望遠は今の所足りていますが、小学校の運動会でどうなるかです。
とりあえず、フットワークで補うつもりですが^_^;
足りないと感じているところは、接写のボケが欲しいのと近付きたい感じです。
18-105のAモードF3.5で頑張ろうとしても、ピントが合わないので少し離れてズームを利かしてピントを合わせています。
気付けば絞りも絞ることになり、F5辺りになってしまいます。
シャッターがすぐに切れないので、距離を調整するのが面倒な状態です。。。
マクロ撮影は好きです。
そこで下のレンズで色々悩んでいます。
18-105が不要になる選択は、踏みたくないです。
しかし18-105より、 きれいな画質 も期待しています。
Nikkor 35mm F1.8
Nikkor 60mm F2.8 マクロ
子供の発表会 も考えたら、ズームもありかなと。
tamron 17-50o F2.8
tamron 28-75o F2.8 マクロ
マクロについても今までコンデジを使っていて、レンズの マクロ と表示されている意味が理解できてないので質問させてください。
60oだとそれ以下に近付くと、ピントが合わない?
逆にそこから離れていくと、倍率が1:1だった被写体が小さくなって行ってしまう?
tamronの28-75だと、ズームでカバーできる?(虫や動物などに有利?)
このズーム時のF値は、絞られるのでしょうか?(どのレンズもF値の動向が、気になります)
Nikkor 35mm F1.8は近付けば、マクロレンズの代わりにはならないのでしょうか?
質問ばかりで、すいません。
どれを選択すれば良いのか、ご指導御願いします。
2点

私は、D90のキットレンズは有りませんが
お望みに近いレンズは
ニコン60mmマイクロ 105mmマイクロ 70-300mm
タムロン90mmマクロ
シグマ17-70mmマクロ
です。70-300mmは少年野球の撮影を依頼されたとき、
近づけない、蓮の花などです。
最も使用回数の多いのは、シグマ17-70mm。
一脚使用で近隣の花々の接写を楽しんでいます。
他のマクロレンズは私邸の庭等、急がない撮影で、3脚使用が殆どです。
画質については、色々ご意見がありますが、私はシグマが嫌いではありません。
最近発売された物は手振れ補正があります。接写以外の撮影には便利かも。
書込番号:11774872
3点

コジコジ07さん、予算はどのくらいをお考えでしょうか。
望遠、マクロ、標準域単焦点...。 数本購入だと、それなりの価格になりそうです。
程度のいい中古レンズを混ぜるというプランはいかがでしょうか。
仮に、ワタシがD90ユーザーなら、
望遠はVR70−300mm、 マクロは60mm F/2.8D、
明るめ標準域の単焦点は35mm F/2D。
この中古レンズ3本で、いくらになるかは、探してみてくださいな。
書込番号:11775005
2点

シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM とか
TAMRON 70-200/2.8i LD MACRO とか
単焦点レンズなら
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM とか
シグマ 180/3.5EX DG MACRO とか
あと、150mmのマクロもありますよ。
もっと候補にしていただきたいレンズが、沢山ありますよ〜。
書込番号:11775169
2点

みなさんの親切なコメントに、ウルっと感動してしまいました。
心からありがとうございます。
いわゆるレンズ沼に、はまりそうな感じです。
あれもこれも正直な所、欲しいのです^_^;
予算大事ですね。
確かに実際タイプの違うレンズを持ってみて、体感するのが一番理解が早いのかもしれませんね。
F2.8と表記されるレンズってやっぱり高いですよね。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの投稿画像とか、凄い好きなんです。
が、価格に驚くばかり・・・^_^;
他メーカーなどでも焦点距離やF値が似ていて、安価なのもありますが、違うんでしょうね。
レンズ人気の上位に35mmF1.8G、70-300がいるのが、分かる気がしています。
一つずつ穴埋めして、沼にハマって行きます^_^;
今回はマクロの事が、それなりに理解できて感謝しています。
書込番号:11775407
2点

倍率1/2とか、やっぱり映像素子上での大きさなんでしょうか?
フィルムだとそうでしたけど。
同じ1倍でもフルサイズだと一円玉全部が写って、コンデジだと一円玉の一部が拡大されている状態なんでしょうか?はたまた35mm換算?
多分映像素子上なんでしょうね。するとフォーマットによって同じ倍率でも写る大きさも違うんでしょうね。
書込番号:11775983
0点

>多分映像素子上なんでしょうね。
フィルムでそうであったように、撮像素子上に一杯だと思います。
一眼はより正確に(湾曲ひずみなど少なく)写るのに対し、コンデジでは倍率が優先されて写ると思います。
書込番号:11776053
0点

優先順位を考えて、ご検討くださいね(^^)
書込番号:11776090
0点

すみません、訂正です。
>湾曲歪→歪曲歪です。
書込番号:11776118
0点

倍率1/2は映像素子上の大きさですね。
なのでフォーサーズで倍率1/2とフルサイズ等倍を同サイズの用紙にプリントすると、同じ大きさにプリントされます。
APS−C機で撮影しプリントする事を前提とすれば、等倍マクロはあたかも1.5倍マクロのような感じになります。
書込番号:11776799
0点

>Nikkor 35mm F1.8は近付けば、マクロレンズの代わりにはならないのでしょうか?
面白い手として、接写リングというのも。
http://kakaku.com/item/10520410059/
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607805183/
http://www.rakuten.co.jp/kenko-k/794829/
35mmf/1.8Gで0.7倍、18-105VRの50mmで0.5倍で撮影が可能です。ただしピントが合うのはレンズ先端から4cm先以内だけです。内蔵フラッシュでは光が当たりません。
18-105VRの105mmでは倍率は0.3倍に落ちますが、ピント範囲が20cmくらいまで伸び少し使いやすくなります。
使い勝手や画質でちゃんとしたマクロ(マイクロ)レンズにかなうものではありませんが、お手軽近接撮影を試したいならこういう手も。小さく軽いのでバッグの片隅にいつも入れています。
こちらの複数種セットだと自由度が高いようですが、少し高くなりますね。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607833391/
フィルターのようにレンズ先端に装着するだけで接写を可能にするクローズアップレンズというのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/c/0000000405/
書込番号:11777491
0点

接写をプラスしてしまうアイテムが、あるんですね。
予算がなかったら考えて見ます。
これなら安くあげられますね。
もう一度考え直して、今は望遠VR70-300の購入を考えています。
その次にマクロか単焦点を。
書込番号:11778155
1点

うんうんw
まずは運動会を優先してVR70-300がいいかもしれませんね(^^)
書込番号:11778173
0点

レンズ色々みて予算的にも満足が、えられそうな組合わせを見つけました。
VR55-200と35単焦点の二つ纏めてはどうですかね?次の60_のマクロレンズもすぐに手に入りそうです。
単純にいまつけてるレンズの二倍のズームと考えて。でも、300買い足す羽目になるかなあ〜。
結構レンズ長いんですね。
5センチぐらい長い…。
運動会仕様ですねf^_^;
書込番号:11779961
0点

小学生の運動会なら55-200でいいかも知れません。
このレンズは恐ろしくシャープですよ。
書込番号:11780019
0点

>子供の発表会 も考えたら、ズームもありかなと。
撮影距離と求める被写体の大きさが分かりませんがタムロン90mm(272E)は結構使えますよ。
マクロはもちろん大口径中望遠としても良いレンズです。
暗いズームでも広角側は比較的明るいですが90mm域をF2.8で使えるレンズとなると限られてきます。
高く・大きく・重くなったりもします。
タムロン90mm
http://kakaku.com/item/10505512020/
>望遠は今の所足りていますが、小学校の運動会でどうなるかです。
>もう一度考え直して、今は望遠VR70-300の購入を考えています。
新しくDX55-300mmというのが出るようです。
ちなみに私の場合、小学校の運動会で200mmではまったく足りません。
資金繰り次第では運動会の直前購入で良いと思います。
使用頻度や使ってみたいレンズを優先するのが良いでしょうね。
その方が楽しいです。
ただ、望遠ズームの使用頻度が少なく予算は抑えたい、他にもほすぃ〜モノが、
また運動会など日中屋外でしか使わない感じでしたら
シグマAPO70-300mmというレンズが中古で1万円程で買えます。
写りは文句を言ったらバチがあたる程十分です。
おまけに200〜300mm域が1/2マクロ機能になってます。
@http://kakaku.com/item/10505011923/
Ahttp://kakaku.com/item/10505011401/
私が所有しているのはAです。
どうです?
コジコジ07さんの要望にピッタリでハートをコジコジしたつもりですが☆
ご参考まで。
書込番号:11781466
0点

ありがとうございます。
純正の70-300VRがはっきり言って欲しいですが、よくよく考えたら運動会以外は使わない気がします。
そんなのもったいない。
レンタルも考えたほどです。
で、紹介してもらったシグマの
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
これいいですね。
安いし、望遠の条件も純正ほど求めていないので。
100o以下のレンズ達に、魅力を感じています。
予算も余裕で、次のレンズも買えます。
ハートはコジコジかもですね^_^;
ずーっと色々なメーカーのカタログと、にらっめこしていました。
あと数日でUSJ行くので、明るいレンズも欲しいです♪
書込番号:11787568
0点

D3100の発売に合わせて、50-300VRもでるんですね。
なんか気になる。
他のメーカーが200以上のWZK出しているからですかね?
書込番号:11787589
0点

>>コジコジ07さん
望遠ズームは焦らず運動会までにDX55-300mmを含めて吟味してみるのがいいかもしれませんね。
シグマは中古で一万円、ヤフオクで売却八千円くらいですからレンタル料二千円と考えれば安いものだと思います。
予算が厳しい方の繋ぎレンズとしても良いですね。
私が評判のVR70-300mmをスルーして一万円のシグマにしたのは
どうせなら望遠は70-200mmF2.8と80-400mmあたりの何かをと優先した為です。
揃った時点でシグマを純正(VR70-300mmなど)にするかもしれませんが。
ニコンがWZKで〜300mmを出したのは商品力アップでしょうね。
あと、手振れ補正が強力に出来るようになったのでエントリー機にも合わせ易くなったのかもしれません。
廉価で明るい単焦点ならDX35mmF1.8Gか35mmF2Dあたりでしょうか。
画角が合えばこちらで良いと思います。
私がテーマパークに行く時はDX10.5mmF2.8G、DX12-24mmF4G、DX35mmF1.8G、
タムロンVC17-50mmF2.8(B005)、SB-600です。
私の撮り方だとDX35mmF1.8Gだけでは広角が足りませんが
コジコジ07さんはDX18-105mmをお持ちですからこの二本の使い分けがいいかもしれませんね。
予算が潤沢ではない場合、優先順位と落としどころ(妥協点)が重要です。
妥協し過ぎてやっぱ買い替えも勿体ないですし無理しても楽しくないです。
FマウントDXは中古やサードパーティーも視野に入れたらレンズが抱負ですから
将来を見据えながらコツコツと揃えていくのも楽しいと思います。
書込番号:11790587
0点

結局VR55-200フィルター付きを、10000円ポッキリで落札しました。
色々考えた末です。
200でも十分と言う人が、いましたので・・・
シグマ70-300macroも悩みましたが、クチコミで純正の良さが語られていたので。
足らなければ買い足すしかありませんが、現状だと余裕のある買い物でした。
次はすぐに35o1.8を買います。
一通り揃えていこうかなと思っています。
これで、つぎは予算が余ってるので、ちょっと高価なレンズを買おうかなと思っています^_^
f2.8 ズーム、マイクロ、広角などなど
RODECさんは明るいレンズを沢山もってて、羨ましいです。
アドバイスどうもです。
書込番号:11791530
1点

>結局VR55-200フィルター付きを、10000円ポッキリで落札しました。
安いですね〜 良いお買い物だと思います〜。
足りなければその時考えればいいですからね。
>一通り揃えていこうかなと思っています。
人それぞれですがレンズの種類があると楽しみも増えるし飽きません。
DXは比較的安価でコンパクト、種類も豊富ですから子育てパパにはありがたいシステムですね。
書込番号:11791625
0点



こんにちは。
D3000を使っています。
とても気に入っているのですが、機能が省かれているためかなんだか少し物足りなくなってきました。
D90がかなり安くなってきたようなので買い増しを考えています。
そこで質問です。
D3000は新品購入した直後から1週間もすると液晶部分の右側半分にホコリが溜まりはじめ、それがすごく気になるようになりました。
できるだけ清潔な生活をしているのですが防塵性能はよくないにしても液晶部分にホコリが溜まるなんて…。
●皆さんのD90の液晶部分にホコリは進入しますか?
ちなみに新品購入時から1週間後くらいが進入のピークで、1ヵ月半経った現在では進入が落ち着いてきてる気がします。静電気の関係なのかな?よくわかりませんが。
5点

この機種に限らず、ニコンのデジタル一眼レフは背面液晶へのホコリの混入はまれにあるようです。
気になるようでしたら購入店かメーカーサポートへ相談してみてはどうでしょう。
書込番号:11771013
2点

いま見たらほんの少しですが埃っぽいものがあるので液晶モニターカバー外して、液晶拭いたり
カバー裏側拭いたりしたけど捕れません。これってホコリ?なんとなく液晶の傷かもしれない。
でも気にしません。モニターカバーの傷のほうが凄いことになっていますんで。
そろそろ取り替えてやらなければと思っております。 ^^;
書込番号:11771096
4点

スレ主さん、こんばんは(^◇^)
液晶への埃ですか〜((+_+))
私のD90は、発売間もなくから使用してますが、そういう症状はないようですね。
ちなみに、液晶へは、保護シールを貼り(購入直後の使用前に)その上に液晶保護カバーをつけたまま使用してます。この状態でも、撮影画像の確認になんら支障はありませんので。
また、あまり神経質になっても問題ですが…外で撮影して帰ってきたら、外観やマウント部、液晶部分の掃除をして、綺麗な状態にしてから防湿庫にしまっておくように心がけていますよ。
程度にもよりますが…気になるようでしたら、やはりSCで見てもらい、クリーニングしてもらったほうがよいかも。
撮影画像が確認しづらく、気になるようだと、撮影そのものに集中できませんしね!
書込番号:11771159
3点

私は 保護シール+保護カバー ですけど、液晶面へのホコリの侵入は無いようです。
ホコリなどに気を遣って使用後の清掃などをきっちり実施しても、カメラを使用する限り
、内部へのホコリの侵入はある程度はやむを得ないでしょうね。
因みに気を遣っているはずなのに私のは液晶面はともかくファインダー内にホコリの粒
が入り込んでいるのが見えます^^;
が、使用中に影響を感じることは無いので今のところ気にしていません。
書込番号:11771376
1点

D300で清掃料(液晶)が1000円だったようです。(#11513644)
書込番号:11773491
1点

N、Cでは時々耳にするはなしですね。
(他のメーカーではほとんど聞きませんが。)
「防塵防滴性能云々」というよりは、カメラ内部から液晶にまわり込むのでは?
どうしてもそれが嫌なら、他社製に変えるしか・・・・・・。
書込番号:11773728
0点

9ヶ月使用していますが、現在のところ液晶パネル内へのゴミ・埃侵入はありません。
箱入りカメラにはせず結構手荒に扱っていると思うんですけど。
書込番号:11774025
0点

こんにちは。パパイヤ☆鈴木さん
僕はD90ではなくD80・D700・D2X・D2HSですが液晶部分にホコリの侵入は
ありませんね。
僕も手荒に使用していますが液晶モニターカバーのおかげか埃は一切侵入
しないかわりに液晶モニターカバーが擦り傷だらけになってはいます
がね・・・(笑)
気になるようでしたらS.Cで点検してもらい掃除してもらったほうが宜しい
かと思いますよ。
書込番号:11774428
0点

保護カバーなしの機種では液晶モニターに保護シールを貼ってましたが、D90では保護カバーがあるので液晶モニターには保護シールなしで、表示パネルには保護シールを貼って使用してます。約1年使用してますが、液晶部分へのホコリの溜まり(侵入)は現在までありません。保護カバー上や内側にホコリは付きますが、掃除機で吸引しています。レンズのマウント付近に付着したゴミにはよく気をつけて掃除機で吸引してますが、液晶付近は比較的無頓着です。
書込番号:11774775
0点

皆さんありがとうございます。
SCで清掃してもらったとしても、きっとすぐに埃が侵入してしまうと思うので、修理等のきっかけがあったときにでもついでに清掃してもらうことにします。
私の予想では、背面のコマンドダイヤルから侵入しているのではないかと思うのですが。
D90では大丈夫なようですね。それにしても液晶画面の内側に埃がたまるなんて…。でもカメラってかわいいですね。
書込番号:11775703
0点



初めてのデジタル一眼レフということでD90の購入を検討しています。
当初は別のレンズにする予定でしたが、取り敢えずはキットレンズでしばらく使ってみようと考えました。
現在18-105、18-200のどちらでいこうか迷っております。
主な撮影対象としては
建築物(内観、外観、ディテール)→仕事
風景、人物、天体写真その他→趣味
という感じになると思います。
将来的には35mmの単焦点と10mm程度の広角を買い足す予定です。
以上を踏まえて、値段を考えないとするとどちらがよろしいでしょうか??
個人的には200でいこうかと思いましたが、重い為、歩き回る場合は辛いという話を聞きました。
やはり105mmと200mmには重量的に結構差がありますか??
よろしければアドバイス頂きたいです。
1点

その用途だと私なら18−105を買うかなあ。
以前確か18−135と言う使いやすそうなキットレンズが有ったと思うんだけど
見掛けなくなりましたね。廃盤になったのかな?。
書込番号:11770471
2点

重量差は特にないですが
18-200は写りが悪いです。
それと個人的な感想ですが
200mmまで伸ばすと非常に見栄えが悪いです。
ですので、18-105をお勧めします。
35mm F1.8もセットで購入してしまっても
よろしいと思いますよ。
建築物ならシフト撮影のできるPC-Eレンズがあればいいかも。
書込番号:11770480
2点

今まで105mm〜200mmをよく使われていたか、どうかしだいだと思いますが。
これまでにコンデジなどを使われていれば見当はつくと思います。
「重さが」というのが気になるのでしたら、
とりあえず105mmにしておいて、必要性を感じたら、〜300mmくらいを検討されるのもよろしいかと。
撮るのが楽しくなれば、重さはさほど気にならなくなると思いますけど。
書込番号:11770525
2点

>建築物(内観、外観、ディテール)→仕事
>風景、人物、天体写真その他→趣味
565g対420g
重さだけでなく用途からすると200mmまでは必要なさそうだし、画質的にも18-105mmなので18-105mmをお奨めします
書込番号:11770526
3点

画質優先でしたら18-105
便利さでしたら18-200だと思います(^^)
D300に18-200で撮影したことがありますけど
重さもこんなものかな(許容範囲内)…って感じでしたよ☆
ちなみに私はマッチョではありません(>_<)
書込番号:11770658
1点

10倍ズーム、あると便利です。
私の場合、使用比率を見ると18-50mmが8割弱、50-100mmが2割弱、100-200mmは5%未満です。
望遠域は、70-200mmか70-300mmのズームの方が評判が良いようです。
ただ、最初に購入するとなると、悩みますよね。
私の場合、D70レンズキット(18-70mm)スタートで、タムロン28-300mmを買い足し、D40、D90と買い足してきて、今は最初に購入したD70、キットレンズ、タムロンは、ドナドナしました。
今は、普段撮りなら、お散歩カメラならD40レンズキット(18-50mm)、旅行の場合はD40をコンデジ代わりにシグマ18-200mm付けっぱなし、D90は広角ズーム、標準3倍ズーム、単焦点を取っ替え引っ替えというところでしょうか。
撮影スタイルは人様々なので、これが正解と言うのは難しいです。
18-105mmで十分というか9割はカバーできると思いますが、残り1割が不満に感じるかも知れませんね。
ちなみに私の被写体は、小5の娘メインですが、最近、カメラを煙たがるので、風景、街角のスナップにシフトしつつあります。
書込番号:11770660
2点

シフトレンズを考えると17mmがあるキヤノンの選択もありかと・・・ (^_^)/~
書込番号:11770791
1点

皆様こんにちは。
最初は18-105でいいと思いますよ。
使っていくうちに望遠が必要だと感じたら70-300mmとかを買っていけばいいと思います^^
そのうち買いたいレンズ・アクセサリーが出てくると思いますよ。
もし、今すぐ必要でないならばそろそろD90の後継機が出そうですから待ってみてはいかがでしょう?
書込番号:11770793
1点

とりあえず18-105で。後は35mmF1.8でよろしいと思います。
もし望遠が必要になれば70-300mmを追加すればよろしいと思います。
書込番号:11770858
1点

200mmの必要性次第だと思います。(私はシグマの18-200を使ってますが)
書込番号:11771197
1点

私も、18-105でいいと思います。私自身はシグマの18-125を常用してますが、普段はこれ一本で大抵の用は足ります。使用目的から考えても、200ミリまで無くてもいいように思います。
逆に望遠を多用するようなら、200ミリでは満足できないでしょう。スポーツや鳥さんを撮影しだすと、300とか400とかいうレンズが必要になってくると思います。
当面18-105を使って、広角か望遠で不足する部分があれば、それを補うレンズの購入を考えればいいと思います。
書込番号:11771326
1点

こんばんは。
私も18-105を推します。
200mm域を多用するようだとすると(105mmでは足りないとすると)たぶん18-200の画質が気になると思います。
私の中では18-200はお散歩・ポタリング(自転車でうろうろ)・旅行で荷物極力減らしたいとき用です。少なくとも「いい写真取りたいなあ」と分不相応にも目論んだときは持ち出しません(^^;)
欠点は(私のは旧型ですが・・・)
@逆光に弱い(18-55にも完敗します(^^;)・・・)
A望遠域でVR効かすと(SS遅くなると)甘くなりがち
Bボケが硬い(いわゆる渦巻状の?グルグルボケになりやすい)
ってかんじですかねえ。
まずは18-105キットにされて望遠域が必要なら70-300VR追加というのがいいのでは?
使う人次第ではありますが、便利すぎる道具は「便利」以上のものには化けてはくれません。
それにスレ主さんの用途からすると、逆に使ってるうちに単焦点や超広角が欲しくなるかもという気がします。
18-105はかなり価格設定がお得ですしね。
書込番号:11771497
1点

Betelgeuse.Sirius.Procyonさん こんにちは
主な撮影対象を見ると18-105mmで十分と思いますが
私の知り合いの一眼レフを買ったひとで標準ズーム方は結局18-200mmを買い足しています
もう少し望遠がほしいと思うときが必ずあると言うことでしょうね
70-300mmを買い足せばいいようなものですが、
初めての方はレンズ交換が面倒と思うようです。
あまりカメラにはまらない人は18-200mmを買ったほうが無駄にならないかもしれません。
はまり込んでしまうような人はどうせ何を買ってもいろいろほしくなるので同じことです。
画質も気がつくような差はないと思います、言われてみればそうかなという程度でしょう。
予算に制限がないなら18-200mm、安くと言うなら18-105mmでもちろん十分とおもいます。
重さは一眼レフはもともと重いものですから、一本つけっぱなしの場合は同じようなものでしょう。
もうひとつD90はもうすぐ後継機が出ると言われています、新型が気になる性格の方は少し待ちましょう(高くなると思いますが)
書込番号:11771737
3点

返事が遅くなってしまい申し訳有りません。
結局18-105にしました、そして浮いたお金で35mm F2のNikkorレンズも購入しました。
とても良い写真が撮影出来、満足しています。
多くのご意見を頂き誠にありがとうございました!
書込番号:11850934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





