このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 54 | 2009年5月26日 06:34 | |
| 10 | 26 | 2009年5月25日 23:03 | |
| 10 | 19 | 2009年5月25日 14:52 | |
| 5 | 9 | 2009年5月25日 12:39 | |
| 0 | 3 | 2009年5月24日 23:24 | |
| 27 | 18 | 2009年5月24日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D90の購入を検討していますが、某SNSで
「AFが動作しなくなり、電源ON/OFFやレンズの付け直しをしないと再起動しない」
との声が多数あがっています。
(レンズは純正・サードパーティに限らず出ている現象のようです)
これは初期ロットに見られるものでしょうか?
最近購入されたものでも見られるものしょうか?
レンズが動作しない事によって、シャッターチャンスを逃してしまうのは避けたいです。
実際にお使いの方の状況を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
ニコンの電源スイッチが良いところにありますから、
動作不良になる前に暇な時はオン・オフをやって遊びましょう。
書込番号:9117939
2点
こんばんは。
年明けの購入ですが、全くそういう現象は出ていませんし、周囲でもそういう声は聞きません。
仮に出たとしても、サービスセンターで無償修理してもらえるので心配ないと思います。
書込番号:9118527
0点
>AFが動作しなくなりませんか?
No,大丈夫でござりまするぞよ。
書込番号:9118595
0点
去年の11月に購入しましたが、まったく不具合はありませんよ。
AFが作動しないのは明らかに不具合なので無償修理で対応してもらえますよ。
書込番号:9118612
1点
買って間もないですが、私のD90も何も不具合ないですね。
というか、そんな不具合が「多数」あがっているとしたらリコールが起きていいくらいの一大事じゃないですか?
私の周りでは聴いたこと無いですけどね。
書込番号:9118674
0点
純正・レンズメーカ製いずれも問題なく動いています。不具合多発は耳にまたは目にしていませんが。
書込番号:9118835
0点
私は去年10月の初めに購入しました。
ニコン純正とシグマのレンズを持っていますがそのような不具合には一度も遭遇しておりません。
皆さん書かれているように不良品でしょうから保証修理してもらえばOKと思いますよ。
書込番号:9118846
1点
私を含めてD90所有者身近に4名いますが不具合はありません。
多数とはどの数字をもって多数なのでしょうか?
まさか2ちゃんねるネタをここに持ってきているようなことはないですよね?
書込番号:9118883
2点
レッサーパンダMさん
こんにちは
D90でAFが動作しなくなると言う事はありませんね..
レンズはDXのズーム(16−85VR,18−200VR、18−55VRが主な組み合わせレンズです)
しいて言えば
ニコン機の場合マルチCAM3500搭載のFX機種(D700、D3、D3x)で、1時間あたり400ショット以上のペースでスタジオ撮りをしていて、特定の光源状態(RIFA、複数でライトよせて撮影中にライトバンクの暑さを感じる状態)で300ショットあたりからAFが動作しなくなり、しばらく撮影を中断するとまた動くと言う事象は起きています。
レンズは60mmマクロ、50mmF1.4G、シグマ50mmF1.4EX、24−70Gレンズ使ってどれでも発生。
暑さ感じない程度にばらしたときや、1時間あたり200−300ショットのペースでは起きてません。
ニコンSCで純正レンズのセットは見てもらってますが、異常無しでしたから、何らかの癖をもってるのかと思いますが..
書込番号:9119137
0点
D90は使ってませんが、D70,D80でそう言う経験はありません。
書込番号:9119162
0点
9月購入ですが、無問題です。
同時期に発売されたCANONの50Dは盛大に出ていましたね。
興味あるので、多数あるという不具合報告それぞれについて、顛末など詳細が知りたいです。
ソース元など教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9119360
1点
レッサーパンダMさん、こんにちは。
私はほんの最近までD90を使用しておりました。
純正VR70-300mmでのAFフリーズが頻発していましたね。
電源をOFF→ONを繰り返してもダメ、レンズ脱着すればOKでした。
D90は発売後すぐに買ったもので、ちなみにボディのシリアルは2006****。
最初はレンズのほうに原因があるのかと思っていましたが、
D700ではまったくフリーズは起きませんでした。
びわ湖の水鳥をよく撮るのですが、このフリーズで何度もチャンスを逃してしまい、
最近D300に乗り換えました。その後はまったく問題なしです。
ご参考のため。
書込番号:9119659
1点
↑訂正
ボディのシリアルは2006****。→ボディのシリアルは2006***。
一桁多かったですね、失礼しました。
書込番号:9119706
0点
私はタムロンB003との組み合わせの時に何の反応もしない事が何度かありました。
電源ON/OFFで直りましたが気持ち悪いですね。
機会を見てサービスセンターに出した方がよいでしょうか。。。
電源ON/OFFでも直らなくなるかも知れないですしね。
ニコン純正単焦点の時はまだ症状が現れていません。
書込番号:9120014
0点
[F--]の表示が出る症状でしょうか?
18-105のキットレンズと35F2Dの2本を使っていますが、18-105を使うと頻繁に[F--]が出ます。
使っててイライラしますね。
近々SCに持ち込もうと思っています。
ちなみに同様のスレは過去にもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8783307/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AF
書込番号:9120282
1点
チョロぽんさん
情報ありがとうございます。
私もD90てVR70-300を使いますが、AFフリーズは未経験です。
もっとも、使用頻度そのものが少ないですが(苦笑
普段主に広角〜標準域の単焦点MFレンズを使用しているがため、AF絡みのトラブルと無縁なだけかもしれませんが…
書込番号:9120290
0点
初めまして。
私も同じ症状が出ています。D90+VR70-300の組み合わせで発生します。他のレンズも所有していますが、購入後あまり時間が取れず試していません。
取り敢えず、カメラとレンズの接点を無水のアルコールで軽く掃除をしてみましたが...。
今度の日曜日までは試す時間がありませんのでどうなりますか...。
日曜日は子供の発表会。少しばかり不安です。
書込番号:9120812
0点
横レス失礼します。
電車通勤サラリーマンさん、
>18-105のキットレンズと35F2Dの2本を使っていますが、18-105を使うと頻繁に
[F--]が出ます。
私の個体ではVR18-105mmではAFフリーズはもちろん、[F--]はでなかったですね。
どちらにしても、ここぞと言う時にフリーズや [F--]が出るとイライラしますね、
撮影意欲が損なわれてしまいます。原因がわからないのでなんともいえませんが、
D90の画作りは非常に気に入っていただけに今となっては残念です。
つかえないおやじさん、
>取り敢えず、カメラとレンズの接点を無水のアルコールで軽く掃除をしてみましたが...。
私もアルコールでふきふきしましたが改善されませんでした。D90は望遠専用に使って
いたこともあり、私の場合VR70-300mmが使えないとなると大変厳しいと感じたので
原因がわからぬまま手放してしまいました。
書込番号:9121330
0点
私も未経験です。
ですが、
似たような経験はあります。
その時はボディ側のM/AFスイッチがAFにカチッと入っていないだけでした。
参考になりませんね。
失礼しました。
書込番号:9121921
0点
トピ主です。
皆様。短時間で多くのレス、ありがとうございます。
個別のお礼は、省略させて頂きます。
この情報のソースはこちらです。
アカウントを持っている方は、覗いてみてください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35716378&comm_id=2975447&page=all
読めない方のために、集計だけ乗せますと。
症状が出たとの書き込みが24件
組み合わせレンズの内訳は、
ニコン 12件
タムロン 11件
シグマ 1件
と、特にメーカー・機種を選ばず出ているようです。
SCでの反応は「何件か来ています」という感じですが、製品の不具合ではないという認識のようです。
こちらのレスでも「正常に使えている」との書き込みが多かったので、この24件が
マイノリティなら気にしないのですが、mixiのコミュの中だけでこの数は、
決して少なくはないと思います。
引き続き、情報がありましたら、書き込んで頂けるとありがたいです。
特に、「原因がわかった」「こうしたら直った!」というものがあると参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:9121929
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆様助言をお願い致します。
最初の1台で悩んでいます。
先週まではペンタックスK−mとK20DとキャノンX2で
悩んでいたのですが、今までの買物など総合的に考
えて入門機を購入するより中級機を購入する方が賢
い&永く愛せると考えました。
そこで現在以下の3機種に絞りました。
それぞれに一長一短あると思いますが、各機種の特
性やメリット・デメリットを教えていただければ幸
いです。できれば明日か明後日には購入しようと思
いますので、今日現在の価格も踏まえてアドバイス
いただけますでしょうか。
購入検討機種
ニコン D90
ニコン D5000
ペンタックス K20D(一番コストパフォーマンス高い)
宜しくお願い致します。
0点
PENTAX K-7の選択肢もありかも?
書込番号:9585414
0点
長く使いたいと思っても、3〜4年で買い換えたくなるのが、実情でしょう。
何でもいいから、買って使い倒すのがいいと思います。
書込番号:9585428
0点
より永く使えるのは当然ながら最新型のK-7でしょう。
高感度特性を気にするならD90+18-105Gで間違いないかと。
屋外撮影が多いならK-7で決まりではないかと思いましたので・・・
書込番号:9585436
1点
レスありがとうございます。
やはりK-7が良いのですか。
噂は見ていましたが、カメラとしての性能は、やはり新しいものが
一番良いのですねっ!
撮影対象が風景・オフロードでの車両撮影・車撮影・人物撮影と、
幅広く使っていきたいと考えておりますので、ニコンD90かなと思って
いましたが、K-7を手にとってみるまで待った方が良いでしょうか?
正直K-7の購入時は年末くらいになるのかなと思って選択肢から外
していましたもので。。。
書込番号:9585475
0点
D5000は、D90の廉価版なので、オススメはD90!
D90は、豊富なニコンのレンズ群を使用出来ますし、またレンズメーカー(タムロン、シグマ)からも、豊富にニコンマウント用が揃っています。
対して、ペンタックスは、レンズもニコンに比べて少ないですし、レンズメーカーから新商品が出ても、ニコン、キャノンマウントが先に発売されて、Kマウントは一番後で、発売されないこともあります。
K20Dは,新しくK−7が先日発売されて、これからますますコストパフォーマンスが良くなっていくだろうと思いますが、使用したいレンズが決めれているのでしたら、K20Dもオススメです。
ですが、長く使用されたいのでしたら、K20Dより来月末に発売予定のK−7でしょうか。
耐久性については、D90、K20D、K−7ともにあると思います。
書込番号:9585480
1点
一番高価なものを購入しておけば、安物を買ってしまったという後悔の念は抱きにくいです。
一応の所有欲も満たせます。
D90を奨めます。D5000は明らかに格下の入門機です。良く覗いてみて違いを実感してみてください。
PentaxでしたらK-7を奨めますが、高感度画質はどう転んでもD90が上でしょう。
書込番号:9585493
0点
D90は良くできたカメラだけどとんがったところがない
飽きるのも早い?&となりの芝生も気になる?
しっかりしたプラボディだけど長く使うにはやっぱりマグボディがいいかも
D5000はカメラとしての基本性能がね〜〜?
K20D買っちゃうと「やっぱK-7待ったほうがよかったかな〜?」となるのは明らか?
k-7はメーカーはちがいますがNikon FM2のように
「カメラはこれがあれば十分」となりそうな予感がします。
しっかりとした造りのカメラは愛着がわきます
特にペンタックスは魅力的な単焦点があるから長く使うにはピッタリでしょう。
したがって答えは今お買い得なDA16-45mmF4ED ALを買ってK-7待ち? (^◇^;)
書込番号:9585500
0点
難しい質問ですね。
ここに書き込まれている以上、ニコンD90でいいと思います。
私はD300を持っていますが、D90には必要な機能とAPS-C最高のJPEG画質を備えていると拝察します。
また、多くのニッコールレンズ(中古含む)が使えるのもいいですね。
書込番号:9585505
1点
皆さん書き込みありがとうございます。
どうやらD90とK-7で迷ったほうが良いみたいですね。
現時点でのお気に入りはD90に気持ちが傾いていました。
ただあと1ヶ月ちょっと待ってみてK-7を触ってみても良いの
かなとも思ってしまっています。
K-7がD90とそんなに差額なく発売していますので、D90を下回
るのも時間の問題なのかなと。。。
夕方にもう一度カメラのキ○ムラでD90を触ってこようと思っ
ています。
書込番号:9585580
0点
一ヶ月も待たなくても、展示会で触ることができます。もし、下記の会場に行けるようでしたら、行かれてみては。
http://www.camera-pentax.jp/event/
書込番号:9585706
0点
K−7発売前なので選択肢には入れない方がいいと思うんじゃが
書込番号:9585787
0点
D5000はD90の格下モデルです。
検討するならD90、or K−7でしょう。
検討ポイント。
@手振れ補正
ファインダー覗いての振れを防ぎたいのであればレンズ内手振れ補正のD90。
但し、K−7はすべてのレンズで手振れ防止がききます。
A高感度画質
K−7の高感度画質はまだ?ですが、D90の高感度画質は上位機種のD300
をも凌ぐ。
Bレンズの豊富さ
サードパーティレンズも含めてNIKONが有利。
CJPEG色合い
JPEGとって出しの色は個人好みもありますが、K20DのJPEG色合いは
良く出来ていてK−7も引き継いでいると思われます。
あとは、両機を手にとってこのカメラで写真をとってみたいと思う方を選んではどうで
しょうか。
(手へのなじみ具合、シャッター音、ファインダーを覗いての感触といろいろ
ありますので)
書込番号:9586009
0点
エントリでも長く使えますよ。愛せるかはユーザー次第ですかね。
いいものが欲しいならメーカーの旗艦がいいはず。その視点から今ならK20D、もう少ししたらK7がいいかも。
ナイコンならD300考えてみては。
あと、デジタルのボディは陳腐化はやいですけど、レンズは長生きです。
レンズでメーカー選ぶのもおすすめです。
書込番号:9586272
2点
悩める子羊さんさん、はじめましてm(_ _)m
私としてはhiderimaさんの意見に賛同します。
周りや上を見ていては切りがありませんし、ましてや現段階ではスペックシート上でしか比較出来ない機種を候補にするのは個人的には理解出来ません。
D90に惹かれる物があったのでしたら決めてしまって良いのではないでしょうか?
うさらねっとさんもおっしゃっている通り、高感度画質(もちろん低感度も)に優れ、所有欲という趣味的な部分にも応えてくれる機種です。
過去使っていたキヤノン中級機と比較しても連写速度が劣りますが、動体撮影でも頼りになりますし、高感度画質はほぼ同等。
人物撮影での仕上がりでは、好みの問題もあるでしょうが、イオスデジタルよりも好ましいと感じました。
買って後悔する機種とは思えませんし、使いこなせればあらゆる撮影で文句無い画像が得られるはずです。
個人的な結論としては「D90を買って使い倒す」をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:9586346
![]()
2点
訂正しますm(_ _)m
正:うさらネットさん
誤:うさらねっとさん
うさらネットさん、大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9586366
0点
一番コストパフォーマンス高いと思っている機種が、いいのではないでしょうか?
書込番号:9587097
1点
皆さん書き込みありがとうございます。
大変参考にさせていただいております。
先ほど実記を1時間半以上触ってきた結果、まだ見ぬ(発売していない)
K−7は選択肢から外すことにしました。金額も落ち着かないし。。。
そこでD90に絞ったのですが、今度は18−105or18−200の
どちらのセットにするか悩んでいます。
実際に店頭で触っていると、狭い店内では200まで不要な気がするので
すが、外で撮影した場合は200まで欲しくなるのかな〜と。
主に撮影は4駆(オフロード車)や風景・人物・旅行時のスナップです。
どこまで望遠が必要かで決まってくると思いますが、18−200のクチ
コミよりも18−105のほうが良いようで・・・
実際に外で車両撮影や風景を撮影している方などアドバイスをお願い致し
ます!
書込番号:9588468
0点
悩める子羊さんさん、おはようございますm(_ _)m
クチコミを見ると、「若干18-105が上」という意見がある一方「いや、ほとんど変わらない」という意見もあります。
デジタルカメラマガジン08年12月号には、「わずかだが確実に18-105mmの描写が上回る。周辺光量落ちと歪曲収差は大差無し」と結論付けています。
どちらのレンズも画質を最重要視して造られたレンズではありません。
その割りに画質面で健闘しているからこそ多くの支持を受けていると思います。
私は18-105mmの描写(もちろん利便性も)気にいっていますが、画質面で18-200mmと気にするほどの差があるとは思えません。
望遠側が105mmで良いのか、或いは200mmが必要なのか、のみで選択して良いかと思います。
オフロード「競技」であれば、ある程度望遠が必要なのではないでしょうか。
四駆はあまり詳しくはありませんが、かつて愛車でモータースポーツをやっていた時を思い出すと、地方のサーキットでも、コースの近くではギャラリーできなかったはずです。
いずれにしても選択のポイントは焦点距離のみと考えます。
書込番号:9589189
0点
補足ですm(_ _)m
両レンズキットには価格.comの最安値比較で30000円弱の差額があります。
「望遠200mmは必要だがめったに使わない」ということなら、18-105mmレンズキットに55-200mmを追加した方が、望遠が不要な日は(若干ですが)カメラを軽く出来ます。
実際私も鉄道撮影でしか105mmに不足を感じたことがありませんので。
ご参考までm(_ _)m
書込番号:9589211
1点
>主に撮影は4駆(オフロード車)や風景・人物・旅行時のスナップです。
難しいシーンの組み合わせですね。
・4駆 望遠側200以上無いと、会場で寄れない時にどうするかです。
・風景 18〜を使ってみて、欲が出てきたら、広角側のレンズ(単焦点も考慮)を購入する。
・人物 ボケなどを楽しみたいなら、明るいレンズを買い足す。
・旅行時のスナップ 18〜105が良いかと思いますが、
もう少し軽くしたいのなら、18〜55が最初の組み合わせ。
最も優先したいものに焦点を合せるのが良いかと思います。
ここの板だと、お勧めは18〜105になってしまいます。
(私も同じだからですが・・・)
Wズームキットは、お勧めしません。
ダブりが無いのは、意外と使いにくいです。
ですので、18〜105に70〜300を追加なんかどうでしょうか。
旅行やスナップの時の持ち運びに〜200でもOKなら、
これ1本で、全てのシーンに対応できると思います。
しかし、意外と200まで必要な時は殆どないです。
どちらかと言えば、広角側がちゃんと欲しいですね。
4駆の時って、埃とか凄いと思いますが、レンズ交換には気を付けて下さい。
書込番号:9590609
1点
素人質問かと思いますが、よろしくお願いします。
D90にて純正単焦点レンズやタムロンのレンズを使用しております。
普段は絞り優先モードで開放気味にて撮影を楽しんでおります。
先日外での撮影で気付いたんですが、風景を撮ろうと思って絞りを絞って撮影してみると画像が暗くなります。
どちらのレンズを使用しても同じでした。
絞りを絞る(F8程度)と、それに伴ってシャッタースピードが調整され、大体同じ明るさに写ると考えていたのですが、明らかに明るさが違いました。
絞った撮影の時は露出等をわざわざ調整する必要があるのでしょうか?
それとも機械の故障なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
測光は同じだったと理解します。
撮ったときの露出を覚えてますか?
わからなければEXIFのを見れば、撮ったときの絞りとシャッタースピード等がわかります。
そこで、適正に処理されているか自分で確かめられると良いと思います。
ま、多少は変わってくると思いますけど。
書込番号:9591322
0点
> 絞った撮影の時は露出等をわざわざ調整する必要があるのでしょうか?
そんな事はありません。
同じ明るさで写り、被写界深度だけ変化するのが正常です。
> それとも機械の故障なのでしょうか?
他の被写体でも確認して同様の傾向になるようであれば
絞り機構の不具合かもしれません。
書込番号:9591346
0点
ファインダ情報の確認はされていますか?
書込番号:9591398
0点
早速のご回答ありがとうございます。
全く同じ画像ではないのですが、確認しました。
比較画像の情報です。
ISO200 F/4 1/640
ISO200 F/18 1/30
となっています。
明らかにF/18の方が暗く写っています。
被写界深度が変わるのみでよいのですよね。
レンズを変えても同じなので、やはり本体側の問題なのでしょうか。
書込番号:9591475
0点
うさらネットさん
ファインダ情報の確認とは、露出等の設定でしょうか?
AE等は何も触っていない状態で撮影しております。
よろしくお願いします。
書込番号:9591487
0点
その前にF18は極端に絞りすぎだと思います。
ふつうに風景や人物を撮るにはF9くらいまでしか使わないものと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:9591498
0点
Exif情報自体は問題ないようですね。一度お近くのSCでチェックさせた方が良いと思います。
暗いというのが1/3EV程度ですと良くあることです。
ファインダ情報とはF値とSS値のことで、連動がされていることの確認です。問題なしということですね。
F18は絞り過ぎとは思いますが。機構上EV誤差は出やすくなると思います。
書込番号:9591544
0点
タフガイさん
> 全く同じ画像ではないのですが、確認しました。
これでは厳密なチェックになりません。
三脚に固定して、同じアングルで F値のみ変更してチェックして下さい。
被写体や周りの状況にもよりますが、ほんの少しアングルが変わっただけで
EV値は変化する場合もあります。
例として F2.8、F5.6、F11、F22 と2段ずつ変化させて撮影したサンプルを貼ります。
書込番号:9591549
7点
> 全く同じ画像ではないのですが、確認しました。
> 比較画像の情報です。
> ISO200 F/4 1/640
> ISO200 F/18 1/30
> となっています。
> 明らかにF/18の方が暗く写っています。
全く同じ画像でなければ比較は全く無意味です。
それでも一応、その画像をここにアップしてみれば何か分かるかもしれません。
(⇒何も分からないかもしれません)
> レンズを変えても同じなので、やはり本体側の問題なのでしょうか。
故障の可能性は何ともいえません。(⇒多分、本体の故障ではないと思います。)
書込番号:9591602
1点
書いてないのですが、測光モードは何だったのでしょうか?
同じ被写体ではないということなので、測光モードによって全然違ってきます。
1点測光だと、丁度測光した位置に白い物があれば、全体に暗い写真になりますよ。
マルチ測光でも全体の被写体の色によって、思っていた物より明るかったり、暗くなったりします。
風景ということなので、空や光源が明るくて暗めに写ってるのかもしれません。
一度、同じ被写体で試してみてください。
書込番号:9591605
1点
>被写体や周りの状況にもよりますが、ほんの少しアングルが変わっただけで
>EV値は変化する場合もあります。
ですね。
なので私は、絞りの故障チェックする時は「望遠側にして蛍光灯を撮影」とかしてました
或いは、AFを切って「真っ白にしたPC画面に貼り付け」という手も有りますね(^^;)
(ピントが合わなくても、白レベルは白レベルとして判るので)
その後、Exif情報や各種フォトビューアでのRGBレベルチェックでOKです。
書込番号:9591618
0点
私の書き方が悪いために混乱させてしまい申し訳ございません。
被写体自体は同じものを2枚撮っております。
当初に書き込んでいました、F8程度で暗くなった物とは全く別の物を撮影したAとBという画像です。
急にF22の話が出てくるのでややこしくなると思い別の画像と書きました。
後ほど画像をUPさせて頂きます。
あと、絞りは8程度までというのは初耳でした。
とても勉強になりました。
ただ、この現象は絞り5〜6付近でも発生しています。
書込番号:9591631
0点
タフガイさん こんばんわ。
絞り優先で絞りを変えても、まったく同じ条件で撮影するのであれば、同じ明るさで撮れるよう制御されると思います。
ただ、ほんのちょっとカメラを動かしたり、時間が過ぎることで露出が変わることはあるので、液晶モニターで確認しながら撮るのがいいと思います。
ご心配であれば、メーカーに問い合わせされるのが一番いいと思います。
書込番号:9592073
0点
タフガイさん、こんにちは。
絞り羽根が設定された位置まで正確に絞り込まれていないようですね。
(例えばカメラはF18に設定したにもかかわらず絞り羽根はそれ以上に絞り込まれていた等)
どのレンズでも同じように発生するようですから、カメラ側に問題がある可能性が高いかと思います。
書込番号:9592154
1点
F18は 絞りすぎですが、それは置いておいて…
F18の方は 何かの拍子にマイナスに(ミスタッチ)露出補正されていた。
或いは、AEブラケット(BKT)に設定されています。
以上、確認して見て下さい(正常で有れば、故障です)。
書込番号:9595212
0点
>絞りを絞る(F8程度)と、それに伴ってシャッタースピードが調整され、大体同じ明るさに写ると考えていたのですが、明らかに明るさが違いました。
絞った撮影の時は露出等をわざわざ調整する必要があるのでしょうか?
それとも機械の故障なのでしょうか?
単純に絞り羽の微妙な誤差と考えたほうが楽ですね。
測光はTTL開放ですから。
書込番号:9597558
0点
+-0.3段程度であれば誤差としてよくある現象です。
(絞り不良なら大抵絞ると、オーバー気味になるのですが・・)
確認方法は、スポット測光で、グレーカードを、
絞りを変えながら撮影します。
0.5段以上差があればサービスで見てもらったほうが良いですが、
「許容範囲」と言われることもあります。
書込番号:9597597
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
レンズを変えたりして撮り比べたのですが、やはり絞りを変えると明るくなったり暗くなったりします。
絞ると明るくなるポイントもあるようです。
自分では判断が付けにくいので、保障期間の間にその他の不具合と同時に点検・修理に出しました。
また後ほど結果を報告します。
書込番号:9601250
0点
> ISO200 F/4 1/640
> ISO200 F/18 1/30
絞り F4.0 SS=1/640 なら、F16.0 SS=1/40 または、F22.0 SS=1/20
だから本体の露出の関係は問題ないと思います。
誤差の範囲と、JPEGへの変換時の本体内の話じゃないですか?
壊れてないと、思いますよ。
書込番号:9601278
0点
今、D90を使用中で日々楽しい写真生活を満喫中なのですが、カメラのぶれ予防と見た目がかっこ良くなる?とで最近MB-D80の存在が気になってきました。どなたか使用されている方いましたら使用感などを教えていただけませんでしょうか?場合によって取り外して身軽に撮影出来るのも利点ですよね!
0点
人情侍さん
おはようございます。
D80でMB-D80を使っていました^^
見た目もなんちゃってD3?っぽくなりD90につけてもカッコよくなると思います^^
実用的には、縦グリとして使うのが目的でしたが、グリップ部はちょっと厚みがありすぎかな?という印象です。
D300にもMB-D10を付けていますが、こちらの方がグリップ部は握りやすく感じます。
来月あたりにD90を購入するかもしれませんが、D90にもMB-D80を使う予定です^^!
書込番号:9589865
0点
MB-D80を使用してます。
私の場合はD-Movie撮影用に使用しているのですが、
エネループ乾電池6本入れて一日中動画撮影しても
まだ残量に余裕がありました。
ただ、動画撮影の場合は連続して撮ると
かなり発熱があり、しばしば30秒の終了カウントダウンが発生しました。
写真だけなら、たぶん問題ないと思います。
装着するとかなりカッコよくなります(笑)
書込番号:9589876
0点
私はD90+BD−D80を使用しています。
まず使用感。
縦位置でのホールド感はかなり向上します。
ブレが抑制できるようになりSS限界が向上した気がしています。
また縦位置の撮影が多くなっても肩や腕の疲労感は少なく済むようです。
またコレはとても大切なんですが見た目がカッコイイ(爆)
ちょっとグリップ部分の厚みが気になります。
D90+MB−D80+AiAF85mmF1.4Dの写真をアップしておきますね。参考にしてください。
操作感も良好であります。
×な所は大きくなる事と重くなることでしょうか・・・・
書込番号:9589958
![]()
3点
MB-D80やMB-D200は、装着する際に本体の電池と蓋を外さないといけない。
MB-D80自体が電池分L字に張り出しがあるので、バラして持って行く際に意外と嵩張る。
単三電池やEN-EL3eを縦方向に入れるのでグリップに厚みがあり握りにくい。
というのが、MB-D10と比べるとあります。
MB-D10は後発な分。
本体の電池をつけたまま装着可能。脱着が簡単。
出っ張りがない分携帯性がいい。
電池を横から入れるので、グリップが細身で握りやすい。
グリップ側にもマルチセレクターがある。
という差がありますが。
縦位置で使うことが多い。
重量級レンズを使うことが多い。
というのであれば、MB-D80はあった方がいいと思います。
書込番号:9590097
0点
これをつけるとD90が”下町のD3”になります。
わたしが持つと周囲の目が「あの人はプロカメラマン」なんだ〜いう感じに早変わり・・・・、恥ずかしくなりますな〜ハハハ。
それはさておき、手が大きい人には把持しやすくなり、エネループが使えるのでバッテリー関係の不安はだいぶなくなりますね。
問題点:カメラにつけるネジがゆるみやすぅ〜
80−200F2.8とのコンビではちと重いね〜っていう感じになりますが・・・。この重さというのが加わると、ときどき、よい写真が撮れそうという不思議な予感に襲われます。
D90は大きく使うことも MB-D80をとってコンパクトにつかうこともできる、その伸縮自在性がいいですね。
書込番号:9590843
2点
当然、縦位置撮影がメインの時は使いやすいです。
ただ、質感はイマイチだし、バッテリー抜き出してバッテリー室の蓋を抜いて・・・って結構めんどくさいです。
僕は撮影会の時しか使ってません。
それ以外でも、望遠系の大きいレンズの使用時にはカメラが安定すると思います。
いずれにせよ、D90自体が軽量小型だし、縦位置グリップをつけた状態でこれぐらいの大きさ・重さですむというのは嬉しいです。
他メーカーの中級機、例えば50D+GB-E2Nなんかと併用するとよく分かります。
書込番号:9590869
0点
D90にMB-D80をつけて使用しています。
D3も所有していますが電池室の厚みがD3より少し厚いですが、際立って違和感はありません。
やはり縦位置撮影には便利です。
MB-D80にEN-EL3e1個加わり重さは約325g増えます。
片方の電池がなくなると自動的に切り替わりますし、電池切れを心配する事もなく快適に使用しています。
書込番号:9591385
0点
人情侍さん>>>
『見た目がかっこ良くなる』
そう思うならもう迷うところではありません。
MBを使う理由、使わない理由はそれぞれでしょうが、あたしの場合も「これ」でした。
電池2本を使いきったことはないです。
縦シャはよ〜く使います。
重さとデカサは、もうウンザリすることもあります。
でも、かっこ良いから外さない。
MB-D200ですが、横やりすみませんでした。
書込番号:9591601
0点
皆々様、貴重なご意見参考になりました。コメントを見る限りどなたもD90への愛着が伝わってきました。MB-D80を装着して本格撮影に挑むもよし、外して気軽にスナップ撮影もよし。ですね。こらからますますD90との生活が楽しみです。皆々様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:9600890
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日、D90を購入しやっと時間が出来たので子供たちと公園へ試し撮りへ行ってきました。
その際、ファインダー内でフォーカス合致時に、合致した部分から外側へ細い線が見えるのに気がつきました。
それも、一箇所の合致ポイントだけでなく、合致しているポイント全てに細い線が見えています。(画像参照ください。)
みなさんのD90も同じような状況なのでしょうか?
初心者ですので、お教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
取り扱い説明書のP265を参照してください。
液晶上の特性だそうです。
書込番号:9591204
![]()
0点
うさらネットさん、T-MOD80さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
液晶の特性なのですね。
取説も確認させていただき、ちゃんと書かれていました。
ありがとうございました。
書込番号:9598919
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
購入後、手探りでいろいろ操作し楽しんでいます。
その中で、レンズフードについてですが、屋外で使われる時、いつもどうされていますか?
常時装着されていますか?
初心者の質問で申し訳ないですが、お教えください。
よろしくお願いします。
0点
レンズの保護も兼ねて、スピードライト使用時以外は常に着けっ放しですね。
書込番号:9543975
1点
基本的に常時付けている、で問題ありません。
例外は、内蔵ストロボを使うときぐらいですね。
意図しない方向からの光をカットし、画像に対する悪影響を防ぎます。
それ以外にも人とぶつかったときにレンズ表面への直接ダメージを防いでくれたり、
落下時の衝撃吸収をしてくれる場合や、レンズ表面に不用意に触ることを防いでく
れるというような、副次的な効果もありますので。
書込番号:9543978
1点
こんばんは^^隠れ小心者さん
僕の場合常時装着しています。外しての撮影はないですね^^
レンズ保護にもなりますので^^
書込番号:9543991
3点
>その中で、レンズフードについてですが、屋外で使われる時、いつもどうされていますか?
私は、AF-S 55-200mmとAF-S VR 70-300mmを使うときは
いつもレンズフード装着したままです。
だって、装着したほうがカッコ良いから…
書込番号:9543999
2点
(役に立たない)フードは嫌いだから、一切のレンズに付けません、
必要な時は手、黒い紙でハレ切りします。
書込番号:9544025
0点
> その中で、レンズフードについてですが、屋外で使われる時、いつもどうされていますか?
屋外だろうが屋内だろうが、レンズフードはいつも装着していますよ。
あれは画角外の余分な光をカットするものです。
常時つけてないといつ何時、不意に強い光が入り込んで画質低下するかわかりませんので。
もちろん、内蔵ストロボを使う時だけは外します。
逆に言えば、外部ストロボを使う時はちゃんとフードも付けます。
もちろん事前テストして、フードの影が画面内に入らないことを確認してますので。
書込番号:9544319
5点
隠れ小心者さん、こんちにちは。
>屋外で使われる時、いつもどうされていますか?
屋外で内蔵フラッシュを使用しない時は常時装着しています。
書込番号:9544361
1点
tiffinさん、TAIL5さん、take a pictureさん、デジくるさん、ぼくちゃん.さん、デジ(Digi)さん、BACK PANTHERさん アドバイスありがとうございます。
常時付けている方が多いんですね〜。
私も付けるようにしたいと思います。
あともう一点お教えください。
70−300mmレンズも同時に購入したのですが、付属のレンズフードが18−105mm
のものよりかなり大きい(長い?深い?)のですが、これはどのような意図があるのでしょう
か?
よろしくお願いします。
書込番号:9544606
0点
>これはどのような意図があるのでしょうか?
フードはできるだけ長いほうが効果が高いのですが、広角レンズで長いフードを使用すると画面の周囲にフードが写り込んでしまいます。
逆に望遠レンズでは、ある程度フードが長くても画面に写り込むことは少なくなります。
従って、18-105mmはフードが短く、それより望遠である70-300mmはフードが長くなっています。
試しにお手持ちの18-105mmに紙を筒状に丸めた物をフードの代わりにセットしてみてください。
その状態でズームすると感覚的に理解できるかと思います。
書込番号:9544784
![]()
0点
BLACK PANTHERさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、良くわかりました。
一度試してみて、感覚をつかんでみたいと思います。
夜遅くにありがとうございました。
書込番号:9544897
0点
隠れ小心者さん
おはようございます。
皆さん真面目に装着されて居る様ですね。
私は太陽を入れる逆光撮影も好きなのでフードは無用の長物です。
本当は半逆光時には使った方が良いのでしょうけれど、瞬時に動く被写体(ワン)の為、状況を見ての装着は8マンでなくては叶いません。
なので、持ち歩きにも邪魔っけな為、箱に入れたまま、購入時のままの美品です。
書込番号:9545711
![]()
0点
ケースに入れるとき邪魔になるだろうとはじめはつけておりませんでした。
でも逆さにして収納できることを写真で知ってつけるようになりました。
そのうち私の撮るジャンルやテクニックではフードの有無での写真の違いが
分からないので、めんどくさいとまた外しました。
書込番号:9545782
0点
ダイバスキ〜さん、おもさげねがんすさん コメントありがとうございます。
フードを付けるかどうかは、ホントその人しだいなんですね。
私もその日の気分で付ける付けないを決めたいと思います。
運動会には多分付けていくと思いますが・・。
ありがとうございました。
書込番号:9591195
0点
もう解決ですかね?
フードですが、逆光・半逆光撮影が好きですので常に付けっぱなしです。
効果は貼った画像を参考にして下さい。
つねにこの様なフレアが出るわけでは無いのですが、安心感が違います。
書込番号:9591239
![]()
3点
> フードを付けるかどうかは、ホントその人しだいなんですね。
> 私もその日の気分で付ける付けないを決めたいと思います。
なんで後からたまたま付いたレスに従っちゃうんでしょうかねえ・・・
(だから良回答機能は機能しないんですよ・・・多分、このスレも・・・)
前半でほとんどの皆さんの一致した意見は、「フードは常時装着(内蔵フラッシュ以外)」でしょう。
現にあなたもこうレスしてるでしょう。↓
> 常時付けている方が多いんですね〜。
> 私も付けるようにしたいと思います。
なんで前に理解したことを、後から単なる気まぐれ意見が来ただけで覆すんですか?
フードは常時付ける!
その日の気分で付けたり付けなかったりではない!
フードを付けたままバッグに入れ、携帯し、保管する!
内蔵フラッシュ使用時のみ外す!(終わったらまた直ぐ付ける!)
これが全てです。
書込番号:9591989
5点
なるほど、わかりやすい比較例 delphian さんに1票です。
ここまで変るんだったら、やっぱり着けます。
セオリーなんかは無視をして、アチャー失敗した〜といいながら
覚えていくタイプなんで、失敗する前にひとつ賢くなったことは
ありがたいです。ありがとうございました。
>フードは常時付ける!
>その日の気分で付けたり付けなかったりではない!
>フードを付けたままバッグに入れ、携帯し、保管する!
>内蔵フラッシュ使用時のみ外す!(終わったらまた直ぐ付ける!)
その通りですね。デジさん。
書込番号:9597067
2点
隠れ小心者さん、こんにちは。
隠れ小心者さんはレンズ保護フィルターは使われているのでしょうか。私は使わない派なので、レンズ保護のためにもフードは常時付けています。保護フィルター付けて悪影響はあっても画質がよくなることはありませんので、フード付けた方が2重に良いですよ。
収納時は逆さに付けているフードを、使うときに逆にしてはめるだけなので簡単です。撮影時にフードをしまう方が面倒なほどです。
書込番号:9597159
1点
一部に、保護フィルターとフードを同列に考えている人がいますが、
両者はそもそも目的がまるっきり違います。(一部に似た効果がありますが)
保護フィルターは、付ければ必ず画質は低下します。
ほとんど影響ないレベルですが、厳密には必ず低下します。
だから、保護フィルターは付ける場合・主義の人と、付けない場合・主義の人がいるわけです。
ところが、フードは、付ければ必ず画質は良くなります。
もちろん、強い光源がレンズに当たっていなければ、変化はありません。
あるいは画角内に直接写っている光源にも効果はありません。
でも、決して、フードをつけて画質が悪くなることはありません。
つまり、保護フィルターのように、画質と安心のどっちを取るかという選択にはならないのです。
フードは、付けないより付けた方が画質は良くなる(少なくとも変わらない)。
だから、フードは常時付けるのです。
フードを外すのは、例外的に画質が悪くなるケースだけです。
それは、
(1)内蔵ストロボを使う場合(焦点距離や撮影距離でケラレが出る)
(2)マイクロレンズの接写で、被写体に近くてフードの先端が接触するかライティングに支障が出る場合
です。
今までわざと(2)のケースを書かなかったのは、キットレンズのスレなので、接写の問題はほとんどないからです。
書込番号:9598381
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























