このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2009年5月22日 00:34 | |
| 4 | 13 | 2009年5月21日 23:43 | |
| 2 | 8 | 2009年5月21日 09:09 | |
| 48 | 37 | 2009年5月20日 22:47 | |
| 14 | 15 | 2009年5月20日 12:07 | |
| 2 | 3 | 2009年5月19日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
初めまして
デジタル一眼を購入しようかと思い悩んでいます。
F90で使用している100mmマクロがあるのですが
他にレンズを持っていないのでレンズキットで購入するつもりで悩んでいるのですが、悩めば悩むほど購入時期を逃しているような感じです。
@18-105G A18-55G B18-200G
将来的にはVR 70-300を追加購入
このような感じで検討しています
遠距離でも価格.comの安値店を利用する?
都心の量販店で価格交渉する?
また、最大の疑問が延長補償です。
みなさんは延長補償で購入されてるのですか?
修理は結局メーカーでされるものだから、必要ないという意見もあるのでしょうか?
最後に
被写体としては花、風景、花火(将来的には水中も)で使用を考えてます。
聞きたい事をいっぺんに書きすぎて
支離滅裂になっちゃってますが、よろしくご指導ください。
1点
>@18-105G A18-55G B18-200G
@を奨めます。将来的にVR70-300購入ということで。
>遠距離でも価格.comの安値店を利用する? 都心の量販店で価格交渉する?
都心の量販店が近いのでしたら、手にして購入されることを奨めます。
>また、最大の疑問が延長補償です。
考え方ですから何とも。過去に何台も購入していますが、私は入りません。
>(将来的には水中も)で使用を考えてます。
水中用ハウジングはカメラ本体の1.5倍程度の価格です。まだD90用はないようですね。
書込番号:9564177
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711144.00490711143.00490711145
VR18-105がいいと思います。(18-200は高杉では?)
書込番号:9564700
1点
>@18-105G A18-55G B18-200G
私も@をお奨めします。
将来的にVR70-300購入ということであれば、18-105が最も多く使う範囲のレンズだと思います。
一応D90と同じ時期の発売で、カタログにもD90に合せてあるとも書いてあります。
コストパフォーマンスも、他の組み合わせよりも一番良い組み合わせだと思います。
この辺の所は、他の板で書かれていたと思いますが、見つけられなくて申し訳ないです。
普段持ち歩くには、18-105が本体とのバランスも良くて、画角も使いやすいと思います。
ちなみに私が購入したのは、4月始めですが、キタムラ店頭で115k¥でした。
下取り(フィルムカメラでも何でも良い。ただし、玩具カメラはダメ。)が5k¥で、
ちょうど自宅に玩具ではないが、かなり玩具に近い壊れた古いフィルムカメラが捨てずにあったので、下取りに出しました。
キタムラのネットでは、既に値上がりしていて、店頭価格とはかなり幅があります。
先週末も、店頭では、まだ私の購入した価格表示でした。
また、おまけも沢山付けてくれたので、ネット最安値とは5k¥の差でしたが、近くで購入した安心感があります。
(おまけ⇒クリーニングクロスなどが入った販促品セット、キャンペーン中で2GBのSDカード、販促品のバッグ、プリントサービス券など・・・)
長期保障も、購入時のポイントで付けることが出来ました。
(ポイント制は、現在は少し仕組みが変わっているようです。)
ポイント制の店や近くの店を数件廻ってみて、実物を触ってみて、店員と話をしてみて、
比較検討されれば、きっと後悔しない買い物が出来ると思います。
発売後、D5000も店頭で触りましたが、D90で良かったと確認できました。
D300は、メニューがD90と比べると私には分かりにくかったです。
書込番号:9566091
![]()
1点
レンズキットでしたら@18-105Gをお勧めします。
しかし、
>将来的にはVR 70-300を追加購入
でしたら、D90ボディ+AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G VR
も良いのではないでしょうか?
>みなさんは延長補償で購入されてるのですか?
私は、延長補償に入っていません。
というより、入るのを忘れました。(冷汗)
>修理は結局メーカーでされるものだから、必要ないという意見もあるのでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。メーカの補償期間が過ぎてしまったら、
有償修理になるところを延長補償のおかげで、無償で修理してもらえる
のですから。
ただ、延長補償といってもその補償内容は販売店さんによって
様々ですので、補償内容をよくよく確認されることをお勧めします。
書込番号:9566335
1点
持ち歩く物は、出来る限り落下保証のある、延長保証に入っています。
(多くの家電量販店の延長保証は落下、破損は保証しない)
VR70-300mm を購入するのが前提なら VR18-105mm で良いようにも思いますが、便利さは VR18-200mm には敵いません。例え VR16-85mm を買っても、VR18-105mm ならモロかぶりですが、VR18-200mm は1本で済むレンズとして便利に使えるかと思いますし。
予算が許せば、ですが。
書込番号:9566630
1点
みなさん貴重な意見をありがとうございます。
参考にしながら、もう少し悩んでみます。
>うさらネットさん
VR18-105に1票ありがとうございます。
D90用の水中用ハウジングまだないんですよね
でもデジ一に慣れてからというのが第1のハードルです
その後、余裕ができたら購入したい(かなり無謀な計画かな)
>じじかめさん
VR18-105に2票めありがとうございます。
やっぱりこれが無難と思ってます。
>coltina_boyさん
そうなんですよね
A18-55Gでは望遠が足りない感が否めないかと思いまして・・・
そして貴重な価格情報もいただきありがとうございます。
ビック・ヨドバシ・キタムラいろいろなお店がありますが
店舗によってかなり幅があるみたいで・・・
おまけ付でcoltina_boyさんの買われた価格なら購入可能かなぁ
>デジくるさん
推薦していただいた
D90ボディ+AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G VRだと
レンズキットに比べて割高なのかなと勝手に解釈してました。
もうすこし検討してみます
>on the willowさん
落下保証のある、延長保証
ご意見ありがとうございます。
保証内容をよーーく確認しないとダメですね
気をつけます
VR18-200mm
予算と重さが問題です
もう少し触って悩んでみようと思います。
書込番号:9574628
0点
2月にD90+18-200VRのズームキットを手に入れて、一眼デビューしたものです。
以前マクロレンズの選択の件で回答いただきありがとうございました。
また質問させてください。質問は2点あるんですが
@暖かくなって、いろいろ花を撮ってるのですが、特に赤やオレンジ色の花を撮った時にどうも色が薄く写るというか本当の花の色よりも鮮やかさに欠ける感じがするんです。青や黄色のような寒色系の色だとそうでもないんですが。ホワイトバランスのプリセットとピクチャーコントロールを色々組み合わせて写してみてもなかなかうまくいきません。やはりホワイトバランスがポイントだと思うのですが、グレーカードを利用してホワイトバランスを決めれば実際の色に近づけることはできるのでしょうか?いい方法があったら教えてください。
A今月末に連休を外してハワイへ旅行に行く計画なんですが、道中はキャリーバッグにカメラとレンズを入れておいてコンデジを使おうと思ってます。ただ、キャスターから伝わる振動があんまりカメラには良くないような気がして、もちろんタオルにくるんだり、緩衝材を使おうとは思っていますが、皆さんどうしているのでしょうか?ネットで検索するとキャスター付きのカメラバッグもあるみたいでそんなに気にすることもないのかもしれませんが。
以上2点。くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
0点
@については感性の問題で私は回答できません。
A私の場合はレンズ装着、ショルダバッグで機内持ち込みしかしていません。
従って、速写態勢にはなっています。コンデジは胸ポケットです。
カメラ・レンズ単体でトラックの振動に耐えるメーカ梱包仕様と同じでは、
トラックの振動より衝撃が大きそうなキャリーバッグの場合に心配ですから、
メーカ梱包仕様を上回る対処を奨めます。
レンズ装着は避けて別々の梱包を奨めます。勿論、手荷物ですね。
書込番号:9485416
0点
私も18-200Vrの色乗りの悪さに耐えきれず花撮り用にタムロンのA16を買いました。。
書込番号:9486227
1点
>@暖かくなって、いろいろ花を撮ってるのですが、特に赤やオレンジ色の花を撮った時にどうも色が薄く写るというか本当の花の色よりも鮮やかさに欠ける感じがするんです。
絵画の授業で習うんですが、人間というのは赤いものはより赤く、青いものはより青く
「脳内補正」をかけています。
カメラが「正しい色」で撮影した場合、人間さまは、「なんか、色がくすんでる」と思う事があるのです。
カメラ側の設定でよりあざやかにする、
C.P.Lフィルタで徹底的に反射光を抑える、
さらにRAWからの現像時に彩度を上げることで、「意図的なあざやかさ」を作る事が出来るでしょう。
★訓練をかさねると、脳内補正は「切る」ことができます。そうなってくると、意図的に作り出された
あざやかな色に違和感を覚え始めます。
書込番号:9486276
3点
>WB… いい方法 <
マニュアルプリセットホワイトバランスが一番です。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
書込番号:9486541
0点
>やはりホワイトバランスがポイントだと思うのですが、グレーカードを利用してホワイトバランス
1.ホワイト・バランス(WB):
・グレーカードとホワイト・バランス(WB)は実体は違うと思います。
・私もrobot2さんのご紹介で、
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”を使っています。
重宝しています。
・私のテスト結果は、HPの右下の方の雑感メモ枠の「フォトメモ」の
No.24にサンプルを載せています。ご参考までに。
・急場にこれが間に合わなかったら、手帳の未記入ページの白紙の部分か、
A4サイズの白紙を使うのも正確ではないですが役立つことがあります。
・ホワイト・バランス(WB)をプリセットする前に、露出を正確に取る方が
より正確にホワイト・バランス(WB)が得られます。
・特にISO値や絞り値を変えたら、ホワイト・バランス(WB)を取り直す覚悟で。
・露出の方は、グレーカードを使うか、私は左手の「掌」を基準に取ることが
多いです。 「掌(てのひら)」でも案外正確です。
・ホワイト・バランス(WB)のプリセットする場合に「露出」をきっちりとらないと、
ホワイト・バランス(WB)にも影響を与えます。
>ハワイへ旅行に行く計画なんですが、道中はキャリーバッグにカメラとレンズを
>入れておいてコンデジを使おうと
2.振動:
・カメラ機材は基本的には身体にくっつけています。
・すべてを、ウェストバッグか、ショルダーバッグか、背負うリュックパックの中かに。
・決して、振動の多い、キャリーバッグには入れていません。
・飛行機にもすべてのカメラ機材を機内手荷物として持ち込みます。
・海外ツアー参加、ここ10年間で10回(1回正味10日間前後)では、
一眼レフカメラを含む計5台。単焦点レンズを中心に、レンズ5本前後。
・HPの右上の方の「機材」に海外ツアー持参の機材の例を記載しています。
ご参考までに。
・背負うリュックに予備機などを、入れるときは、下着とか、
分厚い登山用の靴下の中にカメラとか、レンズなどを入れて保護しています。
・ひとさまざまですが、やはり、現地について、機材トラブルに巻き込まれると、
折角の旅行が辛くなりますので。
・それと、必ず海外旅行保険に加入を。
・意外なトラブルに巻き込まれる場合がありますので。
書込番号:9486696
0点
皆さん短い間にありがとうございます。
うさらネットさん メーカー梱包を上回る対処が必要なんですね。ちょっと甘く考えていました。やはり、キャリーバッグはやめてショルダーバッグで機内持込みにしようと思います。ありがとうございました。
ブッチのパパさん やはりレンズによっても色のりの違いが大分あるのでしょうね。今度マクロの60mmを買う予定なのでそれと比べてみようと思います。
Customer-ID:u1nje3raさん 脳内補正ですか。となるとなかなか難しいですね。自分としては花の本当の色よりも脳内補正された花の色に感じてカメラを向けているんですもんね。これからRAW現像も駆使して色を再現できるよう勉強してみたいと思います。
robot2さん expo discですか。なかなかよい製品を教えてもらいました。さっそく検討してみようと思います。
輝峰(きほう)さん いろいろなテクニックを教えていただいてありがとうございます。明日にでも掌でのホワイトバランスとかを試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9487853
0点
>輝峰(きほう)さん いろいろなテクニックを教えていただいてありがとうございます。明日にでも掌でのホワイトバランスとかを試してみたいと思います。
ちゃんと輝峰(きほう)さんが書かれていることを正しく理解しましょう。
掌を使うのは「露出」を決める方法です。
WBを合わせる方法ではありません。
さて、撮影時の色空間設定はsRGBでしょうか?
書込番号:9487982
0点
色空間はRAW撮りでしたら、sRGBでもAdobeRGBでも関係ないと思います。
まあ、この場合イルカとクジラさんがどのクオリーティー設定(JPEG or RAW)で撮られてるかによりますが。
最終的な、Working Spaceの問題ですので。
(JPEGなら撮影時に選択しておく必要がありますが。)
書込番号:9488873
0点
私も必ず機内持ち込みです。バックは両手が空いて体力的に楽なリュックタイプで横がけも出来るKATA 3N1-20です。デジ1に28−200mm1本のみ、予備にコンデジのGX100、フィルムで35Tiのみです。体力がないので、軽装備をメインに考えます。
機内でもコンデジは即応体制にして手元にだしておきます。絶対にキャリーバックに入れて預けません。積み下ろしに投げられる。上積みされて圧迫されるの経験があるためです。金具が壊れたり、バックの面が傷だらけにされたことがあります。
Have a good trip! です。
書込番号:9489235
0点
RAWで記録されていれば、露出さえちゃんとしていればWBも追い込めます。
だから、原因究明できるまでRAWで記録されてください。
露出も自信がなければ0.7段でのブラケットしておく(細かな調整はRAWから行うということ)ことも考慮しましょう。
書込番号:9490172
0点
色の見え方の違和感ですが、パソコンのキャリブレーションは取っていますか?これをやらないと、撮影時の設定でホワイトバランスとか露出とか調整しても、意味がないと思います。色を評価するための最初の基本です。
ご参考までに私の使っているものをご紹介しましょう。
http://kawahara.cocolog-nifty.com/diary/2006/07/post_22d6.html
書込番号:9493808
0点
二日空けている間に更なる回答ありがとうございます。
富士五湖の方に1泊旅行に行っていました。渋滞がすごくて。
今までJPEGのみで撮影していましたので、これからはRAWでの撮影をしてみたいと思っています。露出のブラケットは結構利用しているのですが、なかなか色味に満足できなかったので質問させてもらいました。近いうち現像ソフトを購入しようと思ってます。
パソコンのキャリブレーションも考えないといけないですね。ただ、撮影後すぐの液晶モニターでもなかなか色味を再現できなかったものですから。まず、カメラの設定の方が先かなと。
なんとかRAW撮りのデータで色再現できるように工夫してみたいと重います。皆さんありがとうございました。
書込番号:9496154
0点
キャリブレーションやホワイトバランスの問題ではなく色飽和だとおもうが...
書込番号:9582832
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D5000もいいですが、今は発売されたばかりで、上位機種D90と価格差があまりないので、ボディ内にAF駆動用のモーターを内蔵しているD90がオススメ。
書込番号:9578647
![]()
1点
50Dに一票!
あれっ!? 候補外でしたね? 失礼致しました。
書込番号:9578693
0点
なすの120号さん
お早うございます。
すみませんが私、X3は眼中に有りません。
D5000とD90を比較した場合、操作性の良いのは断然D90です。
一度、店頭で実際に持ち比べて下さい。
撮影の為の操作、ファインダーの見易さ等、どれを取ってもD90が上である事は一目瞭然と実感される事でしょう。
ただ、両機で撮り比べた場合、その違いを見い出すのは至難の業。
あくまで操作上の違いとお考え下さい。
書込番号:9578805
1点
47歳を過ぎてからカメラに関わる仕事を始めました。卒業アルバムを作る仕事です。
自分のカメラも持っておらず、会社のカメラで予定された撮影をこなす毎日です。日々、相当枚数の子供たちの写真を撮影しています(入学式、修学旅行、卒業式、遠足、等々)が、私には夢があります。
それは写真家として自立することです。
お聞きしたいのは、不安に思っていることがいくつかあるのです。
1.写真の専門学校に行っていないこと(基礎知識はないに等しいです)
2.今の会社の社長からは、教えを請うことが出来ない。
3.写真を撮ることで生計を立てたい。
写真家という職業の方は、これだけはというルートを踏んでいるのでしょうか?
多数いらっしゃる写真家という方々は、皆私の想像のルート(専門学校卒業、有名写真家に師事、マスコミで話題に)でないといけないのでしょうか?
50歳を過ぎて何を青臭いことをと思われるでしょうが、ぜひ色々な意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
1点
>47歳を過ぎてからカメラに関わる仕事を始めました。
>50歳を過ぎて何を青臭いことをと思われるでしょうが、ぜひ色々な意見をお聞かせ下さい。
という事は少なくとも丸二年は
>基礎知識が無いまま
>会社のカメラで予定された撮影をこなす毎日
なのでしょうか?
>2.今の会社の社長からは、教えを請うことが出来ない。
既に仕事としてやってらっしゃるんであれば撮られる側はお金を払うんでしょうし、独立以前の問題として一定レベル以上になるまで教えてもらわなければまずいのではないでしょうか。
書込番号:9560229
3点
デザイン会社、健康インストラクターの派遣等の業務をしましたが
独立する人間がクライアントさんをもったまま独立することは
許されない(一部例外、2件まで等の制限あり)ものです。
いまの会社のお客様以外の市場を開拓できる自信があればいいでしょうが
職人と営業の2足はきついです。
書込番号:9560252
2点
所詮社会の中の出来事ですから、やってみないと判らないですよ。答えなんてありません。
書込番号:9560253
3点
いくつになっても、夢を持つのは良い事だと思います。
夢と現実の違いは、既にご存知の年齢だとも思います。
写真に関しては、「プロ」と冠しても、写真だけでは
生計を立てられない方が五万といる事は、御存知あり
ませんでしょうか。
それなりの覚悟は必要だと思います。
もちろん、逆に腕はなくても生計を立てられる「プロ」
もおられる事も確かです。
写真を買ってくれる人が、生計を立てられるだけ、
いるかどうかというのが、現実だと思います。
ですから、頭で考える「ルート」なんて、意味が無い
ように思います。
書込番号:9560254
5点
D90はすばらしいカメラですよ。
性能もそれなりですし。
ただし、運動会などに行って ちょっとしたお父さんに機材負けしますよ。
D90をつかうなら、バッテリーパックMB-D80とスピードライトと上記のお父さん方に負けない熱意と子供とのコミュニュケーション能力が必要ですよ。
あと、個人的にはS5Proなんて使ってると人間は綺麗に写るらしいですね。
がんばってくださいね。
書込番号:9560424
0点
その通りです。その通りなんですが、この職業に就いたことで夢(目標)が広がっています。
夢と収入を得ることが両立する方法がイメージ出来ないのです。
仕事をし、収入を得ている現状では、大まかにはプロカメラマンなのでしょうが。
プロたる根拠(どこまでいっても満足はないのでしょうが)が乏しいのが現状です。
教えられた通りの設定で撮影すれば、要望に応えられる写真が撮影出来ます。
しかし、それはただシャッターを押しているだけで、誰でも出来る行為です。
。
多少、分裂ぎみになっています。色々な意見をお聞かせ下さい。
書込番号:9560425
0点
売り込むのが一番です。
その際に、「私はこの分野の写真を撮らせたらNo.1になれる自信があります!」と
言えることが重要です。
「プロ」とはいえ、すべて自称です。
試験があってそれに受かったら免許を貰えるというものではないですし、
国家資格があるわけでもありません。
実力とコネと、そして腕云々も必要ですが“営業力”も重要です。
出版物を出すにしても、企画書から始まってそれを持っての売り込み力も重要になります。
昔は「文:○○、写真:△△」というように分業制になってましたが、
最近は「文・写真:××」というように、文も書ける能力も求められます。
写真だけ撮ってても生計が成り立ちません。
講演やカメラ雑誌から依頼される原稿書きも重要な仕事になります。
得意分野を必ず持ちましょう!
以上、ザッとですが思いつくままに書いてみました。
では、頑張って下さい。
フリーのカメラマンに年齢制限も定年もありませんので。。。。
書込番号:9560476
1点
d90の板には重いテーマと思います。
まずご家族に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:9560545
4点
色々なご意見、本当にありがとうございます。
初めて書き込みをさせて頂きました。
今までは、読ませて頂くだけで、「すごいな〜」と内容に圧倒されるばかりでした。
何とか自立の方法を模索します。
ありがとうございました。
書込番号:9560597
0点
写真家=フォトグラファ・・・と言っても、色々なジャンルがあります。
そのような卒業アルバム、成人式等の記念撮影や証明写真等を中心とした・・・いわゆる写真館的なフォトグラファ。。。
商品撮影やコマーシャルフォト等を撮影するスタジオフォトグラファ。。
ほとんどのプロフォトグラファは、お客の注文を受けて撮影する事で生計を立てています。。。
自分の好きな物を撮影すると言うよりは・・・お客の要望に応じて・・・自分の個性を押し殺してでも・・・お客のイメージを具現化するする仕事ですので。。。
残念ながら・・・それなりの教育と修行を積まなければ・・・なれる物ではありませんね。。。
顧客の要望に応える知識と技術が無ければ・・・誰も仕事をくれません。。。^_^;
したがって・・・専門学校やら美術系の学校を経て・・・師匠の下で修行して。。。と言うのがポピュラーなパターンです。。。
専門学校や美術の学校を経なくても・・・師匠の下で修行するか・・・組織の仕事の中で覚えるか・・・いずれにしても「修行」は必須だと思います。。。
ホンの・・・極一部・・・自分の個性的な写真。。。主義主張を全面的に押し出した写真で飯の食えるフォトグラファが存在するのも事実です。。。
皆さんがあこがれたり・・・イメージする「写真家」というのは・・・そー言うフォトグラファの事でしょう?
この・・・大多数も・・・それなりに教育と修行を積んでその地位を確立した人達ですが。。。
そのまたホンの一握りの中に。。。
才能と感性だけで・・・飯の食えてる写真家も・・・いる事は居ます^_^;。。。
このタイプは・・・才能と感性の他に。。。
自分に投資してくれるパトロンが現れないと。。。世に出る事が出来ません(笑
自分一人で幾らあがいてもダメです。。。多分。。。
その他・・・比較的、素人に近いところで飯が食えそうなフォトグラファは・・・
フォトジャーナリスト・・・かな???
写真+書き物で勝負!!。。。(^^ゞ(笑
書込番号:9560602
2点
初めまして
>3.写真を撮ることで生計を立てたい。
卒業アルバムを作る仕事では物足りないのですか?
そのお仕事も撮られる側から見ればプロに撮られてるのですよ。
夢を追うのは勝手ですけど、甘い考えは止めましょう。
書込番号:9560650
0点
連投すいません。。。
その後のスレを見て気が付いた事を。。。
〉夢と収入を得ることが両立する方法がイメージ出来ないのです。
師匠の下や・・・組織の仕事の中で覚えることは。。。
写真の知識や技術だけではありません。。。
一番重要なことは・・・「営業力」かもしれません。。。(^^ゞ
書込番号:9560690
3点
う〜ん…。
写真の世界は存じませんがこれまでの社会人としての経験上、一般企業の平社員であっても与えられた仕事だけでなく自ら新しい職務を吸収していかなければどんどんジリ貧になっていきます。
窓際族などというおいしいポジションなど許されなくなって久しいです。
撮影の仕事を与えられて、それで生計を立てたくなったというのに「教えを請うことが出来ない」などと言って自ら学ぼうという気概がまったく無いのでは、「夢」というのとはだいぶ違うのではないでしょうか。
ところで、逆にびっくりしたんですが、
>教えられた通りの設定で撮影すれば、要望に応えられる写真が撮影出来ます。
写真の世界ってそんなに簡単なんでしょうか?
他の業界同様、そんな訳は無いと思いますが・・・。
書込番号:9560741
2点
>3.写真を撮ることで生計を立てたい。
いま会社員ですかね?
でしたら定年退職後に、副収入になるようにする、という目標をたてられては如何でしょうね。
年齢という数字は意味がないと思うほうですが、
体力はあればあるほどいい仕事なんじゃないでしょうか。
知人に若いフォトグラファが居ますが、ほんと朝から晩まで仕事仕事、
重い機材を担いで遠くまで行ってますよ。
それから、仕事にするということは、つまり、自由というわけじゃなくなる、ということであり、
客に、女性の下着の写真を撮れと言われれば、とらなければならないし、
メタボな下腹のおじさんの、上半身裸を撮れと言われれば撮らなければならないのが、仕事なのです。
ゲージュツ的な作品、自分の好きな作品ばかり撮りたいと願うなら、
シロウトのまま勉強して、コンテストに応募しまくっているほうが、よっぽど幸せですよ。
わたしはいまプロではないですが、プロになりたいとは思いません、
なぜなら、プロになれば、好きなものばかり撮る生活ではなくなるだろうからです。
書込番号:9560751
2点
申し訳ありません。
途中から変えたつもりはないんですが、、、。
送信先が違うんでしょうね。
一人で煮詰まっていたのが、皆さんのご意見でかなり的外れなことを
言っていたとこが分かりました。
また書き込みさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9561216
0点
何のことかわからない方が多いでしょうから補足しておきます。
スレ主さんが「返信」すべきところ、間違って別の板に新たなスレを立ててしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9560888/
で、こちらに戻って来られたという訳です。
書込番号:9561274
3点
チャーリーチャーリーさん
現在は撮影で給与をもらっているのですか?
そうだとしたら、ある程度の技量はあると思いますので、社外のカメラマンにプリントをみてもらったらどうでしょう。
お金が取れるか否か判断が付くと思います。
もし、撮影技術があって、卒業アルバムのアウトソーシングで独立するにしても、DTPが分からないと無理だと思います。
営業能力も必要でしょう。
また、学校に通う必要は無いでしょうね。
誰かに師事することも必要はないと思います。
47歳ならまだ何度か失敗できますから、早く独立したほうが良いと思います。
書込番号:9561691
1点
横レスです。
皆さんかかれていますし。誤って立ててしまったスレ、その経緯をみると憎めないキャラですが、現実は厳しーですね。
とにかく、生き残るには常に新しいもの吸収し続ける姿勢がないといけない世の中ですから割り切りも必要ですね。
自分の仕事も同じこと繰り返してたら生き残れないのでいつも情報とにらめっこ。
おかげで価格の常連にもなっちゃいましたし。
チャーリーチャーリーさんはある程度わかっていらっしゃるようですので、「がんばってください」とエールだけ送っておきます。
書込番号:9561708
1点
チャーリーチャーリーさん
50歳を過ぎてから世に出て有名になった『プロカメラマン』が居るかどうかは知りませんが。
今の仕事を地道に続けたらいかがでしょうか?
現在の仕事を続けながらカメラ雑誌や各地のフォトコンテストに応募を続けて見れば道は開ける可能性があると思います。その中で注目をあびれば、自然に作品依頼が来ると思います。
かなり困難な道のりだと思いますが…全く無理ではないでしょう?
かなり広い意味で言えばチャーリーチャーリーさんもプロでしょう。
カメラ(写真)が好きなら今の仕事で地盤を作って最終的に
「カメラ屋のオッチャン」でもいいじゃないですか。
書込番号:9562097
2点
先日の運動会での撮影で、ピントが少し甘く感じましたのでテストしてみました。
使用したレンズは、シグマ70-200mmF2.8UEX DG MACRO HSMです。
@は、ライブビューで画面の中央(数字の5)にピントを合わせました。
Aは、@の状態のままレリーズ(リモートコード使用)で画面の中央(数字の5)にピントを合わせました。
@では、画面の中央(数字の5)にピントが合っていますが、Aでは、手前の数字の4にピントが合ってしまいました。
これは、いわゆる前ピン≠ニいう症状なのでしょうか?また、このピント調整を依頼するにはニコンとシグマのどちらになるのでしょうか?(その際には、ボディとレンズをセットで?)
1点
ピントの検証は難しいですよ。
特に、この様に斜めの被写体だと、本当にレンズ起因のピントズレか、AF精度の問題かが切り分けできません。
出来たらピントがずれたら判りやすい図柄の平面に対して試した方が良いかと思います。
また、撮影距離に依存することもありますので、近距離で合わせたら、遠距離が悪くなったということも。
まず、自分が一番使う撮影距離をとり、平面の被写体にAFを合わせ、ライブビューを見ながらピントリングを回してみれば、ピントズレが起きているかどうかが明確になります。(前ピン、後ピンもよくわかります)
書込番号:9566754
3点
Local Photographerさん、こんばんは!!
確かに、2の画像ですと前ピンに見えますが…
この被写体ですと判断が難しいところだと思います。
例えば、AFセンサーがたまたま少し手前の部分に反応しただけということも考えられますし。
あるいは、AFセンサーそのものの位置のズレもあるかもしれません。
光源の違いや撮影距離によっても違いがありますし、繰り返し精度の問題もあると思いますので、ある程度のレベルでテストしないと判断できません。
ピンズレについては、過去スレにたくさんあると思いますので、検索してみると参考になると思います。
現時点ではボディが原因か、レンズが原因かわかりませんが、調整に出すなら、テスト結果を添えて、先ずはボディをニコンSCで調整して貰って、次にボディとレンズと両方をシグマに出すという順序になると思います。
それぞれ自社製品しか調整できませんので。
書込番号:9566913
0点
Local Photographerさん
こんにちは、
運動会の撮影で適切なシャッター速度、絞り値が確保されていたと言う前提でのお話ですけど。
まず、ニッコールレンズをお持ちかと思いますので、それとD90で、シグマのときと同様の傾向を「実写」で感じるのであればニッコールレンズとセットでニコンサービスでAF周りの点検を受けたほうが宜しいかと思います。
ニッコールでは問題なく、シグマのみ、ズレを感じる場合、シグマのカスタマーセンターへ相談され、点検に出されたほうが好いかと思います。
レンズ単体送って欲しいといわれる場合、カメラセットで預かりたいという場合、諸所個別の条件で変るようですね。
ちなみに
私は斜め定規の測定方法は行いません。
あくまで実写(たとえばポートレートでピンを合わせたはずがずれてる、小物を撮影したが、ピン位置がズレる。などなど)その事例データをもってメーカーのサービスへ相談します。
その方が早いと感じております故
書込番号:9566923
2点
ピント調整の場合は本体とレンズをシグマに送ります。
先にメールで写真を送ったり、電話で相談するといいかもしれません。
私も調整に出した事がありますが、対応は丁寧で好感がもてました
ただ、戻ってきたレンズに拭き残し跡があり、ちょっと残念・・・。
その時の説明として、焦点距離によって多少の前後ピンは仕様範囲であり
特定の焦点距離をメインに調整する事も可能だそうです。
書込番号:9566955
0点
ピントの前後テストはこのような撮影では判りません。
合焦部は光軸に直角かそれに近くさせ、その下に
スケールです。
書込番号:9566972
0点
他スレでおしえてもらったこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9424738/
・ピント検証は、屋外の明るい場所で、それなりに距離をとって行うべき。
・被写界深度は自分から見て奥側に広くあるので、多少の前ピンは問題ない
書込番号:9568252
0点
スケールを立てて ピント誤差をチェックする場合は、スケールのこれはと思うメモリに接するように化粧品の箱とかを置き、
それにピントを合わせます。
チェックは、広角側、中間、望遠端それぞれ行います。
撮影距離は、ニコンでは距離を取るように言っています(人物で有れば 対象全体が画角に入る距離)。
ピント誤差は、レンズ、ボデイ共に有り、その許容誤差は社外秘に成っています。
上記 チェックをされて疑念が有る場合は、ニコンSC に持参されるのが一番です(レンズはニコン製のみ調整対象)。
書込番号:9569013
0点
Local Photographerさん
>シグマ70-200mmF2.8UEX DG MACRO HSM
このレンズ所有しています。
当該レンズ板にも書きましたが、撮影距離2m以内では前ピンでした。
スレ主さんと同様、LVによるコントラストAFではいいのですがシャッター半押しでは前ピンです。D300のピント微調整機能でも無理でした。
だから、2m以内の撮影はLVかMFで合わせることにしています。どうせ花などの撮影は三脚に固定しますから。
シゴマに持ち込んでピント調整してもらっても、今度は2m以上の遠景が合わなくなるのでは?と心配して。私はこのまま使うことにしています。
書込番号:9569072
0点
訂正
2m以内で前ピンと書きましたが、正確には1m〜1.5mぐらいでした。(このレンズの最短撮影距離は1m)
やはりこの撮影距離では光学上無理があるのではと勝手に解釈しました(^^)
書込番号:9569106
1点
皆さん、やたら難しい難しい・・・と言い訳してますが、
こんなの明らかですよ。
前ピンに決まってます。
同じレンズで、一方はLVのAFはピントぴったりなのに、同じ位置で位相差でAFさせたらずれているんですから。
レンズのせいではなく、明らかにボディのAFセンサーの取り付け位置の調整ミスです。
これで万一故障でない可能性と考えられるのは、
位相差方式用のAFフレームが大きすぎて、目盛4の位置までセンサー範囲に入っているようであれば、
これでも仕様だという可能性もあります。
何度も言いますが、LVで合ってるんですから。
皆さんが、斜めのAFチェックはダメとかあれこれ言い訳してますが、
それは位相差方式しかない場合の検証の場合であって、
今回のように、LVでチェックしてOKなんだから別です。
LVのコントラストAFよりも、位相差AFが誤差が大きくて使えないとしたら、とんでもない話です。
書込番号:9571050
4点
コントラスト方式が誤検知しない訳ではありません。
一定のエリア内での「コントラストが最も高くなる」フォーカス位置を探しているので、位相差と同様の問題があります。
(CCDによる)コントラスト方式の精度が高いと言われる理由は、AFセンサーとCCD面との取付け誤差のような要素がないという点です。
誤検知の問題を排除するためにも、正対する被写体に対してフォーカス位置をチェックしましょう。
書込番号:9572853
3点
中央一点の測距の状態で、被写体を45度の角度でのレンズのピントチェックできないことが本当なら、そのこと自体にも問題がある。
Local Photographerさん
難儀なことになりましたね。わたしのペンタのカメラ・レンズも落下させたりしたので光軸が微妙に歪んでますが、だましだまし使ってます。まあ、あなたの場合は、精神衛生上よくないのでカメラ側・レンズ側の問題を見極めて、あせらず、じっくり修理していってください。
書込番号:9573195
0点
>シゴマに持ち込んでピント調整してもらっても、今度は2m以上の遠景が合わなくなるのでは?と心配して。私はこのまま使うことにしています。
以前、Macro 化する前の APO70-200mm が近距離だと前ピン、遠距離だと後ピンだという点を証拠も添えてシゴマにピント調整をお願いしましたが、かなりしっかり合わせてもらえました。
逆に、ピントチェックしてください、とだけお願いしたレンズは前ピンになって戻ってきて難儀したこともあります。(問題点を指摘しなおしたら、キチンと調整してもらえました)
シゴマとしても、こちらがどういった点をどのように撮影して問題視しているかを伝えないと、彼らの基準(個々の技術者の技量かもしれませんが)と許容量で勝手に調整するしかないのかもしれません。
書込番号:9573608
0点
みなさん、ありがとうございます。
使用レンズがD90発売前のものなので、本体との相性が原因のような気がしています。
幸い、シグマのサービスセンターが近くにあるので、直接持ち込んでみようかと思います。(ピント調整は無料で、カメラ本体も持参してくださいとのことでした)
ピント調整で解決できなければ、次はカメラを調べてもらうしかありませんね。
何か進展がありましたら、再度ご報告いたします。
書込番号:9573865
0点
シグマ70-200mm以外のレンズではどうなのでしょうか??
もし他のレンズで問題が無いならシグマのレンズがズレている可能性が高いと思いますが…。
ボディ、レンズ、両方ともメーカー純正の場合、メーカーでは先ずボディを検査調整し、そのボディに合わせるかたちでレンズ調整をします。
シグマに持ち込むと、そのボディにレンズを合わせる調整となります。(ボディは調整できない)
もしボディ側がズレている場合、それにレンズも合わせるので、レンズも標準値とはズレたレンズになります。
その組み合わせでは一応はジャスピンになるのですが、他のボディやレンズを買い増し、買い替えした場合、ややこしいことになります。
書込番号:9574067
0点
前々から少しおかしいとは思いました。SモードMモード時に最初は4−5ショットはシャツターは正常に切れます、その後は遅くなり連写とは言えない速さです。
連写するときは、S、Mモードでしたので又SDカードもスタンダードタイプでしたのでそれで遅いと思いました。 今日書き込み速度の速いクラス6を買いテストしたら同じです。
カード不良品? ところがP,A、オート時でテストしたら、正常に最初から最後まで同じ速さで連写するのです。 これが普通? いやカメラの故障?
どなたか、詳しいかたご教授お願い致します。
0点
hagegaikunさん
> SモードMモード時に最初は4−5ショットはシャツターは正常に切れます、
> その後は遅くなり連写とは言えない速さです。
クオリティをRAW、または、RAW+JPEGにしていないか?
RAW撮影だと、どんなに高速なSDを使っても、
高速連写できる枚数に大差はなく、高だが4-9枚程度しか、高速連写ができない。
それから、ISO感度や、アクティブDライティングの設定の有無により、
連写できる枚数の制限が、さらに大きく違ってくる。
> ところがP,A、オート時でテストしたら、
> 正常に最初から最後まで同じ速さで連写するのです。
クオリティをJPEGオンリーにしていないか?
JPEGオンリーだと、設定次第で、100枚まで高速連写は可能だ。
SやMと同じ撮影条件、同じ設定条件なのだろうか?
撮影設定のクオリティとサイズの設定はどうなっている?
ISO感度や、アクティブDライティングの設定はどうなっている?
マニュアルのP281を、隅々まで(特に下部の制限条項を)ちゃんと見たかい?
書込番号:9565067
2点
連写に付いての 仕様は、そのデータを取得した時の設定(条件)が、カタログ&マニュアルに記載されています。
画像サイズは、L-ノーマル、Mマニュアルモード AFもマニュアル(だったと思います)、シャッタースピードは1/250秒以上、
その他の設定は新品デフォルトの状態だったと思います。
上記設定で 当初のカタログ値が出る場合は、hagegaikunさんの設定が条件に適っていない事に成ります。
長秒時ノイズ除去ON?
NR ON?
シャッタースピードが低速?
RAWに設定?
…とか。
メディアも、条件の一つに成っていますので、社名&品名に付いてはマニュアルをご覧に成って下さい。
書込番号:9569097
0点
色々ご教授有難う御座いました。 高感度ノイズ低減、長秒時ノイズ低減、設定等を変えたら
連写できました。 素人なので、カメラの種種の設定をうまく使いこなせないで
います。これからも宜しくお願い致します。
書込番号:9569716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














