D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズキットについて

2010/06/27 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

スレ主 buzz-XDさん
クチコミ投稿数:2件

今までコンデジで写真を撮っていたんですが、一眼を買おうといろいろ情報集めをしています。それで、D90がいいなと思っています。
お金もそんなにないし初心者なので、レンズキットでまずはと思っています。

そこでAF-S DX 18-105かAF-S DX 18-200のレンズキットで迷っています。
この前家電量販店の店員さんにAF-S DX 18-200のことを聞いていたら、AF-S DX 18-200だと広角と望遠の両方の性質があるので、18や200付近では歪みが起こってしまう、と言われました。
そこで実際にAF-S DX 18-200を使っている方にお聞きしたいのが、どの程度の歪みがでるのでしょうか。また、その歪みは初心者でもわかるぐらいのものなのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:11552361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/27 18:26(1年以上前)

http://photohito.com/search/photo/?value=&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=3&camera-model=2417&lenstype=%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0&mount=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=7&lens-model=1635&focallength_from=18&focallength_to=18&pref=0&area=0


URL長くて恐縮ですが・・・
kakaku.comのPhotoHitoです。
D90に18-200をつけて撮られた方々の作例です。

歪などの許容範囲は人それぞれだと思います。
この諸先輩方の作例をご覧になられて ご自信で判断されるのが良いと思います。

私は D200で18-200(初期のVR)使っていた事もありましたが
歪みも味だと思って使っていましたので 気にはなりませんでした。
ただ 18mmでは多少歪むでしょうけども 200mm付近で歪んだかなぁ〜? ^^;

大変便利なレンズではありますが
私にとって面白いレンズではありませんでした。

書込番号:11552556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/06/27 18:28(1年以上前)

ビルなど直線的な物を撮るとけっこう分かるかもしれないですね〜。

書込番号:11552561

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2010/06/27 18:56(1年以上前)

こんばんは

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/242-nikkor-af-s-18-200mm-f35-56-g-if-ed-vr-ii-dx-review--test-report?start=1

焦点距離毎の歪みは、上記のサイトが分かり易いと想います。ワイド端周辺を除けば、気になる場面は少なそうに想いますが・・・。

ただ、18mm等の広角で歪まないレンズなんて、余程特殊なレンズしか有り得ないと想います。また、レンズの性能は歪曲の大きさだけで決められるものではありませんし、それを『レンズの味』として見られるかどうかも、個人の好みや考え方によると想います。

ネット上には作例なども多数見つけることも出来ますから、それらを参考に、あとはご自身で判断して下さい。

書込番号:11552679

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/06/27 19:24(1年以上前)

大変恐縮ですが、どのレンズでも歪みはあります。しかし、ビギナーの方が使う分にはVR18-200もVR18-105も十分なレベルだと思いますよ。
ニコンは実用上使えないようなレンズをキットレンズとして出してはいません。

書込番号:11552802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/06/27 19:27(1年以上前)

当機種

こんばんは。

私が持っているのはD90+旧18−200mmVRレンズです。
18mmの作例ですが、ひずみはある程度分かると思いますよ。
わたしも味だと思って気にしないでおります。
他の作例も踏まえて許容かどうかご自身で判断してくださいね。

書込番号:11552825

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/27 19:30(1年以上前)

小生は、旧型でしたが、確かに広角側では歪が気に為る処も有りましたが、他社でも同じ様な物ですからまっすぐな物を撮らない限りは気にしなくても良いと思います。

ただ、高倍率ズーム故の不満は出ると思いますよ。
小生は、結局使いこなせず手放しました。

書込番号:11552834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/06/27 19:34(1年以上前)

buzz-XDさん、こんにちは。

AF-S DX 18-200、確かに歪曲はあります。
ただ、AF-S DX 18-105だと歪曲がないか(ましか)といえば、そんな事ないと思います。
多かれ少なかれ、ズームレンズに歪曲は付き物だと思います。(特に広角側端)

人工物で直線的なものを撮った場合に気になることもありますが、一般的な使用では気にならないと思います。
(歪曲の少ないレンズを使った時に差に気づかれるかも知れません)

むしろ、AF-S DX 18-200でよく言われるのが、望遠域の画質ですね。
望遠専用ズームにはかないません、しかしながらレンズ交換の手間が省ける利便性がメリットです。

まずは、1本でと言う事でしたらAF-S DX 18-200でも良いと思いますが、
VR18−105のキットがお得かなと思いますので、それにVR70−300か、VR55−200を追加されるプランもありと思います。

* AF-S DX 18-200 作例 (D300使用)
http://picasaweb.google.co.jp/JO3AYG/18200?feat=directlink

書込番号:11552854

ナイスクチコミ!1


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 20:53(1年以上前)

おもさげねがんすさん の作例は、紛らわしい作例だな。
パースを見せて「歪みがあります」と言っているようだ。

書込番号:11553172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/06/27 21:28(1年以上前)

当機種

やっバース、YAHさんに言われちゃったか。

これなんかは水平に構えて撮っているように思えるんだけど。
どんなもんでしょう。

書込番号:11553343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/06/27 21:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こう言う、いじわるテストみたいな事をすれば、歪曲は目立ちますな^_^;

18mm 実際はこんな感じ♪気になる?

200mmは、こんな感じ

こう言うスナップは大の得意だと思う♪

私は2007の一月にこのレンズとD80でデジイチデビューしました。
現在、カメラはD300とD80の2台体制でレンズもそれなりに増えましたけど。
いまだVR18-200mmはエースレンズで使用してますよ♪

まあ・・・歪曲収差は、どんなレンズでも大なり小なり、必ず有るモノです(その他の収差についても同様です)。。。
特に広角レンズ場合「樽型」の歪曲は顕著に出ますので・・・あんまり気にしてもシャアないと思います^_^;。。。

私は、シャッターチャンスに強くて便利なこのレンズは好きですね。。。VRの効き目も悪くないし。。。
パキッと硬調な画で、発色も濃いので好んで使ってます♪
まあ・・・望遠端が若干甘いですけど・・・135mmまでは、結構いけてるシャープネスだと思ってますよ♪

どちらかと言えば、画質は軟調で繊細な表現をするVR18-105mmの方が高評価ですけど(^^ゞ。。。

VR18-200mmは VR18-55mmなんかと同じような、エッジ太いバキッとした硬さのある画ですかね?

書込番号:11553437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/27 21:54(1年以上前)

こんばんは。

ちょっとご質問とはずれますが・・・

18-200VRは歪みもさることながら、望遠域でやや甘いことも結構指摘されてます。
私のは旧型ですが、5倍以下のズームレンズに比べると、やはりちょい甘いように思われます。特に手振れ補正が強くかかったときとか。
あと、逆光にも強くないです。フレアが出やすく、もやっとした感じになることも多々あります。
といいつつ、11倍のズーム比はとても便利なので手放すことができません。一本だけというときには有難いんですよねえ。

新型も根本的にこのあたりを改善してきたわけではなさそうなので、画質も求められるのなら18−105の方が(作りはチープですが・・・)いいと思います。このキットはとても買い得感が高いですし。
それで後々70−300VRを買い足せば磐石かも?

書込番号:11553510

ナイスクチコミ!1


スレ主 buzz-XDさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/29 08:46(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
全く知識がないもので、「歪み」っという言葉にびっくりしていました。
提示してもらった作例をみてもそこまで気にはならないので18-200を買おうかなとも思いながら望遠域の画質が...という指摘にも悩んでいます。ww

もう少し手に取りながら悩んでみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11559278

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/29 09:22(1年以上前)

色々のレンズと比較しての返信に為るので18-200mmには厳しい意見が多く為るのは致し方無い処でしょう・・・

実際スレ主さんが何を撮りたいのか、105〜200mmの望遠域が必要かどうか?
普段日常スナップ程度で有れば105mmも有れば十分な様な気がします。
また、折角の一眼レフですから レンズ交換も視野に入れて望遠側は、70-300mmを購入すると言う選択肢が有ると思います。

書込番号:11559378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/06/30 15:35(1年以上前)

ここで皆さんは、
「18mm広角端の歪曲が大きい。200mm望遠端の歪曲収差は小さい。
または、200mm望遠端でなければ、望遠側の歪曲収差は小さい」
という風に答えられているようである。

しかし、僕の印象は少し違う。

広角端の歪曲収差もやや大きいが、
広角端のタル型収差は、一般的には大して目立たない。
すこしくらいタル型でも、一般的にはごく普通に自然に見えるものだ。

むしろ問題なのは、糸巻き収差の方だ。
糸巻き収差は、ちょっとでも不自然に大きく目立つので、とても厄介な問題だ。
そしてこのVR18-200mmレンズは、望遠端だけじゃなく、
35mmでも、50mmでも、糸巻き収差が不自然に大きく目立つ。
標準レンズ程度の画角で糸巻き収差が不自然に大きく目立つので、箱物が撮れない。
たかが35mmの画角で糸巻き収差とは、あまりにあり得ない。あまりに不自然。ボツだ。

会社の商品で箱物を撮ったとき、不自然な糸巻き収差が顕著に出たので、
このレンズは使い物にならなかった。ボツにした。
代わりに、D40レンズキットのVR無しの18-55mmで撮り直した。
18-55mmの方が、圧倒的に歪曲収差が少ない。タル型も、糸巻き型も。

お気楽便利超高倍率ズームレンズのVR18-200mmで、
ちょっと気の利いた物を撮ろうとすると、途端に障壁が立ちふさがる。
18-55mmや、VR18-105mmの方が、よっぽどちゃんと撮れる。

そういう意味において、VR18-200mmはかなり癖ありレンズ。
VR18-55mmや、VR18-105mmの方が、変な癖が少なく、普通に使いやすいレンズ。

書込番号:11564668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/06/30 15:37(1年以上前)

お地蔵パパさん
> 18-200VRは歪みもさることながら、望遠域でやや甘いことも結構指摘されてます。
> 特に手振れ補正が強くかかったときとか。

まったくその通り。

このレンズの最大の欠点は、歪みもさることながら、
望遠域でVRがまったく使い物にならない。

どんなにシャッター速度が速くても、ISOを上げてどんなに絞っても、
手ブレ補正が強く掛かれば掛かるほど、ビックリするほど大きく甘く写ることがある。
だから僕は、このレンズで望遠域で、十分にシャッター速度が速いときは、
VRをOFFにして撮っている。
その方が、大甘になることなく、安心して良く撮れる。

しかし、VR効果がより強く欲しい望遠域で、VRをOFFにしなければならないならば、
VRレンズの存在意義が問われてしまう。
広角域ならば、VRをOFFにしても、しっかり構えて息を止めて、
体を壁や柱に寄せて撮れば、1/8sでもバッチリ撮れる。1/4sでもそこそこ撮れる。
つまり、VR機構のが必要性ない。

すなわち、VR18-200mmのVRは、ほとんど使い物にならない。
だから僕は、VRをOFFにして撮っている。

このレンズのVRが必要な人、役に立つ人とは、
コンパクトカメラで撮っても、手ブレの続出の人たち向けである。
つまり、ちゃんと構えて撮ることのできない人向けの、救済機能である。

そういう意味において、VR18-200mmはかなり癖ありレンズ。じゃじゃ馬レンズ。
VR18-105mmの方が、変な癖が少なく、ごく普通に使いやすいレンズ。

書込番号:11564671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 Dixqさん
クチコミ投稿数:7件

デジカメ自体今年初めて買ったような新参です。
風景を撮るのが好きで、Linux TZ7を先日購入しました。
しかしどうも海の色が荒いのが目立って・・。例えば

http://dixq.net/img/bbs/test0.jpg

http://dixq.net/img/bbs/test1.jpg

フォトショで彩度を上げたものですが、なんだか海の色にノイズがあると言いますか、、、。
このようなノイズは一眼レフにすることで無くなり、綺麗に撮影出来るようになるのでしょうか?
一眼レフは持った事も無いのでどのような物かが解らず、頓珍漢な事を聞いているかもしれませんがご了承ください・・。

また、(普通のデジカメとは違う)一眼レフにしかない利点なども教えて頂ければ幸いに思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11553109

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/27 21:02(1年以上前)

こんにちは!^^

お写真拝見しました。たしかにカラーノイズっぽい部分
が見受けられますね。このあたりはISO感度の問題やレン
ズ性能、ボディーと撮像素子のアーキテクチャ、更には
レンズフィルターとの関わりもありますので、一概に「
D90だから良い」という事は言えません。

個人的にはD90は大好きですが…。^^;

先ずは、価格コムの作例や、PHOTOHITOのサンプルをご覧
になって下さい♪

ボケ味を出そうと思えば、「D90+単焦点レンズ」で十分
だと思います。

ただ、単にノイズを気になさるのであれば、他のコンデジ
でも十分現在のご不満は解決できるかと存知ます。^^/

書込番号:11553209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/06/27 21:17(1年以上前)

この程度の良い日射し(好条件)では、
普通の鑑賞方法での一瞥では大きな差が見られないかも知れません。

最近私もLumix TZ7を購入して楽しんでいますが、
等倍で見ると基本ISO感度程度でもノイズが乗っています(カラーモード標準)。
カラーモードをナチュラルにするとノイズは低減されますが解像感が下がります。
が、TZ7は散歩・小旅行に向いた良いカメラです。動画も優れています。

一眼レフの良さは、何と言っても光学ファインダでしっかりと構図を作れる事です。
背面液晶ではピーカンの真昼間にまともに構図を作れるはずがありません。
良くなっているNEXですら大同小異でしょう。

さらには用途・目的に合わせたレンズ選択とか、ノイズが少ない、電池持ちがよいとか、
上げればたくさん出てきます。

書込番号:11553284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/27 22:42(1年以上前)

別機種

彩度アップ

Dixqさん

添付されたお写真のようなノイズは、デジイチを使うようになってからは見ていないように思います。

D40ですが、似た構図のものがあったので彩度をかなり上げてみました。
いかがでしょうか。


>一眼レフにしかない利点

シャッター音、感触が気持ちいいです。
これはまったく予想外でしたが、クセになりますよ。

書込番号:11553806

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/06/27 23:36(1年以上前)

最初の test0の画像は、ISO感度80ですが、このように成るのはカメラのせいで良いと思います。
Photoshop CS3 で 調整されていますが、青かぶりしていますので最初にホワイトバランスを適正にします。
彩度は 空、海の青さを強調したいところですが、控えめが良いです。
風景モードで撮られていますが、画像調整前提なら標準&ノーマルとかが良いです。

D90は 撮像素子も大きいし、RAW設定も出来ますので、設定の変更、OFFとかができ調整耐性も有ります。
レンズ交換が出来る事も、一眼は利点と言うか普通の事です。

最初の画像ですが(私なら)…
先ずは、ホワイトバランスを適正にします。
彩度は 上げ過ぎない方が、この場合は良いと思います。
ノイズ除去を、控えめに掛けます。
トーンカーブで調整(暗部と空)、水平の修正でしょうか。

画像調整は、人それぞれの好みが入りますので正解は有りません。
違いの 感じ方も、人それぞれなので困りますが、価格差だけの事は有ると思って大丈夫です。

書込番号:11554149

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dixqさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/27 23:59(1年以上前)

> 安達功太さん

ありがとうございます。
なるほど、複合的要因が積み重なって良い画像が出来あがるわけですね。
良い写真を撮る為には必要な知識を色々吸収しないといけなさそうですね。
まず、サンプルを色々見てみる事にします。
ありがとうございます!

> うさらネットさん

動画性能良いですよね。
私は動画も撮るので、もし一眼を買うならTZ7と両方使うようにしようと思います。
まずは一眼の基礎知識を付けるところから必要なようですね。
勉強したいと思います。
ありがとうございます。

> robot2さん

おぉ、そこまで解るんですね。
バイナリエディタで開いてみましたが、確かにTZ7で撮った事もCS3で編集した事も解りました。
別な所で勉強になりました^^;
後、安易に編集しすぎたのですね。
きちんとした手順で編集したら良い画像になるのですね。
手順参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:11554266

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dixqさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/28 00:03(1年以上前)

> 柚子麦焼酎さん 

ありがとうございます。写真大変参考になりました。
TZ7より随分ノイズが無いように見えますね。
シャッター音の事は確かに、コンデジには無い要素ですね。
参考になります。ありがとうございます。

書込番号:11554292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2010/06/28 01:49(1年以上前)

<(普通のデジカメとは違う)一眼レフにしかない利点なども教えて頂ければ幸いに思います。
貴殿の持っている普通のデジカメで、本のグラビアに載っているような美しい写真(一眼レフで撮ってます)が撮れますか?

ファッション誌に載っている、モデルさんのような写真が撮れますか?
やはり一眼レフで良いレンズを使うことで、はるかに奥行き感のある素晴らしい絵が出来ますよ。比べ物になりません。


書込番号:11554608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/28 10:22(1年以上前)

風景撮影では、コンデジでもPLフィルターの使える機種が欲しいですね。

書込番号:11555267

ナイスクチコミ!0


mebiusoさん
クチコミ投稿数:81件

2010/06/28 10:40(1年以上前)

Linuxについては誰もつっこまないんですかね(笑

書込番号:11555306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/06/28 12:39(1年以上前)

>Linuxについては誰もつっこまないんですかね

それとなく、
>最近私もLumix TZ7を購入して-----
と記載はさせて戴きました。-----Redhat Lumix とした方が良かったのか。

書込番号:11555602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/28 15:08(1年以上前)

二回間違っていれば、・・・

書込番号:11556047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ257

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素について

2010/06/10 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:132件

少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか? 

よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか? 

あくまで私個人の考えですが、写真は最終的にはプリントしてこそだと思っていますので、それを考えると画素数はあるに越したことはないと思っています。A4,A3プリントが自宅で気軽に出来る現在ですので。大幅なトリミングも、それをやらなくてはならない写真は本来失敗であるとは解ってはいますが、時には必要な事もあります。普段は大きいプリントはしなくても時には出来る最大限の大きさでやりたい事もあろうかと思います。つまり。そういう事を考えるとやはり、画素数はあった方が良いと思うのです。

デジタル一眼レフユーザーのどれくらいの割合の人がプリントしているでししょうか?私は大変少ないと勝手に思っていますが・・・。

偏った意見かもしれませんが。いかがでしょうか?

ちなみに私はキャノンユーザーで、上記の理由もあり(それだけではないですが)40Dに7Dを追加購入しました。しかし、カメラの機能的にはニコンが羨ましくて仕方がないです・・・。

書込番号:11478233

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/13 07:46(1年以上前)

>私の機材は5DMarkUですが、仰るように
>ほとんどがISO100での撮影です。

そうですか。私も5D2です。
私の場合は殆どがISO400での撮影です。
屋外のピーカンでも最近はISO400にしてます。
ISO100とISO400程度の差は等倍表示しても殆ど気にならない状態ですから、
それならシャッター速度を上げて手ぶれに対しての安全率を上げた方が結果が良いです。
そして、室内撮影はISO800〜1600ですね。

もっとも、私の場合は99.9%が手持ち撮影です。

書込番号:11488917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 08:37(1年以上前)

>屋外のピーカンでも最近はISO400にしてます

余り絞りたくない時は困りますね・・・
私の場合やたらISO感度を上げるのではなく、シャッタースピートを確認してあげます。

F2→10Dさんのやり方も参考にさせて戴きます。

書込番号:11489033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/13 08:52(1年以上前)

別機種
別機種

>余り絞りたくない時は困りますね・・・

たしかにその通りですね。
私の場合、ポートレートは全くないのである程度きちっと写っている方が好きなのと、
そのような被写体が多いからでしょう。
アップしたような写真とか、運動会とか発表会のような写真ばかりです。
いずれの写真も露出等はDPPで調整していません。

書込番号:11489080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/13 10:23(1年以上前)

日本語が通じてねぇなぁ。。。

i7+DDR3ってのは、2〜3年前のノートパソコンのスペックなのか?
高細微なクォリティを使った後に戻れないのは理解したよ。だから、それは勝手にヤッてろレベルに今はなってるでしょ、って言ってるの。


3年前に子供が生まれてパソコンとコンデジを買いました。子供が幼稚園にあがりますんでカメラを一眼にしたいと思います。

「一眼にするならパソコンごと買い替えた方が幸せになれますよ」って言って回っているヤツが、このkakakuに居るか?見たことないんだが。
部屋ン中で撮ったら変な色になりました。写真を観てEXIFを見てみたら、ISO3200で1/1000-f2で蛍光灯下で撮っててフリッカーが出てるだけ。こんな事はよく見るよな。

普段、WEB・Blogで今日の一枚を見せてるだけの人・ママさんの集会でL判写真を廻し観するだけの人。そういう人に果たして1800万画素が必要か?という事を問い掛けてるんだろ?違うのか?
高画素(=大容量データになる)モデルの弊害として、そういうハンドリングの悪さはデメリットじゃないのか?と。六つ・四つは当たり前、半切・全紙バンバン出しますって人と同レベルで、長辺せいぜい1000PixでL版プリントがほとんど、という人を同レベルで語るのは一方的すぎやしなくなってきてはいないか?と。

別に高画素化に対して文句を言ってる訳じゃない。それは、デジカメの正常進化の一方として認めてるし、そういうモデルが出てくれなきゃ困るのも確かである。
が、全部が全部その方向になる時代はもう過ぎていないか?と、高画素化だけに向いている現状に異を唱える人は言ってるだけでしょう。
それと、右へ習えで全く同じ方向を向かなきゃいけないような口ぶりのユーザーと、少し違う方向を向いているNikonとそれを支持しているNikonユーザーの意見の差なんじゃないか?

書込番号:11489376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 10:31(1年以上前)

ばーばろさん、勘違いですよ(笑)

>日本語が通じてねぇなぁ。。。

私は貴殿には言っていないですよ?
勘違いしないで戴きたい。

以上

書込番号:11489412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 10:36(1年以上前)

ばーばろさん揚げ足取るわけではありませんが

>i7+DDR3ってのは、2〜3年前のノートパソコンのスペック

2007年6月にi7+DDR3はは出てないです。
知っていて書きましたか?

書込番号:11489440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/13 10:39(1年以上前)

テーマとズレてるだろって。

揚げ足とられて別の揚げ足をとるなよ。

撮るのは写真だけにしとけ。

ってか、こんなツマラんレスでレス数を伸ばしたく無いんだが・・・。

書込番号:11489447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 10:43(1年以上前)

>テーマとズレてるだろって。

ずらしたの貴方でしょ?
PCに「関しては補足で書いたのです。
メインではありません。

書込番号:11489467

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/13 13:54(1年以上前)

この話題だとやっぱりスレ伸びますね。

私としては、ニコンに余裕があるなら、D3のように高画素数版(15-18Mピクセル)と低画素数(12Mピクセル程度)版の両方を出してくれたらと思います。双方ともメリットはあるのですから、ユーザーが選べれば一番いい。
自分はたまにトリミングせざるを得ないとき以外は12Mで充分だと思っています。理由はたくさんの人が書いているので割愛します。

高画素になると、その解像度を生かしたまま(リサイズしない)だとどうしてもノイズは増えます。
リサイズして画素数下げると低画素数カメラと同等になるので、高画素高ノイズと低画素低ノイズを選べる(EOS7DのSRAWなど)分メリットあり、という考え方もありますので、高画素カメラを否定するものではないですが、それでも、配線や回路のため受光率は微細化するほど悪化するとは思いますので、必要ない高画素数性能はない方がよいと思っています。

大面積の裏面照射センサが可能になれば、この問題はなくなるので高画素数カメラの方が良いと言うことになるかも知れないですね。

書込番号:11490175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/13 20:37(1年以上前)

大面積の裏面照射センサが可能になれば、高感度性能の改善が期待できますが、
高画素数化は別の問題ですので、関係がありませんね(僅かにあるかも知れません)。

書込番号:11491854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/13 21:42(1年以上前)

感度設定だけど、
意外と高感度設定で撮る人がいてビックリしました。

デジタル一眼レフから始めた人が多いからかな?

ウチはフィルムが長かったので
ポジはRVP(実用感度40)
ネガはエクター25(感度25)
がメインだったので
感度100でも高感度に思えて〜
まして400なんて
一体何を撮るの?
って感じですな!

もちろん
光が充分にない時は工夫するけど、無理な時はそのプロに任せます。

そんな状況は多分、撮影の約1パーセント以下だからね!気にしません。



書込番号:11492229

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/23 05:31(1年以上前)

ブログでは、せいぜい50万画素(800X600)ぐらいしかUPできないし、
プリントしても、伸ばしてA4で、通常はL版かポストカードか2L版だとすると、
800万画素でも、十分すぎる、600万、500万画素でも困ることはない。
ちょっとトリミングすることも考慮しても、現状の、
1000万画素、1200万画素が主流なのは、極めて妥当なところ、
一部マニアや、プロで業務上必要な場合は別として、
いっぱんアマには、1200万は良いバランスであり、必要十分条件を満たしているような感じ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイズ別、必要な画素数の、とりあえずのまとめ。

家庭用プリンタに、A4版でプリントした場合の画素数とdpi  (または、四つ切り)

0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素  
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○  2560 X 1920

1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 <−−十分 ○ 
2 長辺2000dot 180dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 150dpi 200万画素 <−−まあまあ △ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 120dpi 120万画素 <−−最低限 1280 X 960
5 長辺1000dot  90dpi 75万画素  <−−ちょっと辛い 1024 X 768


家庭用プリンタに、B5版でプリントした場合の画素数とdpi (または、六つ切り)

0 長辺2560dot 270dpi 500万画素 <−−完璧(最適)◎ 2560 X 1920
2 長辺2000dot 200dpi 300万画素 <−−十分    ○ 
3 長辺1600dot 160dpi 200万画素 <−−まあまあ  △ 1600 X 1200


家庭用プリンタに、2L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi

0 長辺2560dot 380dpi 500万画素 <−−大きすぎ ○ 2560 X 1920

1 長辺2315dot 350dpi 400万画素
2 長辺2000dot 300dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 240dpi 200万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 200dpi 120万画素 <−−十分 ○ 1280 X 960
5 長辺1000dot 150dpi 75万画素  <−−まあまあ △ 1024 X 768
6 長辺 920dot 140dpi 63万画素
7 長辺 860dot 130dpi 55万画素
8 長辺 800dot 120dpi 48万画素  <−−最低限
9 長辺 730dot 110dpi 40万画素
10 長辺 640dot 100dpi 30万画素  <−−ちょっと辛い 640 X 480


家庭用プリンタに、L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi

1 長辺2315dot 500dpi 400万画素
2 長辺2000dot 420dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 330dpi 200万画素 <−−大きめ    ○  1600 X 1200
4 長辺1280dot 280dpi 120万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1280 X 960
5 長辺1000dot 210dpi 75万画素 <−−十分     ○  1024 X 768
6 長辺 920dot 200dpi 63万画素  
7 長辺 860dot 180dpi 55万画素
8 長辺 800dot 170dpi 48万画素
9 長辺 730dot 150dpi 40万画素  
10 長辺 640dot 140dpi 30万画素 <−−まあまあ △ 640 X 480


A4 プリントで、800万画素、 3200 X 2400
B5 プリントで、500万画素、 2560 X 1920
2L プリントで、120万画素、 1280 X 960
L版 プリントで、75万画素、 1024 X 768
が最適である。

(もちろん、容量、処理時間に問題がなく、後処理をいとわないなら、これ以上の画素数で撮っておいてもよいのは当然である。)

これより、1段下の画素数でも、実用上十分であり。
1/2のDPI、すなわち、画素数で1/4でも、まあまあ見られるプリントである。
それ以下(120DPI以下)だと、ぱっと見でも、荒く見える。(ただし、50cm以上離れてみるなら、許容範囲)

書込番号:11532545

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/23 08:42(1年以上前)

hotmanさん
>たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?

そんな時代は、来ないでしょう。

0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素  
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○  2560 X 1920

1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 <−−十分 ○ 

実際に、1200万画素で撮影した写真を、上の4つの画素数にリサイズして、それぞれA4にプリントして、ブラインドテストして、画素数順に並べるのは、ほぼできないでしょう。
25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
50cmから全体を見るとすれば、普通の人々には見分けられません。

書込番号:11532826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/24 18:53(1年以上前)

>25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
集合写真で自分の映っている姿を確認するときには、もっと顔を近づけて見たりしません?
最新のプリンターでA4印刷しても、1200万画素と400万画素では同じ絵が出てる来るのでしょうか?

書込番号:11539100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/24 20:26(1年以上前)

>>25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
>集合写真で自分の映っている姿を確認するときには、もっと顔を近づけて見たりしません?

しねぇダロ・・・するのか?今の人は。
商売人がちゃんとストロボを多灯で使って光をまわして、ひな壇を組んで撮った集合写真ならともかく。
シロートが天バン一発・・・どころかフラッシュを使わずに、なんて事もあるかもしれん・・・集合写真なんて、顔の区別がついて誰が写ってる(誰と一緒だった)かが識別できりゃいいレベルじゃん。

常用的にそういう写真を撮っている事を周囲が認知してる人・・・もっとも、そういう人はそういう写真を主とする商売写真撮りであると認知されてるハズ・・・であれば別。そういう人が商売道具で撮ってくれたなら、大きく手を抜かれていても凝視する事はあるかもしれん、私でも。
商売人でもそういう(集合写真をメインとするような学校写真屋や写真館など)写真が生業ではない商売人なら、そもそも最初から分を弁えて・・・それを弁えられるのも商売人としてのスキル・・・いるでしょう。W-6なんてデカくに伸ばさないんジャネ?


なんかねぇ・・・
みんな、「写真」を楽しんでるの?な〜〜んか、傍から見てると(とはいえ、結構口出ししてるけどw)「写真の楽しみって、そんなトコじゃねぇんだけどなぁ。。。OTL」って気がしてならないんですよねぇ。

書込番号:11539475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/25 01:05(1年以上前)

印刷も一つの標準ですが、本質ではありませんから、印刷以外広げて適用できません。
印刷は過去のことになりつづあります。あまり印刷しないでしょう。

書込番号:11540878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/25 20:32(1年以上前)

>しねぇダロ・・・するのか?今の人は。
その昔、おばあちゃんが老人会の旅行先で撮った集合写真を貰った後、虫眼鏡を使って自分の姿を探していましたけど、
今の人は自分の姿をまじまじと探して写り方を見たりしないのですかね?

書込番号:11543564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/26 09:39(1年以上前)

そりは、写真屋さんが撮ってくれた写真でないかぃ?有名なトコだと、京都の清水寺の山門前で撮ってくれてる業者さんが居るようだけど、あんなような。

そりゃ、ウチの死んだばーちゃんだって、私が撮った写真(当時はゼニがないからL判ばかり)だって虫眼鏡で見てたよ。でも、そりゃ「元々目が悪い(近い)」からであって、健常者はそんな事せんでしょう。

で、そういう人がそういう風に写真を見る場合、「判別(認識)できりゃいい」んじゃないかな?
目の白目と黒目の境界が曖昧だろうが、髪の毛や眉毛が墨を流したように潰れていようが、多少表情があやふやだろうが、自分が認識できて笑ってるってのがその人に判ればいいんだと思うよ?
写真撮りがコマ確認でルーペを使うのとは意味が違うでしょう。

せいぜい2〜3倍の虫眼鏡で見るのと、4〜10数倍のルーペで観るのとを、一緒にしちゃアカンよ。
35mmのISO400ネガカラーで撮った50人規模の集合写真を6倍以上のルーペで観たって粒子しか見えんのは、アナログから写真をやってた人なら理解してるっしょ。

書込番号:11545773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/26 15:05(1年以上前)

昔はそうでしたから、という基準はおかしいですね。
銀塩35ミリ判はそもそも画質が良くない方ですので、なおさらです。

書込番号:11546959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/27 11:34(1年以上前)

>で、そういう人がそういう風に写真を見る場合、「判別(認識)できりゃいい」んじゃないかな?
>目の白目と黒目の境界が曖昧だろうが、髪の毛や眉毛が墨を流したように潰れていようが、多少表情があやふやだろうが、
>自分が認識できて笑ってるってのがその人に判ればいいんだと思うよ?
>写真撮りがコマ確認でルーペを使うのとは意味が違うでしょう。

ばーばろさん、了解です。
厳密に見れば、高画素の方が優位と判別できるが、自分の顔を判別できればいい、厳密に見ないようにすれば、
低画素機でも高画素機と全く同じだと言うことですね、よく分かりました。

書込番号:11551140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッタースピードは普通?画質は?

2010/06/23 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

初一眼レフ購入に当たって、悩み続けています。
10万円以下で考えてましたところ、D90のレンズキットに絞りました。
ただ、今日シャッタースピードをキタムラで確認し、思ったより速く感じなかったのです。
SDカードも持参して記録しました。
設定はどのカメラも全てAUTO(ズームも)で被写体を前後に変えながら、ピピピやってみました。
店内撮りです。
感じた杯早い順はX4>K−7>X3>D90、D5000
間違っていますかね?
またマニュアルの方が早くなるのですか?
矛盾した質問だったらすいません。

画質の印象はD90が明るく良いように思えました。
K-7はメニュー画面が楽しそうでしたが、画像が思ったより暗くびっくりしました。

主に何でも撮りたいと思っています。
ただその中には、動体の子供の行事やペットがあります。
X4のAFの速さは魅力的です。
でもD90の方が画像がキレイですよね。
これでAFが速ければ買う気でしたが、また悩みです。
私にはどれがふさわしいのでしょうか?

書込番号:11535009

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/06/23 20:31(1年以上前)

>画質の印象はD90が明るく良いように思えました

これはカメラの液晶を見て言っているのでしょうか?
だとしたら全く意味がありません。液晶の明るさはいくらでも変えられます。意図的に?明るくしたものや暗くしたものもあります。

ご自分のSDカードを持ち込み店員に断ってから、各機種の試し撮りをして自宅のPCで確認してください。
その際、カメラの設定はデフォルトに。

書込番号:11535195

ナイスクチコミ!2


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/23 21:38(1年以上前)

こんばんは。
記載されているカメラは比較するには不公平なものです。
ただ、D90はお勧めです。
レンズキットでもAF−Sレンズついてるし安価だし。
実写で比較すればその中では速いと思います。
KISSはUSMレンズではないし、K−7もSDMレンズではありません。
それにCANONを選ぶのであればその上の50Dや7Dでしょう。
数年使うならそれなりのBODYを選んでください。

書込番号:11535541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/23 21:39(1年以上前)

『被写体を前後に変えながら、ピピピやってみました。』
『X4のAFの速さは魅力的です。』
表題や発言では「シャッタースピード」と言っていますが、上の文からAFのことだなと思いました。
ついてたレンズは純正ですか? カメラ屋の店頭にある展示品では、ボディとは違うメーカーの(いわゆる「レンズメーカー」の)レンズがついていることがあります。
純正レンズならAFもそれなりに早いはずですから、純正かどうかを確認してみましょう。

『D90の方が画像がキレイですよね。』
カメラの液晶モニターでの映像について言えば、あくまで「撮れたかどうかの確認ができる程度」と思ってください。
参考にするならば、カカクコムのクチコミ投稿や画像投稿サイトの画像を見たほうが良いです。
それを見た上で「キレイ」と思ったなら、そうなのだと思いますよ。
ただ、
『明るく良いように思えました。』
について言えば、「明るく撮るかどうか」は撮影者の意思、主観ですので、そのようにカメラを操作すればどんなカメラでもそう撮れます。
具体的には「露出補正」で、明るくも暗くも出来ます。

書込番号:11535548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/23 21:47(1年以上前)

AFのスピードは、レンズの影響が大きいし
被写体や、明るさにも関係します

X4が、それほど早いとは、思えませんが

書込番号:11535594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2010/06/23 21:51(1年以上前)

こんばんわ。

色々比較されたようですが、AFの速さの違いってわかりましたか?
私は40DやKissX3から乗り換えてD90を使っていますけど、正直
それほど速さが違うとは感じませんです^^;
どれも十分以上に速いし、キットレンズでも子供の運動会程度で
困ることはなかったです。

画像についてはD90が明るめというのはわかる気がします。
他メーカー機より、基準露出が少しオーバー目に感じます。
ただこれは機種毎に傾向がありますから、使ってるうちに
慣れてくる部分です。

D90になって感心しているのは、液晶表示と実際の撮影画像
にあまり差がないことです。

ペンタやキャノンはけっこう差があるように思いました。
特に40DとKissX3は液晶表示の方がコントラストも彩度も
高めで華やかに表示される印象がありました。
デジカメなんてそんなものと思って使ってましたけど
やっぱり揃ってる方が違和感がなくていいですね。

メニュー構成はキヤノンほど洗練されていませんけど
格子線表示ON/OFFや見やすいファインダーとかカードフォーマットの
ショートカット、基準露出の設定etc...細かいところで快適に使える
機能設定の心配りはさすがニコンと思いました。

決してニコン党ではないのですけどね(笑)
候補の中ではイチオシではないでしょうか。

書込番号:11535623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2010/06/23 21:51(1年以上前)

長く使う場合、ニコンであればD90と18-105mmのキットはお勧めです。私も買いました。

書込番号:11535626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/23 21:55(1年以上前)

皆さんカメラの事を良く知っていて、私の説明の無さに何だか申し訳ないです。
SDカードを持参していたので帰って、画像を確認しています。
ただ設定が似たような設定かはわかりません。
細かい所が違うかもしれません。
露出補正も確認してなかった・・・
高い出費なのでボディは、長く大事に使う気でいます。
レンズは純正だったと思いますが、それぞれなんていいますかズーム(長さ)が違います。
18-55や18-105など。
自分は触った感じや操作も、やはりD90がよさそうです。
もう一度設定を確認して、サンプル撮ってみようかな。

書込番号:11535645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/23 22:02(1年以上前)

>色々比較されたようですが、AFの速さの違いってわかりましたか?

AF設定で、ファインダーで除きどの機種も何度も被写体を変えて半押ししました。
X4はやはり一番速く、感じました。
K-7もX4に近い気がしましたが。
でもあとで画像を見るとX4はそうでもないですが、X3はピントがくっきりな感じはしなかったような・・・
D90は、一目見ていいと思いました。
あくまで素人目です。

書込番号:11535692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/23 22:09(1年以上前)

こんばんは。

どうもAFの速度の話のようですね。
皆さんおっしゃるように、AFスピードは、レンズにモーターが内臓されることが多くなった現在では、レンズの方に主な原因があります。
ニコンはキットレンズのAFは押しなべてあまり速くないですねえ。
ニコンは18−55にしろ、18−105にしろ小型の超音波モーターです。リング状のモーターに比べると決して速くは無いですね。回転角も多めって言われることもあります(正確だが合うまでに移動量が多くなる)。
たしか18−70は結構速かった気がします(キット設定がありませんが)。

AF駆動の速いレンズに換えればあんまり気にならない部分だとは思いますけど、フィーリングとしてX4のAFの合いかたが気に入ったのならそれでいいんじゃないんでしょうか?

ちなみに私はAFは速さも重要だとは思いますが、肝心なのは正確さだと思います。その点ではキャノン=ニコン>それ以外のメーカーと私的には思い込んでます。

書込番号:11535744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2010/06/23 22:18(1年以上前)

AFの速度といっても、
店での設定条件はどうだったのかにもよりますよ。
店員さんから、説明はうけたのでしょうか?
AFの設定なども、なるべく同じような設定になっていたのでしょうか?
比較するのであればその辺が重要になってきます。

>設定はどのカメラも全てAUTO(ズームも)

ズームがオートと言う意味が分かりません。

>またマニュアルの方が早くなるのですか?

何をマニュアルのするのですか。

いろいろ分からないから質問しているのでしょうが、知っている言葉を
ただ上げられているようにも感じます。もう少し分かるような説明が欲しいのですが・・・


>私にはどれがふさわしいのでしょうか?

どれがふさわしいかは、吐き出される画質(液晶でそれぞれ確認できるものではありません、
プリントした時などで出て来る画質です)や操作性、持った感じも大切です。
レンズに関しては、標準レンズと言われている物や、18-250oの高倍率レンズを買ってみて
勉強してください、たくさん撮ることによって次に必要なものが見えてきます。

クラスで分けると
K-7やD90は中級機、K-7は中級機の上位?
X4、X3、D5000は初級機、
X4とX3では、X4の方が発売の時期は新しいものです。
D90は近いうちに後継機がでるようです。

書込番号:11535806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/06/23 22:32(1年以上前)

コジコジ07さんこんばんは。
初めての一眼レフ選びという事ですのでイメージがわかない事も
多いと思います。
ニコンのHPに「デジチューター見て聞くマニュアル」なるものが
ございまして使用方法など紹介されています。
参考になるかもしれませんので一度ご覧になっては如何でしょう
か。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/index.htm

書込番号:11535899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2010/06/23 22:46(1年以上前)

連射速度でなく 
レリーズラグの話では?

書込番号:11535977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:6件 GANREF MYポートフォリオ 

2010/06/24 07:33(1年以上前)

撮りたいものにもよりますが、そこまでシビアにAFスピードを気にすることも無いと思います。

どのメーカーにもレンズキット(ボディとレンズがセット)が出てますので、もう一度カメラ屋さんでジックリ実機をご覧になって見てください。 レンズキットにはメーカー純正のレンズが付いてきますので、メーカー純正なら性能的にもそんなに心配することも無いと思います。

見た目や形的にはD90が気に入ったとの事ですので、D90で間違いがないと思いますが、発色、手ぶれ補正のやり方等、メーカーによって違う部分もありますので店員さんに色々聞いてみるのもありだと思います。

あとは、ご自身でインターネットなりカメラ雑誌なりでもう少し勉強されたほうがいいと思います。

書込番号:11537253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/06/24 10:07(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
> 連射速度でなく 
> レリーズラグの話では?

スレ主さんがもう既に「ピントが合うまでの、時間です。」と申告しておられる。
おそらくは、レリーズボタンを押して、AFが合焦し、
シャッターが切れるまでのトータル時間のことだろう。

しかしそれは、レリーズタイムラグではない。
レリーズタイムラグの数値に、AFがフォーカスする時間を含めない。

もし、レリーズタイムラグのことならば、
素人がシャッターを押しただけで、レリーズタイムラグの差を認知することは、
およそ不可能だ。

ついでに言えば、X4よりもD90の方がレリーズタイムラグが速い。
しかし、素人がシャッターを押しただけでは、まずその違いが分からないであろう。
ましてや、店頭で動かない物を撮って、写る画像に、その差異が現れない。

書込番号:11537580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/24 18:23(1年以上前)

『素人が・・・』、『素人が・・・』って何もそんな書きかたしなくても、と思いますが。

書込番号:11538998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/24 18:57(1年以上前)

D90のHPのデジチューターは、とても分かりやすいですね。
コンデジしか使ったことが無く、ここまで細かい設定ができるなんて知りませんでした。

私が知りたかったのは
AFが合焦するまでの時間です。

連射もいいですが、子供の表情など単発で撮りたいなと思った時にAFが合う時間が、速い方が良いですよね。
電源を入れて、すぐに連射設定が出来ればいいのですが。
設定している間に、取り逃がすのも嫌ですし。

皆さんの意見や総合的に考えて、D90にだいぶ固まってきました。
しかし、実機を持たない事には、中々勉強できませんね。

書込番号:11539114

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/24 20:50(1年以上前)


>AFが合焦するまでの時間です。

AFが速いのは、

E−3 + ED12−60mmF2.8−4SWD で、世界最速を謳っています。
じっさい、爆速です。
ニコンでは、D300以上、キヤノンでは、1D系が速いですね。

D90は持ってますが、極めて普通だと思います。
リファレンスというか、デジイチの基準になると思います。
悪くないです。

通常の撮影、スナップ、人物、スポーツ、運動会などでも、困ることはないと思います。

ニコンでも、プロ機と言われる、D300(S)の方が明らかに良いでしょうが、
D90で、十分だと思います。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html

書込番号:11539599

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2010/06/24 21:13(1年以上前)

AFが合焦するまでの時間は、このクラスでは、大きな違いは無いかと思います。

もっと上位機種を確認したら・・・
D90ではなくD3sやD300sが欲しくなるかも(笑)。

書込番号:11539706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/06/26 03:44(1年以上前)

コジコジ07さん
> 私が知りたかったのは
> AFが合焦するまでの時間です。

無限遠から最短位置、最短位置から無限遠への、
AFが合焦するまでの時間だけならば、レンズに依存する。
AF超音波モータ搭載レンズならば、機種は関係ない。
レンズ毎にAF速度が大きく異なる。

そういう意味において、Nikonのレンズはどれも
OLYMPUSやCanonに比し、遅いのは事実だ。
Nikonの最速レンズでも、OLYMPUSやCanonの中速レンズ並である。

しかし、動体撮影となると、話は別だ。

D90とD300sは、静止物のAFが合焦する時間だけならば、同じだが、
動体撮影、特に動き回る子供を撮るには、D300sの圧勝となる。
AFロックオン設定(a4)をOFFにし、ダイナミックAF-C(a3)を9点、
AFエリア切替レバーを真中に設定、AFモードレバーをCに設定した、
D300sが、最速最強の無敵である。
最速のCanon機でも、AFは速くてもフォーカスヒット率はD300sには敵わない。
OLYMPUS機に至っては、動体向きではない。

しかし、D90ならば、他社に対するアドバンテージが特にない。
可もなく、不可もなく、だ。

> 動体の子供の行事やペットがあります。

この目的には、D300sが手頃なプライスで最強だ。
縦横無尽に走り回る子供に食い付いて、しっかりAFが補足してくれる。
AFが外れない。AF精度も最高だ。
ただし、純正レンズに限る。
他社レンズでは、AFの迷走があるそうだ。
AF速度がどんなに速くても、迷走したら不合格。精度が悪くても不合格。

店頭で比較テストをするときに、子供を連れて行くことをお薦めする。
不謹慎にも、店内で子供を走らせて、上記設定で連写をすれば、一発で分かる。

もし、予算アップができるのならば、D300sをどうぞ。
動き回る子供撮り最強フォーカスヒット率の無敵カメラだ。
それでも、フォーカスがまれに外れることもあるが、それはどのカメラでもそうだ。
問題なのは、そのヒット率だ。

もし、予算の都合が付くのならば、D300sを一押しする。
動き回る子供をも撮るのに、動体ヒット率最強のD300sをゲットして、
決して後悔することはないであろう。

書込番号:11545101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/26 11:29(1年以上前)

>Giftszungeさん
とても丁寧で詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
難しい言葉もたくさん出てきましたが、勉強になります。

また、店に行ってD90を買う気満々でしたが、子供撮りならX4がいいですよと薦められました。
ただ、画質がキレイなのはD90と言っていました。
値段はあまり変わらないのに発売日も違うし、後継機の話もあり、再び迷って買うのを止めました。
大事に使いたいので、また考えてみようかと・・・・

D300ですが中々良いお値段ですね。
でも、それだけの価値があるんですね。
どれかを買ってしまえば、悩みが消えそうですが。

隣に50Dが置いていて、店員さんはこれを持っていると言っていましたが使っていないと。
50Dもいいなと触ってましたが、重い。。。
店員さんもやはり重いので、今は眠っていると。


書込番号:11546183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

暗所での撮影方法

2010/06/23 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:79件

先日、ホタルの観賞会があったので、D90で撮影しようとしたところ、シャッターが切れませんでした。
光源はホタルのわずかな光しか無かったです。
Autoや夜景モードなど、色々な撮影モードで試しましたが、駄目でした。
完全な暗闇での撮影方法などがあれば教えていただけないでしょうか。
デジイチ初心者なので、初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:11535931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/06/23 22:46(1年以上前)

フォーカスが合わなかったのでは無いでしょうか。
マニュアルフォーカスで撮ってください。

真っ暗でもピンとはファインダーで確認しますが、見えないなら蛍が出現する場所に合わせて必要が有ります。

書込番号:11535975

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/23 22:48(1年以上前)

 私はこの機種を使っていませんが、シャッター速度を遅くしてマニュアル撮影すれば撮影できると思います。但し、スレヌシ様の思うような写真になるかはなんともいえません。
 せっかくマニュアル撮影できる1眼レフなのですから試行錯誤でやってみてはいかがでしょうか。私も1眼レフを使って1年ちょっとなので試行錯誤の口です。
 でも、同じような質問のスレッドがあったような気もします。まずは確認してみることをお勧めします。機種が違っても参考にはなると思います。

書込番号:11535987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/23 22:49(1年以上前)

蛍の光だけで、真っ暗闇なら、オートは難しいです

AFをOFFした、マニュアルで
露出も、マニュアル
撮影して、液晶で確認 暗ければ、ISOを上げ、シャッタースピードを落とす
カット アンド トライしかないと思います

書込番号:11535993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/06/23 22:52(1年以上前)

三脚とリモートレリーズを使って マニュアル露出で撮影するしか無いです♪

数秒〜数十秒の露光時間=シャッタースピードが必要ですから…

カメラを固定して…静かに時間をかけて撮影する以外に方法が無いです(^^;

書込番号:11536022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/06/23 22:53(1年以上前)

MFにしなければムリでしょう。

蛍がいない時に懐中電灯などでちょっと光を当てて、飛ぶあたりの葉っぱなどでピントを合わせておく。

または、蛍のいない方向で明る目のところがあれば、蛍の距離と同じくらいのところでピントを合わせる。

とか。

書込番号:11536026

ナイスクチコミ!1


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/06/23 23:03(1年以上前)

当機種
当機種

暗闇を飛ぶ蛍

暗闇を飛ぶ蛍

こんばんは。
こういうのを期待されているのかどうかわかりませんが、ご参考までに。

レンズはタムロンのB005(17-50mm VC Di2)で、絞り優先モードで開放(F2.8)、MFで∞にセットしておいて撮りました。
ぼぅっと赤く見えるのは足元用の照明と人影です。

書込番号:11536091

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/06/23 23:06(1年以上前)

補足です。
場所は足立区の生物園(もう終わってしまいましたが、ホタル観賞のイベントでした)。
手持ち撮影です。
ただ、本来は撮影禁止でしたので、一切灯り類が灯らないようにして、こっそり撮りました。

書込番号:11536106

ナイスクチコミ!0


mamejiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/23 23:13(1年以上前)

>先日、ホタルの観賞会があったので、D90で撮影しようとしたところ、シャッターが切れませ>んでした。

取説のP54に書いてありますがAF-AまたはAF-Sではピントが合わないとシャッターが
切れません。
AF-Cにすればピントが合っていなくてもシャッターは切れます。

光源が暗ければAFが追従しにくいですのでピントは合いにくくなります。
皆さんの言っておられるようにMFで追いかけるか取説のP179のAFエリアモードを
シングルポイントAFモードにして光源をフォーカスポイントで追いかけると結構
AFでも使えると思います。
AF-Cモードならフォーカスロックされませんので光源でピントを合わせられると
シャッターボタンに指をかけていればAFが追いかけてくれます。

せっかくのデジ一なので是非いじりたくってみてくださいね、、

こんな事できるって言う発見が有ると思います。



書込番号:11536138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/24 01:52(1年以上前)

AFを諦めて、MFを使うしかありません(∞からちょっと戻して)。

程よい距離にコンデジや携帯を使って写真を撮る人がいたら、
その液晶画面を使ってAFができるかも知れません。

書込番号:11536869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/24 08:17(1年以上前)

>完全な暗闇での撮影方法などがあれば教えていただけないでしょうか。
1)ホタル撮りの基本は、AFの出来る位の明るいうち(19時位まで?)に現地に行き、三脚に固定します。
2)事前の情報から撮影場所・撮影方向・焦点距離を決めます。
(初めて撮影する場所では、現地で情報を集めます)
3)AFでホタルの飛ぶ場所に距離を合せ、MFに切り換えセロテープでフォーカスを固定しますが、
何枚か撮影し、撮影画角・被写界深度の決定後に固定しておきます。
(ズームレンズの場合はズームも固定しておきます)
絞りF2.8〜F8位?、AEをマニュアルに切り換え、ミラーアップ、ケーブルレリーズ取り付けなどの準備をします。
そのまま延々暗くなるまで(20:15位まで?)待ちます。
4)ホタルが飛び始めたら、30秒位でテスト撮影してみて絞り・露出時間を調整します。
5)気の済むまで撮影を続けます。
注)観賞に来られている他の人に充分に配慮しましょう。
特に三脚を立てる位置や自分の出す光などには十分注意し、他の人の邪魔にならないようにしましょう。
中にはストロボを焚く人や携帯で前から撮影する人もいますが、邪険にせずやんわりと、
『それではホタルは撮影できませんよ』と優しく教えてあげる程度にしましょう。
そこに来られている人は、ホタルを楽しむ仲間だと考え仲良く時間を過ごすようにすればよい思い出にもなるはずです。

書込番号:11537333

ナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/24 21:39(1年以上前)

三脚固定、マニュアルフォーカス、リモートコード。
蛍が飛び始める時間帯であればライブビューでも構図やピント位置を調整できます。
やはり、真っ暗になる前に撮影場所へ行くのがベストですよ。

飛び始めの時間帯でしたら、マニュアルフォーカスにして感度を上げれば、
絞り優先露出(A)やシャッター速度優先露出(S)でも撮れます。
私の所は何にも無いド田舎ですので、真っ暗になったらマニュアル露出(M)のバルブ bulb でシャッターを開けて、
光(自動車や人)の接近に気付いたら即刻シャッターを閉じています。
リモートコード MC-DC2 かリモコン ML-L3 があるとバルブ撮影は楽です。

今月中旬に撮影した画像の EXIF 情報を見ると、19:40頃から飛び始めて、20:10頃にバルブ撮影に切り替えていました。
D90 での自動露出は、少し暗い程度であれば昼間のように明るく写そうとしますので、
シャッター速度優先露出か絞り優先露出であれば、飛び始めの時間帯にはマイナス側へ露出補正が必要なことがあります。

全く同じ構図で複数撮影して、RAW現像時に各画像の露出とホワイトバランスを揃えて、
画像編集ソフトのレイヤー機能を使って重ね合わせても良いと思います。

書込番号:11539842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2010/06/24 22:35(1年以上前)

別機種
別機種

30秒 1shot

25秒10枚のコンポジット

書く書く鹿々さん 
こんばんは、例年、この季節に実家の裏山でホタル撮影をしています。
既出ですが、作例と撮影のコツを...

すでに多くの方が書かれている通り、AFには頼らず、MFでチャレンジしてみて下さい。
撮影のコツですが、星空、星景の撮影に近い物があります。
星と違う点は、飛んでいるホタルにフォーカスを合わせるのはまず不可能なので、背景となる風景にフォーカスをあわせ、ホタルが舞飛んでいる風景として画作りを考えると良いと思います。
実際のところ、ホタルにはフォーカスが合っていない方がボケで大きく写ります。

私の場合は撮影ポイントには全く人工照明がないので、以下のような条件で撮影しています。

・標準域の単焦点など明るいレンズで開放か 1-2段絞る程度
・広角は乱舞している感じが無くオススメしません(星を撮し込むなど狙いにもよります)
・MFで無限遠か背景の風景に明るいうちに合わせておく(基本、マニュアルです)
・露出は全てマニュアルでISO高めで数秒〜数十秒の露光(私はほぼ30秒固定)
・長秒NRはOFF(露光時間分待たされるので)
・ホタルが少ない場合はインターバル撮影して、後でコンポジット合成
・D90はインターバルなかったと思いますので、連射モードにしてリモートコードでレリーズ固定で連射かな

そろそろ、ホタルの季節も終盤にさしかかってきていると思います。
残り僅かな期間ですが、うまく撮れることをお祈りしております。(私は今年は無理そうです、涙)

書込番号:11540185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/25 00:52(1年以上前)

照明は懐中電灯より登山用のヘッドライトをお勧めします。
他の人がいないところでは、ライトか、携帯電話を使ってピントを合わせることができます。
照明は必要分だけを使って、余計な光漏れを避けた方が良さそうです。
気合によっては一人天幕も良いでしょう。

書込番号:11540828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/25 01:31(1年以上前)

> 他の人がいないところでは、

少人数でしたら、他の方に断ってからと思いますが、
皆が何れピントを調整する必要がありますから、一緒に調整したら良いですね。

書込番号:11540953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランス

2010/06/24 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

一眼レフでは、D40、 それとマイクロフォーサーズGF1使用しています。
先日紫陽花をを撮ってきました、GF1では、オートホワイトバランスがとても適正で、Jpegで撮って出しで満足できる結果になりとても楽でした、
 一緒に使ってみて気づいたのですが、D40はオートホワイトバランスの安定性がいまひとつでした。
 すべてRAW現像で使っていますので調整後はまあまあ良いんですが正直面倒です。
 600万画素機は気に入っているので未だに所有していました。

 実際のD90ではどんな感じでしょうか?特にマイクロフォーサーズも所有している方お願いします。

書込番号:11539688

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/06/24 22:08(1年以上前)

AWB、Jpeg撮って出し愛用者です。Pana G1もたまに使っています。

特に変に転んで気になったという事はないです。鈍感かも知れません。
が、気に入ったものはPhotoshopで僅かに補正してプリントアウトの事もあります。

コンデジはPana TZ7を昨日追加、G1との二機種は同じメーカだけに良く似ていますが、
電球色蛍光灯下ではG1が優秀です。

書込番号:11540008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2010/06/24 22:32(1年以上前)

自然光下ではカメラに適当に補正されてしまうオートWBよりも、「太陽光」固定のほうがいい結果になることが多いですし、RAWでの調整もやりやすいように思いますが、いかがでしょうか。
風景(つまり自然光下で)を撮る場合、私の知る限りほとんどの人が「太陽光」を基本にしているようです。
もちろん、特殊な状況で特殊な効果をねらう場合や、人工灯下での撮影では、他のモードやAWBも使いますが。

書込番号:11540164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/24 22:39(1年以上前)

こんにちは
風景撮る事が殆どなんですが、「太陽光」もしくは数値指定で5000K前後ですね、いつも。
もしくは、白いハンカチでも広げてプリセットホワイトバランスで撮っています。
オートで撮ってあとで悩むよりは、プリセットする手間を惜しまないほうが、と思います。
1枚ずつプリセットして撮ってるわけじゃなくて、屋外なら日が当たるところで数時間に一回
室内ならその部屋の電灯の下で撮影前に一回プリセットするくらいです。

書込番号:11540208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/06/24 23:09(1年以上前)

>電球色蛍光灯下ではG1が優秀です。

誤解を招く記述でした。TZ7に較べて、電球色蛍光灯下ではG1が優秀です。
D90とG1では差異を感じません。

なお、屋外の色温度やスペクトル分布、そして光度は時々刻々、秒単位で変化していますので、
あまり神経質にならないようにしています。

書込番号:11540358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング