
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年6月24日 23:09 |
![]() |
8 | 14 | 2010年6月25日 01:31 |
![]() |
20 | 26 | 2010年6月26日 11:29 |
![]() |
13 | 12 | 2010年6月24日 18:18 |
![]() |
20 | 27 | 2010年6月24日 22:52 |
![]() |
22 | 29 | 2010年6月23日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフでは、D40、 それとマイクロフォーサーズGF1使用しています。
先日紫陽花をを撮ってきました、GF1では、オートホワイトバランスがとても適正で、Jpegで撮って出しで満足できる結果になりとても楽でした、
一緒に使ってみて気づいたのですが、D40はオートホワイトバランスの安定性がいまひとつでした。
すべてRAW現像で使っていますので調整後はまあまあ良いんですが正直面倒です。
600万画素機は気に入っているので未だに所有していました。
実際のD90ではどんな感じでしょうか?特にマイクロフォーサーズも所有している方お願いします。
2点

AWB、Jpeg撮って出し愛用者です。Pana G1もたまに使っています。
特に変に転んで気になったという事はないです。鈍感かも知れません。
が、気に入ったものはPhotoshopで僅かに補正してプリントアウトの事もあります。
コンデジはPana TZ7を昨日追加、G1との二機種は同じメーカだけに良く似ていますが、
電球色蛍光灯下ではG1が優秀です。
書込番号:11540008
0点

自然光下ではカメラに適当に補正されてしまうオートWBよりも、「太陽光」固定のほうがいい結果になることが多いですし、RAWでの調整もやりやすいように思いますが、いかがでしょうか。
風景(つまり自然光下で)を撮る場合、私の知る限りほとんどの人が「太陽光」を基本にしているようです。
もちろん、特殊な状況で特殊な効果をねらう場合や、人工灯下での撮影では、他のモードやAWBも使いますが。
書込番号:11540164
2点

こんにちは
風景撮る事が殆どなんですが、「太陽光」もしくは数値指定で5000K前後ですね、いつも。
もしくは、白いハンカチでも広げてプリセットホワイトバランスで撮っています。
オートで撮ってあとで悩むよりは、プリセットする手間を惜しまないほうが、と思います。
1枚ずつプリセットして撮ってるわけじゃなくて、屋外なら日が当たるところで数時間に一回
室内ならその部屋の電灯の下で撮影前に一回プリセットするくらいです。
書込番号:11540208
0点

>電球色蛍光灯下ではG1が優秀です。
誤解を招く記述でした。TZ7に較べて、電球色蛍光灯下ではG1が優秀です。
D90とG1では差異を感じません。
なお、屋外の色温度やスペクトル分布、そして光度は時々刻々、秒単位で変化していますので、
あまり神経質にならないようにしています。
書込番号:11540358
0点



先日、ホタルの観賞会があったので、D90で撮影しようとしたところ、シャッターが切れませんでした。
光源はホタルのわずかな光しか無かったです。
Autoや夜景モードなど、色々な撮影モードで試しましたが、駄目でした。
完全な暗闇での撮影方法などがあれば教えていただけないでしょうか。
デジイチ初心者なので、初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

フォーカスが合わなかったのでは無いでしょうか。
マニュアルフォーカスで撮ってください。
真っ暗でもピンとはファインダーで確認しますが、見えないなら蛍が出現する場所に合わせて必要が有ります。
書込番号:11535975
0点

私はこの機種を使っていませんが、シャッター速度を遅くしてマニュアル撮影すれば撮影できると思います。但し、スレヌシ様の思うような写真になるかはなんともいえません。
せっかくマニュアル撮影できる1眼レフなのですから試行錯誤でやってみてはいかがでしょうか。私も1眼レフを使って1年ちょっとなので試行錯誤の口です。
でも、同じような質問のスレッドがあったような気もします。まずは確認してみることをお勧めします。機種が違っても参考にはなると思います。
書込番号:11535987
0点

蛍の光だけで、真っ暗闇なら、オートは難しいです
AFをOFFした、マニュアルで
露出も、マニュアル
撮影して、液晶で確認 暗ければ、ISOを上げ、シャッタースピードを落とす
カット アンド トライしかないと思います
書込番号:11535993
0点

三脚とリモートレリーズを使って マニュアル露出で撮影するしか無いです♪
数秒〜数十秒の露光時間=シャッタースピードが必要ですから…
カメラを固定して…静かに時間をかけて撮影する以外に方法が無いです(^^;
書込番号:11536022
0点

MFにしなければムリでしょう。
蛍がいない時に懐中電灯などでちょっと光を当てて、飛ぶあたりの葉っぱなどでピントを合わせておく。
または、蛍のいない方向で明る目のところがあれば、蛍の距離と同じくらいのところでピントを合わせる。
とか。
書込番号:11536026
1点

こんばんは。
こういうのを期待されているのかどうかわかりませんが、ご参考までに。
レンズはタムロンのB005(17-50mm VC Di2)で、絞り優先モードで開放(F2.8)、MFで∞にセットしておいて撮りました。
ぼぅっと赤く見えるのは足元用の照明と人影です。
書込番号:11536091
0点

補足です。
場所は足立区の生物園(もう終わってしまいましたが、ホタル観賞のイベントでした)。
手持ち撮影です。
ただ、本来は撮影禁止でしたので、一切灯り類が灯らないようにして、こっそり撮りました。
書込番号:11536106
0点

>先日、ホタルの観賞会があったので、D90で撮影しようとしたところ、シャッターが切れませ>んでした。
取説のP54に書いてありますがAF-AまたはAF-Sではピントが合わないとシャッターが
切れません。
AF-Cにすればピントが合っていなくてもシャッターは切れます。
光源が暗ければAFが追従しにくいですのでピントは合いにくくなります。
皆さんの言っておられるようにMFで追いかけるか取説のP179のAFエリアモードを
シングルポイントAFモードにして光源をフォーカスポイントで追いかけると結構
AFでも使えると思います。
AF-Cモードならフォーカスロックされませんので光源でピントを合わせられると
シャッターボタンに指をかけていればAFが追いかけてくれます。
せっかくのデジ一なので是非いじりたくってみてくださいね、、
こんな事できるって言う発見が有ると思います。
書込番号:11536138
1点

AFを諦めて、MFを使うしかありません(∞からちょっと戻して)。
程よい距離にコンデジや携帯を使って写真を撮る人がいたら、
その液晶画面を使ってAFができるかも知れません。
書込番号:11536869
0点

>完全な暗闇での撮影方法などがあれば教えていただけないでしょうか。
1)ホタル撮りの基本は、AFの出来る位の明るいうち(19時位まで?)に現地に行き、三脚に固定します。
2)事前の情報から撮影場所・撮影方向・焦点距離を決めます。
(初めて撮影する場所では、現地で情報を集めます)
3)AFでホタルの飛ぶ場所に距離を合せ、MFに切り換えセロテープでフォーカスを固定しますが、
何枚か撮影し、撮影画角・被写界深度の決定後に固定しておきます。
(ズームレンズの場合はズームも固定しておきます)
絞りF2.8〜F8位?、AEをマニュアルに切り換え、ミラーアップ、ケーブルレリーズ取り付けなどの準備をします。
そのまま延々暗くなるまで(20:15位まで?)待ちます。
4)ホタルが飛び始めたら、30秒位でテスト撮影してみて絞り・露出時間を調整します。
5)気の済むまで撮影を続けます。
注)観賞に来られている他の人に充分に配慮しましょう。
特に三脚を立てる位置や自分の出す光などには十分注意し、他の人の邪魔にならないようにしましょう。
中にはストロボを焚く人や携帯で前から撮影する人もいますが、邪険にせずやんわりと、
『それではホタルは撮影できませんよ』と優しく教えてあげる程度にしましょう。
そこに来られている人は、ホタルを楽しむ仲間だと考え仲良く時間を過ごすようにすればよい思い出にもなるはずです。
書込番号:11537333
3点

三脚固定、マニュアルフォーカス、リモートコード。
蛍が飛び始める時間帯であればライブビューでも構図やピント位置を調整できます。
やはり、真っ暗になる前に撮影場所へ行くのがベストですよ。
飛び始めの時間帯でしたら、マニュアルフォーカスにして感度を上げれば、
絞り優先露出(A)やシャッター速度優先露出(S)でも撮れます。
私の所は何にも無いド田舎ですので、真っ暗になったらマニュアル露出(M)のバルブ bulb でシャッターを開けて、
光(自動車や人)の接近に気付いたら即刻シャッターを閉じています。
リモートコード MC-DC2 かリモコン ML-L3 があるとバルブ撮影は楽です。
今月中旬に撮影した画像の EXIF 情報を見ると、19:40頃から飛び始めて、20:10頃にバルブ撮影に切り替えていました。
D90 での自動露出は、少し暗い程度であれば昼間のように明るく写そうとしますので、
シャッター速度優先露出か絞り優先露出であれば、飛び始めの時間帯にはマイナス側へ露出補正が必要なことがあります。
全く同じ構図で複数撮影して、RAW現像時に各画像の露出とホワイトバランスを揃えて、
画像編集ソフトのレイヤー機能を使って重ね合わせても良いと思います。
書込番号:11539842
2点

書く書く鹿々さん
こんばんは、例年、この季節に実家の裏山でホタル撮影をしています。
既出ですが、作例と撮影のコツを...
すでに多くの方が書かれている通り、AFには頼らず、MFでチャレンジしてみて下さい。
撮影のコツですが、星空、星景の撮影に近い物があります。
星と違う点は、飛んでいるホタルにフォーカスを合わせるのはまず不可能なので、背景となる風景にフォーカスをあわせ、ホタルが舞飛んでいる風景として画作りを考えると良いと思います。
実際のところ、ホタルにはフォーカスが合っていない方がボケで大きく写ります。
私の場合は撮影ポイントには全く人工照明がないので、以下のような条件で撮影しています。
・標準域の単焦点など明るいレンズで開放か 1-2段絞る程度
・広角は乱舞している感じが無くオススメしません(星を撮し込むなど狙いにもよります)
・MFで無限遠か背景の風景に明るいうちに合わせておく(基本、マニュアルです)
・露出は全てマニュアルでISO高めで数秒〜数十秒の露光(私はほぼ30秒固定)
・長秒NRはOFF(露光時間分待たされるので)
・ホタルが少ない場合はインターバル撮影して、後でコンポジット合成
・D90はインターバルなかったと思いますので、連射モードにしてリモートコードでレリーズ固定で連射かな
そろそろ、ホタルの季節も終盤にさしかかってきていると思います。
残り僅かな期間ですが、うまく撮れることをお祈りしております。(私は今年は無理そうです、涙)
書込番号:11540185
1点

照明は懐中電灯より登山用のヘッドライトをお勧めします。
他の人がいないところでは、ライトか、携帯電話を使ってピントを合わせることができます。
照明は必要分だけを使って、余計な光漏れを避けた方が良さそうです。
気合によっては一人天幕も良いでしょう。
書込番号:11540828
0点

> 他の人がいないところでは、
少人数でしたら、他の方に断ってからと思いますが、
皆が何れピントを調整する必要がありますから、一緒に調整したら良いですね。
書込番号:11540953
0点



初一眼レフ購入に当たって、悩み続けています。
10万円以下で考えてましたところ、D90のレンズキットに絞りました。
ただ、今日シャッタースピードをキタムラで確認し、思ったより速く感じなかったのです。
SDカードも持参して記録しました。
設定はどのカメラも全てAUTO(ズームも)で被写体を前後に変えながら、ピピピやってみました。
店内撮りです。
感じた杯早い順はX4>K−7>X3>D90、D5000
間違っていますかね?
またマニュアルの方が早くなるのですか?
矛盾した質問だったらすいません。
画質の印象はD90が明るく良いように思えました。
K-7はメニュー画面が楽しそうでしたが、画像が思ったより暗くびっくりしました。
主に何でも撮りたいと思っています。
ただその中には、動体の子供の行事やペットがあります。
X4のAFの速さは魅力的です。
でもD90の方が画像がキレイですよね。
これでAFが速ければ買う気でしたが、また悩みです。
私にはどれがふさわしいのでしょうか?
1点

シャッタースピードと連写速度(1秒間に何枚撮れるか)
別の意味の語です。
>店内撮りです
また、写真1枚あたりのシャッタースピードが
遅くなれば、1秒間に何枚撮れるかが減るのはあたりまえです。
AFの速さも、レンズによってかなり差があります。
早いレンズもあれば遅いレンズもあります。
なお、
「ニコンは遅いが正確、キヤノンは速いがテキトウ」って言われます。
どうも、デジイチを選定するには
知識が不足しているようですので、
とりあえず「売れてて人気がある奴」買えばいいと思います。
使いこなせるようになる頃には、新機種に買い換えたくなりますよ。
書込番号:11535080
7点

「シャッタースピード」と「連写」は全く意味が違いますので、ググルなり本で調べるなりされてから機種選びをしたほうがいいですよ。
書込番号:11535125
1点

コジコジ07さん、こんにちは。
ここで言うシャッタースピードとは、シャッターボタンを押してからAFが動作してピントが合い、実際にシャッターが動作するまでの時間の事でしょうか。
もしそうでしたら、同じカメラでもレンズによって印象はかなり異なりますので、各カメラで実際に購入すると考えられるレンズで試してみる必要がありそうですね。
>またマニュアルの方が早くなるのですか?
シャッターを半押しして事前にピントを合わせておけば、シャッターが動作するまでの時間はかなり短縮されます。
書込番号:11535140
2点

まずは一眼レフについて調べてみたほうがいいですよ。
何ならメーカーのパンフとかも。
シャッターに関しては同じ物を同じ明るさのレンズで撮ってるわけじゃないので露出や絞りが変わって速度が変わるのは当然でさらにisoも関係しています。
用語や露出の関係など、上に挙げた事がチンプンカンプンだとしたら勉強不足だと思います。
とにかくそれでもまず欲しいとなるなら新しくでた機種がベターです。
画質に拘るなら純正のレンズで値段も相応になりますしその画質を見るためのモニター・キャリブレーション(色を正しく合わせる物)・インクの種類の多いプリンター・印画紙、色々な要素が係るのでどれも必要となってきます。
楽しむだけなら自分の使いたいメーカーやレンズを優先すればおk。
書込番号:11535160
2点

すいません。
私の言葉の勘違いでした。
ピントが合うまでの、時間です。
シャッタースピードとなぜ書いたのか・・・・すいません。
書込番号:11535163
2点

AFがピントを合わせる時間は、カメラで決まるものと思っていましたが、レンズでも変わるんですね。
画質もレンズで変わるとかも、他の掲示板でも書いてありました。
とりあえずセットで10万円以下で、満足できるカメラを探しています。
シャッタースピードは条件で変わるのは、それなりに知っています。
先程はすいません。。。
書込番号:11535187
1点

>画質の印象はD90が明るく良いように思えました
これはカメラの液晶を見て言っているのでしょうか?
だとしたら全く意味がありません。液晶の明るさはいくらでも変えられます。意図的に?明るくしたものや暗くしたものもあります。
ご自分のSDカードを持ち込み店員に断ってから、各機種の試し撮りをして自宅のPCで確認してください。
その際、カメラの設定はデフォルトに。
書込番号:11535195
2点

こんばんは。
記載されているカメラは比較するには不公平なものです。
ただ、D90はお勧めです。
レンズキットでもAF−Sレンズついてるし安価だし。
実写で比較すればその中では速いと思います。
KISSはUSMレンズではないし、K−7もSDMレンズではありません。
それにCANONを選ぶのであればその上の50Dや7Dでしょう。
数年使うならそれなりのBODYを選んでください。
書込番号:11535541
0点

『被写体を前後に変えながら、ピピピやってみました。』
『X4のAFの速さは魅力的です。』
表題や発言では「シャッタースピード」と言っていますが、上の文からAFのことだなと思いました。
ついてたレンズは純正ですか? カメラ屋の店頭にある展示品では、ボディとは違うメーカーの(いわゆる「レンズメーカー」の)レンズがついていることがあります。
純正レンズならAFもそれなりに早いはずですから、純正かどうかを確認してみましょう。
『D90の方が画像がキレイですよね。』
カメラの液晶モニターでの映像について言えば、あくまで「撮れたかどうかの確認ができる程度」と思ってください。
参考にするならば、カカクコムのクチコミ投稿や画像投稿サイトの画像を見たほうが良いです。
それを見た上で「キレイ」と思ったなら、そうなのだと思いますよ。
ただ、
『明るく良いように思えました。』
について言えば、「明るく撮るかどうか」は撮影者の意思、主観ですので、そのようにカメラを操作すればどんなカメラでもそう撮れます。
具体的には「露出補正」で、明るくも暗くも出来ます。
書込番号:11535548
0点

AFのスピードは、レンズの影響が大きいし
被写体や、明るさにも関係します
X4が、それほど早いとは、思えませんが
書込番号:11535594
0点

こんばんわ。
色々比較されたようですが、AFの速さの違いってわかりましたか?
私は40DやKissX3から乗り換えてD90を使っていますけど、正直
それほど速さが違うとは感じませんです^^;
どれも十分以上に速いし、キットレンズでも子供の運動会程度で
困ることはなかったです。
画像についてはD90が明るめというのはわかる気がします。
他メーカー機より、基準露出が少しオーバー目に感じます。
ただこれは機種毎に傾向がありますから、使ってるうちに
慣れてくる部分です。
D90になって感心しているのは、液晶表示と実際の撮影画像
にあまり差がないことです。
ペンタやキャノンはけっこう差があるように思いました。
特に40DとKissX3は液晶表示の方がコントラストも彩度も
高めで華やかに表示される印象がありました。
デジカメなんてそんなものと思って使ってましたけど
やっぱり揃ってる方が違和感がなくていいですね。
メニュー構成はキヤノンほど洗練されていませんけど
格子線表示ON/OFFや見やすいファインダーとかカードフォーマットの
ショートカット、基準露出の設定etc...細かいところで快適に使える
機能設定の心配りはさすがニコンと思いました。
決してニコン党ではないのですけどね(笑)
候補の中ではイチオシではないでしょうか。
書込番号:11535623
1点

長く使う場合、ニコンであればD90と18-105mmのキットはお勧めです。私も買いました。
書込番号:11535626
0点

皆さんカメラの事を良く知っていて、私の説明の無さに何だか申し訳ないです。
SDカードを持参していたので帰って、画像を確認しています。
ただ設定が似たような設定かはわかりません。
細かい所が違うかもしれません。
露出補正も確認してなかった・・・
高い出費なのでボディは、長く大事に使う気でいます。
レンズは純正だったと思いますが、それぞれなんていいますかズーム(長さ)が違います。
18-55や18-105など。
自分は触った感じや操作も、やはりD90がよさそうです。
もう一度設定を確認して、サンプル撮ってみようかな。
書込番号:11535645
0点

>色々比較されたようですが、AFの速さの違いってわかりましたか?
AF設定で、ファインダーで除きどの機種も何度も被写体を変えて半押ししました。
X4はやはり一番速く、感じました。
K-7もX4に近い気がしましたが。
でもあとで画像を見るとX4はそうでもないですが、X3はピントがくっきりな感じはしなかったような・・・
D90は、一目見ていいと思いました。
あくまで素人目です。
書込番号:11535692
0点

こんばんは。
どうもAFの速度の話のようですね。
皆さんおっしゃるように、AFスピードは、レンズにモーターが内臓されることが多くなった現在では、レンズの方に主な原因があります。
ニコンはキットレンズのAFは押しなべてあまり速くないですねえ。
ニコンは18−55にしろ、18−105にしろ小型の超音波モーターです。リング状のモーターに比べると決して速くは無いですね。回転角も多めって言われることもあります(正確だが合うまでに移動量が多くなる)。
たしか18−70は結構速かった気がします(キット設定がありませんが)。
AF駆動の速いレンズに換えればあんまり気にならない部分だとは思いますけど、フィーリングとしてX4のAFの合いかたが気に入ったのならそれでいいんじゃないんでしょうか?
ちなみに私はAFは速さも重要だとは思いますが、肝心なのは正確さだと思います。その点ではキャノン=ニコン>それ以外のメーカーと私的には思い込んでます。
書込番号:11535744
0点

AFの速度といっても、
店での設定条件はどうだったのかにもよりますよ。
店員さんから、説明はうけたのでしょうか?
AFの設定なども、なるべく同じような設定になっていたのでしょうか?
比較するのであればその辺が重要になってきます。
>設定はどのカメラも全てAUTO(ズームも)
ズームがオートと言う意味が分かりません。
>またマニュアルの方が早くなるのですか?
何をマニュアルのするのですか。
いろいろ分からないから質問しているのでしょうが、知っている言葉を
ただ上げられているようにも感じます。もう少し分かるような説明が欲しいのですが・・・
>私にはどれがふさわしいのでしょうか?
どれがふさわしいかは、吐き出される画質(液晶でそれぞれ確認できるものではありません、
プリントした時などで出て来る画質です)や操作性、持った感じも大切です。
レンズに関しては、標準レンズと言われている物や、18-250oの高倍率レンズを買ってみて
勉強してください、たくさん撮ることによって次に必要なものが見えてきます。
クラスで分けると
K-7やD90は中級機、K-7は中級機の上位?
X4、X3、D5000は初級機、
X4とX3では、X4の方が発売の時期は新しいものです。
D90は近いうちに後継機がでるようです。
書込番号:11535806
0点

コジコジ07さんこんばんは。
初めての一眼レフ選びという事ですのでイメージがわかない事も
多いと思います。
ニコンのHPに「デジチューター見て聞くマニュアル」なるものが
ございまして使用方法など紹介されています。
参考になるかもしれませんので一度ご覧になっては如何でしょう
か。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/index.htm
書込番号:11535899
0点

撮りたいものにもよりますが、そこまでシビアにAFスピードを気にすることも無いと思います。
どのメーカーにもレンズキット(ボディとレンズがセット)が出てますので、もう一度カメラ屋さんでジックリ実機をご覧になって見てください。 レンズキットにはメーカー純正のレンズが付いてきますので、メーカー純正なら性能的にもそんなに心配することも無いと思います。
見た目や形的にはD90が気に入ったとの事ですので、D90で間違いがないと思いますが、発色、手ぶれ補正のやり方等、メーカーによって違う部分もありますので店員さんに色々聞いてみるのもありだと思います。
あとは、ご自身でインターネットなりカメラ雑誌なりでもう少し勉強されたほうがいいと思います。
書込番号:11537253
0点

ひろ君ひろ君さん
> 連射速度でなく
> レリーズラグの話では?
スレ主さんがもう既に「ピントが合うまでの、時間です。」と申告しておられる。
おそらくは、レリーズボタンを押して、AFが合焦し、
シャッターが切れるまでのトータル時間のことだろう。
しかしそれは、レリーズタイムラグではない。
レリーズタイムラグの数値に、AFがフォーカスする時間を含めない。
もし、レリーズタイムラグのことならば、
素人がシャッターを押しただけで、レリーズタイムラグの差を認知することは、
およそ不可能だ。
ついでに言えば、X4よりもD90の方がレリーズタイムラグが速い。
しかし、素人がシャッターを押しただけでは、まずその違いが分からないであろう。
ましてや、店頭で動かない物を撮って、写る画像に、その差異が現れない。
書込番号:11537580
0点



こんにちは。いつもみなさんの書き込みを参考にさせて頂いています。
過去ログで見つけられませんでしたので、すみませんが質問させてください。
先日、夜景撮影に挑戦したのですが、次のような点で満足できませんでした。
■撮影場所と環境:
都会のビル群をバックした左右に流れる川面で、手前から奥に向かって
街灯が並ぶ橋がある。時間は22時と遅いため、空は真っ暗。
ビル群の窓明かりが綺麗。
■とりたかった写真:
見た目どおりの夜景。つまり、真っ暗な背景に、ビルの窓明かり都会が浮き上がり、
ビルの窓明かりが川面に映り、橋の上に並ぶ街灯が綺麗、といった写真です。
■D90の設定:
・Aモードで、F4.2〜6.3前後
・マルチパターン測光
・ISO感度設定は、ISO感度=200、感度自動制御=ON、
制御上限感度=800〜Hi1まで、いろいろ試した
低速限界設定=1/60〜1/10まで、いろいろ試した
・レンズキットのAF-S DX VR 18-200Gで、18〜50あたりを使って撮影。
・JPEG FINE L
■撮影した写真の不満なところ
・バックが真っ黒にならないものがある。
・全体的に白っちゃけた感じになる。
・シャープ感がない
・橋の街灯がにじむ
・ビルの窓明かりが暗い感じがする
いずれも、PC(VAIO)のモニターで見た感じです。
■その中でも一番ましな写真の撮影情報は次のとおりでした。
・F4.2、1/10、ISO-800、35mm
■教えていただきたいこと:
今回の失敗は、このような夜景を撮影するときの露出その他の設定が適切で
なかったのでしょうか?
@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか?
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか?
B適切なF値はどれくらいでしょうか?(もっと絞り込むのでしょうか?)
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか?
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
あれば是非ご教授ください。
質問させていただきたい気持ちが先走り、失礼な文章になっていると思いますが、
お許しください。
どうぞ、よろしくお願いします。
2点

@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか? => OK
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか? => OK
B適切なF値はどれくらいでしょうか? => F8からF11
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか? => OFF
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
あれば是非ご教授ください。
三脚について書かれていませんが、もしかして手持ち撮影ですか? 夜景をシャープに
撮りたかったら、しっかり絞る、三脚を使う、リモコンケーブルとミラーアップでぶれ
対策をするというのが基本です。なお、黒が白ちゃけてみえるのは、カメラの宿命です。
黒いものを黒く写すためには露出補正-1.5前後が必要です。
書込番号:11533281
3点

可能ならば実際に撮った写真をアップされたほうが適切なアドバイスがもらえると思います。
本文を見たかぎり、手持ちかなと思ったんですが、三脚は使われていますか?
使ってないのであれば使いましょう。
その上で、ISO感度は基準感度(D90だと200)が基本です。感度自動制御はオフでいいと思います。
シャープ感がないのは手ブレか、絞りをあけすぎてボケているかだと思います
全体的にしらっちゃけた感じになるのに関しては、露出補正をマイナスにするとマシになるかもですが、都会の空って意外と明るいので、それでもある程度はしらっちゃけた感じになるかと
特に、満月が近い今の時期は月の影響もあるかと
ただ、露出補正をマイナスにするとビルも暗くなるので、どこをメインにするかですね
モードはAで露出補正するでもいいですし、夜景だとMの方が楽かもしれません
いずれでも、絞りはF8〜11くらいがよいと思います
書込番号:11533292
3点

手持ち撮影でしょうか
三脚使用でしょうか。
手持ち撮影前提とした場合
@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか?
OK
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか?
OK
B適切なF値はどれくらいでしょうか?(もっと絞り込むのでしょうか?)
F8くらいにしたいところですが、手持ちですと、あまり絞れないですね
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか?
夜景の手持ち撮影では、ブレずに撮ることが第一なので
ブレるようであれば、自分で高ISOに設定したほうがいいです
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
・アクティブD-ライティングが効き過ぎのような気がしますが
設定はどうですか(強めでしたら しないに変更 を試してください)
・露出オーバーでしたらマイナス補正
・カメラ設定のピクチャーコントロールでコントラストを強くする
・『シャープ感がない』については
ピクチャーコントロールで、輪郭の強さを上げる
・RAWで撮ってあとで編集する
など、思いついた点を上げてみました。
尚、三脚使用でしたら低感度でF8くらいでいかがでしょうか
書込番号:11533303
1点

みなさん、早速のご教授、ありがとうございます。
ramuka3さん
やはり、もっと絞り込むのですね。勉強になりました。
旅先で、予定外に夜景に遭遇したので三脚は使用していませんでした。
一応、台の上に置いてたのですが、夜景撮影は三脚使用を基本と認識します。
またボディのシャッターボタンを押してましたので、ぶれていたのかも
しれません。ミラーアップについても勉強してみます。
白ちゃけてみえたのは、露出補正がなかったからですね。
次回には露出補正-1.5前後も試してみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
藍川水月さん
やはりシャープにするには、絞り込むことが重要なのですね。勉強になりました。
そう言われれば都会の空は明るいのかもしれませんね。
空とビルの窓、川面などバランス良くなるよう露出補正でチャレンジしてみます。
「M」モード撮影の方法がわからず、今まで使ったことがありません。
ましてや夜景となると考えが及びませんでした。
例えば、F11にし、インジケータを見ながらSSを合わせるのでしょうか?
インジケータは+−0にするのでしょうか?
こんな程度の質問しかできません。。。すみません。。
ご教授ありがとうございました。
姫楽シーナさん
アクティブD-ライティングは、一番強く設定してありますので、「しない」で試して
みたいと思います。
露出に関しても補正してなかったので、マイナス補正を試してみますね。
カメラ設定のピクチャーコントロールはスタンダードのままで、コントラストなどの
調整はハードルが高くてチャレンジしてませんでした。勉強してみたいのですが、
いろいろ設定を変えて試し撮りをしてみるしかないですよね。
画像編集に関しても、NX2を購入してチャレンジしてみようと思ってます。
とても参考になりました。
ほんとうにありがとうございました。
みなさんからいろいろご教授頂くと、あれもこれもやってみたいことができ、
D90での撮影がどんどん楽しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:11533385
0点

ピントがきちんと対象物に合っているかどうかも気になります…
書込番号:11533500
0点

こんにちは。
出来れば撮った画像があればアドバイスしやすいのですが、スレ主様は夜景を撮るときは三脚を使用されてますか??
三脚を使用されているならISO感度は低く設定した方がノイズレスでクリアな絵になります。
あと、ピンが甘めとの事ですが、夜景の場合、オートフォーカスですとAFが合いにくい場合がありますので、保険では無いですけど、もう少し絞っても良いと思います。
露光時間によっては空は真っ暗になりません。
特に都心部はビルやその他の明かりが沢山ありますのでそれらの明かりを拾ってしまい、空が明るくなってしまう傾向がありますので、露出をマイナス側にするのも方法だと思います。
あとはホワイトバランスも重要になります。
色調は好みが別れますが、自分は夜景を撮る場合ホワイトバランスは電球(青っぽいやつ)にしてます。
ちなみに夜景は日の入りから30分位の時間帯がとても綺麗な夜景を撮ることが出来ますよ(o^∀^o)
あまり参考にならないかも知れませんが読んで頂ければ幸いです。
あと僕のホムペに夜景の写真(お台場)があると思いますので参考にしてみてください^^(無かったらスミマセン(汗))
書込番号:11533608
1点

夜景なんて、10分の1じゃ光量不足ですよ。それが失敗のすべて
いまどきの夜7時くらいならともかく。
書込番号:11533723
1点

夜景はケースバイケースでだいぶ変わってくると思います。漆黒の闇なのか雲に地上の明かりが届いているのか色々です。特に上述されているようにホワイトバランスで解像感も変わりますので試行錯誤が必要でしょう。
それと見たままはとても難しいです。ライトの付近は白とびでシャドーの部分は黒つぶれに近くなります。
ここぞとゆう場所では15枚20枚は撮ります。同じEV値でも組合せを変えて撮ります。それと僅かに画角を変えたりピントの位置を変えたりもします。100枚くらい撮ったこともあります。
後処理も枚数が多いと1ヶ月くらいとっかえひっかえいじります。最終の一枚ができるのは半年後なんてのもあります。
アマチュアだから出来ることですよね・・・ (^_^)/~
書込番号:11533744
0点

湿度等の大気の状態、風の有無でも結構変わります。
高温多湿で無風などでしたらモヤ〜っとした感じになるかも
書込番号:11533773
0点

夜は長いので、全部、試してみることをお勧めします。
その中で「自分の夜景」のこつをノートに書き留めて置いて下さい。
書込番号:11534364
0点

私も旅先の街で夜景を撮りに出かけたりすることがあります。
# タクシーの運転手に1〜2時間いくらで交渉して、撮り歩くパターンなんですが・・・
だから、あらかじめ夜景を撮るつもりがある場合、1kgの小型4段三脚を持っていきます。
# 荷物の都合でミニ三脚っていうことも有りました。
今回、Otsuさんさんは、たまたま綺麗な夜景に遭遇されたということで、三脚の準備なしに、カメラを置かれて撮影されたとのことですが、
夜景はやはりシャッター速度が遅くなるので、セルフタイマーを使われるとよろしかったかも知れませんね。
さて、私の夜景の撮り方ですが、主に空気の澄んでいる冬に撮る場合が多いです。
また、レンズのプロテクトフィルター等は外しておきます。
フォーカスはAF中央1点かマニュアルで無限遠にセットする場合が多いです。
ホワイトバランスは太陽光にしています。(現像時に変更する場合もあります。)
露出はほとんどマニュアル露出で撮ります。
こうすればカメラの測光値に振り回されずに済みます。
マニュアル露出も夜景に関しては難しくないです。
私は最低感度固定して、絞りはF8を基準にセット、あとはシャッター速度を決めればいいだけなので、露出補正するより簡単です。
# 私は夜景を撮り始めた頃からマニュアル露出で撮ってました。(^_^;)
慣れてくると、その場のシャッター速度も大体分かるようになります。
ということで、別機種ですが、いくつか夜景の画像を貼らせて頂きますね。
私もまだまだ下手ですが、こんな感じで夜景撮ったりしてます。
書込番号:11535998
2点

みなさん、またまたたくさんのご教授ありがとうございます。
潜らーさん
ピント合わせはAFに任せっきりでしたので、確認してみます。
ピンぼけだったら∞に合わせればよいのですかね。
サブパックさん
今回は三脚は使用していませんので、三脚使用時にはISOを標準の200にして撮影してみたいと思ってます。
夜景の場合はAFはうまくない場合があるのですね。勉強になりました。
都会の夜景は露出マイナス補正にし、WBの電球も試してみたいです。
お台場の夜景写真を拝見しました。かっこいいですね。こんな綺麗な夜景がとれるように
なりたいです。
中熊猫さん
そうですよね。上手な夜景写真を拝見すると、1/10のSSじゃ早すぎますね。勉強になりました。
melboさん
たくさん撮ることができるというデジカメの利点を忘れていました。
画像編集にもチャレンジしてみます。
こむぎおやじさん
確かに高温多湿で無風状態でした。夜景撮影は奥が深い。。。
kawase302さん
私も「自分の撮影テクニック」のようなメモを残しています。今回学んだことも
もちろん追記させていただきます。
carulliさん
ミニ三脚って使えますか?そんなに高くないので試してみます。台の上に置いただけでなく
セルフタイマーですか、準備が面倒くさくないので良い案ですね。勉強になりました。
carulliさんがやってらっしゃる夜景の撮り方はすごく参考になりました。
HPも拝見しましたが、とても綺麗ですね。いつかはこのような写真が撮れるように
なりたいです。
みなさん、本当にいろいろ教えてくださって、ありがとうございました。
書込番号:11538984
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
お世話になっています。疑問があるのでご意見を伺えれば幸いです。
ニコンのデジタル一眼を始めて購入しました。D90の18-105oキットモデルに、
マイクロ60oを追加しております。
非常に扱い易く、シャッター音も魅力的な素晴らしいカメラだと思います。
基本的にjpeg fine での撮影です。ピクコンはスタンダード、
ホワイトバランスはオート化晴天です。(当日は曇天でした)
掲載画像にあるように色再現性に少し違和感を持っております。
本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
色が乗らないというか、特にその場で液晶確認すると、
何で?って気持ちになります。
D90の色調傾向の、皆さまがお持ちの印象をお聞かせください。
RAWでの色補正が一番だとは思いますが、
テクニックを持ち合わせていないので、JPEG撮って出しでの
色再現性改善をご教授いただければ嬉しいです。
4点

主観で言えば露出が合ってないように思えます
そもそも色合いなんてのは人それぞれだから、良い悪いは自分の判断でいいと思うけど、貼ってる作例見ていい色合いだと感じる人もたくさんいると思います
書込番号:11532933
1点

D40/D60のデフォルト設定に較べれば地味ですが、
比較でなければ、派手ではないですが特に地味とは思いません。
ピーカンの時にはそれなりのくっきり描写をします。
二枚目はコントラストが低くローキーに見えますが、
木陰とか曇りですとD90に限らずこのような印象になりますね。
Photoshopなどでオートコントラスト補正をすれば、かなりくっきりしてきますが。
全般に好印象に上がっていると私は思います。花のしっとり感も伝わってきます。
書込番号:11533022
0点

お感じの色再現性への疑問、私も同じような印象を抱いたことがあります。
特に微妙な青または赤の花色には悩むことがあります。
ホワイトバランスに工夫の余地があるかもしれません。
グレーカードを購入してWBをプリセットしてみることをお勧めします。
でも微妙な色合いにこだわりたいときには、やはりraw撮影して試行錯誤するのが良いかと。(コントラストの調整も含めて)
書込番号:11533040
1点

色調は 機種依存ですから 其々設定で自分の好みの画の設定を追い込んでいくのがベストでしょう。
小生は、物臭なので大概はデフォルトのままで露出をいじる程度ですね。または、ソフトで好みに近づける程度。
D90は、サンプル画しか見た事が無いのですが色乗りは浅い方かなという印象は持ってます。
日時や天候も違いますが・・サンプルあげてみます。
ソフトではサイズダウンのみで他は、さわってません。jpg撮って出しです。
書込番号:11533057
0点

うん、まぁ・・・それほど背面液晶をアテにしてない(=調整をするという事が前提で撮影している)ってのもありますが。。。
Nikonの場合、同世代(例えば、D100・D70・D50とかD90世代だとD300・D90・D5000とか)だと、上位機種ほど発色が渋い傾向はあると思います。
派手な発色・コントラストのキツイ明暗などを平坦にするより、渋い発色・フラットな明暗などから凹凸をつけていくほうが、作業がしやすく綺麗に仕上げやすいからです。逆でも、ヤレる人にヤレって言えばできない事は無いです。が、回避できる苦労ならない方がいいでしょう。
また、商業撮影では編集部で弄られる事も多々あります。(D300やD一桁などは)そういう事まで見越しての事ではないでしょうか。
さて・・・
ホワイトバランスは、オートを当てにしないで曇天や晴天日陰を選ぶor色温度で数値を直接入力するのがいいんじゃないでしょうか?微調整のやり方は、ちゃんとマニュアルの98ページ前後に書かれています。
まず、白を白くちゃんと再現させる。
発色の渋さ
ピクチャーコントロールを色々試してみる。アバウトに(好みに)合ってきたら微調整する。色の深み・鮮やかさならビビッドからコントラスト・明るさ・彩度を調節してやる。
辺りかなぁ。
でも、曇天ならこんなもんジャネ?元々、コントラストが下がってフラットになる状況だし。逆に、これで鮮やかなら「作ってるヤロ、これ」だと思いますけどねぇ。
それにそもそも、紫陽花や菖蒲などの紫って再現させづらいですし。
見た目の色になるってのは、追求していっちゃうと「目で見て脳で判断したそれを道具にフィードバックする」って事で、コレはムリな相談でしょう。なら、見た目の色に「する」方が手っ取り早くていい。
で、「する」為にはカメラ任せでオートの調整が「かかったもの」から作業するんじゃなく、(エフェクトのある状態から作業するなら)自分で設定して調整を「かけたもの」から作業した方が基準点が明確で理解しやすい。
それが上の回答です。
ただ、因数分解を幾ら簡単に説明しようとしても、掛け算九九すら覚えていない人に説明するのは不可能でしょう。
写真を「こういう風にしたい」と思うなら、色の関係と濃度の関係くらいは理解していないとダメですね。そのために各社画像処理ができるソフトウェアがバンドルされているのですし。View-NXでも簡単な事はできますよ。
色々と弄ってみて、納得がいくような調整になったそれを、カメラにフィードバックしてやればいいんです。それが「自分が見た色」じゃないですかねぇ。
書込番号:11533094
5点

掲載された画像のように、赤でもなく青でもない、紫系というのはデジカメでは正確な色再現はできないということになっていますが、それは置いといて、
>なんかこう地味すぎるというか、色が乗らないというか、
これは正確な色再現性とかいう話ではなく、好みの問題でしょうね。
記憶色や期待色に近いやや鮮やか系の色が好みの方もいるでしょうし、少し薄めで地味な感じがするけど実際の色に近い色が好みの方もいるでしょう。
とりあえず、ピクチャーコントロールの彩度(と色合い)をいじってみてはどうでしょうか。
WBも色合いに大いに関係しますが、私は屋外自然光下ではどんな天気でも「太陽光」を基本にしています。
書込番号:11533133
1点

私もフィルムカメラから乗り換えて、デジカメの色再現には苦労しました。
結論ですがモニターの色あわせ、シルキーなどの現像ソフトを行わないと
撮って出しでは無理でした。
撮影は楽になりましたが、露出だけはシビアにしています。
面倒でも色を現像ソフトで作業できれば、写真ライフが楽しくなると思いますよ。
書込番号:11533147
0点

こんにちは
やはり RAW で撮って 純正ソフトで設定の変更ほか、好みに調整し最適な設定を探るのが一番です。
RAW での 調整を避けるのは、損をしています。
画像を お借りして、やって見ました(無断拝借すみません)。
調整項目は、コントラストと彩度をプラスに振っています。
これで 良いと云うより、このように設定と調整で幾らでも変わるのだと思って下さい。
書込番号:11533155
0点

>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
記憶色という語をご存じかと思いますが、
人間は、赤いものはより赤く、青いものはより青く、
脳内に記憶する性質を持っています。
なので、おぼろげな記憶と比べてしまうと、
できるだけ正確に色を残そうとするカメラの写真ほど、
色がうすく見えることになります。
コンパクトデジカメはそこを意識していて、
わざと本当の色よりドギツイ色で出してきます。
そして、たいていの人は、そのドギツイ色の写真を
綺麗だと思うのですが、これは単なる好みです。
記憶色にそういう性質があると気づき始めると、
抑えめの色が綺麗と思うようになっていきます。
書込番号:11533178
6点

小生は、真実の色よりも記憶色に魅力を感じますね。
これは、人それぞれでしょうが、記録写真ならば 真実の色合いも大事でしょうが、趣味ですから より誇張された色合いの方が記憶がよみがえる様に思います。
書込番号:11533377
0点

お遊びで撮ってますが、RAWとJPEGを夫々二枚UPしてみます。
カメラは、ニコンD5000・レンズはTAMRON 90mm Macroで、野草はRAW現像後こゝにUPのためJPEGに変換サイズは4MB以下に縮小、サクランボはJPEGで撮影し若干明暗調整はしてあります。
色再現性は、使用するレンズによっても異なってくると思います。参考までに・・・。
書込番号:11533486
2点

ばーばろさんに賛成です。
発色は好みがあるので何とも言えませんが、ホワイトバランスは大事だと思いますし、派手めの色がお好みでしたらピクチャーコントロールをビビット? 等に設定して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11533534
0点

一般的に3色式デジカメが苦手とする色ではないかと想像します。
厳密に言えば、デジカメの液晶もPC 用ディスプレイも、
観察環境に合わせて色味を調整出来なければ色データの評価には使えません。
正確な色再現性を求めるのであれば、現場で無彩色を撮影して正確なホワイトバランスを設定するのがベストです。
その上で、NX2 のLCH エディタか Photoshop Elements の色相・彩度 で
違和感が薄れる方向に花の色相を微調整すると良いと思います。JPEG に対しても画像処理できるはずです。
同じ物を撮影しても、晴天では高コントラスト・高彩度に、曇天では低コントラスト・低彩度に写ります。
これも考慮して、ピクコンの選択や彩度とコントラストを調整するとさらに良くなると思います。
>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
印象的な色であれ、忠実な色であれ、調整方法が分かっていて理想の色が明確でしたら、
理想に近付けることは出来ると思います。まずは調整方法をマスターしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11533587
0点

茜色さん、
こんにちは。
おっしゃることよーくわかります。サンプル写真はたまたまデジカメが苦手な色なのでなんですが、それ以外でもD90は地味に感じます(似たようなスレがよく立ちます)。
私もできればJPEGで撮りたい方なので、露出やWB、ピクコンをいじって好みに変えようとしています。
同じ条件でPやオートでD40X、D300と比べてみたところ、D40Xの方が鮮やか(やや嘘くさいときも)、D300の方が深みがあります(上位機種だから当たり前か)。サンプルがないので説得力に欠けますね。
困るのが「いいカメラ持ってるんだから撮って」なんてスナップ係をおおせつかったときです。できればオートやPモードで気軽に撮りたいのですが、期待値が高いだけにそのままだとがっかりされてしまうんですね。皆さん記憶色で撮ってほしいのです。
書込番号:11533605
0点

D90は地味目とスレッドがありました。
でもD80は派手。D40やD60も。
D2xxも派手。
D100は派手じゃないけど、D1xは派手傾向でした。
こういう作例掲示板があります。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nikon/
上記はうまい人が多いので、初心者がよくあつまるミクシーの
機種別コミでもあさって自分で確認してみるといいとおもいますよ。
書込番号:11533758
0点

茜色さんへ
2枚とも非常に綺麗なお写真で上品な色が出ており、地味とは感じないです。
派手目の色合いを好まれてるのだと思いますが、デジ一眼を使いこんでいくと、だんだんに暗めで深みのある色合いを好む傾向になると思います。
D90の写りはD300に似ているとのこと。 私のD300での設定は、ピクチャーコントロールはニュートラルで、屋外での撮影はWBはほとんどが晴天か色温度指定で、RAW+JPEGでの撮影です。 先日紫陽花を撮りに行った際は、色温度を5000Kに設定して、90%以上はRAW現像の際にWBの修正は不要でした。
こちらはその際に撮影した紫陽花の写真ですが、茜色さんが撮影されたものと似た色合いに仕上がってると思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-15
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-16
これらの写真はD700で撮りましたが、D300の場合も同じ設定で撮影すれば、同じような色合いに仕上がることから、D90でも同じような色合いになると思います。
写真も写したままだと、撮影時にイメージした画像と違う仕上がりになることが多いものですが、RAWで撮影しておくと、撮影後にWBとか露出、階調などを自由に補正できますので、是非トライすることをお勧めします。
書込番号:11533769
0点

ニコンは、どちらかと言えば…派手な発色をする方だと思います(^^;
D80やD40系から比べるとD300/D90/D5000は地味かも知れませんが…
キヤノンやオリンパスと比べると派手だと思います(^^;
デジタルは、ドコのメーカーでも…紫とピンクの発色が苦手です。この手の色だけは、後から調整するのも中々困難で…
スタジオでの理想的な照明設備で撮影する以外では…運を天に任せるしか無いかも?(^^;
書込番号:11534168
0点

茜色さん、こんにちは。
>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
露出アンダーで撮っておかれれば良いと思います。
あと、ピクチャ−コントロールでビビッドや風景にされるとか。(私はまず設定しませんが)
ホワイトバランスは私の場合は通常はオートです。(明らかに青空の野外の時は晴天にします)
>RAWでの色補正が一番だとは思いますが、テクニックを持ち合わせていないので、
>JPEG撮って出しでの色再現性改善をご教授いただければ嬉しいです。
ホワイトバランスとピクチャーコントロールの変更のみでしたら、テクニックは要らないと思います。
この2つの組み合わせだけで相当色が変りますのでRAWでの撮影をお試し下さい。
書込番号:11534857
0点

とりあえずRAWで撮ってView NXを使ってみてください。
書込番号:11535219
0点

お世話になっております。
たくさんの参考になるお答えを頂き、
どうもありがとうございます。
ついでにひとつお伺いしたいのですが、
設定で基準露出をプラスマイナスできますよね。
皆様の中にはその基準を若干マイナス気味にされて
いるコメントを拝見します。
私もD90のデフォルトで撮った絵が全体的にオーバーめ
に感じたため、基準露出を1段マイナスにしました。
ダイヤルで変更する露出補正マイナス0.3と、
基準露出マイナス6分の2
変更は(数字の差は別として)同じような意味でしょうか?
(私の場合撮る被写体にもよりますが
基準露出マイナスではまだオーバーめと感じたため、
ダイヤル露出補正マイナス0.3〜0.7にしてしまいました)
皆様はどんな風に組み合わせて設定なされていますか?
皆様のコメントに深くうなずいてしまいました。
私のカメラ&写真知識が未熟なのはともかくとして・・
↓
>紫陽花や菖蒲などの紫は、一般的に3色式デジカメが苦手とし、
>再現させづらい色・・・
紫色系はデジカメにとって特に色再現が難しかったのですね。
>木陰とか曇りですとD90に限らずこのような印象になりますね・・
曇り日などは自然とコントラストが低くなるわけですね。
>Nikonの場合・・・上位機種ほど発色が渋い傾向はあると思います
>渋い発色・フラットな明暗などから凹凸をつけていくほうが、
>作業がしやすく綺麗に仕上げやすいからです。
なるほど。。とても勉強になります
>記憶色や期待色に近いやや鮮やか系の色が好みの方もいるでしょうし・・・
ついついキレイ色の花とかを撮ると、見た目以上を期待してしまう部分もあります。
ケバケバしてわざとらしいのはNGなのですが。
>面倒でも色を現像ソフトで作業できれば、写真ライフが楽しくなると思いますよ。
もう素人なものですから「デジカメの達人~~;」の
>カンタン補正で慣れちゃったものですから。。。がんばってみます。
>このように設定と調整で幾らでも変わるのだと思って下さい。。。
画像調整していただきありがとうございます。
確かに同じ写真でも変わるものですねぇ。
>記憶色という語をご存じかと思いますが・・・
>・・・できるだけ正確に色を残そうとするカメラの写真ほど、
>色がうすく見えることになります。
イチゴの画像で比べると、記憶色の意味がわかりした。
だからコンデジは万人向きに見栄え良く鮮やかに写すわけですね。
>記憶色にそういう性質があると気づき始めると、
抑えめの色が綺麗と思うようになっていきます。
なるほど。。
食べ物と同じかな。
濃厚な味より控えめで上品な味付けのほうが
素材の旨さを引き立てるみたいな。。
>デジ一眼を使いこんでいくと、
>だんだんに暗めで深みのある色合いを好む傾向になると思います
これもわかるような気がします。
アンダー傾向でしょうか。
竹内敏信さんなどアンダーめで深いですよね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:11535236
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
教えてください。
以前から風景などを撮っていましたが、最近、野鳥を撮るのが楽しくなりました。
といっても、まだ収入にゆとりが無いので高い望遠レンズは買えません。
現在D80+VR18-200のテレ側いっぱいで撮って拡大+トリミングです。JPEG撮りっぱなし。
山の中、林の中を歩き回っての手持ち撮影で、斜面や藪の中なので一脚も使いません。
広角側はレンズ数本あるのですが、望遠系はVR18-200、シグマのマクロ付きの70-300です。これにテレコンつけてみましたが、ブレて使えませんでした。
一番信頼できるのがVR18-200で、ここぞのシャッターチャンスはこればっかりです。
よって、Lサイズで撮影してトリミングが必至。
そこでお尋ねしたいのですが、高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか。それとも、ボティはそのままで高級望遠レンズを頑張るべきでしょうか?
フィルム機から始めたNIKONですが、D70,D80と買い替えて数年でボディのスペックがまたこんなに変わってしまって、ちょっとガックリというか、貧乏人には辛い。でも撮りたい。
D90買うならボディのみの予定でしたが、このレンズキットずいぶんと安いんですね(自分はレンズ単体で9万円くらいで買った記憶)、とても気に入っているので+4万なら惜しくないなぁ。
予算は10万前後。15万以上は出せない感じです。。
1点

D90は良いカメラですが!
しかしトリミング前提のカメラではない気がしますね。
お値段も勘案するとぉ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63_os.htm
を買うのが良さげな感じがしますね。
手振れ補正はなかなか効くみたいですよ〜
書込番号:11528833
3点

D90+VR70-300mmが幸せか。
D90でISO1600は十分使えますから高速シャッタ可能。
好評のVRIIでシャッタ速度4段分の手ぶれ補正。
テレコンは裏技(改造)で付けられるようですが自己責任。
書込番号:11528840
6点

おまけ
テキトーにググった一部抜粋w
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090625_296051.html
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/150-500mm.html
http://blog.goo.ne.jp/ponta_2006_04/e/4e2bf464722d8f1b089994ad5ecf0c5d
http://nekoweb.jp/preguica/photof1.shtml
書込番号:11528849
0点

当面はVR70-300の追加で我慢しましょう
D90は大幅なトリミングに耐える程の高画素機ではないのでここはいずれ発売されるであろう新機種の発売を待った方が良いと思います。
もしくは、待てるのなら何時発売されるかも分からない80-400の発売を気長に待つのもまた一興かと・・・
書込番号:11528873
2点

D80とD90ではそう大きな画素数の差はないので、トリミングで飛躍的に有利になることはないかと。D50(600万画素)とかだったら、飛躍的に有利になるだろうけど。
ただJPEGでということなので、画像処理の面では、新型のD90の方が有利かもしれませんけど、基本的に同じセンサーサイズに、高画素だと、逆にノイズが多くなる傾向があり、なんとも言えないので、D90に買い替えるメリットは少ないと思う。
それと、トリミング前提なら、JPEGより、RAWの方がやはり有利ですよ。
10万円の予算なら、シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMがありますよ。
同じシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMもあるけど、望遠側開放F値が6.3なので、AFの精度が落ちます。
ただこの価格帯の望遠ズームですから、どちらにしても、解像度はお世辞にも誉められた物じゃありませんので、トリミングは不可と考えた方が良いです。
VR18−200で、どの程度トリミングしているのかわかりませんけど、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMで、トリミング無しなら、RAW撮影で、ある程度満足できるかも。
書込番号:11528877
1点

うさらネットさんに1票
手振れ補正が付いていても、足元も安定しない様な場所での手持ちでは300m程度が限界かと思います。
D90は所有しておりませんが、高感度域でのノイズはかなり抑えられていますので、D80では恐らく
使用出来なかったであろうISO1600にて、70−300VRUの手振れ効果があれば、今よりはかなり寄った写真が
撮れると思います。
書込番号:11528887
0点

カメラかレンズか、ならいいレンズを使った方がいいでしょう。
18-200Gは少し絞らないと解像度が上がりませんが、もともと暗いのでそれも厳しいと思います。
私は明るさと解像度優先でニコンのAi AF-S Nikkor ED 300mm F4D(通称サンヨン)を使ってます。
サンヨンは手ぶれ補正がありませんが、F4という明るさと、開放から素晴らしくシャープに写る性能が特徴です。
私はサンヨン+1.4倍テレコンをいつも手持ちで使ってます。
最短撮影距離が1.45mと結構寄れるので、花とか撮影するのにも便利です。
単焦点かつ手ぶれ補正なしという硬派なレンズですけど、価格もサンニッパよりずっと安いですし、野鳥撮影の入門用としてはちょうどいいかなと思います。
300mmF4+1.4倍テレコンで撮影した写真をUPします。
カメラはS5Proです。
月以外は全部手持ちで撮りました。
お手持ちの18-200mmで月を撮影してみると、サンヨンとの解像度の違いを体感できるかと思います。
D80はS5Proより画素数が多いですから、D80ならもっと綺麗に撮れるかもしれません。
書込番号:11528926
2点

あれこれつぎ込むと無駄遣いになるでしょうから、私ならシグマの低倍率500mmズーム手ブレ補正付きを買うか、レイノックスの2025を買う。
何故ボディではなくレンズか?
やはり一度買えばしばらく活かせるし、モデルチェンジの匂いがしてきたD90をトリミング目的で買うのは考え物かな。
トリミングなら次世代機の方がより良くなりますよね?
なら新機種を待った方が後悔しないと思います。
快適に撮影したいって考えなら、迷わずD90で良いと言えるんですが…
書込番号:11529000
1点

oisoizumiさん
お手持ちの、VR18-200のテレ側 だと、300mm相当しかならないので、一寸辛いですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
VR55−200mmF4−5.6の方が、軽くて、画質も上かも。
野鳥を撮るとすれば、手持ちの機器では、
A オリンパス E−3 + ED50-200mmF2.8-3.5
B ニコン D90 + AF-S VR70-300mmF4.5-5.6
C キヤノン 1D2 + EF70-200mmF2.8L + テレコン
あたりだけど、
A がお勧めかな。
理由は、手ぶれ補正5段で、400mm相当でF3.5、比較的安価ですね。
もっと安くなら、E−3 + ED70−300mm でこちらは望遠端で600mm相当でF5.6
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
野鳥じゃないけど、望遠端400mm相当の画質も最高。
ニコンでいくなら、とりあえず、望遠ズームのVR70−300mmでしょう。
もっと予算があれば、単の、300mmF4クラスで、
どうせ、鳥だと、望遠端しか使わないから、性能のよい単焦点が良いといえますね。
高倍率ズームの、望遠端ばかり使うのは、(しかも、開放で)あまり、お勧めではないですね。
最低でも、望遠専門のZOOM、できれば、単ですね。
5Dと300mmF4LIS の例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
確かに、このレンズも、高解像、7Dならもっと望遠に(480mm相当)
書込番号:11529034
0点

トリミングしても、画角はせまくなってもその焦点らしい写真にはなりませんよ !?
トリミングっぽい写真になりますし、
またトリミング前提の撮影はフレーミングがつまらないと感じますよ。
書込番号:11529114
1点

みなさま早速のご教示ありがとうございます。
ボディの購入には正直ためらいがあったので思い切ってご質問させていただきました。平素ネット環境の無い山奥に住んでいて〔久しぶりの都会です〕明後日までに決断して買って帰ります。後継機が出るんですね。。知らなかった。
SIGMAの500mmというのにオオッと目を見張りましたが、三脚+明るい被写体かなぁ。。と作例を拝見しました。
今はVR70-300に心が傾きつつあります。手ブレ補正がどんなに良くても500mmのF6.3ではAFに不安があるのと、重さが気になります。
NIKONのAi?の70-300というのも借りましたが、低価格で距離の長い望遠は暗い林の中では実際は使えない(AFが)ようで、手持ちではMFも無理。明るいレンズで手ぶれ補正が一番と体得しました(あたり前です)300F2.8を借りて感動した記憶がありますが、明るい単焦点は自分には手が届きません。
もうFマウント以外は買う予定は無く、サブ機はパナソニックのFZ38です。ご紹介いただいたレイノックスを今から調べてみようと思ってます。
RAW。。実は全く撮ったことがございません。
ならば調べろと言われそうですが、端的にどうすりゃいいのでしょうか。
フォトショップは持ってはいますが、、。
JPEGのトリミングって邪道でしょうか?
書込番号:11529117
0点

視力と脚力が弱いと辛いけど、NFマウントだったら中古でトキナーとかタムロンの300mmF2.8(MF用)なら7万円前後だから、AFやVRを諦めるなら選択肢になるかと。
ミラーレスのカメラが出てから中古MFレンズの相場が高くなっているみたいなので、違ったらゴメン。
書込番号:11529193
1点

今お使いの18-200VRにケンコーの新しいテレプラス×2はいかが?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601235.html
新商品なので画質は不明ですけどね。
D80→D90でトリミング期待はおススメできませんし、
VR70-300が現実的とは云え、シグマの70-300をお持ちですものね。劇的に向上する喜びは難しいかも・・・。
と云う訳で鳥さんには厳しいご予算から、上記のテレコン2万円弱の追加投資を一考ください。
本当は、今お持ちのシグマ望遠+テレコンに一脚活用という路線がブレ防止では一番歩留まり向上に資するかと。
書込番号:11529406
0点

D90はあまりトリミングは得意ではないと思いますがレンズはVR70−300がお勧めです
(300ミリは絶対ほしい)
大幅なトリミングが前提ですとキヤノン機に単焦点レンズがいいかもしれません
参考にならないかもしれませんが以前の鳥さんを(トリミングしてあります)
書込番号:11529425
0点

予算の関係もありますし、VR70-300で我慢してトリミングが無難だと思います。
書込番号:11529542
0点

シグマの500mmズームは低倍率より10倍の高倍率の方がAF速度も画質も良いようです。
ただ、予算が15万円弱との事でレンズだけで予算ギリギリですね。
トータルで考えると、D5000+シグマズーム(120-400か150-500)が良いと思います。
F6.3でもAFは問題ないです。
問題あれば故障です。
故障(初期不良?)に気付かないで何年も使っていた私のようなのもいますが……。
書込番号:11529653
1点

別に6.3あればAF大丈夫でしょ。
IS0400-800、SSもいけるでしょ
書込番号:11529893
1点

CANON KISS X4がいいと思います。
1800万画素で、少々トリミングしても大丈夫そうだし、
高感度が強いし。多少暗めのレンズでもカバーできそう。
レンズアダプターかませたら、Fマウントが使えるし。
いかがでしょうか?
書込番号:11530862
0点

>高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか
代わり映えしないと思います。
トリミング前提でしたら18MPのKissX4が良いですね。
>予算は10万前後。15万以上は出せない感じです。。
無理を承知で書きますが
Nikonにこだわるでしたら、D3Xです。
書込番号:11530924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





