
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年7月14日 23:19 |
![]() |
13 | 15 | 2010年7月16日 20:23 |
![]() ![]() |
37 | 50 | 2010年8月3日 11:20 |
![]() |
5 | 7 | 2010年7月14日 11:23 |
![]() ![]() |
36 | 32 | 2010年7月13日 14:05 |
![]() |
38 | 20 | 2010年7月10日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。D90購入の際は、こちらを大変参考にさせていただきました。
カメラにもいくらか慣れてきたので、上手く撮れた赤ちゃんの写真を
メールで実家の父母へ送ることも増えてきたのですが、
最近急に、メール添付がうまく行かなくなってしまったので困っています。
使用パソコンはMacBookで、メールソフトはMailです。
困っている現象は、ViewNXからメール送信アイコンをクリックしてMailに送られた
写真の周りが、文字入力位置も含めて真っ黒になってしまうというものです。
実際に送信してしまえば白くもどり、問題なく読めるのですが、
メールの本文を打っている間、何せ真っ黒なので、自分が正確に入力できているのか、
正しく変換できているのかすらわからない始末です。
少し前まではこのような現象はなく、設定など変更した覚えもありません。
また、新規メール作成から添付ファイルを引っ張ってくるやり方や
iPhotoからの添付では、こういった現象はみられないので、
ViewNXでの設定などに問題があるのではないかと思っています。
ViewNXのヘルプページやインターネット上でも検索してみたものの何も分からず、
相談できる人もいないので、カメラのページでの質問に相応しくないかとも思いましたが、
みなさまの知恵をお借りしたくて書き込ませていただきました。
なにか分かることがございましたら、どうぞ宜しくお願いいたします!
0点

ViewNXのリインストールは試されましたか。
詳しい方が後ほどサジェッションされると思いますが。
書込番号:11628251
0点

うさらネットさん、ありがとうございます。
リインストール、設定のことばかり考えており、気づきもしていませんでした!ので
今してみたのですが・・・やはり同じ結果でした。
書込番号:11628323
0点

こんばんは。
ひょっとして、これではないでしょうか。
http://support.apple.com/kb/TS3385?viewlocale=ja_JP
治ると良いですね。
書込番号:11628360
3点

とりっくすさん
こんばんは。これだと思います!!
一旦切り取ってoption + shift + command + Vで、
以前と同じ、クリアなメール画面が生まれました。
Apple側の問題だったとは予想外でした。
原因が分かって、対処方法まで分かったのは本当に嬉しいのですが、
毎回この作業が必要になるとやや億劫です・・・早く改善されることを願うしかないですね。
遅い時間に早い返信、本当にありがとうございました!
書込番号:11628505
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆さんのレビュー、書き込みを参考に、kiss x4と悩んだ結果、フィーリングが自分に合うと感じたD90を、ついに購入しました。
今は取り扱い説明書とにらめっこしている状態ですが、わからないことがあり、書き込みをさせていただきました。
ゆくゆく、交換用レンズを購入することを考えているのですが、ニコン純正、シグマ、タムロン等、色々ありますが、D90に対応するものを選ぶには、カタログなどを見る場合、何を基準にすればよいのでしょうか?
ニコン用のマウントのものを選べばよいのはわかるのですが、その他、注意点などありましたら、是非、お教えください。
まるっきり初心者名質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
1点

>ゆくゆく、交換用レンズを購入することを考えているのですが、ニコン純正、シグマ、タムロン等、色々ありますが、D90に対応するものを選ぶには、カタログなどを見る場合、何を基準にすればよいのでしょうか?
>ニコン用のマウントのものを選べばよいのはわかるのですが、その他、注意点などありましたら、是非、お教えください。
新品ならニコン用マウントを買うだけで良いです。
基本的にそれだけです。
中古で古いMFレンズを買う時にはAiとあるのを買って下さい(非Aiはダメです)。
コシナのツァイスではCPU内蔵タイプがあればそれを選ぶ方が楽です。
書込番号:11617402
2点

D90だからD5000などと違いモーター内蔵されていないAFレンズでも問題なく作動しますので現在販売されているニコン用のAFレンズなら問題なしです。
またレンズメーカーのはレンズはどんどん良くなって、最新のものは純正と比べてもそれほど遜色なく中には純正よりも良いようなレンズもありますが、あんまり古い中古はAFがうまく作動しなかったりすることもあるのでよくわからないものは手を出さないのが無難でしょう。
書込番号:11617414
0点

確かにメーカーの勝手気ままにアルファベッド並べて統一性がなくて、わけわからんですよねー。
私もいまだにわけわからんです。
モーター内臓(さくさく動く):ニコンだとAF-S、シグマだとHSMです。
手ブレ防止(望遠用):ニコンだとVR、シグマだとOSです。
タムロン、トキナは知りません。
一度全部書き出して下さい。
すっきりしますよ!
書込番号:11617614
1点

「アルファベッド並べて」⇒「アルファベット並べて」でした。
ベッド屋じゃねーし。。。。
書込番号:11617651
2点

カタログに載っている現行品なら大丈夫です。
中古はもう少し理解してから手を出したほうがいいと思います。
書込番号:11617726
0点

こんばんは。
まずはいろいろ撮影してみることです。
・もっと遠くをアップで撮影したい→望遠レンズ
・もっと広い領域を撮影したい→広角レンズ
・小さいものをもっと大きく撮影したい→マクロレンズ
という様に今持っているレンズを基準に自分が求めているものを確認することです。
そしてそのポイントを検索すれば答えが得られます。
だんだんと身についてくると思います。
書込番号:11618524
1点

ゆくゆく、レンズのこと考えるより、
今回買われたもので、たくさん撮りましょう。
そのう次に欲しいレンズが見えてきます。
そのときになって、もう一度考えて見ましょう。
将来のことより、今あるものでどう撮るかが先のように感じます。
書込番号:11618661
1点

どうしても分かりにくい場合は、レンズを買うとき店員に,D90でAF出来る?と聞いてください。
恥ずかしくも何とも有りません、こちらは金を出して買う「客」なのですから。
分からないとか言うような店は以後行かない事にしましょう。
書込番号:11618708
3点

D90に対応したレンズ選びについては、当方サイトの以下のページにございますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
各社Fマウント対応レンズの表記の読み方やレンズ選びの基礎知識、当方所有レンズのレビューや作例なども掲載しております。
書込番号:11618767
1点

初心者73さん、こんにちは。
AF関連に限ってのお話です。
二コンのレンズのAFモーター方式ですが、2パターンありまして、
ボディ内のAFモーターを軸でレンズと直結させて駆動させる従来のレンズのAF方式と、
レンズに内蔵されたAFモータ(純正の場合は超音波モーター)を使って駆動させる方式があります。
ニコンでもエントリー機の場合でAFさせる場合ですと、ボディ内にAFモーターを持っていませんので、
後者のレンズにAFモータが内蔵されたタイプのレンズでないとダメなのですが、
D90の場合は、ボディ内にAFモーターが搭載されていますので、その制限がありません。
>その他、注意点などありましたら、是非、お教えください。
もし、将来的にボディにAFモーターを持たない(D5000、D3000、D60、D40、D40X、新エントリー機?等)を追加された時に、
D90とレンズを共有を考えられる場合は、レンズ内にAFモーターを持つ物を選んでおかれると良いかも知れません。
例えばですが、二コン純正の場合ですと35mmF2D(レンズ内AFモーターなし)
AF−S DX35mmF1.8G(レンズ内AFモーター)
* しかしながら前者はFX機と共有できるメリットがあります。
書込番号:11618797
1点

たくさんの皆さんに親切に教えていただき、大変、感謝です。
まずは購入時に付属していたレンズを使いつつ、少しずつ知識を増やして、次に購入するレンズ選びにつなげたいと思っております。
わかりやすいアドバイスを頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:11620844
0点

ニコン用のAFレンズなら、F3専用の特殊なレンズ等を除けば使えると思っていいと思います。
(現行AFレンズは、全てOKだと思います。)
書込番号:11620862
0点

初心者73さん
初めまして。私も同じくこのカメラを先日購入しました。
元々、オリンパスE-520ダブルズームキットでデビューしました。
D90とD300sで迷いましたが、差額で交換レンズを模索しています。
つい先日、タムロンSP AF90mmマクロをポチりました。
次はシグマの広角を狙っています。
okiomaさんの仰る通り、まず今あるレンズで写し倒す事が良いと思います。
そうすると、何を写したいのかが分かってきます。そうすると自然に欲しいレンズが
見えてきますヨ!
ニコンのレンズについては、未だに良く分かりません。
ちなみに、carulliさんのHPは、私もよく拝見していますし、
以前、アドバイスも頂きました。
梅雨時期で、週末ごとに天気が悪く撮影出来ませんが、楽しいカメラライフをお過ごしください。
書込番号:11622687
0点

私もこの13日にD90を購入しました。
それと同時にレンズは「シグマ17-70mmF2.8-4DC MACRO OS」
このレンズは他社機2種類で使用しています。
ニコンのレンズもマイクロ2本を含め10本以上有りますが、草花の撮影が好きで
このレンズが着用されているカメラについ手が出てしまいます。
これには手振れ補正が有りません。
マイクロ撮影なら手振れ補正がカメラ本体にある物も一脚が必要です。
価格は3万5千円台で買っていましたが、今回3万8千円台になりました。
価格の割りには優秀なレンズです。ズームでマイクロ、これも魅力です。
書込番号:11634841
0点

初心者73さん、こんばんは。
価格.com の ホーム > カメラ > レンズ ↓ で、「ニコンFマウント系」を選択して、掲示板の件数が多いのを候補にするなんてのは、どうでしょうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/
掲示板の件数が多い = 人気商品 or 注目商品です。
絞り込み条件を設定すれば、表示件数を減らすことができます。
例えば、ニコンFマウント系、単焦点、開放F値1.5〜3で絞り込めば、こんな感じです。↓
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s1=1/s2=1.5-3/s3=20/
レンズベビーがリストアップされているのは、ご愛敬ですけど。
さらに、気になるレンズの板で「D90に使えますか」と質問すれば、「まず自分で調べろ」とレスが付きます。(ウソ)
書込番号:11636260
0点



一眼レフ、デビューをしようと思っているのですが、今のところ、D5000の購入予定です。
ところが、色々見ていたら、今年秋頃には、D90の新型が出るのでは?
そこで、質問なのですが
@新型は出るのでしょうか?
AD5000と比べたら、どっちがいいですか?
当方、カメラは素人で、知識ありません。D5000を選んだ理由は、値段もそうですが、ライブビューが稼動するからです。
ただ、買ってから秋になって後悔したくないので、皆さんのコメント宜しくお願いします。
撮りたい写真は、赤ちゃん、冬のイルミネーション、家族写真などです。
1点

お店で触るばあいは、光学ファインダーをジックリ見比べたほうがいいと思います。
書込番号:11617288
0点

D90は、
ファインダーが明るく、MFしやすい。
ダイヤルが2つで、マニュアルがやりやすい、
連写や、耐久性で有利。
ぐらいですかね。
書込番号:11620086
0点

こんにちは。
私はニコンユーザーで息子がいて一眼レフ歴三年目のRAMONEです(^^)
私も先輩方にお世話になりましたので、参考になればと思いカキコミます。
ズバリ、
D90が良いと思います。
ライブビューは皆様のおっしゃる通りでニコンはカナリ発展途上かと思います。私はニコン好きですが、子供をライブビューや動画で撮るなら、最近はパナやソニーの一眼(ミラーレス)がいいと思っています。AFが全く違います♪
あと、重さも全く違います♪
子供が小さい頃は荷物が多かったり、子供を抱っこして歩いたりしますので、小さい方が断然楽だと思います。
でも、写真自体に興味があるようで、ムービーもお持ちのようなので、D90をオススメします。
あと、持った感じやシャッターを切った感じ、ファインダーを覗いた感じなどで決めていいと思います。
どちらも、使い方次第で素晴らしく写りますから、沢山使いたくなる方がいいと思いますよ☆
書込番号:11620430
3点

じじかめさん、mao‐maohさん、RAMONE1さん、ありがとうございます。
D90が、やはり元々は上位機種ですから、いいみたいですね。
本日、また電気屋さんに、嫁さんと行って色々いじってみたいと思っています。
いじると言っても、よくわからないので、触り心地やら、覗いた感じくらいしか出来ませんが…
書込番号:11621393
0点

どこかの調査で、D90が10年度上半期シェアNO1になってたようなので
まだ先かもしれないですね
書込番号:11621799
0点

発売されてやがて2年(08年9月発売)なりますが、dpreviewによると
http://www.dpreview.com/products/stats/
ニコン低迷傾向の中で、この機種だけ結構注目されてますね。
こんなに売れているとニコンのことだから・・・・後継機は高画素版D300XかD400でしょ。
そのほうが商売上はD90XやD7000,9000の発売より市場へのインパクトが大とおもう。
書込番号:11622885
1点

皆さんに、色々教えてもらって大変参考になりました。D90を進められ、その気になってたのですが…
今日、電気屋さんで約1時間イジリ倒して、D90は今回は辞める方向に向かいました。
やはり、長時間持っていると重いのが1番の理由です。嫁さんは、重いよ〜の一言、確かに比べると重いですね。
結果、D5000に決まりそうだったけど、そこに、これはダメなの?と、嫁さんの一言…X4です
はぁ〜どちらも捨て難い機種ですね。
今日も、購入は先伸ばしになってしまいました
書込番号:11623268
0点

すでに〆られたようですが。
>嫁さんの一言…X4です
メーカーに拘りがないのでしたら、店頭に並んでいるの全部触ってみたほうがよろしいのでは?
軽さなら、PENTAXのK-xとか、
液晶を見ながら撮りたいのでしたらα550(モニターも可動です)とかもあります。
書込番号:11623540
1点

嫁さんの一言…X4
まあ、動画も撮れるし、バリアングルではないがライブビューもOKだし・・・女性にも軽くて負担になりにくいし(?)、高精細だし・・・。色味もいい。
取りあえずはあなたの用途では、それでいいと思うよ。
ダブルレンズキットをわざわざ高値販売する有名でゲットしなくても、価格登録店の最安値で購入でよいのでは。
ただし、キャノンのカメラだから信頼性とか・・・いってはあきません。ここは製品を目まぐるしく更新してくるから、一二年使って飽きたら新機種に買いかえれば宜しい。
グダグダせずにX4で即決!(笑)。
わたし?
X4などには興味がない、このクラスなら写りはどこも問題ないからカメラのことを知らない人間は馬鹿の一つ覚えでキャノン・ニコンばかりに目が行くが、多少解るわたしなら、使い勝手とかデザイン中心にペンタ・ソニー、パナなどから選ぶだろ・・・。
書込番号:11623658
0点

こんばんは。
嫁さんの意見が強いならX4でいいんじゃないですか。スペック的にもD5000より上ですし。
確かにニコンのカメラは重いです。
まぁ、その重さも含めてニコンのカメラはいいんですけどね。嫁さんに言っても分からないかもしれませんねw
キムタクだってイイって言ってますけどww
書込番号:11623867
0点

みんな 元気ですか
私はX4とD90の両方所有しています。
(他GF1も)
たしかにX4のほうが軽くて動画が
いいです。
男の人にはD90が似合うし
女の人にはX4がお似合いかも
VIDEOを所有されていても
一眼の動画は別物ですよ!!
ご夫婦で共有されるなら
X4がいいのでは?
私なら。。。
両方持っていたね。
またね。
書込番号:11623929
0点

X4+18-135kキット買いましたが、ズームだと7D同様もやもや。仕方なく、35,50,85の単を購入して使ってますが、軽くて良いです年寄りには。精度は1年使い捨てカメラですね。
最初のD90は13万、昨年夏中野で買ったときは9.8万、本当に安くなった。後継機もやはり
13万くらいだろうなー。
書込番号:11625684
0点

αYamanekoさん、秀吉さん、バンビーノさん、元気なカマコさん、メイメイトロフィさん、返信ありがとうございます。
やはり、色々意見がありますね。一つ一つの意見が参考にもなり、悩みにもなりますね。
まぁ〜一眼レフ超初心者の自分には、どれを買っても満足いく気がしてきました。お金を、かける所は他にも沢山あるし。ゆっくり自分にあった一眼レフを選びたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:11626628
1点

カメラ一台だけならD90、数台持ってて冗談で買うならキスX4でいいと思います。
買えばわかると思います。
書込番号:11627208
1点

D90が米国で在庫処分アイテムになったようです。 ディスコン/後継機発表間近でしょうか。
http://nikonrumors.com/2010/07/14/nikon-d90-listed-as-clearance-item-limited-availability.aspx
書込番号:11630819
0点

D5000を所有しています。
購入理由として、
1,軽い
2,ダブルズームレンズでお得感があった
3,バリアングル
4,サブ機として
購入後もこの4点について満足しています。
赤ちゃん撮影にバリアングルをよく利用しています。
ただご指摘にもあったようにバリアングルでのフォーカススピードは遅いです。
赤ちゃんが動いている状態では、思い通りに撮るのは難しいかもしれません。
狙ったショットを撮るというより、”この角度で撮れる” と
割り切って使っています。これはバリアングルの醍醐味かと。
良い点は
・赤ちゃんの寝返り動画を低い位置から撮るのに重宝しています。
・自分の目線より、もっと高い位置からも撮れる。
・赤ちゃんをあやしながら撮れる。
D5000はサブどころか、今や主力機です。
今後一眼レフのバリアングルがどう発展していくのかわかりませんが、
バリアングルは、使い手次第で色々な可能性をふくらませることができると思います。
それに、使わない時は閉じておけば良いだけですから、
存在が邪魔ということは一切ありません。
D90と迷う理由もよーくわかりますので(ましてや新D90)、
どちらが良いとは言えませんが。
D5000の場合、AF-Sのレンズでないとレンズの能力をフルに発揮できないので
そこには不満を感じます。D90にはそのストレスがないですものね。
D90のファインダーも良いなぁ って思います。
書込番号:11633533
3点

EveryDay Hironiさん、ありがとうございます。
サブ機が使い勝手がいいと、メインに近くなる事もあんですね。
色々参考になります。
当方、今のところは一台だけ所有と考えています。
おそらく、D5000の購入になると思います。D90の方がいいかもしれませんが、やはり、嫁さんも使うと思うし、重たいのはダメですね。
まずは、自分に無理をしない所から、初めて行きたいと思います。
書込番号:11634363
3点

90の後継機は8月には仕様が発表されると思いますよ。
後継機といってもかなり変わるようですから、待てるのであれば待った方が良いと思います。動画機能もアップしているみたいですし、撮影会仲間のニコンさんから聞いたスペックは、1600画素、SDツインスロットSDXC対応、だそうです。
カメラと名は付いてますが、デジタル精密機ですから、PCの様に新しい方が進歩しているという意味で良いと思います。
書込番号:11638959
0点

もう購入しましたか?
噂では8月中旬に新型機が出るとの事。
新型機が出るまで待って、性能が気に入れば新型機を買えばいいし、
新型機が気に入らなくても、D90の価格は下がっているので、待った方がいいですよ。
今まで散々待ってきたんです、もう1ヶ月くらい待ちましょう。
新型機はD95という名称で、性能はD300を凌駕するみたいですよ。
http://digicame-info.com/2010/07/d95d90coolpix-p7000p6000.html#more
書込番号:11711654
0点

皆さん、色々ありがとうございます。
ちょっと前に、散々悩んでD5000を購入しました。一番の理由はやはり、重たさです。
嫁さんにも、使ってもらいたかったので、D90はダメでした。
でもA、初の一眼レフで、D5000満足してます。
親切丁寧な、意見ありがとうございました
書込番号:11713863
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
当方虚弱体質の為X4を使用しておりましたが先日近所のキタムラ店で気になってたD90を触ったところシャッター音やグリップ感に魅せられつい通販で注文したら本日届きました。
女房に見つからないように何とかごまかして今バッテリー充電中です 添付のカタログを見たところ付属のソフトではRAW撮影の編集が大したことが出来ないように記載があり別売りのソフト(CaptureNX2)が必要みたいですが RAW撮りメインであればやはり必須でしょうか?
2点

こんばんワン。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
にて無料でダウンロードが出来て確か60日間だったと思いますが
試用出来ますので、試されては如何でしょうか。
私はあった方が宜しいと思います。
書込番号:11613953
0点

必要でしょう
こちらからCaptureNX2トライアル版がダウンロードできます
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
でもCaptureNX2は多機能なこともあってかキヤノンのDPPなどに比べ使い方が難しいんですよね
トライアル版で試されて難しいと感じるならシルキーピックスがお薦めですね
書込番号:11613995
1点


ムキムキさん、こんにちは。
二コンに寝返りいただきありがとうございます。
キヤノンのDPPの仕様はよく分らないのですが、付属のViewNXでもRAWの現像は出来ます。
変更項目としては、ピクチャーコントロールやホワイトバランス、露出補正などの簡単な事は出来ます。
(トーンカーブを触ったり、色調をダイレクトに変更、傾き補正や歪曲補正するとなるとNX2はあった方がよろしいかと思います)
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/index.htm
ただ、PCのスペックが要求される場合がありますので、
2ヶ月間無料のトライアル版をダウンロードされて試されてみてはいかがでしょう。
カラーコントロールポイントやゴミ取り機能が便利です。
書込番号:11614031
0点

おめでとうございます。
Raw撮りメインですとCapture NXがあった方が良いと思います。
ところでダブルマウントにされたのでしょうか。それともマウント移行?
書込番号:11614061
0点

こんばんわ。
D90ご購入おめでとうございます。
さて、RAW撮り編集ですが、当座はViewNXで十分ではないでしょうか?
CaptureNX2も使用していますが、いかんせん、重い(動作)です。
X4をお持ちとのことですが、当然、DPPご使用ですよね。
RAWの拡張子はNikonはNEF、CanonはCR2。
D90でRAW撮りして、ViewNXでTIF16Bit保存して、
DPPでレタッチして・・・。16Bitなのでそれほど破綻なくレタッチ可能なので
は・・・。それをTIF8bit保存または直接JPGに変換してブログに乗っけたり、
プリントアウトしたり。
当座はこんなやりかたもありかも・・・。
書込番号:11624310
1点

まめまめごんごんさん ご返事ありがとうございます皆様からアドバイス頂いたトライアル版(Capture NX2とSILKYPIX)をダウンロードして試していますが直感的操作ではCapture NX2の方がし易い感じはしますがCaprio GX100,DP2、X4、D90も使えるSILKYPIXも魅力がありますがどちらにしても何分正規版だと値段がネックになってましたのでご教授頂いたViewNXとDPPを使用しての現像にチャレンジしてみたいと思います
書込番号:11625671
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
よろしくおねがいします
D90をこよなく愛し、週末には仲良くお出かけしておりますが
「M」「A」で白飛びします
普段は、もっぱら「P」で撮影しておりましたので
気が付かなかったのですが
先日、蓮華の花を撮影するのにバックをぼかそうと「Aモード」でF4.5にして
シャッターを押しましたところシャッターがなかなか落ちません
ようやく落ちたら白飛びでした
ピントも合いにくく「Mモード」でピントを合わせてシャッターを押しましたが
これまた白飛びでした
掲載した写真の最初のが白飛び
2枚目のが「Pモード」でいつものように撮影いたしました
このときの設定は天気で少々逆行気味でしたので
露出補正は-5位でした
僕は逆行気味の写真は好んで撮りますのが
普段は「Pモード」なので、このような経験は初めてです
故障でしょうか?
それとも
僕の無知??
1点

>しかし撮るときには左に振り切れていました
左側が露出+ですからオーバです。内蔵露出メータが作動するのはMモードです。
センタにくるようにサブコマンドダイアル(絞り)と
メインコマンドダイアルで(S速度)を調整します。
書込番号:11600798
1点

>ピントも合いにくく「Mモード」でピントを合わせてシャッターを押しましたが
>これまた白飛びでした
状況がつかめないのですが、
フォーカスのMF(マニアル)と露出モードのM(マニアル)とを混同しては、いませんか。
書込番号:11600805
3点

・撮り方はひとさまざまかと思います。
撮り方の一例ですが、
・露出をD90をMモードにして、
・レンズのAFをMFにして、
・花を撮る角度で、花の代わりに、左手の「掌」(手のひら)を、
(18%グレーカードの代わり)にして、
・レンズの前にかざして、標準露出(出た目)を探すために、ズームレンズの目盛35ミリ
(35ミリフィルム換算で50ミリ相当)の焦点距離位置にして、
・レンズの被写体距離を30〜40センチくらいにレンズのMFを設定して、
大体、手のひらがファインダいっぱいに写るように、掌の露出を測定する。
・そのとき、ファインダを覗いてみると、ファインダの下の方に
露出インジケータが表示され、0を中心に、左右に露出が表示されます。
・ちょうど、0にインジケータがなるように、露出(絞りと、シャッタ速度)を
読み取ります。
・それが、EV値(同じ露出値(EV値)でも、答え(絞り値と、シャッタ速度との
組み合わせの答え)はたくさんあります。
・組み合わせによって、被写界深度(ぼかしたい範囲)も変わってきます。
・出た目通りに撮ってもいいですし、撮影者のどう撮りたいかの撮影意図により
露出補正(花に一条の光が当たっておれば、EV値を−2度に意図的に
暗くすれば、背景が真っ黒になり、花だけが浮かび上がります。
・あくまで露出の「出た目」通りに撮るか、「露出補正」するかは撮影者の
意図次第です。
・写真用語としての、
・「露出の操作」、ホ「ワイト・バランス(WB)のプリセット」の操作などは
HPの右下の「雑感メモ枠」の中の「フォトメモ」(No.26、No.24)に、
・「被写界深度」、「EV値とは」、 などは、雑感メモ枠に記載あり。ご参考までに。
・マニュアルで撮るようになれば、カメラへの理解が早く、
上達するには遠回りかもしれませんが、あとが楽になるかと存じます。
・現在の異常状態が、機材が原因か、操作ミスが原因かの切り分けにもなると思います。
・いろいろな方法があるかと思いますが、そのひとつの方法として、
ご確認していただければ幸甚です。
書込番号:11600820
3点

先ず・・・撮影データを見る限り・・・
1枚目は、露出補正は「-2」です。
2枚目は、露出補正は「0」です。
「-5」も露出補正していません^_^;
Mモード(マニュアル露出)とは・・・
自分で任意に「絞り(F値)」と「シャッタースピード」を設定(決める)モードで・・・
露出補正は、反映されません^_^;。。。露出インジケーターの数字が動くだけです(笑
何故なら・・・「露出」は自分で自由に設定できるからです・・・分かりますか?^_^;
絞りとシャッタースピードを自分で設定するのですから・・・オーバーもアンダーも自由自在ですね?
ですから・・・「-2」と露出補正を設定した場合・・・絞りとシャッタースピードを自分で設定して・・・露出インジケーターの数値が「0」になった時。。。「-2」アンダーの露出の写真が撮影できる・・・と言う事を意味します。
Aモードとは?・・・
「絞り優先オート露出」・・・つまり「絞り(F値)」を設定すると・・・カメラ君が自動的に適正な露出になるシャッタースピードを設定してくれるモードです。。。
ですから・・・露出補正を「-2」と設定すれば、「-2」アンダーな露出の写真を自動的に撮影してくれます。
Pモードとは?・・・
「プログラムオート露出」・・・予めカメラに設定されたプログラム(予定表、設定表、自動計算表)に従って、撮影する被写体の明るさに合わせた、絞り(F値)とシャッタースピードを自動的に設定してくれるモードです。。。
カメラ君が計算した設定が気に食わなければ・・・プログラムシフトを使って、カメラマンが設定を変更する事が可能です。
これも・・・オート露出ですから・・・露出補正が反映されます・・・「-2」と設定すれば「-2」アンダーな写真を自動的に写してくれます。。。
露出と言うのは・・・小学生でも計算できる簡単な算数で求める事が出来ます。。。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)です。
被写体の露出(明るさ)が14Evだった場合。。。
露出14Ev=絞りF8.0(6Av)+シャッタースピード1/250秒(8Tv)・・・です。
つまり・・・14Evの明るさの被写体を撮影する時に・・・
Aモード(絞り優先オート)で絞りをF8.0と設定したまらば・・・
シャッタースピードは1/250秒・・・と決まってるって事です。。。
この時露出補正を「-2Ev」と設定したならば・・・
シャッタースピードは2段速くなるので・・・1/1000秒になります。。。
この時・・・マニュアルで誤って1/15秒と設定したならば・・・5段露出オーバーとなります(露出インジケータは+側へ5Ev振り切る(笑))
Tv値=1秒(0)、1/2秒(1)、1/4秒(2)、1/8秒(3)、1/15秒(4)、1/30秒(5)、1/60秒(6)、1/125秒(7)、1/250秒(8)、1/500秒(9)、1/1000秒(10)、1/2000秒(11)
Av値=F1.0(0)、F1.4(1)、F2.0(2)、F2.8(3)、F4.0(4)、F5.6(5)、F8.0(6)、F11.0(7)、F16.0(8)、F22.0(9)、F32.0(10)
露出(被写体の明るさ)と言う答えに対して・・・絞りとシャッタースピードの値=公式を間違えると・・・露出はアンダー(暗く写る/黒潰れする)したり、オーバー(明るく写る/白飛びする)・・・って事です。
書込番号:11600946
2点

>AモードかMモードか
撮影画像のExifで撮影したモードを確認可能なのでは?
ニコン機は持っていませんのでもし確認できないのでしたら悪しからず。
書込番号:11601043
2点

なかなか写真が撮れなくて
いろいろ設定を変えたので、思い違いがあったかもしれません
普段使わない「A」「D」を試してみたくてご操作があったようです
皆さんに教えていただいたことを
練習して身に着けて生きたいと思います
ほんとに
みなさん
ご丁寧にありがとうございました
輝峰(きほう)さま…
一度試してみます
#4001さま…
後半は難しくて今のところ空回りしておりますが
なんかの本に書いてあった気がいたします
理解できるようにがんばります
書込番号:11601173
0点

〉後半は難しくて今のところ空回りしておりますが
写真やカメラに対する「発想」を180度転換すれば簡単に理解できると思います。
太陽が地球の周りを回っているのでは無く・・・地球が回転しながら太陽の周りを回ってるって事に気付く事です(笑
被写体の明るさは決まっているのです。。。
カメラの「設定」で、被写体の明るさを変える事は出来ません。。。
ですから・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すれば・・・必ず10という写真が写る・・・ってわけではありません。
10と言う答えに対して・・・5+5・・・7+3・・・1+9・・・て言う設定を考えるのが・・・カメラの設定です。
ですから・・・カメラ君は、ピント合わせと同時に、必ず「測光」・・・つまり被写体の明るさを測って「答え=露出」を把握するわけです。
答え=露出と言うのは・・・絞り(F値)とシャッタースピードの事です。。。
自動露出(オート=Aモード、Sモード、Pモード、フルオート、シーンモード)で撮影しているなら・・・
ファインダー内にカメラ君が考えた適正露出=答え=絞り(F値)とシャッタースピードが表示されるわけです。。。
マニュアル露出なら・・・
露出インジケーターで、「お前の設定した露出(絞りとシャッタースピード)は−〇Evアンダー(+○Evオーバー)だぞ〜〜」って教えてくれます(笑
その答えを見てから・・・改めて絞りとシャッタースピードを設定し直す・・・って事です。
※こだわるなら・・・ヒストグラムを見て考えます。。。デジタルは、あらゆる情報がカメラで確認できるので・・・フィルムに比べると格段に答えを把握しやすくなってますね♪
モチロン・・・カメラ君の出した「答え」で良ければ・・・そのまま写しても構いませんが。。。
カメラ君の出した答えが・・・必ずしも自分の目で見ているイメージ通りの明るさとは限りませんから(機械は、人間の脳内イメージまで把握してくれる訳ではないですから)。。。
必要に応じて「露出補正」してやるってわけです。
と言うわけで・・・ガンバ!(*^^)v
書込番号:11601413
2点

ありがとうございます
なんせ
デジイチを買ったばかりでして
まだまだ
適当に撮影しております
でも、大変楽しんでおります
またお世話になると思います
そのときもよろしくお願いいたします
書込番号:11601459
0点

いくつか勘違いがあるようです。
まずフォーカスのMFと露出モードのMを混合されているようです。
フォーカスのMF(マニュアルフォーカス)はレンズのピントリングを自分で回してピントを自分で合わせるものです。
露出モードのMは絞りとSSを自分で設定して露出を設定するものです。
この場合、露出モードをMにして他の設定は変えなかったとありますので、ご自身で適正露出になるように絞りとSSを設定しなければいけなかったということです。
露出はよくコップ一杯の水に例えられます。
たとえば、コップ一杯の水をジョウゴに入れて移し変える場合、太い穴のジョウゴのほうが、細い穴のジョウゴより早く水が無くなりますよね。
コップ一杯の水が光の量、ジョウゴの穴は絞り、コップの水が無くなる時間はSSと考えてください。
つまり、
ジョウゴの穴が太い(絞りを開ける)=水は一気に流れる(SSが早い)
ジョウゴの穴が細い(絞りを閉じる)=水はチョロチョロと流れる(SSが遅い)
ここに撮影者の撮影意図が入ってきますので、今回の場合、「バックをぼかしたい」という撮影意図があるわけです。
バックをぼかしたいので、当然絞りを開けます。
すると光の量は一気に入ってきますので、当然適正露出になるようにするにはSSを早くしなければいけないということです。
まあ、適正露出というのも、撮影者の意図なので、ハイキーにしたかったら、SSを遅くする、ローキーにしたかったらSSを早くするということなのですが。
ですから、Mモードには露出補正という概念はありません。
あと、露出補正のメーター(インジゲーター)ですが、PやAのモードの場合、露出補正の量を表す形になりますが、Mモードの場合現在の露出値を表しています。
メーターが左に振り切れていたということですが、これはカメラ側で
「現在の設定で撮ると、露出オーバーですよ」というのを知らせてくれているのです。
試しに室内などでMモードで任意に絞りとSSを設定して、いろいろとカメラを振ってみてください。蛍光灯に振ったり、暗いところに振ったり、
露出メーターが右に左に振れると思います。
以上のことから、この白くなってしまった写真の場合、絞りを開けた、SSも遅い、当然露出オーバーになる、カメラのメーターが露出オーバーですよと教えてくれた、ということだと思います。
言葉だけでわかりづらいと思いますが、こんなところでしょうか?
もしかして間違っているところがあるかもしれませんが、、
誤操作ではなくて、露出のことを勉強されると全ては解決すると思います。
書込番号:11601502
2点

>なんせ デジイチを買ったばかりでして まだまだ・・・・・
まずは、操作スイッチ、ボタンの名称と、
それらのちゃんとした用途を
取り説を見ながら把握しましょう。
>バックをぼかそうと・・・・・・
「P」モードで“プログラム(ライン)シフト”を使えば、絞りのコントロールは簡単かと。
NIKONのそれはちょっと特殊な部分があるようですが、露出ミスの心配はほぼなくなるはずです。
書込番号:11602431
1点

こんにちは
Aモードで、カメラの露出計が働いて、こうなる事は先ず有りません(成る場合はレンズかボデイの故障です)。
これは マニュアルモードでの撮影では?
シャッタースピードと、絞り値の設定不良ですね。それから マニュアルでは、露出補正は無効です。
設定は 出来ます。その意味は露出計0の標示位置より-2段分絞った事の覚えに使います。
-2段分は、絞り値、シャッタースピードを加減して行います(マニュアルの場合)。
先ずは 説明書をよく読んで、こちらを参考にしながら沢山撮られると良いと思います。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:11603425
1点

露出は一番の基本ですので、M(マニュアル)、スポット測光 で理屈を勉強・理解
して下さい。
M(マニュアル)と聞くと、難しいと思い勝ちですが、一番簡単で、プロもこれで
撮っているケースが多いです。
私のHPも参照してください。
★2 撮影モードは、M:マニュアル、スポット測光で
書込番号:11605634
1点

とにかく分からなかったら、とりあえずフルオートで使いましょう。
露出はPか緑のカメラマークで。
ピントも測光もオートで。
コンパクトカメラの感覚で。
本を読んだり、ネットで調べたりして露出係数の意味が分かったら、いろいろ試しましょう。
(個人的には、基準露出レベルを2/6にすると良いと思うけど、ややこしいですかね。)
書込番号:11606342
1点

ありがとうございました
僕のほかの写真もお暇なときに覗いていただき
いろいろアドバイスしてくださいませ
これからも
よろしくお願いいたします
書込番号:11607333
0点

にょっ 一寸反論・・。
いつもオートで撮っていると、何時までも露出の意味や理屈が分からない。
一眼レフの特長を活かした印象的な写真は撮れませんよ。
書込番号:11607443
2点

おばぴー@さん、ごもっともなのですが...
スレ主さんの場合は、1枚目の投稿画像を拝見して、マニュアル露出を使うのは行き成りは、無理(危険)だと思いました。
日頃、オートマチックしか運転していないのにクラッチ車に乗るようなものです。
撮影情報からも、オカシイと言う事に気づかないでおられるのをここで説明するのはたいへんですし、
まして、まぶしかったので、−5にしましたなんて、適当にされているとしか思えません。
ISO感度の応用をからめて露出の勉強をされてからの方が良いと思います。
いっそ、PとかA、Sを使わずに、M(露出インジケーター)しか使わないようにすれば、
露出補正(アンダー/オーバー)の意味も理解が早くなるかも知れません。
(露出ステップ(絞り値/シャッタースピード、ISOオート?)の初期設定をどうするのか、
この事も合わせてを熟知しておかなければなりません。
当たり前ですが、Mモードの場合、連続して構図を変えての撮影の場合は露出値固定のため、
被写体に対する適正露出値が変る場合もあります。
(AEロックをしないで良い利点であり、(初心者の方にとって)盲点でもあるかと思います)
書込番号:11608400
1点

>いつもオートで撮っていると、何時までも露出の意味や理屈が分からない。
ごもっともです。
その通りなんですが・・・程度の問題というか。
いきなりマニュアル露出+スポット測光というのもどんなものかと・・
まずPから初めて。
次に露出補正というのを知って。
それからAで絞りを開けてボケを生かすことを知り。
で、マクロレンズや明るい単玉の存在を知り。
さらに、Mやスポット測光を知り・・
という段階が必要かと。
書込番号:11609084
1点

オムライス島さんに一票。
初めてD70を購入した当初は、Pモードばかりでした。
オートだと露出補正できませんが、Pなら露出設定は変えられます。
クチコミ掲示板を読んでいたら、多くの方がAモードが便利と書いてあったので、今はAモードです。
焦点距離とシャッタースピードの兼ね合いで、好みのF値を選択するのが便利であることに気が付いた次第です。
被写体が自分の子供メインなので、背景にボケが出る一眼デジにはまるようになりました。
が、気が付いてみたら、背景が何だか分からないTPOのない写真が増えすぎて、最近は絞ることも考えるようになりました。
ただ、使用頻度の少ないスピードライトについては研究不足で、いまだオートでごまかしています。(爆)
いきなりAモードじゃなくて、Pモードが良いのではないでしょうか。
たくさん撮って、工夫してみるのが良いと思います。
書込番号:11609361
1点

Pモードでもプログラムシフトという機能があり、
ダイヤルを回すと、シャッター速度や絞りを変えることが出来ます。
(シャッター速度を速くすると絞りが勝手に開き、絞りの方を開くとシャッター速度が速くなる)
ダイヤルを切り替える必要がないため失敗が少ないので、最初のうちはこれを利用するのも手だと思います。
昨日、前日夜景を撮ったのを忘れて娘にカメラを向けると、設定がマニュアルのままで、シャッター速度5秒で撮られた・・・当然真っ白け。
書込番号:11621225
0点

>いつもオートで撮っていると、何時までも露出の意味や理屈が分からない。
>一眼レフの特長を活かした印象的な写真は撮れませんよ。
露出補正が基本中の基本なのはもっともなんですけど、まずはAUTOやPモードからはじめて
「写真を撮ることの楽しみ」をたくさん味わうのがいいと思います。
先は長いのですから、じっくりゆっくり色々なことを覚えていけばいいのではないでしょうか。
書込番号:11621438
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
コンデジでは物足らなくなり、初めてのデジ一眼の購入を検討しております。
店頭で色々なメーカーの色々な機種を触ってみた結果、D90にしようと決めました。
ただ、そろそろ新製品(後継機?)発表の噂が囁かれておりますので、なかなか購入に踏み切れません。
十分に値段が下がっているとは思うのですが、特に今すぐ必要な訳でもないので、購入は新製品(後継機?)の発表後でも良いのではとも考えております。
そこで質問なのですが、過去の機種では新製品(後継機?)の発表後、旧機種の値動きはどうなりましたでしょうか?
教えて下さい。
0点

お答えになっていませんが、すみません。
例えば、購入後、すぐに後継機種が発表になったとして、なにか問題があるのでしょうか?
「もう少し待っていれば***円得したのに〜」となるのを恐れている?
D90に、ちょっとでも不満があるなら、購入を控えるのもアリだと思いますが、1日でも早く使って、楽しむ、というのもよいのでは?
えらそうですみません。
書込番号:11597801
4点

D90発表後のD80の値動き
http://kakaku.com/item/00501611022/pricehistory/Page=25/
こんなんで満足ですか?
自分で調べましょう♪
書込番号:11597817
1点

私も答えになりませんが、値動きは予想できません。
なぜなら
『後継機の機能、性能が不確定』だからです。
例えば動画がAF対応になり、バリアングルモニターがつき、連写性能が上がったとして、
重量が増え、レンズの互換性が減って、実売価格が大幅に上がったら?
場合によって『D90の方が良い』と買う人が増えれば、値落ちはないでしょうし、場合によっては一時的に上がるかもしれません。
全てを凌駕する性能で、各機能も正常進化したならば、当然D90は今より下がるでしょう。
過去のデータから値動きを予想する事は参考にもなりませんよ。
書込番号:11597895
3点

ほんとうにギリギリいっぱいの安値を狙うのは
株や博打と同じでリスクを伴うと思います。
生産終了後の、在庫処分時期に瞬間的に安いものが出る可能性がありますが
そこを逃すと、安くしていた店が軒並み在庫を切らして、高い店でしか買えないという状況に移ります。
http://kakaku.com/item/00490711143/pricehistory/Page=189/
\169,800が開始価格なので、すでに半額を切ってます。
いまの価格で買っても、十分オトクでしょう。
書込番号:11597966
2点

こんばんは!
失礼ですがご予算は?
D90 AF−S DX 18−105G VR レンズキットですと
価格履歴を追ってみたのですが2008年8月27日の発売日は169800でした
それから約3万円下がったのは9月19日そこからもう3万円下がって
109800円になったのは11月19日そこから10万から11万を推移して、初めて10万円を切ったのは発売後1年後の9月30日でした
D90の後続機のがいくらでスタートされるかわかりませんがもし同じような軌跡をたどったら・・・
書込番号:11598034
1点

今良くも悪くも底値に近いかと思います。
ここから下がると言っても、数千円〜1万円ぐらいだと思うのですが・・・
新機種が気になるなら、新機種を待つべきですし、D90のスペックでよいなら
十分「買いの値段」ですよ。
書込番号:11598050
1点

『特に今すぐ必要な訳でもないので、購入は新製品(後継機?)の発表後でも良い』
なら、そうするのが良いでしょう。
得するか損するかは知りません。
書込番号:11598215
2点

新製品が発表されれば、処分価格での販売がはじまるから安くはなると思うけど
タイミングを逃すと買いぱぐれるので気をつけて下さい
書込番号:11598255
1点

>特に今すぐ必要な訳でもないので・・
後継機が出てもたいして必要ないのでは・・
自分の財布です、自分で決めて下さい。
書込番号:11598327
3点

D90の仕様でいいのなら、今が買い時だと思います。
後継機は出るでしょうが、かなり高くなるのではないでしょうか?
書込番号:11598444
1点

買いたいときが買い時。
今の価格でも十分お買い得価格だと思います。
それに、後継モデルが出れば出たでそちらが欲しくなるのが人情です。
書込番号:11598509
2点

質問する相手が悪い。
基本的に1円でも安く買いたい人が見るサイトなのに、「今でも十分安い」とか「買いたい時が〜」とか・・・
常連はバカの一つ覚えみたいな事しか言わないから気を付けろ。
>旧機種の値動きはどうなりましたでしょうか?
そりゃ安くなる。
極端な安売りをGETできるかは運次第。
完全な新品とは言えないが、ニコンの整備済み品を狙う手もある。
書込番号:11598712
8点

いま、特に必要でもないとのことでしたら、待たれたらいいと思います。必要でもないものを買われることもないですよね。
でも、新型発売直後は一時安くなる可能性はありますが、それはお店の在庫整理で、必ずどこのお店でもするとは限りません。製品には原価がありますから、自ずと現相場に比べて大きな下げ幅は期待出来ないですね。待たれるのでしたら、新型発売直後を狙われるといいと思いますが、D300とD300Sをご覧になるとわかります通り、圧倒的にD300の方が高くなっています。(多分ですが・・・薄利多売店の在庫がなくなってきているということでしょうか)スレ主さんが、車と同じで新型が出ているのに価格だけにこだわって旧型を買われるかどうかですね。
書込番号:11598748
1点

ご回答いただきました皆様どうもありがとうございました。
たいへん参考になりました。
書込番号:11598846
1点

>購入時期
価格が下がってから 買おうとする方と、発売されたら直ぐに購入の方が居られますが、
どちらかと言うと前者は損をしています。
要は、欲しいと想った時に買えば良いのですが、後継機発売間近は考えますよね。
しかし、新機種を買うので無く、後継機発売を待ってD90を買うのですか?
お金を 少し得して、貴重な時間を損しています。
時間は、買う事が出来ませんが、買えるとも言える!と私は思っています。
書込番号:11598982
2点

こんにちは。
先週の噂
http://digicame-info.com/2010/06/d90-10.html
昨日の噂
http://digicame-info.com/2010/07/d90-11.html
D90の後継機は今月か来月までに発表されると私も思います。
後継機が現在のD90より大幅にスペックアップした場合、発表後もうちょっと価格が下がる
んじゃないかなと思います。
しかしその下のD5000の価格までは落ちないかと。。。
逆に後継機がマイナーチエンジで発表された場合、D90は現在の最安値くらいか、在庫不足で
多少の値上がりもあるんじゃないかと予想します。
(あくまでも私見ですので、自己責任で願います)
初めてのデジイチを気軽に楽しむならD90は非常にいい機種ですね。
しかし自分の納得する値段・価値ってそれぞれ違います。
1円でも安く買いたいって人もいるでしょうし、長い付き合いの店でそこそこの値段で
買った方が後々安心って人もいるでしょう。
発売日前に購入したと自慢する人もいますしw
趣味のモノですから、何時までたっても最初の一歩が踏み出せないのは時間がもったいないですね。
書込番号:11599225
2点

もうかなり買い得だと思いますよ!!
D90は今の値以上の満足のいくカメラだとおもいますよ!!
書込番号:11599323
1点

価格比較を見ていると毎日小幅だがジリジリ下がり続けている。
最安値が6万円切るのは時間の問題のようだ。
どこまで下がるか、見るだけでも楽しい。
見てるうちに買いたくなったら買えばいいでしょう。
書込番号:11599856
1点

私は、「高評価がほぼ固まっている機種を、スペックが時代遅れになる前に、十分こなれた価格で仕入れる」という方針です。
この場合、発売一年ぐらいたった時点で購入し、余程期待ハズレでなければ三年程度使用して次の機種へのバトンタッチを検討する、というサイクルになります。このサイクルは、途中で突然の大幅な技術革新がなければ結構心地よく回ってくれると思います。
「新しさ」に大きなプレミアム価値を認める方には、また別の生き方があるでしょう。
書込番号:11600068
1点

露出は非常に大切で早く理屈を理解しましょう。
haremuさん の仰るように、M(マニュアル)にスポット測光の組合せで露出の基本
を学びましょう。
M(マヌアル)と聞くと難しそうですが、一番簡単で、実はプロもこれで撮っている
ケースが多いです。
私のHPの
★2 撮影モードは、M:マニュアル、スポット測光で を参照して下さい。
書込番号:11605610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





