D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトについて

2010/10/10 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 dadaccoさん
クチコミ投稿数:12件

いつも勉強させていただいております。
D40からゆくゆくD90にと考えている者です。
SB-400というスピードライトを買いたいと考えていますが、D90にしたときには使用できなくなるのでしょうか。
もし使えるなら、予算の関係もあり、一番安そうなので、そうしようと思うのですが。
みなさま、お手数ですが、ご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:12039366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/10 19:34(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm

「調光方式」欄に記載されているように、スポット測光以外で使えます。
できれば左右にも首を振れるSB-600がいいと思います。

書込番号:12039528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/10 19:44(1年以上前)

使用できます
むしろモニター発光の発光量を記憶し、構図を変更しても適正露出が得られるFVロック機能はD60・D40・D40X・D5000・D3000は使用不可ですがD90では問題なしです

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/10/5339.html

書込番号:12039566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/10 20:10(1年以上前)

dadaccoさん
こんばんわ〜

問題無く使えますよ〜。
SB−400は小さいですから携帯性に優れ、私なんか常に持ち歩いて居ります。
但し、小さいが故の問題点も有りますから、その辺は割り切りが必要です。
将来、大型のスピードライトを買っても、その小型さは使い分けに値しますので、無駄にはなりません。
SB−400、良いと思いますよ。

但し、予算に都合がついたら大きいのも買って下さいね。
SB−400だけでは心許ない場合も少なく有りませんから。

書込番号:12039681

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/12 06:48(1年以上前)

>SB-400というスピードライトを買いたいと考えていますが
予算の関係では仕方ないですが、フラッシュだけは大は小を兼ねるですよ。

書込番号:12047465

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadaccoさん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/12 06:57(1年以上前)

みなさま
いつもありがとうございます。
アドバイスをいただき、とりあえずSB-400を購入して、ゆくゆくグレードアップ、ということでいこうと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:12047486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初歩的な質問ですが・・・

2010/10/10 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:35件

こんばんは。D90の購入を考えている者です。
D7000が発表されましたが、値段的にキツいということもあり、D90を狙っています。
今、どんどん値段が下がっているので、毎日価格調査をして楽しんでおります。
正月あたりになると、さらに値段が下がるのではと勝手に予想して、我慢している状態です。

主に撮影するのは鉄道・スポーツ・風景・ポートレートです。
鉄道がメインなのですが、スポーツ(屋内外)も撮りますので、感度がある程度高く、画質が綺麗で連写もある程度・・・なD90を選びました。

ちなみに今はD60を使っています。
昼間に屋外で撮影するのには何の問題もないのですが、屋内の撮影になると、ISO800でザラザラになるうえに、AFの精度も落ちてしまい、最悪です。

D90なら何とか撮れるかな!?と期待しているのですが、どうなんでしょうか。


あと、小耳に挟んだのですが、D90はD300sやD7000ほどマウントが強くない(?)というのを聞いたのですが、70-200mmF2.8程度のレンズや500mm近い超望遠のレンズに耐えることが出来るでしょうか?

書込番号:12040039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/10 21:59(1年以上前)

私が(旧)AF-S VR 70-200 mm F2.8Gを購入して、最初に付けたボディはD70でしたが、特にボディのマウント部の強度に付いて不安を感じたことはなかったです (^^)

と云うか、純正レンズを付けてマウントに不具合の出るボディでは、先ず間違いなくリコール騒動になるでしょう (^^;;
それに、この手の重量系ズームレンズを使う場合、普通はボディではなくレンズの三脚座を使って固定するのが一般的です


屋内でのスポーツモノの撮影に、明るいズームと高ISO感度を使って撮影を.....と云う計画でしょうが、D90なら高感度でのノイズ制御がやり易いCMOS撮像素子を使ってますから、ISO1600辺りまでなら常用出来そうなのでご希望に添う選択のでは?


正月まで..... う〜ん..... それまで果たしてD90の販売が続くのかな? (^^)


書込番号:12040272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/10/10 22:25(1年以上前)

D90購入の場合は、
レンズキットの方が価格メリットがある事が多いですよ。
D90は底値に近いですから、流通量がちょっとでも減ると安売り店在庫が掃けて、
高値点の物が残るようになります。購入タイミングは難しいです。

D60/D90に大形レンズでも問題はありません。レンズにボディが抱きつきます。

書込番号:12040447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 ぶろぐ 

2010/10/10 22:36(1年以上前)

別機種

JR西 奈良線 桃山ーJR藤森

 みそなもさん、はじめまして。

 D90はいずれ生産終了となり、そのうちに値段もV字上昇するでしょうね。
早めに購入するのが得策かと。きっと、期待に添えることでしょう。
僕はD3000なんですが、場合によっては800もザラザラになりますね(汗)
室内は明るい単焦点を購入+スピードライトで行けばまあ無敵でしょう。

 
マウントの強度ですが64,54,428...などをボディだけで持ち上げると、
もしかしたら根こそぎ行ってしまうかもしれません(^^;
(マグネシウム合金製なら分かりませんが。)

お散歩メインですが、鉄道は難しいですね。
三脚なしでは撮れないことが分かり、遠ざかっております。
添付の写真は無謀にも手持ちでとりました(^^;

 長々としつれいました。

書込番号:12040529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/10 23:28(1年以上前)

--> スレ主さん

> あと、小耳に挟んだのですが、D90はD300sやD7000ほどマウントが強くない(?)というのを聞いたのですが、
> 70-200mmF2.8程度のレンズや500mm近い超望遠のレンズに耐えることが出来るでしょうか?

大丈夫です。
全く何の問題もありません。
そもそも大型・重量級のレンズの場合はレンズを持ちます。
カメラボディを持つ人などいません。
三脚に据える時もカメラボディの三脚穴を使う人はいません。
レンズの三脚座を使います。

つまり、ボディがレンズを支えるのではなく、レンズがボディをささえるのです。
ボディがレンズを支えるとなると何キロもの重いものを支えることになりますが、
レンズがボディを支えるので、レンズから見ればたかだか数百グラムを支えるだけです。


ちなみに、500ミリ等の特に重いレンズの場合は、レンズの三脚座にストラップを付けます。
ちゃんとストラップ穴が付いています。
ストラップで肩から機材をぶら下げる時も、ボディをぶら下げるのではなく、レンズをぶら下げるのですよ。

書込番号:12040897

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2010/10/11 07:37(1年以上前)

おはようございます。皆様早速レスありがとうございます。

>>でぢおぢさん
なるほど、70-200mm級のレンズをつけてもマウントは大丈夫そうですね。
基本的に撮影するときは三脚座を使ってるので問題なさそうです。

・・・D90の販売が終わらないように祈り続けます。。


>>うさらネットさん
D90はレンズキットで買うほうがいいんでしょうか・・・。
私はD90ボディ+MB-D80の組み合わせで買おうと考えていたもので・・・。
レンズは一応持ってますし、いずれSIGMAの17-70mmレンズを購入しようかと考えておりましたので。

今現在D60に70-200mmF2.8を付けて使っていますが、たしかに抱きついていますね。


>>またべいさん
はじめまして。
D90の生産終了が今年中でないことを祈ります。
D3000もCCDですから、ノイズには弱いようですね。
マウントがポキッとなることがあるそうなので気をつけたいと思います。

鉄道写真は手持ちでも大丈夫ですよ。三脚はあるといい程度です。


>>デジ(Digi)さん
なるほど、大型レンズを付けていてボディだけを持つことはさすがにありませんが、気をつけたいと思います。
ストラップを三脚座につけるというのは見たことがあります。
知り合いのプロカメラマンさんがしていましたので。
ただ、まれに三脚座自体がポキッといってしまうことがあるらしいので、今はレンズ本体を持っています。(^^;


皆様アドバイスありがとうございます。
マウント強度についての不安がとれました。
D90もいつまで販売されるかわからないので、年中に購入したいと思います。
ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:12042068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

過去の一眼レフ

2010/10/08 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 三の竹さん
クチコミ投稿数:4件

初のデジタル一眼、発売2年、
やっと購入できる価格に、なってくれました
昨日届きました
キャノン X4
ソニー a55
ペンタックス k7
と考えていましたが、Nikonに
決定
手に持った感触、ファインダーの見え具合、ダントツ
K7は、実物見れなかったけど 残念

デジタル一眼は、設定する項目が多く、入り乱れているので
頭の中の整理が大変です
それが楽しいのかな

以前は、Sスピード、絞り 程度のいじりだったような

皆さんは、過去愛用した一眼レフ、どうしておられますか
私はペンタ2台
  ミノルタ1台
それに付随するレンズキット

ニコンに浮気したので
手持ちのレンズは使えません
レンズキットのみです
何か、活用の手がないでしょうか
ボデイも

昔ペンタSP使用していたころ
アダプター使用したらニコンのレンズも
ペンタで使用できる
様な話を、雑誌で読んだような

このデジタルの時代に、そんなアナログな
話はありえないか

またレンズ資金のため、頑張らないと

書込番号:12027542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/10/08 10:44(1年以上前)

三の竹さん こんにちは

 Fマウントは、フランジバックとマウント径の関係で、他のマウントに
 マウントアダプター経由で付ける事は難しいかと思います。

 Fマウントですと、M42スクリューマウントくらいしか付けられないのでは
 ないでしょうか・・・。

書込番号:12027625

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/08 10:51(1年以上前)

別機種
別機種

>皆さんは、過去愛用した一眼レフ、どうしておられますか

チノンのジェネシス。列車の写真を撮って帰宅途中、うっかり落下させておしゃかになりました。捨てずに記念に持っています。


ミノルタのα3xi シグマのレンズ以外特に周辺機器も買わずに15年使いました。故障はしていませんが、しばらく使わずに見たらレンズにカビが。もう使うこともないでしょう。

書込番号:12027645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/10/08 20:28(1年以上前)

こんばんわ
D90いいですよね〜
古いレンズ(F90時代)を使うとデジタル専用の
コーティングの違いで絵が別物ですね〜
値段が付くものはキタムラにいきました…

書込番号:12029504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2010/10/08 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

D90+Ai Nikkor 50mmF1.8S(J)

D90+VR16-85mm 50mmF1.8S

Nikon F3/F4E/F801s、Pentax SPF、Mamiya、Zeiss Super Ikonta はまだ所有。
フィルムなんか知らない間に期限切れ。

SPF画像は、D90+Ai Nikkor 50mm F1.8S(J)によるフルマニュアル撮影。

書込番号:12030144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/10/08 23:21(1年以上前)

銀塩機はNikon FEからはじまってFE2、F3、Contax G1と所有しておりましたが、
全て処分してしまいました。
F3だけはかなり後悔しております。

書込番号:12030362

ナイスクチコミ!0


孫丸さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/08 23:34(1年以上前)

購入おめでとうございます。
愛着が沸くことと思います。

ミノルタのレンズをニコンで活用することもできますよ。
こちらを見てください。

自分も楽しんでいます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5cba5b3a5.html

書込番号:12030430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/08 23:36(1年以上前)

 こんばんは。

初めて手にした一眼レフは中学生の時に今は亡き父に買ってもらったペンタックス SP です。
もちろん大事に防湿庫の中に保管しています。
その後、写真関係の仕事に就いたので、ニコンF + モードラに始まってニコマート FTn / FE2が2台
と F4s/F50D/F60D と計7台。

デジタル一眼は、フジ S1Pro からで、S2Pro/S5Pro が2台。 
ニコンは D700 が3台とD5000 が1台です。

レンズは ニッコールオートからナノクリレンズまで二十数本を使い分けています。
その時その時の想いいれで買い増ししていったので、下取りには出していません。

現在も現役で動いてくれています。

書込番号:12030441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2010/10/10 11:53(1年以上前)

学生時代に買ったNewFm2。

妹に貸したまま、当人は借りてないと言い張る。
性格から考えて、壊したので、知らんぷりしているのだと推測。

あの丈夫なカメラをどうやって壊したのか、未だに、解らない。

私の知る限り、普通に使っていて壊れたのは、
雲仙普賢岳に取材に行って、火砕流に巻き込まれて、亡くなった記者が使っていたものだけしかない。

書込番号:12037820

ナイスクチコミ!0


スレ主 三の竹さん
クチコミ投稿数:4件

2010/10/10 22:23(1年以上前)

孫丸さん、情報有難うございます
取り寄せて使ってみたいと思います

にほんねこさんの、コーティングで
別物とのことですが
18-105だけではさみしいので
次のレンズの繋ぎに使おうと思います

ペンタのレンズも別物を確認してから
これくらいならと
納得できたら
ボデイ購入考えます

ボデイ3台ともお蔵入りですね
皆さん
いろいろ返信くださり
有難うございます

いままでのカメラより
少し重いD90
嬉しい重たさです

書込番号:12040430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

@VR18-105mm→VR16-80mmの導入ありですかね?

2010/10/03 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

いつもお世話になります(^^;

だめです、どうしても独学では結論を出せそうもないので教えてください。

現在、D90にて単焦点30mm f/1.4、超広角12-24mm f/4、マイクロ60mm f/2.8ばかり使っています。
純正のVR18-105mmは殆んど使ってません(^^;

広角写真とボケの画像に魅せられてこのような使い方になってしまっているのですが、
いよいよ望遠ズームによる接写に取り組もうかと思っているので、70-300mmVRを候補にしています。
そう考えるようになると、悩みどころが出てきました(^^;

@純正レンズの扱い
A三脚 ← ※ゴチャゴチャにならないように別スレ同時に立てさせて頂きますのですいません。

三脚を用意するとなると、標準レンズで夜景も撮りたくなるよなぁ・・・・と考え始めたら
この際クチコミでは評判のいいAF-S VR Nikkor 16-85mm f3.5-5.6G EDに変えたほうがいいのかな?と
『思い込み』はじめました。(^^;ウズウズ
単純ですが、レンズ口径が大きい方がカリっと写るかな?と。

ただ、調べ沢山の書き込みを見ていたら尚更解からなくなってきました(^^;


2mm広角の差がメリット♪・・・・今12-24mmあるのでいらないのかな?
55mmまではカリッとしてるが、それ以降望遠よりはちょっとあまい?
などなど・・解釈間違っていたらすみません。


これならVR18-105mm、そのまま使うようにした方がいいのかな?という思いも。
『圧倒的にVR18-105mmとVR16-85mmが違うところはあるんでしょうかね?』
ポチっと購入しそうになった直前で止まりました(^^;


ちなみに、VR18-105mmはまだ本当に使っていないので、
今の画像に満足してるとかしてないののレベルではございません(^^;

おそらく使い方は、都心部、工場地帯、港湾での夜景撮影がメインになってくると思います。


長文失礼しました(^^;ネムイ

書込番号:12003300

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2010/10/04 20:40(1年以上前)

esuqu1さん 

 ざっとみたところエレメンツはRAWだめみたいです。
だから仕方なく、jpegってます。

 義父からはホームポジションに戻す癖をつけよう!と
確かにそのとおりなんです。

 優待の件、今一度しらべてみようと思います。

                      (がんばれ〜!!) 

書込番号:12011492

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/04 23:11(1年以上前)

☆『Giftszunge さん』☆@


お待たせしました、お返事が遅くなって申し訳御座いません(^^;
あれだけの活字数となると相当なお時間をとって頂いたのが、この返信をしていても良くわかります。
私ごときに長文感謝致します(^^)ココロカラ

一例一例をわざわざ立てて頂き、ほんと良くわかる説明でした。
あのような説明は、手持ちの雑誌にも掲載されていた記憶もないので勉強になりました。
今日も時間が空いた時には書店により調べてみたりしましたが、こうまではっきりと邪道は何処にも書いてないものですね。
まだまだデジタル一眼レフに入門したばかりですので、勉強時間が足りません事をお許し下さいませ(^^)

それでも、この数日で一気に知識度数は上がってきたと思いますよ♪

自分でスレを初めて・・・(かな?)たてて気付きましたが、
自分宛に書いて下さってる方は、すべて私を思って書いてくださってる訳ですから、語尾や口調も気にならないものですね。
一生懸命理解しようと、それだけで必死です(^^;



>言わない!言わない!言わない!

いきなりのこれには苦笑いしてしまいました。やっぱり私は解かっていないんだって(^^;
物覚えの悪い生徒によく言う三連呼ですね(笑)


>望遠マクロとは、200mm以上のマクロレンズで1m以内の至近物を撮る行為である。

1m以内がマクロというのはなかなか雑誌にも書いてなかたので知りませんでした。
マクロの定義も初めて知り勉強になりました。


>マクロのない300mmレンズで5m先の物体を撮れるが、しかし、これは普通の撮影であって、マクロじゃないね。

はい(^^;
良く解かりました。

あの・・・私が使う『マクロ』という単語に相当知識人さまたちは不快感を表しているんですか?
『クローズアップ』とかを簡単に言うなと説教されてるように聞こえるんですが・・

確かに教えていただき理解やっと出来始めました(^^)
でも、まだなにかモヤモヤしているのが、私は例えで2mとか5mと書きましたが、何メーターなんてあまり気にして
いません。
花や静物の表面感や質感を絶対的に写さなければならないとも思っていません・・・
今使っている60mmマクロも、被写体にぶつかる位近付いて撮ったりもしますが、画面1/4くらいになる構図を考えて
わざと離れて撮って楽しんでもいます。
広角レンズもそうです、寄れる最高のところまで寄りローアングルから写したりもします。
そもそも、70-300mmを欲しいって申してるのも、そんなレベルの延長で、300mmで毛細血管を撮りたいとは思っていませんよ(^^)
ちょっと離れたところ、手の届かないところを脚や三脚でまかなわないで、望遠に頼って出来るだけ大きく写したいなと思うからこそ
300mmという望遠を考えたのです。

このスレも、もともと18-105mmから16-85mmへ乗り換えがメイン題材で、
マクロや70-300mmにつては詳しく書き切れなかった私の至らなさとお許し下さい(^^)


         ※【5000文字を超えますので2ページに渡りますね】

書込番号:12012488

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/04 23:20(1年以上前)

☆『Giftszunge さん』☆A

>60mmマイクロに対して、105mmマイクロや、200mmマイクロは補完するレンズである。
>そうだ、スレ主さんには、純正200mm F4マイクロレンズがある


それも確かにあるかなと思いましたよ(^^)
シグマ、タムロン、純正を90mm以上のレンズを今日は調べているところです。
有名著名人のサイトを検索したりアップ画像をかなり回覧している最中です、
簡単に答えを出さずそれから結論を出さなければいけないと、そうとう勉強してから語れと申されてますのでそうしてます。
マクロ撮影著名人の方は様々な構図あるので、それも凄い勉強になってます。
あの光り方を真似したいなと魅入ってますよ♪


>しかし、望んでいることは、ハードルがかなり高い。
>望遠マクロは、もっとも難易度が高い分野の一つである。


奥深いものなんですねぇ〜簡単に望遠マクロと言うなっていう意味がやっと解かりました。
博学のGiftszunge さんは画像アップとかはされてないのですか?(^^)


>マクロに拘れば(たとえ簡易マクロ撮影であっても)ある程度の周辺機材は自分で自作するのが、ごく普通の王道である。
>まずは、もっとよく勉強しよう。


正直、まだそこまで奥深く入り込もうとは思っていません(^^;
ただ、おっしゃるように、推薦された105mmマイクロは素人にも簡単との事なので考えてみようと思います。
自作までわ.....チョット^^;
その前に他のレンズ購入しても宜しいでしょうか・・・


>花や葉っぱを撮るのに、5mも2mも離れて横着をして撮るのは、邪道である。
>例え簡易マクロであっても、マクロ撮影は、1歩2歩前進して、思いっきり踏み出して撮るのが、基本中の基本である。


引用の嵐になりそうなので、これは直接話した方が早いのかも知れませんね(笑)
そこまでしたくないでしょうから1歩2歩引いて答えますが、邪道は撮っちゃ駄目って事ですね(^^;ヒーコワ


>200mmの望遠マクロレンズとは、遠く離れた花や葉っぱを撮るためのレンズではなく、
>近づいたら逃げる昆虫を撮るための望遠マクロレンズである。


・・・そうなんですか(^^;昆虫専用レンズがあるとは知りませんでした。


>その気合いと技量があるか?


(^^;オットット・・・

写真撮るのに、素人レベルで気合だの技量だの教えて頂きありがとう御座います。
真摯に受け止めたいと思っていますが、『マクロレンズは猛勉強してからしか素人は買わないほうがいい』と
出来れば私だけでなく、デジタルカメラ始めたばかりの人が現れたら皆さんに言ってさしあげて下さい(^^)
そうしないと、またマクロをしたいという方が出たらGiftszunge さんの手を煩わせる事になると思いますよ・・・・
折角このサイトでご活躍されて知名度ある方なのですから御願いしますね♪

引用を繰り返していると、その短文だけが浮き上がり、また違う意味合いも受け取れてしまいますよね。
かと言って長文引用は、古くパソコン通信時代からも失礼であると言われています(^^;

一番最初に戻りますが、教えて頂いた知識は本当に有り難いと思い、感謝しております。
長い文章を書いていくことは凄い体力使いますよね(^^)
一言レスで消えていかれる方が楽でいいと思いますがGiftszunge さんは対応して下さいました。

そういう意味では、熱い方ですね(^^)♪

今後とも宜しく御願い致します。

書込番号:12012541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/04 23:26(1年以上前)

--> スレ主さん

> 70-300mmはクローズアップで使ったら変なんでしょうかね???

クローズアップという言葉は2通りだから使うのはやめたほうが良いです。
人物のクローズップということもありますが、あれは望遠レンズでの拡大撮影という意味です。
決して、接写(マイクロ撮影)のことではありませんよ。(例えば、目だけを拡大して写すという意味ではないですから)


ともかく、あなたのしたい事は「望遠マイクロ(マクロ)撮影」と言います。
だから私の推奨した、200ミリF4マイクロがベストです。
ただしこれはFXを想定した焦点距離なので、DXシステムだとシグマの150ミリマクロがよいかもしれません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28.htm

あるいは、70-200/2.8等に接写リングをつける手もあります。
ニコンではやったことがないのですが、以前、キヤノンの70-200/2.8に接写リングを付けて花の撮影をしたことがあります。
ズームリングで接写倍率が微調整出来て非常に便利でした。
ニコンの(製造終了の)70-180/4.5-5.6マイクロズームでも似た事は出来るのですが、撮影倍率があまり大きくないので残念です。

ただし70-180/4.5-5.6でしかない特徴があります。
それは接写リングでなく本来のズーミングが出来るので、撮影倍率を変えてもピント位置が変わらないことと、
マイクロレンズなので(おそらく世界で唯一だと思いますが)ズームレンズなのに歪曲収差が事実上ないという素晴らしい特長があります。
ただ、画質は、今の基準からすると、イマイチでしたがね。


ということで、折衷案としては、70-300に接写リングをつけるのがよいのではないでしょうか。
ところで、ニコン用の接写リングってありますよね・・・

書込番号:12012586

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/05 00:14(1年以上前)


☆『おもさげねがんす さん』☆


>聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥とも言いますから

そうですね、年々人に聞くのが億劫になってきますね(^^;
今更聞けないやろ〜って事だらけです。

あと、自分は知ってるつもりが、間違って覚えてたのを気付いたら意地張って言い切ってしまう年齢もありましたが
それを通り越すと、とりあえず謝っておこうと無駄な争いをしないようにもなってきます(^m^;

・・・と、縁側でお茶状態のお話になってしまってすみません(^^;

あっ、縁側を少しだけ覗かせて頂いたのですが、稲刈り時期ですね。たっぷり垂れ下がって美味しそうに見えました。
すすきの画像も含めてですが、すごく奇麗な青空ですねぇ〜(^^)

>AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmには純正テレコンが付かないそうです

はい、教えて頂きわかりました(^^)
ほんとこのクチコミ板というのは解説書にも書いてないことをバンバン教えて頂けるので見ているだけでも勉強になりますね。




☆『hachi-ko さん』☆

>実際に使用してみれば、最短撮影距離 1.5m が、撮りたいものが撮れない、絶妙に不便な距離であることがわかります

そうですね、遠くのものを近づけて撮るためのレンズで、ちょっと離れたものを大きく撮るためのレンズではないですね。
使ってみれば解かるという事ですから使ってみないと本当に解からなかった事ですよね(^^)

縁側を覗かせて頂きましたが、奇麗な写真沢山ありますね。尾瀬の風景写真は是非行ってみたくなりますが、山登り・・・・
ちょっと苦手っぽいので、ロープウェーのついた山に今年は初めてデジ一カメラを持ってチャレンジしようかなと思います(^^)

撮影されたなかにあった「5月下旬の尾瀬 ザゼンソウ」はD70で160mm f/5.6と解説あったのですが何のレンズなのですか?
ちょっと離れたものを大きく撮るためのレンズとしてお薦めされた18-200mm VRU ですか?(^^)

>新しい 28-300mm VR も、ズーム全域

・・・・予算、おもいっきりオーバーです(^^;


>花の写真といえばマクロレンズという常識には疑問を抱いています

いい写真ですね(^^)
山歩きなどしていると、どうしても届かない崖とかに写したい花とかあるときは写したいと思いますよねっ。

田舎の母親が山歩き好きで、山野花をコンデジで撮って帰ってきてましたが、三脚持って行けって言えないですよね(笑)
こういうときにコンデジの高倍率ズームは役にたててるよなといま思います(^^)
母親がマクロなんて知りませんもん。

マクロレンズの常識は今回私も知りましたが、花を撮るのにマクロじゃないといけないとは思っていません(^^)
花以外でも超広角レンズでローアングルから見上げた、キノコなんてすっごく可愛い絵になってますよ(笑)

書込番号:12012888

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/05 00:36(1年以上前)

☆『Jailbird さん』☆

>関係ない話だけど、私も純正70-300VRにするよ、TAMRONは露出の変わり方が極端で不安になってきた

いえいえ、全然関係ない話ではありません。
70-300mmは私もレスつけたことあるのですが、タムロンと純正と暫く迷っていたのですが、
タムロンで障害があったとの書き込みを見て、タムロン70-300mmは私の資料からは消しました(^^)

>スレ主は茶目っけで「VR16-80mmどうなの?」と軽く投げただけ、と私は感じました。
>コメントに対して丁寧にレスを返していますから、どちらかというとまったりとスレッドが流れるのか、と思っていました

優柔不断で、ちょっと迷いを解消してもらおうかなと書き込んだのですが、
先にも書きましたが、恥ずかしくてレスを見て冷や汗かきっぱなしでした(^^;



・・・(^^;ウン


☆『オミナリオ さん』☆


>この論調に耐えてるスレ主さんはかなりの人格者? それとも・・・? 


それとも?(*^^*)  なんでしょ? へ?  え?

文字の世界は読む側の気持で受け取る意味が全く違ってきますよね。
それは私の文章力の無さの裏返しと反省するようにしています(^^)

ただ、本題と違うほうに流れぎみですので、こんなに頭を使い仕事以外でヘロヘロになってきてますから
オミナリオさんの創造通り、アホになって来てます(笑)

叩かれて気持ちよくなったことってあります?(*^^*)


ご心配おかけして申し訳御座いません。

書込番号:12012977

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/05 00:50(1年以上前)

☆『NORI_BOADER さん』☆

>ざっとみたところエレメンツはRAWだめみたいです。だから仕方なく、jpegってます。

あららぁ。エレメンツも駄目ですか(^^;
RAW画像は手をつけるまではそれほど重要視していませんでしたが、知ったらこればかりになりました。
Capture NX2 のいい情報もあるのですが、ここには書けないのでなんか何処かで連絡が取れるような時にお教え致します(^^)
その偶然を待つよりも、レンズの前にCapture NX2購入も考えておく方がいいかも知れませんよ(^^;
photoshop使いの人は、そこそこ画像編集簡単にやれちゃうからなぁ〜要らないかなぁ〜・・・

>義父からはホームポジションに戻す癖をつけよう!

....ごめんなさい(^^; これ、話の流れについていけてないので、もう一度振り直して下さい(笑)




                       (^^)v

書込番号:12013042

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/05 01:21(1年以上前)

☆『デジ(Digi) さん』☆


>だから私の推奨した、200ミリF4マイクロがベストです。
>ただしこれはFXを想定した焦点距離なので、DXシステムだとシグマの150ミリマクロがよいかもしれません。

『手ブレ補正機構OSを搭載した高性能な大口径中望遠マクロレンズAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMを発表致します』
と、手ぶれ補正つきが発売されそうですね。
いろいろお話をお伺いして、それから検索し少しはわかってきました。
マクロと突き詰めるかどうかは別にして、もう少し勉強したいと思います(^^)
向こうのサイトのクチコミと参考画像をよく読んでみますね。
補正つきでない機種でしたら、シグマはそれほど遠い世界の金額ではなかったので吟味します。


しかし、いろいろな機種をお試しされているんですね(^^)
今後とも宜しく御願い致します。

書込番号:12013184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/10/05 01:32(1年以上前)

別機種

VR70-200の200mmで最短撮影距離

スレ主さんのやりたいことってこういうことですよね。
これは70-200で撮ってるのですが、ほぼ最短撮影距離です。
結局、マクロレンズやマクロ機構の付いたレンズじゃないと思った
よりも大きく撮れない、つまりクローズアップにならないんですよね。

物理的に被写体まで寄れないけど、大きく撮りたいということなら、
デジ(Digi)さんの仰るようにワーキングディスタンスが長くとれる
望遠マクロが必要ってなっちゃうんですよね。

書込番号:12013217

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/05 02:00(1年以上前)

esuqu1さん 

ザゼンソウの写真は デジ(Digi)さん が挙げられている 70-180mm マイクロズームを使用したものです。

70-300mm VR が使いづらいと思ったのは 尾瀬に持っていった時でした。
標準ズームなら問題なく撮れる すぐそこの花が撮れないのです。
かといって 1.5m以上離れると 小さくしか撮れないのです。
レンズ交換をすればよいのですが、私には不便に感じられました。

書込番号:12013274

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/05 03:13(1年以上前)

☆『ちゃ〜坊 さん』☆

>デジ(Digi)さんの仰るようにワーキングディスタンスが長くとれる
>望遠マクロが必要ってなっちゃうんですよね

あらぁ 200mmで撮影した最短距離の画像ですか・・・
トンボ小さくなるのですね。これは1.4mくらい離れている所からの撮影って事ですよね。
300mmになっても最短撮影距離が1.5mになってしまったら、同じような大きさにしかならないという事でいいでしょうか(^^)

これよりも大きくと言ったら、デジ(Digi)さんの仰るように150mmとか、200mmとかが良いって事ですね(^^)


・・・でもですね、色々調べているのですが「四季の撮影術」という学研発行雑誌、
最初のページから解説の写真家の入江氏が具体例を掲載してくださっているのですが、その説明と今までのお話がちょっと違うのですよ。


上のほうのレスで
『hachi-ko さん』の300mm まで欲しいというのなら、新しい 28-300mm VR も、ズーム全域で 最短撮影距離 0.5m ということですレスに
『Giftszunge さん』が、たったの0.2倍程度しか得られない、プチ画像。イヤになるほどのプチプチ画像と言葉で返されているのですが、

この写真家の入江氏の紅葉の葉の比較は、確かに200mmと300mmでは大きさがほぼ一緒ですが、28-300mmの高倍率ズームで
最短撮影距離49cmで撮影された絵は、2倍以上いや2.3倍くらいにに大きいです。
ですのでUPして頂いてるトンボが二倍以上も大きく写るという事なんですが、
たいへん失礼な言い方になったら申し訳ないのですが、ちゃ〜坊さんは同じ画像を28-300mmで取り比べられた写真あったら助かります。


【侮るなかれ!望遠ズームでもクローズアップ撮影は十分にできる】と16Pページに書いてます。
もっと近づきたい!もっと大きく撮りたい!と思ったらマクロレンズと使おうとも記載されてます。


こういうのを掲載して倫理に触れたら嫌なのですが


「クローズアップ撮影というと、マクロレンズをすぐ思い浮かべる方が多いはず。ところが望遠レンズでも立派にクローズアップ撮影が
楽しめます」・・と、はっきり申されてます。
また調べていると、「基本的にクローズアップ撮影というのはちょっとから数メーターまでの撮影の事を言い」
とか邪道ではなかったんですね。。。



ここで、だからといって話を蒸し返し「クローズアップ撮影」の言葉の意味を問い正したりは致しませんが、
教えられた事が全てじゃないんだなと、改めて思いました(^^;
そう思うと、私もよく回答側に回ってレス致しますが、言い切りの言語は余程の自信と裏打ちがないと書くべきじゃないなと感じました。
自分に勉強になりました。


あっ、ちゃ〜坊さんの返答にこんな事を流れで書いてしまい、ご気分悪くされたかもしれませんが、誤解しないで下さいね(^^;



確かに私が間違っていて、70-300mmでは焦点距離が長いので、本来なら28-300mmを選択するのも手なんですね。
ど素人のオツムにもようやく解かってきました(^^;


ありがとうございました。

書込番号:12013347

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/05 03:21(1年以上前)

☆『hachi-ko さん』☆

デジ(Digi)さん が挙げられている 70-180mm マイクロズームなんですね(^^)
そうですか、いい写りしてますね。

>標準ズームなら問題なく撮れる すぐそこの花が撮れないのです

そうだったんですか・・・1.5mの障害って、いよいよ解かってきました。
そこにある花が写せないなんて、辛かった事でしょう・・・(^^;

VR70-300mmの根本的選択肢が崩れ始めましたね。・・・今頃言うなよってか(^^;すいません



・・・しかし、手持ち新規にまたマクローっ!?(^^;  

書込番号:12013352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/10/05 04:27(1年以上前)

hachi-koさん
> 18-200mm VR で撮った山の花の写真をアップします。
> 全てノートリミングです。

hachi-koさんが撮られたのは、いずれも1m以内であろうか?

> 花の写真といえばマクロレンズという常識には疑問を抱いています。
> たいていの場合、標準ズームで間に合うと思います。

それは否定しない。

しかし、スレ主さんは、2m-5m先の花や葉っぱを撮りたいと主張された。
まあ、2m先の花は大きさにより撮れないことはないかも知れないが、
5m先の花は、300mmを使っても、かなり小さくしか撮れず、
スレ主さんが期待した通りには撮れない可能性があることを危惧した。
それゆえに、VR18-105mmすらぜんぜん使っていないスレ主さんが、
さらにまたお蔵入りするレンズが増えるだけであろうかという意で、
勿体ないことになる可能性を案じ、反対申し上げた。

書込番号:12013399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/10/05 04:31(1年以上前)

esuqu1さん
> 博学のGiftszunge さんは画像アップとかはされてないのですか?(^^)

僕の画像を求めるよりも、まず先にesuqu1さんの方こそ、
まずは、60mmで撮られた花の写真をアップして、
それと同じように、VR70-300mmの望遠端で、5m先や2m先で、
同じ大きさに撮れるかどうかを問うてみれば良いだろう。
また、その時の撮影距離も教えて頂こう。
そうすれば、VR70-300mmが期待通りに撮れるのかどうかを明確に答えてあげよう。

分かり易く言えば、60mm F2.8Gで1m先の物が、十分な大きさで撮れているのならば、
VR70-300mmで約5m先の物が、ほぼ同じ大きさで撮れる、ということである。

> その前に他のレンズ購入しても宜しいでしょうか・・・

それはご自由にどうぞ。反対はしない。

しかし、期待したとおりに撮れず、散財したければ、それでどうぞ!

> 邪道は撮っちゃ駄目って事ですね(^^;ヒーコワ

邪道とは言い過ぎた。遠い距離を望遠レンズで撮る行為を否定はしない。

しかし、300mmの望遠レンズさえあれば、
5m先の花が期待した大きさで撮れると思うと大間違い、大失敗する可能性があるよ、
散財してしまうだけの可能性があるよ、ということを申し上げたかった。

5m先の花は、300mmを使っても、かなり小さくしか撮れず、
esuqu1さんが期待した通りには撮れない可能性があることを危惧した。
それゆえに、VR18-105mmすらぜんぜん使っていないesuqu1さんが、
さらにまたお蔵入りするレンズが増えるだけであろうかという意で、
勿体ないことになる可能性を案じ、反対申し上げた。

闇雲にレンズさえ揃えれば、なんでも期待通り撮れるというわけじゃない。
ということを主張申し上げたかった。

まずは、折角のVR18-105mmがあるのだから、
これを使って、60mmよりもどれだけ遠くの物が、
どれだけ大きく撮れるのかも確かめてみられては、いかがだろうか?

そして、VR70-300mmを使えば、VR18-105mmよりも、
約3倍遠くても、ほぼ同じ大きさに撮れると言うことだ。
この約3倍が、期待した距離となるかどうかが、ポイントである。

書込番号:12013404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/10/05 09:49(1年以上前)

簡単に言えばレンズは普通、焦点距離が長くなれば最短撮影距離が伸びます。
遠くのものを引き寄せるように撮れる望遠レンズを使えば、小さなものを大きく撮れる
と思いがちですが、思った以上に寄れずに小さくなってしまう。

ただ、例で挙げられたAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRはまだ発売されて1ヶ月
の新しいレンズなんでまだ触ったこともないですが、ズーム全域で最短撮影距離0.5mを
実現している、つまり300mmで50cmという例外的に寄れるレンズです。
(最近はあまりあてはまらないですが、焦点距離の10倍がひとつの基準。つまり300mmの
場合、最短撮影距離が3m以下だとまぁ寄れるレンズってこと。)
そりゃ大きく撮れると思いますよ。

でも、2mとか5mとか離れたところの花とかを撮るって仰っていたので、まぁ2m程度なら
そうでもないでしょうが、5mとかであればそんなに大きく撮れないと思いますよ。
結局、焦点距離の割に圧倒的に寄れるから大きく撮れるだけで、離れちゃえばそれなり
に小さくしか写らないってことです。

書込番号:12013966

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/05 15:49(1年以上前)

☆『Giftszunge さん』☆

自分でスレを立てた事じたいで恥ずかしいのに、撮影画像なんて恐れ多くて掲載できませんよ(^^;アセアセ
・・・・でも、確かにこういう場合、どうなりますか?という画像立てて聞くべき事だったのかもしれませんね。

恥ずかしい話、デジタル一眼レフでは12〜60mmまでの焦点距離でして無かったという事で、望遠レンズに対する期待が
大きすぎたということです(^^; 下手にコンデジの20倍とか見ていたからですね・・・ごっちゃになってました。

>期待した通りには撮れない可能性があることを危惧した。 中略・・
>勿体ないことになる可能性を案じ、反対申し上げた    中略・・
>闇雲にレンズさえ揃えれば、なんでも期待通り撮れるというわけじゃない。ということを主張申し上げたかった

ありがとうございます(^^)
Giftszunge さんってやっぱり優しいですよね♪
文字だけ拾っていると偉そうに書いてらっしゃるのですが、こういう書式になったのも度重なる書き込みの経験から
このスタイルになっているのだとは想像しておりました。
所々に気付いてらっしゃる方もいるとおもうのですが、優しい語尾を使われますもんね(*^^*)

前にも書きましたが、これだけの文字数を使って応対して下さると言うのは並大抵の労力ではないですよねぇ〜
ほんと感謝いたします。丁寧なご説明で、だいぶ理解できました(^^)
朝からカメラ関係の雑誌が非常に多く置いてある中古書店に行き、今回は花、マクロ、作家を中心に十数冊購入してきました。
それで少し追加勉強です(^^)

>まずは、折角のVR18-105mmがあるのだから、これを使って、60mmよりもどれだけ遠くの物が、
>どれだけ大きく撮れるのかも確かめてみられては、いかがだろうか?

そうですよね、撮って試してみたら解かるんですもんね。

雑誌を見てても、掲載されてる写真は圧倒的にタムロンの90mmマクロかキャノンの100mmマクロが多く60mmあまり載ってません(^^;
お薦めの150mmやその他、望遠ズームの機材比較写真と解説もありますので、無駄遣いにならないよう研究してみようと思います。

好きな描写はやはり私はアップ画像、マクロ画像であり、静物のポートレートっぽいです。(子供、家族は別^^;
撮影種類幅を持たせる意味での超望遠として70-300mmを候補とし、場合によっては望遠ズームに切り替えるか更に高倍率の
マクロレンズを考えるようにします(^^)



☆『ちゃ〜坊 さん』☆

>遠くのものを引き寄せるように撮れる望遠レンズを使えば、小さなものを大きく撮れると思いがちですが、
>思った以上に寄れずに小さくなってしまう

面目ないです(^^;
おっしゃるとおり思い違いしてました。

>まぁ2m程度ならそうでもないでしょうが、5mとかであればそんなに大きく撮れないと思いますよ

例えで何気なく書いてしまったのですが、良く考えたら5mって遠いですよね・・・
磯竿が5.3mなので部屋で伸ばしてみたら遠いです(^^;
ほんとは対象としては2〜3mくらいと書けば良かったと今更後悔です。

ある程度理解できましたので、吟味しながら本題と関係なかった望遠系やマクロは検討したいと思います♪

いろいろありがとう御座いました(^^)



でも、ほんと登場はされてないですが、『Carulliさん』のVR70-300mmでの画像アルバムは素晴らしく奇麗でした(^^)
ご本人様のご許可も頂いてないのでアドレス記載できませんが、
それを見て真似したく今回VR70-300mmを購入しようと思った初心者です♪
あの画面いっぱいに写された花ビラや花芯の写真は1.5m離れて撮られたのでしょうねぇ・・・・新しい技ですかね?
レンズ購入で出来るもんだと思っていたので、その頃は被写体との距離など一切お聞きもしませんでした(^^;

書込番号:12015083

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/07 11:50(1年以上前)

皆様、ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。


やはり高価な三脚は実物を簡単に見に行くことは出来なかったので、触りもしないで購入は気が引けます。
今後、ハスキーは三段かGITZOはまだ機種絞れていませんが気にして見ていくことになると思います。

素人レベルのカメラマンとして・・・
それよりもまず、本当に三脚をどれほど必要にし、どれほど使うのかまだ未知数ということもあり
三脚は一本で決まらないとのお教え、オミナリオさんの言われた、まず新品でなくてもいいから中古で一本。


これらを考えて今回はまず

@マンフロットのManfrotto 190CLB & Manfrotto 141 & 雲台HAKUBA MG BH-MGS を購入しました。
 状態も非常に良い三脚を数千円で譲って頂きました。
 どっしり重くしっかりしてます。3個の大きな握りと紺の円盤ポイントもお洒落でいい感じです。
 ・・・・ただ、やはりこれを持ち歩くとなると、お気軽撮影ではなくなりますね・・・車載しぱなしになるような気がしてきました。
 夜景からチャレンジして行こうと思います。

A予算的にだいぶ浮きましたので、散歩に持ち歩くVELBON ULTRA LUXi mini は新品で購入。
 手持ちの18-105mmをつけて試しましたが、雲台は心配する事なく軽い締め付けでガッチリ止まっています。
 ダイキャストの玩具みたいな可愛さが部屋の飾りとしても可愛く棚に飾ってあります。
 一段では不安定ですぐにコケそうですが、二段にすると安定します。
 また想像以上に脚が伸び高さを確保、しっかりした作りで安心出来るので、普段使いとして重宝しそうです。
 海外出張には、このサイズが嬉しいですね、これでシテ島から凱旋門にかけての夜景撮影が楽しみになってきました。



ベストアンサーは、皆さんにお付けしたのですが、「ベスト」なので乱発も価値ないのかなと思い、
誠に申し訳御座いませんが今回は選択させていただきません。皆様がベストアンサーです。

書込番号:12023213

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/07 12:19(1年以上前)

↑ 上のコメント部屋を間違えてアップしてしましました(^^;

削除方法解からないので失礼します(^^;



さて、レンズは70-300mm購入しました。
本題の16-85mmは買い控えで、18-105mmを使い始めました。
更に、マクロ90mm、105mm,150mmこれは、60mmがあるので、焦らず研究して一度は手にする予定です。


今回、いい経験をしました。


ただ、純粋に新しくデジタル一眼レフを持ち、嬉しくてたまらず、
どう質問してもいいかわからないまま書いてくる投稿者もいるということを理解のうえ、自分も接していきたいと思います。


今回は、頭がぼーっとするぐらい資料、参考書読みあさりました。
きっかけを作っていただいた皆様に感謝いたします。
ただ、3個しかベストアンサー選べないので、今回は辞退させて頂きます。皆さんベストアンサーでした。

今後とも宜しく御願い致します。



書込番号:12023291

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/08 15:42(1年以上前)

2こ↑

話しがずいぶんと変わったので、ビックリしました(笑)

書込番号:12028526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/10 16:44(1年以上前)

機種不明

Giftszungeさん 

28-300mm VR の最大撮像倍率は 1/3.1倍ですよ

カタログに載ってます

書込番号:12038820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ内でのトリミング

2009/11/01 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:341件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

カメラ内でのトリミング
D90で撮影した後、帰りにそのまま現像しに現像屋さん行っています。
そのためカメラ内で簡単な編集作業を行っています。

1.横画面(3:2)で撮影したものを縦比率(2:3)でトリミングすることは
D90のみで可能でしょうか?教えてください。

2.もし、不可能の場合や、あまりお金をかけず簡単方法があれば教えてください。
(D90を手放さない方向でお願いします)

オプションと情報
撮影データは主にRAW+FINE
画像サイズはサイズS(2144×1424)
で撮影しています。
ほかに関わりのありそうなオプションでは、縦位置自動回転はONにしています。
ファームウェアバージョンは
A 1.00
B 1.00
L 1.000

経験
デジタルカメラは買い替えたD40の期間を加えても半年ぐらいです。
D90は購入したばかりです。
D40では撮影したファイルをそのまま現像していたので
トリミング機能は意識していませんでした。

補足
サイズSのJPEGファイルはデジタルフォトフレーム用に使用しています。
サイズSにしている理由は、
D40と同じぐらいの画像サイズのためで特にこだわりはありません。

書込番号:10404623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/11/01 20:23(1年以上前)

お手元にD90がおありならご自身で確認できませんか。
D90がバッグ内なので手元のD5000で確認した結果では1:1までです。

Photoshopなどで処理可能です。フリーウェアではIrfanViewなどで作業可能です。
http://www.irfanview.net/

書込番号:10405407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/11/01 21:33(1年以上前)

うさらネットさん 
ご回答ありがとうございます。

現在も色々な調べているのですが、
D90の場合だと画像編集メニューより
トリミングを選択し
アスペクト変更をメインコマンドダイヤルで変更するも(左右に動かす)
3:2→3:2
3:2→5:4
で画面がこの2パターンしか選択できないみたいです。

そうですか、最新のD5000でも1:1ということは、
D90の場合はできなさそうですね。

後、最初の質問が読みづらいもので解読して頂きすみません。
出先で編集作業が出来ればと思いご質問させて頂きましたが、
IrfanViewならネットカフェでも落とせそうですね。
このフリーソフト案は次の休みの日に試してみます。

書込番号:10405879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/11/01 21:39(1年以上前)

失礼しましたちょっと訂正です。

2パターンでなく3パターンでした
3:2→3:2
3:2→5:4
3:2→4:3
で画面がこの3パターンしか選択できないみたいです

書込番号:10405928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/11/01 21:46(1年以上前)

D90/D5000全く同じです。今、操作含めて現物で確認しました。

書込番号:10406005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/11/01 21:55(1年以上前)

ネットカフェがつかえるんですね。
ならばこういうのがありますよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/26/012/index.html
【今日のTips】これは便利! Webブラウザで画像編集ができる『Snipshot』

http://blog.m-school.biz/article/91383289.html
以前より話題になっていたブラウザーで編集できる
Photoshop、Adobe Photoshop Express(アドビ フォトショップ エクスプレス)の
ベータ版が公開されました。

「画像編集 ブラウザで」というワードで検索すると、けっこういろいろ出てきます。

書込番号:10406065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/11/01 22:24(1年以上前)

うさらネットさん
ありがとうございます。
まだ1:1に到達していないです。

自分の操作が間違ってるような気がするのですが、
操作手順はこれであってますか?

>画像編集メニューより
>トリミングを選択し
対象画像を選択(OK)決定
>アスペクト変更をメインコマンドダイヤルで左に動かす
3:2
5:4
4:3
3:2に戻ってしまいます。
お願いします。確認してもらえないでしょうか?

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ソフトはインストールするという概念があり、
自分が予想もしないキーワードでした。
ブラウザで画像編集ができてしまうのですね。

上げて頂いたソフトは使ってみます。
満足できなかったら、簡単に操作できそうなソフトも探してみる予定です。

書込番号:10406312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/11/01 22:57(1年以上前)

うさらネットさん
わかりました。
D5000はトリミングパターンが追加されているのですね
D90で1:1ができるかもと読み間違い(勘違い)してしまいました。

書込番号:10406556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/11/02 06:35(1年以上前)

ぶらっぴさん お早うございます。

申し訳ない。全く同じではなかったですね。2:3が頭にあって良く確認していませんでした。

書込番号:10407895

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/02 14:35(1年以上前)

>トリミング
先に お店に行かないで、PCでトリミングしてからが良いのにと、思いましたので…
ちびすな(フリー)
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005466.html

書込番号:10409310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/11/02 21:08(1年以上前)

うさらネットさん
夜遅くまでと朝に回答頂けるなんてありがとうございます。
お返事が遅れてすみません。
機能は新しいファームウェアでは対応とかと思い舞上がってしまい、
何も考えずに質問してしまいました。
1:1ができればあとは
現像屋さんの機械が自動で落としてくれるかもしれないので、
D5000ができるならばひょっとしたら
ファームウェアアップで対応できるかもしれない期待感を感じました
本当にありがとうございます。

robot2さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。家でやれば安く済みそうですね。
可能な限り早くその場で現像したいので、ちょっとむずかしいです。
フリーソフトのチビすな!!は、
データを他人にあげる際に役立ちそうですね。

できる限り撮影技術をあげてトリミングしないでも
良い写真を撮影しようと思います。
どうしても修正が効かない場合は、
しばらくはネットカフェか、あきらめて家に持ち帰ってからにしようと思います。

回答をして頂いた方々に感謝です。ありがとうございました。

書込番号:10411064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/10/10 02:15(1年以上前)

最近は構図を大きく変更してしまうようなことはないのですが、
気が付いたのでご報告。

現像屋の機械で依頼をかけるタイプだと
縦を横にと横を縦に
という設定がありました。

書込番号:12036432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

現像ソフトについて

2010/10/09 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:2件

D90を使用しています。 現像ソフトは、CNX2を使用中です。
他社のソフトで、これよりも動作が軽く、機能的にもCNX2にない素晴らしい機能を持っているソフトがありましたら教えてください。  
よろしくお願いします。

書込番号:12033751

ナイスクチコミ!1


返信する
大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/09 17:21(1年以上前)

どんなことがしたいかによって変わりますが…
私はコーレルのPaintShopPro PHOTO2とシルキーのバンドル版を使っております。

書込番号:12033791

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/10/09 17:44(1年以上前)

CaptureOne Pro
http://www.phaseone.com/ja-JP/Software/Capture-One-5-Pro/Pro-Overview.aspx

・HDR
メジャーなHDRは、HDR合成であり、複数枚の画像ファイルが必要です。
C1Proは1枚のRAWからHDRを作り出します。
・連結撮影
D90なら連結撮影が可能です(マウスクリック等で撮影し、PCモニタにそのまま表示)。
Nikon純正ですと別途ソフトの購入が必要です。

その他、多数の機能がありますが、汎用RAW現像ソフトにも搭載されているので省きます。

書込番号:12033871

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/09 18:13(1年以上前)

HDRの意味がどんどん拡大解釈されて
言ったモンがちになっているな。

残念な話である。

書込番号:12034023

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/09 19:17(1年以上前)

現像でメーカーの制限を受けないシルキーピクスはいいソフトだと思いますよ。
このソフトも日本語化できるフリーソフトなのでいいかと思います。
http://www.rawtherapee.com/
軽さで言えば
http://ufraw.sourceforge.net/
フリーです。

こんなの使ってみるのもいいかな。

書込番号:12034305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/09 21:43(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

RAW→JPEG

RAW1ファイルのHDR_Photomatix Pro

複数画像のHDR_Photomatix Pro

GIMP 2_キラキラ

->機能的にもCNX2にない素晴らしい機能を持っているソフトがありましたら教えてください。
こんばんは
どのソフトも 試用期間が設定されていますから、テスト試用されるのが一番です。
駄目と 思ったら、アンインストールすれば良いのですからね。

永い間 画像調整ソフトの規範的存在であったCapture Oneは、今はCapture One 5 Proに成っていますが良いソフトです。
今でも 規範的存在かも知れません。

Capture One 5 Proの HDR機能は、普通言われているHDRとは違い、NX2のDライティング、
SILKYPIX Developer Studio Proの覆い焼きと似た目的の機能と思った方が良いし、実際そのように使います。

いわゆる HDRで優れたソフトは、Photomatix Proです。
最近 nikからもHDR ソフトが出ましたが、Photomatix Proはバージョンアップされて更に多機能に成りました。
D3とかの、RAW1ファイルでの作業も可能です(画像2ご参照)。

このように 一部の機能に特化した専用ソフトで良いのが有りますから、機会が有れば試されると良いです。
例えば ノイズ除去の定番の、Neat Image
モノクロ変換では、Silver Efex Pro
nikの NX2とPSとかのプラグインソフトの、nik Color Efex Pro 3.0 Completeも素晴らしいです。

ニコン機を持っていて、持っていたい画像ソフトは
先ずは、NX2!
画像ソフトの 定番Adobe Photoshop CS4:ニコンのピクチャーコントロールの設定も出来ます(近似です)。
SILKYPIX Developer Studio Pro:覆い焼きとホワイトバランスの微調整、パースの補正機能とか…、
Capture One 5 Pro:HDR機能、色を指定して→彩度、色相、明るさとかの調整機能、PCにカメラをUSB接続→撮った画像は
直ぐCapture Oneに標示されます(フイルムライクな仕上がりです)。
しかし ニコン機の場合は、NX2 + Camera Control Pro 2に優るものは有りません。

Adobeの 他ソフトほか、まだまだ良いソフトが有りますが省略します。
フリーソフトの、GIMP 2は多機能で、D3のRAWファイルでの処理も可能です。
自分にとって 良い悪いは、使ってみないと判らないです。

その結果 それぞれ良いところが有りますので、ソフトを4つ5つと使いわけるように成る訳ですね(^^

書込番号:12035038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/09 21:59(1年以上前)

追申
動作が 重くても、使った方が良いのがNX2です(私見)。
重いのは、PCの更新でそれなりに解消しますので、PCの更新もいずれ検討されたら良いとも思いましたので…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=pl

書込番号:12035129

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/10/09 22:03(1年以上前)

HDR合成はあくまでもHDRの一種ですからね。
その一つの手段以外には有り得ないという考え方は少し残念です。

・日中シンクロや、ハーフND
・ハニカムSR
・画処理
・HDR合成
どれもHDRの一種です。

書込番号:12035153

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/09 22:39(1年以上前)

>HDR
いわゆる 山影と青空とか、ダイナミックレンジの広い対象をそれなりに再現するには色々方法が有ります。
HDRは、ハイダイナミックレンジの頭文字を取った略語ですが、普通一般にはソフトを使った複数画像処理のHDR処理(トーンマッピング)の意味で使われているし世間一般に通用する!で良いと思います。
試しに Flickrで、HDRと入力すると…
http://www.flickr.com/search/?q=HDR

他の方法は、画像処理、ハーフND、ハニカム搭載デジカメ(一)で良いと思います。
今は、ソフトの話ですしね(^^

ハニカムデジ一と、ソフトのHDRに付いて3年前にスレ立てした事が有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3

書込番号:12035391

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/09 22:53(1年以上前)

追申
中程以降の…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6046790/#6050400
に、Photomatix Pro のHDR処理に付いて書いています。

書込番号:12035479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/10/09 23:48(1年以上前)

外出していて返信遅れてしまいました。すみません。

皆さん、返答ありがとうございました。 参考にさせていだだきます。


☆robot2さん
 
懇切丁寧なご説明に感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:12035813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング